OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

2018年 3月 9日 発売

OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット

  • アートフィルターやアドバンストフォトモードを搭載し、多彩な表現の写真撮影を手軽に楽しめる、小型・軽量ミラーレス一眼カメラ。
  • BluetoothやWi-Fiでスマートフォンと連携でき、スマートフォンへの画像転送がより簡単・快適に。SNSへのシェアも楽々。
  • 電動式パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥59,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:332g OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット の後に発売された製品OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットとOLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキットを比較する

OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット
OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキットOLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキットOLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット

OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥111,801 発売日:2019年11月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:332g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2018年 3月 9日

  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

(1434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 ボディ

クチコミ投稿数:702件

すいません、なかなか見つけられずご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
MF時特になのですが、拡大時シャッター半押しで拡大解除したいのですが設定で可能でしょうか?
なかなか見つけられず困ってます。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24477180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9030件Goodアンサー獲得:570件

2021/12/04 18:11(1年以上前)

こんばんは

MENUボタンを押したあと、カスタムメニューに入り、
AF/MFからMFアシストをオフにすれば、解除できると思います。

書込番号:24477320

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/12/04 20:20(1年以上前)

>flamingofreakさん

>MF時特になのですが、拡大時シャッター半押しで拡大解除したいのですが

E-PL9は所有していませんが、MFでフォーカスリングを回して拡大された表示が、シャッター半押しで拡大解除されるのが普通かと思います。
「シャッター半押しで拡大解除されない」という設定があったとして、それは使い道がないのではないか、すなわち、そのような設定自体ないのではないか、と思います。
ですので、シャッター切るまで拡大解除されない、のでしたら故障ではないでしょうか?

書込番号:24477573

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2021/12/04 20:34(1年以上前)

flamingofreakさん こんばんは

自分の場合は E-M5Uですが MF時 拡大された画像は シャッター半押しで解除されます。

書込番号:24477608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/04 21:34(1年以上前)

E-M1MarkIIでは、シャッターを全押しするまで何もしない、という設定があるのですが、それでも拡大表示は半押しで解除されてしまうようです。

PL-9ではどうなるのか分かりませんので、この辺の設定を確認してみるといいと思います。

書込番号:24477726

ナイスクチコミ!1


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/12/04 23:43(1年以上前)

>flamingofreakさん

AFレンズをMFで使う場合、ピントリングを動かせば勝手に拡大してくれますので、
答えにはなってないと思いますが・・・

「拡大ボタン」を押してピントを合わせたのち、シャッターを半押ししても、拡大モードを解除してくれないのがデフォルトなのかな?
メニューの「LV拡大モード」を「mode1」にすれば、シャッター半押しで、拡大表示を中止してくれます。

書込番号:24477928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/12/05 00:51(1年以上前)

OLYMPUS の μ4/3 機の場合、「拡大」表示には2種類あります。

一つ目は、「MF アシスト」の「拡大」表示で、MF モードまたは AF+MF モードの場合に使用できます。
この場合、半押ししてからピントリングを回すと、「拡大」表示に変わって、そのまま MF で微調整できますが、ピントリングを回して「拡大」表示に変わった後で半押しすると、「拡大」表示が終了してしまいます。

従って、前者では「拡大」表示したまま MF で微調整できますが、ご希望の「半押しで拡大解除」はできず、後者では「半押しで拡大解除」はできますが、「拡大」表示したまま MF で微調整することはできません。

二つ目は、「拡大枠」を使った「拡大」表示です。
この場合は、「MENU」の「LV 拡大モード」に、「拡大」表示にして半押しすると「拡大枠表示」に戻る「mode1」と、半押ししても「拡大」表示を続ける「mode2」があります。

従って、前者では「半押しで拡大解除」はできますが、「拡大」表示したまま MF 微調整することはできず、後者では「拡大」表示したまま MF で微調整できますが、「半押しで拡大解除」はできません。
 *後者の場合、「拡大」を割り付けたボタンを長押しすると、「拡大」表示を解除できます。

なお、「MF アシスト」の「拡大」表示であろうと「拡大枠」を使った「拡大」表示であろうと、「拡大」表示でのピント微調整後に「半押しで拡大解除」できたとしても、MF モードなら問題ありませんが、AF+MF モードの場合は、レリーズ時に再 AF されるため、折角のピント微調整が無駄になります。

ついでに、「MF アシスト」の「拡大」表示には、ピントリングを回したことを感知する機能と、それをカメラボディに伝える機能が必要で、μ4/3 規格または 4/3 規格の電子接点付レンズであることが必要です(電子接点付マウントアダプターを使った場合の可否は確認できていません)が、「拡大枠」を使った「拡大」表示は、装着できればどんなレンズでも使用できます。

書込番号:24478011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2021/12/05 07:51(1年以上前)

誤記がありましたので、訂正させて頂きます。

誤)*後者の場合、「拡大」を割り付けたボタンを長押しすると、「拡大」表示を解除できます。
正)*後者の場合、「拡大」を割り付けたボタンを短押しすると、「拡大」表示を解除できます。

少し補足すると、短押しなら「拡大」表示が解除されて「拡大枠」画面に戻ります。
長押しでも「拡大」表示は解除されますが、「拡大枠」も消えてしまいますし、長めに押すため、被写体やカメラが動いてピントが狂う虞が、短押しよりも大きくなる筈です。

さらに、書き洩らしもあったので、補足させて頂きます。

「MF アシスト」の「拡大」表示の場合は、「拡大」表示しても、ピントリングを回すのを止めると、1〜2秒で「拡大」表示が自動的に解除されます。

従って、カメラを三脚に据えて動かない被写体を撮るなら問題ありませんが、手持ち撮影や動く被写体の場合、ピント微調整後も、「拡大」表示して半押しのまま、身体の前後微動でピントを追い続けたり、シャッターチャンスを待ったりすることはできません。

なお「拡大枠」を使った「拡大」表示の場合は、手動(「拡大」を割り付けたボタンの短押し)で「拡大」表示し、手動(同)で「拡大」表示を解除するので、上記のようなことが可能です。
 *半押しのまま「拡大」を割り付けたボタンを押す必要があるので、「拡大」は、シャッターを押す指以外の指で
  押すことができるボタン(動画ボタンなど)に割り付ける必要があります。

書込番号:24478246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/12/05 11:31(1年以上前)

取扱説明書には明確な説明はないようです。

P.125、mode切り替え。
何か変わるかもしれませんが、表示についての説明はありません。

MF時の動作はデフォがmode1になっていますが、AF-MFで一時的にMFになっている場合はAFで設定したmodeで動作するのではと思います。(P.160)

E-M1MarkIIでは各確認動作の時間が個別に設定できますが、E-PL9では一つに纏められているようです。何か関係があるかもしれません。(P.117・撮影確認)
デフォルトは0.5秒です。(P.162)
E-M1MarkIIではデフォは0.7秒で、これでもパッと戻る感じですから、0.5秒だともどかしさを感じる前に戻ってしまうと思います。

オリンパス(OM)機の場合、スーパーコンパネは基本良く使うメニューを表に出したもので、ここで設定変更するとMENUの設定も基本的には変わってしまいます。

時々取扱説明書の初期設定一覧(P.159〜)と見比べてみるといいかもしれませんね。

書込番号:24478558

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの故障、修理について

2021/09/16 14:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:13件

質問お願いします。
レンズの不具合で保証期間中なので、修理に出したいと思っているのですが、レンズキャップを無くしたので、自動開閉のキャップを買い、付けている状態です。修理に出す際は正規のレンズキャップでない、もしくは付けていないと保証対象外だったりするのでしょうか?
また、送る際は自動開閉は外して、キャップせずに梱包が良いでしょうか?
レンズキャップ変えてたら保証できないとかだと困るなと思い…。質問させて頂きました。わかる方いたらお願いします。
ちなみに、電源を入れるとレンズが数回前後し、状態を確認してくださいと表示される状態です。

書込番号:24345235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2021/09/16 14:38(1年以上前)

レンズキャップの有る無しは保証と関係ないのでお好きなように。
わっしだったら自動開閉キャップは外して出すかな。
故障がキャップのせいだと言われても面倒じゃからな。

書込番号:24345254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2021/09/16 14:44(1年以上前)

>こむぎdさん

レンズキャップが無くても保証は大丈夫だと思いますが、レンズに傷が付く可能性があるためキャップを付けて修理に出した方が良いと思います。

ダブルズームキットだと標準37o、望遠58oのレンズキャップですね。 
付属と同様のタイプなら他社でも問題ないですね。

自動開閉キャップはオリンパスのなら問題ないと思います。

サードパーティ製だと開閉動作がオリンパスと同じなら問題ないと思いますが、レンズが伸びて押し開けるようなタイプなら避けた方が良いと思います。
故障の原因は別だと思いますが、アレコレ言われたくないので。

書込番号:24345267 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2021/09/16 16:15(1年以上前)

こむぎdさん こんにちは

自動開閉のキャップ純正品でしたら問題ないと思いますが 社外品だと 問題になる可能性があるので 外したほうが良いように思いますが 社外品でも 普通のレンズキャップでしたら問題ないと思いますので レンズキャップ無が不安でしたら レンズキャップ自体は安価ですので これを購入し付けて修理に出すのが良いかもしれません。

書込番号:24345413

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5098件Goodアンサー獲得:77件

2021/09/16 16:24(1年以上前)

修理に出すなら、念のため、
店頭で出すなら、スマホでも良いので、
出す前の傷の有無や付属品などを写真で保存しておきましょう。
配送なら梱包直前に写真保存しておきましょう。

書込番号:24345425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/09/16 16:37(1年以上前)

回答ありがとうございます。
確かに故障のせいにされるのは嫌ですね!
自動開閉のキャップは外そうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:24345446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/09/16 16:47(1年以上前)

回答ありがとうございます。
自動開閉はオリンパスのものではないんです。なので外して出そうと思います。
新たに買ってキャップ付けてから修理出すことも考えてみます。
純正は結構するしまた無くしそうなので、同じタイプの他の物で大丈夫なら安いの買って付けようかなー。レンズ14-42mmの方なのですが、37mmのキャップと言うことですよね。カメラ初心者なので助かりました。ありがとうございます。

書込番号:24345463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/09/16 16:50(1年以上前)

こんにちは。
自動開閉のは純正品じゃないので外して出すようにします。
普通のキャップなら純正品でなくても大丈夫なのですね。純正品結構高いので、似たやつ探して付けてから修理出そうと思います。
ありがとうございました!

書込番号:24345470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/09/16 16:53(1年以上前)

写真撮っておいた方が良いんですね。
傷等はないので撮っておきます!
ありがとうございました!

書込番号:24345474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2021/09/16 22:09(1年以上前)

>こむぎdさん

>自動開閉のは純正品じゃないので外して出すようにします。

レンズの不具合は、社外品レンズキャップを使い出す前からでしょうか?
それとも、レンズキャップを付け替えてからなのでしょうか?

普通なら、レンズキャップがレンズ故障の原因になることは考えにくいと思います。
しかし、もしも後者の状態であるなら、修理に出すときには、レンズキャップをいつも通りに使っている状態で修理依頼すべきと思います。

社外品キャップが原因でなければ、メーカー保証で無償修理になるでしょう。
万一そのキャップが原因だとしたら、仮に故障が直ってきても、また同じことの繰り返しになる可能性が高いです。

キャップが原因での故障なら有料修理になるかもしれませんが、キャップの使用方法には問題が無いならば、レンズキャップの販売店やレンズキャップメーカーと修理費用について交渉すれば良いと思いますよ。
また、キャップ自体には問題が無く、そのキャップの使用方法に問題があったとしたら、この場合はユーザー責任ですから有償修理も止むを得ないと。

いずれにしろキャップ変更後の故障であるなら、原因を明らかにするためにも、お使いのキャップと一緒に修理に出すのが良いと思います。
あるいはボディとレンズの連携が問題かもしれませんので、すべてありのままに説明して修理に出すべきだと思いますよ。それが後々の安心にもつながりますね。

書込番号:24345974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2021/09/17 07:47(1年以上前)

調べた所、初期不良が多いレンズだそうなのですが、確かにまた故障したら意味ないですね。
初期不良だと思い込んでいたので参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:24346457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信10

お気に入りに追加

標準

新品が塗装剥がれ

2021/02/23 16:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット

PEN E-PL9を先週買って、取説見ながら、操作していると人差し指にキラキラ小さく光る物、シャッターボタンを見ると黒いゴミが、指で払ったら黒いゴミが大きくなった、いやゴミじゃない、塗装が剥がれて、また人差し指にキラキラが付いた、これにはビックリ、今までカメラを数十台使って来たがこんな事は初めて、すぐにサポートセンターに連絡して、買った店に持ち込み訳を話して、メーカーに返送する事に、二週間程かかるとの事、どうなる事やら、また後日報告したいと思います。

書込番号:23984147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5757件Goodアンサー獲得:156件

2021/02/23 17:26(1年以上前)

性能に変わりはないのにね

メーカーも大変だね

いやスレ主さんも大変かもしれないけどね

書込番号:23984226

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2021/02/23 17:36(1年以上前)

>ハヤブサのおっちゃんさん

ご愁傷様です(^^;

たぶん、プラ部品の「脱脂不良」あたりが製造不良の原因かと(^^;
(細かい事を書けば、応力(張力または収縮力)の緩和処理とか不適切だったりとかも原因になるかも?←このあたりは単なる修理担当者では判らないと思いますが)

シャッター部品という目立つ位置にあるので、
大手カメラ店とか大手量販店では「新品交換」または「返品→返金」になるかと思いますが、
販売店からメーカーに出されたら、部品交換になってしまい、交換部品がすぐに無い場合は相応の待ち期間が必要になるかも?

次回から、十分に流通在庫がある製品であって、大手カメラ店とか大手量販店で買ったならば、同様の場合は「新品交換」を最初から要望しましょう(^^;

書込番号:23984246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/02/23 17:47(1年以上前)

塗膜剥がれ、ご愁傷様です。
剥がれる理由は、ありがとうさんの仰る通りですね。
この手の製品は、工場でライン生産しているから、1台出たと言うことは、同じロットでほぼ同じ事が起きそうです。怖いですね!
多分、部品は外注で、どこかの下請けさんが塗って納品しているのでしょうから、結構大きな話になるかも。

書込番号:23984271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2021/02/23 18:33(1年以上前)

どうも(^^;

昔は塗装だったとしても、このような部材では、たぶん「メッキ」かと思います(^^;

塗装の場合は、メッキに比べて膜として弱いけれども、伸縮に余裕があります。

メッキの場合は、ほぼ金属膜相当ですので、下地のプラ材との密着性は元々悪いので、十分に脱脂して下地処理した上でのメッキになります。
(詳しくありませんが無電解メッキあたりかと)

十分な下地処理で、プラ部品の樹脂の不均一※が無かったとしても、
金属膜をメッキでつくると、製法や組成によって膜に張力なり収縮力などの応力がかかります。
その許容範囲はメッキ液の劣化管理とか要所の温度管理など、意外とキメ細かい製造管理が必要なので、
製造管理を怠ると不良が出やすくなるようです。

こういう職人芸的な製造技術は、本来は日本人向きなのですが、
ナンダカンダで海外生産することでリスクが高くなります。


※樹脂の不均一→劣化年数以前に、例えば安物プラ材で表面に油っぽい樹脂分が浮いてきたりします。
混合比率が悪いとか元々の材料が悪いとかあります。

書込番号:23984394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2021/02/23 18:49(1年以上前)

ESCかもよ

書込番号:23984448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/23 19:39(1年以上前)

光沢が要求されているわけでもないので、メッキのほか、金属塗装、蒸着とか、色々考えられますね。

そう多く発生する事はないと思いますし、初期不良として交換でいいと思います。
ただし、E-PL9は3年前の機種で生産終了品ですから、ストック品の販売という事で、在庫がなければ修理もしくは返品ですね。

手許のE-P3を見てみました。
10年以上バッグに放り込んであっちこっち持ち歩きましたのであっちこっち剥げております。

PENの現行品って、E-PL10だけになってしまっているんですね。
E-PL9との違いは静音撮影の制限がなくなった事くらい?

書込番号:23984556

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2021/02/23 19:55(1年以上前)

>ESC
ESC(Environment Stress Crack:環境応力破壊)、 でよね?

本件の場合は、後処理が不十分だったりとか、いろいろ?
(^^;

書込番号:23984600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/23 20:48(1年以上前)

ゴミみたいに見えたものが実は剥がれだった・・・・。

こういうのは、下地処理か仕上げ工程か分かりませんが、付着物か何かあって、こういうモノが外観から分かれば組立工程か最終外観検査で弾かれるのですが、完全には防ぎきれません。
それがお客様の手に渡るまでの間に顕在化する事もあります。

誤解を恐れずに言えば、お菓子の袋なんかに書いてある、
「万一品質に不都合な事が点がございましたら、ご購入の月日と店名をご記入の上、現品と外袋を○○お客様相談室あてにお送りください。代品と送料をお送りさせていただきます。」
の類。

書込番号:23984740

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2021/03/05 15:44(1年以上前)

本日、修理完了のTELが有り早速カメラを引き取りに行き確認、新品同様にキレイに直りました、修理明細書には、お詫びと修理内容に交換部品、外装機構部品に各部点検いたしましたとの他、3ヶ月の無償再修理しますと有り、なぜか修理前より良い感じに、永く使えそうな気がしています、修理出して10日で届き、この度はオリンパスさんケーズ電気さん迅速丁寧に対応して頂きました。 この度の件の皆さんの返信ありがとうございました。

書込番号:24003563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/03/05 15:54(1年以上前)

10日ですか。外観だけの問題だったみたいですね。
分社化して、対応が良くなった、て事もあるかもですね。そう願いたいです。

書込番号:24003581

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

再生中にレンズをひっこめたい

2021/03/04 20:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 ボディ

クチコミ投稿数:5件

はじめまして。
オリンパス pen e-pl9について質問です。
去年の秋に型落ちで少しお安くなっていたこちらのミラーレスカメラを購入しました。
レンズはカメラとセットになっていたM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZというものをつけており、電源をオンにするとレンズがピヨーンと飛び出すのですが、画像を確認している間もずっとレンズが飛び出たままです。
電源をオンにしたまま、撮影しない時はレンズをしまう方法をご存知の方がいらしたら教えてください。
カメラに詳しくなくてトンチンカンなことを言っておりましたらすみません。
昔使っていたコンデジは再生モードだとレンズが勝手にしまわれていたので、膝やテーブルに置いて撮れた画像をお友達や家族と確認できたのですが、こちらはレンズが長い状態に伸びたままですし、更に私の場合は自動開閉キャップにしているのでレンズが剥き出しになってしまい扱いづらいです。

書込番号:24002343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2021/03/04 20:55(1年以上前)

>園児の母さん
マニュアル見る限り、電源ONのままでの収納は出来なさそうですね。

おすすめはしませんが、どうしてもレンズが邪魔なのであれば、電源OFFしてレンズ外してから電源ONして再生という荒業も・・・

無責任ですね、ごめんなさい。

書込番号:24002384

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2021/03/04 21:05(1年以上前)

園児の母さん こんばんは

このカメラの場合 コンデジのように再生時レンズを駆動しない機能無いと思いますので 難しいと思いますし 

レンズ交換式の場合 電源ONでレンズが出てくるタイプは 再生時でも レンズ引っ込めることできないと思います。

書込番号:24002399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/03/04 21:23(1年以上前)

>園児の母さん

オリンパスの場合、
14-42mm F3.5-5.6 の沈胴式レンズにも何種類かあって
手動で繰り出すタイプの事に関しては
下記で説明されています。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001551

これらの場合は、自動で繰り出さないかわりに
ご希望のような
画像再生時には引っ込めておく使い方が出来るわけですね。


一方、お使いの14-42mm F3.5-5.6 は
EZタイプで
引っ込めるには電源を切るしか有りませんから
ご希望に沿わなくても
今のまま、お使い頂くしか無い訳です。


>昔使っていたコンデジは再生モードだとレンズが勝手にしまわれていた

一眼カメラがコンデジよりも、必ずしも優れているとは限らない
ひとつの例ですね。

書込番号:24002429

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2021/03/04 23:04(1年以上前)

電源オンのまま収納はできないのですね!
Wi-Fiを利用して何百枚とデータを移行する時なんかは、時間がものすごくかかるので、撮らない時はいっそのことレンズ自体を取り外してもいいかもしれませんね。
ご丁寧にありがとうございました(^^)

書込番号:24002638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/03/04 23:13(1年以上前)

コンデジと違って、もともと電源オンの時にレンズが収納する仕様ではないのですね!
もっと調べて買えば良かったと思いましたが、似たようなミラーレス機を買ってもどのみちレンズは引っ込まないのですね。
なんだかスッキリしました!
撮影自体はコンデジとは比べ物にならないぐらい満足しており、レンズにキズがつくことだけが怖いので自動開閉キャップはやめて、やっぱり普通のキャップにしようかなと思いました。
ありがとうございました(^^)

書込番号:24002658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/03/04 23:20(1年以上前)

詳しくありがとうございます。

自動でレンズが出るものは、電源オンの時はそのままなんですね。
コンデジの感覚でいたので設定があるのか、もしくは故障かと思っていましたが、そういう仕様なら仕方ないですね。
故障でなくて良かったです。
けっこう長い時間撮影した画像を見返すことがあるので、自動開閉キャップではなく、普通のキャップにして再生中にレンズを保護できるようにしようかと思います。

ご丁寧にありがとうございました(^^)

書込番号:24002668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/03/04 23:28(1年以上前)

すみません、返信の仕方がよくわからず宛名が入っておりませんでした。

上から、

>らいじんふうじんさん

>もとラボマン 2さん

>エスプレッソSEVENさん

宛にお返事させていただきました。

お三方様、どうもありがとうございました(^^)

書込番号:24002684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/03/04 23:49(1年以上前)

>園児の母さん

BAありがとうございました。

>Wi-Fiを利用して何百枚とデータを移行する時なんかは

出先で、数枚の転送にはWi-Fiも良いですが
何百枚となりますと、自宅の机の上など
環境の整ったところでSDカードリーダーを使って
コピーするのがお薦めです。
(所要時間、電池消費の面などで)

書込番号:24002705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/03/04 23:51(1年以上前)

訂正

誤 BAありがとうございました。

正 GAありがとうございました。

書込番号:24002708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信24

お気に入りに追加

標準

接写をしたい

2021/02/18 07:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 ボディ

スレ主 chirumeさん
クチコミ投稿数:18件

接写をしたくて設定をいじってみましたが、なかなかうまくできません。
被写体はお花や石などを近くから接写で撮りたいです(言葉遣いが間違っていたらすみません)

マクロレンズを買うほどの必要性ではないので、接写リングなどの付属品で試したいのですが、こちらに合うものって何がありますでしょうか?
レンズに詳しくないため検索がうまくできずにいます。

もし詳しい方おられましたら教えていただきたいです。

書込番号:23973474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2021/02/18 08:01(1年以上前)

chirumeさん こんにちは

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/672304.html

上のサイトに書かれていますが ケンコーから マイクロフォーサーズ用の接写リングが出ているようです。

書込番号:23973483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29551件Goodアンサー獲得:1638件

2021/02/18 08:06(1年以上前)

>chirumeさん


レンズは何をお使いですか

〉お花や石などを近くから接写で撮りたいです

程度で有れば
キットレンズ(標準ズーム)

クローズアップレンズくらいで撮れそうです






書込番号:23973489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2021/02/18 08:11(1年以上前)

おはようございます。
Amazon等で「マイクロフォーサーズ 接写リング」で検索すればいろいろ出てきます。他マウント用のものもありますのでご注意を。例えば
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q2MHW5T/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_WTT9TC0368M2GR11ACRH?_encoding=UTF8&psc=1

電子接点がありますのでAF可能のようです。もちろん標準ズームの14-42mmでも使えます。安くあげるならレンズの前にはめ込むクローズアップレンズというものがありますが、ピントが合う範囲が非常に狭く、花のしべなどのどアップなどを撮るのでなければ接写リングのほうが使いやすいと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DYLKTC4/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_W5TWXS4C8Q8ZE1RCAC45

書込番号:23973498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2021/02/18 08:27(1年以上前)

>chirumeさん

クローズアップレンズの方がお手軽感はありますが、
接写リングはレンズを増やさないでピント位置をずらすだけなので、
画質への影響がありませんので接写リングをお勧めします。
ケンコーの物がメジャーですが、メイケというメーカーの接写リングが安くてAFも使えます。
私も持っています。
https://s.kakaku.com/search_results/Meike%20MK-P-AF3A/

書込番号:23973516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2021/02/18 08:31(1年以上前)

クローズアップレンズにも
焦点距離(度数)の種類が有り
例えばNo2の50cmを選んだ場合
ピントを∞にした時にクローズアップレンズから50cmにピントが合います
それを考慮して度数を得られば良いですが
クローズアップレンズは50mmレンズより短いレンズが相性良いです
望遠すぎるとモヤモヤが出ます

接写リングは
∞から焦点距離分、繰り出せば等倍
例えば50mmレンズだと
ヘリコイドで8mm繰り出せば
42mmの接写リングで等倍
0.5倍の撮影倍率だと
その半分の25mmで0.5倍ですので
ヘリコイド8mm
中間リング17mmで0.5倍
よって目的の撮影倍率で
中間リングの厚みを変える
あんまり広角レンズ過ぎると
どこにもピント来なくなります

あとマニアックなのは
リバース接写
コレはマクロレンズより画質よい
被写体とセンサーの位置を入れ替えただけだから
繰り出し無しで
接写できる訳
接写の専門家はリバースしてます
絞りが動かせるのは
Nikonとペンタックスの古い
絞り輪の有るレンズ
ソニーα!Aマウントレンズの
リヤレンズキャップをくり抜き、絞り調整リングとします。

書込番号:23973520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2021/02/18 08:38(1年以上前)

連投ですいません。
価格.comのリンク先は安いですが日本のレビューがないですね。
少しだけ値段が高いですがヨドバシ.comなら在庫があるみたいです。
もしご検討なさる場合は、同じような品番で他のマウントのものがあるのでご注意ください。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004056961/

書込番号:23973528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19898件Goodアンサー獲得:1244件

2021/02/18 08:55(1年以上前)

>chirumeさん

>> 接写リングなどの付属品で試したい

「接写リング」付けた状態では、フォーカス範囲が限定されてしまうので、
その都度、「接写リング」を外す必要があるから、面倒臭いと思います。

まだ、「クローズアップレンズ」の方が、フィルター側に取付られるので、
必要に応じて、「クローズアップレンズ」を取り付けられます。

ケンコーの「クローズアップレンズ」
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/

書込番号:23973545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19898件Goodアンサー獲得:1244件

2021/02/18 09:14(1年以上前)

>chirumeさん

もし、14-42のレンズに「クローズアップレンズ」を取り付ける場合は、
「ステップアップリング」も取り付ける必要があります。

ケンコーのステップアップリング
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607887851.html

書込番号:23973569

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2021/02/18 09:47(1年以上前)

>chirumeさん

マクロレンズ以外だとクローズアップレンズが1番手軽だと思います。

キットレンズだと37oだと思うので選択肢は限られますが、安いので試してみてはと思います。

書込番号:23973616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2021/02/18 10:10(1年以上前)

14-42mm II R標準ズーム装着の時、
以前は販売されていた、ケンコーのMC Close-Up No.3 37mm、
またはMinolta Close-Up No.1(52mm) + 37⇒52mmステップアップリングを使っています。
大体、単三電池が対角フレーム一杯になる構成になります。

書込番号:23973651

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2142件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/02/18 10:39(1年以上前)

Wズームキットならお試し感覚で、
(1)MARUMI カメラ用フィルター クローズアップレンズ MC+4 46mm
(2)MARUMI ステップアップリング 37mm →46mm 900911
(3)MARUMI カメラ用フィルター クローズアップレンズ MC+2 58mm

※(1)で46oを選ぶのは、E-PLお勧めレンズMZD25oF1.8,45oF1.8にそのまま使用可能だから
※(1)でNo.4を選んでいるのは、No.5の方が良いかもしれないけど無いから
※(3)は、(2)がamazonの合わせ買い対象商品なので買い物総額クリアの為と色々使わないとわかんないだろうと

とりあえず買い物検討する前に、
MFで近距離側に固定、ズームして広角端・中程・望遠端でどのくらいの接写能力限界か確認してみる。
さらに、デジタルテレコンも使ってみて、それで不足があるかどうか判断する。
※AFよりMFの方が寄れるレンズもあるし、接写だとどのみちMFも使えないとしんどい。

書込番号:23973690

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2142件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2021/02/18 10:50(1年以上前)

お試しで使うにはちょっと高いかなぁとは思いますが、オリンパスにもあります。

マクロコンバーター MCON-P02
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp02/index.html

製品名で検索すれば、作例なんかがヒットしますよ。

(独り言:これって何番相当なんだろ?No.5〜10の間っぽいけど)

書込番号:23973699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2021/02/18 10:56(1年以上前)

100均で虫メガネ買う ( >_[・])

書込番号:23973713

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29551件Goodアンサー獲得:1638件

2021/02/18 11:04(1年以上前)

>はお花や石などを近くから接写で撮りたい

くらいなら
(勿論お花や石にもいろいろな大きさは有るが)
キットレンズのみやクローズアップレンズNo1かもせいぜいNo2くらいあれば十分だと思うけどな

書込番号:23973725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2021/02/18 17:00(1年以上前)

フィルター経が合えばクローズアップレンズなら何でも使えると思う。画質も意外と良い。  
  
ただ付けたり外したりが面倒。  
クローズアップレンズ使うくらいならライト当ててスマホかコンデジで撮るほうが現実的。1倍以上のマクロ撮影だとコンデジの方が使いやすい。リコーcxとか中古だとすごく安い。 
  
最善はマクロレンズを買う。  
普通の撮影でもズームレンズより良く写る。

書込番号:23974274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11360件Goodアンサー獲得:150件

2021/02/18 17:24(1年以上前)

MF時代のマクロレンズとマウントアダプタって手もあるがな
トータルで1万円以内でも揃えられる

書込番号:23974303

ナイスクチコミ!0


スレ主 chirumeさん
クチコミ投稿数:18件

2021/02/18 17:26(1年以上前)

たくさんたくさんほんとにありがとうございます…‼️
持ってるのはWズームレンズです。
時間あるときに皆様に教えてもらったものをひとつひとつチェックしてみたいと思います。
取り急ぎお礼までm(_ _)m

書込番号:23974304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2021/02/18 20:35(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0000910963/

素直にこれ買うことをオススメします。中古でOKです。
専用レンズは写りも使い勝手もぜんぜん上ですし、
キワモノに数千円使うほうがよほどもったいないですよ。

書込番号:23974657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2021/02/18 21:11(1年以上前)

>chirumeさん

1. デジタルテレコンを使ってみましょう  最初から機能搭載してるので追加費用0円です。
2. MCクローズアップレンズ  虫眼鏡をレンズに装着したイメージで安価、画質はあまり良くない ・・・ただすぐ飽きる気もします 
3. ACクローズアップレンズ  MCより重い 画質はMCクローズアップより良い(\3000位)
4.接写リング  レンズとカメラの間に装着で画質劣化が無い 
5.マクロレンズ いろいろ足掻いて、最終的にココに落ち着きます。

私としては、レンズを選ばない接写リングがお薦めかな。 VILTROXのを2組持ってます。
が、VILTROXのロゴの白いタイプはOKでしたが、ロゴの「R」が赤いタイプは40-150mmF2.8PROとの組み合わせで、レンズロックしないので返品したら、次に来たのもレンズロックが微妙でした。 アタリハズレありそうなのでNEEWERとかもっと安いのでも十分な気がします。
まだ評価無しだけど ダメだったら返品すればよいので Vokingでも良いかもしれません https://www.amazon.co.jp/dp/B07PYWYVQ6/

倍率的には標準レンズに着けた方が大きいのだけど、被写体を舐めるように近づくので、望遠レンズに着けた方が被写体と多少距離が取れて撮影し易いです。

書込番号:23974731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2021/02/22 18:58(1年以上前)

>guu_cyoki_paa7さん


同意見です。百均の虫眼鏡はNo.5クローズアップレンズ相当(焦点距離200mm)になります。

ただ、片手が虫眼鏡で塞がるので三脚も必須だと思います。
三脚の代金でクローズアップレンズも買えそうな気もしますが、三脚を導入するいい機会かも知れません。

書込番号:23982331

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信1

お気に入りに追加

標準

今日買いました

2020/11/19 23:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:5件

ケーズデンキで税込み47800円で購入できました。名古屋富田店にて。
E-M10を考えていたが展示処分で税込み50200円。 

初めてミラーレスなので、どんなもんかなとおもいます。

今まではコンデジでした。

書込番号:23798194

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:21件

2020/11/20 00:23(1年以上前)

>名古屋球場さん
こんばんは!

コンデジもいいですけど、こちらはレンズ交換して撮影の幅がグッと広がりますし、ちょっとした重厚感もあり、所有欲を満たされます。
機能性、携帯性もいいですし、何よりホワイトのPENはオシャレ

これで不満になったら次にステップアップすればいいと思います
いいカメラ買いましたね

書込番号:23798253

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月 9日

OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <655

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング