LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 3 | 2018年9月20日 19:57 |
![]() |
24 | 15 | 2018年10月23日 00:32 |
![]() ![]() |
46 | 21 | 2018年9月16日 10:29 |
![]() |
65 | 18 | 2018年9月2日 20:20 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2018年8月24日 22:13 |
![]() |
275 | 62 | 2018年8月4日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
今まで安いコンデジかスマホで写真を撮ってきましたが、もう少し良い画質のカメラが欲しくなり、購入を検討しています。
カメラには詳しくありませんが、使い勝手を重視してLumix GX7 Mark III を第一候補、EOS Kiss Mを第二候補として考えています。
購入にあたって今最も気になっている点は、スマホとの連携が安定しているか(実用的か)、ということです。カメラのレビューは沢山ありますが、スマホとの連携についてしっかりとレビューされている記事が見つからず、上位機G9のレビューで、スマホへの自動転送が不安定、Bluetoothを使った常時接続でもバッテリー消耗が激しい、といった少々ネガティブな記事しか見つけられませんでした。
カメラアプリは各社共にストア評価が低く、どこも問題が多そうに見えますが、本機におけるBlutooth & WiFiを使ったスマホ連携の使い心地など、教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:22120575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>寝たぬきさん
1回だけですがGX7MK3で、スマホへの自動転送を使ったことがあります。
Lサイズでは大きいのでMサイズで自動転送してみました。
連続で撮っても順次転送してくれますし、途切れたり失敗もありませんでした。
ただ、スマホへの自動転送は不要な写真もすべて転送してしまうので、
スマホとGX7MK3の両方で不要な写真を削除することになります。
撮り終わってから必要な写真だけをスマホに転送するのが良いと思いました。
以降、自動転送は使ってません(汗
GX7MK3のBluetoothを常時ONにしておくと、電源OFFでもスマホで画像を
観ることができますが、常時ON状態なのでバッテリーの減りは早いです。
10分位の使用ではバッテリーの減りはほとんど感じませんでしたが。
ちなみにスマホは、Xperia Z5 です。
実用的かは、スマホの機種にも左右されるのではないでしょうか。
書込番号:22121927
2点

Blutooth & WiFiを使ったスマホ連携ですが、パナソニックのソフトは出来がいいです。
Blutoothはカメラのリモート、Wi-Fiが撮影したデータの転送です。
Wi-Fiでの転送が一番時間がかかって電池食いますので、撮影枚数が多く一括で転送したい場合はSDカードとリーダー使った方がいいです。撮影したデータを一部だけチョイ、チョイと転送するならWi-Fiで十分です。
Blutoothでの接続は便利ですよ、本体の電源落としていても転送できます。Blutoothの接続はスマホのハンディフォンとかスピーカーの接続と同じくらいの電池使用量ですかね。あとGX7MK3のシャッターリモコンはスマホからのBlutoothだけです。
書込番号:22122578
2点

まるるう様、しま89様
スマホ連載の使用感を教えていただいてありがとうございます。自動転送はイマイチな機能のようですが、アプリの出来そのものはまったく問題なさそうなので、Lumix GX7 Mk3を購入する決意が固まりました。
ありがとうございます。
書込番号:22124092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
当方、2才児(男)の父親であり、より良い子供の写真を撮りたい+今後の趣味の一つとできればと思い、
ミラーレスカメラの購入を検討しております
<現状>
普段の撮影はiphone8(写真・動画)
<保有カメラ>
オリンパス XZ-2
パナソニック GX1+標準キットレンズ(父親が使わないとのことで先週譲り受けたところ)
※現在は旅行のときにしか持ち出しておりませんが、今後は普段遣いも目指して新調したいと思います
<被写体>
95% 子供
5% 風景・その他
<新しいカメラに求めるもの>
・初心者でもきれいに取れる機能性(当面はオートで撮るかと思います)
・携帯性(GX1よりは少しなら大きくても大丈夫です)
・素早い子供の動きも捉えることができる(AF性能でしょうか?)
<必須ではないがあればいいかなというもの>
・動画性能(データサイズが大きいため、iPhoneでの当初は4Kでしたが、撮影もFHDに落としました)
・ボディ手ブレ(レンズに付いていれば不要でしょうか?)
・タッチパネル(AFするときにあると便利なのでしょうか?)
<検討している機種>
パナソニック GX7 MK3
○レンズ込みで考えると、α6000ともそこまで差のないサイズ
○4Kフォトなど、多機能
○強力な手ぶれ補正(レンズ×ボディは初心者向き?)
×本体が少し重いように感じます
×まだ価格が高い
パナソニック GX7 MK2
○MK3の内容に加え、価格が良心的
×画素数1600万というのが十分かどうかわかりません(印刷をしたとしてもA4までです)
オリンパス E-M10 MK3
○強力な手ぶれ補正
○GX7 MK3よりお手軽な価格
×サイズが少しかさばる
×動きが激しいものへのAFが弱いという噂
ソニー α6000
○高速AF&連写機能で早い動きも安心
○軽量&コンパクトな作り
○大きなセンサーサイズ
×発売からの期間経過(相対的に古い)
×タッチパネルなし
×ボディ側での手ぶれ補正なし
EOS KISS Mは機能性などは良さそうなものの、レンズまで含めて大きい(重さはそこまでですが…)なので、検討対象外としました。
検討すればするほど決められず、泥沼にハマっております(それが楽しい部分でもあるのですが)
よろしくお願いいたします。
2点

>迷える転勤族パパさんさん
お子さんなど人を撮るならフジカラーでしょ。
X-T20なら333gでAFはEOS Kiss MやEOS 80Dより速いです。
http://s.kakaku.com/review/J0000023867/
書込番号:22099986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光と影の境い目に絶好の撮影場所が有ると考えます。
写真は もう10cm手前に出ると
顔は日向です。
子供の瞳は
この条件だと凄く輝きます。
書込番号:22100118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普段から使ってみることでは?
…なのでしょうか?っていうか
GX1にはタッチパネルだってついてますし運動会くらいなら余裕で撮れます
ここを基準に考える…と、いう意味では中々のカメラですよ?
書込番号:22100178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本書かれている通りです。GX7Mk3かM-10Mk3の気に入った方で。フジ、ソニーはレンズが高いのですが、どうも8割り方キットレンズで満足してるみたいですのでこの言い方止めようかな。フジならX-T100もいいかも。
基本手ブレが有った方が撮りやすいです。GX7Mk2は在庫処分中ですので買うなら今です。
GX7Mk3はパナソニックの現在のラインナップの中では1番コスパがいいカメラです。オリンパスはE-M1以外は動き物に対してAFの追従性が悪いだけでAFはそんなに遅くないです。手ブレは最強です。アートフィルター、花火撮影が得意です。
あと。GX7Mk3もM-10Mk3もカメラのリモコンはスマホになりますのでレリーズは付きません。
書込番号:22100259
5点

GX7Mk2は価格がこなれてベストバイと言ってもいい製品です。
方やGX7Mk3の優位点はやや進化した絵作り、高感度、2000万画素、チルトEVF、独立した露出補正ダイヤルっと言ったところ。
まだ他にも細かい改良点はありますがこうした機能に魅力を感じるかどうかは人それぞれですね、1〜2万円の差ならGX7Mk3の方が良いと思いますが現在の価格差を考へるとGX7Mk2のコストパフォーマンスは際立っておりミラーレスの取っ掛かりとしてはGX7Mk2は良い選択だと思います、差額をレンズに投資出来るのも魅力です。
オリンパスやソニーはあまり詳しく無いので他の人にお任せします。
書込番号:22101112
1点

こんにちは♪
おススメできるカメラは・・・他の回答者にお任せいたします♪
個人的にはGX7mk3押しで(^^;;;
ハッキリ申し上げて・・・ご要望を全て満たすカメラは無いと思います(^^;;;
初心者さんが・・・「簡単に撮影できる」・・・と言う意味では「i-phone」に勝るカメラは無いです(^^;;;
この例えでご理解いただけるかどうか分かりませんけど??
コンビニへ行って、冷凍ピザを買ってきて、電子レンジに放り込み・・・袋に書いてあるレシピを見ながら、温度と時間をダイヤルとボタンでピ!ピ!っと設定したら・・・後はスタートボタンをポン!と押せば、チン!とおいしい料理が出来上がる♪
↑こー言う機能は、今のところi-phoneやスマホアプリにかないません(^^;;;
今時は、アプリを追加すると・・・カレーやスパゲティだけじゃなくて・・・電子レンジで焼き魚やご飯が炊けたりしちゃいます(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ただ・・・「子供」の撮影ってのは、案外難易度の高いジャンルでして(^^;;;
「電子レンジ」でチン!・・・とは作れない料理だったりします(^^;;;
そもそも・・・カメラと言う「道具」本来の「サガ(性質)」として。。。
1)天気の良い日に外に出て(眩しいくらいに「光」が豊富な場所で)
2)カメラを三脚等に固定して(構図を固定する/ブレ無いようにシッカリ構える)
3)1秒動くな!ジッとしてろ!!と命令して(構図を固定する/ポーズを付けさせる)
4)ハイ!チ〜ズ♪とか、1・2・3!と発声して、お互いにタイミングを合わせてシャッターを切る。
↑コレが、由緒正しい裏千家流の「撮影作法」で。。。
この作法に則って撮影すれば、右も左も分からない初心者さんが、カメラ任せのオートで撮影しても綺麗な写真が撮影できる♪
電子レンジでチン!・・・と料理を作る事が可能なメニューって事で。。。
↑カメラと言う道具は、本来?、こー言う前提で、使用する「道具」です。
逆に・・・
1)室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所で。。。
2)手持ちで(カメラを動かしながら/動く物体を追いながら)。。。
3)自由奔放に動く被写体を。。。
4)向こう合わせの(被写体の都合に合わせた)タイミングでシャッターを切る。。。
↑この4つの条件で撮影するのが苦手です。
↑どんなに高価で高性能なカメラであっても・・・この4つの条件で写真を撮るのが苦手です(^^;;;
4つの条件が全て揃う・・・ロイヤルストレートフラッシュが成立すると??
カメラマンが望む画質(クウォリティ)・・・シャッターチャンス(構図/シーン)によっては、撮影不可能って場合があり得ます。
つまり・・・室内で、自由奔放に動き回る子供・・・ってのが、ウルトラE難度級の難しさで。。。
↑カメラ任せにオートでは撮影できません。。。
電子レンジでチン!とは作れない料理・・・本格的なフレンチ料理や懐石料理??(もしくは??オフクロの味??)を作る「腕」と「知識」が必要って事で(^^;;;
ど〜〜しても・・・料理の基本。。。
包丁の使い方・・・火加減・・・調味料の入れる順番。。。コレが分かってないと上手く料理が作れるようにならないのと同じように。。。
「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」と言う基本用語の意味と、それぞれの役割が分かってないと、上手く撮影できるようにはなりません(^^;;;
さらに綺麗に撮影しようと思うと=レストランレベルの料理を作ろうと思うと??。。。
朝早く起きて市場へ新鮮な食材を買いに行き(新鮮で良質な食材を選別する目利き)・・・
自ら包丁をふるって下ごしらえして・・・さまざまな種類のフライパンや鍋を使い。。。
火加減に注意しながら調理する必要があって。。。
切れ味鋭い包丁や・・・中華料理が作れるくらい強力なガスバーナー・・・フレンチに欠かせない大型のオーブン。。。
と言った「道具」が必要になる=高性能で高価なカメラボディやレンズが必要って事で。。。(^^;;;
↑最終目標がココにあると・・・また、アドバイスも違ったモノになるかもしれません??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22101179
7点

8歳娘のパパです。
まず画素数は全くもって気にしなくてよいと思いますよ、子供撮りでは。
良い写真てのは…これは人それぞれなので何とも言えませんが…
たくさん撮って、できた写真を見比べて、自分の好みと家族の好みが解った上で、どうすればそんな写真が撮れるか?を理解して、その写真を撮るのに適した機材を買いそろえる、って感じかと思います。
パナもオリもソニーも使ってましたし、実際にソニーはα6000でしたけど、今さら友人にすすめることはないかな…。幼児を撮るディスタンスだと言うほどでもないという感想です、私は。
まあ初心者さんの入り口ってことで言えば、AF性能は幼児を撮るのに重要ですね。子のキャラクターにもよりますが。あんまり動かない子、いますからね。
大きさ重さは、まあ撮影者本人のより個人的な問題ですよ。私などは挙げられた候補の重さ大きさの違いなんて誤差としか感じません。
レンズ交換式ですしね。
なんとなくですが、迷える転勤族パパさんさんには、パナの新しいのが合ってる気がしますよ。
書込番号:22101280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

選択肢の中からならば、α6000が最強!!将来にわたって様々な発展が可能だからです。
書込番号:22101432
1点

E-M10大きいかな?
GX7mk2買って単焦点2本くらい追加してはじめてみれば
書込番号:22101553
0点

>モンスターケーブルさん
ありがとうございます。
フジはなぜか初心者向けではないというイメージで敬遠しておりましたが、店頭で試してみます!
>謎の写真家さん
ありがとうございます。
私もその意味が理解できるよう、頑張って練習します
>ほら男爵さん
ありがとうございます。
GX1がそんなにいい機種だとは知りませんでした!
このカメラをそのまま使うということも検討してみます!
書込番号:22102224
0点

>しま89さん
ありがとうございます。
GX7MK3に傾いております、値段は高く見えますが、コスパはいいんですね!
MK2は値段が本当に魅力的です。
嫁の使用もあるので、操作性含めてみてみます!
>torokurozさん
ありがとうございます。
確かに、ボディを旧タイプにして、レンズを追加するのも良さそうですね!
その考えはあまりなかったので、助かります!
>#4001さん
ありがとうございます!
GX7MK3人気ですね、それだけ万能なんですね!
子供の撮影がそんなにハードルが高いとは。。。
ここは父親として頑張りたいと思います
書込番号:22102279
0点

>不比等さん
ありがとうございます。
うちのオチビは、他の子と比べても相当動き回るので、AFが気になっております
実際使い出すと、そこまで大きさは気にならないものですかね?
>これって間違い?さん
ありがとうございます。
α6000いいですよね!発売から4年立つのに第一線っていうのは、さすがソニーってとこですかね
>AE84さん
ありがとうございます。
GX7はやはりレベルが高いんですね、
値段もかなりオトクな気がするので、嫁とも相談してみます
書込番号:22102331
2点

>うちのオチビは、他の子と比べても相当動き回るので、AFが気になっております
それは、AF重要ですね。
小二になったうちの娘は、周りのパパママからジョイナーと呼ばれる最速娘で、1歳半から速かったですよ(笑)
>実際使い出すと、そこまで大きさは気にならないものですかね?
それは、迷える転勤族パパさんさんの気合い次第ですよ。
私がアドバイス出来るとすれば、動きの速い被写体は、しっかり距離を取って中望遠で狙った方が撮りやすいってことです。
スマホでも撮れるような構図で、少し画質がきれいなだけの写真を量産するのは、勿体ないと思いますね。
少し離れてから、しっかり構えてから呼べば、最高の表情でこっちに向かってきてくれますからね。
書込番号:22102438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
返信ありがとうございました♪
>それだけ万能なんですね!
う〜〜ん・・・万能と言うか?? バランスが良いカメラで・・・コストパフォーマンスが高いカメラだと思います。
正直・・・AF性能やISO高感度画質で言ったら、キヤノンやニコンさんの「一眼レフ」タイプのカメラをおススメしたいところですけど(^^;;;??
候補のカメラは、どれも動体撮影能力に優れるカメラではないです。
候補の中ではα6000が一番かな??とは思いますけど??
GX1より大きなカメラはNGそうですし・・・
前レスでも申し上げましたけど・・・AF性能が高性能でも・・・室内で動き回る子供を写すのは簡単な事ではありませから(^^;;;
電子レンジでチン!・・・の機能も充実していて(初心者フレンドリーな機能も豊富で)。。。
本格的な撮影技法を習得した後でも、十分満足できる性能(操作性)を持ち・・・被写体や撮影シーンに応じた交換レンズが豊富に揃っているGX7がおススメかな??・・・と。。。
私個人的には・・・一眼レフも、ミラーレスも・・・大きさ(嵩張る事)に関しては大差が無いだろう??・・・って思う派なんですけど??(^^;;;
実際問題として「大きさ」を苦手にする人は、この掲示板でも多く見られ・・・買ったけど使わなくなった。。。と言う投稿も散見されますので。。。(^^;;;
確かに・・・一眼レフ系のカメラで撮影するとなると。。。
ど〜〜しても・・・よ〜〜し!今から撮影するぞ〜〜!!!・・・って気合を入れて、事前に色々と準備したり、段取りしないと撮影しにくい(シッカリ撮影できない)道具なんで。。。
↑コレに比べると・・・ミラーレスの方は、小型なので、身近に置いといて、パッと手に取りやすいってのはあると思います。
まあ・・・コレもスマホやコンデジの手軽さには及ばないと思いますけど??(^^;;;
で・・・なにより2〜4歳くらいの子供ってのは、撮りにくい被写体で(^^;;;
何度もしつこいですけど(苦笑・・・ウロチョロと動いてるところを完璧に撮ろうなんて思わないことです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
この位の年齢の子供は、概ね親の近くからあまり離れませんので(というか?目を離せないので(^^;;;))。。。至近距離で動く子供ってのは、プロでも撮り難い。。。
まあ・・・それでも慣れてくると・・・それほど素早い動きでなければ??子供の自然な表情くらいは撮れる様になるんですけど。。。
↑こー言う時に・・・一眼レフみたいにファインダーを覗いて撮影するタイプのカメラは撮影しにくいんです(^^;;;
↑上手な人は・・・ファインダーを覗かずに「ノーファインダー」って技法で撮影するんですけど。。。
ノーファインダーってのは、スマホやコンデジみたいに・・・目の前にカメラの背面液晶画面を掲げて写すのではなく。。。
まさしく「目見当(勘)」で、レンズの向いてる方向を調節して、実際の被写体(実像)を見ながらフレーミングする方法で。。。
カメラを自分の胸〜お腹(腰)の辺りに構えて撮影するんですけど。。。このとき、多少でもライブビューが見れると、楽にフレーミングできるし・・・GX7のように背面液晶がチルトするタイプだとさらに「チラ見」でフレーミングしやすくなるってことで。。。
ライブビューで撮影しやすいミラーレス一眼の方が、サクサク撮影できるんです♪
運動会みたいに、望遠レンズで動く物体を撮影する場合は・・・圧倒的にファインダーのあるカメラ=一眼レフタイプの方が撮影しやすいのですけど。。。(^^;;;
激しく?チョコマカと動くところに固執しなければ・・・それほどAFスピードが速く無いカメラでも、子供の「自然な表情」ってのは、楽に撮影できるモンなんですけどね??(^^;;;
↑こー言う風に割り切れば・・・GX7は、おススメのカメラだと思います♪
モチロン・・・今お持ちのGX1でも撮れると思いますよ♪
ご参考まで♪
書込番号:22103189
1点

キヤノンの強さはずばり「色」です。
空色も緑も、全体的に妙な色かぶりも一切無く、肌色も自然で綺麗な色がほぼ、いつでも出ます。
電球等の色温度時も、赤みをスッパリ抜き去ろうとしない雰囲気残しも上手い。
自然さに於いては、暖かみを好む人間心理をしっかり捕らえた絶妙な塩梅をベースにしてます。
またキットレンズの少々アバウトな「解像感」も、人物撮り等で柔らかさのスパイスを与え感情移入を許します。
一方他社製は
多くで「ほら、綺麗でしょう?」と言う、ある種の押しつけがましさが必ず画像に出ます。
どう見てもウソっぽい陽光下の緑を筆頭に、違和感を厭わない強烈な空色等、
普段我々が目にするものにほど違和感が顕著となり、また逆にビデオ映像の抜き出しのような
無味乾燥の色を得意とするメーカーもあります。
(もちろん自分で調整することが可能ですから、否定してるわけでは無いので悪しからず。)
モニター等倍表示を真っ先に意識するカリカリの解像感も、ローパスレスで世界のコントラストを
誇張したようなギラカチな絵作りも、子供や若い女性を撮る場合、
場違いな「主張」となってしまうかもしれません。と言うより、「どーでもいい」と言うのが
世の親御さんの正直なところだと思います。
ごく一般的な色彩感覚に、加えて心地よい「暖かみ」を醸し出すのが
ずっとキヤノンのキスシリーズで、これを超える色を出すカメラは他には見当たらないでしょう。
同じ人間が見る画像ですから、カメラが自分で出すJPEG画像の「色」と心理的関係を、
CanonはKissMでも上手く作り上げている証明でしょうね。
未だに世の中にある、印刷物の多くはCanonの一眼レフで撮影されたものが圧倒的に多いと言う事実からも言えると思います。
ちなみに私は現在こちらの本スレ、GX7mk3の専門ユーザーです。
でも持ち安さ、取り回し等で、他人に訊かれた場合必ず「まず持ってみて」と答えてます。
まあ私自身は個人でニンマリするタイプですので(笑
かわいいコパナソとパナライカの画像には大満足しております。
書込番号:22201137
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
来月、第一子が産まれる予定で、赤ちゃん撮影用として迷っています。
今持っているのはNikon D7000 に Tamrom 18-270mm B008 と、Lumix GM1 標準レンズ 12-32mmです。
最近は携帯性でほとんどLumix GM1を使っていたのですが、赤ちゃん撮影用では気合入れてNikonに明るい単焦点レンズかなと考えてたところ、人物撮影にはキヤノンが良さそうということで、キヤノンの9000dと明るい単焦点レンズに乗り換えようかと思ってました。
ですが、最近はLumix GM1ばかりだったことを考えると、携帯性の良いミラーレス一眼の方ががいいのかなとグルグルと回って、今の気持ちはLumix GX7 MarkIIIか、OM-D E-M10 MarkIIIで迷っています。
Lumixフルサイズの噂も気になりますが、来月産まれるので、間に合わず、Nikonの明るい単焦点レンズかLumixの明るい単焦点レンズでしのぐという案もありますが、ボディを買い換えた方が良い写真が残せるのかなと考えてます。赤ちゃん撮影用として、お勧めのチョイスがありましたらアドバイス頂けませんでしょうか?
書込番号:22094768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cx-5 zoomさん
単純に赤ちゃん撮影なら、どんなカメラでも良いと思います。
でも、1年もすれば歩き始めてカメラを振り回して撮影する機会も増えてくると思います。
そんな時はやはり携帯性の良いコンパクトなカメラが良いのではないでしょうか。
将来のことを考えると、GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキットは最適だと思います。
チルトEVFや4Kフォト連写も重宝することでしょう。GM1よりも画質は1ランクアップしてます。
あるいは、明るいレンズのハイエンドコンデジもおすすめですね。
書込番号:22094797
2点

キャノンの肌色は綺麗なので、キヤノンの9000dと明るい単焦点レンズが一番だと思います。
書込番号:22094914
4点

吾輩なら単焦点\(^^)/
ここ一発気合を入れる!よりも、毎日なのでながーくですw
書込番号:22095149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は15mm/F1.7で4歳娘を撮ってます!
ボディは、GX8とGF7です!
って事で、GX7 MarkIII のキットが良いと思います!
書込番号:22095150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
GM1とLeica 15/F1.7は赤ちゃんを普段撮るのにベストに近い組み合わせだと思っています。リビングなどにおきっぱなしでもあまり邪魔にならず、撮影チャンスがあれば(たとえだっこしたままでも)、パッと手にとって片手で撮影できます。15mmの焦点距離は赤ちゃんの世話をしながら撮るのにもちょうど良い感じです。外出するときもしばらくは荷物が多いので、このコンパクトさが大いに役に立ちました。画質と機動性のバランスが良いと感じます。
フリーで動けるときはGX-8を使っていますが、プリント・フォトブック作成など使う写真は、普段の何気ない表情を写したGM-1(とGM-5)が多いです。
cx-5 zoomさんの詳しい状況は存じ上げませんので、アドバイスにならないかもしれませんが、15mm単焦点のみを導入して、室内ではGM1+15mm、外出時も荷物があるときはGM1、ある程度フリーに動けるときはD7000、が良いのではと思います。GM1は公共の場で取り出しても威圧感がないのが良いです。
ぜひGM1は残されることをオススメします。
なお、GX7mk3と15mmのキットを購入された場合、GM1レンズをスワップして常用されるような気がします(少なくとも室内では)。
書込番号:22095158
5点

cx-5 zoomさん こんにちは
>第一子が産まれる予定で
生まれてから すぐに動き回絵うわけではありませんし 最初のうちは室内撮影がメインの為 ミラーレスに明るい単焦点の方が良いように思います。
それに お子様が小さいときは荷物も多いので カメラはコンパクトな物の方が持ち出しやすいと思いますよ。
書込番号:22095248
3点

M4/3でいいように思います。
僕はオリンパスとパナソニック併用しながら2才の息子を撮ってます。
あと、パナソニックの42.5mmF1.7がかなりよれますので、目元や口元のアップとか撮りやすいですよ( *´艸`)
書込番号:22095371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

目の保護を考えるとバウンスできるフラッシュもご検討ください
書込番号:22095404
3点

cx-5 zoomさん♪こんにちは(*^^*)
赤ちゃんの誕生楽しみですね。
GM1のあとも何機種かマイクロフォーサーズのカメラを使っていますけど、子供撮りでGM1を超えるものは無かったです(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
チビが6歳になった今でもGM1ばかり持ち出していますね。
瞳認識のある機種と比べると若干の差はありますが(GM1sならついてますけどね笑)それ以外の性能や画質には大きな差は無いですし、子供が小さいうちはファインダーは使わない方が良いので、あまり買い替えにメリットは無いかと(*^^*)
レンズを追加するのであればパナライカ15mmしかないでしょうね♪
ただ…乳幼児の頃は荷物も多くなりますし、ママさんや親戚・知人でも気軽に使えるようなG7XやRX100などのコンデジを追加するのもひとつの手だと思いますよ(〃▽〃)♪
書込番号:22095429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マウントを乗り換えるほど、
今の機材に不満があるのでしようか?
GM-1に明るい単焦点レンズでいいのでは?
書込番号:22095437
3点

>GM-1に明るい単焦点レンズでいいのでは?
ごもっともな意見で。
でも第一子誕生、気分も盛り上がりますしカメラだって新調したい! 人はこういったイベントにかこつけて物欲を満たす生き物です(私は比較的そう)
っで折角なのでGX7V買いましょう!
レンズはライカ15mmでいいでしょう、ちょっ暗くなるけど30mmマクロもお薦めです、成長に伴い12-60や14-140mmも追加すれば万全です。
書込番号:22095549
2点

まずマイクロ43のパナソニック25mm F1.7、もしくはオリンパス25mm F1.8。日常常用レンズになると思います。
それに追加で、パナソニック42.5mm F1.7!
これはオリンパスも似たような45mm F1.8がありますが、パナソニックの方が寄れるので使い道が増えます。
この二本で今までのマイクロ43のイメージを覆すような雰囲気の写真が撮れます。
まずはボディはGM1のまま、レンズをこの二本の追加がいいと思います。
少しお子様が大きくなって、公園デビューする頃には望遠側が欲しくなっていますが、そらはその時でもいいような気がします。
書込番号:22096501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、貴重なアドバイスありがとうございます。
>まるるうさん
やはり携帯性重要ですよね。
撮影技術がまだ無いので、ボディの違い(画質)が気になるところです。
>taka0730さん
人物撮るならキヤノンというのを見て、Nikonは手放そうかと思っています。
Lumixは人物どうなんでしょうかね。
>infomax1さん
あまり検討していませんでしたが、調べてみたいと思います。
>ほら男爵さん
やはり単焦点ですかね。
確かにこれから、子供の写真をながーく撮っていくのですよねきっと。
携帯性重要かなと気持ちが固まってきました。
>☆M6☆ MarkUさん
15mm/F1.7よさそうですね。
GX8とGF7ですか、今日も電器店で下見してきたのですが、
どっちも小さいですが、やはりGF7やGM1ってほんとに小さいんですね。
嫁さん用にGM1とGF7 MarkVってのも良さそうですね。
>さめ大臣さん
GM1の機動力は赤ちゃん撮影に良さそうということが分かりました。
確かに、気軽に綺麗に撮れるというのは素晴らしいですね!
Leica 15/F1.7は気持ち的に購入ほぼ決まりという感じになりました。
>もとラボマン 2さん
確かに、これまでよりただでさえ持ち物増えるのですよね。
今でもなかなかD7000を持ち出せていないことを考えると、
やっぱりコンパクトなミラーレスですね。
書込番号:22097591
1点

>松永弾正さん
42.5mm F1.7も気になってきました。
15mm F1.7と両方欲しくなってきました。
赤ちゃんの手とか足とかを寄って撮ってみたいので、
マクロじゃなくても寄れるのは素晴らしいですね。
>ひろ君ひろ君さん
フラッシュは使わない予定なのですが、
外付けフラッシュ付けるとやっぱり違うのですかね。
簡易バウンス?手でフラッシュを上向きにする技を
最近知ったので試してみたいなと思ってます。
あと、レフ版も室内で窓寄りだと良いのですかね。
>ぽん太くんパパさん
GM1って凄いんですね!
ボディよりまずは明るいレンズなのですね。
高級コンデジも最近すごいと聞きましたが、
嫁さんも今GM1使っているのでGM1なら使えるかなと思っています。
>torokurozさん
そうそう、そうなんです。
せっかくだからという理由を付けて 笑
でも、カメラ以外にも出費が多いので、悩ましいところです。
30mmマクロですか、42.5mm F1.5も寄れるようなので、
どちらが良さそうか検討してみたいと思います。
>カタコリ夫さん
25mm F1.7ですか。15mm F1.7と比較してみたいと思います。
42.5mm F1.7は寄れてよさそうですね。
皆様のアドバイスで、LUMIXにしようと気持ちがかなり固まりました。
レンズは15mm F1.7と42.5mm F1.7両方が幸せそうです。
GM1は残して、15mm F1.7のレンズ価格と、GX7 MarkVセットとの差額で
ボディどうしようかもう少し迷ってみたいと思います。
D7000とレンズは手放して少し軍資金調達かな・・・
書込番号:22097593
1点

>okiomaさん
すみません、コピー漏れてました。
今の機材に不満というわけではないのですが、
赤ちゃん撮影になるべく最高な写真を残したいなと思ってます。
明るい単焦点があれば、かなり期待できそうと思ってきました。
書込番号:22097614
1点

単焦点は、15mm/F1.7 と 8mm/F3.5魚眼 の2本しか持ってないので他は知らないのですが、私も色々と悩んだ結果 選んだのが 15mm/F1.7 ですし、おすすめの1本です!
ボディは2台あるとレンズ交換の頻度も少なくなりますし、シャッターチャンスを逃すのを減らす事にもなると思いますのでボディ追加も良いと思います!
GM1は本当にコンパクトで これからも重宝されると思いますので手放さないのが良いと思います!
って事で、GX7 MarkIII のキットが良いと思います!
書込番号:22097692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
人物には9000Dオススメです♪(´・ω・`)b
書込番号:22097706
1点

GX7はGM1に較べたら約200g(コーヒーのショート缶くらい)重いです。
だから携帯性が同じくらいとは考えないほうがいいと思います。
重さはEOS9000Dとほとんど変わらないです。
書込番号:22097845
1点

>☆M6☆ MarkUさん
15mm/F1.7いいレンズなのですね。
2台持ち、良さそうですね
GM1はホントにいいカメラなのなど再認識しました。
>☆観音 エム子☆さん
人物はキヤノンといわれますよね
でも妻も使えるマイクロフォーサーズに投資したいと思ってます
>taka0730さん
200gって、ほんとコーヒーくらいなのですね。
D7000と比べると軽いので感覚麻痺してました。
改めてお店で比べると、いかにGM1が軽くてコンパクトなのかと再認識しました。
書込番号:22112937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまホントに親切にコメントありがとうございました。
結論として、今回はGM1メインで、15mm F1.7と42.5mm F1.7を購入することに決めました。
皆様のコメントでGM1のポテンシャルを使いきれていないことに気づかされました。
そして、子供が動き回るようになったらボディをステップアップで追加したいと思います。
レンズは15mm F1.7と20mm F1.7も迷ってたのですが、今の標準ズームで試して15mmが良さそうでしたので15mmと、アップで赤ちゃんのパーツを撮影するために42.5mmにしたいと思います。
42.5mmかなり値段下がってるみたいですね。
D7000を残しておくか、売ってしまうか
そこだけ迷ってますが、売って次の軍資金にしようかなと思ってます。
書込番号:22112989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
表題の通り、一眼レフからマウント移行を考えています。
現在の使用機材は
もっぱら風景撮影がメインで、メインで使う時はD500ボディにTokina14-20 f2 DX、Nikon 16-80 DX、Tamron100-400 の機材で運用してます。
(ほかにはD5500、AF-P70-300 DX、AF-P 10-20DXがあります。)
しかしながら、いい写真を旅先で残したいものの、バイクツーリングなどではかなりの荷物になり、持ち運びがしんどく、機材を小型化したいのが主な理由です。
これらを下取りに出したお金でマウント移行し、少しでも小型化したい所であります。
以前、ミラーレスのマウントでα7sとf2.8相当の広角レンズを星撮りや風景写真用にお借りした事がありましたが、その時のコンパクトさにはいたく感動しました。
ですが、予算的にボディやレンズが非常に高い事やレンズがさらに重くなりそうと足踏みしています。
また、開放f2レンズを装着したD500での撮影では、私の感覚としては驚くほどの高感度性能やダイナミックレンジ違いを感じとれませんでした…
これらの事からAPS-C以下の機種で検討しています。
前置きが長くなりましたが、そんな状況で機材を探していた時にgx7mark3を見つけました。
カメラを眺めていて、ボディにある、AF切り替えスイッチやボタン類を見ていて操作性が良さそうで気になっています。(掲示板を見ているとレスポンスや操作性、AF精度などはパナ機は評判が良さそうですね)
また高感度撮影も最新のf1.4レンズやコシナのf0.95シリーズなどを使えばセンサーサイズのアドバンテージを克服出来そうな気がしています!
ニコンに限らず、大型の機材からメイン機材を小型化された方はたくさんいらっしゃると思いますので、そういった方々からのアドバイスも参考に出来たらと思います。
長くなりましたがよろしくお願いします。
書込番号:22070352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのほかの候補としては
パナソニック G8
ソニーα6000 or 6300
フジフィルム X-T100 or X-T20
キャノン EOS kiss M(お店の人に勧められましたが、レンズの数やズームリングの回転方向など導入にはやや消極的です)
などの機種で検討してます。
オリンパスは使用経験がありますが、ホワイトバランスや強すぎるシャープネスがあまり好みでなかったため、現在はあまり検討してません…
書込番号:22070368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も、完全にキヤノンから乗り換えたわけでは
ありませんがGX7mkVを衝動買いしてからは、
外出時に必ず持ち歩いています。
なにせ軽い。体感的に24-70 2.8のレンズと
ライカレンズのセット+単焦点でもパナの軽さは助かります。
速い動きをする物は、キヤノン7DmkU,5DmkVの出番ですが、気合いを入れないとリュックを背負えなくなりました。
JPEGも綺麗でモノクロ撮影も楽しくなりました。
是非、お勧めします。
書込番号:22070430 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>hashiruhitoさん
バイクツーリング中での撮影されるのでしたら、
防塵防滴とボディ内手ブレ補正があるG8がおすすめです。
書込番号:22070433
5点

コンデジは駄目ですか?
書込番号:22070480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hashiruhitoさん、こんばんは。
私はキヤノン・ペンタックスのAPS-Cからマイクロフォーサーズへ移行しました。
鉄道やサーキットでのレーシングカー撮影がメインなので
高感度性能やボケ具合云々はそれ程問題ではなく機材携行時の安楽さを
求めて全面移行しました。
現在、パナのG8とオリのE-M1Uを使っていますがどちらもAF性能や
手ブレ補正性能等々に関しては十分なレベルだと感じています。
>ボディにある、AF切り替えスイッチやボタン類を見ていて操作性が良さそうで・・・
仰る通りでパナ機の多くは直感的に操作が出来ます。
私がドンくさいのも有りますがオリ機はその操作性に馴染むのに少々時間が掛かりました。
GX7mkVも良いカメラだと思いますがその僅かな大きさと重量の差を許容出来るなら
G8をお勧めしたいですね。
画素数の差は有りますが防塵・防滴仕様と手ブレ補正Dual I.S.2が魅力です。
また個人的にはG8のファインダーの方が見易いです。
書込番号:22070546
11点

>どあら日本一さん
実際に使用されている方のレビューありがとうございます!
聞く限りですとやはり動き物は厳しそうですが、それ以外は満足度が高そうですね。
>おかめ@桓武平氏さん
センサーがgx7mk3と違うので高感度や写りの違いが気にはなりますが、G8やはり防塵防滴は安心感がありますね。
>☆M6☆ MarkUさん
コンデジは現在オリンパスのTG-5を使用しています!
とても白トビしやすいので過酷な環境下や非常時の緊急用となっております(笑)
TG-5の前にCannonのg7xを使ってましたが、オリンパスのミラーレスと比べてちょっと物足りませんでした^_^;
書込番号:22070567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には、マウント替えではなくD500を残し、まずはサブ機として運用することをオススメ致します。
この機種と互角性能のGH5を所有していますが、
APS-C機と比較して常用iso感度に差があり、
D500と同じ要求をするのは厳しいと思います。
もちろん導入するにあたって、メリットもあります。
操作性の良さ、ミラーレスAFの恩恵を受けた一眼動画撮影。優劣な手ブレ補正、オリンパスのPROレンズやパナライカレンズレンズを使えること、など。また、他メーカーと比較してAFは苦手分野がない感じがします。
好みに合うか分かりませんが
パナの色相も評判良いと思います。
そのあたり確認してから一眼レフの売却行うほうが良いと思います。
α6300の場合高感度の問題はなくなりますが、
レンズが高価なのが問題かなと。
αは安いレンズはショボイです。
パナ、オリ、フジは安価なレンズでも満足度高いです。
フジのT100はわからないのですが、
T20は特殊なセンサーで、他のAPS-C機とはあきらかに差がある描写力で
色彩豊なうえ解像感も高く、
素晴らしいカメラなのですが、やや特殊な機材の感があります。
良いカメラなのですが人を選ぶと思います。
書込番号:22070572 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も一応現役ライダーです、ツーリングとかはめっきり行かなくなりましたがバイクは日常的に乗ってます。
っでツーリングに限っての意見ですがGX7Vにそこそこのレンズを付けると割と荷物感がありますよ、12-32mm一本とか15mm単一本で我慢出来る性格ならいいのですが私は我慢出来ない方の人種なのでGX7Vをツーリングのお供にしようとは思いません。
あとGX7Vはボディ内手振れ補正があるので振るとカタカタと映像素子の揺れる音がします、何かバイクの振動を延々受け続けると壊れそう・・
(絶対壊れない位にしっかりと作ってあるのならメーカーの方、すみません・・)
私なら1インチコンデジのどれかかもしくはG1XmkVを旅のお供にしたいななんて思います(もちろんバイク旅限定ね)
書込番号:22070711
5点

hashiruhitoさん こんばんは
自分の場合 マイクロフォーサーズがメインになりつつはありますが 動き物の場合は ファインダーでピントが来ているかが分かりやすく安心感があり 夜間撮影の 外付けストロボ撮影も ニコンの方がAF補助光の制度が高く このような撮影の場合は一眼レフ持ち出すことが多いので 今回の場合 買い替えよりは 買い増しの方が良いような気がします。
売ってから 後悔すいるよりも まずは買い増しして そのあと必要ないと思ったら売却が良いと思いますよ。
書込番号:22070722
2点

メインはニコン レフ機ですが、m43をG1時代から使っています。
私の場合は、お手軽スナップに特に向いているイメージのままで、サブシステムになっています。
他にはニコワンも使います。
高感度は、DX機と同等とはいかないと思いますが、工夫でしょうね。無理が利かないだけ。
システムコンパクトを狙うなら、センササイズの小さいシステム選択は正解です。
最近気になってる機種は単焦点コンデジ、富士 XF10。
書込番号:22070780
2点

個人的には富士フイルムのミラーレス機が発色が綺麗なのでオススメなのですが
パナも悪く無いと思いますよ。
あと荷物軽くしたいのであれば、レンズの選択が超重要ですね。
高倍率ズーム1本に単焦点1本くらいがオススメですね。
単焦点は風景メインなら広角レンズでいいですよ。
書込番号:22070806
2点

バイクのお供でしたら、防塵防滴(とはいえパナなので信用できませんが・笑)の、G8キットレンズ付きから始めてみてはいかがでしょうか。
今、おそらく底値でしょうから、気に入らなかったら処分しやすいですしね。
書込番号:22071597
1点

結局、レンズ交換式カメラはフォーマットに関係無く荷物になる。
ゴープロとか、ヘルメットに付けるタイプで良いのでは?
書込番号:22071850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンパクトっていうけど、レンズ交換式カメラは総じてでっぱるからコンパクトじゃないよ。
ほんとに小さくしたいならRX1とかGRIIやXF10かな。ズームがいいならG1XIIIや定番のRX100辺り。EF-Mマウント機と22F2STMって選択肢もあるけど、あれはマウント変更しないと割に合いにくい。
書込番号:22072625
0点

>hashiruhitoさん
風景撮影が主なら望遠ズームのコンパクトさなど考えると迷うことなくマイクロフォーサーズでしょう。
ポートレートも撮るつもりがあるなら単焦点用として一眼レフを残しておくのが良いでしょう。
書込番号:22073182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、コメントありがとうございます。
たくさんのアドバイスをいただいたため、個別に返信は難しいですが、ご容赦ください。
アドバイスの中にありました防塵防滴のG8について、私の用途を考えた時に、星空撮影だけでなく雪の日や滝の近くでの使用もあったので、防塵防滴がベストバイだと気づきました。
古いセンサーのため画素数や高感度性能が心配でしたが、写真投稿サイトの作例を見る限り個人的には十分許容範囲でした。
そして実機を見にお店へ行きましたが、手ぶれ補正などG7からの進化も感じとれました!
キタムラで12-60レンズと25mmf1.7のオリジナルキットが10万円で入手出来そうだったので購入を決めるに至りました。
GX7mk3は必要性を感じる時があれば、またサブで購入を検討したいと思います。
あと、うさらネットさんが仰られてたXF10…あの機種もコンパクトで室内用などポケットに入れるタイプとしても面白そうで興味を持ちました。
25mmf1.7を入手しますが、飲食店でG8を使うのは気が引けそうな気もして、お金に余裕が出来たら1インチやAPS-Cコンデジなどどうするかも悩みどころです(笑)
しかし、風景撮影は妥協したくないので一眼を使い続けます。
これからもレンズ交換の醍醐味を活かして写真を楽しみたいと思います。
また、ニコン機についてですが、アドバイスにあったように全て手放さず、ボディとレンズ一部を残す事に致しました。それぞれの利点があると思われたので完全移行はせず、今後はサブになりますが、用途によって使い分けたいと思います!
またまた、長い文章になりましたが、色々な意見がある中で非常に参考になり、自分なりに考えをまとめることが出来ました。
この場を持ちましてお礼申し上げます。
書込番号:22075734
7点

>hashiruhitoさん
実は私もバイク乗るので荷造りは結構苦労してます。
私はD300やD7200といったDX機に35mm f/1.8Gと12-24mm f/4G、
あるいは35mm f/1.8Gと70-200mm F2.8Gという組み合わせが多いです。
35mm f/1.8Gのみという場合もあります。
D500でもレンズ減らせば行けると思うんですが
ミラーレスも良いと思います。買ったらレポート書いてくださいね(笑
参考にします
書込番号:22078624
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
本機種を標準レンズで使用開始しました。iAモードでの利用時に、シャッター半押ししてパシャリと撮影しております。まれにシャッターが勝手に連続で切られてます。写真を確認すると連続写真の合成?のような出来上がりになってしまいます。。数十回に一度のような割合で発生します。こちらの原因や解決策など教えて下さいませ。宜しくお願いいたします。
書込番号:22054615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手持夜景を設定してませんか?
書込番号:22054640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LUMIX初心者さん
たぶんiHDRがオンになっていて、合成が自動的に行われたのだと思います。
別の機種ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=22004202/#tab
書込番号:22054646
3点

多分この2つですかね。iAモードの状態で背面の「MENU/SET」ボタン押してメニュー画面の1番上まで持って行く。
項目の2番目と3番目offにしてみて下さい
書込番号:22054937
4点

しま89さん、technobuさん、早々のご返信助かりました。言われた通りの設定を確認しました。i手持ち夜景、iHDR共にONになっていました。今後はこの設定をOFFにして利用したいと思います。ありがとうございました!
書込番号:22055289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LUMIX初心者さん
iAモードの時は、明暗差が大きい場合などに自動で
iHDR機能(露出違いを数枚撮って合成)が働きます。
この機能は無効(OFF)にすることも出来ますよ。(画像参照)
便利な機能なんですが、煩わしいときもありますね。
書込番号:22055301
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
こんにちわ。
メインでGX7MKUを使用していますが、こちらのほうがご意見いただけるかなと
思ってここに書き込みしています。
今度2人目が生まれるので、出産の立ち合いをする予定です。
生まれる瞬間を(妻の頭側から)撮影したいなと思っています。
そこでちょっと悩んでいることがありまして、質問させてください。
【質問1:持っていく機材について】
手持ちの機材は以下ですが、みなさんならどれをチョイスしますか??
[ボディ]
・GM1
・GX7MKU
[レンズ]
・12-32mm F3.5-5.6
・35-100mm F4.0-5.6
・12-35mm F2.8
・14-140mm F3.5-5.6
・15mm F1.7
・25mm F1.8
・42.5mm F1.7
[その他]
・FZ1000
・廉価ビデオカメラ(JVC製)
【質問2:撮影方法について】
静止画と動画のどちらを重視するかにもよりますが、みなさんならどれを選びますか??
@静止画のみ(RAW+JPEGで連射)
A動画のみ(FHD(AVCHD)60Pで撮影 後で写真切り出し(200万画素 アスペクト16:9の写真)
B4K動画(4K(MP4)30Pで撮影 後で写真切り出し(800万画素 アスペクト16:9の写真)
C4Kフォト(4K連射S/S アスペクト3:2で撮影 後で写真切り出し(800万画素 3:2の写真 4Kフォトには音声入る)
Dその他 (撮影なんかしてないで手を握って声を掛け続けてやれとかw)
一人目の時はGM1+12-32mmしか持っていなかったのでそれを持っていきましたが、
撮影禁止の病院だったので、生まれる瞬間の撮影はできませんでした。
(そもそも撮影できるほど余裕がないというか、結局手を握ってるだけでしたが)
今回は一人目と違う病院で撮影は可能ですが、分娩室は当日入ってみないと環境が分からないです。
個人的にはGX7MKU+12-35mm F2.8 ならどんな環境でもある程度カバーできるかなと思っています。
撮影方法は動画を重視したいなと思っていますが、写真も綺麗に残したいんです。
4Kフォトや動画はRAW撮りできないので、切り出し後の写真の出来によっては残念な結果になりそうで・・・。
4Kだと動画編集するのにPCのスペックが間に合ってないのでFHDのほうがいいかなとか。
FHDからの写真切り出しだと画質悪いよなとか。
結局、2兎を追うものは・・ってやつなんでしょうが。
ちなみに機材を2台持っていくのは考えていません。
ご意見宜しくお願いしますm(_ _)m
2点

普通は「血だらけ」で出てきますが、覚悟は出来ていますか?
書込番号:22002066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
お産の状況にもよると思いますが、意外と血だらけじゃないですよ。
一人目の時は血はほとんどついてなかったですね。
血だらけだとしても別にかまいませんが。
書込番号:22002081
4点

単純にGXmk2の板で質問した方が良いと思いますよ。
4Kフォトを含む動画系に関しては、GX7mk2とGX7mk3とで仕様が異なりますので。
従って多少共通するのは静止画だけですが、それすら常用感度の範囲が1段ほど違いますから。
それを省いても、よくあんなものを記録に残そうと思いますが、希望は人それぞれですからね。
多分子供が見せられたらトラウマになりますが、夫婦で仲良く観賞されるのだろうと思いますのでいいのかな。
#1人目で血が付いていないのは、お父さんに見せる前に拭いたからですよ。
書込番号:22002128
10点

>アキラ兄さん
>1人目で血が付いていないのは、お父さんに見せる前に拭いたからですよ。
当然そうでしょうね。
普通は意図しない裂傷防ぐために出てくる直前に切りますからねー・・・
僕は看護師さんにカメラ渡して撮ってもらいましたが
生まれる瞬間は撮影なんて感覚はとても持てませんね。
もちろん取り上げたばかりのショットは血だらけでした。
ママともどもひとしきり落ち着いたら
撮ってみてもいい気にもなりましたが
そんなことしてるヒマあったら
父と母と子の最初の一緒に過ごす時間をとにかく大切にしたいですね。
書込番号:22002143
8点

>アキラ兄さんさん
>それを省いても、よくあんなものを記録に残そうと思いますが、希望は人それぞれですからね。
>多分子供が見せられたらトラウマになりますが、夫婦で仲良く観賞されるのだろうと思いますのでいいのかな。
そうなんです。人それぞれですからね。
>#1人目で血が付いていないのは、お父さんに見せる前に拭いたからですよ。
えっ?!うちの一人目の出産に立ち会われたんですか?知らなかったな〜
出てくる瞬間しっかり見てましたけどね。
見てもいないものを断言するってすごいですね。
まぁ別にどうでもいいですけど。
書込番号:22002146
11点

>パクシのりたさん
>そんなことしてるヒマあったら
>父と母と子の最初の一緒に過ごす時間をとにかく大切にしたいですね。
アドバイスありがとうございます。
大切にしようと思います。
書込番号:22002152
0点

ええと、撮影の質問で無ければ、板違いですよ^^
関係ないところに集中して絡まれても困ります。
書込番号:22002153
13点

こんにちは。
静止画で産まれてから2〜3枚でいいんじゃないですかね。
私自身もそうしました。
産まれてから嫁と赤ちゃんの2ショットが初めての写真です。
レンズは私は持っていませんが12-35mmF2.8の1本でいくかな。
お産は母子ともに命がけですからね。
スポンと産まれて母子ともに健康ならいいですが、そうでない可能性も
あるわけです。そんなときに写真だ動画だとやっていたらと思うと・・・
個人的には陣痛から出産までは奥様の応援に集中して、無事産まれたら
「ほんと良かったね〜」と記念撮影くらいがいいと思います。
撮影が奥様のたっての希望ならいいですけどね。
それでも少し控えめにするほうがいいんじゃないでしょうか。
安産をお祈りしています。
書込番号:22002157
13点

>BAJA人さん
アドバイスありがとうございます。
妻が希望しているので、撮影しようと思った次第です。
まぁ現場の空気で撮影するのも忘れてしまうかもしれないですしね。
撮影するにしろ控え目にしようと思います。
>安産をお祈りしています。
恐縮です。ありがとうございます。
書込番号:22002164
3点

出産、楽しみですね。
私も、ひとり目の時に、たまたま病室に居たので入れてもらって撮影しました。(私の位置からだと「血が!」って感じはなかったです)
2005年10月14日に撮られていて、カメラはAPS-CのFinePixS1Proで、焦点距離19mm、1/150,F6.2、ISO800でした。(撮影データそのもののアップを試みてみます)
ですから、候補の中から選ぶとすると、MK2に、12-35mmF2.8でしょうか。
4K動画のみってのも良いと思いますよ。
産声とか、いいもんです。
ただし、オクサンが苦しんで罵っているようなときは、写真に切り替え、とか。
頑張ってハレの日をおさえてね!
書込番号:22002174
7点

>お産は母子ともに命がけですからね。
絶対に忘れてはいけない部分だと思いました。
書込番号:22002178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アキラ兄さんさん
えっ?撮影の質問してますけど。
>関係ないところに集中して絡まれても困ります。
掲示板よく見てますが、関係ないところに絡むのはあなたの専売特許では?w
よく根拠のない発言には敏感に反応してますよね?
うーん別に無理にコメントしてもらわなくてもいいんですけど
書込番号:22002183
21点

ユタカマルさん
>妻が希望しているので、撮影しようと思った次第です。
そうでしたか。
そういうことならとりあえず出産時は動画オンリーが
いいんじゃないでしょうか。
やはり静止画にはない臨場感がありますので。
片手にカメラ、もう一方の手は奥様の手を握ってあげて。
4KかフルHDかは視聴・編集・保存環境にもよりますね。
FHDならAVCHDで家庭用レコーダーでの運用も楽そうですね。
動画からの切り出しはあまり考えず、無事産まれてから改めて
高画質静止画を撮ってあげればいいんじゃないですかね。
奥様のご意見も聞いてみられてはと思います。
書込番号:22002185
3点

>ユタカマルさん
お子さんが無事生まれると良いですね
余計なことですが・・・
奥様もお子さんも命がけで生まれてくるのに、あんなところとは!
スレを荒らすつもりは無いのですが、出産経験した者にとって、残念な一言です
他のメーカーのところで、白黒で写真をあげてる方がいましたが、凄く素敵で羨ましかった!
状況にもよるとは思いますが、奥様もお子さんも喜ぶと思いますよ
お父さん頑張って下さいね
書込番号:22002186 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あきらKさん
貴重な写真をUPしていただき恐れ入ります!
アドバイスもありがとうございます。
産声はうまく残せたらいいなと思っているので
現場の状況に合わせてトライしてみます!
書込番号:22002189
3点

>BAJA人さん
再度コメントありがとうございますm(_ _)m
やはり動画のほうが現場の声も残せていいかもですね。
最終的には妻の意見に従おうと思います。
書込番号:22002194
3点

ビデオ回したって
後から観る事 殆ど無いですよ。
写真が一番です。
F2.8の標準ズームでノーフラッシュで撮るかな。
良いのが撮れたら
モノクロフィルムで複写して
バライタ紙にプリントするかな。
その子が亡くなっても
写真はまだ残るから。
その方式は
机上の理論では無く
実際に100年以上持ってます。
書込番号:22002198 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>けんけんぱーこさん
ええ。あんなところです。
#勿論、局部のことを言ってるわけでは無いことくらいは理解していますね?
他の方も仰っていますが、生死が関係する場面ですので。
全部言わないと伝わらないとは悲しいことです。
書込番号:22002201
4点

>ユタカマルさん
二人目のご出産、おめでとうございます。
懐かしいなぁ〜、うちは下の子ももう中学生ですので、ずいぶん前のことのように感じます。
私なら、ですが、ボケを生かせる単焦点で雰囲気のある写真を数枚撮ってあげると良いのかなぁ、なんて思いました。
お書きの候補の中では「42.5mm F1.7」になるでしょうか。
出産中は奥さんは激痛の中頑張っておられますから、撮影は速やかに、あとはしっかりと励ましてあげるのが良いと思います。
カメラ持ち込みの可否は確認されたのですよね?
病院によっては衛生のために何かと決まり事がありそうですので、ご注意下さい。
元気なお子様のご出産、陰ながらお祈りいたします。
書込番号:22002203
3点

>けんけんぱーこさん
コメントありがとうございます!
そーなんです。あんなところって言われるとなんか残念ですよね。
人それぞれ意見はあると思いますが、妻と子供が頑張った瞬間を
形として残してあげたいなと思うんです。
白黒で写真もいいですね!
書込番号:22002206
0点

>謎の写真家さん
アドバイスありがとうございます!
モノクロ静止画のみも潔くていいなと思いました。
書込番号:22002216
0点

>アキラ兄さんさん
だから別にもういいですって〜。
あなたには何も迷惑かかりませんから。
書込番号:22002220
21点

>ダンニャバードさん
アドバイスありがとうございます!
静止画と動画でやはり揺れています。
42.5mmでのボケを活かした写真もいいですね。
ピンズレだけは避けたいです。
>元気なお子様のご出産、陰ながらお祈りいたします。
恐縮です。ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:22002225
1点

>ユタカマルさん
あなたに返信していません。
書込番号:22002235
4点

『あんなところ』なんてあったっけ?
自分が書きそうなことだったんで見直しましたが
『あんなもの』がオリジナルだったようですね
にしてもアキラ兄さんは基本僕と同じ意見で
生死がからむこと・しかも配偶者・実子の、のような
かなりかけがえのない身近な家族を
撮影なんかしてるよりもっと直接的に感じて考えたり
自分の中に直接記憶することがとても重要で厳かなもの
(これをあのようなもの・あんなものと言ってると思いますが)
としているのだと思いますし
写真などによる記録があくまで自己満足のためだけってのを含めて
皮肉っているだけでしょう。
しかも板違いの指摘の余談としてしてる程度で
そっちメインで書いてる僕なんかの方が
よほど突っ込まれそうだったんだけど(爆
撮影内容については賛否両論あるようですが
機材については暗めの場所でも対応できるもので
持ち歩きが邪魔にならないコンパクトなものなら
なんでもいいのではないでしょうか
記録として残すという意味なら
必要以上に高画質である必要もない気もします。
書込番号:22002244
4点

>パクシのりたさん
まぁ、伝わらないのか、意図的にそう解釈してるのか、それも人それぞれですから。
実体験を語っても、生々しくなるだけですし。
なにはともあれ、お気遣いありがとうございます^^
書込番号:22002257
5点

>アキラ兄さん
同様のことはケの日も感じましたね。
写真係を任されましたがやはり普通には撮れませんでした。
こういう厳粛なものとして大切にすべきものを
撮影対象のひとつとして普通に挙げられる感覚は
完全な赤の他人だったらできるのかもしれないけど
義父でさえムリだったし基本僕の中にはないですねー
書込番号:22002270
2点

撮影の賛否については人それぞれで宜しいのでございましょう。
さて、血まみれ、血まみれでないの件でございますが、どちら側の主張も間違っておりません。
ただ、一つの大きな要因といたしましては、会陰切開の有無があげられると思います。
要するに、切れなければ血まみれにならずに出て来るという事でございます。
ご無事な出産をお祈り申し上げます、すっぽん。
書込番号:22002338
12点

こんにちは。
機材云々は他の方にお任せして。
病院側からの事前許可もさることながら、奥様ご本人の同意を十二分に得て臨んでくださいね。
男の考える「良かれ」はしばしば、禍根を残しますから。。。
書込番号:22002416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前ネット記事で読んだのだが、旅先で写真を頻繁に撮る人と撮らない人とでは
撮らない人の方が旅の印象が強く心に残るらしい。
スレ主さんも、お子さんが大きくなって
「私が生まれてきた時、お母さんや周りの人どんな顔してた?」って聞かれて
「いや〜。被写体ブレやピンぼけを起こさない様に設定や構図にばかり気をとられて
ファインダー以外の景色は覚えてないや。お兄ちゃん(お姉ちゃん)の時は良く覚えてる
んだけどね」って言ってがっかりさせない様にお願いします。
書込番号:22002519
5点

レアケースかと思いますが、
ウチの末っ子のとき、出産時刻を看護士が記録していなかったので、ちょうど時刻合わせ済みのビデオカメラ撮影が役立ったことがありました(^^;
なお、出産シーンは安産であっても「見せられる側の児童」によってはトラウマになることもあるので、
ウチでは見せておりません(^^;
書込番号:22002559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は第一子、第二子共に妻からの依頼で出産のシーンを撮影しました。
第一子の時はEOSMと22oF2
第二子の時はGX7mk2と15oF1.7
中望遠レンズでは、狭い分娩室ではうまく撮影できません。
ズームレンズでは、F2.8でもあまり明るくない分娩室では役不足です。
広角気味な明るい単焦点一本で十分です。
ご出産が上手くいきますよう、陰ながらお祈りします。
書込番号:22002792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>山中ウメさん
撮影の賛否にフォーカスが当たってしまったようです。
いろいろな意見があるのは別に構わないんですがね。
>ご無事な出産をお祈り申し上げます、すっぽん。
ありがとうございます。すっぽんの写真も癒されました^^
書込番号:22002822
0点

>みーくん5963さん
コメントありがとうございます。
病院はバースプランで可能ってなっていたので問題ないですし、
妻からのリクエストですから大丈夫ですよ^^
>男の考える「良かれ」はしばしば、禍根を残しますから。。。
心当たりのあるような、無いような・・・笑
気を付けますっ。
書込番号:22002829
2点

>横道坊主さん
コメントありがとうございます。
そうですねー肉眼でもしっかり焼き付けておきたいですね。
書込番号:22002851
0点

>ありがとう、世界さん
再コメントありがとうございます。
へぇーそんな事もあるんですね?!
役立って良かった?ですね。
子供に見せるかどうかは、ある程度大人になって見たがるようだったら
見せてもいいかなと思ってます。
書込番号:22002867
0点

>hirappaさん
コメントありがとうございます。
標準単焦点一本勝負ですね。
一番好きな画角です!
書込番号:22002877
0点

あー何か思い出してきた。
自分の時は嫁は大丈夫か?産まれてくる子はどうか?
ばかり気にして写真を撮るなんて余裕が無かったな〜
そんな子供達ももう高校3年と1年と中学の2年。
ここ数年の写真は余り見ないけど幼い時(可愛かった時)の写真は最近よく見ます。
まあ今思えば1枚位撮っておけば良かっかたな〜?って思う事あるよ。
何はともあれ、まずは無事ご出産することを祈っております。
書込番号:22002888
3点

>バンバカシッソさん
コメントありがとうございます。
実際に撮影された方のアドバイスはとても参考になります^^
そうですね。F2.8では役不足の環境かもしれません。
レンズ交換はさすがにしないつもりなので、利便性をとるか迷います。
>ご出産が上手くいきますよう、陰ながらお祈りします。
恐縮です。ありがとうございます。
書込番号:22002889
0点

>ブローニングさん
コメントありがとうございます。
ベテランパパさんですね!
確かにあの場になると空気が一変するので普通にカメラを構えられるかって
ところがあるんですよね。
そもそも自分が空気みたいなもので何も役に立ちませんからね。
一緒にいてくれるだけで心強いと妻は言ってくれましたが。
>何はともあれ、まずは無事ご出産することを祈っております。
恐縮です。ありがとうございます。
書込番号:22002922
1点

撮影に理解のある方、よく思われていない方いるかと思いますが、
ちょっと話の主題がズレているようなのでこのへんで締めておきます。
みなさん色々なアドバイスありがとうございます。
アドバイスの通り妻に詳しく聞いてみたら産声を残してほしいとのことなので、
レンズは12-35mmで動画撮影をすることになりそうです。
「生まれる瞬間は素晴らしいからぜひ撮影するべきだ」などと
押し付けてもいませんし、説き伏せようともしていないのに、
かなり強烈に反応する人がいて驚きです。
もちろん発言することは個人の自由ですけど、
自分の価値観とズレているものや見たくないものなんて
自分に実害がなければスルーすればいいのになぁなんて思いました。
リアルでもそんなだとトラブル続きで生きづらくありません?
まぁそんな事どうでもいいんですけどね。
書込番号:22002975
14点

カメラの操作に集中できないし、結構暗いので15mmF1.7がいいかもしれません。
撮るの忘れてて看護師さんに促されて慌てて撮ってブレブレだったけど、20時間以上になる長い陣痛の後の出産は一瞬で、記憶が断片的であまり覚えてなかったようで、写真を見て、こんな顔ででてきたのかとニヤニヤ、ということもありました。動画はちょっと臨場感ありすぎでこどもと見るのはどうかなと思うけど写真はこどもと見ても問題なし。でも確かにどんな声だったのかはこどもも聞いて見たいかもしれませんね。
撮れる状況ならどういう機材がいいかって質問で、かけがえのない経験を撮りたい、後からも共有したいって立ち位置だから「賛否両論」なんてこのスレにははじめからないんですよね。撮るかどうか、それを見るかどうかはあとから本人が決めればいいし、母親の気が変わったらそもそも無理に撮るわけないし、スレ主さんも撮れなくなるかもっていってるのに「よくあんなものを記録に残そうと思うな」とか「厳粛なものを撮影対象にするな」っては独善的で説教臭くてほんとに陰鬱。
書込番号:22003021
13点

kakakuはブロック機能がないですからね。
相互に書き込みが見えない、投稿に制限があるという程度で十分なんですが。
今時のSNSとしてはどうにもならないですね。
書込番号:22003356
3点

私は最初の出産の時に、夫に立ち会ってもらい、撮影してもらいました。
出産は女として人生最大の慶びごとで、その瞬間が写真なり映像なりで残してもらえるのは、本当に素晴らしい贈り物なんですよ。
我が子が自分のお腹から生まれ出た瞬間の写真は、私の生涯の宝物です。
ユタカマルさんの奥さまも、きっと宝物になるとお考えになられたから、撮影を頼まれたのでしょう。
さて、その撮影をカメラで静止画にするか、ビデオ撮りで映像にするかです。
謎の写真家さんがおっしゃるように、ビデオ映像となると、後から見返すことはないかもしれません。
写真だからこそ、懐かしみ見返す機会が時折訪れ、記憶との融合で、感激を思い出す…私はそういうタイプです。
おすすめは、ビデオ映像ではなく、カメラでの写真だと思います。
しかし、出産というのは、産まれそうでまだ出ない、という繰り返しになるケースもままあるのです。
出産にながく時間がかかりますと、都度オンオフするにしてもカメラの電源を入れている時間も長いですので、いよいよという時にバッテリー切れという事態もありえます。
また、長時間ゆえ集中力が切れたり、どうせまた産まれないで引っ込むんでは、と油断したりして、分娩の瞬間を撮り損ねることだってあるかもしれません。
そういう事態も想定し、また相当の撮影の苦労も覚悟されて臨まれてくださいね。
私は26時間かかったクチなのですが、26時間粘り強くカメラを持ち続けた夫には感謝という言葉では言い尽くせないくらいです。
私は子どもの頃から一眼レフを使ってきた写真好きでしたが、夫は写真には興味のない人でしたので、なおのことです。
私の出産を撮ってもらったカメラは、私のカメラであるキヤノン EOS KISS Digitalでした。
レンズはキットレンズだった、EF-S 18-55mm F3.5-5.6 USM。
焦点距離も明るさもこれで十分だったのですが、必要な焦点距離はどれだけ近づけるかにも寄りますので、ユタカマルさんの機材でしたら35-100mmか14-140mmがいいかなと思います。フルサイズ換算で70mmから100mmあたりまでをカバーできればいいと思います。
単焦点の42.5mmF1.7でもいいんでしょうが、近いポジションしか取れなかった場合や、F1.7だと被写界深度が浅すぎたというケースもあります。絞り込む作業的余裕が持てない可能性も考えれば、F値の明るすぎるレンズは考えものでもあります。
通常の分娩室でしたらけっこう明るいですから、F5.6でISO800くらいで明るさは確保できると思います。私の時は、F5.6ISO400で大丈夫でした。
夫が使った撮影モードは絞り優先、ISO感度は任意設定です。
これは分娩台から明るさを見て、私が指示しました。産気づいてもそれくらいの余裕はあるものです。
撮影方法ですが、バッファ量に余裕がないなら連写は避けられた方が無難です。
とにかく産まれそうになってからすぐ出てきてくれるわけではありませんし、出てくると思って連写したらすぐ出てこずにフルバッファでストップ、瞬間を逃す、という事態もあり得ます。
連写ではなく、単写を素早く繰り返す方が安全策だと思います。
私のKISS Digitalはバッファが小さすぎて連写がすぐストップするので、フルバッファからの復帰が間に合わず肝心なところを撮れない危惧が分かっていたので、事前に連写はしないよう指示していました。
撮影位置ですが、私の場合は正面から撮ってもらっています。ベストポジションは正面だと思います。取り上げの時に助産師さんが真ん前に来る場合は、少しずれると思います。私の写真は、少し左にずれた位置になってました。
ところが、ユタカマルさんのケースは、妊婦の頭側からなんですね。
病院によっては、撮影をするしないに関係なく、出産立ち会いは頭側と決めているところもあると聞いています。
頭側からですと上方からの俯瞰でないと、その瞬間って感じの写真にはなりにくいですが、分娩台は腰の高さですし、頭側からでも多分大丈夫ではないかと思います。
生まれた瞬間の他に、取り上げてもらった瞬間もお撮りになるでしょうから、その場合は頭側の方がいいアングルかもしれません。正面ですとどっちもよく撮れるでしょうけど。
分娩時に手を握ってもらう、というのは、人によるんでしょうけど、余計なことするな、って思ったかも…?(笑)
声をかけてもらうのは、遠くから何か聞こえて来る感じで、ちゃんと聞けてませんでした。一応返事はしとくんですけど、産む時は何に余裕がないって、人の声を聞く余裕が一番ない、というのが実体験ですねぇ。
長文になり失礼しました。
無事に健康なお子さまがお生まれになられることを、お祈りいたします。
書込番号:22003419
6点

>ユタカマルさん
近くなら絶対広角がいいと思いますし奥さんは、何がいいといいますかね?それに合わせた方がいいと思います。生死があるので嫌がる方もいると思いますし自分は、絶対一眼レフ持って行くかな〜( =^ω^)
あ、お子さんこれから楽しみですね。おめでとうございます。
書込番号:22003470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〆たスレにすみません。
出産は夫婦にとってもそう何度も訪れる事の無い一大イベントです、それを記録に残したいと思うのは当然ですし奥様もそれを望み病院側もOKなのであれば何の問題も無いかと思います。
私たち夫婦の場合は個人の小さな産科で分娩室は一つしかありませんでした、他の妊婦さんと重なった場合にプライバシー保護の観点から撮影はおろか入る事すら許されませんでしたが私は撮影出来たとしてもしなかったと思います、まぁこれは個人の価値観なので。
(もちろんカメラは持って行きました、産まれたばかりの赤ちゃんや初孫を抱く実母の姿は残したかったので)
確かに出産に絶対はありませんし多少なりともリスクはあります、「そんな時に撮影なんて」と思う人も居て当然です、しかし現実問題、出産で男性が出来る事など何もありません、実体験としてそう思います。
傍らで手を握ろうが撮影しようがお産のリスクが変わる訳ではありませんので奥様が望むのであれば素敵な映像を残してあげて下さい、それが夫が出来る唯一の仕事ですから。
書込番号:22003712
3点

締めた後ですが、コメントして下さった方に返信させてくださいm(_ _)m
>カトコバンさん
コメントありがとうございます。
奥様は20時間以上も陣痛に耐えられたのですね!?
付き添いも大変だったと思います。
他の方も広角単焦点がいいとのアドバイスもあり、
15mm f1.7 も候補として残しておきます。
個人的には写真で残したいのですが、妻の希望に沿いたいと思います。
他の部分についてはご理解ありがとうございます。
こんなところで自己顕示して何になるんでしょうね?
ネットでは発言できるけど、リアルでは表立って言えないのでしょう。
普通はリアルでも相手の意見を最初から否定するような事は言わないものですが。
まぁどちらにせよ、時間が勿体ないのでお関わり合いになりたくないです^^
書込番号:22003775
2点

>lssrtさん
ブロック機能あればいいのですが・・。
まぁ最初から排除してしまうのも違うと思いますが。
ブログやっている芸能人って大変そうですね。
ホリエモンがSNSで肉の写真をアップすると「野菜を食え」と言わるのに
対して反論して炎上したみたいです。
彼のことはあまり好きではないですが、気持ちはよく分かります。
書込番号:22003796
3点

>ちちさすさん
熱いメッセージありがとうございます!
旦那様、26時間もよく粘り続けましたね!
男は役に立ちませんが、26時間ずっと付き添うのってなかなか出来ない事です。
いや、陣痛に比べたら大したことないですよね。すいませんw
バッテリーやメモリーカード等、余計なところに気を使わないで済むように
事前の準備だけはしておこうと思います。
ちちさすさんの環境ではキットレンズでも十分だったんですね?!
ただ今回は明るいズームor広角単焦点にしようと思います。
色々と参考例あげていただきありがとうございますm(_ _)m
アングルだけは正面はちょっと・・・です。w
>無事に健康なお子さまがお生まれになられることを、お祈りいたします。
恐縮です。ありがとうございます。
書込番号:22003825
1点

>若花田さん
コメントありがとうございます。
やはり広角があるといいですかね。
妻はカメラ全く分からないのでただ産声を残して欲しいとのことです。
ボイスレコーダーなんてのもありですかね。
>お子さんこれから楽しみですね。おめでとうございます。
楽しみです!ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:22003830
1点

>torokurozさん
ご理解いただきましてありがとうございます。
きっとリスクも何にも分かっていない浮かれた奴に見えて
釘を刺してくれたんだと思います。
一人目の時は、妊娠中から言われていたことなんですが、
へその緒の位置が悪くて「分娩時にへその緒が首に巻き付く恐れあり」
とのことで緊急帝王切開との並行で行われました。
結果、普通分娩で生まれましたが、首に3回巻き付いた状態で生まれました。
手足は青白くドキッとしましたが、すぐ元気な産声をあげてくれてホッとしたのを覚えています。
その時は、きっと撮影可能でもしていなかったと思います。
>奥様が望むのであれば素敵な映像を残してあげて下さい、それが夫が出来る唯一の仕事ですから。
ありがとうございます。精一杯頑張ります!
書込番号:22003854
2点

ユタカマルさん
もう何年も前になりますが、厳粛で感動的な場面を撮りましたよ。
我が家の宝物的記念写真になっています。
当時はムービーを持っておりませんで、何という形式だったか分かりませんが、
静止画に音声も組み込めるJPEGで撮りました。Sony DSC-F505だったかな。
分娩室は明るいですから、旧いカメラでも問題なく撮れましたが、広角〜標準ズームがいいと思います。
前後にあまり動き回るのは不味いから。落ち着いて一カ所から。
立ち位置は お母さんの頭よりの全体が見通せる場所。
邪魔な位置、不適切な位置は お医者様が許してくれないと思います。だから心配ご無用です。
静止画で問題ありませんが、生まれた瞬間の産声は静止画には残りませんよね。
私の場合は安価なシステムでしたが、音像も同時記録できて、後から子どもの記録DVDを作成するのに
とても役立ちました。
ムービーはずっと撮るので感動の瞬間が減殺されるかも?ですが、数枚の静止画で充分に伝わると思います。
でも、産声は何とかゲットしておかれると、子どもが大きくなってからとてもよろこんでくれました。
今だったら、動画でタイムリー瞬間を収めながら、そのまま静止画も同時シャッターを切る方式かなぁ。
Nikon1でも出来ますから、Panaなら大丈夫なのでは?
出産前の体温、心電図(親の)などを記録する機械と一緒に 緊張あるも和やかな笑顔で臨まれる奥様の写真
生まれたその場での 親子の写真
周囲で手伝う医者や看護士、助産婦さんなど皆さまの、輝くような笑顔の瞬間が必ずあります。
それらはみながみな1枚の写真には収まりきれないかもしれませんが、場の雰囲気は皆至福な笑顔ですよ。
ずっとカメラを回すなどという野暮なことはせず”張らなくていいから” ぜひ思い出の写真を数枚撮って下さい。
奥様の頑張りと我が子生誕の感動の瞬間はカメラのファインダー越しだけでなく、ご自分の目でも忘れずに記憶
を収めて下さい。ファインダー越しでは涙と震える手で ぼやけるかもしれませんから・・・。
産室から出た我が子を抱く ユタカマルさんの写真もお忘れなく!!
幸せ家族が増えて、いいですね!!! お幸せに (*^o^*)
書込番号:22003881
2点

↑ ○ ずっとカメラを回すなどという野暮なことはせず”頑張らなくてもいいから” ぜひ思い出の写真を数枚撮って下さい。
× ずっとカメラを回すなどという野暮なことはせず”張らなくていいから” ぜひ思い出の写真を数枚撮って下さい。
その瞬間前後はともかく、ずっと撮りっぱなしというのはなくて、奥様応援の方が先でしょう の意味です (^_^)
書込番号:22003887
3点

閉めた後にもかかわらずご返信いただきありがとうございます。
産声の録音も残したく動画撮影で、という部分に触れずに申し訳ありません。
動画で残されるのでしたら、外部マイクが接続できるならぜひご用意ください、と申し添えいたします。
分娩室の明るさについてですが、10数年前から、産婦の精神的な面への配慮で、分娩室は明るい照明で壁も穏やかな色調にまとめられているのが主流ですが、トラブル時に帝王切開手術もできる分娩室ですと、その限りではないようです。
照明の明るさは分娩室に入ればすぐわかりますので、念のためF2.8ズームや25mmF1.8、42.5mmF1.7もお荷物に混ぜておき、暗いと思ったら一番適してそうなレンズに取り替えておくという保険もご一考くださいね。
書込番号:22003985
1点

実はこのスレが立った時に書こうかあえて書くべき話でも無いかと少々悩んだのですが・・
スレ主さんの奥様の初産も大変だった様ですが家の妻の場合はそれこそ命賭けでした。
出産経験のある女性の方なら知ってると思いますが陣痛を促す為に卵膜剥離(通称内診グリグリ)と言うのがあります、これは広く一般的に行われる医療処置で別に悪い事ではありません、しかし私の妻の場合この処置の影響でお産が急激に進み過ぎて身体の準備が間に合ず深い裂傷と止まらない出血であわやの事体でした。(大病院に緊急搬送、数千ccの輸血をしています)
結果的には母子共に無事だったので良かったのですが。
お産は病気では無いので「無事に産まれる事が当たり前」と思って居る人は多いですし特に男性はそうでしょう、私はそうでした・・
しかし実際には何があるか解りませんし本当に命賭けなんだと身を持って体験した一人です。
撮影とは全く関係の無い話ですみません、>ユタカマルさんの奥様の出産が無事に終わる事を切に願います。
書込番号:22004051
2点

■「生命力・生命美」
Panasonicの新しい絵作りの思想からすると直球、ドストライク。
避けては通れない最大にして最良のテーマと思われます。
G9、GX7MK3発売からそこそこ経過してますが、生命力・生命美に関しては
その違いが分かるような作例を目にしたことがありません。って、おぃ(^^;
生命力・生命美と言ったからには、ありきたりの風景写真や
ポートレート並べてどうたらこうたら言っても重箱の隅以下。
超ベタな【出産】なら鈍感な人間、見る目が無い人間でも分かるような
「何か、そういうもの」が写るかもしれないという期待に胸が躍ります。
個人撮影ではアレなので
メーカー&お抱え写真家の責任でガチ撮影してくれないかなーと思いました(^^;
■「前回より5%以上値下がり」のポップアップキタ――(゚∀゚)――!!
順調、順調(^^;
書込番号:22007546
0点

>旅の達人さん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105317.html
まずこちらの作例を見て違いが解るかどうかですね。
>超ベタな【出産】なら鈍感な人間、見る目が無い人間でも分かるような
「何か、そういうもの」が写るかもしれないという期待に胸が躍ります。
あとスレ主さんは「撮る」とは言ってますけど「見せる」とは一言も言ってないのでアップを要求するかの様な発言はいかがかと。
ことさらプライベートな写真ですので配慮が必要だと思いますよ。
書込番号:22007711
3点

■スレ主とは無関係
「生命力・生命美」でググるとまさにそのページが検索結果トップに来ますよね。
私もそのページの作例をまじまじと見つめながら書いてたわけで…。
文章は一般論で全編メーカーに対する要望で書いています。
スレ主宛てに書いた部分は一切、これっぽっちもありませんよね?
確かに間違いありません。
私は個人で撮りたいとも、他人様の写真なら尚のこと見たいとは思いません。
だけど、メーカーの言わんとする【生命力・生命美】の核心が
何であるのかだけは知りたい。
そういう、矛盾の妥協案として
『個人』ではなく、『メーカー責任』で撮って作例出してくれませんかという方向で落ち着きました。
■MKUは「生命力・生命美」の対象外。 アウトオブ眼中
「生命力・生命美」はG9以降の機種の話。
それ以前のGX7MKUさんに作例を要求したり要望する道理が無い。
だから、ここも誤解、曲解される可能性は無いと安心しきって書いてたわけですが。
※自分のことに置き換えてそういう風に受け取ってしまった
GX7MK3ユーザー様には本当に申し訳ないと思います(^^;
それにPanaユーザー以外の人も見ているだろうから確かに言葉足らずです。
これで、私の話の筋らしきもの?が読めたでしょうか?
■しかし、誤解、曲解されないように、二重、三重に、予防線を張りながら書いたのに
それでも、見事に180度、真逆に解釈されるとは。
私の日本語はまだダイジョウブありません。
もうちょっとマッテクダサイです(^^;
書込番号:22007982
1点

>旅の達人さん
了解です。
ただ出産時の写真は個人的には素晴らしいと思いますし不快感は全くありませんが中には生理的に受け付けない方も多いのでメーカー側が積極的に出す作例では無いですね。
結局無難な風景やポートレートになるのはその為です。
書込番号:22008077
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





