LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2019年7月26日 12:59 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2019年5月29日 19:27 |
![]() |
86 | 49 | 2019年5月3日 14:40 |
![]() |
69 | 44 | 2020年8月2日 02:07 |
![]() |
177 | 61 | 2019年4月27日 17:06 |
![]() |
23 | 15 | 2019年3月2日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
現在ソニーのコンデジDSC-HX50Vを使用しています。
このカメラで気に入っているのは、動画撮影中にシャッターを押すと、フル画素で静止画記録できるところです。
この機能は後継のHX60VにもHX90Vにもなく、WXシリーズにもありません。
ソニーではRX100M5、RX100M6にはあるのですが、コンデジとしては高価ですので
現在所有のオリンパスOMDEM5のレンズが使えるパナソニック機ではどうだろうと、質問させていただきました。
GX7M3に、このような機能はあるでしょうか。
4Kフォトではなく、FHD撮影中に静止画が記録できるか知りたいのです。
よろしくお願いいたします。
2点

>kaoricさん
>> FHD撮影中に静止画が記録できるか知りたいのです。
最下位のGF7を使っていますが、FHD撮影中に静止画を記録出来ます。
書込番号:22814620
2点

おかめ@桓武平氏さん、ほら男爵さん、ありがとうございます。
動画はソニーという思い込みが強かったのですが、どのメーカーも当然ですが進化してるのですね。
DMC-TZ30以来ひさびさのパナ機購入になるかもです。
書込番号:22815200
1点

>kaoricさん
パナのデジカメは、コンデジ ミラーレス一眼共に
ほとんどの機種で動画撮影中の静止画記録が出来ます。
標準装備です(笑
書込番号:22815206
2点

>kaoricさん
どのメーカーも進化はしてません。動画撮影中に16:9でコンデジ、一眼カメラで撮れるのはパナソニックぐらいです
書込番号:22815664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
>kaoricさん
>> 一眼カメラで撮れるのはパナソニックぐらいです
ニコンのミラーレス一眼のZ7/Z6も
シャッターボタン押下すると、「動画撮影中の静止画記録」が出来ます!!
書込番号:22815868
1点

皆さん、ありがとうございました。パナでは標準装備なのですね。驚きました。
これからパナでの機種選びを楽しみます。
では、またよろしくお願いします。
書込番号:22821363
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
現在Lumix FZ1000を使っています。光学ズーム16倍とia解像ズーム2倍(時にデジタルズームでさらに2倍)
やはり海外へは重く使い勝手が悪い(望遠はごくたまに使用)ので,こちらのミラーレス一眼に下記のレンズを使う時だけつけて普段は標準レンズでいきたいと思います。
望遠の度合いや画質を考え,今と比べてどうでしょうか?
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6
書込番号:22694317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sendingwuさん
FZ1000で超解像ズームやデジタルズームをお使いなんでしょうか。
GX7MK3(パナのミラーレス)は、iAズーム(2倍)は有りませんが大丈夫ですか。
光学EXズームはありますが、画素数が落ちますね。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 換算350mmですが良いと思います。
慣れの問題かもですが、レンズ交換もけっこう面倒ですよ。
>やはり海外へは重く使い勝手が悪い
携帯性を考えているのでしたら、1インチのコンデジを追加してはどうでしょう。(あるいは買い替え)
同じメーカーなら操作に迷うこともないのでTX2がおすすめ。
LUMIX DC-TX2 15倍ズーム 24mm〜360mm
https://kakaku.com/item/K0001032986/
10倍ズームで良いなら 旧型ですがTX1が良いです。
LUMIX DMC-TX1
https://kakaku.com/item/K0000846726/
書込番号:22694364
1点

海外旅行に身軽に行きたいならTX2一択。
レフ機とコンデジの選択ではあまり迷いませんが、ミラーレス一眼と高級コンデジは絶対に迷います。
書込番号:22694497
2点

>sendingwuさん
ボディと標準ズームと45-175足したらFZ1000より重く無いですか?
書込番号:22694506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悪くない案だと思いますが!!! 私もやってますし!!!
ただ、価格.comの常連陣は一眼レフ狂の人口が多く、この層は、何にもましてまずは一眼レフ!
それでオーバーならコンデジ!!
間のミラーレス!?なにそれ美味しいの!????
とゆー人が過去の書き込みでは多いので、なかなかむずかしい相談かもしれません!!!
>(望遠はごくたまに使用)ので
多分、このフレーズは意図的に「無視」されてますよ!w
>こちらのミラーレス一眼に下記のレンズを使う時だけつけて普段は標準レンズでいきたいと思います。
で、「普段」に「海外」も含まれるなら、私の運用と同じなのでお勧めします!!!w
ただ、私はデジタルテレコンも当てにしているので、オリンパスのほーを使用していますが!!!?!
書込番号:22694682
1点

sendingwuさん こんにちは
DMC-FZ1000の場合 35mm 判換算: 25-400mm相当の画角 45-175oの場合は 90‐350o相当の画角になるので 画角の差は少ないと思いますし 45-175o自体の描写良いと思いますので 代わりにはなると思います。
書込番号:22694775
1点

そうなんですんね?重量次第ですかね?EXテレコンズームは二倍ですね。
書込番号:22695617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重量いっしょかちょっと軽いぐらいですかね?
書込番号:22695621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですよね?TX2と正直迷ってます。ズームはさすがにぶれるようですね。
書込番号:22695626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難うございます。TX1,TX2も候補の一つです。ただGX7 とこのレンズつけたら何倍ズームまでいけるのか自分ではわかりません。お店の人は25−400mmの16倍とさほど変わらないと言ってましたが。
書込番号:22695630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

45-175は換算350mmですので、GX7MK3となら重さとか焦点距離とかFZ1000とそんな変わらないのでは。
望遠はごくたまに使用なら望遠が必要な時はFZ1000に任せて、GX7Mk3のレンズキットかGF10のレンズキットに35-100mm/F4.0-5.6 を一緒にではどうですか。GF10はコンパクトで明るい単焦点が付いてていいですよ。
書込番号:22698529
0点

有難うございます。検討してみます。自分,35mm換算とかまだよく理解していないので。勉強してみます。
書込番号:22698778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sendingwuさん
>35mm換算とかまだよく理解していないので。
デジカメやメーカーによって焦点距離が違って分かりにくいので、
フルサイズを基準に換算して焦点距離を表示しているのが「35mm換算」です。
カメラ業界基準?
詳しくはこちらが参考になると思います。
よくわからん!35mm換算とはなに!?計算方法と計算表を公開
https://akirablog.net/camera35mm/#35mm-2
FZ1000の仕様表にも換算前の焦点距離が書かれています。
「焦点距離 f=9.1-146mm (35mm判換算: 25-400mm)」
このμフォーサーズ規格は、レンズ表記を2倍にすると換算値になります。
計算しやすいんですよね。
GX7MK3にFZ1000とほぼ同じ倍率(換算25-400mm)のレンズを付けると、
大きさはFZ1000と大差変わりないです。
カメラボディは小さく出来ても、FZ1000の1インチよりも大きいセンサーの
μフォーサーズ(GX7MK3)ですとレンズは大きくなります。
FZ1000とほぼ同じ大きさのFZH1(換算24-480mm)と、GX7MK3に12-200mm(換算24-400mm)
を付けて比べてみました。望遠側が短いGX7MK3のほうが大きいです。
(厳密な比較ではないのでご参考まで)
と言うことで、FZ1000の望遠に近いくてコンパクトなTX2。
書込番号:22699885
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
現在、LUMIX DMC-GM1を使っています。
身内の結婚式でカメラ係をお願いされ、GX7に買え替えようか迷っています。
GM1は子供を撮影したりするのに、携帯性や画質で満足しています。しかし、若干暗い場所での撮影はノイズが気になったりしたので、結婚式会場などは厳しいのかなと…カメラは詳しくないので、もっと調べて設定などで解決する問題なのかとも思いますが、GX7とGM1はかなりボディ性能で差がありますか?
あと集合写真を任されているので、それなりに描写力のある機種がよいかと迷っています。
書込番号:22629200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽこぽこーんさん
>集合写真の場合、単焦点と言われるレンズで3列くらいの人までピントが合うでしょうか?
これにお答えしていませんでした。
マイクロフォーサーズの場合、15mmで距離3mくらいの集合写真でしたら被写界深度を気にせずに撮れます。
もし心配でしたら、15mm/F1.7には絞りリングが付いていますから、何枚か絞りを変更して撮っておけば良いでしょう(^^)
書込番号:22630182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイディドゥルディディ さん
コメントして頂いた皆様
アドバイス等、ありがとうございます!
結婚式が迫っており、GM1で試行錯誤してましたが
上手くいかず質問させていただきました。
皆さまのご意見を参考に
もう一度GM1でレンズを替えて試してみます。
本当にありがとうございました!
書込番号:22630206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GM1とGX7mk3両方持っていますが、明確な画質差は感じません。
連写やそこそこ動くものを撮るのでなければ買い換えはお勧めしません。 GM1比でかなり重くなりますし。
数年前のこの時期にGM1とズミ15mmで従兄弟の結婚式撮りましたが、比較的明るい会場でしたのでノーフラッシュでいけました。
25名の集合写真なら相応の距離があり、15mmなのでピントは来ると思います。
大広間ではないと思うので望遠レンズは必要ないと思いますが、15mmの他に25mmがあればいいかもしれません。
色々心配されている様ですが、気楽にいきましょう。
業者と同じ事をしようと思ったら会話も飲食もする暇がありませんので土台無理な話です。
書込番号:22630230
3点

Tech One さん
コメントありがとうございます!
買え替えはお勧めではないんですね。すごく参考になります!
あまりに焦っていて、お金を出して新機種に手を出せば解決するのではないかと悩んいたのでご意見ありがたいです!
25mmのレンズも調べてみます!
気楽に撮影に挑んでみます!
書込番号:22630257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結婚式がいつかは分かりませんが、近いならば他社のカメラは避けた方がよろしいかと。慣れたカメラでなければ、下手すれば(変な設定をして)全て失敗もありえます。
カメラよりもレンズを替えた方が違いが出ると思います。明るい(F値の小さい)レンズが良いんですが、ズームレンズだとF2.8程度でレンズが大きめ(しかも高価)。単焦点レンズだとF1.4からありレンズも安めだけど、焦点距離選びが難しいかも。42.5mm/F1.7あたりの中望遠も活躍しそうだし、パナライカの15mm/F1.7の広角系も使いやすそう。
書込番号:22630526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内取りで45-200mm /F4.0-5.6はかなりの冒険のような気がします。私なら最低でも15mm/F1.7の広角も準備します。
GM1での常用の許容ISO感度は幾つくらいにしていますか?私の場合は初代GX7のフラッシュ無しでISO2500くらいまでを許容範囲にしていますので、GM1で高感度を許容できるならばレンズの追加で済ませますが、許容できないようならは、最新の高感度に有利な機種を用意するかなあ。
広角側で25名程度の集合写真を撮る場合は、両端の人たちが歪んでしまうので、両サイドに少し余裕をとって撮影して、後でトリミングしたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:22632239
2点

ROCT さん
コメントありがとうございます。
ほとんどAモードでカメラ任せで撮影してるのでISO等設定してません…
暗かったら+にダイヤルして明暗調整するくらいです。色々と絞り優先、シャッタースピード優先等でやってみましたが、真っ暗になったりと上手くいかないので、本番もオートで撮影します。
オートでも絞りを変えられるのでf5〜8位にして撮影しようと考えます。
GM1からGX7MK3 に買え替えて、15mmのレンズが良いでしょうか?
ど素人なのでカメラに詳しい皆様からすると
無謀で信じられないことを質問してると思われますが、アドバイスがとてもためになり感謝です!
ありがとうございます!
書込番号:22632337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽこぽこーんさん
GAありがとうございました。
ところで、F5とかは絞り過ぎです。
15mmなら、よほど近距離でない限り室内は開放で大丈夫ですよ。絞ってもF2.8までですね。
書込番号:22632447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイディドゥルディディ さん
f5は絞りすぎなんですね!!
webで「集合写真」「絞り」と調べるとf5〜8あたりと出てくるので、真に受けていました。
レンズによって違うんですね!
ありがとうございます!!
書込番号:22632469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

集合写真ならある程度絞っても良いとは思います。
その代わりみんな動かない事。
式場内の人物写真等は開放か、f2.8で絞り優先モードで撮ると良いかも。
ISOは400〜800ならノイズは少ないでしょう。
1600〜3200だとあえてノイズは出るけど、ブレを減らす為に使います。要はシャッタースピードを速くしたい時ですかね。
室内の暗さによって調整が必要なので、失敗覚悟でとにかく写真を沢山撮って調整する事ですかね。
書込番号:22632508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

15mmレンズは大好きで愛用しています。
レンズが小さく威圧感がなく、友人や女性に撮られるのであれば近距離から撮影されても嫌な感じがしません。
それが一番の武器になります。
最初に、普通に一枚撮った後、話しかけながら一歩近づいて撮って、また一歩近づいて撮って、、、と最初の半分くらいの距離まで近寄って撮り続けます。寄って撮ることに恥じらいや遠慮は禁物。素敵な写真が撮れるのでトライしてください。
できれば被写体の顔の高さと同じ高さで撮るようにしましょう。
コツはそんなところです。
書込番号:22632546
0点

>webで「集合写真」「絞り」と調べるとf5〜8あたりと出てくるので、真に受けていました。
レンズによってというか、レンズの焦点距離とカメラのセンサーサイズ、あとは被写体との距離によって、被写界深度(ボケない幅)が決まります。
そのwebで出てきたF値は、上にあげた条件によっても全然変わってきますよ。たとえばF5~8がフルサイズを前提とした値なら、マイクロフォーサーズではF2.5~4と読み替える必要があります。
何にせよ、マイクロフォーサーズはボケにくいというのが利点であり欠点でもあり、殆ど絞ることはありません(^^)
書込番号:22632745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

■GM1とGX7MK3の違い
画素数(1600万/2000万画素)の違いの他に、撮像素子自体の高感度特性が1ー2段違います。
GM1でのISO800がGX7MK3でのISO3200くらい、GX7MK3での実用範囲がISO1600くらいです。
GX7MK3はDual IS対応レンズでボディ内/レンズ内手ぶれ補正の両方が効き手ぶれに強いです。
レンズ内手ぶれ補正の付いていない単焦点レンズでも、ボディ内手ぶれ補正が効くので安心です。
GX7MK3はローパスレスなので、GM1よりも被写体がくっきり鮮明に写ります。
ただし描写の具合はそれぞれ好みがあるので、必ずしも好ましいと感じるかは人それぞれです。
従ってカメラ性能的にはGX7MK3が確実に有利ですが、
知人の結婚式の撮影というだけでカメラを買い換える必要があるのか?といわれれば疑問です。
もしが買い換えの背中を押されたい理由で引き受けるのならば、GX7MK3に買い換えるべきです。
■結婚式の撮影
所謂「プロとしての撮影」を期待されていないのであれば、引き受けて問題無いと思います。
大抵の結婚式の場合、新郎新婦の写真や親族の集合写真の撮影は式場の料金コースに含まれていて、
親戚・知人・友人に頼む撮影は「結婚披露宴」の撮影であり、ただの宴会の撮影です。
求められているのは「状況の判る写真」「微笑ましい写真」「雰囲気の良い写真」であって、
肩肘を張った写真では無いはずなので、当人に確認の上、リラックスして撮影すれば良いです。
■撮影方法
結局はフラッシュを利用した「デイライト(TTL)・シンクロ」撮影が無難です。
大抵は機種対応フラッシュを使用することで、
勝手に自然光とフラッシュ光のバランスを取って(シンクロして)くれます。
これは光量の関係から、内蔵ストロボでは距離がある場合限界がありますが、
至近距離(3mくらい迄)では、まず問題になりません。
極端にF値が暗くなければ、ズームレンズでもそれ程問題は起きません。
但し、望遠ズームを使う場合は、外部フラッシュが使えた方が有利だと思います。
■撮影方法(フラッシュを極力使わない場合)
自然な雰囲気を重視してフラッシュを使わず、環境光で撮影を行う場合は、
前述の理由などにより、GX7MK3が有利になります。
ただ、他の方も仰られるように、明るい単焦点レンズを使用した方が良いのは変わりません。
他の方が薦める15mm/F1.7は確かに良いレンズですが、結婚式の撮影で換算30mmは広すぎます。
ある程度自由に動けて総勢25名程度の規模であれば、25mmくらいの標準レンズで充分です。
広角側はGM1付属のズームレンズでもF3.5ですから撮れなくも無いです。
25mm/F1.7レンズは安いですし、写りも想像以上に良いのでお勧めできます。
GM1で撮影するのであれば、AFは高速では無いですが、20mm/F1.7レンズもお勧めできます。
また14mm/F2.5もしっとりとした描写をするレンズなので、お勧めできます。
GX7MK3を購入する場合は、予算の都合もあるとは思いますが、
15mm/F1.7とのキットが存在するので、15mm/F1.7で良いのでは無いかと思います。
GM1付属のズームレンズもファームウェアアップデートでDual ISに対応するので、
GX7MK3との組み合わせで撮るのであれば、ほぼ問題無いと思いますので。
いずれにしろフラッシュを焚かず環境光で撮影するのであれば、
撮影後にホワイトバランスの調整が可能なRAWでの撮影をお勧めします。
SDカード容量的に余裕があるのであれば、JPEG+RAWの同時記録にしておいて、
とりあえずの用途にJPEGを、ある程度雰囲気を調整する場合にRAWを、と使い分けると良いです。
■最後に
ごく一般的な人は、コンデジで撮影して貰うのにも「写真係」と指名したりしますから、
余程の勘違いでもしていない限り、結婚式を楽しみつつ撮影を行えば良いと思います。
ただまぁ、アルコールは控えめにしておいた方が、撮影以外にもトラブルは回避できると思いますが。
書込番号:22632751
2点

ハイディドゥルディディ さん
コメントありがとうございます!
カメラ素人なので、全然わらかない状況で調べていました…15mmのレンズでF2.5辺りで撮影してみます!
ありがとうございます!
気持ちにゆとりが生まれました!
どどすこどん さん
詳しく教えて頂きありがとうございます!
わかりやすくてありがたいです!
色々とGM1とGX7MK3 の比較だと、
やはりGX7MK3の方が色々と進化しているのですね!
どどすこどん さんのコメントを何度も読んで再度検討してみます!
誠にありがとうございます!
書込番号:22633268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どどすこどんさん
25mm f1.7は、コスパ最高ですね。
Leica 25mm f1.4と比較しても、全く違いが分かりませんね。確かに、シチュエーション的にオススメですね。
書込番号:22633437
0点

返信遅れてすみません。
暗所でのノイズが気になっているようですので、F1.7くらいの明るいレンズは有効です。
焦点距離は、普段使いを考慮して15mmを勧めましたが、20mmでも問題ないと思います。20mmの場合は撮影する相手の人にはじっとしてもらう必要がありますが、どのみち、F1.7〜2.8くらいが必要な環境では、そんなにシャッタースピードを稼げないでしょうから、じっとしてもらうのが一番です。ISO感度上限設定で、ISO上限を2500(私の場合は3200くらいにしてますが)ほどにして、あとはISOオートにしておけばいいと思います。
集合写真は、やはり室内でしょうか?集合写真で列数が3列ぐらいになるようなら、F値も絞ってもF4くらいで十分ですが、その分、シャッタースピードは遅くなるでしょう。
モードはオートより絞り優先のAで撮れられるほうが、絞り値を固定化してシャッタースピードをISO感度で調整できて良いかと思います。絞りの選択に自信が無いときはiAでもいいです。私の妻は、全てそのモードで撮ってきますが、そんなに失敗は無いですね。ピント外れ以外は、ある程度は後で専用ソフトで調整できますから。
書込番号:22633748
0点

>ぽこぽこーんさん
GX7MK3は画素数も手振れ補正も画質もGM1よりも優れているのはまちがいありません。
結婚式などを撮る場合はファインダーも外部ストロボは必須ですし、背景をぼかした立体的な写真を撮るには明るいレンズも必要です。
ちなみに私はGX7MK3もGM1、GM5を所有していて普段はGMを持ち歩き、いざというときはMK3と使い分けています。
書込番号:22638583
0点

コメントを下さった皆様
皆様のコメントでGM1使用でどう対処すればよいのか、
GX7mk3のメリットがとてもよく理解でき、
まずは結婚式まで少し時間があるので、
GM1で室内で15mmレンズで試してみます!
あまりにド素人なので
ことらにスレを立てたら袋叩きにあうのでないかと恐怖でしたが、
皆様の丁寧なコメントで勉強になりましたし、
感謝しております。
誠にありがとうございました!!!
書込番号:22640299
0点

>ぽこぽこーんさん
GM1使うなら、25mm/F1.7か14mm/F2.5をお勧めします。
理由は単純で、将来的にGX7MK3か同クラスのカメラを購入した場合、
キットレンズは12-32mmの沈胴ズームか15mm/F1.7で、レンズが被るからです。
15mm/F1.7の写りは間違いありませんが、単体で購入した場合割高ですから。
GM1をキットレンズごと売却して新しいカメラを買うのであれば、気にしなくて大丈夫です。
書込番号:22642015
0点

>ぽこぽこーんさん
GM1は手元に残しておくべき便利なカメラです。
もし、GX7mk3を購入した場合ですが、GX7mk3を望遠系でGM1は広角系の二台使いにするとレンズ交換する手間が省けチャンスを逃がしません。
主役を中心にアップで撮るばあいはGX7mk3で、全体を入れて撮る場合はGM1という感じです。
GX7mk3でファインダーを覗きながら構えて撮っているほうがメインカメラマンって気もしますからね。
書込番号:22642650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
iPhone XとBluetoothおよびWi-Fi接続を行なって撮影すると、GPS位置情報が写真に付与されますが、
一旦GX7の電源を切ったあと再度電源を入れた場合は、GX7側のLCD画面内のGPSの表示が半透明(つまり
位置情報が取得できていない状態)になってしまいます。この時、iPhone X側のImage Appを起動すると、
その段階でようやくGX7側のGPS表示が白く(半透明ではなく濃い白)なります。パナソニックに問い合わせる
と、仕様であるとの回答でした。
皆さんはGPS位置情報の記録はどのようにされていますか?
撮影するたびにImage Appを起動しないと位置情報が付与されないなんて、あまりに不便で…
どなたか良い解決方法をご存知でしたら是非ご教授ください。
どうぞよろしくお願い致します!
書込番号:22619487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>屑星犬さん
分かります。
私も家族と出掛けた時の記録として、ジオタギングは欠かせない機能となっています。
特に、iPhoneの「撮影地」というアルバム機能が出来てからは、かなり重宝しています。便利な上に楽しいですよね!
書込番号:22623377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は泥スマホですが、ImageAppをバックグラウンドで起動(スマホのスリープを解除する必要はありません)して、GX7M3を電源ON。
大体30秒位でGPS文字が白になりますが、遅すぎですよね。
初代GX7があるという事で裏技があります。
カメラを起動させる前にImageAppのジオタギングを起動して記録開始。 帰宅後に記録停止。
GX7M3のSDカードをGX7にセットし、以前と同じやり方で位置情報を一括貼り付け。
私はGX8で時々やってます。
書込番号:22626054
1点

>V5さん
Tech Oneさんの案で思い付きました!
古くてやすい中古AndroidスマホをWi-Fi運用して
そちらのImage AppのGPSデータをつかませるとか?
書込番号:22626109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tech Oneさん
なるほど!
いつも不便に思うんですが、カメラメーカー跨ぐとジオタグがかなり苦痛です。良い方法があれば良いのですが。
書込番号:22626171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー非依存ですと、GPSロガースマホアプリで記録してPCアプリでExifに埋め込みになるかと思います。
両アプリともフリーのものがあり、私が使っているのはスマホ側がRIDE with GPSでPC側がGeoSetterです。
RIDE with GPSは元々自転車用のナビアプリなのでRIDEとなっていますが、普通に写真撮影用としても使えます。
PC側は有償のものですとLightroomがある様です。
書込番号:22626507
1点

>Tech Oneさん
>屑星犬さん
>よこchinさん
皆さまありがとうございます。
いすれも考えつかなかったアイデアで、感謝致します!
ちなみにですが、当方の使い方としては、mk3で撮影後、iPhone Xに転送して閲覧するという感じです。
なので、基本的にはmk3内にデータがある状態でジオタギングしたいなと思っています。
提案頂いたアイデアを試しつつ、次の新型iPhoneではバックグラウンド動作の仕様が変わってくれるのを待つことにしたいと思います。
投稿頂いた皆さま、ありがとうございました!
書込番号:22626550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G9も最新のiPhoneとの自動再接続はできませんでした。ヨドバシカメラ店頭で試したので、多種多様のBluetoothが飛び交っていたのが原因かもしれませんが。
書込番号:22628402
1点

>屑星犬さん
G9でも同様ですか…残念ですが、最新機種でも不可ということが分かり、参考になりました。
パナソニックには、従来のようなWi-Fi接続も選択肢として提供してくれたら良いのに…と思います。
いずれにせよ、調べて頂きありがとうございました!
書込番号:22628583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>V5さん
何かiOSのバッタグラウンド動作ってカナリ制限されている様で
クラウドアプリでもマチマチなんですよね
Googleフォトは結構しっかり動作してくれますが
AmazonPhotoとOneDriveは気まぐれに
DropBoxは全く機能しません。
書込番号:22628739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
そうなんですね。
この問題、アプリ側だけでは解決ができたら良いんですがね…
Appleをあてにするのは、難しいですもんね。
書込番号:22629053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々調べてみましたが、パナソニックが少し頑張れば直せるレベルの問題だそうです。
ただしiPhoneのバッテリー消耗は極めて早くなるので推奨されていない方法となります。
オリンパス方式にしてくれれば良いのに。
書込番号:22657294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>屑星犬さん
色々と調べて頂いたのですね。
パナソニックに問い合わせて頂いたのでしょうか。
アプリ側での改善が可能であるならば、是非実現して欲しいですね。
バッテリー消費の問題が発生するのは気がかりですが…
書込番号:22657462
1点

スレ主さんと全く同じ悩みを持っています。ちなみにMark IIユーザーでしたが,最近Mark IIIに買い換えました。Image Appの設定でBluetoothがOnになっているとジオタギングができない仕様ですが,Bluetoothによるジオタグの自動転送は使い物にならないです。アプリ内でBluetoothをOffにしますと,Mark II以前と同じくImage App側(つまりスマホ側)でジオタグが記録できるようになるみたいです。こちらですと後処理でジオタグをカメラに転送するという手間が発生しますが,確実にGPSログが画像に記録できるので,その方がいいと思います。
書込番号:22694972
0点

>hamachan2951さん
書き込みありがとうございます。
Bluetoothオフ、早速試してみたのですが、そうするとアプリとカメラが繋がりませんでした。
正確には一見繋がったように見えるのですが、
実は繋がっておらず、ジオタギングも出来ないという状態です。よろしければ、急ぎませんので詳細の手順を教えていただけないでしょうか?
書込番号:22696122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ忙しくしており返信が遅くなりました。
Image AppでBluetoothをオフにし,Wifi接続もしない状態ですとジオタギングのメニューに入ることができ,GPS位置情報をImage Appに記録すること自体はできます。ここまではMark II以前にやっていたことと同じです。ところが,Mark IIIとiPad/iPhone間でWifi接続を確立しますと(iOSの場合,設定メニュー>Wifiでカメラを探して接続します。カメラ側もWifiメニューから待ち受け状態にしておく必要があります),何故かジオタギングメニューがグレーアウトされてしまい,中に記録されているはずのGPSデータをカメラ側に吸い出すことができなくなっています。何でこんな改悪をしたのか僕にはさっぱり分かりません。機能はあるのに余計なお世話もいいところです。iTunesを使ってデータを取り出せるか試しましたが駄目でした。したがいまして結論としては,現バージョンのImage Appは「使い物にならない」が答えです。
僕は他社のカメラでもそうしているように,GPSロガーないしスマートウォッチを使って位置情報を記録しておき,PC上で画像データにGPSデータを書き込む方法に戻しました。スマホでもGPSロガーアプリがいろいろありますので,お持ちでなければそういったものを利用されることをお薦めします。
書込番号:22704674
0点

>hamachan2951さん
解説いただきありがとうございます。
やはりうまくいかないのですね。。
私も今は、面倒でも毎回ImageAppを都度都度立ち上げてから撮影を開始するようにしています。
このせいで、撮影タイミングを逸してしまうこともしばしばですが、完全にあきらめてます。
ほんと、なんとかして欲しいですよねぇ。
書込番号:22708882
3点

もう一年以上前のスレですが、通りすがったのでコメントさせていただきました。長文失礼いたします。
私もジオタギングにはとてもこだわりがありました。
基本的に位置情報が手間なく簡単に、そして待つことなくつけられることを条件にカメラを探していました。
今となっては本当に無駄なことをしたと思いますが、ジオタギングの手軽さを求めて、SONY、Canon、富士フイルム、Panasonic、オリンパスのカメラとアプリを試してきました。
基本的にBluetooth4.0以上の場合、常時接続が基本になるかと思いますが、カメラを起動後、アプリがバックグラウンドで速やかにBluetooth接続し、かつ位置情報を掴むことができるアプリは、SONYとCanonのアプリだけでした(オリンパスはスマホに位置情報を蓄積しておいて、あとからデータに書き込むタイプ)。
富士フイルムはX-pro3やX-T3を使い、PanasonicはG9やTX2を使っていました。いずれもカメラそのものには大変満足していたのですが、このジオタギングが我慢ならず最終的に売却しました。位置情報がカメラに飛んでくるまで、やはり30秒以上かかるカメラです。メーカーにも確認しましたので、仕様のようです。iOSでもAndroidでも同様でした。
SONYとCanonは、アプリ自体のレビュー評価は低いものの、位置情報連動に関しては、優れていました。
なお、使用機器は以下の通りです。
SONYはα6600、RX100m7で動作を確認しています。
CanonはG1X mark3です。
スマホはiPhone X(iOS13)です。
ちなみにGPS内蔵のLeica SLも使っていましたが、一度GPSを掴むと、案外使いやすかったです。ただどうしても屋内ではGPSが掴めなくなるので、基地局情報も利用できるスマホの方がかえって使いやすいと思いました。
ジオタギングでカメラを選ぶなんて人はなかなかいないようなので、ネットでもアプリの使用感についてほとんど情報が出てきませんが、私も家族写真や撮影旅行、記録写真などで、どうしても撮影場所を保存しておきたいという思いがありました。
かつては、ジオタグをとるためのiOSアプリ(Geotag Photos Pro 2)と、Exifの書き込みソフト(macOS用のHoudahGeo)を使ってパソコンに取り込み後にいちいち書き込みしていました。
しかし、自分の写真管理のワークフローをとにかく簡潔にしたくて、脱macを決意し、iPadかiPhoneのみで写真管理をしたいと思うようになりました。これをきっかけに、ジオタギングが簡単にできるデジカメ探しを始めて、SONYに落ち着きました(Canonも安定していましたが、別な理由でG1Xは売却しました)。
今でもRX100m7は利用していますが、結局一番撮影しているのはiPhoneのカメラです。
蛇足ですが…。
昨今、デジカメ業界はスマホのカメラに押されて衰退の一途を辿っていますが、パソコンに対してスマホがこれだけ普及したということと、このようなデジカメの面倒な操作性も原因なのではないかと思います。
スマホでは何も気にしないでできるジオタギングも、パソコンでの画像管理前提での操作性も、デジカメだと本当に手間がかかりすぎだと思います。本当に写真が好きであれば、パソコンで写真管理をし、丁寧に位置情報をつけて…という作業も苦でないと思います。ただ、多くのライトユーザー層にはハードルが高すぎだと思います。スマホで気にせずできることが、デジカメでは手間ばかりかかることが多い。ライトユーザーも取り込むのであれば、価格帯やカメラの大きさ、カラバリなどだけじゃなく、スマホで完結できるような手軽なワークフローを醸成しないといけないのではないかと思ってきます。
書込番号:23573506 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

自己レスです。
GX7に直接関係しない内容での返信でした。失礼いたしました。
書込番号:23573510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
ミラーレスはGH1から使っているのですが、カメラ理論は上達していないので教えて頂けませんでしょうか?
土曜日に「忍野八海」で写真を撮ってきましたが、青空に露出が合うと小屋内がアンダーになり、
小屋内に露出が合うと青空がオーバーになってしまいました。
青空と小屋内の人物が丁度いい露出で撮影する方法はありませんでしょうか?
CMOSのダイナミックレンジの問題で難しいのでしょうか?
又、PCでの修正で青空の露出をマイナスに小屋内をプラスに調整する方法はありますでしょうか?
4点

> オオスバメさん、 再再度しつれいさせてもらいます ((○┐ ペコリ
> 餃子定食さん
> 多分パソコンのモニターのキャリブレーション(調整)が出来ていないと思いますよ。
間違いなく その通りだと思います f( ^ ^ )
今使ってるのはディスプレイ一体型のセミデスクトップで、かつ数年も前の古い型
最近 音も出なくなったし、いろいろと挙動がおかしくなってきてます、 替え時でしょうか?
> あふろべなと〜るさん
> つうかハーフNDこそ不自然の最たるものだがなぁ
御意! 異論なく認めさせていただきます、
自分は銀塩時代のカラーフィルターみたいな感覚で使うようにしてます
何も誇張することなく 素 の状況を記録するのも "写真" のひとつとは認めます、
しかし 自分好みのダイナミックレンジ、色出しを追及するのも、いちヘボアマとしては 有り なのかな、と、、
とは言っても 自分で楽しむ以外に人さまの目に触れさせるなら、それ相応のシステム、
とくに正常なディスプレイは必要不可欠なんでしょうねぇ ( ̄〜 ̄;)
そんなことを思いながらも、当スレッドの最初の画像をレタッチさせてもらいました
> 又、PCでの修正で青空の露出をマイナスに小屋内をプラスに調整する方法はありますでしょうか?
このことに注力してレタッチさせてもらいました、 さすがにやり過ぎ、不自然レタッチは否めないでしょうね、
おぉ! グウちゃんの復活! おかえりぃ〜〜 d(^○^)b
たまらず お出ましになりましたか♪ 自分としては掛け値無く嬉しいです〜 ( ^ ^ )
書込番号:22605566
1点

オオスバメさん 返信ありがとうございます
>付属ダウンロードのSILKYPIX Developer Studio SEで調整
最近 SILKYPIX パナ限定版アップデートが有り Developer Studio8 SEになりましたが シャドー補正にも使えるHDRが付きましたので 製品版に近くなり 使いやすくなっていますよ
書込番号:22605577
2点

物凄い違和感の高い画像になっていって
ワロタ。
夜のおねーちゃん情報紙のようだ。
書込番号:22605633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やっぱり現像って難しいですね。
不自然に見えます。
書込番号:22606130 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさま、昨日からのアドバイス、ありがとうございました。
昨日からかなり知識が付きました。
みなさんの修正サンプルを見せて頂き、自分もやってみようと思いました。
全体的には、iDレンジコントロールが気に入りました。是非、使ってみたいと思います。
次にHDRで、次がハーフNDフィルターですかね。
RAW撮影時はiDレンジコントロールとHDRが使えないようですが、後からソフトで修正できますね。
ソフトでの修正は最後の調整ですが、今までのJGEGの修正用にさっそくSILKYPIX JPEG Photography 9をダウンロードしました。
今後RAWで撮影した写真は付属のSILKYPIX Developer StudioSEで修正してみます。
書込番号:22606401
0点

ここにアップされた皆さんの画像を見て思う事があります。
多分ここに投稿している人のほとんどがパソコンのモニターのキャリブレーションを行っていないのでは無いのでしょうか。
一般的に売っているパソコンのモニターは明るくコントラストが高めで彩度が高いです。
まあその方が写真や動画が綺麗に鮮やかに見えるのでそんなチューニングになっています。
でもパソコンで見た写真をプリントすると何か暗くくすんで見えるのはそんな理由があるからなんですよね。
液晶モニターからLEDモニターが主流になり更にプリントや印刷をする色味から離れていっています。
簡易的な無料のキャリブレーションソフトも在りますので一度試してどの位自分のパソコンのモニターの色味が違うのか見るのも良いとと思います。
書込番号:22606436
3点

>餃子定食さん
まあパソコンとも限らないのでは?
私は最近専らiPhoneで見てますが暗く感じる写真が多いですね。
書込番号:22606521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も >syuziicoさん の言われてるように、苦労して撮った写真を加工したくありませんね。
ファインダーを覗きながら、自分の思うような写真を撮れたときが楽しいですからね。
適当に撮ってあとから修正なんて考えられません。
もっとも人それぞれなので、どちらが良いとか悪いとかではないですけどね。
書込番号:22606906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>suumin7さん
>>適当に撮ってあとから修正なんて考えられません。
そうですかねー。
JPG画像ってカメラ内部で修正する事で得られる画像ですし色ですからいわゆるフラットなRAWデータだと味気ないので仕上がりを予測して素のフラットなRAWデータを作るのも撮影の技だと思いますよ。
書込番号:22606921
6点

>適当に撮ってあとから修正なんて考えられません。
僕は後でレタッチする事前提にとことんこだわり抜いて撮影してるけどね
フィルムのモノクロでも自分でプリントする人にはそれが普通だったよ?
撮影スタイルには色々あるってだけで
お互いに認め合わないとてだけだね♪
書込番号:22606937
7点

>suumin7さん
同意見です。
一緒に旅行した妻に現像した写真を見せて「これ、どこ?すごいきれい。行ってみたいな。」と言われた時に、その現像は失敗だったと思います。
あの時に感じたまま、美化するのではなく、目と肌で感じた雰囲気を写したいんです。
「これ、どこ?すごいね」って言われたいなら富士フイルムの色補正が最適だと思います。
あと自在にレタッチするならフルサイズの方が素材として優れた写真が撮りやすいですね。マイクロフォーサーズよりもダイナミックレンジが広いので。
書込番号:22606947
4点

それぞれ意見があっていいと思いますが、場合によっては“美化”するのもありかと..(反論ではありません)
今更感がありますが、画像をお借りして調整してみました。
調整にちょっと?粗がありますが、シャドウハイライトや、空の色などを調整しました。
撮影時に決まれば言うことないですが、事後調整も面白いですね。
書込番号:22607162
5点

みなさま おはようございます。
いろんな方の意見が聞けて大変勉強になりました。
ミラーレスは5台目ですが今までは動画と望遠に興味があり、iA以外は殆ど使用していませんでした。
みなさまからのご教授頂いたテクニックを使いに週末は出かけたいと思います。
書込番号:22607213
2点

オオスバメさん こんにちは
JPGのシャドウを持ち上げるのならViewNX 2 で簡単にできます
ディスプレイで見るのでしたら良いと思います
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/20.html
エディット→シャドウで修整出来ます
無料ですので、試してみても良いかと思います
書込番号:22608138
2点

>Mアッチャンさん こんばんは。
ソフトの紹介ありがとうございます。
いろんな方からアドバイスが頂けて感謝です。
書込番号:22608559
0点

分からないなりにも一度RAW現像は触ってみた方がいいね
そうすれば、この質問の半分以上不要だったと思うよww
まさかRAW現像しないでこういう質問してくるとは、ここにいる連中はほとんど思ってないからねww
書込番号:22610397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何も誇張することなく 素 の状況を記録するのも "写真" のひとつとは認めます
話が全く噛み合ってないけども…
素の状況を記録するためにレタッチなりが必須なんですよ
センサーはダイナミックレンジが狭いから人が見たようにはなりません
それの補正をどうするかの問題
ハーフNDは境目に合わせて構図を決めるしかないし
境目が直線な構図でないと無理
そんな制約の多い物使うならHDRとか使った方がはるかに圧倒的に良い♪
書込番号:22610463
4点

みなさま お世話になります。
みなさまに、アドバイス頂きました手法で補正してみました。
このくらいのイメージが私の目に焼き付いている映像です。
今まで、期待して写した写真で写りがガッカリだった写真を補正してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22610689
4点

蛇足。
カメラ本体で(撮影時に)どうにかするには
・iDレンジコントロールを「強」にする。
・顔認識モードにして、顔が認識できるような距離にまで近づく。
・フォトスタイルは「人物」にする。場合によってはカスタマイズでコントラストを下げる。
・ハイライトシャドウ機能で暗部を持ち上げる。明部を下げるかフラットのままかは状況次第で。
上記は動画撮影時でも使えます。
日中シンクロで内蔵フラッシュ焚くのが手っ取り早いという話もありますが(^_^;
書込番号:22625003
0点

スレ主さんのアップした画像を見てら、距離的に日中シンクロは厳しいんじゃないかな。
この距離で小屋の中を一段明るくする光量って、かなり厳しいと思います。
内蔵フラッシュ? 光が届くとは到底思えません。
書込番号:22628602
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
ファインダーを覗いてシャッターを切ると、ファインダーの画面が真っ暗になり、その後画面が映りません。
アイセンサーの働きで、モニターは当然消えたままです。
ファインダーから目を離すとモニターが映り、再度ファインダーを覗くとファインダーの画面は映ります。
しかしファインダーを覗いてシャッターを切ると、また真っ暗になり、目を離すまで画面は一切映りません。
要するに、ファインダーで撮影する時、毎シャッターの度にファインダーから目を一旦離さなくてはならないという状態ですが、
これは仕様ですか? それとも不具合でしょうか?
2日前に届いたばかりで本日開封し、初動の段階です。
2点


もちろんマニュアルは確認しましたよ〜
こんな事どこにも書いてないから、皆さんも同じなのかなーと思って。
書込番号:22502448
3点

その症状は最初からですか?
それとも途中からですか?
書込番号:22502462
2点

その症状の時も
ちゃんと写真は撮れていますか?
書込番号:22502516
1点

>hirappaさん
はい。ファインダーモニターは真っ暗ですが、撮影は出来ています。
書込番号:22502521
1点

>乱波者-rappamonoさん
原因はわかりませんが,購入したばかりなら,まずは一度,設定をリセットしてみてはいかがでしょう?
書込番号:22502630
1点

本体設定をリセットして、SDカードをカメラでフォーマットして、それでも同じ状態でしたら
本体、レンズ、SDカードのどれかが故障しているか、SDカードが相当ダメなやつか、だと思います
意外とチルトファインダーをパカパカと動かしたら直ったりして
書込番号:22502656
1点

その状態で買ったお店に持って行くが正解だと思いますが
書込番号:22502696
1点

>chokoGさん
>SS最優先さん
ありがとうございます。
設定のリセット・SDカードのフォーマット・SDカードの変更等おこないましたが、症状は変わりませんでした。
>しま89さん
ありがとうございます。
購入店へ問合せしてみます。
書込番号:22502737
1点

乱波者-rappamonoさん こんにちは
少し確認ですが 表示をファインダーだけにした場合も 同じ症状でしょうか?
ファインダーだけでは起こらないのでしたら アイセンサーの問題のように見えます でも 購入2日目と言う事ですので 色々悩まず 購入店で相談された方が 解決早い気がします。
書込番号:22503119
1点

乱波者-rappamonoさん
昨年11月にGX7MK3を購入して、正に同様の現象が出て、今年に入り修理に出し、正に現在進行中です。
但し、私の場合、環境条件がありました。
紅葉写真を撮りに12月に10度以下となる屋外で写真を撮りました。
それまでは正常でした。
ところが、EVFを眺めてシャッターを切った時、EVF内の画面が時々消えました。
一旦、EVFから目を離すと、アイ・センサーの感知で液晶モニターには画面が正常に出てきます。
再び、EVFを眺めると、液晶画面からEVFに正常に画像が出ますが、上記の繰り返しでした。
EVFを覗いた状態で写真を連続して見れなかった訳ですが、撮影は正常でした。
但し、温度が室温状態に戻ると、発生しません。
販売店経由でメーカーの修理センターに最初に出した時、再現せずでプリント基板の交換が行われて、
宅配で戻ってきましたが、戻って来た、その場で、雪の降る日であった事から、一発で不具合が再現しました。
仕方なく、再度、修理センターに出して、確認をして貰い、やっと低温での再現を確認してもらいました。
原因は、今度はEVFの不良と診断されました。
但し、まだ新品同然であり、プリント基板の交換、EVF交換、そして度重なる温度サイクル試験なども行われており、
無償期間中である事から、メーカーと随分交渉して、製品の交換をさせました。
正にこれから届くところです。
新品交換しても発生するようでは困るので、届き次第再度確認します。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22503343
4点

>もとラボマン 2さん
ご意見ありがとうございます。
EVFのみ表示の設定にすると、シャッターを切った後、何をしても映らなくなりました(T_T)
決定的にアウトのようです。設定を戻せば元の症状です。
購入店に連絡します。
書込番号:22503459
1点

>暇な小父さんさん
貴重な情報を提供してくださり、本当にありがとうございます!
同じ症状があったという事が分って、とても心強く感じます。
しかし【暇な小父さんさん】のように低温時のみ発生する場合、メーカーとのやり取り等、かなりのご苦労があったのではないかと心中お察しします。交換になって本当に良かったですね!
ちなみに自分の場合は、室内20度ほどの部屋で、フルタイム症状が発生します。
現在、ひとまず販売店に連絡し、返事待ちの状態です。
どのような対応になるかまだ分かりませんが、交換してもらえるように交渉していきます。
ありがとうございました。
書込番号:22503553
0点

乱波者-rappamonoさん
先ほど、このコラムに「EVF壊れた」と言う項目を見付け、
確認すると、同様の現象が2018年6月に情報が挙げられています。
この方の場合、設定のリセットで復帰したようですが、その後の状況も気になりました。
乱波者さんの場合は、温度に無関係で発生されているようなのですが、
似たようなトラブルが複数あり、少々気になります。
私の場合、新品同様なのに、複数回の修理と確認の温度サイクル試験、長期間の修理などによる機体への
ストレスなどを訴え、3か月経ってはいましたが、最後に交換してもらいました。
乱波者さんの場合、購入直後であり、販売店、特に量販店の場合、一か月以内の場合、初期不良で交換してくれる可能性はあります。
GX1の後継として、小型で多機能なことから、非常に気に入って購入したカメラであり、
新品が届いた場合、十分、再度、確認をする事にします。
EVF周りの部品不良、或いはファームウェアのバグ等でなければ良いのですが。
書込番号:22503664
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





