LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 5 | 2021年9月15日 08:10 |
![]() |
16 | 16 | 2021年9月17日 22:01 |
![]() |
17 | 5 | 2021年6月17日 17:36 |
![]() |
26 | 11 | 2021年5月2日 11:25 |
![]() ![]() |
38 | 8 | 2021年1月16日 19:23 |
![]() |
20 | 12 | 2021年11月6日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
Lumix gx7mk3 Mモードにして絞りを変える前ダイヤルが固いので撮影しながら簡単に変えれないです。Sスピードの後ダイヤルは指一本で出来ます。
皆様はどの様に対応されているのでしょうか?
ご返信お待ちしております。
書込番号:24342417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も予想外の仕様でした。
私はAモードで使うので
絞りダイヤルはOFFにして
後ろダイヤルに割り当てて使っています。
書込番号:24342458
1点

>田舎にとまろうさん
僕のは普通に使えています。
このタイミングでこの手の話というのは、
新品にしろ中古にしろ、最近買われたのだと思われるので、
販売店、もしくはサービスセンターに問い合わせた方が良いと思います。
モタモタしてると、不良対応期間を過ぎてしまいますので。
書込番号:24342461
1点

>田舎にとまろうさん
自分の個体はどちらも指1本で動きますが・・・
ダイヤルが堅いという話もあまり聞きませんので、一度販売店に持ち込んでみてはどうですか
書込番号:24342505
1点

>田舎にとまろうさん
誤解されるとアレなのでもう少し説明すると、
GX7mk3のシャッターダイヤルは、
間違いなく人差し指1本での操作を前提としています。
そして製品レビューを含めこの掲示板でも、
シャッターダイアルが固くて回らないという投稿は一度もありませんでしたし、
実際に(初期ロットと思われる)僕の個体でも普通に回ります。
今回お二方が「固い」と仰っているので、何某かの初期不良か、
とあるロットのみシャッターダイヤルが固い可能性があります。
この場合、サービスセンターに持ち込むのが最良と思いますが、
場合によっては有料修理となる可能性もあるので、
購入した販売店の保証期間内に対応を求めるのが先決と思われます。
多少の重い軽いはあっても、
シャッターダイヤルは、人差し指1本で動かすのは大前提ですから、
確実に、不良なり故障扱いになると思います。
書込番号:24342594
2点

>aptiva750さん
>しま89さん
>a.k.a_abさん
ご返信ありがとうございます
商品は2018年5月に新品購入したものを中古購入しました。保証書,購入レシートはありますが期限は切れています。
みなさんが人差し指一本で回ると言われて驚きました。私はしばらく使っていなかったので前ダイヤルを何回も回していると今は人差し指一本で回せるようになりました。
しばらく様子を見てみます。それでも気になるようでしたら購入店に連絡してみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24342967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
よろしくお願いします。
E-M10 mk3を昨年購入、半年後に、一番しっくり来るGX7mk2を中古で再購入しました。
1年使ってE-M10 mk3の左電源スイッチに慣れなくて困っております。(壊してしまいそう)
手放しを考えていますがその後は
1.E-M5 mk3を中古で購入。ファンクションレバーに電源を割り当てる。
→EVFが不利なGX7の欠点を補える
2.GX7mk3を中古で購入。
→パナソニックで統一するのでメニューなどが慣れている。(個人的にはオリンパスはUIが使いにくい)
静止画8:動画2 ですが、動画については4Kでは撮りません。
E-M10 mk3のスイッチに慣れれば越したことはないのですが、
mk2にmk3の追加というのもアリなのでしょうか。
2点

>hn1988さん
中古のGXimk3は割高ですが、予算的に折り合うのであれば、ありでしょう。
AFの(今的な)速度に拘らないのであれば、
画素数&画質は既存の新製品と大して変わりません。
正直言えば、1万円差がない状態なので新品の在庫品を買う方が良いと思いますが、
割高(登場後1か月後くらいの値段とあまり変わらない)なのは覚悟が必要と思います。
ボディのスタイルが気にならなく、もうちょい予算があるのであれば、
AFなどがもう少し速いG99の新品or中古を購入した方が幸せかもです。
書込番号:24325624
2点

hn1988さん こんにちは
自分の場合初代GX7のリアダイヤルが クリック感が無くなり 安くなった E-M5U中古で購入して 今テスト中なのですが GX7の方が使い易く 今設定出しに苦労しています。
自分の場合は GX8がある為 GX7Vには手を出しませんが GX7U 気に入っていて 慣れているのでしたら 使い方あまり変わらないGX7Vの購入良いと思いますよ
書込番号:24325653
0点

>hn1988さん
現在お持ちなのはオリのE-M10 Mk.3とパナのGX7 Mk.2の2台という事ですね?
レンズはオリとパナのどちらが多いのでしょうか?パナの方が多いならパナソニックで統一されても宜しいかと。
GX7系のコンパクトカメラ系のEVFの位置での撮影に慣れておられるならそちらで統一した方が撮影する際も迷いが無いと思いますね。
GX7 Mk.3を追加されるとGX7 Mk.2は予備機的な感じになるので、Mk.2を下取りにMk.3の新品を買った方が良いようにも思います。
書込番号:24325990
0点

G99かG8の中古は如何でしょうか。
操作性とファインダーの問題点が解消出来るのかと思います。
書込番号:24326095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hn1988さん
こんにちは。自分もGX7mk2をサブ機として使ってます。
自分も以前、mk3への買い替えなどを考えましたが結果止めました。
理由として自分は主に動画の方が多い、動画:6、写真:4ぐらいの配分。
この場合、mk3の方がクロップ量が上がって広角に撮れない。
新品・中古共にmk2と比べると割高。
以上から考えて今はGH5を購入しようと考えてます。
ただ、写真が主に使われるのであれば買い替えも有りだと思いますよ。
書込番号:24326140
0点

>hn1988さん
ほぼ同型の2台持ち、アリとは思いますが
salomon2007さんも仰る通り
個人的な経験で言えば、同型のカメラは、レンズの住み分けをしない限りは、
どちらか片方しか使わなくなる可能性が高いですね、とくにこのケースだと
新しいGX7IIIばかり使う予感です。(MkIIが予備になる)
また、釈迦に説法でしたらすみませんが、同じLumixを使用時、
ファイル名を変えておかないと、ファイル名が重複することがあるので、注意が必要です。
全く参考になってないですね、ひとまず買ってから悩むのもアリです!
書込番号:24327217
1点

皆さん、こんにちは。
アドバイスを頂きありがとうございます。
a.k.a_abさん
GX7mk2はちょうど一年前に購入しましたが35,000円ほどでした。GX7mk3は割高ですね。
おっしゃるように1万円余分に出して新品が買えます。
AFについては特に不満はありません。
>ボディのスタイルが気にならなく、もうちょい予算があるのであれば、
>AFなどがもう少し速いG99の新品or中古を購入した方が幸せかもです。
今のところGX7mk2を手元に残す予定なので、G99等をメインにするのが形としては良いと思っています。
これもご指摘の通り、GX系のスタイルが好みなのでこれ以上は大きいかなと言う印象です。
もとラボマン 2さん
E-M系よりGX7系が使いやすいですね…
オリンパスは電源スイッチの位置が一番気になりましたが、メニューもパナソニックは直感的に使える気がします。
もう一つの選択肢「E-M5 mk3に買い換える」と言うのは、さすがにGX7mk3スレだけになかったようですし、
書き込んだ私自身も、ここに書き込んだ意図が現れていましたね。
GX8をお使いとのことで羨ましいです。
salomon2007さん
現在手元にあるのは、E-M10 mk3とGX7mk2の2台です。(前者は新品で購入)
レンズは12-32mmを除いてすべてオリンパスです。
17/25/45mm F1.8、40-150mm F4.0-5.6 R、処分予定の30mm F3.5 Macroです。
今のところ特に不具合はないので、見た目で選んでる感じです。
GX7系、スクエアなスタイル、EVFは左目で覗くので好み通りのカメラです。
EVFは多少見づらいかなと言うところでしょうか。
>GX7 Mk.3を追加されるとGX7 Mk.2は予備機的な感じになるので、Mk.2を下取りにMk.3の新品を買った方が良いようにも思います。
ここは考慮ポイントだと思います。
GX7mk2には好みでサムレストを付けてあり、この佇まいが好きで手放せないと言うのもありますが、
レリーズ数が273と新しいということもあります。
longingさん
>G99かG8の中古は如何でしょうか。
G99は、少し選択肢にあります。
GX7シリーズは見た目がベストなのですが、2台持つとなると、操作系が同じなので使いやすい反面、
差別化が微妙かなと言うところです。
ねこさくらさん
動画メインなのですね。
私も、動画はパナ機で録りたい派です。
よく分かってないのですが、パナ機はHDMI接続でTVで見られることはもちろん、
mp4で録れるのでSDカードをDIGAに挿して見ることができます。
E-M10 mk3はmovという形式に慣れていないためハードルが高いです。
クロップの問題は4Kを使わないためかあまり気にせず使っています。
沼大家さん
どちらか一方しか使わなくなる可能性、これは大いにありますね。
それも沼大家さんがおっしゃるようにGX7mk3ばかり使うのは目に見えそうです。
最近はコロナで写真を撮ることも減りましたが、単焦点がメインなので双方に付けて
レンズ交換の手間を解消するとかの使い方を敢えてするかも知れません。
予算確保としてはGX7mk2も買取りに出しておけばGX7mk3は新品に近づけるのですが
愛着があると言うのは困ったものです。
ファイル名の件ありがとうございます。
使い始め年月日_カメラ名_撮影日でフォルダを作る習慣があるので、
移動する前にデスクトップとかにばら撒かないようにしたいと思います。
書込番号:24327254
1点

皆さん、ありがとうございます。
結局、E-M10 mk3については、私には左電源スイッチは合わない、と判断。
長い期間出番のなかった30mm F3.5 Macroとともに売却いたしました。
手元にあるボディはGX7mk2のみですが、こちらはそのまま使うこととし
GX7mk3が安くなるか、必要になったら追加で購入しようと思います。
GX7mk3、絶対的な価格が高いと言うか、発売からの年数を考えると価格がキープされているんですね…
書込番号:24339901
2点

どなたも指摘はないのですが、GX7Mk3は有効画素がMk2の1600万画素から2030万画素にアップしています。私は少し古いレンズですが、F2.8通しのHS12035,HS35100で静止画中心に景色を撮っていますが、この画素数の差異は意外と大きいと実感して来ました。但し、昨年、S5も購入したので、現在はサブとしてMk3を持ち歩いています。いずれにしてもMk3は地味ながら、中々きれいに撮れるカメラだと思っています。
書込番号:24340645
4点

>暇な小父さんさん
画素数の違いは、その人の現状での必要(必然)度合いによるかなと思います。
別のスレで書いてるように、最新の画素数アップAIソフト性能はとても優秀なので。
どちらかというと(オリンパスに対し)オマケ程度とも言える性能ですが、
センサーシフト式手ぶれ補正の搭載が大きいかなと思います。
パナの単焦点はパナ14mm/ライカ15mm/パナ25mmと、
広角から標準域で比較的安価で良いレンズが多いですが、
レンズ内手ぶれ補正は搭載されていません。
レンズ内手ぶれ補正搭載のパナ30mmマクロ/パナ42.5mmも、
比較的安価で良いレンズですが常用には少し長めで、
スナップ用の単焦点で多少でも手ぶれ補正が効くと、安心度も違いますね。
>hn1988さん
結局3年落ちで生産終了の製品ですが、
特別最新の性能ではない堅実な「新製品だ」と思って購入出来るかですね。
後継機の予定は立っていないですし、出ても2年くらい先だと思いますし、
出てもGX7mk3を買うような人が飛びつくような新機能もないでしょうから、
このボディ形状が好きなら、もう思い切るかどうかしかないのだと思います。
僕は当分(もう3ー5年は)M4/3 & GX7mk3で行くつもりですが、
今新規にM4/3ボディを買う人にとっては(長玉嗜好でないなら)、
フォーマット変更なども視野に入れた方がいいのかもですね。
書込番号:24343782
0点

a.k.a_abさん
別スレのAIによる解像度の議論も読みましたよ。
私のコメントはあくまでも自分としての経験と感想から、このコラムで言わせていただいたものです。
景色や花を中心に撮っていますので、1600万画素と2030万画素の相違を意外と実感したものでコメントさせていただきました。
但し、現像ソフトはSilkypix Pro10を使用中です。
書込番号:24344366
2点

>暇な小父さんさん
ええ、僕もGM1を持ってますからね。
でもスレ主さんも、そんなことは100も承知でしょう。
問題は2000万画素機を入手するコストの問題だと思いますよ。
書込番号:24344598
0点

>a.k.a_abさん
>問題は2000万画素機を入手するコストの問題だと思いますよ。
トリミング前提で無い場合に、
2000万画素を必要とする鑑賞環境を入手するコストも気になりますが・・・^^; 。
書込番号:24345077
0点

6Kだと16:9で6016×3384pxになるので、
3:2にしろ4:3にしろ2000万画素では長辺側画素数は足りてないです。
5Kでも5120×2880pxあります。
#M4/3の2000万画素機は5180×3888px。
現行の廉価iMacでも24型4.5Kディスプレイで、
4K(動画)編集がドットバイドットで編集できるようになっていますから、
4Kモニターが2万円程度の現状を考えると、次の主流は5Kか6Kでしょう。
また過去の27型iMacが6Kでしたので、
現行で27型iMacがラインナップされれば6K以上の解像度は確実で、
既に4K環境は標準(普及帯)といえる状態になっており、
今後において2000万画素の表示程度に困る事は無いでしょう。
8Kが一般的な作業環境としては普及はしないと思いますが、
27型6KくらいがHiDPI(厳密に言えば倍密度表示において)で基準になるでしょう。
当方は27型4KのHiDPI環境ですが、UIは75%縮小表示しています。
ちなみに27型4Kでドットピッチは163dpi程度ですが、
6K相当になると230dpi程度になるので、
(実際には230ppi程度なので)この時点でほぼ認識限界になります。
書込番号:24345579
1点

>a.k.a_abさん
>現行の廉価iMacでも24型4.5Kディスプレイで、
Mac は、高 DPI 対応が進んでいて、うらやましいな。
Windows だと、100% 表示でないと正常に動作しないソフトがあって・・・。
100% 表示前提のハードが多いから、無理して高 DPI 対応する必要が無いからね。
お遊びで Linux とか Windows11 を動かすのに使ってる、
無償利用できる仮想マシンソフトの VMware Player、
100% 表示じゃないとマウスの位置が表示と派手にずれて使い物にならかったような・・・。
Microsoft の統合開発環境の Visual Studio 2019(正式版ではこれが最新)、
デスクトップアプリを作ろうとすると、
100% 表示じゃないとレイアウトが崩れる恐れがあると脅してきたような・・・。
こんな状態なので、高 DPI 環境って考慮から外れてた。
実際、単体のディスプレイだと、
4k を超える物は、選択肢が少ないし、あっても高価な物が殆ど。
iMac だけ、異常に安価な気がする。
>4Kモニターが2万円程度の現状を考えると、次の主流は5Kか6Kでしょう。
TV と共通に使えないパネルって事になると、どうなんだろう?
もう少し先のような気がする。
ただ、TV より縦長のデイスプレイが増えてきたので、
解像度アップも、もしかしたら一気に進む可能性もあるのかなぁ?
書込番号:24346325
0点

いずれにしろ4Kモニターに変えれば、
2000万画素で画素数多すぎという発想はなくなります。
4KだとLightroomとかでツール類表示して、
4:3比率の2000万画素機の画像で50%表示が出来てしまうので、
普通程度の余裕・・・という感じです。
1Kモニターに換算すると5-600万画素機の画像を見てるレベルなので、
余裕綽々の画素数というイメージでは無くなります。
4:3比率だと、短辺側を50%の状態で表示させる工夫が必要で、
2:3比率だと2400万画素くらいが同じ50%表示の条件になるので、
普及してる4Kモニターを基準にすると、
普及デジカメの画素数=2400万画素の現状は妥当なのでしょう。
4K出力は10年前のIntel HD4000統合(オンボード)グラフィックで可能ですから、
余程PCハードウェアの更新をサボってない限り、
4Kモニター追加購入程度で対応できるはずです。
書込番号:24347850
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
このカメラ気になっていたのですが、生産終了になっていました。
いつからでしょうか?
もう在庫があまりないのが心配なので、後継機が出ないなら早めに購入した方が良いかと思っていますが、そのような情報はあるでしょうか?
3点

>デジバラさん
所有者ですが、私も知りませんでした(汗
おそらく今年3月頃ではないでしょうか。
安いお店の在庫がなくなって、価格が上昇するかもですね。
仰るとおり、後継機の噂もないですし早めに購入された方が良いと思います。
良いカメラですよ。
書込番号:24190717
4点

デジバラさん こんにちは
参考になるかはわかりませんが GX7 Mark IIIの記事がありましたので 貼っておきます。
https://dclife.jp/camera_news/article/panasonic/2021/0406_01.html
この記事の書かれて時期を見ると 自分も気が付きませんでしたが 2021.04.06には生産終了になっていたようですね。
書込番号:24190873
3点

>まるるうさん
>もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます。
ちょっと気がつくのが遅かったようです、、、、が価格が適正なら検討します。
助かりました
書込番号:24191458
0点

GX7mk3の新品価格は、発売当初からあまり変わっていないで推移してるので、
ディスコンでプレミアも付いていないのに「ずっとこの価格」がOKなら適正価格です。
ソニーから4/3の2000万画素の高性能センサーが出たようですが、
仕様的にかなり高級機向けと思われるので、
中級機以下はGX7mk3のセンサー(もしくは改良版)が搭載されると思います。
もちろんAFなどは最新機種の方が速いので、そういう向きにはお勧めしません。
発売当初は動体AFが遅いからダメなカメラだとか、お門違いな批判を受けた物ですが、
結局スナップショット向けの中級機が絶滅しつつあるので、貴重といえば貴重な機種ですね。
個人的には2000万画素で困るのはもうちょい先でしょうし、
RAWで撮って現像してるので、内蔵チップの性能向上でのJPEG画質向上は関係ないし、
手の届く価格の使いたいレンズも揃えたので、
M4/3の終焉とか衰退とかとは関係なく、もうしばらくはGX7mk3を使用するつもりです。
しかし中古良品が6.2万、新品が7.2万という相場だと、中古という選択肢が薄いですね。
元々(それほど)売れてない上に、買った人はあまり手放さないのでしょう。
書込番号:24193267
6点

デジバラさん 返信ありがとうございます
自分の場合初代GX7での事ですが 初代の場合も 後続機種が出る前に 生産中止になり 20o付でも在庫セールで安く売られたことがありましたが その後 2型3型が出ましたので 今後 同じように復活してほしいです。
書込番号:24193325
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

・EVFがチルトしないと嫌だ
・AF/MF切り替えスイッチがないと嫌だ
以上、2点が当てはまらなければ買い替え不要だと思います。
私は当てはまりましたので、初代GX7から買い替えました。
書込番号:24097966
4点

gx7mk2からの乗り換えはオススメ
動画は30分しばりはあり
動画を撮るならG99で、GXシリーズの動画機能はおまけです
書込番号:24098024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画を撮影するなら買い換えはお勧めしません。
クロップ量がMk2が1.3倍なのに対してMk3は1.47倍です。
広角レンズを使う際に画角が不足しがちになると思います。
書込番号:24098043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イメージセンサーが、G99やG100と同世代です。
LモノクロDが追加されています。
個人的には、買い足しをおすすめします。
書込番号:24098281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディスコン直前に乗り換えるのは余程安くないとお薦めしませんよ。
書込番号:24098705
2点

チルトファインダーもありますが、センサーが1600万画素から2030万画素へ上がっている点などもあり、GX7系のデザインを気に入っている場合は買い替えも意味あると思います。私の場合、景色を撮る事が多いので、この有効画素数アップによる画質の向上は今でも大変気に入っています。但し、他の方もご指摘の通り、3年前の発売、生産終了品ゆえ、価格での圧倒的な魅力がない場合、如何かと思います。最後は他人の意見はあくまでも参考で、ご自分の判断だと思います。
書込番号:24099436
1点

私は、mk2が好きでこのタイプを持ち続けたい方なら、mk3への買い替えは有りと思います。
mk2は高感度(長秒露出)が全く使えず、花火も数枚撮ると、残りは熱ノイズだらけで見るも無残です。
mk3はそんな事はなく、星景で15秒露出のタイムラプスを撮っても熱ノイズはほぼ見られませんでした。
動画も同様の傾向ですので、mk2より画角は狭くなりますが、それを補うメリットの方が大きいです。
私はGX7の完成形として有りと思ってます。
ただ、GX7についてはこのままディスコンがほぼ確定ですので、
GMシリーズの様にコレクションしたい方なら購入を勧めます。
書込番号:24100732
4点

価格的に近いem-1mk2への乗り換えも悩んでいます…みなさんいかがお考えでしょうか?
書込番号:24100870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いずれにせよ、型遅れディスコンの機種を買う場合、
価格が安いか、思い入れが強いかじゃないとお勧めできませんよ。
思い入れが強いなら、好きな機種を買えば良いと思います。
書込番号:24101505
1点

シグマ好きのシグマリオンさん,初めまして。
私は事態は急を告げているとみています。
高級デジカメの市場が急速に縮小、2社を除いて、多くのモデルがディスコンの危機に瀕していると見るからです。
気に入ったら即買いです。
特にフラットタイプ(EVFのこぶの無い奴)がなぜか各社で人気なく、今や風前の灯。GX7IIIは名機ですが、パナはカメラ好きのエンジニアが居ないのでしょう(動画好きばかりという意味)、後継機の話が聞こえてきません。他社を見渡してもフラットタイプでしっかりしたEVF付きはこれだけです。
今後各社EVFこぶ付きのモデルは、あれこれ出してくるでしょうが、ちゃちなものが増えて、本物は値上がりでしょうね。
個人的には、このモデル、店にあれば私は買います。
書込番号:24112861
2点

新製品で出た時が83000円程度で全員にグリップとSDカードプレゼント。
現時点で発売から3年が経ちディスコンで78000円。
M4/3はセンサーが2周回以上遅れなので2000万画素は現在でもトップクラスですが、
GX7mk3発売時はなぜかみなさん1600万画素で充分とのたまわれていらっしゃいましたね。
実際は当時でも周回遅れでM4/3機で始めて中級ー普及機に2000万画素センサーが採用された物で、
この機種が売れれば2000万画素センサーの普及に弾みが付いただろうにと思います。
今このカメラをこの値段で購入するのはどんなマゾなのかと思います。
もし現在この値段でこのカメラが素晴らしいなら、発売当時はとても素晴らしかったわけです。
新鮮な魚が傷んでから高値で買って喰うような物です。
僕は発売当時にこのカメラを購入し3年間日々を記録して楽しんできましたが、
当時この掲示板では否定的な意見ばかりだったのを思い出すと、正直笑ってしまいます。
普通に性能的には後発のG99の方が良いわけですし、
年内にもM4/3機は3400万画素センサー時代に突入するわけですから、
型落ち直前相応の値段で入手するならいざ知らず、
また1600万画素で充分論のような3400万画素叩きを始めるのかなと思います。
書込番号:24113494
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
初めまして!
皆様のアドバイスをお願いします。
GX1からの買い替えでGX7MK3の中古を購入しました。(カメラのキタムラでAB品でした)
取扱説明書を見て、ファインダーのダイヤル調整をしているのですが、「ファインダー内の文字がハッキリするまで回す」と書いてありますが限界まで回しても、ファインダー画面の下部分が少しモヤっとしてしまいます。
ハッキリクッキリにはならないのでしょうか?
GX1に外付けLVFを付けていたのですが、
なんだかそっちの方が見やすかったような?気がします。
花のマクロ、子供、風景が主な被写体です。
自分の目との相性もあるのかも知れませんが、
もっとハッキリ見えるいい方法があれば教えて頂けないでしょうか?
書込番号:23909577 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>めがねパーマさん
>> もっとハッキリ見えるいい方法があれば教えて頂けないでしょうか?
まずは、最寄りの眼科に行かれ、メガネの方も調整されては如何でしょうか?
それでもはっきりしない場合は、視度調整も壊れている可能性もあるかと思います。
書込番号:23909630
4点

基本的には視度調整機能なので、調整範囲に収まらなければ、眼鏡やコンタクトレンズの併用が必要です。
あくまでも軽度の近親、遠視、老眼等を調整する機能です。
書込番号:23909639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

めがねパーマさん こんにちは
GX1に外付けLVFを付けていたのですが、
GX1用のDMW-LVF2の調整範囲は‐4〜+4 GX7MK3の場合は -4.0〜+3.0と+側1段の差ですので 極端な差は無いように見えますが GX7MK3のファインダー覗く時 目の位置を上下や左右にずらしても同じでしょうか?
書込番号:23909648
5点

見え方は下記のリンクのような状態でしょうか。GX7MK3のアイポイント/視度調整範囲は約17.5mm(-1m-1時)/-4.0〜+3.0(dpt)と言う事なのでDMW-LVF2の約17.5mm(-1m-1時)/-4〜+4(dpt)と比べて遠視側がやや狭い位です。以前のDMW-LVF2で調整ギリギリ一杯だとしたらGX7MK3で合わない事は考えられます。ただ、アイポイントは一緒なんですよね。
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/15965/img3.jpg
以下のリンクのニコン接眼補助レンズ DK-20Cを工作しながら嵌め込めば解決の方向に向かうかもしれません。お試しになってはと思います。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/finder/dk-20c/
書込番号:23909681
2点

たしかにファインダーが見づらい機種ですよね。
ファインダーはあまり使用しなくなりました。
色が好きで、なかなか手放せない機種ではあります。
G9の小型版が欲しいなぁ。
書込番号:23909850
3点

>めがねパーマさん
機種によって、視度によって多少代わりますので、周りの表示がぼやけてもしょうが無いと思います。
周りの表示は液晶で確認できますので、被写体の表示がキチンと合うを優先にした方がいいです。
視度調整は手持ちでなく、三脚に固定して1mぐらい離れた壁などに新聞張って、EVFの表示は気にせず文字がくっきり見える位置に合わせて下さい。
お花撮るならEVFの表記より被写体の表示がきっちり合うが優先です
GX1も同じようにしてみて下さい。
書込番号:23909886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そゆファインダーなんですよ、慣れるしかない ((○┐
あと、視度調節するときわ、絞りとかの文字じゃなくて、被写体に文字とか選んで画面の中央で合わせたほうがいいよ ( ̄- ̄)ゞ
つまり、画面の中央と端っこで見え方が変わるってこと。
だから実際に撮るもので合わせるのが正解 (・_・)>
まあストリートスナップ機だからね、このカメラ ( ^ー゜)b
p.s. 大型アイカップにしたらアイポイントの関係から見え方がすこし変わるかもかも(あまり期待できないけど)
書込番号:23909889
11点

みなさん
アドバイス本当にありがとうございます!
中古で購入したので、もしかして壊れてるのではと心配になっていました。
でも、みなさんのアドバイスで少しファインダーが見にくい機種であること、ファインダー内の文字よりも実際に撮る被写体にピントがきちんと合うことが大事と教えていただきましたので、
調整を頑張ってみます。
MFでピントを合わせるときは、拡大されるので
花マクロは不都合なさそうでした(*^^*)
慣れも大事だと感じますので、どんどん使い込みたいと思います!
みなさま、ありがとうございました(^o^)
書込番号:23910418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
いつもお世話になっております。
現在オリンパスのE-PL8を妻が使っていて、それの更新を考えております。
すぐに購入するわけでは無いですが、LUMIX GX7MK3 / G99、オリンパス E-M5mk3、が大きさ、価格などを考えて候補に入れております。
上記機種のスペックを色々見ていたところ「明るさ」についての分からない事がありますので先輩方に教えていただきたいと思います。
現在(少し)困っている事
撮影していて困るシチュエーションとして夜や室内の暗い場所(例えば、旅行先での夜間のイベントや美術館/博物館などのフラッシュ禁止の場所)でオートフォーカスが迷うもしくは合わない事が度々あります。
(明るさだけでなく、コントラストが低い被写体にピントを合わせようとしている場面も多いと思いますが・・・汗)
質問1
その様な暗所での場合に「AF測距検出範囲」の下側の数字がマイナス方向に低い機種の方が有利という認識なのですが、合っているでしょうか?
GX7MK3:EV -4〜18(ISO100換算)
E-M1mk2:EV -3.5〜20(ISO100相当、F2.8レンズ使用)←E-M5mk3には記載が無いので
「AF測距検出範囲」は上記の様に書かれているので、E-M5mk3がE-M1mk2と同等と仮定しても、暗所ではGX7MK3の方が優位なのでしょうか?
質問2
逆に高輝度側ではE-M1mk2の方が眩しい環境でもオートフォーカスが合うという事で合っているでしょうか?
質問3
「露出制御」の項目で「測光範囲」という内容がありますが、どちらのカメラの方が優秀と言えるのでしょうか?範囲が広い方が優秀となるのでしょうか?
GX7MK3:EV 0〜18(F2.0レンズ、ISO100換算)
E-M5mk3:EV -2〜20(F2.8レンズ、ISO100相当)
適正な露出を得られる明るさの範囲としては、EV -2の環境でF2.8の相対的に暗いレンズを付けていても測光が出来るオリンパスE-M5mk3の方がスペック上では優位なのでしょうか?
---------
私(と妻)の使用用途では家族写真がメインで露出計を持っている訳でも無いですし、厳密な比較するための環境も無いので「そんなに拘る必要ある?」というご意見もあるかとは思います.
また、他の機種で同じような内容が記載されている書き込みがありましたら紹介して頂けるとありがたいと思っております。
お手数をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。
2点

質問1
その様な暗所での場合に「AF測距検出範囲」の下側の数字がマイナス方向に低い機種の方が有利という認識なのですが、合っているでしょうか?
⇒有ってない
視認性の良いファインダーで
MFが有利です
例えば近点と遠点を主題にしたい場合
AFなら何にも無い空間をどうAFするのでしょうか?
被写体は立体物
複写で有ればそうかもしれませんね
書込番号:23887906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうゆう難しい数字の事わかんないけど、このカメラ、手ブレ補正あまり効かないよ \(-o-)
書込番号:23887920
5点

>LM3886で十分!さん
全て、ご認識のとおり合ってると思います。
gx7mk3にe-m5mk3を買い増し、両方使ってます。
暗所AFは両機不足無く、違いを感じません。
露出制御はe-m5mk3の性能が良く驚いてます。ダイナミックレンジが広いせいかもしれませんが、マルチパターン測光で殆ど露出に気を使う必要が無いです。
(gx7mk3も優秀ですが、日中は少し空側に向けてAEロックしておかないと白飛びすることがあります。)
e-m5mk3にするならe-pl8とは電池が共通だと思いますので、買い増しをオススメします。
書込番号:23887973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LM3886で十分!さん こんにちは
0.5位の差だと極端な差は無いと思いますし 暗い場合AF補助光の方が重要になると思います。
でも 自分の場合パナとオリンパス両方使っていますが パナの方がAFの合い方少し早い感じがします。
後明るい方ですが 18EVや20EVとなると とても明るい場所の明るさになるので あまり気にしないでも良いように思います。
測光範囲ですが 広いほどは面全体に対しての露出 狭いほど部分的になりますが どれが良いかは被写体にもよりますし メーカーの味付けで変わりますので 慣れるしかないと思いますし
ミラーレスの場合 ファインダーや背面液晶で 大体の明るさが分かりますので ファインダーなどを皆が露出補正で対応すれば 失敗は少なくなると思います。
書込番号:23887988
1点

LM3886で十分!さんの認識で合っていると思います。
GX7MK3は、E-M1mk2、E-M5mk3と違い、コントラストAFしかないこともあって、AF性能は高くありません。その2機種には負けると思います。
パナ機でも、高級機はAF性能高いですが、GX7MK3だと微妙です。
私は気に入っていますが、ほぼ、MFマクロレンズ専用機として使っています。
書込番号:23887992
1点

>アートフォトグラファーさん
早朝から返信ありがとうございます。
写真も掲載して頂きましてありがとうございます。
仰る様に、2つの被写体で距離差がある場合、被写界深度を深く取って尚且つ2つの被写体の中間にピント位置を持ってこなければいけないですよね・・・。
そうなるとMFで合わせる他無いように感じます。
>guu_cyoki_paa7さん
GX7mk3 購入に躊躇しているキーポイントがDualI.S.(2じゃない)でもあるんですよね。
mk4が出て、DualI.S.2を搭載したらいってしまうかも?
あと、HP拝見いたしました。豆大福みたいなオバチャン・・・笑わせていただきました。
写真についてのコメントじゃ無くてスミマセン
>s.sportsさん
GX7mk3とE-M5mk3両方お持ちの方からアドバイスを頂けてありがたいです。
E-M5mk3の方がマルチ測光が良いとの事で、気持ちがグラついてしまいます。
電池の共用も確かに便利ポイントではありますよね。
うーん悩む。
>もとラボマン 2さん
AF補助光となるとオレンジのライトですよね。
それの性能となると、やはり両方持って同一条件で比較しないと分からないですよね・・・
ただ、暗所でのAF性能がEV0.5でそこまで変わらないというのであれば、機種選択の要素は他の部分で選んだ方が良さそうですね!
私個人はキヤノンの6D/7D2を使っていて、明暗差の大きい場面では撮ってから露出が上手くいっていない事が多々あり、そう言う意味で液晶パネルorEVF機の方が良いのかなぁ?とも感じております。
>あきらKさん
暗所でのAFが合うかも機種選定の一つのキーポイントですが、AF-Cの性能もやっぱり気になっています。
ヨ〇バシさんで2機種を触った感覚ではパナの方がピントがずれた時の復帰が早い様に感じました。
今の気持ちとしてはGX7mk3なのですが、子供を撮る際など動き物(運動会の徒競走など)は実際に使ってみないと分からないと感じています。
「G9 PROと同様のアルゴリズムを採用」とあるので「同じなの?!」と思ってしまいそうでしたが、そんな美味い話は無いよなぁ〜とも感じています。
先日もDC-TZ90がDFD搭載ということで手に入れたのですが、うーんチョット期待値が高すぎたようでパナソニックさんの謳い文句をどこまで信じて良いのか悩み中、いや幸せな時間を堪能中です。
書込番号:23888058
1点

>>GX7mk3 購入に躊躇しているキーポイントがDualI.S.(2じゃない)でもあるんですよね。
Dual I.S.2のG8も所有していて、比べたことがあります。
望遠ズーム(100-400mm)だと、差が顕著ですが、標準ズーム(キットレンズの12-60mm)だと、それ程差は感じませんでした。
AF利用が前提でしたら、GX7MK3よりもG8の方が安くて良いかも知れません。(もしくは後継のG99)
書込番号:23888127
1点

LM386は、大昔さんざんぱら使いましたけど、3886ってのがあるんですね。
自作から離れると浦島太郎になってしまう好例です。
貴殿HNで一つ賢くなりました。
書込番号:23888256
2点

>あきらKさん
DualI.S.とDualI.S.2の違いも教えていただきましてありがとうございます。
12-60mmの標準域では影響が少なくても、望遠域だと効果に差が出てくるとなるとやはりDualI.S.2に対応しているカメラを選択した方が良いのかなぁ〜とも思えてきました。
運動会での徒競走や騎馬戦で望遠域での瞬発力のあるAFが優先順位として高いと思ってきたので・・・
そうなると、G8/G99が選択肢に入ってきてサイズも大きくなってくる。。。となるとE-M5mk3でも良いのではないか?という考えが浮かんでパナソニックにこだわる必要も無いのではという堂々巡りに・・・あぁ困った。いや、幸せ。
>うさらネットさん
ハンドルネームにコメントしてくださってありがとうございます。
ナショナルセミコンダクターのLM386はチョットしたスピーカーを鳴らすパワーアンプ等で僕もお世話になっておりました。
LM3886は片ch2個のバランス接続で使っていますが、僕の駄耳には十分すぎます(笑)
電子工作も以前は、改造したイヤホンにオペアンプを使っていますが自作のポータブルアンプをフルバランス+DCサーボでカップリングコンデンサレスにして聞いていましたが壊れてからそれっきりになってしまっています。
(>_<)ゞ
半導体メーカーの再編もこの10年ほどで進み、音楽の楽しみ方やオーディオの概念が大きく変わったように感じます。
(旭化成の火事による生産ライン停止は多方面への影響が心配です。)
20年前は「デジタル(CD/SACD/DVD-Audio)はアナログに敵わない!」なんて言われていましたが気が付くとハードウエアという概念が置いてけぼりになってしまったように感じます。
カメラの世界も"一眼レフ/ミラーレス至上主義"が完全に崩れる未来がすぐそこに迫っているのかな?なんて考える日々を送っています。
写真を"撮る"とかいう概念が通用しない世界になるのかなぁ〜?
あ、電子工作やオーディオになるとついつい脱線してしまいました。
皆様失礼いたしました。
書込番号:23889190
3点

>LM3886で十分!さん
ありがとうございます。
GX7MK3の美点
・画がきれい。もちろん動画もきれい。
・レンジファインダースタイルで収納性が良い。
・質感が良い。
・EVFの半押しスリープ復帰が速い。
・水準器が見やすい。
・内蔵フラッシュを指で押さえながら上向きバウンス撮影が便利。
・USB端子蓋のギミックが便利。
E-M5MK3とは価格差相当で、どちらも良いカメラだと思います。
書込番号:23890177
1点

いつもお世話になっております。
今年の初めにこちらの機種で相談をさせていただきました。
GX7mk4を待っておりましたが、そろそろ紅葉の季節が近づいてきて我慢が出来ずにOMDSのE-M5mk3を購入いたしました。
最後の最後までGX7mk3と悩みましたので、私の検討したメリット/デメリットを記載いたします。
E-M5mk3のメリット
・1秒間に10枚のAF/AE追従連射
・軽い
・防塵防滴
・プロキャプチャーとか面白そうな撮影ができる。GX7mk3にも4Kプリ連射があるけど
・フリッカーレス撮影ができる。
・E-PL8と電池を共用できる。
E-M5mk3のデメリット
・値段が高い
・パナレンズとの相性が心配
・ストロボ内蔵じゃない。 けど付属ストロボは結構首の可動域が大きいのでバウンスとか出来そう。
・デザインが「Theカメラ!!!」って感じでチョット威圧感がある。
・AFがGX7mk3と比較して遅い・・・ような気がする。
GX7mk3のメリット
・可愛い、妻が持っていたら(僕が)ニンマリ出来そうなデザイン
・DFD-AFが比較した感じ合焦が早そう、だけどE-M5mk3のAF追従感度を変えたらそんなに差は無いかも?
・AF切り替えレバーが分かりやすい&親指AFボタンの位置がイイ感じ。
・フラッシュ内蔵
GX7mk3のデメリット
・連射 1秒間に6枚は少し寂しい
・見た目の割に重い。
・グリップが浅い分右手に力が入りすぎる。
・液晶がチルトなので、カバーを付けたら可動範囲が狭まりそう。
GX7mk3は本当に良いカメラだと思いました。
けど、屋外で運動会で走る子供を撮るとき、、E-M5mk3の1秒間に10枚のAF/AE追従連射出来る事や、フリッカーレス撮影が今後室内での子供のイベントの際に効いてくるかもって思ったのが最後の一押しになりました・・・
皆様には色々相談に乗っていただき、アドバイスを頂きまして本当に感謝しております。
今後はE-M5mk3のスレッドにお邪魔せていただくかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします。
(本当はなぁ〜、レンジファインダーカメラ風のPEN F mark2 やGX7mk4を待っていたんだけどな〜)
書込番号:24431677
0点

そういうことを気にする人が、
3年以上前の中級機を買おうとしてはいけないと思いますよ。
書込番号:24432887
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





