LUMIX DC-GX7MK3 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 3月15日 発売

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

  • 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
  • 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
  • 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥89,300 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:407g LUMIX DC-GX7MK3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオークション

LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-GX7MK3 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GX7MK3 ボディを新規書き込みLUMIX DC-GX7MK3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

追尾AFモードについて

2025/06/27 19:43(3ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

スレ主 Cotan719さん
クチコミ投稿数:13件

どなたか教えて下さい
追尾AFモードでAFポイントを初期位置?センター位置に確実に戻す方法が分かりません
一度何かにピントを合わせた後に全然関係の無い方向にカメラを向けてるとmenuボタンでセンター位置に戻るのですが、即座にセンターに戻したい時にテンポが悪く
メニューが開いてしまう場合もあり
モニターの中央付近をタッチすれば『大体センター付近』には戻せるのですがあまり気持ち良くないのです
ボタンのカスタマイズとかでなんとか出来るのでしょうか?
宜しくお願いします

書込番号:26222289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2025/06/27 20:25(3ヶ月以上前)

>Cotan719さん
液晶をタッチしてAF枠が表示されてから、DISP ボタン押すと戻りませんか

書込番号:26222336

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2025/06/27 20:58(3ヶ月以上前)

>Cotan719さん
失礼しました追尾AFでしたね、「MENU/SET」 ボタンを押して追尾が解除されてAFがセンターになる仕様です
液晶に「AF OFF」の表示が出てませんか、それを押しても早さは変わりませんか

書込番号:26222356

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/27 21:27(3ヶ月以上前)

持ってるので色々やってみましたが…
追尾の場合はタッチでAFポイント決めてしまうとMENU押してもAF OFFタッチしても
センターには戻らずタッチで決めたAFポイントへ戻りますね。
正確にセンターへ戻すのは一点や顔認識でタッチでカーソル表示させてからDISP押すしかないような。

> 一度何かにピントを合わせた後に全然関係の無い方向にカメラを向けてるとmenuボタンでセンター位置に戻る
これも何度も試しましたが、タッチで任意のAFポイント決めた場合は絶対にセンターに戻らずタッチで決めた場所に戻ります。

書込番号:26222369

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Cotan719さん
クチコミ投稿数:13件

2025/06/28 10:53(3ヶ月以上前)

みなさん返事が遅くなって申し訳ありませんでした
結果的に解決しました

「オートフォーカスモードのボタンを押す」

これだけで追尾AFモードにした時の初期AFフォーカスポイン位置に戻って待機状態になってくれるのを確認しました
ただし!タッチパネルがONの状態だとタッチAFした場所に戻るようになってしまうのでタッチパネルをOFFにしました
これで希望の挙動になりましたので解決とさせていただきます
みなさま大変お騒がせしました
また貴重なアドバイスを頂けて感謝してます、ありがとう m(_ _)m

書込番号:26222771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:23件

2025/06/28 20:48(3ヶ月以上前)

しつこく色々やってやっとわかりました!
以下の方法でタッチパネルオンでもセンターへ戻せました。

・追尾AFでタッチでAFポイント決める
・カーソルボタン左押してオートフォーカスモードに
・カーソルボタン下押すとカーソルが移動できるようになりDISP押すとセンターに戻る

以上です。

書込番号:26223347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ライブビューの露出について

2023/05/31 19:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

スレ主 友愛さん
クチコミ投稿数:6件

GX7MK2では半押し中に構図を変えるとライブビューの露出が変化してしまう仕様でしたが、MK3も同様の仕様でしょうか。

書込番号:25281979

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度5

2023/05/31 19:50(1年以上前)

MK3も同じです。
構図を変えても露出を固定したい場合は、AEロックを使うと良いです。

書込番号:25281990

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度5

2023/05/31 20:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

GX7MK2

GX7MK3

GX7MK2 取説P94

>友愛さん
GX7MK2をお持ちなんですよね。

GX7MK2にもAEロックが付いてますので
お試しください。

書込番号:25282073

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2023/05/31 23:55(1年以上前)

>友愛さん

こんにちは。

>GX7MK2では半押し中に構図を変えるとライブビューの露出が変化してしまう仕様でしたが

AFモードがAFS/AFFやMFモードでは
半押しで露出が固定(AEロック)され、
構図を動かしても露出は変わりませんが、

AF-Cの場合は構図を動かすと露出も
その構図の明るさに応じて変わります。

書込番号:25282348

ナイスクチコミ!3


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件

2023/06/01 05:36(1年以上前)

パナ機特有の中途半端なOVFシミュレーション仕様ですね…

半押し時は露出自体はロックされるものの、ライブビューでは固定されないため、
半押し中に構図を変えてシャッターを切ると、ライブビューで見ていたものと撮影結果が異なってしまうという謎の仕様。

半押し中に構図を変えてもファインダー上の絞り値やシャッタースピードの表示は
変化していないので、露出そのものは固定されていることは確認できます。
それがライブビューには反映されないのが違和感を感じてしまうという訳で。

AEロックボタンでロックすればライブビューにも反映されますが…手間ですよね。

この仕様はG99で改善されていましたが、GX7mk3ではどうかちょっとわからないです。

書込番号:25282466

ナイスクチコミ!4


スレ主 友愛さん
クチコミ投稿数:6件

2023/06/01 07:47(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
やはり仕様は変わってないのですね。
AEロックをいちいち設定するのが、ちょっと手間だったもんですから、もしかして改善されてるかなと思ったのですが。
この機種好きなんですけどねえ。

書込番号:25282560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/01 09:14(1年以上前)

ごく普通のAEロックの挙動に思えますが・・・

一眼レフでもレンジファインダーでも、
AEロックしたからと言って、
構図を変えても見えてる明るさは変わりませんよね?

背面液晶のライブビュー時の露出と、
撮影結果の露出は異なって当然です。

書込番号:25282633

ナイスクチコミ!4


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2023/06/01 22:20(1年以上前)

>友愛さん

AF-Sモードなら何も弄らなくても、
シャッター半押しでのAEロックが効くので、
AF-Cモードを使用したい理由があるのだろうと思います。

例えばステージ上の写真などでは、
露出を固定したまま被写体追従AFを使いたいケースもあるので、
その場合はマニュアル露出で固定してはどうでしょう?

1回設定してしまえば、照明が大きく変わらない限りそのまま撮影できますし、
照明が変わっても露出ガイドを見れば、露出の調整も容易です。

ごく普通の場合は、AF-Cで被写体を追従させたまま構図を変えた場合は、
露出も構図に連動して変わるはずなので、AEロックは余りしないと思います。

そうでなければ、通常AF-Sで撮影するような状況でAF-Cを使っているかですが、
具体的な撮影状況が書かれていないので判らないですね・・・。

書込番号:25283565

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

クチコミ投稿数:17件 パパフォトグラファ 

mk4は出なさそうですね。もう中古しかなく、中古価格も5万円台と高めなんですが、mk2からの買い替えを検討しています。
買い替え理由は、動画撮影時のAFをもう少し速くしたいからです。
オリンパス製品は画像処理エンジン「TruePic VIII」(M10mk3で使っている)や「TruePic IX」でバージョンの違いがわかり、TruePic IXの方が断然AFが速いのも確認済みなのですが、LUMIXの画像処理エンジンは「ヴィーナスエンジン」とだけで、バージョンの違いがわからないのです。では、オリンパス機を買えばとなるのですが、TruePic IX搭載機はM1mk3とOM5で10万円越えで予算オーバーです。
mk2では4Kで子供の動画撮影がほとんどで、タッチAFでピントを合わせています。メーカーのmk3のウェブサイトには“静止画フラグシップモデル LUMIX G9 PROと同様のアルゴリズムを採用。”とあるのですが、実際に動画撮影時のAFの速さなどは、どんなもんでしょうか?
古い機種なので、もう書き込みは期待できなさそうですが・・・

書込番号:25051565

ナイスクチコミ!4


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2022/12/13 20:14(1年以上前)

>野良人間さん

動画メインならG100も候補にしてはどうですかね。

書込番号:25052051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2022/12/13 20:23(1年以上前)

動画撮影時のAFが遅いと言うのは、動画撮影時はAFをゆっくり動かすように設定されるためです。
速く動かしてしまうとAF動作が画像で確認されてしまうので、不自然に感じてしまうからです。

機種によっては動画撮影時のAF動作速度を可変出来るものも有りますが、「GX7MK3」のAF動作速度は固定なので、満足出来るレベルなのかは何とも言えません。

同じレンズ(9mmF1.7)を装着した際の「G9Pro」との比較では、AF動作の滑らかさに欠ける印象も有りますが、動作速度そのものは若干速いような気もします。

「OM-1」の場合はAF動画速度を+1設定(上限)とすると「G9Pro」よりは若干速くなりますが、劇的に速いという印象も有りません。

また動画撮影をFHDで行うのであれば問題無いですが、4Kで撮影するなら「GX7MK3」はクロップ量が多く、広角レンズで撮影しても標準レンズで撮影しているような感じで、使い勝手は悪いです。

4K時は「GX7MK2」のクロップ量が1.3倍なのに対して、「GX7MK3」のクロップ量は1.47倍です。

書込番号:25052064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件

2022/12/13 20:32(1年以上前)

画像処理エンジンの違いというよりも像面位相差AFの差だと思います。
像面位相差AFがあると、はじめからピントがどの方向にずれているかを、専用のセンサーを用いて光学的にカメラが把握するため、迷いが少なく早く感じられます。
この方式はE-M5III/OM-1/OM-5/E-M1系が採用しています。

パナ機はコントラストAFが基本で、とりあえずレンズを前後どちらかに動かしてみて、くっきりしたと思った方向にピントを合わせます。
C-AF時に半押ししている間画面が細かく波打つようになるのは、レンズを前後に動かしてみてピントがずれている方向を確認しているためです。
一応GH4以降の機種からはDFD(空間認識技術)が採用され、リアルタイムに画像を解析してピントがどの方向にずれているかを把握することはしていますが、
やはり像面位相差ほどビシっとは決まらないようで、パナ製以外のレンズでは実力を100%発揮できません。

静止画撮影時は半押ししたときだけ荒いけど毎秒240回とかでスキャンするモードに切り替えたりできるので、
コントラストAFでも必要十分な速度を達成できていました。(初動でミスってもすばやくリカバーする)

問題は動画撮影中で、センサーはすでに毎秒30/60回で画像を取り込んでいる状態となり、そこからピントを合わせなければなりません。
早くしようと大きく動かしてしまうと違う方向に動かしてしまったときに復帰まで大変なので、大胆に動かすこともできないのです。
ここではじめからピントがどの方向にずれているかを把握できる、像面位相差AFの有無による差が強く出てきてしまうのです。

パナ機でよく言われているデメリットとして像面位相差AFがないことが挙げられますが、
パナ自身もLiDAR技術を用いた新AF技術を検討していたりはします。
https://digicame-info.com/2022/11/djilidaraf.html

余談ですが、オリ/OM機は4K撮影時に画角の変化(クロップ)がありません。
M-IS1モードは電子式手ぶれ補正を併用するためわずかにクロップされますが、
M-IS2モードにするとボディ内手ぶれ補正のみとなり、レンズの画角がフルに使えます。

書込番号:25052075

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2022/12/13 22:05(1年以上前)

>野良人間さん
こういうのて、なんか像面位相差がどうのこうの言う方がいますが動画のAF駆動速度はフレームレートに関係してきます。撮影時は240fpsで駆動しますが、動画撮影時は4k30pなら30fpsでの駆動になります。
AFの速度上げたければ4k60pで撮影できるカメラもしくはクイック/スローのVFR機能持ってるカメラのAFカスタム設定で設定できるのですが、パナソニックだと4k30pですが動画だけAFカスタム設定ができるG100か、4k60pのGH5mk2に変えるしか無いと思います

書込番号:25052206

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2022/12/13 22:24(1年以上前)

>野良人間さん

こんにちは。

>実際に動画撮影時のAFの速さなどは、どんなもんでしょうか?

動画のAFはたいして速くありません。

対象物を変えると、ジワーっとフォーカスが
合う感じで、像面位相差AF機とは異なる
スピード感です。

特に〜30Pモードや〜24Pモードが遅いです。

パナのDFDは画面のスキャン枚数を上げる
ことでAFを速くすることができ、静止画では
240FPS駆動の為かなり早いのですが、

動画はそのAFにも使う画面の更新速度が
30P、24P、60Pといった、動画のフレーム
レートに支配されるため遅くなります。

ですので、この機種の場合、4K30Pよりも
FHD60PのほうがAFは反応が早くなります。
(お手元のGX7mkIIもそうではないでしょうか?)

AF速度が気になる場合はまずはお手元の
GX7mkIIのFHD60Pで使ってみられてください。

関連してパナで「4KでAFを改善」したい場合は、
4K「60P」を積んだDFD機(G9、GH5シリーズ、
GH6など)を購入する必要があります。

他社の像面位相差AF機では〜30Pでも
24でもAFは問題なく動きますので、パナの
動画AFの弱点として取り上げられている
ところです。(GH5,GH6と良くはなっている
のでしょうが)

ところで、GX7mkIIIはAF切替レバーもあり、
とても使いやすいですので、GX7mkIIからの
アップグレードにもお勧めではあります。

書込番号:25052238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件 パパフォトグラファ 

2022/12/13 23:26(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。
話題の機種でもないのにこんなに返信が来るとは思いませんでした。
マイクロ4/3も7、8年前の勢いはなく、大阪在住の私にとってオリンパス大阪やグランフロントのパナソニックが撤退していく中で途方に暮れる感が否めませんでした。

G100はいいと思います。特にマイクが。でも、形が違うカメラで、嫁さんにバレるのでダメです。GX7からmk2に替えたときはバレませんでしたので今回もmk3一択です。( ̄▽ ̄)

クロップ量は1.47倍もダメです。これ以上クロップされると室内の広角撮影がやりにくくなります。

画像処理エンジンの違いというよりも像面位相差AFの差なんですね。M1mk3はオリンパス大阪で試しましたが動画でも爆速AFでした。でも10万円以上出す余裕はないです。

AF駆動速度はフレームレートに関係なら30pのままでは変わりませんね。

ということで買い替えは見送ります。皆様ありがとうございました。
いや、M10mk3、GX7mk2両方売って、中古のM1mk3かちょっと値下がりを待ってOM5はありかな〜



書込番号:25052319

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2022/12/14 00:22(1年以上前)

>野良人間さん
少し勘違いされているような・・・動画はフレームレートでの動作です、オリンパスはO-M1だけ4k60pです。
クロップに付いては16Mセンサーだから1.3倍、GX7mk3は20Mセンサーだから1.4倍のクロップになります。
そのために広角レンズ使って画角を合わせて撮影します。

書込番号:25052394

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ12

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダーの見え方

2022/11/18 10:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット

スレ主 夢見犬さん
クチコミ投稿数:17件

OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットとDC-GX7MK3Lのどちらを購入するか悩んでおります。
GX7MK3の販売終了のお店が増えているので、早めに決断をと思っていますが、身近な店舗では実機がすでになく、ネット情報を頼りに思案中です。
最新機種ですから機能的にはOM-5が良いのでしょうが、GX7MK3の作例に惹かれるのでGX7MK3に気持ちは傾いています。ただファインダーのことが引っかかっております。ファインダーが見づらいというレビューをよく目にしているのですが、実際、どのくらい見づらいのでしょうか?
ちなみに現在はGX1にLVF2を付けて使用していますが満足しています。また、お店でG99Dのファインダーを覗いたところ、私にはまぶしく、画像が荒く感じられてダメでした。G9は荒さは感じませんでしたがやはり眩しくて目がチカチカしました。
写真の色味はパナソニックが好きで、ファインダーの見え方はオリンパス/OM systemが好みです。
ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:25014650

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/11/18 10:36(1年以上前)

夢見犬さん こんにちは

>GX1にLVF2を付けて使用していますが満足しています

LVF2に満足されていて 最新機種だと明るすぎるのでしたら GX7Vのファインダーで満足できる可能性はありますが 

ファインダーの感覚 人のより感じ方違いますので 中古カメラでも良いと思いますし GX7Uでも見え方あまり変わらないので

物が有る所で 実際に確認してみるのが良いと思います。

書込番号:25014689

ナイスクチコミ!1


スレ主 夢見犬さん
クチコミ投稿数:17件

2022/11/18 11:26(1年以上前)

もとラボマン 2さん
早々にご返信ありがとうございます。
>ファインダーの感覚 人のより感じ方違いますので
そう思います。ものがあれば良いのですが、中古も含め実機がなくこちらで質問させていただきました。
ネット通販で日々、販売終了になっていっており焦ってしまいます。
実機を確認できることを願って探し続けてみます。

書込番号:25014730

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/11/18 12:08(1年以上前)

夢見犬さん 返信ありがとうございます

自分の場合 初代GX7からGX8に行ってしまいましたので GX7Vの事は分からないのですが G3から比べるとよくはなっていますが それでもさいきんのEVFに比べるとガサガサ感が有ったり 見る角度がシビアだっりしましたが 慣れれば 気にならなくなりましたし 

最近コマンドダイヤルの コマンドダイヤルの クリック感が無くなり使わなくなりましたが GX8やPEN Fもありますが GX7の使用率高かったです。

書込番号:25014775

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢見犬さん
クチコミ投稿数:17件

2022/11/18 12:23(1年以上前)

もとラボマン 2さん ありがとうございます。
GX8のファインダーは好評だったというネット情報もあったので、中古で調べたりしていました!
GX8のファインダーはいかがなのでしょう?防塵防滴でもあるのですよね?

でも、DC-GX7MK3Lの付属パナライカレンズも欲しいので、やはり引き続き実機探ししてみます。

書込番号:25014799

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:210件

2022/11/18 12:30(1年以上前)

>夢見犬さん

各機種のファインダーの仕様は以下の違いがあります。
GX7MK3 液晶 276万ドット相当
G99    有機EL 236万ドット
G9     有機EL 368万ドット
OM-5   有機EL 236万ドット

確かにGX7MK3に比べるとG99は粗いのかもしれません。
有機ELはコントラストが高く(黒の再現度が高い)発色も良いので
液晶と比べると見栄えは違うと思います。
もし「眩しい」というだけであれば、G9もG99もファインダー画面の明るさを調整することは可能です。
G99とOM-5のファインダー仕様は同じように思えますので、もしOM-5を選択される際は注意が必要ですね。
(E-M1MK3は液晶ファインダーです)

ちなみにGX7(初代)を使っていますが、別売りの純正大型アイカップを使用しています。

書込番号:25014810

ナイスクチコミ!2


スレ主 夢見犬さん
クチコミ投稿数:17件

2022/11/18 12:41(1年以上前)

Seagullsさん ご返信、また、ごていねいなデータをありがとうございます。
>G99とOM-5のファインダー仕様は同じように思えます
本当ですね。アドバイスいただいた通り、OM-5は店頭で確認いたしたいと思います。
G99はドット?がチラチラ見えて、私にはピントがよくわからず、G9はまぶしいけれどもドット感も少なく見やすく感じられました。
純正大型アイカップ、陽がきちんと遮られて見やすくなるそうですね。
GX7MK3を選んだ時には、私も使用したいと思います。

書込番号:25014823

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:210件

2022/11/18 13:26(1年以上前)

>夢見犬さん
>GX7MK3の作例に惹かれるのでGX7MK3に気持ちは傾いています。

ちなみにですが、パナソニックの絵作りはG9pro以降の機種で統一されています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105317.html
以下、抜粋
LUMIX G9 PROとその次に発売された「LUMIX GH5S」に「生命力・生命美」の絵作りが反映されていますが、春に発売予定の「LUMIX GF10/GF90」「LUMIX GX7 Mark III」「LUMIX TX2」の3機種にも引き継がれますし、やがては全てのLUMIXがひとつの思想で統一されることになります。

そして、G9pro、G99、GX7MK3、G100の4機種は恐らくセンサーそのものも同じだと思われます。
(G9proのみセンサーにARコーティングがなされていてフレアには強いですが)

ということは、ファインダー問題を横においておいたとすると作例自体は大体同じになるような気がします。
ちなみにG100のEVFは「約368万ドット相当 強誘電LCOS ビューファインダー」というよくわからない仕様なので
GX7MK3が手に入らない場合は一度現物見られてはいかがでしょうか?(少なくともG99やOM-5よりはドット数が多いです)

書込番号:25014878

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢見犬さん
クチコミ投稿数:17件

2022/11/18 13:42(1年以上前)

Seagullsさん 詳しく情報ありがとうございます。
G100もファインダー覗いてきましたが、私には合いませんでした。
お店に置いてあったLUMIX機種ではG9だけ見やすかったです。もちろん、私にとってということですが。
G100は全体は小さいのにグリップがしっかりしていて、候補のひとつだったので残念でした。
ご紹介くださった記事、大変興味深い内容で感謝しております。

書込番号:25014892

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/11/18 13:44(1年以上前)

夢見犬さん 返信ありがとうございます

>GX8のファインダーはいかがなのでしょう?

自分の場合はスッキリして綺麗に見えるファインダーですが まぶしく感じるかは判断できないです。

後 自分の場合は パナライカの15o後で購入しましたが 少し広角気味ですが とても良いレンズだと思いますよ。

書込番号:25014893

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢見犬さん
クチコミ投稿数:17件

2022/11/18 14:25(1年以上前)

もとラボマン 2さん
GX8、スッキリきれいに感じられたのですね。興味が増してきました。
でも、GX7MK3のモノクロ表現にも惹かれるんです。
あれもこれも買えたら良いのに!と、思ってしまいます。
15mmのパナライカは、いつかきっと欲しいと思っていたので、もしOM-5を選んだとしても、その後、購入したいと思っています。
GRを愛用していたので、35mm換算30mmは魅力的ですし、レンズの形も素敵です!

書込番号:25014922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2022/11/18 15:34(1年以上前)

GX7mk2を使っていますが、見た目の割には見やすいという印象です。大型でオールガラス製のGX8は別格ですね。
GX7mk3は、チルトが可能で、別売りですが大型のファインダーキャップがあります。これがあるとないとでは、没入感がまるで違います。
ライカ15mmは個人的に所有しているので買いませんが、このセットで9万円台は非常にお買い得だと思います。

書込番号:25014974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢見犬さん
クチコミ投稿数:17件

2022/11/18 15:53(1年以上前)

ポポーノキさん ご返信ありがとうございます。
>大型でオールガラス製のGX8は別格
そうなのですね!断然興味湧いてきました。中古で見ると5万円くらいのようですね。中古のGX8にパナライカ15mmを着けて大きなファインダーでスナップというのも魅力的です。
でもファインダーキャップをつけると没入感を味わえるなら、お得に欲しいレンズがセットになっている新品のGX3MK7が良いかなという気持ちもあります。お買い得価格で残っているうち、購入するのが良いような気持ちもフツフツと。
悩みます。楽しい悩みですけれど。

書込番号:25015002

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:210件

2022/11/18 16:29(1年以上前)

>夢見犬さん

度々失礼いたします。

G99
アスペクト比 4:3 / 0.39型 / 約236万ドット 有機EL(OLED) LVF
視野率 / 倍率 約100% / 約1.48倍(35mm判換算:約0.74倍)(-1m-1 50mm 無限遠時)

GX8
横縦比4:3 1.3cm (0.5型) 有機EL(OLED) ライブビューファインダー(約236万ドット相当)
視野率/倍率 100%/約1.54倍(35mm判換算:約0.77倍) ※50mmレンズ・∞・−1m–1


大きさが違うので全く同じ部品ではないと思いますが
「有機EL 236万ドット」 という部分はG99と同じなので、GX8も現物確認された方がよろしいかと。

書込番号:25015037

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢見犬さん
クチコミ投稿数:17件

2022/11/18 16:56(1年以上前)

Seagullsさん ありがとうございます。
なるほど、その通りですね。実機に巡り合えれば良いな、と思います。
G99はかなり購入する決心をしてお店に行って、ファインダーをのぞいてションボリしました。
大きく広いので見やすい方にはきっとぴったりなのでしょう。
ネットでの情報ではファインダーも好評だったので、つくづく感じ方は人それぞれと思いました。
これから確実に実機に触れられるのはOM-5ですが、みなさんからご意見をいただく度に、気持ちがLUMIXに引っ張られています。
細やかな情報に感謝です。

書込番号:25015056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/11/18 19:01(1年以上前)

>夢見犬さん

ファインダーだけの話をするなら、GX8が良いでしょうね。
正直、パナソニックのマイクロフォーサーズ機のファインダーは個人的にあまり良い印象がありませんが、この機種に限っては良い評判を多数聞きます。

GX7 MK3の前機種GX7 MK2を一時期使っていましたが、ファインダーの画質は良くなく、
また明るさの幅があまり無いようで、日中屋外では暗く、夜は眩しいファインダーでした。
GX7 MK3は詳しくありませんがファインダー周りは基本的にGX7 MK2と同じはずですので、あまり期待できないかと思います。

他、自分が所有ないし実機確認したことがあるのはGH5、GH5s、G9辺りですが、
マイクロフォーサーズとして仮にも高価格帯であるこれらの機種も、総じてファインダーがあまり良くありません。
まあそう言いつつGH5sは今も使っていますけど。静止画も動画も、撮れる画質は素晴らしいものがあります。

マイクロフォーサーズ同士で互換性はありますから、OM-5にパナライカ15mmの組み合わせでも良いのではと思います。

書込番号:25015197

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢見犬さん
クチコミ投稿数:17件

2022/11/18 19:58(1年以上前)

ニックネーム・マイネームさん ありがとうございます。
GX8を調べていくと、本当にファインダーの高評価が多いですね!
また、グリップもしっかりしていると知り、OM-D E-M1 Mark IIIのグリップにときめいていた私としては、ファインダーとグリップの魅力ですぐにも中古をポチってしまいそうな気持ちになっております。
GX1なのになぜかレンズはみんなオリンパス製な我が家ですので、OM-5にも期待しておりますから、頭を冷やしてよくよく考えたり、実機を見たりして結論を出そうと思います。

書込番号:25015258

ナイスクチコミ!0


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2022/11/18 19:59(1年以上前)

単純に新しい機種にしたらどうでしょう。

別にGX7Mk3のEVFは良くはないですよ。
僕はほとんど使わないので関係ないですが。

書込番号:25015260

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢見犬さん
クチコミ投稿数:17件

2022/11/18 20:10(1年以上前)

a.k.a_abさん
新しい機種というと、それこそ今日発売のOM-5も良い選択かもしれませんね。
ご意見、参考に、目下、興味津々のGX8と比べたりして決めたいと思います。

書込番号:25015275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2022/11/18 20:58(1年以上前)

私も、予算が許す限り新しい機種の方が良いと思います。
GX7MK3を選ぶとすれば、ファインダーにチルトが必要か否か、って所だけだと思います。
チルト機構を除けば、そんなに良いファインダーとは言えないです。
私はチルトが必要なので、初代GX7、GX7MK3と、繋いでいます。(他にGH6等も持っていますが)

書込番号:25015335

ナイスクチコミ!0


スレ主 夢見犬さん
クチコミ投稿数:17件

2022/11/18 21:24(1年以上前)

あきらKさん ご返信ありがとうございます。
私はファインダーが無いとダメなのですが、チルトであるかどうかは気にしていません。
GX1を長く愛用してきたので、直系の進化版?のGX7MK3にしようかな、モノクロ撮影にも長けているみたいで楽しそうだし、と、思いました。
ただ、ファインダーが不評のように感じられたのでこちらで質問させていただいた次第です。
とにかくファインダーを覗くのが好きで、一眼レフはペンタックスを使っています。
オリンパス/OMシステムは店頭にあるものはどれも私には及第点のファインダーの見え方でした。
LUMIXはG9以外は私には合いませんでした。でもG9は私にはオーバースペックで大きすぎます。
写真の色味はオリンパスよりもLUMIXが好きなのですが、新しい機種となるとオリンパスから選ぶ方が良いということになりますね。
これからOM-5のレビューもUPされていくと思うので、それも参考に決めたいと思います。

書込番号:25015368

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

質問:初期不良?ピント枠が動かない!

2022/11/06 07:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

クチコミ投稿数:81件

お世話になります。
お気に入りで初代GX7を長年使ってきたのですが、後ダイヤルが調子悪い(クリック感皆無)ので、
遅ればせながらこちらを新規で購入したところです。

液晶画面上でピント枠を触れてもまったく動きません。ビューファインダーでは動きます。
何が原因なのでしょうか? それとも初期不良でしょうか???
みなさまのご教示をよろしくお願いいたします。

書込番号:24996650

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2022/11/06 08:16(1年以上前)

> たかちゃんさん

タッチAFはオンになってますか。

取説45、91、180を参照するとタッチAFについて書かれてます。

自分は使ってないので予想ですがファインダー撮影で鼻などが接触してAFが作動しないように初期ではオフになったりしてるのかも知れません。

オンなのに動作しない場合、初期不良の可能性もあるかも知れません。
取説参照して解決しないなら購入店に相談してはと思います。

カメラを更新すると新しい機能が増えてたりしますから取説見ながら確認した方が簡単に操作を覚えれると思います。
スマホであればPDFをダウンロードできます。

他機種ですが自分はスマホにPDF版の取説を入れてます。
迷ったりした時に便利ですよ。

書込番号:24996681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件

2022/11/06 08:25(1年以上前)

お騒がせしてすみません。
とりあえず、設定をリセットしたらピント枠が動くようになりました。
でもどの設定が原因だったのかは不明のままです、どの設定がいけなかったのでしょう???

書込番号:24996694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件

2022/11/06 08:47(1年以上前)

with Photoさん

早々にありがとうございます。

本機が到着したばかりで取扱説明書の読込みができていません。
慌ててしまい順序が逆になってしまいまいした。

取扱説明書をダウンロードし、教わったページを見てみました。
画面右から出るメニューでタッチ無効の状態になったのが原因のようです。

ほんとうに助かりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:24996720

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2022/11/06 16:02(1年以上前)

> たかちゃんさん

こんにちは。

>画面右から出るメニューでタッチ無効の状態になったのが原因のようです。

こちらの背面液晶右の
「タッチタブ」での「タッチ
指マーク」設定のことですよね。

・シャッターデイスプレイについて2020/04/28 22:42(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026877/SortID=23367043/

自分は誤操作したり、設定を忘れて
煩わしいので、タッチ操作はMENUで
オフにしています。
(なるべくEVF派、ということも有りまして。)

書込番号:24997326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2022/11/07 11:23(1年以上前)

とびしゃこさん

まさにご案内の設定のところでした。
取扱説明書が厚すぎてまだまだ勉強がたりません。
またよろしくお願いいたします。

書込番号:24998572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ112

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

今更ですがポチリたいです

2022/03/10 21:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:687件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

OM-1の高感度特性が樹来のセンサーと変化がないと知り、この機種かDC-G100で悩み中です。
スナップが主な使用目的(夜、酒場が多いので・・・)ですが、当機種には手ブレがあるので、こちらに傾いていました。本日ヨドバシで当機種を初めて触ってみて、EVFの見にくさにびっくりしました。歪んでいるし・・・。ただ、MF以外でもフォーかつアシスト(ピントを触ると拡大画面になる)ができるのでしょうか?オリンパスのsAF+MFです。取説をみましたが、よくわかりません。sAFで合わせて、ピントをイジると画面が拡大され、ピントをタイトに合わせる。オリンパスでは常識なんですが・・・。この機能があるなら、GX7で決まりなんですが。ご教授お願いします。

それからスナップに明るい単焦点(15/1.7 20/1/7 25/1.8 45/1.8)の組み合わせで暗い場所での撮影、DC-G100とGX7でどうでしょうか?小生オリンパスの協力な手ブレ補正下でしか経験がないので、ご教授ください。お願いします。

書込番号:24642768

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/03/10 22:26(1年以上前)

>lulunickさん
こんにちは。
mk3では無いですが、GX7mk2を愛用しています。

確かMFアシストをONにしておけばAFでも拡大ピント合わせは出来たと
思います、車に常時置いてるので明日もう一度確認してみます。

GX7シリーズのEVFは正直使い物にならないです、ただmk3はmk2で不評だった
固定式では無く可動式に復活したのでまだ良いと思います。
mk2のEVFは本当に使えん。

暗い所の写りはmk2から1段良くなってると言われてるのでそこそこ
使えると思いますがあまり期待しない方が良いかも。

ただ、mk3になって画素数も上がりセンサーもmk2から一新されてるみたいなので
悪くない機種だと思いますよ。コンパクトで見た目も自分は好きです。

書込番号:24642842

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/03/10 22:31(1年以上前)

lulunickさん こんにちは

>オリンパスのsAF+MFです

パナソニックの場合は メニュー画面の中のMFアシストをONにすれば AF時シャッター半押し状態でピントリング回すことで 拡大表示できますので オリンパスのようにピントリング触っただけで拡大されてしまう事もないです。

それに パナソニックの方は 画面全体の拡大の他に フォーカスポイント部分だけを拡大し 周辺は拡大されず周辺のイメージが分かるモードも有るので使いやすいです。

後 手振れ補正の方は 自分の場合初代GX7やGX8の為分からないのですが 手振れ補正だけ見ると オリンパスの方が強力に感じます。

書込番号:24642848

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2022/03/11 00:07(1年以上前)

>lulunickさん
GX7のEVFは初代からかわらず結構見づらいのですが、Mk3は初代と同じくEVFにアイカップが付くのとチルトするので多少見やすくなります。

一応、MFアシストをONにすれば AF時シャッター半押し状態でピントリング回すことで拡大表示はできます。

手ぶれ補正ですが、GX7Mk3は気持ち付いてます、G100はスチールは無し、動画のみ付いてます。
オリンパスと比べてしまうと心持たないと思います・・・比べてはダメな項目です

書込番号:24642995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2022/03/11 10:44(1年以上前)

初代GX7、GX7MK3と、使ってきています。
チルトEVF、チルトLCDが大好きなもので。
GX7MK3は、マイク入力がないので(唯一の不満点)、動画もお考えでしたら、G100の方が良いと思います。(買っていませんが)
EVFも、チルトしないものの、G100の方が見やすくなっています。
SAFからのMF操作は、どのパナ機にも共通の機能です。(シャッター半押しからのリング回し)
レンズキットだと、GX7MK3とG100は同価格帯なので迷いますよね。
チルトEVF、ボディ内ブレ補正が必要でなければ、G100の方が良いように思います。
G100にはボディ内ブレ補正はありませんが、レンズのブレ補正と、電子ブレ補正はありますので、OLDレンズ遊びをしないのなら、特に問題はないと思います。
GX7MK3、良いカメラなんですけどね。
あと、単焦点も良いですが、キットレンズの12-32mmも悪くないですよ。(AFで使うしかないですが)

書込番号:24643407

ナイスクチコミ!4


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2022/03/11 18:40(1年以上前)

「GX7MK3」のファインダーは補助的なものと考えた方が良いでしょうね。
通常は液晶撮影メインで、日中液晶が見えない際の利用です。

画質は主観ですが「GX7MK3」>「E-P7」なので「PEN-F」よりはこちらが上だと思います。

手ブレ補正は「E-P7」よりも多少劣る程度で悪くは無いです。

G100は手ブレ補正が無いので、ファインダーをとるか手ブレ補正をとるかの選択ですね。

書込番号:24644047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2022/03/11 19:50(1年以上前)

>lulunickさん

いつも同じような返答になりますが。

4年前に発売された中級機に、多大な期待をしない方が良いと思います。
GX7mk3が発売された当初でも、GX7mk3はGX8の機能限定版小型機で、
それを理解した人が購入した機種です。

もし割高なGX7mk3の新品や中古を購入するのであれば別ですが、
気持ち的に折り合うのであれば、GX8の中古を購入することをお勧めします。
GX7mk3以上の性能でありながら、中古価格は2万円ほど安いです。

GX7mk3は、GX7mk3程度のサイズであること前提の人が購入する機種だと思います。

書込番号:24644143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度5

2022/03/12 08:13(1年以上前)

>a.k.a_abさん
>GX7mk3以上の性能
GX8も良いカメラだと思いますが、6年以上前の機種です。
GX7MK3はローパスフィルターレスになって、高画質に貢献しています。

>GX7mk3は、GX7mk3程度のサイズであること前提の人が購入する機種だと思います。
でしたら、GX7MK3やG100を検討している方に、GX8は大きいと思いますよ。
GX8はGX7の後継機として発売しましたが、大きさが不評で GX7MK2 & GX7MK3 に至ってます。

少々気になったので書き込ませていただきました。

書込番号:24644865

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度5

2022/03/12 08:26(1年以上前)

>lulunickさん
G100は動画寄りの機種なので、GX7MK3が良いと思います。

書込番号:24644880

ナイスクチコミ!2


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2022/03/12 10:15(1年以上前)

>まるるうさん

GX7mk2もローパスレスです。
従ってGX8のローパス有りの構成は、古いわけでは無く上位設計ですね。

そして、大きさありきで選ぶなら、多少の性能的な下位は諦められるでしょう。
性能が欲しいのか、大きさが欲しいのか考えるべきです。

少なくともGX7mk3が登場時にはGX8は現行機種であり、
僕がGX8を買わなかったのは大きさだけの問題で、性能は全てGX8が上でした。

書込番号:24645013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/03/12 10:29(1年以上前)

>a.k.a_abさん
>少なくともGX7mk3が登場時にはGX8は現行機種であり、
僕がGX8を買わなかったのは大きさだけの問題で、性能は全てGX8が上でした。

少なくとも手振れ補正はGX7mk3が良いと思いますよ。
GX8が4軸補正に対して、GX7mk3が5軸補正。

GX7mk2を使ってますがこの時代と考えれば頑張ってます。

特にオリンパスなどの社外レンズを付けた場合に差が出ると思うけど違うかな。

書込番号:24645038

ナイスクチコミ!4


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2022/03/12 11:01(1年以上前)

>ねこさくらさん

GX8の手ぶれ補正は6軸です。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GX8.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/715925.html


根本的に、
GX7のフルモデルチェンジがGX7mk2、GX7mk2のフルモデルチェンジがGX8です。

仰るとおりGX8が大きさと価格から不評だったために、
GX8のエッセンスを安く小型に、GX7mk2の基盤などを流用して設計したのがGX7mk3です。
フレームなども流用されてるので、GX7mk2とmk3は外寸が同一で、外付グリップも共通です。

そのGX7mk3も売れなかったために、パナの箱形ボディ路線は、一時休止になります。
売れなかったのは、中古価格の一時期の新品価格を上回るな高値でも判りますね。

GX7mk2の時は、GX7mk2がパナの箱型機の最上位機でしたが、
GX7mk3の時は、GX8の下位機であるということは、理解しておくべきだと思います。

それと、GX7mk3の丁度良さは、全く別の問題なので。

書込番号:24645083

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2022/03/12 12:10(1年以上前)

>僕がGX8を買わなかったのは大きさだけの問題で、性能は全てGX8が上でした。

って、推しなのに買ってないんかーい!!(笑)

>GX7のフルモデルチェンジがGX7mk2、GX7mk2のフルモデルチェンジがGX8です。

私の中では、GX7MK2は、初代GX7の廉価版で、GX7MK3が初代GX7の後継機だと思ってます。
てことで、私は初代とMK3を買ったわけです。

GX8は、デカイし(でも軽いので安っぽさを感じる)、あのスタイルでバリアングルLCDはないだろう、な、迷機だと思っています。(当時、似たコンセプトのFUJI機に惨敗だったわけで)
後継機無しで、中古激安なのが、全てを物語っているかと。

書込番号:24645181

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2022/03/12 12:27(1年以上前)

あきらKさん

>GX8は、デカイし(でも軽いので安っぽさを感じる)、あのスタイルでバリアングルLCDはないだろう

自分の場合 初代GX7とGX8r両方使っていますが GX8の大きさや厚みサイズ的に丁度良く使いやすいです。

それにEVFは見やすいですし バリアングル自体も自分の場合 撮影中邪魔なので閉じた状態で使うので バリアングルありがたいです。

書込番号:24645205

ナイスクチコミ!6


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2022/03/12 12:31(1年以上前)

>あきらKさん

日本語が読めないのですね。

箱形でEVF性能や手ぶれ補正性能を求めるならGX7mk3ではなくGX8だと言ってるだけです。

僕はそこは求めておらず、手頃な大きさの物が欲しかったので、
GX7mk3をグリップとSDカードの発売キャンペーン期間中に買いました。

4年間下がると言うほど価格が落ちなかったので、正解だったと思っています

何れにしてもGX7mk3はGX7mk2の基盤を使ってるので、
I/O周りやEVFの制御チップ類は同一で、そのためEVFの性能更新は不可能でした。

書込番号:24645217

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2022/03/12 13:09(1年以上前)

う〜ん、手ブレ補正だけでGX8進めるのはどうかな。
どっちもどっちな気がする。
Gシリーズの上位機として20Mセンサーで出してきたけど結局手ブレ補正もよくなく、ローバス付きで画質も16Mとほとんど変わらない、動画使うにしてもマイク端子が特殊でパリアングルに引っかかるから使えないなど、1代限りの迷機ですね。
あとGX7mk3をGX7mk2の基盤と見下してますが、GX7mk2からはシャッターブレが少ないシャッターユニット使ってますし、20Mローパスレスで画質もG9と同じに見直されてますから、今更GX8を押してもな・・・

書込番号:24645289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2022/03/12 13:31(1年以上前)

>しま89さん

何か感情的に勘違いされている方が多いですが、
部品慰留用がある=見下すという発想自体下が見当違いです。
多くのデジカメは、チップやセンサーなどを流用することで販売コストを下げています。

パナがGX7mk3に投入したかったのは2000万画素センサーと、IBISだったということで、
それ以外の部分イカンしては、コストを考慮してあまり新規開発しなかったと言うことです。

お陰でGX7mk3の性能を現在の販売価格で手に入れられるのですから何が悪いのでしょう?

GX8の性能をより小型のGX7系ボディに詰め込んで、
結果的に新規開発だらけで販売価格がGX8より高くなっても購入しましたか?


ちなみにパナ機じゃ無くて良ければ、スレ主さんに勧めるならEP7です。

僕はGX8を買わなかったように、物理的に手が小さいので、オリ機のグリップが手に合いません。
それが理由でオリ機を買わないだけで、性能的には充分だと思っています。

ただ、スレ主さんはパナのレンズを挙げて質問してきているので、パナ機から選んだだけです。
しかも「大きさが問題なければ」と注釈を付けてですので。

書込番号:24645327

ナイスクチコミ!4


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:687件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2022/03/12 17:17(1年以上前)

皆様
いろいろとご意見ありがとうございます。参考になります。今回は小型軽量で夜間スナップが主目的です。
ボディはオリンパスを永らく使用してまして、小型軽量+強力な手ブレがもっとも気に入っているところ。天体も時々とりますので、暗所に弱いところが気に入らないところ。
現在 main EM-5 markII。mark IIIになり、画素は増えましたが、高感度特性に関してはさほど変化なし・・・。で購入に至らず。いつかきっと常用iso 6400!と思い待っていました。OM-1のセンサーには期待していましたが・・・

Sub  pen lite-2(10年以上前のペンの廉価版)にEVFでスナップ+風景。これがEM-5markIIと同じ絵がでてきます。
細かく調節もできますよ。これが壊れ、Fuji XF10(APSCで画質、色ともに良かったのですが、壊れました。1年数ヶ月の命でした。
main, Subともに入れ替えと思っていたのですが、mainはこの分では当分かわりなし。色味を除けは(どうせRAWで現像しますし)EM-5markIIで不満はなし。あとは小型軽量、スナップ用となります。
・EP-7にEVFがつけられるのであればそうなんですよ。VF-4と2持っていますが、つけられません・・・
・Gx7mark III  EVF+手ブレ EVFが酷評。小型ゆえしかたないのでしょうが+ G100より100g重い(EM-5より重い)
・G100  EVFは良さげであるが、手ブレなし。XF10は、手ブレ、EVF共になし。換算28mm/2.8であったが、夜間のスナ 
 ップでは結構駄目なときが多かった。10年前のpen lite(3軸手ブレ+EVF)+明るい単焦点では、得に問題なかった。
 G100 軽くて良さげ。EVF付きで手ブレなし。+F2.8 未満の明るいレンズ。これで夜間スナップいけるのでしょうか?

悩みます。

書込番号:24645653

ナイスクチコミ!1


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2022/03/12 17:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO6400-RAW

ISO12800-RAW

ISO25600-RAW

ISO6400-RAW

>lulunickさん

EM-5 markII、RAWで撮影すればISO6400まで使えませんか?

個人的にはISO25600はつらい物の、ISO12800までは使えるかなぁというイメージです。
もっとシビアな画像とかを求めているならごめんなさい。

書込番号:24645712

ナイスクチコミ!2


スレ主 lulunickさん
クチコミ投稿数:687件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2022/03/12 19:20(1年以上前)

>a.k.a_abさま
たまに星景をとります。iso 6400って表現が悪かったです。
赤道儀に載っけて長時間露出(といっても数分程度ですが)のときのノイズの多さです。
加算平均とか面倒な作業でなんとかなりますが、フルサイズならそんな作業が要らないことが多いです。
スナップカメラと赤道儀にのせるカメラが一つにならないかな?そんな希望です。
天体望遠鏡に積むカメラの小さい方が圧倒的に便利ですから。

書込番号:24645880

ナイスクチコミ!0


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2022/03/12 19:48(1年以上前)

>lulunickさん

センサー性能って、ここ10年で1段改善していないので、
普通の感覚での画質改善をセンサー性能の改善に託すと、
人間の生きる速度に対してペースが遅すぎるかなと言う感じです。

とりあえず現在僕がチェックしてる4/3のRAWではEM1mk3の物がトップです。
OM1のRAWもACRが対応したので仮チェックしましたが充分な品質です。
でも(否定する意味では無く)何か特筆するような進化とまでは思いません。
それがセンサーの性能向上スピードの限界なんだろうと思います。

どういう方法で対応するかは人それぞれですが、
最良の方法が見つかることをお祈りします。

書込番号:24645941

ナイスクチコミ!3


この後に37件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-GX7MK3 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GX7MK3 ボディを新規書き込みLUMIX DC-GX7MK3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月15日

LUMIX DC-GX7MK3 ボディをお気に入り製品に追加する <502

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング