LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
センサーが小さいのに、何で今更2000万画素にするのかさっぱり理解できませんね。
だってこのクラスのカメラを買う人間って高画素化の弊害をちゃんと認識してるでしょう?
どんな凄いのかDC-G9を買って買ってみましたが、案の定高感度ではまったく使い物にならず、買って1週間で耐え切れずお払い箱になりました。ISO3200以上ではとても使えず、まだ1インチセンサー機の方がまともなくらいでした。
どうもこのカメラも同じ感じがします。
いくら手振れ補正が効いても、これでは何の意味もないです。低画素に抑えた方がよほど使い勝手がいいです。
未だに高画素競争みたいなことをやってる、メーカーの低レベルさが信じられないです。
19点

>うーたろう4さん
論理的な反論とやらをお持ちしております。
多分、撮像部品(IMX270、IMX272)のスペックシートでもお持ちなんだろうと思うので。
書込番号:21643688
4点

「迷走」ってなんなんでしょうね。2000万画素機がダメならオリンパスもダメですもんね。
書込番号:21647367
1点

スレ主さんが迷走しているのでは…。
書込番号:21647378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suumin7さん
「我が道」をいけば「迷走」じゃないけどそれが自分の思いとは違う方向だと「迷走」と決めつけちゃうスレ主さんとか
ロジカルな話の最後を感情的なヘイトで締めくくるアカウントのみなさんは「瞑想」して心を静かに保って欲しいなーW
大人なら「俺の考えはメーカー開発の頭脳を超越した尊い物ニダ!」という厨二思考は恥ずかしいですからねー
書込番号:21648148
4点

多分土日でお忙しいのだと思うので、週明け平日に論理的な反論があるんだと思いますよ?
>間違いを指摘され、それを素直に認めるか理論的に反論できないようなら、あなたこそ出て来る価値ないですよ。
と自分で仰られてるわけで、それを厨二というにはあんまりです。知識はおありなので。
まぁ「出て来る価値ない」から「出て来ていない」というのが答なのかも知れませんが・・・
どちらにしても、デジカメ業界は、
一時期に越えられなかった「高画素処理の壁」が理由で「低画素信仰」を作って誤魔化した物の、
ソフトウェア処理の目処が立って高画素を売りたいタイミングにも、迷信の「低画素信仰」が邪魔した感じですね。
処理能力環境(PC&4Kモニタなど)が整うまでは、ハンドリングの良さで低画素でも良かったのでしょうけれども、
4K(829万画素相当)モニターだと、縦横比で欠け無し全画面表示で1200万画素くらいのが要求されちゃいます。
135フィルムの解像度がおよそ2000ー2400万画素くらいらしいので、
汎用デジタルカメラとしての出力(否画素数)としては、2000ー2400万ピクセル辺りが目安なのかなと思います。
ソニーが1インチセンサーを最初から2000万画素に設定したのは、そういう事情からでしょうね。
書込番号:21648633
3点

二つ質問させて下さい
@65型の4 K テレビで写真を見るとき 何万画素あれば十分ですか?
Aiso3200以上の高感度が必要な被写体はどのようなものがありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:21652209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかスレ主さん置いて飽きずに頑張ってますね。
書込番号:21653084
0点

>@65型の4 K テレビで写真を見るとき
視力と「視聴距離」によって必要な仕様が異なります。
書込番号:21653111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。画面から3m、矯正視力が1.0です。先日の皆既月食のとき、G9に45-175の望遠端でハイレゾを試してみました。上記の視聴環境では、8000万画素のハイレゾの方が2000万画素のそのままより多少クレーターがくっきり見えました。これは、この視聴環境では8000万画素と2000万画素だと差が出ると考えていいのか、ハイレゾというモード特有の処理によるものなのか、分かりません。8000万画素くらいの高画素のカメラは持ってませんが、そういうカメラを目指すメリットがあるということでしょうか?
一方で、マイクロフォーサーズで高画素にするデメリットは高感度耐性の無さなんでしょうか?そうだとしたら、僕はiso3200以上使わないと撮れないシーンの撮影の経験がなく、デメリットがあまり分かりません。どういう被写体がiso3200以上必要なのか教えて下さい。そういう被写体を撮る機会がなければ、僕にとってデメリットにならないので。よろしくお願いします。
書込番号:21655251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4Kは単純に3840×2160ピクセル出力(829万画素相当)の事だけですよ。
だから4Kの27型モニタでも、65型モニタでも必要な画素数は同じです。
視聴距離によって変わるのはppi(dpi)ですが、
4Kの27型モニタと4K65型モニタでは、同じ画素数ならdpiが異なるので、視聴距離は関係しません。
4K65型モニタを至近距離で見て画像を粗く感じたとしても、それはそのモニタの解像限界です。
ちなみに、カメラ側の画像は縮小リサイズすれば綺麗になるので、
縦横比率が4Kと同等であれば、829万画素相当)の縦横2倍の3316万画素(8K)の出力を
50%縮小表示させた場合が、4Kなら一番綺麗に見えます
書込番号:21655648
1点

補足です。
>視聴距離によって変わるのはppi(dpi)ですが、
これは、みかけのppiですね。
例えば1mの距離で300ppi必要な解像度は、
2倍の2mの距離で観るのであれば1/2の150ppiでも問題はないです。
27型で4Kだと163ppiですが、68型で4Kだと65ppiです。
27型4Kを1mの距離で使用しているときの綺麗さ(解像感)を68型4Kで維持するならば、
163ppi÷65ppi=2.507ですから、約2.5m離れていればいい事になります。
ただ、4Kは4Kですから、必要な画素数が変わる話ではありません。
書込番号:21655681
1点

>画面から3m、矯正視力が1.0です。
視力1.0の定義から、分解能は60秒角(1/60度)なので距離に対する比率は、2tan((1/60)/2)≒0.0291%になります。
※EXCELの数式例 = 2*tan(((1/60)/2)/(180/PI()))
3mなら、約0.87mmです。
65型の対角線長が65*25.4=1651mmですので、3mでの分解能≒0.87mmの約1892倍です。
「1Kあたり」の対角相当は1101.5ですので、
先の1892倍の分解能は、
1892/1101.5≒1.72ですから、視聴条件は約1.7K相当ということになります(^^;
上記は「ハイビジョンの視聴距離(目安)の3H」の根拠となるヒトの視力(1.0)の分解能からの計算ですので、
ハイビジョン(2K)で3Hなら、
4Kでは1.5Hになるわけで、
視聴距離が3mなら1.5Hとは「画面高さ=2m」になります。
対角線長は・・・約4.08m・・・(^^;・・・焼く161型/(^o^)/~
・・・いろいろと「思っていた事と違う!!」かもしれませんね、元の失望と回答以前の問題ですから(^^;
書込番号:21655789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウトウトしながら書いたのが丸わかりですね(^^;
誤
焼く161型/(^o^)/~
正
約161型/(^o^)/~
誤
元の失望
正
元の質問
書込番号:21655814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキラ兄さんさん
教えていただき、ありがとうございます。
829万画素あれば十分なんですね。8Kモニターの時代が来たときに、思い出の写真を見たければ3316万画素で撮っておいた方がいいかもですね。未来のことを考えたらきりが無いですが(^_^;)15年前に携帯で撮った写真を、その頃携帯で見てたときはきれいに見えてましたけど、今のスマホで見ると粗いですもんね。僕にとって、3316万画素くらいは高画素の方がメリットがありそうです。
書込番号:21655910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
一戸建てのリビングのテレビなので将来的にも家具の配置からして3mの視聴距離は変わりません。一方で視力は衰えることはあっても良くなることは無いですよね(^_^;)まあ、矯正でどっちにしてもメガネ屋に1.0くらいを勧められると思いますが。
65型なら1.7Kあれば十分ということですね。4Kである必要があるのは161型ですか…うちのリビングのテレビ置く面の壁いっぱいになっちゃいますね(^_^;)将来的にもうちに8Kの視聴環境の必要性は無さそうですね。
じゃあ、4Kテレビで写真を見るだけなら829万画素で十分なんですかね?3316万画素をリサイズするときれいって話はどういう仕組みなんですかね?
書込番号:21655942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あちなぎそうさん
たぶん、色んな事を誤解されています。
>上記の視聴環境では、8000万画素のハイレゾの方が2000万画素のそのままより多少クレーターがくっきり見えました。
これは、
8000万画素のハイレゾ画像が4Kの829万画素にリサイズされた画像の方が、
2000万画素の通常画像が4Kの829万画素にリサイズされた画像の方より、縮小率が高くなるので、
結果的にハイレゾから生成された表示された4K829万画素の方が綺麗だっただけです。
4Kのモニターで表示された、829万画素の画像自体のクオリティが違ったので、
ハイレゾから起こした画像の方が綺麗に見えたということで、通常のモニターでも同じ事は起こります。
また画素数に拘られてるようですが、画素数は面積と同じで縦横の比率は色々あります。
4KなどでのHD画像比率は「16:9」です。
フルサイズ・APSなどの画像比率は「3:2(=16:10.7)」、4/3は「4:3(=16:12)」です。
4Kは829万画素ですが、4/3を左右合わせ上下トリミングで表示させた場合は、1105万画素の画像が必要です。
逆に、4/3を上下合わせ左右余黒表示させるのでいいなら、622万画素の画像で済みます。
もしそれぞれの場合で、綺麗な50%リサイズ画像を用意するのであれば、4420万画素、2488万画素です。
3316万画素で良いのは、あくまで元がHD画像比率の場合になります。
#現在、4K/6KフォトがHD画像比率「16:9」です。
68型4Kモニターで3mの至近距離であれば、前述のppiの計算から、3m÷2.507=1.20mとなるので、
通常の27型4Kモニターであれば1.2m離れてみているのと同程度の細かさで表示されている事になります。
通常のPCモニターを1.2mも離れてみる事はなく、大抵は50ー60cmと思われるので、
68型4Kモニターで3mならば、計算上326ppiで、印刷物並みの解像度で見えている事になります。
結論を言うと、PCのUI表示のように、その表示が綺麗であれば4K分(829万画素)の出力で問題なく、
写真のように、縮小する事で見かけの綺麗さが向上する画像ならば、元画像は、4K分より高画素の方がいい。
ということです。
書込番号:21655978
1点

>リサイズするときれいって話はどういう仕組みなんですかね
撮影段階で、そもそも「ドットバイドットで完全再現できない」ということも大きな原因かと。
書込番号:21656273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキラ兄さんさん
同じ829万画素でも元の情報が多いほうが、良いリサイズをするということでしょうか?よく理解できていないので勉強します!ありがとうございました!
書込番号:21659999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
なんか難しそうです(・_・)インターネットでも色々なことが書いてあって理解しきれません。勉強します!ありがとうございました!
書込番号:21660005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーサイズが重要な人もいれば、
画素数が重要な人もいる…
書込番号:21899257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





