LUMIX DC-GX7MK3 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 3月15日 発売

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

  • 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
  • 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
  • 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥89,300 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:407g LUMIX DC-GX7MK3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオークション

LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-GX7MK3 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GX7MK3 ボディを新規書き込みLUMIX DC-GX7MK3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ204

返信25

お気に入りに追加

標準

EVF壊れた

2018/06/15 10:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

スレ主 proproceedさん
クチコミ投稿数:167件
機種不明

喜びのハンドグリップ装着

買って1ヶ月
ハンドグリップも届いて喜んだのもつかの間。
ファインダーが映んなくなりました。
(T_T)

これより修理依頼です。

書込番号:21896964

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 proproceedさん
クチコミ投稿数:167件

2018/06/15 10:39(1年以上前)

とりあえず、故障断定して貰うために、
パナのサポートセンターに電話してみました。

症状としては、
背面液晶からファインダーへの切り替えは行われるようで、
液晶の表示は消えるが、ファインダーの表示はされないのです。
そんな設定をイジった覚えはありませんが、念の為のサポセン問い合わせ。

症状を話して、
あれこれ確認してましたが、
最終的に、「一応念のために設定リセットしてください」とのことなので、
リセット掛けましたら・・・・・

映りました!

しかし、そんな設定は無いとのことなので、
一旦、様子見です。

再度症状が出てリセット掛けても治らなかったら修理に出してくれとのこと。

(T_T) これから設定やり直し。
探り探り設定してたので、あんまり覚えてないんだけど。


書込番号:21897033

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/06/15 10:43(1年以上前)

現物持ってないので何ですが、LCD/EVF切替はOKですか?

お〜、一応解決。バグった臭いですね。

書込番号:21897042

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/15 11:25(1年以上前)

書き込む前に、ショップサポート・メーカーサポートに問い合わせでしょうね。

書込番号:21897126

ナイスクチコミ!8


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2018/06/15 11:39(1年以上前)

こんにちは。

慰めにもなりませんけれど…。

最近のカメラはスマホやタブレットばりにキチンとしたCPUが搭載された機器ですので、フリーズやバグるなど、ごく稀にはありますので、あまり気を落とさずに可愛がってあげて下さい。

私のG9も1度フリーズしたことがあります。

逆にそれだけの機器になったお陰で“ファームウェアの書き換え”も出来る様になったわけですし、何かあればメーカー保証もありますので、楽しんだ方がよいですよ!

書込番号:21897151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/15 11:57(1年以上前)

後付けグリップが悪さしてないでしょうか

書込番号:21897169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:54件

2018/06/15 19:54(1年以上前)

>proproceedさん

FN3ボタンは,初期設定絵で「LVF/OVF」切り替えで,
知らぬ間に押してしまうと,LVFだけになったり,OVFだけになったりしますけど。

書込番号:21898136

ナイスクチコミ!5


スレ主 proproceedさん
クチコミ投稿数:167件

2018/06/15 20:14(1年以上前)

FN3を押すと背面液晶とファインダーが切り替わりますが、
背面液晶は付いたり消えたりとまともな動作をしますので、
切り替わりは行われてましたね。
センサーも働いてたので、センサーを塞ぐと背面液晶は消えました。
でも、ファインダーは真っ暗なままということです。

サポセンの人も、そういう設定はできないということ。
で、原因不明なので様子を見てくれと言ってきたわけですね。

サポセンに聞いて解決してそれでお終いにしても良いんですが、
不思議な症状だったんで情報共有で書いたわけです。

書込番号:21898176

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/15 20:46(1年以上前)

>proproceedさん

>サポセンに聞いて解決してそれでお終いにしても良いんですが、
>不思議な症状だったんで情報共有で書いたわけです。

となると、サポートセンターに聞いた後に、わざわざスレを立てたのですか?

でしたら、最初からまとめて書いてください。

書込番号:21898261

ナイスクチコミ!8


chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:54件

2018/06/15 22:34(1年以上前)

>proproceedさん

なるほど。

壊れたって書いてあったので、心配したんですが、

「こういうときは、リセットすると良いですよ」という、情報提供だったのですね。

了解です。参考にします。

書込番号:21898536

ナイスクチコミ!4


スレ主 proproceedさん
クチコミ投稿数:167件

2018/06/15 23:42(1年以上前)

>アキラ兄さんさん
同時進行です。
こちらでも情報が得られると思ったんですが。
同じ不具合の人が居ないか?とか。
ここは、そういう所かと思っているのですが、

「まとめて書いてください」って?
意味が分からないですね。


>chokoGさん
サポセンの回答は様子見してくれなので、まだ不安ですね。
リセットで治るって言われても、毎度再設定では面倒くさいですし。それはそれで異常ですし。
再発したら、また書きこみます。

書込番号:21898692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/15 23:54(1年以上前)

>proproceedさん

>こちらでも情報が得られると思ったんですが。
>同じ不具合の人が居ないか?とか。

「サポセン連絡後に情報共有をしようと思った」と書かれたので。

一応、取扱説明書の「故障かと思ったら」の項目を読んでおいた方が良いように思います。
リセットが嫌だと、大半のデジタル機器は利用できません。

それが嫌なら、別の安定している機種に買い換えるのが良いと思います。安心ですから。

書込番号:21898716

ナイスクチコミ!8


スレ主 proproceedさん
クチコミ投稿数:167件

2018/06/16 00:38(1年以上前)

>アキラ兄さんさん
いったい何が不満で突っかかってくるんでしょうか?

買ったばかりのカメラが調子が悪かったと言う情報を上げているだけです。

ちなみに、取扱説明書の「故障かと思ったら」の項目の何を読んで欲しいのですか
こういう掲示板で、その言い方は有りですか?
ここに書く前に、取説見ろ、サポセンに聞けでは、掲示板の意味が無い。
第三者も情報を参考にしたいんですよ。

リセットすれば治りますよで、貴方は納得されるのかもしれませんが、私は納得できません。

それとGX7MK3はまだ安定してないってことですか?
それだったら、なおのこと不具合情報共有しませんかね。

書込番号:21898791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/16 00:46(1年以上前)

>proproceedさん

スレを立てる前に「取扱説明書の範囲のことを試してみたらどうか」といってるだけです。

一応治ったのに「まだ不安だ」と仰られているので、
治っても尚不安ならば買い換えを検討されてみてはどうか、といっています。

両方とも、別に難しいことをいっている話ではないですよ。

書込番号:21898810

ナイスクチコミ!8


スレ主 proproceedさん
クチコミ投稿数:167件

2018/06/16 10:34(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

貴方のGX7MK3に、今回の私のような症状は出たことがありますか?無いですか?
もしあった場合、対処方法はリセットでしたか?

そういう情報が欲しかったんですよね。



再度書きますが、
サポセンの人は原因が分からないので様子見と言ってます。
もし、この症状が繰り返し発生したらリセットで対処してくれと言うのは、貴方的には有りですか?
 
サポセンの対処方法のリセットで治ったんだから、それに不安があるなら買い替えを検討すれば?と言うのは普通の感覚では思いつかないですね。
色々な金銭感覚の方が居られるので何とも言えませんが。

すいません、普通は間違いでした私の感覚です。


買ったばかりの80000円のカメラのファインダーが表示されなくなり、色々情報集めをしたいだけなんですが、
何で、こんなやり取りになるんでしょうね?

書込番号:21899521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


chokoGさん
クチコミ投稿数:1035件Goodアンサー獲得:54件

2018/06/16 11:11(1年以上前)

>proproceedさん

書いていただいた情報は有益だと思いますよ。
僕のにも同様の症状が出たら、サポートで報告しようと思います。
ファームアップで解消できそうですしね。

ただ、まあ、みんなこのカメラが良いと思って買っているから「EVF壊れた」という標題が、ちょっとセンセーショナルに聞こえたんでしょうね。ほら、それこそ「8万円も出して買ったカメラだから、正常に動くはず。大げさなことを言っているけど、リセットで直った案件じゃないか。人騒がせな」ってね。
正常性バイアスってやつかな。実際、僕も標題が気になって読みましたしね。ネットへの書き込みは少し配慮が必要なんでしょう。

題名を「EVF不調。でも、リセットで復活。」として、サポートとのやりとりを書いていたら、わりと冷静に受け止めてもらえたんじゃないでしょうか。
どちらにしても、あまり気にする必要は無いと思いますけど。

書込番号:21899621

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/16 12:55(1年以上前)

>proproceedさん

再度書きます。

スレを立てる前に「取扱説明書の範囲のことを試してみたらどうか」といってるだけです。

ただ「故障かなと思ったら」の項目を、自分を過信して読まない人は多いので、
そのまま、次の段階の、ショップサポート・メーカーサポートに連絡する人はお多いと思います。

それをすっ飛ばして掲示板に書き込んで、「39分」しか待たずに情報が集まるのですか?

「39分後」にはメーカーサポートに連絡して、一応リセットで解決しているわけですから、不思議なのです。


国内正規販売品の値段には、メーカーサポートのコストも含まれていますし、
倉庫屋ではない一般店舗の商品には、ショップサポートのコストが上乗せされています。

ごく普通にそのサポートを使って、解決したらそれでよし、解決しなかったら他の場で訴えるのも良いと思います。
#こういうのを「手順を踏む」といいます。


少なくとも、あなたが価格.comで意見を聞いた時間は「39分間だけ」だということを自覚されてください。
結果的に不具合情報が有益かどうかとは、また別問題です。

そして何度も繰り返しますが、

リセットによる正常化は、デジタル機器の基本です。

SDカードも異常が出たらフォーマットを行うのが基本手順ですし、それで正常化しても対応は「様子見」です。
PCも不調が続けば、再フォーマット再インストールが基本対処ですが、その後も「様子見」が基本となります。

「様子見」というのはそういう状態の時に使われる言葉で、それに不安があるならば、買い換えるしか無いです。

設定がある程度多種多様な機器や、使用状況が限定されにくい機器は、ひとまずリセットするのが基本ですし、
目的が「正常化」であるなら、それで事が足りるので、普通は「まずは良かった」となります。

普通というのは一般的な感覚です。

メーカーの電話サポートで対応できるのは「リセット」動作を勧めるくらいですから、
対面してカメラをチェックして欲しいのであれば、ショップサポートを受けられるお店での購入をお勧めします。

書込番号:21899852

ナイスクチコミ!9


スレ主 proproceedさん
クチコミ投稿数:167件

2018/06/17 11:23(1年以上前)

>chokoGさん

ありがとうございます。
有益とのお言葉、嬉しく思います。

件名はちょっとどぎつかったでしょうか。
今後は、配慮したいと思います。
以前、ビデオカメラの液晶画面(開いてグルグル動く画面)が壊れた事がありまして、
今回もハード的な故障と思い、購入したショップに持ち込むしか無いなと思ってたところでした。


書込番号:21902145

ナイスクチコミ!4


スレ主 proproceedさん
クチコミ投稿数:167件

2018/06/17 12:24(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

最初、39分間って何を言ってるのか分かりませんでしたが、そういうことですか。
何が不思議で不満なのかよく分かりませんが、同時進行ですとお答えしたと思います。
貴方の申し上げている39分間のできごとは、貴方がそう思っただけの事のようですよ。

スレの趣旨と関係ないところで盛り上がりたくないので、もうやめます。


これぐらいお答えいただきたいと思うのですが、
貴方の本意ではないのでしたら、もう諦めます。
こちらがスレの本筋です。
> 貴方のGX7MK3に、今回の私のような症状は出たことがありますか?無いですか?
> もしあった場合、対処方法はリセットでしたか?
> サポセンの人は原因が分からないので様子見と言ってます。
> もし、この症状が繰り返し発生したらリセットで対処してくれと言うのは、貴方的には有りですか?


それと素人な私の小さなお願いです。
掲示板の投稿ルールにも書いてありますので、
「取扱説明書の範囲のことを試してみたらどうか」という、
貴方の仰られる事は理解できます。
ただ、
その際には、
「取説のここ読んでください」とか「リセットは試されましたか?」とか「僕のには、その症状ありませんね」とか、
やさしく教えてください。

アキラ兄さんさん はカメラに詳しい方のようなので、
「書き込む前に取説を見てください、ショップやサポセンに聞いてください」で切り捨てないでください。
みんな困って悩んでここを見て、ここに書き込むんだと思いますの。
貴方の知識を私を含めた皆さんにも分けてください。



以下、39分間を不思議に思ってるようなので一応書いときます。
たいした事じゃないので読まなくとも良いです。

せっかくの平日の休日を買ったばかりのカメラを持って散歩に行こうかと思ったら、
ファインダーが映らない。
取説にそれらしき項目は無い。
ネット検索しても、同様症状は引っかからない。
こりゃ、ショップに持ち込みか・・・貴重な平日の休日はオシマイだ(T_T)
ネット検索の中で当然ここの掲示板も検索しましたので、
ついでに故障情報をかきこんだわけです。
で、ショップに持ち込む前にサポセンで同様症状の情報が無いかなと、
その方が話しが早いしなとサポセンに電話を掛けた訳です。
そしたらリセットで回復したということ。
それをここに書き込んだのが39分後って事です。
そして、
「リセットで治りました。再設定です(T_T)」
と書き込んだ後に、
「書き込む前に、ショップサポート・メーカーサポートに問い合わせでしょうね。」です。
これは何を言いたいのか分かりませんでしたね。
私がサポセンに連絡した書き込みをみてないのか?
いったい何なんだろうか?
徐々に分かりましたが、多分、
「デジタル機器が調子が悪くなったら、取説の故障かな?に書いてあるようにまずリセットするのが基本。そしてショップやサポセンに聞くのが先。掲示板に書き込むのは、その後です。顛末はまとめて書いてください」
という事なのだと思いました。

困ったら、取説はみますしネット検索はします。
で、解決しなければショップかサポセンに修理依頼です。
今回の症状は、取説の故障かと思ったらの項目には書いてありませんでした。
てっきりハード的な故障かと思い、リセットを試そうとは思いませんでした。
これが顛末です。

書込番号:21902289

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/17 13:37(1年以上前)

>proproceedさん


>てっきりハード的な故障かと思い、リセットを試そうとは思いませんでした。
>これが顛末です。

そうなんだろうと思いますよ。

で、リセットで直って良かったじゃないですか。
普通に考えてそう言う話です。

でもあなたは、頭に血が上ってスレを立ててしまったのです。
でもまぁそこまでは、人間ならあることです。

で、メーカーサポートに、リセットを勧められて、治ったのですよね?
ならばその後は「治りました!」で良かったのでは無いのですか?

設定がどうこうとか、サポートの憎まれ口を書くのはどうなんでしょう。

振り上げた拳の降ろしどころに困って、アドバイスをくれたサポートに不満を言っています。

リセットで不安なら、リセットなど受け入れずに、ショップに持ち込んで詳しく調べてもらえば良いではないですか。
リセットしてしまったから、鯨飲の追求も出来なくなった、とも言えるのです。

リセットして治って良かったと思うのであれば「サンキュー」くらいの気持ちでいた方が良いと思います。
#別にそう書き込む必要はありません。リセットで治ったとだけ書けば良いので。


もちろんお客様は神様だからどんな対応でも良いのだというなら、この範囲ではないです。

書込番号:21902441

ナイスクチコミ!1


スレ主 proproceedさん
クチコミ投稿数:167件

2018/06/17 16:55(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

ちょっと、推測と思い込みが多いですね。
ご自分の考えで決めつけて文章を書かれると誤解されやすいですよ。
私も気を付けて、事実を元に文章は書きたいと思います。



私の2通目の書き込み

最終的に、「一応念のために設定リセットしてください」とのことなので、
リセット掛けましたら・・・・・
映りました!
しかし、そんな設定は無いとのことなので、
一旦、様子見です。
再度症状が出てリセット掛けても治らなかったら修理に出してくれとのこと。
(T_T) これから設定やり直し。
探り探り設定してたので、あんまり覚えてないんだけど。

これが、貴方が理解すると

> でもあなたは、頭に血が上ってスレを立ててしまったのです。
> でもまぁそこまでは、人間ならあることです。
> で、メーカーサポートに、リセットを勧められて、治ったのですよね?
> ならばその後は「治りました!」で良かったのでは無いのですか?
> 設定がどうこうとか、サポートの憎まれ口を書くのはどうなんでしょう。
> 振り上げた拳の降ろしどころに困って、アドバイスをくれたサポートに不満を言っています。

サポートさんには大変感謝していますよ。
修理に行って半日潰れてしまうところが、
すぐに電話も繋がり、あっという間に治してくださりました。
てっきり修理だと思ってたんで、
喜びのあまりに直ぐにここに書き込んだんです。
この間なんと39分間です。

設定うんぬんはサポセンに対する不満ではなくて、
単に実作業が面倒くさいと言う感想です。
アキラ兄さんさん はどれだけ設定イジってますか?
再設定って面倒くさく感じませんか?

私が不満に思ってるのはサポセンでは無いですよ。
サポセンへの不満は述べてはいません。
サポセンへの不満に見えましたか?
誤解させたのなら申し訳ありませんでした。
一切サポセンに不満は感じてません。

私の不満は誰に対してか分かりませんか?

私が書いたのは事実だけだと思うのですが。
・EVFが映らなくなった
・リセットで一旦直った(様子見してくれ)
・リセットすると再設定が面倒だな→これは私の感想
不具合事例の共有が目的です。
まだ、新製品ですから情報が少ないですし。
情報共有しましょうよ。

しかし、
同じGX7MK3ユーザであるアキラ兄さんさんには
私のお願いはスルーされてしまったようですね。
悲しいことです。
悲しみのあまり、もう戻ってこないかもしれません。

アキラ兄さんさん 今までありがとうございました。
貴方のご意見の一部は参考にさせていただきたく思います。
(^^)/~~~

書込番号:21902844

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/17 17:21(1年以上前)

>proproceedさん


>不具合事例の共有が目的です。

なら「私の感想」を書く必要は最初からありませんね。

それが全てだと思います。

書込番号:21902913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:5件

2018/06/17 20:00(1年以上前)

>proproceedさん
情報ありがとうございます。

しかし、
感想文は、商品レビューでお願い出来れば。、、、。

題名(「件名」)が問題なんです。
「何?」と誤解をされやすいです。

これが一番気になってました。

「壊れた」
リセットで治るなら、商品が可哀そう。。。
 
「不具合 発生」とか、
情報の提供は非常に助かりますが、
「壊れた」では無いですよ

書込番号:21903357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2018/07/02 22:43(1年以上前)

>proproceedさん

あなたに落ち度があるとしたらブラザーのお言葉にかえしたこと(笑)

書込番号:21937368

ナイスクチコミ!7


第1団さん
クチコミ投稿数:112件

2018/07/31 12:57(1年以上前)

有益な情報がこうして潰されていく…

書込番号:21999904

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/31 16:55(1年以上前)

で、リセット後に不具合が再発したかどうかもレポートして欲しいですね^^

リセットで様子見というだけで、不具合が再発しかねないと主張されていたようでしたので。

書込番号:22000161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ326

返信44

お気に入りに追加

標準

どうしてなの?

2018/07/03 23:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

スレ主 kusobakaさん
クチコミ投稿数:6件

4Kフォットに興味がわき、特にフォーカスセレクト、フォーカス合成がしたくなり、
4Kフォットのできるパナソニック最新発売のこのカメラを買いました。
それにあたり「LUMIXで広がる4Kフォットの世界」という朝日新聞出版のムックを買いました。
それを何気なく読んでいたら、SDカードの選び方というコラムがあり、
SDカードも色々あり気を付けて買わないといけないと書いてあり、
それによると、速いスピードの規格がUHS-1とUHS-2があり、
UHS-2はUHS−1の3倍くらい早いので、1秒間に30枚も写真を撮る4Kフォットは、
UHS-2でないと遅くてイライラするだけだ、よし、買おうと思い調べてみたら値段は5,6倍はする。
速さは3倍でも、値段は5,6倍、でも速さには代えられないと思い買う予定でした。
でも待てよ、パソコンで嫌というほど痛い目にあっていたので、
先端技術は進んでいるのに本体は旧態以前で対応していないという事実を。
調べました。このカメラはUHS-2に対応していません。
2016年9月20日発売のG8では対応しているのに、2018年3月15日発売のこのカメラは対応していません。
同じ4Kフォットの機能はあるのに。速いスピードのSDカードを使えと言っているのに。
対応しているのはG8,G9、GH5,GH5Sのみです。
上記のカメラがカメラで他はおもちゃカメラなのでしょうか。

書込番号:21939418

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/07/03 23:59(1年以上前)

つっても、UHS-2ではなくてもカタログのスペックは出るわけで…
UHS-1であることがボトルネックになってるわけではないでしょ?

書込番号:21939502

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/04 00:08(1年以上前)

最低転送速度保証の「UHSスピードクラス」の方が重要とか、本当のことは言っちゃダメです^^
#ポイントは最大転送速度の「UHS規格」では無く、最低転送速度が4Kに見合ってるかです。

書込番号:21939518

ナイスクチコミ!12


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2018/07/04 00:12(1年以上前)

こんにちは。

まぁ、速いにこしたことはないでしょうけれど、そもそも4Kフォトって、“UHS-T U3”のカードなら問題無かったと思いますけれど…。

それと、仰っているムック本も結構前のモノで、まだGH4がフラッグシップで、あとに出たG7(UHS-U対応)が出てたか出てなかったか…くらいの本ですよね。

つまり、本が出版された当時はUHS-U対応はG7くらいしか無かったわけで…。


Panasonicの場合、大型のグリップをもつ所謂“シューティングスタイル”とか言われるモデルしかUHS-Uに対応させないのだと思います。

G7、G8、G9、GH5系などですね。

これらのモデルは4Kフォト云々ではなくて、“連写の多様を想定しているモデル”で(動きモノを撮るなど)、GX系は基本的にスナップショットだったり、たまに4Kフォトだったりを想定しているモデルですから…。

“キャラクターの違い”でしょうね。

私はサブでGX7MK2を使ってますけれど(メインはG9)、Panasonicの純正のUHS-T U3のカードでも、多用しなければ連写もそこそこ出来ますし(カードの読み書きも問題無い)、4Kフォトも問題無いですよ…。

書込番号:21939522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 kusobakaさん
クチコミ投稿数:6件

2018/07/04 00:57(1年以上前)

どうも反応が鈍いし、あまり重要な問題ではないと考えるのは日本人の性質なのでしょうか。
パソコンはCPUの性能よりHDDやDVDの性能がそのパソコンの最終能力を決めます。
車は排気量やガソリンの性能よりオイル、バッテリーの性能が車の最終能力を決めます。
カメラはどうでしょうか。
センサーや画素数の性能よりSDカードやバッテリーがカメラの能力を決めているではないでしょうか。
今までクチコミを見た中でバッテリーの文句を言っている人はたくさんいますが、
SDカード対応について言ったのは初めてだと思います。
今回色々なカメラメーカーのSDカード対応のことを見て、一眼レフカメラも結構いい加減だなーという事がよくわかりました。
2016年にUHS-2対応の技術はできています。
カメラを使う人にUHS-1かUHS-2を選ばせるのが良いメーカーの選択ではないでしょうか。

書込番号:21939561

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2018/07/04 01:38(1年以上前)

確かに早い方がいいのかもしれませんが、パナソニックとかソニーなど4k対応カメラだとスピードクラスという最低保証速度の方が重要でクラス3(U3)のカードを使った方がいいと言われてます。
あとUHS-2にする場合メイン基盤とカードスロットが中継せず直接つながってないとダメらしく、GX、GFのカードスロットは直接つなげる事が出来ないのでUHS-1にしてるようです。確かGX8がUHS-2に対応出来ない理由だったはずです
もう一つ、UHS-2にする理由は4kフォトより4k動画の対応が大きいでしょうね。GH5,G9はV90対応ですからメーカーはG7Mk2,Mk3にそこまで要求してないということですよ

書込番号:21939589

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/04 07:36(1年以上前)

UHS-Iは、理論値104MB/sまでのデータ転送です。
UHS-IIは、理論値312MB/sまでのデータ転送です。

ですが、これは理論上限値で、SDカード側で実際にその速度が出ることを保証していないので、
現実的な最低転送速度保証のために「UHSスピードクラス」という表記規格があります。

U1は、10MB/sの転送速度を保証します。
U3は、30MB/sの転送速度を保証します。

U3は4K動画録画(書き込み)を保証するために出来た規格なので、
UHS-Iでも、UHS-IIでも、U3であれば4K動画記録が保証されています。
#UHS-IIでU1ということはありませんが。



したがって「4Kフォトガー」と仰られてるスレ主さんの主張は見当違いになります。



4K/30fpsは、800万画素を30コマ/秒での記録となりますが、
現在APS-Cカメラであれば、2500万画素はあるので、こちらで9コマ/秒の記録であり「普通のクラス」で、
5000万画素くらいのフルサイズのカメラを使ってる人は、UHS-IIのカードを使うのが常識です。

UHS-IIは、通常読み出し280MB/s、書き込み180MB/sくらいがでていて、
高級カードであれば、読み出し300MB/s、書き込み280MB/sくらいです。


ただ、記録はUHS-I U3で大丈夫でも、4K動画で1時間の録画ともなれば、
結果生成されるファイル容量は莫大になります。

これを実質95MB/s読み出しくらいが上限のUHS-Iに書き込んでしまうと、取り込みに時間がかかるので、
4K動画をバリバリ撮る人は、UHS-IIを使うのが常識です。

ちなみにUSB2.0であれば、理論値480Mbps=60MB/sで、USB3.0であれば、理論値3Gbps=375MB/sですので、
カードリーダーがUSB2.0準拠であればUHS-Iでも論外で、USB3.0以上のリーダーが必要になります。

当然、USB2.0の接続コード(カメラ出力端子)やWiFiでPCに転送している人は、
読み出しが280-300MB/sの、UHS-IISDカードのメリットを生かせていません。




吐いた唾を飲み込めずに、クレームの範囲を過大に拡げて自分を正当化しようとする人は、どこにもいる物です^^

書込番号:21939788

ナイスクチコミ!32


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/07/04 09:20(1年以上前)

まぁG9との価格差を考へると削れる部分は削らないとってとこなんでしょう。

ところで実際にGX7mk3を買われた様ですが4Kフォトは色々試しました?
出来れば実際に運用した感じ(書き込み速度や写真)をレポートして頂ければ大変有意義な物になると思います、感情的に不満をぶちまけるよりもまずは「テスト」でしょうね。


書込番号:21939940

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/04 09:55(1年以上前)

ボディ側の具体的な話は、しま89さんの仰るとおりで、

途中にボトルネックになる部分を挟めないので、GXシリーズの基板構成を更新しない限りUHS-Iのままです。


実売価格も、UHS-I U3の32MBで2000-3000円程度、UHS-II U3の32MBで6000-12000円程度で、
現状で倍以上の価格なので、現時点ではUHS-IIのカードが「一般に」普及してるとは言いがたく、
2000万画素程度のRAWと4Kフォト程度ならUHS-I U3で充分足りるので、現時点で対応させていないのでしょう。

それでもGX7mk3はRAWでの連写書き込みでコマ0.11秒=9.16fpsを達成していて、
これはUHS-IIに対応してるG8のコマ0.14秒=7.33fpsと比較しても良い数値です。
G8は電子シャッター時にコマ0.10秒=9.63fpsを達成していますが、画素数=データ量が80%なので・・・

ちなみにG9は同条件でコマ0.08秒=12.3fpsで、電子シャッター時に0.02秒=60fpsで、
高速(UHS-II)が生きてくるのは、あくまでトップ性能時、ボディ側バッファメモリが埋まった後です。


ところで、UHS-IIが前提となれば、廉価機ではボディ内のメモリーバッファを大きく削減することが出来るので、
メーカーとしてはコストダウンにつながり、別に乗り気で無い話ではないと思います。

実際GM1などはコスト及び発熱及びサイズの問題からボディ側のバッファメモリーが少ないため、
UHS-Iカードなら普通に使えますが、通常のSDカードだとRAW撮影時は激遅で連写で待たされます。

けれど前述のように、SDカード側が倍の値段がする現時点では、UHS-IIに依存した機器構成は不可能でしょう。
JPEG撮影が通常の、ごく一般の人には、UHS-I U1ですら充分に高速だからです。

書込番号:21939993

ナイスクチコミ!15


スレ主 kusobakaさん
クチコミ投稿数:6件

2018/07/04 11:50(1年以上前)

ここに投稿すれば的確な返答があると思いましたが、残念です。
最初から自分で調べればよかったのですが。
UHS-2規格のSDカードは大きさは同じですが端子形状が違いました。
UHS-1は端子が8個ですが、UHS-2は14個もあります。
これでは基板から作り直さないと対応できません。ハイエンドでもないカメラにつけるわけがありません。
以下は蛇足ですが、最初に対応したのは富士フィルムのX-T1で、なんと2014年1月発売でした。
次がパナソニックのG7で2015年6月発売でした。
最近のハイエンド機はほとんどついていてニコンも、オリンパスもソニーも対応しています。
唯一対応していないのはキャノンです。先端技術に出遅れて大丈夫かな。
私事ですがG8の中古を買いました。G9にしたかったですが,なぜあんなに重くしたのだろう。

書込番号:21940175

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/07/04 12:27(1年以上前)

HDDのパソコンじゃ対応できないのでメモリー以前にSSDにしてね

書込番号:21940252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/04 12:43(1年以上前)

つまり、文句を言いたかっただけで、実際は4Kフォトなんてどうでも良いということですね^^
なぜなら、4Kフォトが撮りたくてGX7mk3を買ったなら、問題無く撮れるということで「喜ぶはず」ですから(笑)

最先端に遅れてるGX7mk3は早々に売り払ってはどうでしょう?
「もし本当に買ったのならば」ですが^^


何にせよ一件落着で良かったです。

書込番号:21940290

ナイスクチコミ!29


スレ主 kusobakaさん
クチコミ投稿数:6件

2018/07/04 13:50(1年以上前)

もちろん、G8買いましたよ。
新品でもGX7M3と同じ値段ですが、程度のいい中古がいっぱい出てますので中古にしました。
性能のいい方を購入したので、もちろんGX7M3は売却です。1月も使っていませんが。
UHS-2の対応のことを知っていたら、最初から対応しているカメラを買いましたよ。
雨降って地固まるではないですが、今回のことでハイスペックという意味がよくわかりました。
技術立国で、先端技術をたくさん持っているのに出し惜しみをしているとすぐに陳腐化しますよ。
携帯電話しかり、PC事業しかり、メモリー事業しかり、
カメラは我が国が独占していますが、技術の出し惜しみをしていると、これもスマホに負けますよ。
今その真っただ中が車製造メーカーで、なんだか雲行きが怪しそうです。
このスレは文句を言ったのではなく、先端技術を普及機にも使わせてくれといったお願いです。
それが一番、先端技術を普及させる方法ではないですか。普及すれば値段はすぐに安くなります。

書込番号:21940402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/04 13:54(1年以上前)

最先端!最先端!と連呼するくせに、2年前のムックを買って、初めてUHS-IIを知ったとか(笑)^^

ちなみにキヤノンはCFast策定の中心企業です。知らないということは恐ろしいですね。

書込番号:21940409

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/04 14:00(1年以上前)

ちなみにG8は1600万画素なので、デジカメという意味では「最先端では無い」です。

仰るように、最先端であることが普及のために最重要ならば、G8でなくG9を買って下さい^^

書込番号:21940418

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2018/07/04 14:24(1年以上前)

出し惜しみするなとゆーなら
私財の出し惜しみもするべきではないな
たかが10万のカメラに最先端を求めるなよ

書込番号:21940452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2018/07/04 18:19(1年以上前)

う〜んG8ですか。
4kフォト楽しむならGX7Mk3ですね。軌跡合成付いてるのはMk3だけですし、Lモノクロームの粒状モードはいいですよ

書込番号:21940747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/07/05 01:20(1年以上前)

どうしてなの?
G9とGX7MK3から基本画質が大きく変わったのに。
対応カード規格の問題「だけ」で1世代前の中古に買い替えたのですか???
GX7MK3搭載の機能は対応カードで問題なく使えるのに???

いや、G8は良いカメラだと思いますよ?
でも、お望みの機能はGX7mk3で使えたんですよね?
安いカードで望む機能が不満なく使えるならそれでいいのに。
ファインダーとか手ブレ補正とかボディバランスとか、GX7MK3の機能に不満があったのなら話は別ですが、なんとも勿体ない話ですね。

G8とUHS-Uで4kフォトを試してみて
GX7MK3とUHS-Tで同じ事を試してみて
その上でレスポンスの比較レビューを出してもらえたら、今後購入検討される方の役に立ちますね!
あわせて画質比較も是非ともお願い致します。

書込番号:21941700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/05 10:19(1年以上前)

まぁ、冷静に考えてですね、

・2年ちょい前の「LUMIXで広がる4Kフォトの世界」という朝日新聞出版のムックを買っている。
・UHS-IIは、UHS-Iの5ー6倍高いと言っている。(現在は2ー3倍程度)

つまり情報が2年程度前の話ですから、この方は普通にG8を買われたのですよ。

で、GX7mk3にケチを付けたくて、話を作ってスレを立てたのです。

ですが、UHS-I U3で問題無く4Kフォトが楽しめると、正論で反論されてからは、
作った話の主であった「4Kフォト」には一切触れなく(触れられなく?)なっています。



これ以上相手にしてあげなくて良いと思いますよ。本人も困るでしょうから^^



実際問題のUHS-IとUHS-IIの違いですが、結局はRAW連写時の問題です。

連写を行った場合、画像データは一度ボディ側のバッファメモリに書き込まれ、順次SDに転送されます。
ところがある程度連写をすると、バッファメモリが満杯になるので、SDへの書き込み待ちになります。

つまりSDへの書き込みが済んでバッファメモリに空きが出来るまで連写が止まります(バッファ・フル状態)。
この状況からの回復が、SDの書き込み速度が速いUHS-IIの方が速いという話です。

実際「4Kフォトの連写<4K動画の収録」ですから、4K動画が撮れてる時点でこの問題は起きません。

また、ImagingResouceのテスト結果でも、JPEGの連写でバッファ・フルになるような結果は出ていません

よりデータ量の多く、JPEG生成の待ち時間の無い、RAW単体連写でのバッファ・フル時に、
UHS-II仕様の方がSDへの書き込み待ちが「起こりにくい or 起こっても解消が速い」という話です。

これは、RF風ボディのGX系と、一眼レフ風ボディのG系の、メーカー側の想定撮影スタイルの違いが大きいですね。

この方は最初から4KフォトではなくRAW連写時として「話を作って」スレを立てた方が良かったです^^

書込番号:21942236

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/07/05 11:17(1年以上前)

いやいや!
わざわざ注意喚起してくれる親切な人ですよ^ ^
買い換えなきゃならない程問題だ!いう趣旨のスレですもん。
この後もまだ比較検証〜結果の実証レスが続くと思います。

じゃないと何の説得力もない机上の空論になっちゃいますからね。

4kフォトを快適に使いたい人は
この続きを楽しみに待ちましょ^_^

書込番号:21942333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/05 11:49(1年以上前)

>カタコリ夫さん

4Kフォト自体は、スポーツ分野や野鳥などのネイチャー系で有用な機能だと思っています。

ですが、1600万画素→4K=800万画素相当というのと、2000万画素→4K=800万画素相当とだと、
グレードダウン感の「差」が大きすぎて、GX7mk3では4Kフォトを主眼に購入する人自体が少ないのだと思います。


G9であれば6Kフォト=1800万画素相当が使えますから、
4Kフォトのような物をやりたい人にとっては、出力画素数的にも問題ない「待望の機種&機能」なわけですが、
この方は(仰ってることが事実であれば)G9でなく、中古のG8で、800万画素でハッピーだと仰られています。

最先端の6Kフォトはドコ吹く風です。

UHS-Iの(本人曰く)5-6倍するメモリーカードには投資できても、カメラ本体には投資できない、と。

その方が、最先端の技術を使うことが重要なのだと、誰が聞いいても「おいおい」と思うことを言ってます。


さらに、中古カメラを購入しても、その売り上げはメーカーに還元されないので、
「メーカーの最先端技術への投資は報われていない」事実にも気がついていません。

新品のボディが1台売れて、その1台のボディが中古で10人の手を経たとしても、メーカの利益は1台分ですから。


元々捨てアカウントですし、今度いらっしゃる時は「別の捨てアカウント」で来られるのだと思いますよ^^

書込番号:21942372

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件

2018/07/05 12:07(1年以上前)

>G8とUHS-Uで4kフォトを試してみて
>GX7MK3とUHS-Tで同じ事を試してみて
>その上でレスポンスの比較レビューを出してもらえたら、今後購入検討される方の役に立ちますね!

確かに、スレ主さんに実機で冷静に比較してほしいところ。
興奮冷めやらずに膨らむ妄想はどうでもいいので。

4Kフォトの撮影に問題がないとしても、書き込みに時間がかかり、次のシャッターが切れずに撮り逃がすようなことは旧機種ではよくあり、実際にパナソニックのサイトでも4Kフォトに勧めているのはUHS-ll。例えばカワセミの飛び出しを待っていて、飛びそうになって4Kフォトで撮り始めるもしばらく動かず一旦停止。その直後に飛んでホバリングするもシャッター切れずってような事態。またUHS-llは高画質の高速連写におすすめとあり、例としてあげられているのは30秒間の連写枚数比較で、UHS-llは458枚でUHS-lは165枚。機種不明だけどもしもG8とGX7lllでそれなりの違いがあるとしたら機種選びに重要な相違点。

「大切な一瞬なのに次のシャッターが切れず撮り逃がしてしまった!!そんな時にはUHS-II対応を選ぼう!」
https://panasonic.jp/sd/charm/

書込番号:21942396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/05 12:48(1年以上前)

>ニークネッムさん

関係ありません。

UHSスピードクラスやビデオクラスの規格表示が「無意味」になるからです。

あくまでバッファ・フル後の話で、バッファメモリが少ない(古いor廉価な)機種での問題です。

ご指摘のリンクページの同じページに書いてありますよね?

それとも読んでいないのですか?



キレイに残せるスピードクラス

せっかく4K動画でキレイな画質のはずなのに、ちゃんと撮影されていない!
そんな失敗を避けるなら、ビデオスピードクラスを選ぼう!

書込番号:21942455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/05 13:21(1年以上前)

すこしシビアな話をします。


大抵の規格は「上限値」を決めているだけで「下限値」は定めていません。

例えばSATA-III規格は上限6Gbps、USB3.0は上限3Gbpsですが、
これは「それ以上速くデータを送信しようとしても規格的に無理だよ」という数値です。

SATA-IIIでも、USB3.0でも、データ転送能力が1Gbps程度の機器は存在します。
SATA-IIIに対応HDDを繋いでも、SATAの上限値付近のデータ転送は出来ません。SSDなら可能ですが。


従って、現時点ではUHS-IIは高価で有名メーカーしか出していないので、UHS-Iより速いカードしか在りませんが、
将来的に普及すれば、規格には対応しているけど速度の出ていない安価で粗悪な製品も出回る可能性があります。

またフラッシュメモリに於いては(SSDも含めて)、MLCやTLCなどの対応方式の違いで、
シーケンシャルとランダムの実性能が大きく違う製品も存在します。
#カタログ表記は最大値なので、大抵はシーケンシャル表記がされています。


これらの問題をクリアするために「UHSスピードクラス」、「UHSビデオクラス」の規格表記が採用され、
「最低転送速度」を表記し、保証する仕組みになっています。

「最低転送速度」が4Kをクリアしていれば、「全く」問題無く使用できます。

SDメモリーカードを使う用途として、動画市場では既に「8K」が登場しているので、
8K動画に関しては(現在)UHS-IIが推奨されていますが、
これも将来的にUHSスピードクラスU9などが出てくれば、最低転送速度90MB/sが保証されますので、
UHS-I(最高転送速度104MB/s)の規格範囲で、8K録画に対応可能になる可能性もあります。

こういうことは、物理的に可能かどうかよりも「紛らわしくなく商売がやりやすい方策」が選ばれますから、
8K対応は実際にはUHS-IIへの移行という形で行われるのだろうと思いますが、規格的には可能なのです。
#UHS-IIカードスロットは下位互換のため、UHS-Iの超高速SDを挿しても問題無く録画動作するでしょう。



個人的には、こういう規格の実性能を理解せずに、上位規格を煽ることは止めた方が良いと思っています。
それこそ、4/3よりAPS-Cの方が規格として、APS-Cよりフルサイズの方が規格として、というのと全く同じです。

書込番号:21942522

ナイスクチコミ!2


スレ主 kusobakaさん
クチコミ投稿数:6件

2018/07/05 14:52(1年以上前)

>カタコリ夫さん
なぜG8かというと、重さです。G8 453g G9 586g ちなみにフルサイズのα7RM3は572g 
フォーサーズは小さい軽いが本来の目的ではないですか。フルサイズより重いのは意味がありません。
それこそ肩こり夫になってしまいます。
それと画質云々という事ですが、昨日宣伝メールが来て「Luminar2018」を50%引きでどうですかで、
それの操作動画を見てみたら、なんだ露出補正いらないな、ホワイトバランスも、ブランケット撮影も、逆光も関係ないな。
カメラはただRAWで記録しておけばいいだけだ。いままでカメラで撮るときは忙しいだけで、面白くなかったけどこれなら面白く撮れる。プロやハイアマチュアはみんな使っているなと思いました。値段は割引で3980円。これはもう買いです。
G8昨日来ました。フォーサーズでこんなごっつくしてしまうのかな。望遠ズームのスポーツ、鳥、鉄道のマニア向けだなと思いました。
私はもっとフットワーク軽く写真を撮りたいです。4Kフォットにこだわりたいのは、フォーカス合成、フォーカスセレクト。
それといつも、もたもたして決定的瞬間を逃すので、秒間30コマの連写。宣伝文句ではありませんが、写真は撮るよりも選ぶ時代。
今G8にするかGX7M3にするか、UHS-2をあきらめるか悩んでいます。それともα6500を売るか。

書込番号:21942659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/05 15:14(1年以上前)

重さのために最先端を諦めてるじゃないですか。大丈夫ですか?^^

書込番号:21942697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/05 16:36(1年以上前)

もう一つ言うと、RAW撮影と4Kフォトは両立しないので、支離滅裂なこと言ってますよ。

4KフォトはムービーからのJPEG切り出しですから。

書込番号:21942816

ナイスクチコミ!8


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2018/07/05 16:40(1年以上前)

度々です。


>なぜG8かというと、重さです。G8 453g G9 586g ちなみにフルサイズのα7RM3は572g 
フォーサーズは小さい軽いが本来の目的ではないですか。フルサイズより重いのは意味がありません。
それこそ肩こり夫になってしまいます。


レンズ付けたα7シリーズの重さとか知っていて言っているのですよね!?


それに、現在のm4/3は目的に合わせて機種が選べる様になっていますので、“小さい、軽い”ばかりではありません…。

これはもう、何年も前からのお話しです。


それに、SDカードの話しを絡めれば、SONYのダブルスロットは片側しかUHS-Uに対応していません。

Panasonicでダブルスロットの機種は全て両側ともUHS-Uに対応しています。

要するに、Panasonicは手抜きしているのではなくて“適材適所”を貫いているだけ。

それは重さとか大きさも然り…。

書込番号:21942818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 kusobakaさん
クチコミ投稿数:6件

2018/07/05 17:35(1年以上前)

>ニークネッムさん
なんか揶揄しているような書き込みですね。
メーカーを揶揄しているのか、私を揶揄しているのかわかりませんが。
張り付けてあるリンクは、初めて見ましたが、わかりやすくてよかったです。

私は、UHS-2という規格があるのを2年前の本を最近見て知り、2年前なら最近出たこのカメラについているだろうと思いました。
このカメラを買ったときはそんなことは知らず、4Kフォットができる、したいで買いました。カメラを買って、本を買って・・・・
UHS-2という規格があって、速くて、4Kフォットに最適で、現実に物はあり、高いけどそれを使いたい。ただそれだけです。
UHS-2が使えなくてもカメラはやめませんし、UHS-2命なんて言ってませよ。
ただ、パナソニックは4Kフォットを推進していて、すべてのカメラに4Kフォットが使えるようにしているのに、
しかもUHS-2規格を推奨しているのに、最近出たカメラにつけてない。
ただただ、つけても売れないからだろうと思います。4Kフォットなどする人も極端に少ないでしょう。
私はUHS-2規格を皆様に使え、などと言ってはいません。くどいようですが、私が使いたいだけです。
普及品につければ普及するのは早いなどは、メーカーに直接言った方よかった話ではあります。
ここはパナソニックの所なのに4Kなどする人は0に等しいみたいで撮り方の情報などはありませんね。
パナソニックは社員何万で、関連を含めれば何百万人で、これを見て改善されれば幸いです。
とってつけたようですが、パナソニック好きです。家の家電はほとんどパナソニックです。苦情を悪口と誤解されたら残念です。
これにて一件落着にはなりませんでしたが、終わらせていただきます。

書込番号:21942944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/05 18:26(1年以上前)

どうでもいいことですが、「Photo」は「フォト」で「フォット」ではないですよ。
#「Photograph」を「フォットグラフ」とは読まないですよね?

とりあえず「性能の良いG8を買ったのでGX7mk3は売却」と仰られていますから、
この板に来られることももう無いと思いますので、万事解決です^^
#くれぐれも別アカウントで来ることなどなさらないように。

G8板だと4Kフォトの話題が豊富だと言うことでしょうから、そちらで続きをされて下さい。

個人的にはムービーフォトは、
6K(1800万画素)フォト、7K(2450万画素)フォトが一般化した時に普及すると思っています。
4K(800万画素)フォトでは、やはり静止画ユーザーの要求には応えられないかと。

書込番号:21943064

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/05 20:43(1年以上前)

ふと思って確認したのですが、

スレ主のkusobakaさんは、2年前の2016年9月1日 00:01に、GX8のボディレビューをされています。
http://review.kakaku.com/review/K0000795609/ReviewCD=957175

その前、後に、掲示板書き込みは一切なく、初めての書き込みが、今回のスレ立てとなっています。
#書き込みが削除された場合は履歴からも消えるので、これが絶対とは言いませんが。


で、GX8で4Kフォトはやらなかったのですか?


なんというか、仰られてること全てが辻褄が合っていません。

GX8はどうされたのでしょう?
そしてGX7mk3を買い、G8も(中古で)買ったのですね?

で、4Kフォトはどうなったのでしょう?

で、α6500も持ってるけど、一切それに関しては書き込んだことも無いのですね?

意図的にデタラメを書いているのでない限り、精神的な何かを疑わざるを得ません。

書込番号:21943413

ナイスクチコミ!6


mupadさん
クチコミ投稿数:1187件Goodアンサー獲得:81件 動画 

2018/07/05 21:30(1年以上前)

ほんとうにどうでも良いことですが(^^;

>どうでもいいことですが、「Photo」は「フォト」で「フォット」ではないですよ。
>#「Photograph」を「フォットグラフ」とは読まないですよね?

一般的にPhotographはフォトグラフと日本語表記されていますが、
ネイティブの発音は最初のoにアクセントがあるので、若干の促音(ッ)が入っているようにも聞こえます。
https://ejje.weblio.jp/content/photograph
まあ、微妙なんですけどね。ほとんどフォトグラフによっているフォットグラフでしょうか。
でも、フォットグラフとは読まない、という突込みはごもっともだと思います・・

それより、
>先端技術は進んでいるのに本体は旧態以前で対応していないという事実を。
「旧態以前」は明らかに「旧態依然」の間違いです。
これこそ、どうでも良いことですが(^^;

書込番号:21943547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/05 21:41(1年以上前)

>mupadさん

>ネイティブの発音は最初のoにアクセントがあるので、若干の促音(ッ)が入っているようにも聞こえます。

ベタな日本語的に発音しないだけで、促音は入りませんよ^^
アクセント部分に促音を入れて、他の英単語を読んでみれば判ることです。

ちなみに古い表記だと、フォトは「フォート」と表記していた時期もありました。
これは仰るとおりに「最初のoにアクセントがある」音をそのままカタカナ表記したからです。
#そう表記する団体に所属していたことがあるので確かです。

書込番号:21943575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件

2018/07/05 22:33(1年以上前)

機種不明

>kusobakaさん
スレ主さんには書いたのは、実機で確認してほしいってところ。
連続撮影などで推奨してるSDに新機種で非対応はないなと思うし、「30秒間の連写枚数」比較の機種ほどの差がG8とGX7lllにSDの違いによって出るのかは気になるので。次文はスレ主さんでなはく、実証なしの思い込みで一方的な意見を重ねるだけでは飽き足らず、ネチネチと執拗に続くレスにうんざりって意。件の頁で問題があるかどうかは使い方によるってことをSDの選び方としてわかりやすく説明していると思うのだけど。

・SDカードの規格は3タイプ
・写真や動画をたっぷり残せる
・キレイに残せるスピードクラス
・高速連写や4K、8K高画質動画を撮るならUHS-II対応SDカード

3タイプの説明の後に「子どもの発表会の静止画や動画を1枚のSDカードでおさめたい」ときなどの目安となる容量について。容量不足だと撮れなくなり問題が起こる。次に、4K動画などの高画質設定時の記録に必要なタイプについて。スピードクラスが遅いと記録されない問題が起こりうる。そして、高速連写や4Kの記録だけではなく、撮影間隔なく連続してを撮るために選ぶタイプについて。UHS-lでは次のシャッターがすぐに切れない問題が起こりうる。これがパナソニックが考えるSDカードの選び方。
https://panasonic.jp/sd/charm/

書込番号:21943740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/05 23:11(1年以上前)

>ニークネッムさん


>4K動画などの高画質設定時の記録に必要なタイプについて。スピードクラスが遅いと記録されない問題が起こりうる。

ですからUHS IかUHS-IIかではなく「スピードクラス」なんですってば。自分で書いてて判りませんか?


>UHS-lでは次のシャッターがすぐに切れない問題が起こりうる。

そうは書いてないです。8Kや、高画素機での高速連写と書いてあります。
UHS-Iしか対応していないGX系で、UHS-I U3カードを入れて、シャッターが切れなくなったことがおありですか?

5000万画素機の連写の場合、現在一般的な2500万画素機の場合の2倍のデータ容量になりますので、
そういう場合にUHS-II規格のカードを推奨してるだけです。

その場合でも、通常はカメラボディ側にバッファメモリがあるので、
バッファ・フルになるまで連写した後で無いと、次のシャッターが切れないということは起こりません。

書込番号:21943846

ナイスクチコミ!2


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2018/07/05 23:24(1年以上前)

またまたです。

そもそも、“最先端技術”云々言うけれど、どこのメーカーのどの様な製品だって、“最先端技術”や高いスペックを搭載するのは所謂“フラッグシップモデル”。

その下にミドルモデル、更にその下にスタンダードモデルがあるわけで、製品のポジションや価格、想定される使われ方やユーザーを考慮して技術や部品が選定されて製品になります。

GX7MK3はLUMIXの中ではミドルモデル。

その時の最先端技術の全てが載るわけもない…。

例えSDカードのことじゃなくても、ボディ内手ぶれ補正だって“Dual I.S. ”のままだし(最新はDual I.S.2)、フォーカスエリアだって49点のまま(上位機は225点)。

この時点で最先端技術は載っていないことになる。


例えUHS-Uが2年前辺りから使われ出していたとしても、他のメーカーをみたっていまだにUHS-Tを使っている機種がほとんど。
最近は他のメーカーの機種だって4K動画くらいは撮ることが出来るのに。

また、カードの価格が『5、6倍する』と書かれてますけれど、その時点で“普及してない”ことに気づくべき。
普及していたらそんな値段にはならない。

そういった“業界の流れ”もわからないで、更に技術的部分もはしょって、『載せない』だとか、『UHS-Uに対応していないカメラはおもちゃカメラ』だとか言うのは、カメラや家電製品に疎い方々相手にやってほしい。

どうしても言いたいのなら、“もっと技術的な部分の裏をとる”とか、“逆に(技術的なことはクリアしていたとして)何故載せないのかを考察した上”で言ってほしい。

書込番号:21943876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2018/07/05 23:45(1年以上前)

UHS-IIが使えるG7で試したことがあります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/Page=9/SortRule=2/ResView=all/#20503422

他に、インプレスさんが「デジカメWatch」で試しています。検索してお読みください。夢、砕けます。


ところで、GX8(UHS-II対応でない)はG7にくらべてバッファが多いから UHS-I でもバッファフルまでの撮影枚数が多い、だったと思いますが、GX7mk3 はどうなんでしょう?

RAW+JPEG(ファイン)で何枚撮れるんですかね。

書込番号:21943926

ナイスクチコミ!1


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/07/05 23:47(1年以上前)

最新技術に疎い私にとってはこのスレで得た情報は結構役立つ物を多かったです、「メディアなんて取り合えず早いクラスを買っとけばいいんだろ、UHS-2って何だ?」程度でしたから。

ですからスレ主さんの主張自体は同意しかねる部分もありましたが今更メディアについて聞き辛い事が詳しく聞けたのでその点は感謝しています。

それにスレ主さんもスレを〆た事ですしこのまま続けても得られる情報も無さそうなので御終いでいいのでは?

書込番号:21943928

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/06 00:01(1年以上前)

具体的にテストしてみました。

ボディはGX7mk3で、RAW撮影です。
SDカードは、UHS-I U3 8GBで、Read Max 90MB/s Write Max 45MB/sのものです。

90枚ほど連続撮影した時点でバッファ・フルになり、1秒ほど待たされました。

GX7mk3のRAWは1枚約25MB、JPEGはおおよそ10MBですから、
JPEGであれば2.5倍撮影が出来るので、計算上225枚撮影した時点で待たされる事になりますが、
撮影している最中(RAWは90枚分、JPEGは225枚分)にも転送が進むので、より枚数が撮れることになります。

AFをロックした状態での連写であれば、もっと連写速度が速くなるので90枚は撮れないかも知れませんが、
少なく見積もっても、RAWで50枚程度、JPEGで100枚程度連写した後に、数秒待たされる事になります。

UHS-I U3でもサンディスクの物はRead Max 95MB/s Write Max 90MB/s出ますから、
そちらで試せば、理論値だと倍ですが、実測でももう少し枚数はいったでしょうね。

これを使えないというかどうかは、もう人それぞれの判断です。

書込番号:21943947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/06 00:11(1年以上前)

>にっこりと!さん

GX8もGX7も画素数が多く1枚当たりのデータ容量もG7よりも多い(1.25倍)ので、
バッファメモリもその分増やしてあると思われます。

Imaging Resouceのハードウェアテストでは、GX7mk3はGX8の数値を全てクリアしているので、
連写に関しては、ほぼ同等性能(以上)であると思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026877/#21932923

書込番号:21943963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/07/06 01:36(1年以上前)

当機種

4kは全く使ってないので知りませんが、、、

私は通常撮影後のプレビュー表示はオフにしています。
で、JPEG最高画質設定で1枚撮影し、その直後に再生ボタンを押すと、書き込みでしばらく待たされることがあります。毎回ではありませんが。
カードはこのカメラの発売記念キャンペーンでもらえたPanasonicの(添付写真の真ん中の)ヤツです。

1600万画素の初代GX7では、写真右端の東芝のを使ってましたが、同様の症状はなかったと思います。
今度、この東芝のカードをGX7MK3で使ってみて同様の症状になるか?試してみます。

書込番号:21944064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2018/07/06 02:11(1年以上前)

少し規格で無く本体側の話を。
パナソニックは自社でSDカードを作っているからか、SDカードのスロットも結構高性能な物を使っていて、GH5の販売当初の不具合で1番多かったのが実はSDカード関係だそうです。GH5のオーナーはGH4を使っていた方が多く、GH4で使っていたUHS-1 U1のSDをGH5で使うと本体側が早すぎてSDに書き込めないためフリーズしてしまうのがほとんどだそうで、G9、GH5sはGH5の不具合解消のため、SDカードの種類を認識するようにしたそうです。
GH5の不具合の解消はU3のカードを使うことで解消してます。
結果としてUHS-1かUHS-2の差は本体側ではそんなに無く、転送速度がやはり大事と思いますので、4kはU3のカードを使うが基本ということだと思います。

書込番号:21944085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2018/07/06 20:12(1年以上前)

>アキラ兄さんさん
ありがとうございました。RAWで90枚撮れたら十分です。多すぎると後が大変ですから。

書込番号:21945582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/07/06 21:12(1年以上前)

>にっこりと!さん

たぶん、本気の連写で、UHS-I U3のトップクラスで、RAWで50枚くらいかな?
フォーカス合焦→レリーズ→フォーカス合焦→レリーズ...という連写なら、90枚くらいです。

バッファ・フルから、バッファが完全にクリア(SDへの完全データ転送)されるまではソコソコ時間がかかるので、
相当量のバッファメモリを積んでいるのは間違いないようです。
#もちろんバッファが完全にクリアされなくても撮影は続行できます。

JPEGだとデータ容量がRAWの半分以下なので、単純計算でも枚数は倍ですが、
いわゆるモードラ的連写でも無きゃ、バッファ・フルにはならないような・・・

まぁGX7mk3にどんな使用用途を求めてるかですかねぇ^^

書込番号:21945705

ナイスクチコミ!1


suumin7さん
クチコミ投稿数:1447件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/07/13 23:59(1年以上前)

どんな製品であろうとも、選ぶのは消費者の自由です。

書込番号:21961106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ106

返信49

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

ファインダーがチルト式で復活したのは嬉しいのですが、何でまた背面液晶を初代と同じチルト式の
バリアングルにしたんだろう??
これではどちらもチルト式なのでチルトチルトなので多用途に向いていないような。。。
ていうか、外で眩しい時に使い分けるとか以外ではほぼただのウエストレベルが二つあるだけの
同じ用途のモニターが大小2つあるだけにしか自分は思えませんです。
まだGX8の様にファインダーはチルト式で背面液晶はフリーアングルタイプのバリアングル
モニターの方が撮影はチルトで自撮り等にはフリーアングルで様々な用途に使えたのに。。。
手振れや小型化ではGX7MK3の方なのでそれぞれメリットデメリットが分かれてしまって。
あくまで自分的な話しですが、中々両立した程好い使い勝手の機種って出会えませんねぇ。。。

書込番号:21898893

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/16 04:46(1年以上前)

バリアングルよりもチルトの方が小型軽量化できるからでしょうね
EVFがチルトするなら個人的には中途半端なチルトよりも
固定液晶のほうがよりベターだけども…

EVFが左側にも90°回転して縦構図にも対応したらベストと言える♪

個人的にはEVFレス機こそ可動液晶は重要だと思ってるので

http://digicame-info.com/2018/04/post-1060.html

こういう液晶機が出ればいいのにと思う

EVFレス機で縦構図に対応した可動液晶を装備したミラーレスは
いまのところどこも出していない…

書込番号:21898979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2018/06/16 04:49(1年以上前)

私はモニターのチルトが好きです。レンジファインダーのように中央でなく横にファインダーがついてるからかなあ。スナップとか撮る時に下からのアングルでモニター見て撮りたい時に速写性にも優れるように思います。サッとチルトするだけで撮れるから。前使ってたのがバリアングルでしたからその良さも分かりますが、イチイチモニター引き出してクルッと回してモニターの向きとレンズの向きが違う状態で撮る(分かりにくい!?)というとこが便利でもあり不便でもあるように感じます。前もってたのは使っているうちにモニターの配線が断線して修理コースになり、高くついてあんまりいいイメージがないんです。しょっちゅうクルクル回してりゃ断線しても仕方ないですね。一方でファインダーの可動部はほぼ使ってません。(初代です)。

書込番号:21898982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/06/16 07:10(1年以上前)

私はチルト派です(*`・ω・)ゞ

書込番号:21899091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2018/06/16 07:24(1年以上前)

私は、チルト&チルトに対しては高評価です。
FUJI機のチルトを羨ましくは思いますが。
バリアングルは、安価な入門機だけで良いかと。

書込番号:21899108

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2018/06/16 07:45(1年以上前)

>外で眩しい時に使い分けるとか以外では

これを重視していると考えてもいいのでは?
今のカメラってその人によって全く使わない機能っていっぱいあるのでは?





書込番号:21899140

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2018/06/16 08:17(1年以上前)

上位機との差別化じゃね

書込番号:21899205

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2018/06/16 08:37(1年以上前)

それとバリアングルとフリーアングルは同じ意味かと
一般的にチルトは上下もしくは上下いずれか可動
バリアングルは上下左右可動
一部下向きバリアングルなんてのもありますが

書込番号:21899255

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2018/06/16 08:50(1年以上前)

バリアングルはいいようで結構使いズライ。展開して撮ると液晶が水平にならないからローアングルとかハイアングルで水平が取れない、自撮りもいまいち。いいのは、タッチするときに鼻が当たらない、三脚での縦撮りで便利ぐらいですかね。あと液晶開くと放熱するというのもありました。
私もチルト液晶派です

書込番号:21899284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/16 09:12(1年以上前)

チルトかバリアングルかは各自の縦構図の比重しだいと思う

縦構図が圧倒的に多い僕はチルトではほとんど使えない…
ゆえにチルトなら固定でより小型軽量がベター


あと英語本来の意味では確かにチルトはバリアングルの一種
だけど日本ではチルトとバリアングルで使い分けてるのが現状といったところです

書込番号:21899326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/06/16 09:17(1年以上前)

私はバリアン派です(*`・ω・)ゞ

書込番号:21899332

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/06/16 09:18(1年以上前)

ノンシュガーさんさん こんにちは

それに GX8のバリアングルを見ると判ると思いますが 強度的な問題かもしれませんが 厚みがありますので チルト式にしたように思います。

でも バリアングル 縦位置でローアングル撮影の時 タッチフォーカスを使うとすごく使い易く 自分は バリアングル派です。

それに バリアングル 撮影時液晶部閉じておけるので 撮影する時背面液晶とEVFの切り替えで 背面液晶が付いたり消えたりすることも防げるので 撮影に集中出来自分には合っています。

書込番号:21899335

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/06/16 09:31(1年以上前)

バリアングルって光軸ずれてるし使えねえ
バリアングルならない方がよっぽどまし

書込番号:21899367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2018/06/16 10:39(1年以上前)

バリアン&チルト問題は人それぞれ。
好みと撮影スタイルで選べばいい。

>ノンシュガーさんさんのご意見はごもっとも。
チルトEVF、チルト液晶好きの人が買うモデルなんでしょう。

書込番号:21899539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/06/16 10:53(1年以上前)

マクロ撮影で接近戦するなら接眼した方が安定する。
可動液晶が着いてても、EVF用のアングルファインダー欲しくなるもんな。


>縦構図が圧倒的に多い僕はチルトではほとんど使えない…
ゆえにチルトなら固定でより小型軽量がベター

なら、腹這いになれば良いじゃん?
オリの撮影会に来てた某プロはバリアングル機の
M1mk2でモニター閉じ、ずっと腹這いで撮影してた。

書込番号:21899585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/16 10:54(1年以上前)

当機種

バリアングルの方が運用の幅が広がるのは事実だと思います、添付写真はEVFを起こして煽りで撮影しているのですがバリアングルが有れば縦構図も選べた訳でそちらの方が写真として面白かったかもしれませんね。
ただ私はどちらでもいい派かな? あれば便利に使う場面もあるだろうし無ければ諦めればいいだけだし、展開時にスペースを取らないとか強度的な処はチルトの方がいいですけどね。

>infomaxさん
>バリアングルって光軸ずれてるし使えねえ

この意見が今一つ解らないのですが単純に液晶で構図を決めるのでは駄目なのでしょうか?

書込番号:21899587

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/16 12:46(1年以上前)

>なら、腹這いになれば良いじゃん?

???????????

それは当たり前だし、実際やるけども
それならなおさら固定液晶でいいのでは???


チルトかバリアングルかは撮影スタイルしだいで人それぞれなので
排他的に言いあっても完全に無意味だよ

皆が好きなの使えば良いだけの話です

書込番号:21899829

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2018/06/16 15:07(1年以上前)

>torokurozさん
バリアングルは開くと水平取れないです

書込番号:21900094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/16 15:33(1年以上前)

当機種

写真は水平でなければならない理由もないし

>しま89さん
>バリアングルは開くと水平取れないです

そもそもバリアングルを活用する撮影シーンって極端に下から煽ったり両腕を上げて見下げだったりそんなにシビアな「水平」が必要ですか? それに液晶に格子を表示すれば大まかな水平は取れませんか?

ただ私は光軸(レンズの位置)と液晶の位置が何センチかズレた事によって「使えねえ」ってほどの経験をした事が無いので>infomaxさんの意見の真意を聞きたかっただけです。

書込番号:21900156

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2018/06/16 16:24(1年以上前)

>torokurozさん
それをシビアに撮りたいからGX7初代とMk3を使っているんです。
個人的にはX-T2みたいな3方向チルトがいいですね
本体もバリアングルより薄くなりますし

書込番号:21900254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/06/16 16:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

サムヤン7.5mmF3.5魚眼、F8.0で撮影

パナソニック7-14mmF4、7mm、F9.0で撮影

パナソニック・ライカ銘15mmF1.7、F2.5で撮影

パナソニック45-175mmF4.0-5.6、175mm、F5.6で撮影

意外と?、チルト式支持の方が多いのですね!

私は、断然、バリアングル式支持です。何と言っても、チルト式だと、縦位置でのローアングル/ハイアングルに対応出来ないのが最大の欠点。チルト式でも、(横位置から見て)左右に動く方式もありますから、チルト式が上下にしか動かない事に対しては、不便さを感じている方が多少なりともおられるからだと思います。しかし、わざわざ、複雑な機構を採用してまで、チルト式にする必要は全くないと思います。単純明快なバリアングル式で、一挙解決です。目出度し、目出度し!!

私は、特にローアングルが好きなので、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、バリアングル式を最大限に活かしながらローアングルで撮影した例を付けておきます。

PS.
縦位置を強調しておきながら、最近は、そもそも縦位置では滅多に撮らない事は、「ナ・イ・ショ」です!!?

書込番号:21900300

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2018/06/16 17:09(1年以上前)

しま89さん こんにちは

>バリアングルは開くと水平取れないです

自分の場合ボタンの一つに水準器設定していますので 水準器使えば簡単に水平取れると思いますよ。

書込番号:21900323

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/16 17:19(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

実は私も何故頑なに「バリアングルは開くと水平取れない」と主張するのか理解に苦しんでいる所でした。
何か私の方が変な勘違いをしているのかな? っと文章を再三読み返していたのですが普通水平器を使いますよね。

書込番号:21900343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/16 18:37(1年以上前)

当機種

バリアングルという言葉の響きの方が、バリブルーンやバリドリーンのようで「ウッウー!」な気がします。

書込番号:21900507

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2018/06/16 21:01(1年以上前)

>torokurozさん
>もとラボマン 2さん

水準器使ってますよ。地面に置くとか、腹ばいになればいいんでしょうけど、 液晶が本体より斜め付くのでローアングルでのマクロ撮影での手持ちでははなかなかきついですよ。G9が重いというのもありますが・・・

書込番号:21900818

ナイスクチコミ!1


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/16 21:46(1年以上前)

>しま89さん

水平器を使って水平が取れないのであればチルト液晶でも同じ事ですよね?
何か謎が謎を呼ぶレスで混乱します。

書込番号:21900960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/16 22:50(1年以上前)

当機種

水平はさておき。

バリアングルで便利で良いなと思うのは(OVF機での)三脚固定時ですね。
どうしてもファインダーは確認のため覗くので、各種情報が左サイドに表示されるのは便利でした。

ミラーレスは・・・まぁ僕はシンプルなカメラが好きなので、固定式が良いかな(笑)
見た目的に固定式に準じてるという意味ではチルトが良いかも。

GX7mk3を買うまで、接写などでは可動式液晶が便利かなと思っていたのですが、
実際に「さてお父さん接写しちゃうぞ!」という感じに接写をするわけでも無いので、
結局普通の流れから普通の状態で接写してしまい、液晶を起こすタイミングなどあまりないです。

もちろん便利だという人の意見を否定する物ではないですが、僕にとってはマストではなかったということで。

とりあえず現状ではGX7mk3がベストなので楽しんで使っていますが、
4K動画を撮る気も無いし、4Kフォトも撮る気が無いので、結構機能を無駄にしているなぁと思います。
でも4Kフォトを使わないと買っちゃダメなら、パナ機は買えなくなってしまうので(笑)

操作性と画質以外はミニマムな機種が出ないかなと思いますが、結局そういう機種は売れないんだろうなぁ・・・

書込番号:21901144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件

2018/06/17 21:37(1年以上前)

皆さん色んな意見がありますね。
自分も元々はいわゆるチルト派だったのですが、今ではすっかりフリーアングルタイプのバリアングル派に
なりました。
フイルムの頃に良くウエストレベルファインダーを良く使っていた事もあり、アイレベルで構えるよりも上から
覗き込む形になれていたので一時期のデジタルカメラでの可変式モニターがまだ存在しない頃はサブで
二眼レフやアイレベルが使用可能な一眼レフ或いはライカにウエストレベルファインダーをつけて使用して
いました。

その延長線で今でもウエストレベル的な使い方が出来る可変式モニターが必要不可欠です。
一時期は光軸やらなんやらと気にしたりもしましたが、低い位置での三脚の使用や元々レンジファインダーなれ
もあったのでシフトしても得に違和感はなく、モニターに意識して使えば光軸とかは全然関係なくなりました。
それよりもチルト式が特に不便に感じ出したのは星の撮影時に赤道儀を使うのですが、その際に必ず自由雲台に
カメラを設置する際に光軸上の上下のみのチルトだとモニターが見え難い位置になったりモニターの位置を自由に
後から変更したりがしづらいと言うよりも出来なくて体や顔を捻って覗き込んだりする事に大変疲れたと言う部分です。

これは大変なデメリットでしかない上にチルトだと基本正面に位置して撮影しないといけません。
もちろんフジのX-T2の様な特殊な3方向チルトやsonyのα77等の可変3軸チルト等の特殊な縦位置チルトもありますが、
しかしきっちり3方向ですので、ちょっと手前とか斜めとかの場合にはやはり不便を感じてしまいます。
その点フリーアングルだとほぼどの位置どの体制からでも体を痛める事なく撮影出来るのでとても楽でもあります。
※チルト式だと星を撮る時にレンズ面を上に向けるとモニターがカメラの下側に回ってしまい、かがんだり体を捻って
覗き込まないとモニターが見えなくなりとても辛い作業になってしまいます。これがフリーアングルタイプだと何等問題
無く全ての問題が簡単に解消されました。

後これは余談ですが、カメラを使う時に手持ちで両肩から2台吊り下げて撮影をする事があります。
その際にバリアングルタイプが左側だと画面を出したまま左脇に置いておいてそのまま右のカメラを使用出来ますが、
チルトタイプだと一度モニターを閉じないと絶対にチェンジ出来ませんし、開いたままだとどちらかを一度地面に置いて
持ち変える必要があります。

またこれらは三脚使用時や2台持ち或いは自由雲台を使用時プラス目線より大分高い位置や低い位置での撮影時
での感想ですので、一台のみや手持ち撮影のみしかされない方々にはあまり感じにくい部分かも知れません。

もちろんモニター固定式は不便ではあっても最も壊れにくいでしょうしチルト式は次いで安全性は高いと思われます。
バリアングルはどうしても1箇所のみで支えるのでそこが最も壊れやすくも思えてしまいます。
後はどれだけそこにメリットを感じるのかによりますね。

要はカメラをどのように使うのか、どういうシチュエーションで使っているのかによると思います。
しかしEVFをチルトにしたのであればやはりモニターはバリアングルにしてもらいたかった。

そうすれば眩しかろうがどうだろうがアイレベルとは別にウエストレベルで使いたいのであればチルト式EVFを使って、
バリアングルで動画投稿用や仲間内でのビデオ撮影用に使えれば理想的だなと思えました。
他にも手持ち時はEVFで三脚や自由雲台使用時にはバリアングルでのオールマイティに活躍出来るカメラだといいの
になーとも思えました。

それとビデオやセルフポートレート時はフリーアングルタイプのバリアングル液晶は本当に重宝します。
一部でwifi経由でタブレットやモニター等を別途使用してとかありますが、あれはその環境が作れる場合は良いのですが、
荷物も増え電池も喰い時には接続エラーが出たりもする不安要素がてんこ盛りなので、シームレスに繋がりクルッと回し
たら即使えて正面から認識出来るシステムは本当に手軽で便利そのものです。
スチルにおいてもローアングルハイアングルからの撮影も楽に出来ますし。

ホント、GX8に5軸手振れ補正がついてデュアルカードスロットとかになれば現行最強なのかと思えます笑

しかし横縦関係なくモニターが使用出来て、三脚固定時にカメラを上に向けても下に覗き込む様に見る必要のない便利な
フリータイプのバリアングルモニターをもっと搭載して欲しいです。
腰が痛くなる苦笑

ちなみにチルトもフリーアングルも総じてバリアングルと言いますが、例えば昔から車などではステアリングを上下させる事を
チルトと呼びますしカメラのモニターにしても以前から上下式はチルトでフリー可変式はバリアングルと呼ばれています。
現在は各カメラメーカーにおいてもチルトとバリアングルとで棲み分けを行っているようです。
ですのでチルト式とフリーアングルとで分けて書いています。

書込番号:21903628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:435件

2018/06/17 21:46(1年以上前)

ちなみに改めて書きますが「何でEVFにも背面液晶にも同じ機能を持たせたのだろう?」と言う疑問から
このスレを書きました。
バックアップとしての機能としては大変有意義ではありますが、バリエーションと言う意味では少々
物足りないのではと思えました。
個人的にですけどね。

書込番号:21903646

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1447件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/17 23:18(1年以上前)

ファインダーもバックモニターも同じチルト式ではありますが、役割に違いがあるのではないでしょうか。

書込番号:21903924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件

2018/06/18 23:17(1年以上前)

suumin7さん

どんな違いがあるのでしょうか?

私が考えれるのはevfは片目で見る、外光に影響されにくい、ピンポイントでみやすい、になり、背面の液晶は全体を両目で捉える事が可能、更に低い位置に持って行きやすい、になります。

でもこれってメリットデメリットはあれども、全体的には殆ど機能は被ってますよね。

書込番号:21906112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2018/06/19 00:31(1年以上前)

>ノンシュガーさんさん
100mmぐらいの単焦点マクロレンズをフルマニュアルで撮るとEVFと液晶の違いがよくわかります(^。^)

書込番号:21906253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:435件

2018/06/19 01:23(1年以上前)

しま89さん
返信ありがとうございます。

その内容をもう少し詳しくお聞かせ願えません
でしょうか?
いったいどの様に違うのかの詳細に興味があり
ます。

書込番号:21906337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/19 03:19(1年以上前)

>ノンシュガーさんさん

というか、嫌なら、GX8を選べば背面液晶がバリアングルになるので問題解決ですよ。
大きさ以外ではスペック的にGX7mk3とあまり変わらないので。値落ちもしてますし。

チルトEVFが嫌なら、画素数は落ちますが現在格安のGX7mk2を選ぶことも出来ますし、
GX7mk3しか選択肢が無いわけでもないのですが、なぜGX7mk3に拘るのですか?


背面液晶とEVFは使用目的が結構違って、
逆光などの光線状態で背面液晶での確認が出来ない場合はEVFを使いますし、
望遠系やマクロで厳密なピン確認をする時も、拡大機能に優れたEVFを使います。
同じ理由で、MFレンズや、AFレンズをマニュアルで使う時もEVFが使われる場合が多いようです。

あと、老眼の人は背面液晶で細かい確認は難しいので、EVFメインになるかと思います。

AF任せでMFでピンの微調整を行わない人や、
逆光なら大体のフレーミングがわかれば良いのであれば、EVF自体を使いません。

結果的に、背面液晶では出来てEVFでは出来ない機能があると、
EVFメインの人は使いにくくなるので、双方で似た機能になるのだと思いますよ。


僕の場合は逆光の時くらいしかEVFを使わないので、
EVFの無いモデルが出ればそちらの方がスマートで良いと思ってはいますが、
別に付いていても大きさ以外の問題が少なく、GX7系の大きさまでは許容範囲なので使っています。

GF1くらいの大きさで、EVF以外同等性能の機種が出れば、そちらを選びます。

書込番号:21906410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:435件

2018/06/19 11:22(1年以上前)

アキラ兄さんさん

別に嫌とか言ってる訳ではないですよ。
何で同じ様な物を2つ搭載したんだろう?と言う疑問ですよ。

それとチルト液晶にこそこの機種はメリットがあるのでそこが無ければ
この機種買う意味は皆無でしょう。

ですのでGX7mk2は元々選択肢にございません。
GX8は手振れの方式が違うのとサイズがやや大振りな点です。
そこへ出て来たGX7mk3に期待を寄せていた分、微妙な感じになっている所です。
何故にチルトチルトにしたのか?
そこが疑問でここに書き込みをしました、と言うか読めばわかると思いますけどね。

私は良くオートのレンズでマニュアルフォーカスしたりマニュアルレンズも使って撮影を
いたします。
その際に使うのは背面の液晶を倍率を上げて調整します。

ですのでいくらdualisとは言え専用のレンズが使えないと機能しない部分とそれ以外の
レンズだと殆ど利かない程度のisよりは5軸の方に興味があります。
もちろん5軸は原則マニュアルレンズでは全能力を発揮出来ないのでしょうけど、それでも
GX8よりかは強力に動作します。
手持ち撮影の場合はこの点が大きく違って来ます。

また

「背面液晶とEVFは使用目的が結構違って、
逆光などの光線状態で背面液晶での確認が出来ない場合はEVFを使いますし、
望遠系やマクロで厳密なピン確認をする時も、拡大機能に優れたEVFを使います。
同じ理由で、MFレンズや、AFレンズをマニュアルで使う時もEVFが使われる場合が多いようです。」

については私が先ほど書いています。

しかしこれは余程空が眩しい時とか位の話で、それだとチルトEVFオンリーにしておけば良い内容
ではないでしょうか?
先程も書きましたが、私は背面液晶でピントを合わせます。
ウエストレベルが好きだからです。
ただ背面液晶だと眩しい時には合わせ辛く、そこでチルトEVFに興味を持ちました。
しかし何故に同じ機能を2つ持たせたのか?そこが最も疑問なのです。
ファインダーをチルトにしたのであればバックモニターをバリアングルにすれば撮影の幅が
もっと大きく広がるのになーって思ってしまいます。

書込番号:21906914

ナイスクチコミ!0


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/19 12:00(1年以上前)

>ノンシュガーさんさん

EVF
・眩しくて液晶が見辛い時。
・遠景などシビアにピントを追う必要が無く構図だけ確認出来ればいい時

チルト液晶
・マクロ等、シビアにピント調整したい時
・両手を挙げた状態で撮影したい時

役割は充分違いますよ、もちろんバリアングルの方が撮影の幅が広がるのは [21899587]にも書いた通りですがコストだ強度だサイズ(スペース)だとか、色んな要素を鑑みてこの形式に収まったのでしょうから「疑問」に思う程の事でも無い様な。

現にバリアングルだと「光軸がズレて使えない」とか「水平が取れない」と言ってる人も居る事だし。(私には理解出来ませんが)

書込番号:21906972

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/19 12:05(1年以上前)

>フジのX-T2の様な特殊な3方向チルト
えっ? フツーにチルトでは? 。。ユーザーとして、その認識ですが。。。

結局、タテ構図が多いかヨコ構図が多いかみたいですね。ただ、ササッとスナップ的な撮り方をするにはチルトしかありえない。バリアンは数倍手間がかかる。2台持ちで持ち替えるときに畳まないと、みたいな意見があるけど、チルトなら出すのも畳むのも一瞬でできる。面倒でもなんでもない。

そうやってチルトを頻繁に使っている者にすると、バリアンならないほうがマシとなる。チルト派は決してバリアンを完全否定しているわけではないけど、実用性が低すぎるってこと。

アクセサリーシューに填めてつかえるチルトなりバリアンなりの外付けEVFってのは作れませんかねえ。

それに限らず、3方向チルト(だから、これはXT100じゃないの?としつこくくりかえす)みたいな新たな仕組みを、他にも考えてほしいわけです。

はたと気づきましたが、チルトはスマホには絶対ないアドバンテイジですねえ。デジカメのセールスポイントのひとつとしてアピールしてもらいたいと思います。

書込番号:21906981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/19 12:13(1年以上前)

当機種

>ノンシュガーさんさん


>それとチルト液晶にこそこの機種はメリットがあるのでそこが無ければ
>この機種買う意味は皆無でしょう。


そう思ってるのはあなただけだし、買う気が無いなら買わなければ良いだけですよ^^

僕はチルト液晶すら使っていません。

書込番号:21906994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2018/06/19 12:26(1年以上前)

可動式背面モニターに限りませんが、好み、用途等々は、人それぞれですし、カメラに関しては、消費者は希望は言えるものの、現在販売中の製品から選ぶか、出るかどうか分からない未来の製品に賭けるかしかない訳ですから、ここで強硬に主張なさったとしても、得るモノはないような気がするのですが‥。

因みに、断然、バリアングル派の私は、今後、噂通り、G8後継機が出ない場合には、E-M10系がバリアングルを採用する(かどうか分からない)未来に賭ける気持ちになりつつあります‥‥。

書込番号:21907026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:435件

2018/06/19 13:45(1年以上前)

>torokurozさん
EVFもバックモニターもどちらもシビアに調整可能ですよ。
特に最近のEVFは殆どが200万超えの見やすく拡大した際にもとても視認しやすい
物になっています。(当該機種は約276万ドット相当)
また上に上げての撮影ではフリーアングルタイプの方がより良く下から覗けます。
チルト式だと駆動軸に限界がありますのでかなり斜めからになります。
光軸とか水平についてはおっしゃる通りだと思います。
どちらでもきちんと使えば水平は取れますし光軸とか言ってる人は使い方がわかってない
だけなんだと思われます。

>Southsnowさん
3方向に駆動するチルト液晶はX-T2等のフジの一部の機種のみになります。
とても特殊で普通一般的な上下チルトとは別物になります。
また少々似た駆動方式ではソニーのα77辺りの上下角が特殊な物もあります。
チルトはGFシリーズや昔のα辺りの様な特に上部分にのみ駆動を大きく振り分けている物
であれば比較的スムースですが、OMDやフジに搭載させている様な一般的なチルトだと開閉時
及び駆動時にどうしても軽い圧の様なものがかかる為バリアングルに比べスムースさに欠けて
しまいます。
※あまり早く動かし過ぎるとフリーアングルタイプより故障しやすそうです。

実用性は各々で考え方によるのでしょうが、実際両方をじっくり使い込んでみると全然別物です。
特に開いた後は圧倒的にフリーアングルタイプの方が駆動が早くて楽です。
尚、スマホですが2画面タイプが出て来ていますが、あれだとチルトと似た様な使い方も可能なの
かも知れませんね。
色んな技術がどんどん出て来ていて目移りしそうです。

>アキラ兄さんさん
私は買う買わないだけの話をしているのではないのですよ。
それにチルト液晶がなければ他の機種と比べてどんな大きなメリットがあるのでしょうか?
知っているのであればお教え下さい。

>ミスター・スコップさん
おっしゃる通り用途好みは人それぞれです。
ですので私は私の意見を述べているだけです。
それとどんどん趣旨が離れて行っているのですが、何故にチルトを二つにしたのか?
そこが私の聞きたい所であり、別に他の何かを言ったり聞いたりって事ではないです。



それと何度も申しますが、私は現在バリアングル派です。
チルトも使っていますが、メインはフリーアングルタイプのバリアングルです。
例えばSouthsnowさんがおっしゃっていた
「アクセサリーシューに填めてつかえるチルトなりバリアンなりの外付けEVF」
みたいなのがあると更に使い勝手も上がるでしょうし撮影のバリエーションも広がる
可能性があると思います。
実際フイルムの頃にはライカのMタイプのファインダーに装着して使う物やニコンのFの
ファインダーを入れ替えて使ったりするウエストレベルファインダーがいくつか存在して
いました。
こういうギミック的な物がもっとあれば用途によって使い分けたり出来るのになーって思って
います。
今回書き込んだのもだからこその何で同じ様な機能を持った物を二つも搭載するのか?
っていう疑問からなんです。
例えばtorokurozさんがおっしゃている中の「コストだ強度だサイズ(スペース)」ってのもあるの
かなとも思います。
ただ同じ様なモニターを搭載してる機種ってGX7シリーズの1or3の2機種しかないと思います
ので少々気になっています。
そして何故にGX8の時はあの仕様にしたのか?
個人的に興味があるので色々意見を募ってみています。

書込番号:21907165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/19 14:16(1年以上前)

とりあえず
X-T2もX-T100も普通のチルトではないでしょ
縦構図にも対応できる進化型チルト

T100はT2に比べてヒンジの位置を変えて地鶏対応にしただけで
このタイプの液晶のバリエーションの一つ

地鶏考えないならT2の方が使いやすいと思う
縦構図で上で構えたときにシャッターボタンが下
下で構えたときにシャッターボタンが上
T100だと逆になるので微妙

なんども言いますがこの手の液晶はEVFレス機でこそ一番活きると思う
可動液晶があるとウェストレベルで体に密着できるから
ファインダーでのアイレベル撮影よりも安定して手振れを防止できる

そしてこの意味ではバリアングルよりもチルトの方が安定させやすいのは事実

なぜミラーレスの歴史10年で縦構図対応のEVFレス可動液晶機をどこも出さないのかが不思議…

書込番号:21907214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/19 16:33(1年以上前)

>ノンシュガーさんさん


>何故にチルトを二つにしたのか?
>そこが私の聞きたい所であり、

皆さん書いてるでしょう。

EVFと背面液晶は「使用目的が異なるから」ですよ。

何故それが理解できないのか不思議です。

書込番号:21907419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:435件

2018/06/19 16:54(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

>EVFと背面液晶は「使用目的が異なるから」ですよ。

どう皆さん具体的に違いを書かれているのでしょうか?
光の害を防ぐため?上に持ち上げて使うため??
それとも単なる好みの問題なのでしょうか?

もっと具体的にどう使用目的が違うのかご提示いただけると幸いです。
宜しくお願いします。

私はフリータイプのバリアングルモニターだと色んな角度がチルトに比べて
自由自在なので、なんでチルトに戻したのだろう?から思いを書きました。
フリーアングルだとチルトとは違うのでバリエーションが広がります。
しかし同じ機能を2つ載せて違いは何?と思っている次第です。
ピントを追い込んだりとかってどちらでも可能でしょう。
更に今疑問に思ったのは何故にmk2の時にEVFをチルトを止めたのにmk3に
なってチルトを復活させたのでしょうね?

それとね「なぜGX7mk3に拘るのですか?」ってありますけど、ここは
そのGX7mk3の掲示板です。

書込番号:21907461

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1447件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/19 17:22(1年以上前)

>ノンシュガーさん

主にファインダーで撮影される方はEVFのチルトを利用されてるでしょうし、地面近くの花などを撮るときやファインダーでは困難なハイアングル撮影ではチルトモニターを重宝されていると思います。

一方、主に背面モニターで撮影される方にはチルトモニターが便利でしょう。
しかし屋外などモニターで見にくい場面ではEVFのチルトを活用されているのではないかと思います。

みなさん、ケースバイケースで双方のチルト機能を有効に使い分けておられると思われますので、チルト機能かぶりでも便利であれは問題ないと思います。

ちなみにGX7mkVのユーザーさんで自撮りを望む方はあまりいらっしゃらないような気もしますし、みなさんコンパクトさが魅力で購入されているようですからバリアングルまで求める方も少ないのではないでしょうか。

書込番号:21907507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/19 17:27(1年以上前)

>ノンシュガーさんさん


>どう皆さん具体的に違いを書かれているのでしょうか?

EVFは、老眼の人や、逆光の時や、望遠で厳密なピント確認する時のためと書かれてますよね。

背面液晶は、それ以外の汎用用途向けですね。

書込番号:21907520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2018/06/19 22:14(1年以上前)

なんだか炎上?してますね。感じ方や使い方は人それぞれ。それぞれのスタイルで楽しく撮ったらいいじゃないですか。いろんな機種があるわけだから、これで使いにくかったりするなら違うものを選んだらいいと思います。その機能がいいんだよって人は必ずいると思うのでそこを否定する必要はないと思います。メーカーの方はユーザーの要望から元の形にされたのかもしれません。あくまで推測です。スレ主さん的にはご自分のスタイルに合ってない気がされているのでしょうね。万人ウケするものづくりって難しいですね。たりない機能とかはセカンドカメラも買って補うのもいいと思います。私はコンパクトさも欲しいことがあるのでそれはGR2で補っています。
私はEVF結構使います。オールドレンズをMFで使ったりしますし、隅々まで構図を考えたりするのに良いように思います。ファインダーのぞいて撮った方が姿勢的にも安定して撮りやすいように思います。もっと見やすいEVFもあるのは知ってますが、お金ないしファーストGX7で楽しんでます。特に困ってないですし。(←ホントは新しいの欲しい。安くならないと買えない)
もちろん液晶も使いますよ。あおって撮ったり、低い位置から撮ったり。コンデジ的にサクサク撮りたい時も。スナップと横構図がほとんどだからこれで良いんです。自撮りはしないし、どうしてもしたけりゃスマホでもいいかな。(人によってはイチガン画質で自撮りも綺麗にいきたい人もいるでしょうから、それを否定してるわけではありません。)

書込番号:21908129

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/20 00:22(1年以上前)

ほんまかいな。。
XT2のユーザーなのに知らんというのは。。。めったにタテにしないからだろうか。

>ノンシュガーさんさん
返信ありがとうます。でも位相が全然合わないようなのでスルーとします

書込番号:21908470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2018/06/20 00:27(1年以上前)

>ノンシュガーさんさん
同じ機能を2つ載せての違いは使ってみてですかね(^_^)
確かに同じです。EVF設けてる理由は他の方も書かれてますが、眩しくて液晶が見辛い時、シビアにピントを追う必要の有る時。構図を決めて撮る時etc

自分はバリアングルのGシリーズ、チルトのGXシリーズは使い分けしてます。チルトのいいところは、ハイアングルはバリアングルもチルトもそんなに変わらないし、EVFはのぞけませんが、ウエストレベル、ローアングルはまず液晶で構図と露出決めてから同じ角度にしたEVFをぞいてピント合わせしてます。GXは基本マクロか単焦点での使用ですのでシビアに決める時はカメラの位置変えずにEVFを見ることができるので私は便利だと思いまが。

チルトとバリアングル、パナソニックはカメラを使うターゲットに合わせて液晶を決めていると思います。動き物、動画メインで三脚使用を前提はバリアングル、手持ち撮影メインはチルトと。それと、GXシリーズは基本的にフリーアングルのEVF設けているのが正当なGXで、Mk2は大人の事情でチョット違うんですよね。
GX8はGシリーズが出ないかもしれないと噂されていた時期で、GH5までの繋ぎとしてGシリーズとGXシリーズを合わせた作りにしたのが受けなかった。デカくなってしまった。
多くの意見を取り入れて撮影用の上位機種としてGX8の変わりにG9を出したので、GXは元のGFの上位機種に戻って、手持ち撮影用にチルト液晶とGXシリーズの象徴チルトEVF搭載で登場ということです。
チルトEVFは珍しいと思いますが、使って見て初めてわかる物だと思います。チルトのEVF使ってMFでマクロ撮ればバリアンが水平取れない理由がわかってくるかと思います。
バリアングルは三脚撮影ではベストだと思いますが、ローアングルで撮ろうとすると液晶が気持ち斜めになるのが私は嫌いな理由です。

書込番号:21908480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:435件

2018/06/20 02:09(1年以上前)

>suumin7さん
>アキラ兄さんさん
>Southsnowさん
何度もご意見ありがとうございます。
また私の話に付き合っていただいて感謝しております。

>harmonia1974さん
私の書き方が上手く伝わらない書き方になってしまっているのが
原因だと思います。
今後はもう少し上手くやり取り出来る様にいたします。

>しま89さん
とても貴重なご意見をいただき感謝しております。
また、当方の要望にも関わらず細かい体験談をお聞かせいただいたおかげで
とても参考になりました。
実体験はもちろんの事、この様なお話は中々聞く事が出来ないと思われます。
わざわざのご返信誠にありがとうございました。

私は1からしばらく経ち3が気になったので何度も販売店へ赴き色々試してみてチルトEVFは相変わらずの
魅力的な機能でした。
ただ液晶部分が何故??となったのでしたが、皆さんのお話を聞かせていただきある程度は参考になった
と思います。
私の話にお付き合いいただきありがとうございました。

この先とくにこのまましばらくはあけておきますのでもし他にご意見ご感想等ございましたら引き続き書き込んで
やって下さい。

書込番号:21908575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2018/06/24 19:15(1年以上前)

>別に嫌とか言ってる訳ではないですよ。
>何で同じ様な物を2つ搭載したんだろう?と言う疑問ですよ。

 GX7MK3良さそうね

 2つあった方が良いね。

 炎天下で使ってみるといいよ。

書込番号:21919347

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ951

返信113

お気に入りに追加

標準

パナソニックも迷走してない?

2018/02/23 20:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

スレ主 skytheblueさん
クチコミ投稿数:118件

センサーが小さいのに、何で今更2000万画素にするのかさっぱり理解できませんね。

だってこのクラスのカメラを買う人間って高画素化の弊害をちゃんと認識してるでしょう?

どんな凄いのかDC-G9を買って買ってみましたが、案の定高感度ではまったく使い物にならず、買って1週間で耐え切れずお払い箱になりました。ISO3200以上ではとても使えず、まだ1インチセンサー機の方がまともなくらいでした。

どうもこのカメラも同じ感じがします。

いくら手振れ補正が効いても、これでは何の意味もないです。低画素に抑えた方がよほど使い勝手がいいです。

未だに高画素競争みたいなことをやってる、メーカーの低レベルさが信じられないです。

書込番号:21624658

ナイスクチコミ!19


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2018/02/23 20:18(1年以上前)

いつもながらの書きこですね・・・


書込番号:21624678

ナイスクチコミ!63


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/23 20:20(1年以上前)

>skytheblueさん

何で今更2000万画素にするのかさっぱり理解できませんね。

⇒「何とっ!2000万画素の ちょー高画質っ!
おーーきく引き伸ばしても、お子様の笑顔も輝きます!!」
とジャパネットの タカタ社長の
カン高い声で宣伝してもらえば
良く売れそうだ。
とPanasonicは考えるからです。

書込番号:21624683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2018/02/23 20:26(1年以上前)

サッと購入して一週間で、オレに合わね要らねこんなん(゚Д゚)ノ⌒・

と、出来る余裕が欲しいです。


1型機も2000万画素程度のもの多いですけども、そちらのがまだマシなのでしたら、センサーの大きさの問題ではないのかもしれませんね。

書込番号:21624696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2018/02/23 20:29(1年以上前)

書き漏らしました。

画素数どんどんアップは、私も嬉しくありません、あまり・・・

書込番号:21624705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:10件

2018/02/23 20:30(1年以上前)

■GH5Sもあることを忘れないで下さい。

Pana製センサーがスバ抜けて性能が低いらしいとの事。
逆に言うと、他社製センサー採用なら問題ないそうです。

書込番号:21624708

ナイスクチコミ!5


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2018/02/23 20:31(1年以上前)

たぶん・・・・この機種だけが中級機で20Mじゃないので、揃えてマスを大きくすることでコストダウンを図っただけでは?
まあ、迷走とまではいかないけど価格低下防止としてはよかったと思う。

それにしてもGX8が安くなっているのでどこまで購入するメリットがあるかは疑問符\(◎o◎)/!

あとは、センサー&AF、IS、,動画性能アップさせたLX100U発売を期待しています。今年もがんばれLUMIX。

書込番号:21624710

ナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2018/02/23 20:39(1年以上前)

スレ主さんさ、
いつも質問のスレ立てて放置しっぱなしだよね。

製品の事をとやかく書く前に
今まで立てたスレに対し
きちんとした返信をし、
対応するのが先では?

書込番号:21624728

ナイスクチコミ!52


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/02/23 20:55(1年以上前)

価格.com映えのための2000万画素^^

書込番号:21624776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/02/23 21:17(1年以上前)

やるなら5000万画素くらいはっちゃけたらおもしろいよね?
ま、僕は買わないんだけど(((*≧艸≦)ププッ

書込番号:21624814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2018/02/23 21:22(1年以上前)

1600万画素も2000万画素も思っているほど差がないということに気づいていない?

書込番号:21624826

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/23 21:44(1年以上前)

>skytheblueさん

どれもそんなに変わらん。

書込番号:21624889

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2018/02/23 21:51(1年以上前)

2000万画素と1600万画素のローパスレスはほとんど変わらけど、2000万画素のローパスレスはたぶん変わると思う。
画質も忠実描写から生命力の記憶色に変わったようですし(^-^;

ところで高画素化の弊害て何でしょう?

書込番号:21624906

ナイスクチコミ!12


rise001さん
クチコミ投稿数:15件

2018/02/23 21:51(1年以上前)

>skytheblueさん

これからこのカメラ購入しようかなぁと考えているのですが、購入までまだ期間があるので是非同価格帯でイチオシのカメラを教えていただけますか?

書込番号:21624910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/02/23 21:57(1年以上前)

カメラ起源論的には小型高画素機は夢と正当性があると思うけどなぁ。
フィルム登場前は等倍しか撮れなかった訳だから。

書込番号:21624929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 skytheblueさん
クチコミ投稿数:118件

2018/02/23 21:59(1年以上前)

どのカメラ欠点だらけですが、強いて言えばミラーレスならオリンパスが無難です。

ただ、高感度には同様に弱いですが。

書込番号:21624935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/23 22:05(1年以上前)


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2018/02/23 23:03(1年以上前)

凝り固まった考え方をする方には何を言っても仕方ないのですが、高画素数には高画素数のメリットがあります。たぶん8000万画素くらいになったら、そのときはデメリットしか見えてこないかもしれませんね。

書込番号:21625092

ナイスクチコミ!11


rise001さん
クチコミ投稿数:15件

2018/02/23 23:09(1年以上前)

>skytheblueさん
何も欠点がないカメラってあるんですか??

書込番号:21625106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:31件

2018/02/23 23:12(1年以上前)

skytheblueさん

>ISO3200以上ではとても使えず、まだ1インチセンサー機の方がまともなくらいでした。

その1インチセンサーのカメラを教えてください。

書込番号:21625116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/23 23:16(1年以上前)

>skytheblueさん

高画素化によって、センサーのフォトダイオードひとつ当たりが光子を受け取る量は減少しますが、フォトダイオードの前面についているマイクロレンズが優秀であれば、高画素化してもセンサー全体のフォトダイオードが受け取る格子の数は減少しないから、光子全体から受け取る情報量は変わらないので、暗電流を考慮しなければ、また、ノイズを各種演算によって効率的に除去出来れば、高画素化しても暗所耐性はそれほど低下しないと思いますよ。

書込番号:21625131

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2018/02/23 23:27(1年以上前)

スレ主さん、カメラ買わないのが自分にとっても、ここの住人にも精神衛生上ええで。スレ主さんのお眼鏡に叶うカメラはあらへん。

書込番号:21625161

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:52件

2018/02/23 23:31(1年以上前)

私も1000万画素ぐらいで、ダイナミックレンジが2倍、高感度ノイズ低減の方が魅力的だと思います。
四つ切りぐらいのプリントや、SNSでの写真シェア、4Kディスプレーでの表示、どれも1000万画素で十分でしょう?
強いて言えば、高画素だとトリミングしやすいぐらいじゃないかなあ。

マーケティング的に高画素が有効なのは分かるけどさあ

書込番号:21625171

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/02/23 23:40(1年以上前)

6Kフォトは18MP必要ですし、
20MPは多過ぎず少な過ぎず
丁度良いのでは。

GH5sは4Kに特化したセンサー
ですよね。ソニーの42MPも
8Kを見据えたものでしょうし。

書込番号:21625206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/23 23:42(1年以上前)

わかっててなんで買ったのか?
そちらが疑問だす

書込番号:21625211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2018/02/24 00:05(1年以上前)

レンズ解像度の現実から遠ざかれば、
1/2.3型などのように(超狭小画素分を)レンズで解像できずに、
「ボケた点」を過度な幾つもの画素でオーバースキャンしまくり、等倍鑑賞は残酷?にも解像不良を暴き出します(^^;


新約聖書のマタイ伝に、
「富める者はますます富み、貧しき者はますます貧しくなる」と記されているようですが、
過度な狭小画素化はますます進み、乏しい感度やダイナミックレンジは、(技術の進歩を越えた分は)ますます乏しくなるわけで、
マタイ伝、侮れません(読んだことないけど(^^;)。


他の「喩え」も付け足します。

会社が大きくなって、うまい具合に「会社の収益」も伸びていっているとして、従業員数が変わらないなら、
なんだかんだで従業員の給料も上がるかもしれません。

しかし、会社の収益アップ分以上に従業員数が増えて、給与に何らか法的保護が無い場合や借入が出来ない場合はどうなるでしょう?

収益アップにみ会わない従業員増は、従業員一人あたりの給与減額で帳尻を合わせることになるわけです。


従業員(画素)が増えて、会社(撮像素子)が大きくなったと勘違いしていることに気付くのは、従業員(画素)あたりの給与が減って、やっと実感するわけです。

※本当は人口増加と飢饉および飢餓のほうが当てはまりますが「殆どの読み手は、今のところは、むしろ飢饉と飢餓を実質的に想像するほうが難しい」どころか、
飢饉や飢餓に説明をするときの喩えに狭小画素化の弊害を例示するほうが解りやすいかも?


もう1つ(^^;

社員が増えたら、増えた分だけ助け合いますか?
現実的に。
仮に助け合っても、どんどん減る給与を補うような助け合いが可能ですか?


尤も、撮像素子内では、下手に助け合いできません。

受光不足分を周辺の画素から貸し借りすればどうなるか?
(※これはベイヤー方式の必要分を過度に上回る状態を意味します)
データの平均化に向かうわけで、「ますます鮮鋭さから遠ざかる」ことになります。

書込番号:21625295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/02/24 00:19(1年以上前)

Panasonicが狙ってるユーザー層がわからないんですか?(笑)

>案の定高感度ではまったく使い物にならず、買って1週間で耐え切れずお払い箱になりました

この機種も同じだと思うので、買わないほうがいいですよ。
Panasonicが見込んでるユーザー層に
はなから貴方のような方は入ってませんので。

貴方が買うカメラじゃないです。

書込番号:21625333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2018/02/24 00:20(1年以上前)

ついでにマイクロレンズの件ですが、
すでにマイクロレンズが実装されていれば、多少の占有率アップ分しか寄与しません。


マイクロレンズが無かったころは、雨降りで口を開けて手のひらを添えて水を飲もうとしていたようもので、
マイクロレンズという漏斗(ロート)をつけて雨を集めて水を集めることが出来るようになったので、マイクロレンズの効果があったわけです。

しかし、どんどん詰め込まれて、とっくの昔に口を開けて手のひらを添えていた分より狭くなりました(^^;


書込番号:21625334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/24 00:44(1年以上前)

つか
最近の傾向として高画素機のほうが高感度強い

低画素機が強いと思うのは思い込みだと思うがなぁ

書込番号:21625378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/02/24 00:59(1年以上前)

パナも昔は低画素機を作ってたのですよ。Lumix3。コンデジだけど。

すごく性能よかった。でもマニアにしか売れなかったみたい。

ただ、最近は、センサーの性能が良くなったので、高画素でも悪くはない。

マイクロフォーサースの限界は、1000万画素だろうと、2000万画素だろうと、
ISO1600でしょ。だったら、2000万画素のほうが売れ行きがいい分、
メーカーとしてはやりがいがある。

書込番号:21625409

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2018/02/24 01:10(1年以上前)

画素数はどうでもいいんです。

特に「低画素」という表現は本質を軽視してますし、「数」少ないことを「低い」というは、ずっと気になっている表】ですがさておき、
1画素あたりの【受光面積】を無視すれば、α7s系などの説明はできませんね(^^;

あと、【物理的必然は、物理的必然】なので(^^;

書込番号:21625425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2018/02/24 01:33(1年以上前)


「数」少ないことを「低い」というは、ずっと気になっている表】ですが


【数】が少ない」ことを「低い」というは、ずっと気になっている表現ですが

書込番号:21625461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:161件

2018/02/24 02:23(1年以上前)

こんにちは。

>ISO3200以上ではとても使えず、まだ1インチセンサー機の方がまともなくらいでした。


なら、ISO3200より下で撮ればいいのではありませんか?

私はずっとPanasonic m4/3ですけれど、基本的にISO3200なんて鳥を撮ってる時の“証拠写真”くらいです。

基本的にはISO800まで、それで無理なら上限はISO1600にしておいても使うのはISO1000までかな…。


>未だに高画素競争みたいなことをやってる、メーカーの低レベルさが信じられないです。

新しいカメラが出ると“高感度”、“高感度”っていうのもどうかと思います。

まぁ、試す分にはいいですけれど、試したあとはカメラが得意な数値で撮ってあげればいいだけのことです。

書込番号:21625507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2018/02/24 04:23(1年以上前)

> まだ1インチセンサー機の方がまともなくらいでした。

CanonのAPS-C機EOS M6を使っていますが、高感度性能はパナのG9よりいいとは思いません。

G9はCanonAPS-C機のEOS 80Dと同じくらいの高感度性能ではないでしょうか?
https://www.goo.gl/teM2Lx

> センサーが小さいのに、何で今更2000万画素にするのかさっぱり理解できませんね。

GX7Mark3と同等のセンサーを使っているGX8もそれほど違わないし、1600万画素のGX7M2よりはいいですよ。

書込番号:21625560

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/24 07:37(1年以上前)

> センサーが小さいのに、何で今更2000万画素にするのかさっぱり理解できませんね。

ポポーキノさんが言われるように6kPhotoのためでしょうね。あと、モアレ耐性が上がりますし。

高感度画質ですが、G9は、フジ以外のAPSCより画質良いですよ。高感度も低感度も。GX7mk2と比較すると、ほんとに同じ4/3サイズのセンサーなのかと思うほど劇的に改善されています。
ただ、GX7mk3はG9ほど良くないので、センサーかエンジン(4k@60pが撮れないことから恐らくエンジン)が異なるのでしょう。

書込番号:21625709

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/24 08:03(1年以上前)

skytheblueさん
画素数が、見て分かりやく比較しゃすいから。

書込番号:21625760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/24 08:39(1年以上前)

つか、画質を別にすればスマホの理想形は
あいふぉん

書込番号:21625838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/02/24 11:09(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

G9_ISO1600_JPEG_IMAGINGRESOUCE

GX9_ISO1600_JPEG_IMAGINGRESOUCE

EM1II_ISO1600_JPEG_IMAGINGRESOUCE

RX100M5_ISO1600_JPEG_IMAGINGRESOUCE

未だに低画素信仰が根強いんだなぁ・・・


G9・G7mk3の2000万画素センサーと、オリンパスのどの機種のセンサーを比べても
現状では、G9・G7mk3のセンサーの方が上です。

G9以前はパナのセンサーもオリンパスのセンサーもダメダメです。
どの位ダメかというと、4/3の1600万画素センサーで、ソニーの1インチセンサーに敵わない程度です。

となると、単純な1画素の面積で画質が決まっているわけでもないと言う事が判りますね(笑)

ウソだと思うなら添付した画像をご確認下さい。

書込番号:21626198

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/02/24 11:21(1年以上前)

別機種
機種不明

EM10III_ISO1600_JPEG_IMAGINGRESOUCE

GX9_ISO1600_JPEG_IMAGINGRESOUCE

で、本題は4/3のオリの1600万画素とパナの2000万画素の比較のようなので貼っておきます。

実際にはEM10mk3とGX9mk3との間でこの位の画質差があります。

書込番号:21626224

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/24 11:31(1年以上前)

高画素機における高感度で問題になるのは
低画素機よりも高感度に有利なのにもかかわらず
メーカーがそれを活かそうとしていないので
超高感度に設定できないことかな

まあISO25600くらいまでしか使わないなら無問題だけども

コンデジみたいに超高感度では画素混合してくれれば使いやすいのだが…

書込番号:21626243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/02/24 11:34(1年以上前)

>高画素機における高感度で問題になるのは

1600万画素も2000万画素も大して変わりませんよ。5000万画素とかならいざ知らず。

書込番号:21626248

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/24 11:50(1年以上前)

>1600万画素も2000万画素も大して変わりませんよ。5000万画素とかならいざ知らず。

僕は一般論として話をしているので…
このカメラが16MPから20MPになった事については触れてません

48MPを4画素混合して12MPにしたデーターって
12MP機よりも良いんだよねええ♪
高感度も含めて

書込番号:21626285

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/02/24 11:54(1年以上前)

一般論なら、残念ながらこのスレではなすことでは無いですね^^

書込番号:21626298

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/24 11:57(1年以上前)

>一般論なら、残念ながらこのスレではなすことでは無いですね^^

意味不明ですよ
高画素に対するネガな意見を正しているだけです

間違いがあれば添削するのは当たり前のことなので♪

書込番号:21626306

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/02/24 11:59(1年以上前)

ここは機種スレなので、存在しない画素数の話をする場所ではありません。

「カメラ一般」などの板で、その高い知識を披露されると良いですよ^^

書込番号:21626311

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/24 12:03(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

間違いを放置しろと?
そんなことできるわけが無い
それこそマイナスでしかない

そして16MPと20MPでも差は出るよ
それほどではしないけどもね

解像感に現れる

書込番号:21626324

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/02/24 12:07(1年以上前)

間違いを放置するのと、実際に採用されていない技術を語るのは別物です。

1600万画素と2000万画素の撮像素子との画質差は、実例で示すべきです。

生産プロセス(世代)の異なる撮像素子で、画素数とへ別にに画質の差が出るのは当然なので。

その場合に表れるのは解像感だけで無く、ダイナミックレンジも改善します。

書込番号:21626336

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/24 12:34(1年以上前)

>間違いを放置するのと、実際に採用されていない技術を語るのは別物です。

1600万画素と2000万画素の撮像素子との画質差は、実例で示すべきです。


ごめんなさい
意味不明です

どちらも起因する要因は同じです

むしろセンサーの生産プロセス(世代)の異なる撮像素子で比較するほうがフェアではないです
同じ世代で画素数の異なるセンサーで比べないと
画質が変わった原因がはっきりしない

ゆえにMFTでは適切な比較のできる事例がものすごくすくない

ソニー機でならα7SU、U、RUの比較がやりやすいので検証しています
RUが一番良い、最新のRVを比較に使わないのは生産プロセス(世代)の異なる可能性を排除するためです

書込番号:21626396

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/02/24 12:37(1年以上前)

実機での、実際に出力された画像で比較しない事には埒が開かないと言っています。

>ソニー機でならα7SU、U、RUの比較がやりやすいので検証しています

ならば、該当機種板で続きはお願いします。機種違いです^^

書込番号:21626402

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/24 12:43(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

喧嘩腰で絡んでこないで写真みせてと普通に言えばいいのでは?

別に普通に価格上にまとめてあるのでそこに行けば見られますけどね

書込番号:21626418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/02/24 12:45(1年以上前)

>喧嘩腰で絡んでこないで写真みせてと普通に言えばいいのでは?

いえ、こちらは既に比較画像をアップしてるので結構です^^

書込番号:21626421

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/24 12:56(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

ならば最初から絡んでこなければよいのでは???
機嫌でも悪かったのかな?

書込番号:21626452

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/02/24 12:58(1年以上前)

>ならば最初から絡んでこなければよいのでは???

M4/3全般に採用されていない技術に関して、とうとうと語り始めたので、ご遠慮下さいと言っています^^

書込番号:21626458

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/02/24 13:31(1年以上前)

まぁまぁ、、、お二方とも(^^;;

せっかく知識豊富なお二方がこんなところでやり合うのはもったいないですよ。

しかも、、、このスレ、、、ですよ?(笑)

書込番号:21626533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/25 03:34(1年以上前)

>M4/3全般に採用されていない技術に関して、とうとうと語り始めたので

完全に全く意味不明ですが????????????????????

MFTにもパーフェクトに関係ある話ですよ????????????
フォーマットサイズとは全く関係無い(´・ω・`)

書込番号:21628330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/25 06:16(1年以上前)

まあ まあ 同じデジカメなのだからどれもそんなに
違いませんでし。

エアコンと電子ジャーなら全く別物ですが。

また、作例も同じアマカメラマンなのだから誰も
変わりませんでし。

全くの初心者と一流プロなら全く別物ですが。

フルオートでも 半押しさえ覚えれば上級者。

書込番号:21628400

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/02/25 07:20(1年以上前)

朝お早いですね。おはようございます。

>MFTにもパーフェクトに関係ある話ですよ

現在M4/3機で画素混合による低画素出力は行われていません。
オーバーサンプリングベイヤー補間はとっくの昔に行われていて、特筆する技術ではありません。

従って「現行機種同士の比較」のスレにおいて、画素混合技術は無関係です。

書込番号:21628485

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/25 11:00(1年以上前)

>従って「現行機種同士の比較」のスレにおいて、画素混合技術は無関係です。

読解力がないのかな????

この部分は現在採用している一眼がないから
採用すればいいのにという話ですが????

何を書いて良いかを決めるのはあなたではないですよ????

書込番号:21628950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/02/25 11:19(1年以上前)

>この部分は現在採用している一眼がないから

ですから「現行機比較のスレ」には激しくスレ違いですね。

書込番号:21628994

ナイスクチコミ!26


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/02/25 15:41(1年以上前)

あるときからオリがソニーセンサーに変わったよねえ。そして、しばらくするとパナセンサーもそれに追いついた。

個人的には、それでじゅうぶん。その後のセンサーって良くなってるんですか? 等倍鑑賞なんて無意味なことはしないのでよく知らない。

ともかくm43の画質が実用的に問題なく、他の大きなフォーマットと比べて遜色ないからそれ以上はドーデモいい。

高感度? 夜景でもISO800でほとんど足りてる。ふつうはISO400だよ。

高画素競走は自動車の馬力競走と同じ。しかたないけど、メーカーの性だわねえ。勝手にしたらいい。データサイズが大きくなるのは困りものだけど

書込番号:21629571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/25 15:56(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

何度も言うけどそれを決めるのはあなたではないよ
ものすごく関連した話でも書いちゃいけないのかな?

ここは現行機種に対して改善を求る意見はNG???

なわきゃない

壊滅的に勘違いしすぎですよ

書込番号:21629602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:1700件

2018/02/25 16:07(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

いい加減止めてくれない?
やるなら別立てしてやってくれよ。

書込番号:21629632

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/25 16:09(1年以上前)

>okiomaさん

しらんがや

書込番号:21629636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/02/25 17:59(1年以上前)

>何度も言うけどそれを決めるのはあなたではないよ

スレ違いで語るのは「荒らし」と同じです。

書込番号:21629997

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/26 00:15(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

あなたが理解力の無い人だとよくわかりました

これほどスレに沿った発言してもだめなのですね???

書込番号:21631107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/02/26 06:21(1年以上前)

おはようございます。夜中に書き込むのは何かなのかな?^^

>これほどスレに沿った発言してもだめなのですね???

スレに沿った発言だと思ってるのがあなただけだからです。

書込番号:21631383

ナイスクチコミ!28


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:19件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/02/26 13:00(1年以上前)

いつも上から目線のスカシレスの御仁は、案外煽り耐性が無かったというのが本スレのヲチでしょうか。(笑)

4/3 は 5MP から始まった訳ですが、確か当時の APS-C が 6MP でしたので、その頃からオーバークオリティと言われていた気がします。
その後、8MP 10MP 12MP 16MP を経て 20MP になっている訳ですが、画素数が上がると必ずオーバークオリティだと批判する人がいました。
でもね、今 5〜16MP がオーバークオリティなんて言っている人はいません。

適切な画素数なんて時代によりけりな訳で、センサー技術者でも何でもないド素人が勝手に限界を決めるのはちゃんちゃらおかしいと思います。
仮に出た端は今一つでも、そのうちこなれて来るのが技術というもので、技術を磨くには実戦(=商品化)しかありません。
『画素数据え置きで画質をアップ!』なんてセンサーは一般受けしないのは歴史が証明してますし、前に進むしかない訳です。

書込番号:21632061

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/02/26 14:39(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

GX9_ISO3200_JPEG_IMAGINGRESOUCE

GX8_ISO3200_JPEG_IMAGINGRESOUCE

EM1M2_ISO3200_JPEG_IMAGINGRESOUCE

EM10M3_ISO3200_JPEG_IMAGINGRESOUCE

まぁ、ガタガタとタラレバの話をせずに現行機を比較すると、こうなります。


GX7mk3(GX9)-2000万画素、GX8-2000万画素、EM1mk2-2000万画素、EM10mk3-1600万画素で、
IMAGING RESOUCEのテスト画像から、ISO3200のJPEG画像を選んで、
いちいち元画像の拡大表示しないでも判るように、ピクセル等倍で切り抜きました。

GX7mk3が、他の機種より1段分ほど画質が良い(他機種のISO1600相当程度)です。
もちろん、オリンパスの最新1600万画素機よりも、良いです。

もちろん、基準ISOのISO200付近では差は縮まりますし、
使用したレンズの違いによる差も大きくなり、並列比較するには厳しい面も出てきますが、
ISO800-ISO3200程度の半常用高感度では、現実にセンサーの性能差があるという事です。

まぁこれも現時点でのアドバンテージで、1ー2年のウチに差は無くなると思います。


こんな実画像でイージーに比較できる事を、脳内バイアスで色々言っても仕方ないと思います。

書込番号:21632261

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:109件

2018/02/26 15:06(1年以上前)

私は主に山岳や風景を撮影してります。使用カメラはG7とGX7mk2とRX100Uです。
例えばGWの北アルプスでGX7mk2とRX100Uでは、画素数では少ないGX7mk2のほうがRX100Uより精細です。
ローパスレスのセンサーのためかもしれません。しかし、大差ないです。
ボディやレンズサイズで比べたら大差ありますが、画質的には僅差です。
厳密には画質は同じ被写体を同じ条件で撮り比べないと判断できません。

私は歩行撮影でないですが、4K動画でファインダー撮影時に、焦点距離100ミリくらいで手持ちでほとんどブレないカメラが欲しいです。

>アキラ兄さんさん
誰とは言いませんが、あちらこちらで、つまらない、どうでもいい、役に立たない、ああ言えばこう言う的な書き込みの人は無視するのが一番でしょう。

書込番号:21632324

ナイスクチコミ!7


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2018/02/26 17:04(1年以上前)

G9を買って1週間で売り払える御大尽のスレ主さんは、まずはご自身の鑑定眼、情報収集力を養うべきでしたね。

手ぶれ補正がボディ非搭載ってのはありますが、GH5Sがお望みの通りの機種でしょう。
低画素、ISO400とISO2500の2つの基準感度を持ち、まさに「高感度番長」です。


個人的にはGX7MK3 は人体認識AFを搭載しなかったのが、残念な点です。
GH5、GH5Sの2台使いは、バッテリーやらグリップやら使い回せて便利は便利なんですが、2台持ち歩くには、ちと体積と重量が…いや、持ち歩いてますけども。

書込番号:21632589

ナイスクチコミ!4


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2018/02/26 17:53(1年以上前)

ってか普通、そんな高い買い物するなら、特に大切な機能はデモ機でテストとかするでしょう。
それだけ高感度が大切なら、SDカード持っていって、量販店でテストしてみれば良いだけ。ソレもしなくて期待通りじゃなかったなんて、そんなのは自己責任です。

まあ、アンチマイクロフォーサーズのネガキャン厨なんでしょうけど。

https://80sourdecade.wordpress.com/2017/11/23/

マイクロフォーサーズとAPS-Cの差なんて、この程度です。マイクロフォーサーズがそんなに劇的に画質が悪いとしたら、ソレは使い方が悪いだけ。
カメラが進化すると、使い方も知らずにカメラを批判する人が増えて嫌ですね…こういう人たちがカメラの健全な進化を妨害するんです。

書込番号:21632712

ナイスクチコミ!9


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/02/26 19:22(1年以上前)

超高感度性能の有機センサーがでるまで待つしかないでしょうね。

いつになるやら・・。

書込番号:21632954

ナイスクチコミ!2


suumin7さん
クチコミ投稿数:1447件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/02/26 19:33(1年以上前)

所詮、犬の遠吠えでしょう。

書込番号:21632993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/02/27 01:48(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

GX9_ISO3200_JPEG_IMAGINGRESOUCE

XT2_ISO3200_JPEG_IMAGINGRESOUCE

A6500_ISO3200_JPEG_IMAGINGRESOUCE

EM1M2_ISO3200_JPEG_IMAGINGRESOUCE

ついでなので、APS-Cと4/3との比較です。

4/3はGX9(GX7mk3)とEM1mk2、APS-CはA6500とXT2で、同じようにISO3200で、
M4/3は2000万画素、APS-Cは2400万画素での比較です。


結果ですが、GX7mk2を基準に観れば、APS-Cの両機種と遜色ない勝負をしているように見えます。
デジタルエンジン処理の差か、面的なノイズの一部はGX7mk2の方が優れているように見えます。

EM1mk2を基準に観れば、まぁAPS-Cには劣るけれど、いうほどは差が無いように見えます。
EM1mk2の撮像素子が旧世代M4/3撮像素子の中では質が高い事もあるのでしょう。

もちろんISO6400で勝負すれば話は変わってくるので、APS-Cにアドバンテージが無い話ではありません。

ただ、常用ISOを3200くらいまでと見たときに、ノイズ的な差というのはもう無いといえると思います。
もちろん、撮像素子サイズによる被写界深度の差や、レンズの大きさや明るさ(T値)の問題は存在します。

書込番号:21634039

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/02/28 01:31(1年以上前)

>まぁ、ガタガタとタラレバの話をせずに現行機を比較すると、こうなります。

つうか
ねたを見せようかと言ったらみたくないといったのは君だけどな?

タラレバではなく真実だよ

書込番号:21637042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/28 02:09(1年以上前)

>G9・G7mk3の2000万画素センサーと、オリンパスのどの機種のセンサーを比べても現状では、G9・G7mk3のセンサーの方が上です。

一応突っ込んでおきますが、GH5,G9,EM1MK2は同じセンサーですよ。GX7mk3は知りません。
G9の方が高画質に見えるのは、エンジンの差です。
と、同じセンサー、エンジンにも拘わらず、G9の方がGH5より高画質なのは、画質設定の差です。デジカメWatchのインタビューでもありましたが、G9で大幅に絵作りを見直したそうです。

あと、イメージソングリソースは、カメラによってレンズやf値がバラバラで、あまり正しく比較できません。あそこの評価スキルは低いです。
まだDpreviewの方がf値を揃えるだけ、正しく比較できます。

書込番号:21637090

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/02/28 07:10(1年以上前)

朝お早いですね。

>ねたを見せようかと言ったらみたくないといったのは君だけどな?

現行のM4/3機に関係が無いのでスレ違いです。寝言は寝て言って下さい。


ちなみに

根本的に画素混合は出力が1/4になるので、
4Kフォト(800万画素)程度の出力に3200万画素の専用センサーが必要です。
3200万画素だと、およそ現在の1型撮像素子並みの画素ピッチになるため論外です。

またハードウェア画素混合のためには、画素出力を直列接続出来る仕組みがセンサー自体に必要なため、
通常のブロックごとの出力のセンサーと違う構造にする必要があり、大変コストがかかります。

ソニーは開発生産を自社で行えるため、専用のセンサーを作りましたが、
同じように自社で開発生産をしているキヤノンは、コストに見合わないため生産を行っていません。
ましてや、開発は行えても生産委託であったり、部品調達で済ませているメーカーには現実的に不可能です。


いい加減ガキみたいに「知ったかぶり」でごねるのは止めましょう^^

書込番号:21637314

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/28 07:29(1年以上前)

雑学として、
センサー内画素混合する場合、RGB間の距離を均等にするため、3:1の比率で混合する必要があります。1:1で混合すると、RGB間距離が不均等になり、斜め線がガタガタしたりします。

当然、センサーはその機能を有していますが、センサーを牛耳っているソニーは、他社にセンサーを提供してもその機能をOnにするレジスタを公開していません。
なのでソニー(と自社生産のキヤノン)以外のメーカーの画素混合画質は、ソニーより低下してしまいます。

書込番号:21637351

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/02/28 07:34(1年以上前)

>うーたろう4さん

>一応突っ込んでおきますが、GH5,G9,EM1MK2は同じセンサーですよ。GX7mk3は知りません。
>G9の方が高画質に見えるのは、エンジンの差です。

>あと、イメージソングリソースは、カメラによってレンズやf値がバラバラで、あまり正しく比較できません。あそこの評価スキルは低いです。
>まだDpreviewの方がf値を揃えるだけ、正しく比較できます。


ではどうぞDPREVIEWのRAW同士の画像でご覧下さい^^
IMAGINGRESOUCEの画像を使ってるのは、ココに貼りやすいからだけですので。
#こんな長いURLになりますし・・・

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=panasonic_dcgh5&attr13_2=olympus_em1ii&attr13_3=panasonic_dmcgx8&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=select%20a%20multi-shot%20mode&attr126_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.6634031536832196&y=-0.7573448063921329

RAWでのノイズの出方が違うのです。

書込番号:21637358

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/02/28 08:24(1年以上前)

>うーたろう4さん

>一応突っ込んでおきますが、GH5,G9,EM1MK2は同じセンサーですよ。

なんか、後出しで申し訳ないですが^^;

EM1mk2は、121点オールクロス像面位相差AFセンサー付きなので、G9/GH5のセンサーとは別だと思います。
https://www.olympus.co.jp/news/2016/nr160920em1mk2pkj.html

G9/GH5が位相差画素を全部無駄にして、DFD-AFを採用してる可能性が無いとは言えませんが・・・

書込番号:21637458

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:59件

2018/02/28 14:04(1年以上前)

>skytheblueさん

>ISO3200以上ではとても使えず、まだ1インチセンサー機の方がまともなくらいでした。
いくらなんでも嘘書いちゃだめだろ。

俺もここでは叩かれているが、嘘は書かない。


書込番号:21638126

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2018/02/28 19:58(1年以上前)

すみません間違えた情報が書かれてます。
GH5,G9が同じセンサーで4kフルフレーム、6k対応の20Mセンサー、E-M1のセンサーはフオーサズレンズが使える位相差AF付きの20Mセンサー、GX7Mk3とPen-Fが4kドットバイ、30pまでの20Mローパスレス、GX8が同じ20Mのローパス付きです

書込番号:21638873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2018/02/28 23:41(1年以上前)

厳密には違うセンサーですが、どちらもベースは同じセンサーですよ。IMX27なんとかというセンサー。
像面位相差センサーを埋め込んだのがEM1MK2のセンサー。読み出し速度を高速化したのがGH5のセンサー。両者の物理特性は同じです。

>RAWでのノイズの出方が違うのです

まさか、SDカードに記録されたRAWはセンサー出力そのままの画像データだと思ってるんですか?記録されたRAWは、キズ補正、シェーディング補正、NR等が施されている場合があります。何を行っているかは、メーカー、世代によって異なります。
オリンパス、ソニー、フジはRAWに対してNR処理を行っています。パナは行っていません。キヤノンも確か行っていなかったと思います。ですので、同じセンサーでもノイズの出方が違うのは当たり前です。

書込番号:21639636

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/02/28 23:47(1年以上前)

>うーたろう4さん

厳密な話をしたいのか、ザックリとした話をしたいのか、お決めになられてからまた来て下さい^^

RAWがセンサー出力のまんまではない事は周知の事実です。
位相差センサー部分が欠損したデータなわけがないでしょう?

書込番号:21639657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/01 09:24(1年以上前)

論点は、ノイズ特性がどうかですよね。違いますか?
で、センサーから出て来るノイズ特性は3機種とも同じと私は言っています。

ベイヤーでの処理、YC処理は各社、世代によって異なります。その一部の処理が施されている記録RAWの画像を示して、ほら、ノイズの出方が違う、だからセンサーの優劣がどうのこうのと言っても意味ないですよね。

だからDPreviewのRAW画像を示しても意味ないです。意味あるのは、同じメーカーの同じエンジンを使っている機種の比較をするときだけです。

他社間の画質比較を論じたいのなら、エンジンを含めたトータルの画質でやらないと意味ないです。

書込番号:21640282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/01 10:11(1年以上前)

>論点は、ノイズ特性がどうかですよね。違いますか?

違いますよ。スレ主さんが最初に書いてるじゃ無いですか。



↓ココから
センサーが小さいのに、何で今更2000万画素にするのかさっぱり理解できませんね。

だってこのクラスのカメラを買う人間って高画素化の弊害をちゃんと認識してるでしょう?

どんな凄いのかDC-G9を買って買ってみましたが、案の定高感度ではまったく使い物にならず、買って1週間で耐え切れずお払い箱になりました。ISO3200以上ではとても使えず、まだ1インチセンサー機の方がまともなくらいでした。

どうもこのカメラも同じ感じがします。

いくら手振れ補正が効いても、これでは何の意味もないです。低画素に抑えた方がよほど使い勝手がいいです。

未だに高画素競争みたいなことをやってる、メーカーの低レベルさが信じられないです。
↑ココまで


スレ自体がこのことの是非についての話です。

書込番号:21640338

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/01 10:28(1年以上前)

ちなみにですね、


>他社間の画質比較を論じたいのなら、エンジンを含めたトータルの画質でやらないと意味ないです。


もしコレを主題にするのであれば、JPEG撮って出し出力の比較で良いことになって、
ならば、最初に僕が貼ったIMAGING RESOUCEの画像で足りる事になっちゃいますよ?


もし、

>まだDpreviewの方がf値を揃えるだけ、正しく比較できます。

DPREVIEWのJPEG画像比較なら問題ないんだという論点なら、どうぞ自由に比較して下さい。
上記のリンク先で「RAW」のプルダウンを「JPEG」に変えれば良いだけです。

書込番号:21640365

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/01 22:38(1年以上前)

なんか全然噛み合ってないですが。
本スレの論点は私はどうでもいいです。相手にする必要もない低レベルな煽りです。

最初に言ったように私が指摘しているのは、あなたがG9のセンサーはオリンパスのどのセンサーよりも上だと言った点です。これは間違いです。

また、イメージソングリソースやDpreviewの画像を上げていますが、その根拠、比較方法が間違っていると指摘しています。
正しい知識を持って評価し、発言しないと他の人をミスリードさせてしまいます。

書込番号:21641891

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/01 23:06(1年以上前)

>本スレの論点は私はどうでもいいです。

なら僕には関係ないです。一人でやっていて下さい。

書込番号:21641971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/03/02 09:29(1年以上前)

いやぁ、黙って見てたけど、むちゃくちゃですね。

あふろさんには、スレには関係ないから出ていけと言い
うーたろう4さんには、スレには関係ないなら自分に絡むなと言う。

まるでスレの自警団の様に振る舞ったかと思えば
あっさり自分には関係ないと放り出す。

もう少し会話を楽しめないもんかね?

書込番号:21642702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/02 09:45(1年以上前)

なんだ、ソニー板の蜜柑と同レベルの人でしたか。

間違いを指摘され、それを素直に認めるか理論的に反論できないようなら、あなたこそ出て来る価値ないですよ。なんのための価格.comなんですか?
単なる妄想垂れ流しの場?

信用度0ですね、この人。

書込番号:21642735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/02 10:47(1年以上前)

さて、
EM1mk2は、IMX270、GH5は、IMX272というセンサーなのですけども、

DDxOのセンサースコアでは、

EM1mk2
Overall Score(センサーの総合点):80
Color Depth(色の再現域と分離):23.7
Dynamic Range(ダイナミックレンジ):12.8
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる最高のISO感度):1312


GH5
Overall Score(センサーの総合点):77
Color Depth(色の再現域と分離):23.9
Dynamic Range(ダイナミックレンジ):13
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる最高のISO感度):807


というふうになっていて、スコア的にはEM1mk2の方が良いです。Low-Light ISOに至っては圧勝です。


で、同じセンサーなのですよね?

まさかEM1mk2のセンサーに良い結果が出てると、急に言ってる事を変えたりしませんよね?

もちろんDxOのセンサーテスト自体を否定されてもいいですけど。
とりあえず否定してくるのには慣れてきましたから^^

書込番号:21642849

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/02 11:11(1年以上前)

補足します。

センサー品番がソニーのIMX270と、IMX272なので、同系列に近いセンサーではあるのでしょう。

で、DxOの総合点では、EM1mk2のLow-Light ISOスコアが圧勝なので、
総合スコア的にはEM1mk2が3ポイントというDxOスコアでは大きく差を付けています。

ですが、実際の色再現やDRでは、GH5の方が良いスコアで、
この部分のスコアは、それぞれの製品でコンマポイントを争ってるので、誤差れべるではないです。

パナソニックがEM1mk2のセンサーを元にカスタム注文をしたとしても、
・・・像面位相差センサー無しの撮像素子を使うのなんてパナだけなので、当然カスタムセンサーですが、
欲しい性能傾向が事ならば、異なるカスタムを依頼するので、当然同じセンサーにはならないのです。

カスタムを行えば、とある性能が得られる代わりに、とある性能が落ちたりするので、当然ですが。

工業製品の「カスタム」の意味をよく知らないのだなぁと思います。

書込番号:21642891

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/02 11:31(1年以上前)

タイポ訂正します。


× 欲しい性能傾向が事ならば、異なるカスタムを依頼するので、当然同じセンサーにはならないのです。

○ 欲しい性能傾向が異なるならば、異なるカスタムを依頼するので、当然同じセンサーにはならないのです。

書込番号:21642920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/02 18:41(1年以上前)

>うーたろう4さん

論理的な反論とやらをお持ちしております。

多分、撮像部品(IMX270、IMX272)のスペックシートでもお持ちなんだろうと思うので。

書込番号:21643688

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2018/03/04 03:04(1年以上前)

「迷走」ってなんなんでしょうね。2000万画素機がダメならオリンパスもダメですもんね。

書込番号:21647367

ナイスクチコミ!1


suumin7さん
クチコミ投稿数:1447件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/03/04 03:16(1年以上前)

スレ主さんが迷走しているのでは…。

書込番号:21647378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2018/03/04 12:08(1年以上前)

>suumin7さん

「我が道」をいけば「迷走」じゃないけどそれが自分の思いとは違う方向だと「迷走」と決めつけちゃうスレ主さんとか
ロジカルな話の最後を感情的なヘイトで締めくくるアカウントのみなさんは「瞑想」して心を静かに保って欲しいなーW
大人なら「俺の考えはメーカー開発の頭脳を超越した尊い物ニダ!」という厨二思考は恥ずかしいですからねー

書込番号:21648148

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/04 15:11(1年以上前)

多分土日でお忙しいのだと思うので、週明け平日に論理的な反論があるんだと思いますよ?

>間違いを指摘され、それを素直に認めるか理論的に反論できないようなら、あなたこそ出て来る価値ないですよ。

と自分で仰られてるわけで、それを厨二というにはあんまりです。知識はおありなので。
まぁ「出て来る価値ない」から「出て来ていない」というのが答なのかも知れませんが・・・



どちらにしても、デジカメ業界は、
一時期に越えられなかった「高画素処理の壁」が理由で「低画素信仰」を作って誤魔化した物の、
ソフトウェア処理の目処が立って高画素を売りたいタイミングにも、迷信の「低画素信仰」が邪魔した感じですね。

処理能力環境(PC&4Kモニタなど)が整うまでは、ハンドリングの良さで低画素でも良かったのでしょうけれども、
4K(829万画素相当)モニターだと、縦横比で欠け無し全画面表示で1200万画素くらいのが要求されちゃいます。

135フィルムの解像度がおよそ2000ー2400万画素くらいらしいので、
汎用デジタルカメラとしての出力(否画素数)としては、2000ー2400万ピクセル辺りが目安なのかなと思います。

ソニーが1インチセンサーを最初から2000万画素に設定したのは、そういう事情からでしょうね。

書込番号:21648633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/05 19:50(1年以上前)

二つ質問させて下さい
@65型の4 K テレビで写真を見るとき 何万画素あれば十分ですか?
Aiso3200以上の高感度が必要な被写体はどのようなものがありますか?
よろしくお願いします。

書込番号:21652209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2018/03/06 00:02(1年以上前)

なんかスレ主さん置いて飽きずに頑張ってますね。

書込番号:21653084

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2018/03/06 00:14(1年以上前)

>@65型の4 K テレビで写真を見るとき

視力と「視聴距離」によって必要な仕様が異なります。

書込番号:21653111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/06 21:38(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。画面から3m、矯正視力が1.0です。先日の皆既月食のとき、G9に45-175の望遠端でハイレゾを試してみました。上記の視聴環境では、8000万画素のハイレゾの方が2000万画素のそのままより多少クレーターがくっきり見えました。これは、この視聴環境では8000万画素と2000万画素だと差が出ると考えていいのか、ハイレゾというモード特有の処理によるものなのか、分かりません。8000万画素くらいの高画素のカメラは持ってませんが、そういうカメラを目指すメリットがあるということでしょうか?
一方で、マイクロフォーサーズで高画素にするデメリットは高感度耐性の無さなんでしょうか?そうだとしたら、僕はiso3200以上使わないと撮れないシーンの撮影の経験がなく、デメリットがあまり分かりません。どういう被写体がiso3200以上必要なのか教えて下さい。そういう被写体を撮る機会がなければ、僕にとってデメリットにならないので。よろしくお願いします。

書込番号:21655251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/06 23:50(1年以上前)

4Kは単純に3840×2160ピクセル出力(829万画素相当)の事だけですよ。

だから4Kの27型モニタでも、65型モニタでも必要な画素数は同じです。

視聴距離によって変わるのはppi(dpi)ですが、
4Kの27型モニタと4K65型モニタでは、同じ画素数ならdpiが異なるので、視聴距離は関係しません。

4K65型モニタを至近距離で見て画像を粗く感じたとしても、それはそのモニタの解像限界です。


ちなみに、カメラ側の画像は縮小リサイズすれば綺麗になるので、
縦横比率が4Kと同等であれば、829万画素相当)の縦横2倍の3316万画素(8K)の出力を
50%縮小表示させた場合が、4Kなら一番綺麗に見えます

書込番号:21655648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/07 00:05(1年以上前)

補足です。

>視聴距離によって変わるのはppi(dpi)ですが、

これは、みかけのppiですね。

例えば1mの距離で300ppi必要な解像度は、
2倍の2mの距離で観るのであれば1/2の150ppiでも問題はないです。

27型で4Kだと163ppiですが、68型で4Kだと65ppiです。

27型4Kを1mの距離で使用しているときの綺麗さ(解像感)を68型4Kで維持するならば、
163ppi÷65ppi=2.507ですから、約2.5m離れていればいい事になります。

ただ、4Kは4Kですから、必要な画素数が変わる話ではありません。

書込番号:21655681

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2018/03/07 00:57(1年以上前)

>画面から3m、矯正視力が1.0です。

視力1.0の定義から、分解能は60秒角(1/60度)なので距離に対する比率は、2tan((1/60)/2)≒0.0291%になります。
※EXCELの数式例 = 2*tan(((1/60)/2)/(180/PI()))

3mなら、約0.87mmです。


65型の対角線長が65*25.4=1651mmですので、3mでの分解能≒0.87mmの約1892倍です。


「1Kあたり」の対角相当は1101.5ですので、
先の1892倍の分解能は、
1892/1101.5≒1.72ですから、視聴条件は約1.7K相当ということになります(^^;


上記は「ハイビジョンの視聴距離(目安)の3H」の根拠となるヒトの視力(1.0)の分解能からの計算ですので、
ハイビジョン(2K)で3Hなら、
4Kでは1.5Hになるわけで、
視聴距離が3mなら1.5Hとは「画面高さ=2m」になります。

対角線長は・・・約4.08m・・・(^^;・・・焼く161型/(^o^)/~


・・・いろいろと「思っていた事と違う!!」かもしれませんね、元の失望と回答以前の問題ですから(^^;

書込番号:21655789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2018/03/07 01:13(1年以上前)

ウトウトしながら書いたのが丸わかりですね(^^;


焼く161型/(^o^)/~


約161型/(^o^)/~


元の失望


元の質問

書込番号:21655814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/07 03:47(1年以上前)

>アキラ兄さんさん
教えていただき、ありがとうございます。
829万画素あれば十分なんですね。8Kモニターの時代が来たときに、思い出の写真を見たければ3316万画素で撮っておいた方がいいかもですね。未来のことを考えたらきりが無いですが(^_^;)15年前に携帯で撮った写真を、その頃携帯で見てたときはきれいに見えてましたけど、今のスマホで見ると粗いですもんね。僕にとって、3316万画素くらいは高画素の方がメリットがありそうです。

書込番号:21655910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/07 04:30(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
一戸建てのリビングのテレビなので将来的にも家具の配置からして3mの視聴距離は変わりません。一方で視力は衰えることはあっても良くなることは無いですよね(^_^;)まあ、矯正でどっちにしてもメガネ屋に1.0くらいを勧められると思いますが。
65型なら1.7Kあれば十分ということですね。4Kである必要があるのは161型ですか…うちのリビングのテレビ置く面の壁いっぱいになっちゃいますね(^_^;)将来的にもうちに8Kの視聴環境の必要性は無さそうですね。

じゃあ、4Kテレビで写真を見るだけなら829万画素で十分なんですかね?3316万画素をリサイズするときれいって話はどういう仕組みなんですかね?

書込番号:21655942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/07 06:00(1年以上前)

>あちなぎそうさん

たぶん、色んな事を誤解されています。

>上記の視聴環境では、8000万画素のハイレゾの方が2000万画素のそのままより多少クレーターがくっきり見えました。

これは、
8000万画素のハイレゾ画像が4Kの829万画素にリサイズされた画像の方が、
2000万画素の通常画像が4Kの829万画素にリサイズされた画像の方より、縮小率が高くなるので、
結果的にハイレゾから生成された表示された4K829万画素の方が綺麗だっただけです。

4Kのモニターで表示された、829万画素の画像自体のクオリティが違ったので、
ハイレゾから起こした画像の方が綺麗に見えたということで、通常のモニターでも同じ事は起こります。


また画素数に拘られてるようですが、画素数は面積と同じで縦横の比率は色々あります。

4KなどでのHD画像比率は「16:9」です。
フルサイズ・APSなどの画像比率は「3:2(=16:10.7)」、4/3は「4:3(=16:12)」です。

4Kは829万画素ですが、4/3を左右合わせ上下トリミングで表示させた場合は、1105万画素の画像が必要です。
逆に、4/3を上下合わせ左右余黒表示させるのでいいなら、622万画素の画像で済みます。

もしそれぞれの場合で、綺麗な50%リサイズ画像を用意するのであれば、4420万画素、2488万画素です。
3316万画素で良いのは、あくまで元がHD画像比率の場合になります。
#現在、4K/6KフォトがHD画像比率「16:9」です。


68型4Kモニターで3mの至近距離であれば、前述のppiの計算から、3m÷2.507=1.20mとなるので、
通常の27型4Kモニターであれば1.2m離れてみているのと同程度の細かさで表示されている事になります。

通常のPCモニターを1.2mも離れてみる事はなく、大抵は50ー60cmと思われるので、
68型4Kモニターで3mならば、計算上326ppiで、印刷物並みの解像度で見えている事になります。


結論を言うと、PCのUI表示のように、その表示が綺麗であれば4K分(829万画素)の出力で問題なく、
写真のように、縮小する事で見かけの綺麗さが向上する画像ならば、元画像は、4K分より高画素の方がいい。

ということです。

書込番号:21655978

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2018/03/07 09:59(1年以上前)

>リサイズするときれいって話はどういう仕組みなんですかね

撮影段階で、そもそも「ドットバイドットで完全再現できない」ということも大きな原因かと。

書込番号:21656273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/08 21:23(1年以上前)

>アキラ兄さんさん
同じ829万画素でも元の情報が多いほうが、良いリサイズをするということでしょうか?よく理解できていないので勉強します!ありがとうございました!

書込番号:21659999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/08 21:26(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
なんか難しそうです(・_・)インターネットでも色々なことが書いてあって理解しきれません。勉強します!ありがとうございました!

書込番号:21660005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/06/16 08:38(1年以上前)

センサーサイズが重要な人もいれば、
画素数が重要な人もいる…

書込番号:21899257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ64

返信42

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

クチコミ投稿数:4275件
別機種
別機種
別機種

GX7mk3 3:2

初代GX7 3:2

初代GX7 4:3

ようやく店頭で実機が見れました!
さっそくファインダーを中心にチェックして来ました,

・・・が!!
ん?っ・・・残念ながら、GX7mk2のファインダーと何ら変わりませんでした。
視度補正範囲は、やっぱり僕の眼ではギリギリ範囲に収まるかどうかです。個体差かもしれませんが、展示機は補正ダイアルを回し切った所でも わずかに合わない状態でした。

私は昔から視力が良くて正視です。ただ1-2年前から老眼が始まり、近くの小さい文字は厳しくなってきました。それでも1.0Dの老眼鏡かけたらクッキリです。そんな私の眼ですら補正出来ない。
ギリギリピントが合ったとしても、今後老眼が進んだら即アウトです!(笑)
アイカップを付ければ遮光されて多少見やすくなるのかも知れませんが、視度が合わせられないことには意味がありません。

mk2は個体差が激しく、酷いものはピントが合う位置がなく、運良くアタリ機でもギリギリでした。いろんな店舗で見まくりましたが、私の眼で補正幅に余裕がある個体はほぼ無かったです。
多分今回のmk3も同じ気がします。
共通部品をそのまんま移植かもしれませんね。

隣にあったG8、G9は余裕がありました。
G8の補正範囲は-4.0〜+4.0(dpt)、GX7mk3は-4.0〜+3.0(dpt)ですが、私の眼だとマイナス側に回してるんですよね???まぁ仮にプラスだとしても、3Dったら相当ですよ笑
日頃使ってる初代GX7はmk2や3とスペック上は同じはず。問題なく余裕があります。
絶対にスペック通りになってないと思うんですよね。

因みに液晶の見え方自体は初代も2も3も変わらないと思います。視度さえ合えばね!(笑)
G8、GX8、G9は、全て倍率が高い上に有機EL。全く別物です。大きくハッキリクッキリ見えます。これらと比較したらいけませんね。



あとその他の雑感です、、、


1.
ファインダーの大きさ(倍率)は初代もmk3も同じ0.7倍。ただし、アスペクト比3:2にする場合ファインダー内のライブビュー映像がmk3の方が小さくなる。、、、多分。

→展示機見てて「なんか違う?」と思ったので、とっさにiPhoneでファインダー内を撮りました。設定数値の文字が映像の枠からはみ出してます。
家に戻り、初代GX7覗いてみたのが右の写真。ライブビュー映像の中に文字がありますよね?共に私がいつも使う3:2にしています。
4:3から3:2にすると、初代は高さはそのままで横に画面が広がります。mk3は横幅はそのまま縦が短くなるという仕様なのかな?と。
店舗で見てる時は確証が無かったので、間違ってたらごめんなさい。


2.
展示機はブラックでしたが、質感はmk2と変わらない気がしました。今回トップパネルが金属になったというレビューがありましたが、ホントかな???

3.
露出補正ダイアルが付いた為、モードダイアルが指の腹で回せなくなりました。またモードダイアル自体が小さく、指で摘まないと回せません。露出補正をしょっちゅうする人はいいですが、モード切り替えを良くする人は確認した方がいいですよ。

4.
電源オンオフレバーも小さく内側になった為操作しづらい。これは慣れでしょうから、あまり気にする程ではないですが。

5.
重さは個人的には気にならなかった。


初見ではそんなとこですかね。
初代GX7ユーザーとしては今回相当期待していたんですが、実機見たら萎えました。
まぁ画質や機能は格段に良くなって来てるんで、ボディ全体の質感は我慢するつもりでしたが、ファインダーがアレでは私にはちょっとな、、、。

撮像素子からしてデフォルトのアスペクト比は4:3。
流石に3:2にした場合の大きさの違いは文句言えないのかもしれません。でも僕のデフォルトは3:2なので気になりますね。
視度補正に関しては裏切られた気分。mk2で散々言われてるはずなのに!!!

メガネやコンタクトで自分の眼を補正してる人は気にならないんでしょうね。
あくまでも私の今の眼では、という感想でした。

書込番号:21696958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/23 02:14(1年以上前)

>カタコリ夫さん

>今回トップパネルが金属になったというレビューがありましたが、ホントかな???

DPREVIEWの記事の方は訂正がないですが、プラなんですかね・・・?
まさか、海外仕様は金属だとか(笑)

EVFの比率は、ソースの撮像素子が4:3なので、4:3が基本になってるのは正しいのかなと思います。

視度調節に関しては、GX7mk3は、 -4.0〜+3.0(dpt)と、比較的調整範囲が広いのですけれども・・・
どちらにしろユーザーの高齢化(老眼化)は避けられないので、オプションで調整レンズがでると良いですね。

書込番号:21696999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/23 07:06(1年以上前)

カタコリ夫さん
。。。、、、。。。

書込番号:21697163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/23 08:29(1年以上前)

機種不明

>カタコリ夫さん
自分も先週購入し、概ね気に入っておりますがEVFのみ手持ち他機種と比べて劣ってるなという印象でした。
最近はMFレンズで遊んでるので明るいレンズでのシビアなピント合わせには不安が残ります。
昨日アイカップを購入したところ少し良く見やすくなりましたが、もう一歩というところです。

液晶は並べて比較するとGX7mk2よりも若干良くなってる印象です。

まだ玄関先での試写だけですが画質やJPEG撮って出しの絵作りも個人的には良好だと思います。

トップパネルはプラじゃないでしょうか。。。金属だったとしても質感が良いとは言えませんね笑

書込番号:21697300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/23 08:29(1年以上前)

アキラ兄さんさん

ブラックを触った感じでは、変わった感はありませんでした。mk2も置いてあると良かったんですけどね。
それより「マジかよぉ〜」とファインダーばかり覗いてました( ̄▽ ̄;)
見え方はともかく、ホントにスペック通りの視度補正範囲になっているのか疑問です。
細かく見れば見るほど、「やはりコレはGX80/85の後継であって、GX7の後継ではないんだ」という気がフツフツと蘇ってきました(笑)
純粋にGX80/85(GX7mk2)の後継として考えれば、色々な部分がかなり良くなりましたからね。


night bearさん

。・゜・(ノД`)・゜・。
長文申し訳ない、、、。

書込番号:21697303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/23 08:46(1年以上前)

>カタコリ夫さん
4:3から3:2にすると、初代は高さはそのままで横に画面が広がります。mk3は横幅はそのまま縦が短くなるという仕様なのかな?と。

↑まさに同じような印象です。
ちょうど昨夜試してて高さが液晶とファインダーで違うくない?っと気になりました。手持ちだったので単純にブレかと思ったのですが、夜三脚で調べてみます。

書込番号:21697322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/23 09:06(1年以上前)

>たろうぶーさん

ご購入おめでとうございます。
このスレ内容、お気に障ったら申し訳ないです。
私も購入を検討してる者なのでお許しください( ̄▽ ̄;)
何かお気づきになる点がありましたら教えてください。

書込番号:21697347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/23 12:13(1年以上前)

>カタコリ夫さん

>見え方はともかく、ホントにスペック通りの視度補正範囲になっているのか疑問です。

それは流石にスペック通りでしょう。

僕個人の話しとして言わせて貰うとですね、眼の老化は、一気に進みますよ^^;

特に近視でも遠視でもなくて、メガネやコンタクトレンズのお世話になっていなかった人は、
視力などの検査を受ける機会も相対的に少ないので、思いのほか進行していたりします。

近視・遠視は眼の物理構造に比較的依存しますが、老眼はピント調節機構の衰えです。
言ってみれば、マクロレンズが、普通のレンズに変わってしまうようなものです。

それが本来の近視・遠視に重なってくるのでなかなか面倒というか複雑なのですが、
カタコリ夫さんは普通の状態だったようなので、普通の対策で大丈夫だと思います。

老眼鏡に拘わらず、眼の筋肉に良いサプリなども効果的だと思われますし、
歳をとると別種の眼の病気のリスクも高まるので、一度眼科を検診されておく事をお勧めします。

ちなみに僕は40代からのスマホで一挙に眼を悪くしてしまいました^^;
悪くなるタイミングで、眼に悪い物を・・・という感じですねぇ・・・


>「やはりコレはGX80/85の後継であって、GX7の後継ではないんだ」

海外では、GF7/GF8(海外のみ)と出て、GF9(10は国内のみ)はGX850として登場してるのですよね。
つまり海外ではGFシリーズはディスコンブランドということです。

GX7mk3が海外ではGX9で、GF9がGX850だとすると、GX7mk2のGX85の二桁機種が空位です。
パナは機種整理して、GXシリーズに3機種置くかも知れないですね。
EVF無しor固定EVFの、ボディ内手ぶれ補正有りの機種みたいな?

書込番号:21697631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/23 13:10(1年以上前)

少し判ってきたかも?

@視度補正範囲に関して

補正範囲ではなくアイポイントの違いかもしれません。
そもそもG8とGX7mk1.2.3は、ファインダーの仕様欄に記載されてる「アイポイント」が違いますね。G8は20mm、GX7mk1.2.3は17.5mm。

私は正視だけど近方調節力が弱くて近くが見えないわけですから、同じ距離で画面にピントを合わせるには眼を離す必要がある。
GX7mk2.3でピントが合わないのは、離し過ぎると画面4隅が欠ける、もしくはアイピースから離れて光が漏れる。この時点で17.5mmを超えるのでしょう。別売りのアイカップで遮光したら見える位置に入る、、、かも???
今使ってる初代GX7は、アイカップを持っているものの使っていません。それでも問題ないのはアイピースの大きさ/形状の違いなのかもしれませんね。
もう一台愛用してるα65は調べてみると21mmです。

<その他、昨日店頭で見た機種>
G9....21mm
α7U.....22mm
α6500.....21.4mm
X-T2.....23mm

そういう事かも( ̄▽ ̄;)



A上に書いた3:2の時の画面の大きさ

ここはまだ未確認ですが、設定が違ってただけかもしれません。
メニューにLVF表示という項目があれば、そこで変更できるかも?

んー、、、
曖昧な情報のままスレ立てしちゃったかもなぁ〜( ̄▽ ̄;)
すみません、、、、。

書込番号:21697757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/23 13:28(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

情報ありがとうございます。
実は私、、、そういう関連(眼科)の仕事をしてまして、一応自分の眼のことは理解してるんです。

私は元々正視なので、調節力が落ちる(=近方に寄せる筋力が衰える)と近方にピントが合わせられなくなるんですね。所謂老眼。
これが元々近視の人だと、調節力が落ちようが元が近方寄りの眼なので、筋肉を緩めた状態で既に近方にピントが合ってる状態です。

「遠視の人ほど老眼になるのが早い」と言われる理由ですね。

今までカメラのスペック欄のアイポイントという項目を見落としてました。
20mm以上の機種を選ぶか、それとも「GX7-3にアイカップを追加」に一か八かかけるか!(笑)
一度初代GX7用のアイカップを持参して店頭のGX7mk3に付けてみようかなぁ、、、ある程度ハマれば疑似体験できるかも?ですね。
ちょっとスッキリしました。

いやぁ、、、歳をとるのはイヤですなぁ

書込番号:21697779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/23 16:02(1年以上前)

>カタコリ夫さん

あー、ブッダにプリーチでしたね^^;

一眼レフの視度調整範囲が狭いのは、見る物がファインダースクーリーンなので、
思いのほか光路長が稼げてて、肉眼の調整機能が働くからなんですよね。
EVFだと、画面表示自体はかなり近いので、レンズ光学で調整するより他ありませんから・・・

そういう意味では確かにアイポイント(長)は重要かも知れませんね。

アイカップを使う事で、遮光と共に、一定のアイポイント(長)がキープされるのなら、
アイカップというか、フード長を調整する事でベストなEVFの見えを確保できるかもです^^

書込番号:21697975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/23 18:20(1年以上前)

>アキラ兄さんさん
いろいろ勉強になります。

GX7mk3の別スレで花の写真上げられてましたが、あちらはキットレンズにもなってる12-32mmなのでしょうか??

書込番号:21698223

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2018/03/23 22:29(1年以上前)

>カタコリ夫さん
多分途中に書かれているアイポイントの違いが大きいと思います。CP+でさわった感じではアイカップ付けた方が見やすかったです。Mk2使っている写友も同じこと言ってます。

書込番号:21698852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/23 22:57(1年以上前)

別機種
別機種

ピント面はカリッと、あとは大きくボケる接写

通常のいわゆるパキッとした描写

>たろうぶーさん

あれはM4/3板で色々言われてる、パナの20mm F1.7です^^

広角単焦点は、撮影距離によっても表情が異なって、
比較的パキッとしたイメージの20mmも、最短撮影距離だとマクロレンズのような表情を見せてくれます。
マクロ撮影ならAFが多少遅くても関係ないですしね^^

一般論と同じように、20mmは特別良いレンズとは思いませんが、探るとスルメのようなレンズですよ(笑)

解像させすぎていない特性がスムーズなボケを産んでいますが、
普通の撮影距離だとボケにくいので面白味が出ないのですけど、
接写だといやがおうにもボケるので、作例のような感じになります。

書込番号:21698913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/23 23:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

モニター

EVF

>カタコリ夫さん
もしかするとカタコリ夫さんの疑問と回答が違うんじゃないか??と思ってきましたが、、、汗
EVFと液晶モニターでアイコンの表示位置が違うというのは、設定でそれぞれ個別に内外どちらに表示させるか選択できます。

あと、EVFとモニターの画角の違いを比較してみたのですがやはり若干違いました。
EVFの方が若干上にスライドしてるような印象です。。これ結構気になりますね笑

>アキラ兄さんさん
レンズ情報ありがとうございます!
なかなか良い写りしますね〜!
mk3用に1本レンズ買いたいな〜っと思って思案中ですが、、参考にさせていただきます!


ところで特典グリップはいつくるじゃろ〜

書込番号:21699032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/23 23:57(1年以上前)

別機種
機種不明

初代

mk3

みなさんこんばんは。

まず、3:2の場合の画面の大きさの違いですが、これは完全に私の確認不足…設定の違いでした。
カスタムメニューの中に「LVF表示スタイル」と言う項目があります。
ここで撮影画面の内側にアイコンを入れるか、撮影画面の外側にアイコンを表示させるかが選べました。
私のGX7と店頭のmk3とで、この設定が違っていただけだと思います。
大変失礼しました。


>アキラ兄さんさん
>しま89さん

GX7とGX7mk3とで比較すると、接眼レンズからアイピース先端までの距離も違えば形状もかなり違います。初代は顔のカーブに合わせた形状、mk2-3はフラットです。
たったこれだけのことなのに影響あるのかもしれませんね。
近隣の店舗に実機がないのですが、タイミングが合えば初代用アイカップを被せて試して見たいですね。まぁ、仮にアイカップで対処できたとしても、所詮は「多少」レベルでしょうけど。
私の場合はアイポイントが20mm以上あるモデルを選んだ方が安心なのかもしれませんね。

書込番号:21699061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/24 00:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

3:2 背面

3:2 LVF

4:3 背面

4:3 LVF

>たろうぶーさん

私の感じたのは上の通りでして、、、確かに違いますね(笑

画像拝見しましたが、ホントですね。
自分のGX7で確認して見ましたが、そんな事はないです。
LVFと背面モニターのスタイル(画面の中に文字か、外に文字かの設定)をそれぞれ別の設定に変えても、勿論同じでした。

書込番号:21699132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2018/03/24 07:20(1年以上前)

>カタコリ夫さん
EVFの見え方は解決したでいいでしょうか、お店の物結構イジって有るので初期化してから見る方が参考になると思います。
EVFの形状の違いで視度調整のダイヤルが初代は下に、MK2とMK3は右についている形状になりますので初代のが付くかは難しいところですね。
でもアイカップ付けると見え方違います。

MK2との違いで、本体の重さが違いますのでマグネシウムボディーです。G7とG8の違いのように見た目はあまり代わりません。
電源のオンオフレバーですが、MK2では誤操作しやすい位置だったので奥に移動して操作しずらいで正解かと思います。MK 2オーナーが1番の改善点だと言ってます
外形でシルバーは背面がMK2同様全面シルバーなんですよね、海外向けのGX9みたいに初代シルバーの感じが良かったのですが・・・

書込番号:21699439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/24 08:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

>しま89さん

アメリカではまだ発売前みたいですね。一応「USA シルバー」という色名らしいです。

僕は黒狙いなので関係ありませんが、
確かに銀色部分は国内の明るめでもいいから、腰下は黒の方が良かった気がしますね・・・。
部品点数(バリエーション)も減らせるし(笑)

書込番号:21699542

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/24 11:12(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

mk2(上)と初代(下)の電源スイッチ

>しま89さん

私が最初に書いた3:2の時の見え方云々は解決です。失礼しました。
展示機は初期すべきですね( ̄▽ ̄;)
アイカップはうまくハマれば、、、程度に考えていますが、強引にでも付けば見え方の比較はできるかな?と。
ちなみに今自分のGX7で比較したところ、遮光性以外はあまり違いが感じられませんでした。もちろん接眼レンズからの距離は少し稼げますが、それによってファインダー内の文字のぼやけ方が変わるか?というと「、、、???」って感じです。

電源は、初代とmk2は位置が同じですが、私は誤動作で困った事はないですね。スイッチの固さの問題かもしれませんね。初代のスイッチは結構ガッチリしていますので。
私は頻繁にオンオフするので、初代のは操作しやすく感じています。ただ、mk3の位置でも右手親指でオンオフという操作は変わらないので、単純に慣れだとは思いますけどね。


>アキラ兄さんさん

私も背面の色使いはGX9の方がいいです。
ただもっと細かく言うと、背面はブラックがいいですがボトムはシルバーが良いです。初代GX7、PEN-F、OM-D、X-E3、、、みんなそうですよね。
ボトムと一体成型なんでしょうけど、そこを踏まえてデザインして欲しかったですね。
どちらも少しずつ残念です( ̄▽ ̄;)

シルバーの色自体は、、、国内のシルバーは多分レンズに合わせてるんでしょうね。海外のキットレンズはシルバーボディても全てブラック。これだとシルバーレンズが掃けないですもんね(笑)
12-32mmはGFで付けれても、15mmF1.7にもシルバーのラインナップがあるので。
じゃぁなんで海外シルバーはあの色なんでしょう???需要ないのかな?

私はGX7を買った時、シルバーボディへの憧れがありました。25mmF1.8と42.5mmF1.7はそれに合わせてシルバーを選びました。ただ今は、、、レンズはブラックにしておけばよかったと思っています。ブラックボディに行けなくなりました(笑)
その後に買った15mmF1.7はブラックを選びました。

書込番号:21699900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/24 14:03(1年以上前)

>カタコリ夫さん

>ただ今は、、、レンズはブラックにしておけばよかったと思っています。ブラックボディに行けなくなりました(笑)

それなんですが・・・

僕はフィルムのライカCLを持ってるんですが、CLはブラックボディに黒の40mmMズミクロンのセットです。
でも手持ちのLズマロン35mm F3.5や、Lズミクロン5cm沈胴(いづれもニッケル)が似合うんですよ(笑)

ライカL/Mマウントを通ってると、そのちぐはぐ感もキカイダー的に受け入れられます。
黒のボディにシルバーというのも(ハカイダー的に?)意外にいけるので、気にしなくて良いかもですよ^^

一度、量販店にシルバーのレンズ持っていって、試しに付けさせて貰ってみてはどうでしょう?

書込番号:21700247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/24 18:01(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

そりゃぁ…LEICAですもん!(笑)
GX7mk3とプラ鏡筒レンズですもん!(爆)
質感が違い過ぎますもん!!( ̄▽ ̄;)
といいつつ、、、今回ボディをブラックにしてパナライカ25mmF1.4に替えようかな?とか考えてたり、、、考えていなかったり。
ただ、EVFの見え方によっては今回もパスかも(悲)

書込番号:21700789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/24 18:42(1年以上前)

>カタコリ夫さん

それが、知人がGM1の銀でレンズも銀で揃えてたんですが、
中古のGM5ボディ黒の出物があったので買い換えたんですよ。

本人も最初は奥さんの手前、レンズのサイレント買い換えを模索したようなんですが、
思いのほか黒ボディに銀レンズが似合うので、それで行く事にしたそうですよ^^

ちなみにCLは、縦走りの布引ロールシャッターが劣化でジャミングしてしまって、
修理すると中古ボディが買えるくらいの値段がするのもあって、やむなく放置しています。
レンズも数本あったので、コシナフォクトレンダーのボディも買いましたが、
銀塩はランニングコストがかかりますし、近所からDPE点も撤退してしまったのでフェードアウトです。


ちなみにアイカップ(接眼ラバーフード)は、切り貼りでアイポイントの修正も出来るので、
そこら辺をDIYしてみるという手もあるのかなと思います。

この方のコレはどうかなとは思いますが、
https://blogs.yahoo.co.jp/soutarou_s/10429527.html
ウレタンスポンジでこんな風に仕上げるのもアリかなと思いますし、
http://www.thinktankphoto.jp/product/raincover/1875.html

まぁ、アイカップの「フチ」をパーマセルテープでひさし型に伸ばすだけでもいいのかもですよ^^

書込番号:21700897

ナイスクチコミ!1


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2018/03/25 15:09(1年以上前)

>カタコリ夫さん
やはりそうですか・・・。

私は少し近視気味なんですが、免許の更新は問題のないレベルです。
それでもGX7マーク2は一杯一杯にマイナス側にしても少し合わない…という感じでした。

しかも目の位置によって物凄く見え方、ボケ方が変化する様で、船酔いしそうな感じで、ソレを理由に買いませんでした。

しかし、あそこまで酷いのに、雑誌のテストレポートでも批判されていないのは何なんでしょうね…?
私もアレがスペック通りだというのが信じられません。

そういう事を言うと、必ず私の目が悪いというコメントが付きますが、G8やGX8ではちゃんと見えるんですから。
そんな高いカメラじゃなくても、E-M10マーク2でもちゃんと見えるんです。
ってか、EVFでもGX7マーク2以外なら問題なく見えていますから。

それが、GX7マーク2だけ見えないとなると、普通は私の目じゃなくてカメラのせいだと思うでしょう。

書込番号:21703199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/25 17:07(1年以上前)

>Jameshさん

>しかも目の位置によって物凄く見え方、ボケ方が変化する様で

接眼レンズのせいですよ。

EVFの液晶表示部から、眼までの距離が近いと、接眼光学系は広角系(という急角度)になります。
広角系なので、眼の位置の(光軸)ズレによって、歪や収差が大きいのです。

EVFでも表示部を一眼レフ風位置にして、前方にオーバーハングさせれば距離が稼げるので、
接眼光学系が標準ー望遠気味になり、一般的な見え方は良くなります。

GX8は有機ELなので、液晶のようにバックライトが要らないので、その分表示部が前方に出来るのでしょう。
#有機ELは発光しないので光を正面から当てて、反射光で観ます。

現状で言うと、アイカップなどで、アイポイント(長)を確実にとり、結果的に眼の位置を固定しない限り、
また、有機ELなどのコストが下がらない限り、一眼レフ風ボディのEVFの方が見え方は良いと思います。

接眼光学系は、大抵の場合物理制限があるので、一般的な写真レンズの光学系より奥が深いです。

書込番号:21703449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/26 00:54(1年以上前)

>Jameshさん

おっしゃる通りですね。

今回上の方に書いた通り、アイポイントの差なのか?という、ある一定の結論に落ち着きそうではありますが、個人的には納得いきません。
G8やGX8はアイポイントが20mm以上あるのに対し、GX7mk2-3は17.5mm。でも同じ17.5mmの初代GX7はまだマシなんです。考えられるのは接眼部(アイピース)の形状差です。

どうやらこのアイポイントなるものは、眼鏡をはめてる方が見る数値のようですね。眼鏡を付けると、アイピースから眼までの距離が出てしまう。でもそれはアイポイントが17mm程度あれば問題にはならないそうです。

定められたアイポイントを超えると四隅が欠けてしまったり、アイピースから眼が離れて光が漏れ入ってしまうようです。だからいくらアイカップをはめたところで、遮光性以外はあまり期待出来ないと思います。
実際初代GX7で比較しましたが、殆ど変化無しでした。

多分GX7-3でもオプションのアイカップを付ければ多少マシにはなると思いますが、視度調節に余裕が出来る訳では無いと思います。
それに初代GX7のオプションアイカップって、バッグからの取り出し時に外れやすく、埃が付着しやすく、おまけに不恰好。あまり評判の良いものではありませんでした。何しろ外れて無くなるのを防ぐ為に紐がついてましたからね(笑)

じゃぁ始めならアイポイントを長く作ればいいじゃん!となるわけですが、そうするとファインダー内の画像が小さくなってしまうそうです。
ある程度の画面の大きさを確保するためには、それなりのスペースがいると、、、。
確かに大きなボディのLVFは、倍率も大きくアイポイントも20mm以上確保してますね。

じゃぁしょうがないのか、、、
???????いやいやいや!!!!
SONYを見てみろ!α6000シリーズはどうだ???
と、Panasonicに言いたいです。

せめてアイピース形状を少し考えてくれるだけで、もう少しマシになっていたんじゃ無いか?と思いますしね。
せっかくファインダー内蔵タイプを選ぶなら、それが使い辛いようでは意味がない。

正直、、、今回も悩んでます。
元々そこが不安で予約するのをやめたのですが、それが仕様だと言うことが確定しちゃうと、、、少なくとも今の価格でメインカメラとしては買えないかなと。

かと言ってG9は、今の価格は僕には手が届かない。
G8はGX7-3より1世代前のセンサーとなる。

さまよえる私は、なんと今日α7Uを店頭で見てました(笑)Vが発売になって今底値( ̄▽ ̄;)
ま、フルサイズ買ったところで、単焦点レンズを楽しむ金銭的余裕が無いんですけどね(悲)

初代GX7が静止画は非常に使いやすい。
チルト液晶も、タッチパッドAFも、レンズ含めたサイズ感も。
純粋な後継機を待ってたら、自らの老眼が進んでしまったという悲しい現実に直面しています。

別に今使ってるGX7も、SONYα65も
すこぶる調子よく使えてるので、今買い換える必要性も無いんですが、一旦その気になった物欲のやり場に困っています(笑)

G9の値段が落ちてくるのを待つか、、、α7Uか、
、、、

書込番号:21704650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/26 01:03(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

先日店頭でGX7mk3見た時も、展示機がブラックだったので、シルバーレンズを取り付けたりしてみましたよ^ ^
確かに悪くは無いです。オリンパス 25mmF1.8はデザインがそれっぽくゴチャゴチャしてるので、なんとなくそれっぽく見えました。
パナ42.5mm F1.7シルバーは、あまりにもシンプルで、オールド感はないですね( ̄▽ ̄;)

買うか買わないか?
買うなら色は???

悩ましい選択肢をくれましたPanasonicさんは、、、、

書込番号:21704664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/26 01:35(1年以上前)

>カタコリ夫さん

まぁ、色は割り切れるからいいとして(笑)

EVFは、OVFのような、しかも一眼レフのようなファインダーを求める人にとっては切実ですよね。

僕などは、逆光で困ったときのオマケ程度に考えているのでいいのですが、
それでもEVFのコストは本体価格に含まれてるわけで、見え方が悪いと割り切れないのも判ります。

EVFには前述したような、表示部からの物理距離と、ファインダー倍率の問題、光軸の問題があります。
α6000は固定式なので、比較的設計で逃げやすいというのもありますが、ソニーは上手です。


一般論的に「そういう問題がある」という程度に聞いて欲しいのですが、

カメラを構えてファインダーを覗くとき、カメラをどう構えますか?

一眼レフスタイルだと、
レンズ光軸と同一線上にファインダーがあるので、眼の位置にファインダーを合わせますよね?
これは、覗くのは右眼でも左眼でも同じだと思います。

レンジファインダースタイルだと、
無意識にレンズ光軸を中心に持って来やすいので、眼の位置がファインダーから少しずれる事が多いのです。

大抵の人は利き眼の右眼で見るでしょうから、
正直にファインダーに目を合わせると、レンズ光軸は顔の右端になっちゃいますので、
無意識に若干ファインダーを鼻の方にずらして覗いてる場合が多くて、
アイカップは社交と共に、眼の(光軸)位置決めにも貢献しているのだと思います。

接眼工学的な物理問題と、人間の無意識な構え方の問題が、この問題を大きくしていますが、
どちらにしろ製品なので、技術的に解決して欲しいですよね。


iPhoneXに有機ELが採用され、今年の発売モデルはスタンダードモデルも有機ELということですから、
今年以降は有機ELの部品価格がかなり下がってくるだろうと思います。

となるとまずは背面液晶が有機ELに変わっていくでしょうから、EVFの必然性は多少減るでしょうし、
EVFも有機ELに変わるでしょうから、プリズムなどで距離を稼ぐ設計もなされるでしょう。

ということは、このタイミングだと多少仕方なく、
現時点でEVF中心でボディを選ぶなら、GX7mk3では無いという事になるかもです。

書込番号:21704714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/26 12:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

アイポイントとは違うかもしれませんが、昨日はじめて外に持ち出して撮ってみたところアイカップの効果もあるかもしれませんがEVFとても良好でした。

EVFとモニターで画角にズレがあるのはもしかすると社外品マウントアダプターつかってるからなのかもしれません(そう願いたい)、、汗

非常に使い勝手もよく、これだけコンパクトで写りも良好なので私にとっては十分です!

レンズ選び迷います〜

書込番号:21705439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/27 01:53(1年以上前)

>たろうぶーさん

お気に入りの機種になりそうですね!
おめでとうございます^ ^
小型単焦点遊びが安価で楽しめるボディだと思います。色々夢が膨らみますねぇ!!

書込番号:21707227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/27 02:01(1年以上前)

別機種
別機種

初代GX7用アイカップを装着

3:2の画面の大きさは設定次第でした。すみません

>アキラ兄さんさん

色々限られたスペースの中に押し込んでるだろうし、落とし所が難しいんでしょうね。

今日試してきました。
初代GX7のアイカップを無理矢理?mk3にはめてみました。

結果は、、、
見やすくはなるものの視度調節補正幅は変わらず
といった感じでした。
ダイヤルを回し切った所でピントが合い1つでも戻ると像がぼやけてしまう。これは変わりませんでした。

この機種を選ぶ限り割り切って使うしかないのでしょうね。

ちなみに3:2の時の云々は、設定次第で「画面内にアイコン」にできました。失礼しました。

書込番号:21707232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2018/03/27 08:27(1年以上前)

>カタコリ夫さん
すみません、視度調節ですが、
EVF内回りの表示とピントが合った画面が両方とも見えるように調整したいけど合わないでしょうか、
ピントの合った画面に調整したけどEVFの回りのアイコンはボケている状態でしか調整出来ないでしょうか
すみません、ちょっと気になったので

書込番号:21707560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/27 09:51(1年以上前)

>しま89さん

撮影画像ではなく、ISOや絞値等の文字がくっきりしないんです。
撮影画像のピントがぼけている状態で 文字やグリッド線等がクッキリみえるかどうか?ですね。
それらがクッキリしない状態で撮影しても、当然撮影画像もクッキリしません。EVF内全体がぼやけてるという事ですので。

通常、EVFを覗きながら視度補正ダイアルをプラス側からマイナス側に回してくると、あるところで文字がクッキリして、更に回し続けるとまたぼけていきますよね?
自身の眼が正視かつ近方調節力が落ちていない若い人なら、クッキリした状態が視度補正±0のはず。そこから−側に4D(ディオプトリー)調整できるはずなんですよね。
GX7mk2/3の場合、この補正幅が(私の感覚だと)マイナス4Dも無いんじゃないか?
というのが ずっと思ってた事なんです。

老眼の場合、近方調節力が落ちているわけですから、近くになればなるほど見えない(=新聞等は離さないとピント合わない)わけで、そうなると「アイポイントが長い方が見やすい」という事になるのかな?というのが 今回考え始めた事です。

昨日アイポイントが同じ17.5oの富士X-X3を覗いてみました。マイナス側の視度補正幅は-4Dです。
アイポイント20o以上の他モデルと比較すると、私の眼ではやはりマイナス補正できる幅は狭かったです。
それでもGX7mk2/3程ではなかったですね。

カタログ記載のアイポイントは、接眼レンズ最後面から画面までの距離です。
接眼レンズからアイピースまでの距離や形状はモデルによって違いますし、X-E3は有機EL/GX7mk3は液晶という違いもあります。単純比較はできません。ただアイポイントという数値が老眼の者にとっては けっこう意味のあることなのかもしれないという事はいえるのかもしれません。

ともあれ、少なくとも私がGX7mk3のファインダーを使いたいのであれば、ある程度割り切りが必要という事だと思います。
もしくは「遠近両用メガネ」を作るか???カメラのために(笑)・・・という事でしょう。

書込番号:21707701

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2018/03/27 12:20(1年以上前)

>カタコリ夫さん
メーカーさんの言い回しが間違っていて、ISOや絞値等の表示は合わない場合が有ります。撮影画像のピントが合った表示されているかが視度補正です。
ISOや絞値等は液晶で確認できますよね

書込番号:21707973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/27 17:02(1年以上前)

>カタコリ夫さん

まず、視度調節機構自体が、近視と遠視の補正機構であって、老眼の補正機能ではないのですよね^^;

例えば、近視は、近接方向はOKでも、無限遠方向でピントが合わないレンズと言えます。
遠視は、近接方向は多少弱めでも、無限遠方向でのピントが良好なレンズと言えます。

老眼とは、ピント調節機能自体の衰えですから、ピンとリングが制限(半固定)されてるのと同じです。

そうなると、マクロ等倍撮影などの倍率固定撮影でのフォーカッシングスライダーと同じように、
カメラと被写体の距離を変えてピントを合わせるしかありません。

つまり、視度調節機能でも多少の老眼のリカバーが利くだけの話で、
本来老眼目的の調整ではないことは理解すべきです。


EVFでこの件を考えると、例えば視度調節機能がないEVFで考えると、
EVFはテレビ画面などと同じですから、EVFから一定の距離を取れば解決する事になります。
当然眼を離すので、EVFの倍率は下がります。
従って、目を離す適度な距離と、EVF以外に眼に入る周辺情報の排除のための遮光を行う事が重要ですね。

まぁそれがアイカップなので、純正のアイカップで足りないのであれば、つばを延長する必要があります。
アイポイント(長)は、正常な眼の持ち主の場合の話(距離)ですから、
EVFの実質倍率と引き換えに、アイポイントを自分で調整するという話ですね。

なので、製品自体で問題を解決するなら、よりアイポイントの長い製品を購入した方が良いでしょうし、
アイポイントの短い製品を使うのであれば、何かの工夫か、割り切りが必要だと思います。


余談ですが、昔10歳くらい年上の師匠が撮った4×5のピンが甘いと、生意気にも僕が指摘したら、
負けず嫌いのその師匠は、主義を捨てて撮影用のメガネを買いました(笑)
僕などは小3くらいから近視用のメガネを掛けてたので、メガネ自体にはなんの抵抗もありませんが、
それまで裸眼で通してきた人にとってはかなりの抵抗があっただろうにと(今思えば)思います。

そう言う僕も、近視用のメガネを掛けては、至近距離にピントを合わせ辛くなっていて、
きっちり見るにはメガネを外して20cmくらいの距離に物を持ってきます(笑)

まぁ僕は一眼レフ・中大判を経て、ピンキリ品質のレンジファインダーでの撮影を通ってきてるので、
素抜けの枠レベルのファインダーでも、おおよそで撮影する「アバウトさ」を身につけていまして、
背面液晶で構図が確認できるなら、あとはおおよそで良いんじゃないかなどと思ってますので、
最初から一眼レフレベルのファインダーで来た人には、あまり参考にはならない意見なのかなとは思います^^;

書込番号:21708426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/27 22:35(1年以上前)

●しま89さん
●アキラ兄さんさん

色々ありがとうございます。
どうやら、視度補正ではなく「アイポイントがポイント!」(笑) ですね。

>ISOや絞値等の表示は合わない場合が有ります。撮影画像のピントが合った表示されているかが視度補正です。

これは一般的なレフ機(OVF)の事でしょうか?EVFも同じなのでしょうか?
EVFの場合、中身は液晶(か有機EL)ですから、文字がボケれば映像も同じようにボケると認識していました。
実際、文字がクッキリしない状態だとピントが合ってる部分の映像も滲んで見えたので・・・・。


>視度調節機構自体が、近視と遠視の補正機構であって、老眼の補正機能ではないのですよね^^;

ですね。「老眼によって衰えた近方調節力を補えるかも?」という認識でいます。

基本的にレフ機の視度調整機能は「1m先に像があるとした場合にどれだけ補正が必要か?それを調整する機能」ですよね。
近視・遠視の人はコンタクトや眼鏡等で矯正してると思いますが、生活環境に合わせて矯正視力をどこにもっていってるか?は変わってきます。
通常1m先を見る時は-1.0D位が疲れにくい・・・とされていますから、裸眼で正視の人や、±0に合わせて眼鏡等で矯正してる人は、ファインダーの視度調整は-1D位が楽なのでしょう。初めからメガネを近方寄りに合わせてある人は視度補正は必要ないと思います。

では老眼の眼でも使えるか?となると・・・・進み具合が人それぞれなので何とも言えませんが
正視で調節力がある方でも-1D調整するという事は、GX7-3の場合 視度調整幅は残り-3Dあるわけですね。
私が今 +3.25Dの老眼鏡をかけたらグラングランになります(笑) 30pでもハッキリクッキリ見えるのは+1.0D…せいぜい+1.50Dのレンズです。
となると元々遠方視力が正視の私は この範囲内(-4D)に収まりそうなものなんですよ。

・・・と、↑ここまでが今までの私の考えでした。

ところが今回「アイポイント」というスペックを見つけ、色々な機種のEVFを見比べた結果
ある意味あきらめがつきスッキリしました(笑)

>EVFはテレビ画面などと同じですから、EVFから一定の距離を取れば解決する事になります。
>EVFの実質倍率と引き換えに、アイポイントを自分で調整するという話ですね。
>製品自体で問題を解決するなら、よりアイポイントの長い製品を購入した方が良いでしょう

プリズム等で「1m先の像」を作り出しているOVFと、液晶画面を表示しているEVFでは、同じようにいかないのかもしれませんね。

でもパナに今言いたいのは・・・せめてアイピースの形状を変更してほしかった…多少大きくても良いから初代と同じ形状に!
そのうえで更にオプションアイカップがあったら もう少し改善できたと思いますね。

レンジファインダータイプのサイズにEVFを押し込もうとするとどうしても制限されるんでしょう。
GX8もGもGHも それなりに大きなスペースを使っています。あの形/大きさでしかも有機ELだからできる事なんでしょう。
ペンタプリズムがないのにペンタ部みたいな形状で作るのは それなりの理由があったからなんだなとあらためて思います。

α6000シリーズにあのファインダーを押し込んでるSONYの技術は素晴らしいと思います。でもアレも有機EL使ってるからなんでしょうね。GX7mk3と同じアイポイントのX-E3も有機EL・・・。そういう事なんでしょうきっと。

GX7シリーズは未だ液晶LVF。でも、だからこの価格で抑えられてる・・・色んな事情はあるんだと思います。
パナソニックも次期モデルでは有機ELを採用しつつ・・・価格は抑えて(笑) そのあたり頑張ってほしいです。



元々今回、ハンドグリップがオプション設定されたこともあり「LVFが良くなってたら望遠もコイツでイケる!」と期待していました。
今は望遠用途はα65を使っていて、GX7は標準域単焦点メインで使っていますが、これでAマウントとオサラバか?なんて・・・。
それもあって今回のLVFに注目していたのですが、やはり望遠用途にはそれなりのボディとそれなりのお金が必要という事ですね(^^;

この「視度調整幅がスペック通りじゃないんではないか?」という問題は、GX7mk2板に過去何回も取り挙げられました。
でも、アイポイントやアイピース形状に関しての書き込みは無かったように記憶しています。
いままでは どうも納得できませんでしたが、一応今回私の中では「不具合ではなく、こういう仕様」と納得できました。
それを踏まえて購入するかどうか 検討したいと思います。

色々お付き合いいただきまして ありがとうございました。

書込番号:21709193

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2018/03/27 23:59(1年以上前)

>カタコリ夫さん
OVFでもEVFでも同じです、OVFですとフォーカスラインがハッキリ見えることになります。周りの数字は多少ぼやけてもいいです。ミラーレスの場合は撮影画像のピントが合った状態がきちんと表示されているかです。
視度補正は手持ちでは無く三脚にカメラ付けて、文字がプリントされた物を被写体にして文字がくっきり写るかで確認しないと撮影時にズレてしまいます。
結構間違えてる方も多いと思いますし、メーカーのマニュアルは周りの文字を合わせると書かれてますが、ファインダーを覗いたときに見える映像が大事だと私は思います。

書込番号:21709401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/28 12:47(1年以上前)

>しま89さん

ありがとうございます^ ^
そういうものなんですね。今使ってる2機種とも完全に文字で合わせていましたし、それでピント確認も出来たので、そういうものだと思っていました。

どのみち展示機のGX7mk3はフォーカスポイントの画像もギリギリピントが合う状態だったので、購入するとしても個体差の不安も残ります。

でも、値段も少しずつ落ちてきているし、キャンペーンギリギリで結局購入するような気はしてます(笑)

書込番号:21710421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/29 00:03(1年以上前)

>しま89さん

多分それOVF(一眼レフ)の視度調節の仕方です。

OVFはファインダースクリーンと、周囲の情報表示部が、必ずしも同一面ではないため、
情報表示分ではなく、画像の合焦部分に合わせるというのはその通りだと思います。

EVFの場合、画像表示と情報表示がコンポジット出力された液晶(なり有機ELなり)の同一面なので、
基本的には画像であっても、周辺情報部であっても、ピント面に変わりはないです。


ただ、EVFは、接眼光学系の全体距離が短いので、
周辺部よりも中央部でピント合わせをした方が誤差が少ないというのはあるかも知れませんね。

書込番号:21711924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2018/03/29 16:37(1年以上前)

別機種

GX7とGX8比べてみました。
奥行3.3センチと3.8センチで5mmほどGX8が長いです。
GX7は16:9というのも接眼レンズ設計に無理があるかもしれませんね。

僕がGX7を購入したとき、ファインダーはアレ?って感じました。
以前から持っているG5のほうが見やすく感じました。

GX8はとても大きく良く見えます。
E-M10Uも小さいですがファインダーの出来は満足するものです。
GX7系はファインダー部分が小さいので仕方ないかもしれません。

書込番号:21713266

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2018/03/29 23:22(1年以上前)

>アキラ兄さんさん
>周辺部よりも中央部でピント合わせをした方が・・・
そういう事です、ミラーレスは基本的にピと合焦すればいいのでしようが、やっぱりきちんと合わせて撮らないとオールドレンズなどフルマニュアルで撮影する場合はピンが出ませので、視度調整はEVFもOVFも関係ない、同じやり方だと思ってます。

書込番号:21714295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/30 08:57(1年以上前)

>しま89さん

ええと、一応

>ただ、EVFは、接眼光学系の全体距離が短いので、
>周辺部よりも中央部でピント合わせをした方が誤差が少ないというのはあるかも知れませんね。

とは書きましたが、それで表示ボケするレベルではないですよ。

撮影光学系と接眼光学系は、撮像素子上での信号の時点で切り離されていますし、
接眼光学系でピンボケしてるなら、ピンが来ている画像もピンが来ているようには見えません。

EVFでは、周辺部と中央部とでの誤差と言っても、本当にほんの僅かなので・・・

書込番号:21715004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/22 22:58(1年以上前)

カタコリ夫さん
うっ~

書込番号:21771664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

特典グリップは6月以降出荷...涙

2018/03/27 16:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

クチコミ投稿数:86件

グリップ楽しみにしていたのですが、メーカーに問い合わせたところ応募期間終了してから6月以降に順次出荷とのこと...
G8やGH5の時は順次対応してくれてた気がするのですが2ヶ月以上待ちとは...涙

書込番号:21708351

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/28 08:11(1年以上前)

たろうぶーさん
うっ。

書込番号:21709839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-GX7MK3 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GX7MK3 ボディを新規書き込みLUMIX DC-GX7MK3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月15日

LUMIX DC-GX7MK3 ボディをお気に入り製品に追加する <502

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング