LUMIX DC-GX7MK3 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 3月15日 発売

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

  • 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
  • 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
  • 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥89,300 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:407g LUMIX DC-GX7MK3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオークション

LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-GX7MK3 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GX7MK3 ボディを新規書き込みLUMIX DC-GX7MK3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2089

返信188

お気に入りに追加

標準

浮気した拙生が馬鹿でした。

2018/05/17 15:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

クチコミ投稿数:591件

殆どLUMIXを使って来た拙生ですが、キヤノンのミラーレス機が本腰を入れて来たみたいなネット記事があり、デザイン的にはカタマリ感があり良いと思い、EOS KissMを衝動的に(笑)買いましたが、暫く使ってみてLUMIX一眼カメラと違い、多くの点に未熟さを感じてしまいました。

下記の点がLUMIXに比べて劣る点です、

1、電源オフからの起動が遅く、すべてがワンテンポ遅いレスポンス。
2、シャッター音がチープで大きくて、シャッターショックも大きい。
3、低照度でのAFが弱く合焦し難く、暗所ではノイズが多い傾向。
4、電子シャッターがシーンモードのみに機能して汎用性が無い。
5、暗めのレンズが殆どであり、バリエーションが少ない。

以上がLUMIX一眼に比べて劣っていました。

もちろん良いところもあり
1、塊感があるボディーデザイン。
2、暗い場所以外の絵は、解像していてキレイに撮れる。
3、Bluetooth搭載で、スマホとの親和性が高い。

キヤノンはレフ機では評価が高いですが、ミラーレス機に関してはLUMIX等と比べて2年以上遅れていました。
1ヶ月ほど使いましたが、昨日下取り交換にて、GX7mk3を買いましたが、EOS KissM機での欠点が全てクリア出来て、満足感が高い買い物が出来ました。

最初から当機を買えば良かったと、高い勉強料を払ってしまい後悔しています。

追伸: 購入キャンペーン期間を2日過ぎましたが、お店の人に調整して貰いゲット出来そうです(笑)

書込番号:21831288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!52


この間に168件の返信があります。


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/05/19 14:58(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

>あなたの話は全部デタラメです。

順番を書き間違えたかと思って、再確認してみました。
オリジナルを切り抜いて貼り付けた仕上げてアップした画像とオリジナルを重ね合わせ、Photoshopの「差の絶対値」で確認しました。1ピクセルの違いもありません。

右上:F2.8
右下:F4.0
左下:F5.6
左上:F8.0

上記の通りです。

これらの画像は手持ちで撮影しましたが、カメラをできるだけ動かさないように注意しました。ですから違う画像と重ねても偶々一致することもあるかもしれません。
アキラ兄さんさんが確認して一致しない理由は私にはわかりません。もし一致しないのだとすれば、画像を表示するサイトでなんらかの処理が入っているのかもしれません。こちらのサイトにアップされた画像は解像度が劣化するとよく言われているようですし。



私の質問にはお答えできませんか?

・Kiss Mの方がGX7mk3よりシャッターの幕速が速いのでしょうか?
・それぞれの機種の幕速は何m/sで、走行距離は何mmなのでしょうか?
・実際の数値を確認されていますか?
・それがわからずに「kiss Mの方が幕速が速いからショックが大きい」と言っているのでしょうか?
・「光の干渉の関係で、APS-Cのシャッターユニットでも、センサーサイズギリギリなわけではありませんし。」の「光の干渉」とは何のことでしょうか?
・『光の干渉』が、シャッターユニットにどう関係するのでしょうか?
・仮にそのようなものが何かあるとしたら、それはどのカメラも同じになるのではないですか? 
・それがkiss Mの方が幕速が速いことの論拠になるのでしょうか?
・「手振れ補正機構で、普段はシャッターユニットが宙に浮いているのです。」の情報源は?
・シャターユニットの写真だけで、なぜ「開口が大きくないことは明白」と断言できるのでしょう? 
・現物や実測データを確認することなく、なぜそのように断言できるのでしょうか?

書込番号:21836143

ナイスクチコミ!6


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2018/05/19 15:09(1年以上前)

>手振れ補正機構で、普段はシャッターユニットが宙に浮いているのです。」の情報源は?

セミナー行ったら、森脇先生が教えてくれるよ。

ユニット全体を浮かせることでシャッターショックを極力減らしている。そこがGMシリーズからの
進化なんだってさ。

はい200まで頑張ってねw

書込番号:21836157

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/05/19 15:10(1年以上前)

>Tranquilityさん

>アキラ兄さんさんが確認して一致しない理由は私にはわかりません。

それは、有り得ません。

大抵ブラインドテストは、メタデータ(Exif)を排除した元画像を貼りますから、その時点でおかしかったのです。


以後あなたの仰ることは一切信用いたしません。


>私の質問にはお答えできませんか?

「盗っ人猛々しい」という言葉をご存じですか?

書込番号:21836160

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/05/19 15:11(1年以上前)


今回はー


見たくない方々はみなきゃいいかと。。

スレ主さんがダメ!ってゆーなら別スレ立てなきゃですが。

キチンとみてる側もいますので、投稿枠を減らすからそれらのカキコはやめて欲しいです。

書込番号:21836161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/05/19 15:14(1年以上前)

>juve10さん

>セミナー行ったら、森脇先生が教えてくれるよ。

そうですか。ありがとうございます。

シャッターユニットがセンサーと一緒に手ぶれ補正ユニットに載っているとすると、シャッターショックはボディに伝わらないでしょうけれど、イメージセンサーに直に伝わってシャッターブレの元になるのでは?との疑問が。

書込番号:21836167

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/05/19 15:15(1年以上前)

少し違う視点からの話を。

今回画像検証を行うために、右上・右下・左上・左下の画像を、ぴったり同サイズに切り出しました。
そして、それぞれの画像を一旦メタデータを除去する形でJPEG最高画質で保存しました。

ご存じの方も多いかと思いますが、JPEGはディテールが多い方がファイル容量が多いです。
今回は基本的に同じアングルなので、解像が良い物ほどファイル容量が多いということになります

その結果、

左下:936,577 バイト
左上:919,734 バイト
右下:908,165 バイト
右上:900,301 バイト

の順番になりました。

当方は初見の時点で

>まず、解像順で、左下、左上、右下、右上です。

と言っていますので、結果的には、合致したことになり、
そしてやはり、右上がF8.0で、回折劣化の影響を一番受けていたということになります。

まぁ、右上の画像がF8.0だと言われた時点で、根本的な疑問を持ったので。

中間付近の前後は、回折劣化と、回折劣化補正との逆転現象なのか、レンズ特性なのかは判りません。

書込番号:21836172

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/05/19 15:20(1年以上前)

>まぁ、右上の画像がF8.0だと言われた時点で、根本的な疑問を持ったので。

タイポです。

正しくは

「右上の画像がF2.8だと言われた時点で、根本的な疑問を持った」

です。

書込番号:21836181

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/05/19 15:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

F2.8

F4.0

F5.6

F8.0

>アキラ兄さんさん

右上:F2.8
右下:F4.0
左下:F5.6
左上:F8.0

念のために、私も再確認しました。
こちらは合成するために切り抜いた画像です。

書込番号:21836202

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件

2018/05/19 15:32(1年以上前)

気になったので確認してみたけど、
Tranquilityさんの説明通り。


わざわざ捏造した検証画像までつくって、怖過ぎ。

書込番号:21836205

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/05/19 15:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

右上:F2.8

右下:F4.0

左下:F5.6

左上:F8.0

>アキラ兄さんさん

こちらは、前のレスにアップした切り抜き画像とこちらにアップした合成画像を重ね合わせて「差の絶対値」で表示したもの。
ご存知と思いますが「差の絶対値」では一致したピクセルを真っ黒に表示します。

書込番号:21836208

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/05/19 15:46(1年以上前)

>Tranquilityさん

もう許してあげて^^

書込番号:21836230

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/05/19 16:01(1年以上前)

>hirappaさん

疑問を持たれたようなのでお答えしただけですよ。
私の疑問にはお答えにならないようですけれども。

書込番号:21836268

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/05/19 16:03(1年以上前)

>Tranquilityさん

切り出した画像で再確認しました。

当方で「右」のファイルと「左」のファイルが入れ違っていました。
#「上」「下」については同じです。

従って正しくは

「右」上:F2.8画像と一致
「左」下:F4.0画像と一致
F5.6画像は一致する画像無し(「右」下画像とは合致)
「左」上:F8.0画像と一致

>まず、解像順で、左下、左上、右下、右上です。

も、

「まず、解像順で、「右」下、「右」上、「左」下、「左」上です。」

となります。


これに関しては、凡ミスとはいえこちらの完全な取り違えなので、謝罪します。失礼いたしました。



また、結果的に、当方指摘の回折劣化の解像順と、おおよそのF値通りに画像が並んだことになります。

書込番号:21836270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/05/19 16:13(1年以上前)


ここのレスポンス、削除依頼しないでね、hirappaさん


>これに関しては、凡ミスとはいえこちらの完全な取り違えなので、謝罪します。失礼いたしました

そーなんですか?

単にミスなんですか?
フォトショはミスしないのに?

書込番号:21836297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/05/19 16:19(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

>単にミスなんですか?

画像比較が面倒なので、コンポジット画像から4枚の該当画像を切り出した段階で、
ファイル名の「右」と「左」を取り違えて付け間違えていました。

従って、解像比較時から、「右」と「左」を取り違えていたことになります。

その証拠に、合致比較時も、基本的に左右について逆の画像を合致認定しています。
#比較に、前の段階で切り出した画像ファイルを使用した結果です。

書込番号:21836310

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/05/19 16:22(1年以上前)


>アキラ兄さんさん

了解致しました。。
フォトショだからミスらない、の感じだったので。

でわ信じます。。

書込番号:21836315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/05/19 16:24(1年以上前)

>SQUALL RETURNSさん

また、JPEGファイル容量に関しても、

>左下:936,577 バイト
>左上:919,734 バイト
>右下:908,165 バイト
>右上:900,301 バイト

と記載しましたが、

「右」下:936,577 バイト
「右」上:919,734 バイト
「左」下:908,165 バイト
「左」上:900,301 バイト

が正しく、こちらも切り出してJPEG最高画質保存し、ファイル容量を比較して貰えれば確認できると思います。

書込番号:21836322

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/05/19 17:00(1年以上前)

てかデジカメの共通点は、98.2%

残り1.8%で言い争うのは如何なものかと。

書込番号:21836411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/05/19 17:23(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

検証ありがとうございました。
結局のところ、小絞りボケと回折補正の効果を再確認しただけで、本スレのお題とは直接関係しない話でしたが。

さて、そもそも私がここに書き込みをしたのは「kiss MよりGX7mk3の方がシャッターショックが小さいのは、センサーサイズが小さくて幕速が遅いから」というコメントに疑問を持ったからでした。
もちろん幕速は公表されていませんし、測定データもおそらくありません。センサーサイズとフラッシュ同調速度から算出した数値はあてにならないことはわかっています。だから単純に断言してしまうのは如何なものかと思ったわけです。

HPを見てわかりましたが、パナソニックのエンジニアはシャッターショック軽減にいろいろな工夫をしているようです。もしかしたら「センサーが小さいから」も一つの条件かもしれませんけれども、それだけと見られているのだとしたら、かなりがっかりすることでしょうね。

いろいろ調べていたら、GX7mk3はなかなか良さそうに思えてきました。シャッターショック軽減に具体的にどのような工夫がされたのか、本当のところを知りたいですね。

書込番号:21836464

ナイスクチコミ!16


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/05/19 17:43(1年以上前)

出だしはショボかったけど、

最後は楽しかったですね。

やっぱり価格.comは素敵

書込番号:21836520

ナイスクチコミ!9


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ127

返信61

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

クチコミ投稿数:4275件
別機種
別機種
別機種
当機種

奥がmk3。OFF/ONの印字部分から下はプラ。

mk3底面。上半分(前側)が金属。

ファーストショット^^

以前 海外サイトでそんなレビューがありました。
実際にビッグカメラのPANAの販売員も、別の店舗の店員さんもそうおっしゃってました。

展示の実機はブラックで判り辛かったのですが、今回私が購入したのはシルバー。
家に帰ってきて、じっくり見てみましたが・・・うん、そのとおりですね!!!

まずトップパネル・・・というかトップケースといったほうが良いのかな?
GX9シルバーボディで言うところのシルバーの部分です。ここは金属です。
金属の素材に関してはわかりませんが、店員さんは「マクネシウム合金」と言っていましたね。

背面の「Panasonic」のロゴや「ON/OFF」の文字がある部分から下(バックパネル)がプラです。

で、ボトムですが、底面の写真(2枚目の)を見てもらうと真ん中で分かれていると思います。
写真でいう上半分の三脚穴があるほう・・・要は前面から見たときの下部シルバーの部分・・・ここが金属です。
で、下半分はバックパネルと一体形成になっておりプラですね。

シルバーということで質感が気になりましたが、素材による安っぽさは特に感じません。
店員さん曰く・・・「オールプラのGX7mk2からは 質感はグ-ンと上がりましたね〜」との事。
ただ、接合部分の隙間等 細かな所で「粗さ」が目立ち、「高級感」は感じませんね。
3枚目の写真の、トップケースの「Lumix」ロゴの下。フロントケースとのつなぎ目とか・・・こういう繋部分?に「粗さ」を感じます。
まぁ元々が「高級」といえるような価格帯のカメラじゃないので、ここは価格以上に満足できるレベルに十分達していると思いますけどね。

ちなみにこのカメラは中国製。初代GX7は日本製でした。
その違いとは思いませんが、やはり初代GX7は力が入っていたんですね〜
細かな所まで丁寧に仕上げてあります。

とはいえ
価格を考慮すれば、非常に満足なカメラです!

GX7mk3での記念すべきファーストショットは、今まで頑張ってくれた初代GX7です

書込番号:21819847

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に41件の返信があります。


クチコミ投稿数:4275件

2018/05/25 08:40(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

L・モノクロームD

スマホアプリでハイライト落としモザイク処理

スマホで弄り・・・

シルバーも悪くないよ^^

アキラ兄さんさん

>RAWで色々な機種の管理をしていると、大元のデータをどう料理するか「悩むなぁ」と言うことです^^

なるほど・・・今までの自分なりのプリセットが使えなくなる・・・といったとこでしょうか。
私はお手軽JPEGユーザーなので、JPEGがより写真らしく(?)進化したのは嬉しい所です。

ま、SNS用にはiPhoneで「ド派手」に弄る事が多いので あまり関係ないんですけどね。。。
インスタなんてどーせ解像度がめっちゃ落ちてUPされちゃうし、画像劣化しようが関係ないし(笑)。

ただ、パソコンでデータを色々見てると今回のはホント気持ち良いです^^

書込番号:21849653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/05/25 10:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>カタコリ夫さん

イメージとしては、あまりにパリッとした普段着に驚いてる感じでしょうかね(笑)
パリッとしてて着心地が悪いとか、そういうマイナスな意味じゃ無く^^

僕は(12-32mmを持ってたので)ライカ15mmキットを購入しましたけれど、
標準キットなら、発売から3か月以内で9万円以下ですから、モロ「廉価機じゃない中級機」なわけです。
#「高級機じゃない中級機」とは、価格的には言いにくいですね。

それでいて、普通に欲しいと思う機能全部入りだったので、値下がりを待たずに購入したわけですが、
画素数だけで無く、今までの1600万画素機とは別の「新しい標準機」という仕上がりだったので、
多少の戸惑いと共に、「正直凄いなぁ・・・」という^^

もちろんフォーマットごとに、フォーマットから来る絵の余裕感というのはあるのですが、
通常の用途において、画質的にも仕上がり的にも、これ以上何を望むのかなとか(笑)


ただ、僕の使用用途的に速写が多いので、EVFのラバーが、少しタイトな入れ物だと引っかかるというのと、
GM1とGX7mk3の中間くらいの大きさで、この機能/性能を実現してくれたら嬉しいのにというのはあります。
#とりあえず、GX7mk3に合う程度の大きさ・使い勝手バッグを用意しました^^

GX9(GX7mk3)、GX85(GX7mk2)、GX850(GF9)、という海外ラインナップから察するに、
GX90、GX900、は登場するのだろうと思うので、GX90が僕の希望に近ければ、期待したいなという感じです。

ちなみに海外では、G9、G85(G8)、というラインナップなので、G90(G8後継機)も登場するかもですね^^

書込番号:21849807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4275件

2018/05/25 21:57(1年以上前)

当機種
機種不明

懐かしのGX1

アキラ兄さんさん

>イメージとしては、あまりにパリッとした普段着に驚いてる感じでしょうかね(笑)

なるほど!わかりやすい^^

>モロ「廉価機じゃない中級機」なわけです。

そうなんですよ。

GX7はGX8になりG9proになった。
GX7mk2は、あくまでもGX8の派生(弟分)モデル。その後継機種がGX7mk3。

そう考えれば、この画質・スペックでこのプライスは凄い事ですよね。
対抗機種はPEN−Fではなく、E−M10mk3なわけで・・・(笑)

>GM1とGX7mk3の中間くらいの大きさで、この機能/性能を実現してくれたら嬉しいのにというのはあります。
>GX90が僕の希望に近ければ、期待したいなという感じです。

F1.7クラスの単焦点や12-32oで使うならGX1のサイズがBESTですね。
私は高倍率ズームも(ひょっとしたら45-200oも?)賄おうと思ってるので、コレはコレで気にならないサイズですが、GX1やGM5の後継が復活したら、それはそれで欲しいです(^^;

>G90(G8後継機)も登場するかもですね^^

先日、G8(Gシリーズエントリー)の後継は出ないという話題がありましたが、形はどうであれファインダーが中央でグリップがそこそこしっかりしたエントリー〜中級機は必要だと思うんですよね。
GX7mk3にオプショングリップ用意したでしょ?と言われてもねぇ・・・・
型番はどであれ、G9の弟分は出て欲しいと思います

書込番号:21850982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/05/25 23:24(1年以上前)

>カタコリ夫さん

>F1.7クラスの単焦点や12-32oで使うならGX1のサイズがBESTですね。

まぁ流石にGM1を復活させろとは言いませんが、
GF1、GX1くらいのボディ内手ぶれ補正付き2000万画素機が出れば、
GX7mk3をメインとして、サブカメラとしても万全なのになと^^

本当は、GF系列の質感が良くなってサブ機に持つ気になれば良いのでしょうけれども、
やはり少しチャチくても、ボトムラインというのは手に入れやすいお値段も重要ですからね。

実は僕も、GX7mk3の左側の底が少し角張ってるのが気になったりします(笑)
左手の土手を底に当てて、手を軽く固定してレンズを操作するので気になるのでしょうね。
こういう我が儘にも対応してくれたら嬉しいのですけども^^


パナはGHシリーズがあるので、ラインナップが複雑になってしまうのですけれども、
やはり海外で言うところのG二桁機までは用意してあげないと・・・

というかGX7mk3の性能の的確さを、一眼レフ風ボディユーザーにも味合わせてあげることは、
今後のパナソニックの商品展開にとって、もの凄く大事な気がしますね。

そういう意味では、G8後継機を出す方が優先順位は上のような気がします。

書込番号:21851193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件

2018/05/27 00:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アキラ兄さんさん

>GF1、GX1くらいのボディ内手ぶれ補正付き2000万画素機が出れば、 GX7mk3をメインとして、サブカメラとしても万全なのになと^^

うん!理想ですね!!

>GX7mk3の左側の底が少し角張ってるのが気になったりします(笑)

たしかに角ばった事もあり、結構大きさの差も感じますね。
私はですねぇ、、、ここだけの話ですけども、、、グリップが圧倒的に初代の方が落ち着くんですよぉ(笑)
慣れとかではなく、、、確実に初代の素晴らしさを再確認してるところです(笑)リストストラップ運用なので余計にそう感じるのかもしれませんね。

>というかGX7mk3の性能の的確さを、一眼レフ風ボディユーザーにも味合わせてあげる

GX7mk3ではなくG8後継でこの画質を搭載したら、間違いなくPanasonicユーザー数を底上げできると思いますね。
GXはレンジファインダータイプという事もあり「スタンダード機種」にはなれないし、ましてやファインダーの出来でだいぶ敬遠されてますからねぇ(^_^;)
やっぱり他社ユーザーにも訴えかけるには、スタンダードな形状の初中級機は必要だと思います。

さてさて、、、

せっかくの休みなのに、今日の昼はテニスコート借りて娘のテニスの特訓。そして夜は部活仲間も加えてテニスの練習、、、。
一緒にやりながら教えてる事もあり、丸一日テニスで終わりました。
明日は朝から練習試合の送迎と観戦。
夜はまたまたテニスの練習(笑)

ホントはカメラを持ち出してブラブラしたいのに、、、。
流石に中学の女子の練習試合で写真撮ってると、怪しまれますからね(笑)

てなわけで
夜飲みながらGX7mk3いじって遊んでます。

書込番号:21853808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/05/27 14:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>カタコリ夫さん

>GX7mk3ではなくG8後継でこの画質を搭載したら、間違いなくPanasonicユーザー数を底上げできる

多少他人(他社)におんぶに抱っこですが、たぶんM4/3にとって、次の技術的ブレイクスルーは、
ソニーが供給するセンサー部品が、背面照射式(BSI)CMOSになることでしょう。
ということはオリンパスも含め通常センサーの2000万画素機は、今後のスタンダードスペックになると思われます。

ならば、早めにその状況を浸透させた方が「勝ち」なわけですよね。

APS-C機なら、2500/2400万画素機が廉価機のスペックですから、
コンプレックスに裏打ちされた判官贔屓で、1600万画素機で充分と思う思考を覆さないといけないなと。
GX7mk3は、そう感じさせてくれるミドルクラス機だと思います^^


>GXはレンジファインダータイプという事もあり「スタンダード機種」にはなれないし、
>ましてやファインダーの出来でだいぶ敬遠されてますからねぇ(^_^;)

そこら辺は、レンジファインダータイプ機で、
「どこまでコストをかけたEVFが必要なのか」という話にもなるんですが^^;

EVFも最終的には電子部品(アセンブリ)ですから、普及すれば安価で高画質になるにせよ、
EVFがマストな人達は一眼レフ風デザイン、優先順位の低い人はレンジファインダーデザインに分かれると思うので。

いっそのこと、レンジファインダータイプ機は、EVFはオマケ程度の物にして、
きちんとEVFを使いたい人は、オプションの(多少高額な)外付けEVFを使うので良いんじゃないかな。
表示の質はさておき、GX7mk3くらいのチルト構造にして、ユーザーに文句を言われるのは可哀想です(笑)


>ここだけの話ですけども、、、グリップが圧倒的に初代の方が落ち着くんですよぉ(笑)

キャンペーンで応募したグリップが届いて、装着してみてからにはなりますけれども、
ちょっとウレタンゴム(スポンジ)貼るだけで、握りは確実に良くなりそうな気がするんですよね(笑)

他に少し計画してるインチキもあり、それをするなららばしっかりした純正グリップだろうというのもあるので、
まずは慣れもあるでしょうから、現状で様子を見ながらと考えています^^

書込番号:21854976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件

2018/06/07 01:24(1年以上前)

その「インチキ」が気になりますねぇ〜
ん?????どんな?????(笑)

書込番号:21878430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/07 14:19(1年以上前)

別機種

>カタコリ夫さん

まだどうするかは決めてないのですが、絞り・AF・手ぶれ補正が使えるEFマウントアダプターがあるのですよね。

https://www.amazon.co.jp/Commlite-レンズマウントアダプター-CM-AEF-MFT-キヤノンEFマウントレンズ-マイクロフォーサーズマウント変換/dp/B01MR7UOD1/

筒部分はアルミですが、マウント部分はプラのようで、どの程度の実用化は判りませんけどね^^

EF-Sの隠れL/スタンダードといわれるEF-S15-85mmを持っているので、
これが2万円の投資で30-170mm相当のレンズになる&ローパスレスで使えるのはおいしいかなと。


近所に(都内なりに)野鳥の来る公園などもあって、実は、実用的な高感度やDual ISも多少そこら辺を考慮した選択でもあるので、
無難に観光目的兼用の望遠ズームを買って(現時点では予算オーバー)楽しんだ方が良いのかなとか、
12-32mmを奪ってしまったGM1用に、14mm/F2.5をボディキャップレンズに買うかなとか、
インチキお遊びと現実路線との狭間で、適当に悩んでおります^^

書込番号:21879263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件

2018/06/08 01:11(1年以上前)

なるほどそういう事でしたか!( ˘ω˘ )
そりゃグリップが待ち遠しいですね!
もうそろそろ発送されるんでしょうか???

しかしレンズは、、、終わりがないですね(笑)

私は
MFT強化を優先するなら
12-60mm F2.8-4
45-200mm
25mm F1.4
こんなかのどれからいこかな?

もしくはこの前別スレでも書いた
α65が中途半端になってきてるので、富士に入れ替えたいな?なんて興味。

この狭間で揺れております。

ま、α65が調子悪い訳でもないので
富士への興味ってのが一番無駄なわけですが(笑)

書込番号:21880621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/08 12:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>カタコリ夫さん

僕は大元がビートニク写真で、「撮れてれば良い」に近い物だったので、
本来的には、どこかの誰かが言ってたとおり、「機材なんて何でも良い」んです。撮れてれば^^

その大元とはまた別の写真人生を送りましたが、それでもパーソナルな機材はコンパクトにと思っています。
GX7mk3も、GX7系列の大きさだったので買いましたが、GX8系の大きさだったら躊躇していたと思います。

これはもう美的感覚に近い物なので(あくまで僕にとっては)理屈じゃ無い物になってます^^


なので、画質が良くても、デカいズームや単焦点は持てないという(笑)
もしそれが必要な撮影シーンに出くわしたら、縁が無かったと思って諦める感じですね^^;


前述の12mm/F2.5は、GM1をGRにする計画の一環ですが(笑)、M4/3のレンズで欲しいものというと、

製品として欲しいのは30mm/F2.8マクロくらいかなぁ・・・

漠然と、
12-45mmくらいの、12ー32mm/12ー60mm画質のズームレンズが欲しいですね。
35-100mmに準じた、35ー175mmくらいのトラベル用沈胴ズームも欲しいですね。
要するに(パナの)旧態の標準ズームと望遠ズームを、現在的な画質で整理リニューアルして欲しい、と(笑)

あとはズイコーの9-18mm/F4.0-5.6あたり。
とはいえ、21mm相当くらいまでしか使わないのですが、単焦点だと高いかデカいか(笑)

色々難しいですね^^;

書込番号:21881304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2018/06/08 20:26(1年以上前)

>どこかの誰かが言ってたとおり、「機材なんて何でも良い」んです。撮れてれば^^
>これはもう美的感覚に近い物なので(あくまで僕にとっては)理屈じゃ無い物になってます^^

一般的にはそういう人がほとんどのはずですが、ココのクチコミを拝見してると麻痺してきます(^^;
高感度画質の進化が大きかった時は新機種が出る度に比較スレ見てましたが、ここ最近の機種はもう・・・一般ニーズにはエントリー機でも必要十分な画質です。

私はα65を発表時に即予約して2012年1月に購入しました。
「ニコンの何やらも同じセンサーなのに、A65/77は高感度画質が悪い」「トランスルーセントミラーで光をロスしてる・・・」
「所詮はSONY」「動画撮りたきゃ豆粒センサー行きやがれ!」。。。
さんざん色んな書き込みを目にしてきました。
でも、私が欲しかった理由は「センサー出力60コマ/秒のAVCHD1080iを初採用した」この1点に尽きます。
しかも「電子アクティブモード搭載!」
肝心の静止画は「コンデジでは撮れない雰囲気の写真が撮れればOK」位なもんで、一番使ったレンズは高倍率ズーム(笑)

当時は子供の日常記録がメイン。「静止画/動画が1台で賄えるなるべくコンパクトな機種」を求めてきました。
ビデオカメラ・コンデジ・デジイチ・・・全て1080iのAVCHDで統一し、常に何かを持ち歩いてたので
かなりの量の日常記録動画を(当時としては)キレイに残せたと思っています。静止画画質はニコキヤノユーザーに負けてたとしてもね(笑)

あ、話がそれましたが、単純に「画質が優れているカメラが良いカメラ」では無いと思ってるんですね。
画質重視の人はそれを追求すれば良い。でも人それぞれ重要なファクターがあって、それは他人がとやかく言う事じゃないと思うんです。

ふぅ・・・熱くなってしまった(笑)
いや、ほんと当時よく言われたんですよねぇ〜 「デジイチ板で動画の話するな!」みたいな・・・
あの時の彼らは今何使ってるのかな???α7シリーズ???(笑)


>要するに(パナの)旧態の標準ズームと望遠ズームを、現在的な画質で整理リニューアルして欲しい、と(笑)

これ思います!
12-60o(ライカじゃないほう)が発表された時「キタっ!」と思いました。
ただ実際のサイズ見てみると14-140o持ってる為なんだか手を出しにくかったりしますが・・・。
望遠は45-150oをリニューアルしてほしいですね。

書込番号:21882282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/08 22:26(1年以上前)

>カタコリ夫さん

近田春男の名言に「たった一度の人生だ。ドブに捨てちまえ!」というのがありますが、
人事を尽くして天命を待つ・・・とは少し違いますが、
ある程度機能性能を調べて、それで1機種に絞れないのだったら、
コインの裏表で決めるんで良いんじゃないのかと思うのです(笑)

そう言うと大抵の人は、じゃぁかっこいい方だとか、他人や運に決められるくらいなら好きな方にするわけで、
ならば、突き詰めていえば、自分が好きな方、気に入った方を選べばいいわけですよ^^

もちろん、全く無頓着に好きなのを選んでも困るわけですから、
性能など物理的に要求性能をクリアしているかは調べます。

でも、そこから1つに選べないならば、もうどれでも同じなわけで。

去年の年末から年明けにかけて、キヤノンEOS M系(Kiss M前)のキャンペーンがありまして、
GM後継機も出なさそうだし、EFレンズとの互換性を優先してM6を買ってしまおうと思ったのです。

けれど家計的な緊急出費があり、個人の趣味の物だからとその時は購入を諦め、仕方ないやと思っていたところ、
Kiss Mが出て、これまた自分の趣味じゃ無いからいいやと思ってた所に、GX7mk3が出たので、飛びついたと。

こんなのもう「運」ですし、EOS M6を購入したら購入したで、喜んでただろうとも思いますし、
「天命」というか、ドブに捨てた後の拾う神というか、結果オーライなわけですよね^^

GX7mk3とEOS M6と(Kiss M)とで、
どのカメラがセンサースコアでどうだこうだだとかで、カメラを選んでいないわけです。

自分が気に入った物の中で流れというか一期一会というか、タイミングとC調に無責任で選んでいるわけですが、
好き嫌い的に一眼レフスタイルは好きじゃないので、Kiss Mは論外(性能は関係ない)という(笑)



好きで選んだカメラだもの、性能はともかく、後は写真を撮るだけなんですよ^^

書込番号:21882639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/06/16 21:43(1年以上前)

PanasonicにGX7MK3の外装素材について問い合わせました。
担当者からはあっさりと「樹脂」との回答をいただきました。
まだ実物をじっくり見る機会がないのですが、所有されている皆さんの感想としては(素材はともかく)塗装など含めて質感が高く満足できるというところでしょうか。


【質問要旨】
GX7MK3の外装素材は金属製でしょうか? それとも一部金属製でしょうか? 樹脂でしょうか?
一部金属製の場合はどの部分に使ってますか?
トップカバー、ボディー前部分、ボディー下部など部品名で どの部分か教えてください。


【回答要旨】
DC-GX7MK3のボディ外装素材につきましては、樹脂製でございます。

書込番号:21900952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2018/06/16 22:23(1年以上前)

私が店頭でパナソニックの販売員に確認した時は、別の店舗で2人に聞きましたが、2人とも「トップとボトムは金属になりました。」といってました。
パナソニックの社内でスペックに関しての見解が統一されていないのはどういうことでしょうね???

また、ビックカメラと三星カメラの店員も同じように一部金属と聞いています、、、と言ってましたよ。

硬いもので軽く叩いた時の音や、(シルバーなので)フラッシュ開けた時に見える裏側の塗装方法等を見る限り金属に見えますよ。
素人でもできる簡単かつ確実な判断方法があれば調べますてみますが。あ、削るのは無しで(笑)


書込番号:21901069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2018/06/16 22:45(1年以上前)

因みに質感に関してはスレの最初に書いた通り。
「安っぽさは感じないがアラがみえるため高級感も感じない」です。

因みに、、まいるまいるさんは、PEN-Fのシルバーの塗装は高級感を感じますか?

私は感じません。
ただし作りに関してはPENFの方に高級感を感じます。細かな所までしっかり作られている感じがします。例えばボトムにネジを見せないだとか、、、そういうこだわりもそうですし、部材と部材の接合部分もPEN-Fの方が精度が高いですね。
まぁ、かたやブラックシップ。方や中級の下?のカテゴリーのモデル。
初値の価格も違いすぎますから比べる機種じゃないですね。

高級感って塗装だけでは無いので難しいです。
この辺り納得できるか出来ないかは人それぞれですので実物見ずに決めるのは怖いですね。
私はとにかく画質は大満足。またボディの質感もこの値段でコレなら不満は出ないんじゃないでしょうか?

ボディ背面のシルバー色も当初はキライでしたが、使い出した今はどうでもよくなりました(笑)

とにかく出てくる画質が気持ち良いです。

書込番号:21901131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2018/06/23 11:55(1年以上前)

>カタコリ夫さん

返信が遅くなり失礼しました。(Panasonicからの回答も地震の影響か?遅くなっていたので…)


以下Panasonicの回答です。

「関連部門から連絡がありましたので、下記のとおりご回答させていただきます。 DC-GX7MK3のボディ外装素材につきましては、樹脂製となります。なお、モードダイヤル/露出補正ダイヤル/前ダイヤルにつきましてはアルミでございます。」

ということで 部品ということなら一部金属ですが外装素材に関して樹脂という回答でした。

私はPEN‐Fのシルバーについては少し明るい(軽い?)色味で損をしていると思います。鋳造だと難しかったかしれませんが、前の機種でやっていた金属の地色を活かしてヘアライン加工が良かったのにと思いました。もっともオリンパスについては撮影機能については凄いなと思いますし、PEN-Fのサイトなどを見ると部品などの「作り」へのこだわりにも関心しますが、メニューや操作性(E−M1mk2など一部を除いて)については、もう少し整理してあればと残念に思ってます。メーカーから見れば、追いついて来られない中年の悲哀かも知れませんが…

個人的にはカメラのボディーや外装素材については、撮影条件やカメラの性格や値段(CP)に応じたものであれば金属でも樹脂でも構いません。愛用品は金属性(一部金属製含む)が多いですが、GX7mk2は値段に納得して購入しました。
GX7mk3については外装に金属を使用しているという話があるのに何故メーカーがアピールポイントとして前に出して宣伝しないのか?と疑問に思っていました。


>私はとにかく画質は大満足。またボディの質感もこの値段でコレなら不満は出ないんじゃないでしょうか?

カタコリ夫さんの書いていただいた こういう率直な生の声が見られるのが価格の良い所だと思ってます。
今後も皆さんの書き込みを参考に初代GX7&GX7mk2・他の代替えに検討していきたいと思います。

書込番号:21915867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/23 13:00(1年以上前)

当機種
当機種

この画像の

ピクセル等倍切抜き画像がこれ

>まいるまいるさん

そうか、金属では無いんですね。
となると、最初のDPREVIEWの記事が間違ってたんですね。
店員さんの発言も、根拠はこのレビュー記事でしょうから。
https://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dc-gx9/2

The Panasonic DC-GX9 has a mid-sized, well-built rangefinder-style body. The top and bottom plates are metal, with the rest of the body being composite, which includes most dials.

現実問題としては、出てくる絵が別物過ぎて、外装はちゃちくもないしOKかな。

書込番号:21915995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2018/06/23 15:42(1年以上前)

別機種

まいるまいるさん

情報有難うございます。
そうなんですか、、、発表時疑っていた通りの仕様だだったんですね。
ネット情報はともかく、ビックカメラの店員にも三星カメラの店員さんにも、そしてパナの販売員にさえも騙されて買ってしまったわけか、、、。
まぁそう信じたらそう見えてくるという私の目も目ですが(笑)個人的には残念ですね。

ただ、逆にオールプラボディならむしろ質感は高いのかも知れません。

書込番号:21916325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/06/23 19:11(1年以上前)

ひょっとしたらGX7mk2の時にあったという海外仕様は一部(トップカバーだけ)金属とか… 国内と海外でPanasonicのカメラが置かれている立場の違いでしょうか?
まあ関連部門に確認を取って日数をかけて、自分のところの製品をわざわざ下げて言うことないでしょうから信用して良いのだと思います。

いずれにせよ撮影環境・条件に合っていて、出て来る画が優秀で、コストパフォーマンスに納得できれば言うことないですね。

書込番号:21916766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2018/06/23 20:53(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

今回も海外ではGX9と型番になり若干ボディの色使いが違います。
ブラックは国内のと同じですが、シルバーモデルは国内モデルより落ち着いたトーンのシルバーになっています。また国内のシルバーモデルと違ってボトムとバックパネルはブラックです。
でも流石に海外のみ金属を使うなんてことはないのでは???

書込番号:21917001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

CP+2018にて試写

2018/03/04 22:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット

当機種
当機種
当機種
当機種

GM1の後継機だったら良かったのですが、スナップ用としては「これも結構イイかも」と思いました。

書込番号:21649929

ナイスクチコミ!4


返信する
ROCTさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:49件

2018/03/05 07:42(1年以上前)

私も昨日行って、試写してきました。初代GX7より随分重くなってましたが、使い勝手は良さそうでしたね。・・・欲しいかも。

書込番号:21650729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:14件

2018/03/06 12:54(1年以上前)

私も触ってきました。

EVF見やすくなってた気がします(初代比較)
露出補正ダイアルは???固くて小さくて回しにくい。
その中央部のモード切替ダイアルも露出補正ダイアルがジャマで回しにくい。

その他は文句なし。
買いたい!

書込番号:21654121

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ74

返信27

お気に入りに追加

標準

でましたね🎶

2018/02/14 17:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット

興味津々。

書込番号:21599021

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に7件の返信があります。


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/02/14 19:01(1年以上前)

しかし ねぇ・・・・・ パナとかソニーにはボディスタイルデザイナーは居ないのかなあ? 
もうちょっとはデジイチらしくした方が売れると思うんだか゜、、 
一見 レンジファインダー機もどき、 これで 10万円? 
月産2000台? そんなペースで開発費等々ペイできるんかしらん ( ̄〜 ̄;)

  あくまで 個人的感想です、 
                            

書込番号:21599264

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1893件

2018/02/14 19:04(1年以上前)

>syuziicoさん

既に回収済みじゃね?

書込番号:21599274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2018/02/14 19:09(1年以上前)

>syuziicoさん

>もうちょっとはデジイチらしくした方が売れると思うんだか゜、、
ニコン、キヤノンでおなかいっぱいなんだが。

しかし、またたたき売り路線かよ、飽きないねえ。

書込番号:21599293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/14 19:37(1年以上前)

良いねぇ。
これくらいのスペックのが欲しかった。
あとは実機を見てEVFの見やすさが良ければ買いだな。

書込番号:21599391

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2018/02/14 19:44(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん
スペックからして初代GX7からほぼ変わらない感じがします。

書込番号:21599408

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6925件Goodアンサー獲得:129件

2018/02/14 19:45(1年以上前)

デジカメの歴史。さん

下がりますか?

期待待ち!


書込番号:21599420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/14 20:21(1年以上前)

>デジカメの歴史。さん

「連写時の動体に対するAF性能は、従来機(GX7 MarkU)と比べて飛躍的な向上を遂げました。」が良さそうです。
G9PROが欲しいけど、大きさ的に悩んでいたので、10万円なら安いなぁと思います。
小さいのでレストランにも持って行きやすいし、スーツの時に持っていけると思えば、使えるシーンは広そうです。

子供の瞳に合わせ続けられるか?がポイントです。
G9ほどの連写は要らないので、オートフォーカス追従を確認したいですね。

書込番号:21599532

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1893件

2018/02/14 20:46(1年以上前)

EVFが勝負。

ソニーは完成度高い。

書込番号:21599624

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2018/02/14 23:34(1年以上前)

センサーも同じでどちらもローバスレス。価格も落ち着いて来て値段もほぼ同じ、皆さんはPEN-FとMk3どちら買いますか
(^o^)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000026875_J0000018322&pd_ctg=V071

書込番号:21600201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/15 04:27(1年以上前)

>しま89さん
大きさ、ほとんど同じですね。

オリンパス E-M1markII :メイン
オリンパス TG-5: サブ 防水 GPSロガー
(TG-5のGPSログデータでE-M1 markIIのカメラ内画像に位置情報付与可能)

という2台体制での撮影、ジオタギング、写真閲覧、保管というフローを確定させてしまったので、パナソニック機を入れることに抵抗があります。

一方で、パナライカレンズを5本(うち3本に絞りリングあり)を所有しているので、パナソニックボディも欲しいなぁと。
G9PPROだとE-M1markIIとの使い分けがイメージしづらく、GX7markIIIの方がレストランなどに持って行きやすいかな?と感じています。

PEN-Fも欲しいですが、オートフォーカスでの動体撮影や画像処理エンジンでGX7markIIIより若干劣るのではないかと推測しています。

しま89さんのご助言を頂けると嬉しいです。

書込番号:21600571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2018/02/15 08:02(1年以上前)

4Kはクロップ無し?熱暴走がどれくらいで起きるかですね。
30℃で30分耐えれば買いそう。
4K60Pは初期投資がかかりすぎです、、、
庶民には4K30Pで十分なのです(笑)

書込番号:21600785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件

2018/02/15 10:15(1年以上前)

>kibunya123さん
「コンパクトサイズに秘めた高性能」に期待ですね。
高額になってもそれに見合う満足感が有れば、、

書込番号:21601010

ナイスクチコミ!1


amapapapaさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2018/02/15 11:32(1年以上前)

やっとISOオート時の下限シャッタースピードが設定できるようになったみたいですね。この機能とフォーカスモードレバー、チルトEVFが個人的に欲しかった機能なので、MK2から買い替えようか検討します。
あとは手振れ補正、動体AF、顔認識の精度あたりがどう変わったのか気になるところです…あまり変わっていない予感がししますが。
とにかく3/15が楽しみです!

書込番号:21601169

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/02/15 16:09(1年以上前)

GX8のようにガッツリ使う
機種ではなく、ぎりぎり
持ち運べるサイズで
GX8のコンセプトを?

書込番号:21601708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/15 19:08(1年以上前)

>ポポーノキさん
GX8markIIも発売して欲しいですね。

markIIとかmarkIIIは、外観とか操作部とか変えずに、エンジン・センサーだけ変えていけば良いのに、、、と思っています。
ソニーの製品ラインアップ構築が好きですよ〜
分かりやすいから。

パナソニックは、英語名を混ぜた瞬間に混乱に陥ります。。。

書込番号:21602156

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2018/02/16 00:23(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん
20Mの高性能で無いセンサーの2機種、悩み所です。新しく追加したL.モノクロームDなんか完全にPEN-FとかX-E3を意識してますよね。
PEN-FというかE-M1、Mk2以外のオリンパスの機種にパナのAF競わせたら可哀想ですよ、撮影を楽しむならPEN-F、動体を楽しむならGX7Mk3ですね、G9と同じ動体AF制御を採用してますから十分期待できますよ。私はG9で撮影しないで人体認証を5分近くファインダーのぞきながら「すごい、すごい・・・」とぶつぶつ言ってましたから(^_^;)
多分このセンサーは多分E-M5Mk3にも使われると思いますが、20Mセンサーで、手ブレ積んで、4kが使えて、シャッターブレが小さい、これぐらいの大きさがM4/3では丁度良い大きさですかね。
Bluetooth接続ですがら容量の小さいDMW-BLG10でも大丈夫かな。

書込番号:21603080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2018/02/16 01:25(1年以上前)

持つ喜びが欲しければPEN-F
気軽に持ち出して便利に使うならGX7mk3

といったところでしょうか。
Panasonicユーザーの私は、何度触ってもOLYMPUSのメニュー階層に馴染めず、、、パナ機を触ると安心します笑

結局GX7mk3もプラボディのようで、特にシルバーボディの質感は期待できそうもありません。
PEN- Fのボディで中身がGX7mk3だったら即買います!(笑)

書込番号:21603192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6925件Goodアンサー獲得:129件

2018/02/17 20:55(1年以上前)

デジカメの歴史。さん
>入学祝い狙い。一般は値下がり待ち。
>
それでも高いーーー


ノート買えますよ!!

書込番号:21607737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1893件

2018/02/17 21:36(1年以上前)

>YAZAWA_CAROLさん

今日 200円のノートとボールペン買いました。

書込番号:21607899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6925件Goodアンサー獲得:129件

2018/02/17 21:37(1年以上前)

デジカメの歴史。さん

ザブ、1枚!!

書込番号:21607907

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-GX7MK3 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GX7MK3 ボディを新規書き込みLUMIX DC-GX7MK3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月15日

LUMIX DC-GX7MK3 ボディをお気に入り製品に追加する <502

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング