LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
336 | 68 | 2021年11月23日 18:00 |
![]() |
9 | 6 | 2019年12月16日 23:11 |
![]() |
47 | 7 | 2019年10月11日 19:18 |
![]() |
7 | 5 | 2019年5月2日 08:16 |
![]() |
60 | 10 | 2018年7月20日 06:47 |
![]() |
127 | 61 | 2018年6月23日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
gx7mk2+15of1.7と
α7c+samyang35of1..8の暗所での比較をしてみました
(gx7mk2で申し訳ない)
α7cのレンズはF1.8のレンズとしては最軽量級ですが
大きさ重さにかなり差があります
iso6400 ss160での比較画像にコメントお願いいたします
5点

いつも思うのだが何故高感度画質の比較作例って室内のフィギュア撮りなんだろ?
屋外の夕景写真とかよく有るシチュエーションで撮ったのが見たい。
書込番号:24449507
14点

>jiro.noさん
どちらも露出補正すべき条件と思いますが、露出補正しなかった訳はありますか?
書込番号:24449528
5点

詳しくはありませんが、フィギュアを使うのは、人肌の再現性を見るのに良いから、ではないでしょうか。
また、露出は比較のためにマニュアルで撮影されているのでは?アンダー気味なのはよりノイズを目立たせるためでしょうか。
>jiro.noさん
サンプル拝見しました。
フルサイズ対マイクロフォーサーズですから、GX7はかなり健闘しているように見えますね。
ただ等倍で見ると、αは肌の毛並みが再現されているのに対し、GX7は潰れてしまっています。三ツ矢マークの輪郭部もノイズリダクションでぼやけてしまっているのが見えます。
ペットボトルのキャップと背景のクロスとの境界部も差がかなり出ますね。
αはノイズリダクションをあまり効かせる必要がないのに対し、GX7はどうしても悪影響が出てしまっている印象です。
とはいえやはり良く健闘していると感じます。
この処理を一瞬のうちにやってしまうんですから、デジタルカメラの画像処理技術って凄いですね。
書込番号:24449641
4点

フィギィアを使って撮影テストされるのは
オタクの人が多いからです
ライブハウスのカメラマン
モデル事務所の撮影会
高級な機材を揃えてるカメラマンに限って
40代、未婚の人が圧倒的に多いです
そりゃ既婚で子供がいれば、家族のほうを撮るでしょう
書込番号:24449695 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

フィギュアを使って人口光源下で撮影比較するのは、
条件が変わっては困るからであって、評価サイトでも採用されオーソライズされた手法でしょうに。
とんでもない難癖を付けているとしか思えない。
まして、
>高級な機材を揃えてるカメラマンに限って40代、未婚の人が圧倒的に多いです
といった、普遍性欠如の全く根拠のない話まで。
書込番号:24449718
28点

>露出は比較のためにマニュアルで撮影されているのでは?アンダー気味なのはよりノイズを目立たせるためでしょうか。
↑
そうも思ったのですが、画像の撮影情報から、露出補正無しを確認しました(^^;
「ちょうど良かったのでそのまま」の可能性もありますが、
背景に白系の占める割合が多いことから、自動露出そのままかと思います。
なお、高感度ノイズを比較したい場合は、照明自体を暗くするか、
フリッカーの悪影響が出ない範囲でシャッタースピードを速くして露出を下げる必要があります。
室内撮影で単に露出を下げると、カメラ内の優先順位としては、まずISO感度を落とす仕様になっているのが一般的かと思いますので。
書込番号:24449744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>屋外の夕景写真とかよく有るシチュエーションで撮ったのが見たい。
屋外の夕景写真がいつでもどこでも同じに見えれば比較になるだろうけどね。
もしかして、夕景っていつも同じに見えてるの?w
書込番号:24449768
15点

>ありがとう、世界さん
そんなことないと思いますけど・・・?
GX7:1/160/F1.7(開放)/ISO6400/露出補正0
α:1/160/F1.8(開放)/ISO6400/露出補正0
※ちなみにマニュアル露出時は「露出補正」の項目は0になるのはご存じですよね?(^^ゞ
この被写体ならISO固定、絞り優先オート、露出補正0で撮れば、普通はもっと明るく写りますよ?
今回のサンプル撮影はマニュアル露出ですよね?>スレ主さん
書込番号:24449771
3点

> 屋外の夕景写真とかよく有るシチュエーションで撮ったのが見たい。
夕景の刻々と明るさと色が変わる景色がテストに
向いてるとは思わないかな。あと夕景は案外明るいよね。
カメラが異なれば尚更同条件にするのに向いてるとは思えない。
画角がズレるとそれだけで正当なテストに値しないと
言われる事も有るし。
個人的にはフィギュアだからや、それ以外のも
物だとかはノイズに関係ないので特別視もしないし、
同条件が作りやすいって部分では室内だけど、部屋を
出すのも憚れる世の中ですから、ただの小物だと思えば
良いし、マットな質感の物がほとんどだし参考にはなると思う。
よく喋るがテスト画像さえUPしない人には、きっとこの手間が
わからんのですよ。
書込番号:24449786
16点

センサーも画素数もデジタルエンジンも異なるGX7mk2の画像で比較されても困ります。
こういうのはGX7mk2の板に投稿されてはどうですか?
GX7mk3板はパナソニックM4/3総合板ではないです。
書込番号:24449821
7点

皆さんコメントありがとうございます
薄闇の中ぬいぐるみ撮影する
こまったおじさんです
実は最初、照明暗くして撮ったところ
あまり差が出ませんでした。
gx7のような大昔の小サイズパナセンサーと
ソニーフルサイズ裏面照射型センサーの差がこんなものなのは
納得いかなくて
思い切り部屋を暗くして撮りました
ここまで暗いと
αのほうが自動露出だと、ついてこれず
暗く映るので
条件を合わせるため
両方マニュアルにして撮りました
また適正な露出で取り直してみます
書込番号:24449833
2点

センサーも画素数もデジタルエンジンも異なるGX7mk2の画像で比較されても困ります。
特に高感度特性・暗所性能は一番差が出る部分です。
再度投稿するのであれば、GX7mk2の板に投稿をお願いします。
書込番号:24449842
3点

フルサイズとm43よの比較は、被写界深度が2絞りくらい違うからね。なのでノイズ比較も2絞り分m43に下駄を履かせてあげています。
被写界深度が深いのはありがたい。
f2.8のズームを開放で何も考えないで使えます。
それにレンズ安いし小さいし。>jiro.noさん
書込番号:24449847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーの青は、なんか安っぽいというか、
CGっぽいんですよ。パナソニックの青は
良く言えば中間色が豊富、悪く言えば少し濁りがある。
でも、パナソニックのほうが断然撮っていて楽しいです。
書込番号:24450002 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

裏面照射型はビデオカメラなんかの小さいセンサでは効果的らしいんだけど、カメラ雑誌のテストなんかでは、あまり性能向上しているとも思えないんですよね。
LiveMOSセンサはC-MOSセンサと配線構造が違うので、一概に比較できないようです。
LiveMOSセンサが健闘しているとは思います。
私個人は被写界深度が欲しい人ですから、同じ被写界深度にするのにレンズの明るさを1/4にしなければならない35mm判にアドバンテージは感じません。
それぞれが適当と思うものを選べばいいのだと思います。
旧機種の板があるのに新機種の板で比較をするのは私もどうかと思います。
書込番号:24450206
11点

>裏面照射型はビデオカメラなんかの小さいセンサでは効果的らしいんだけど、カメラ雑誌のテストなんかでは、あまり性能向上しているとも思えないんですよね。
https://digicame-info.com/2021/11/7-iv-19.html
いや、ふつうに効果出てる感じだけど。
2400万画素のZ6Uに2000万画素のR6が負けてる。
低感度でも互角かなー。
パナソニックご自慢のコントラストAFも画質の面で優位性はなさそう。
ソニーさんもミノルタを引き継いだだけなので、
写真表現でも劣っている部分はないと思うけど
あんまりイメージだけ先行させて都合良く考えないことですな。
書込番号:24450374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夕景をよくMFTとフルサイズで併用して撮るけど…大差ない印象。
そんなに感度は必要ないしね。
MFTの方が望遠が有利だし、深度もえやすいし、書き込み休憩なんかとらせる意味で、300mm相当以上の望遠付ボディを複数用意しやすいから、運用面でね。
ただ、たまたま夕陽が水平線まで沈むんだけど、空気や雲の状態で…太陽だけがやたら高輝度・高彩度のとき、フルサイズの方が余裕があるんで…それで併用してます。
高感度耐性は気にしてないな。
トワイライト時間帯もそんなに高感度いらないし。
今時ならそのあたりは常用感度じゃないかな?
暗くなると高感度は必要だけど、おもしろい被写体は少ないよね。
あっても明るいし。
遠景だと点光源が多いから、高感度以上にレンズの良し悪しでちゃうよね。
あと、その明るさなら…スマホでとるかな?
あるいは、CCDのコンデジでモノクロで撮るから…荒れてくれた方がおもしろいし(^O^)
書込番号:24450409 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

だから、GX7mk2との比較をGX7mk3の板でされても困りますよ。
α7c(2020年9月発売)か、GX7mk2(2016年5月)の板でやって下さい。
GX7mk3とは全く無関係で、かすってもいません。
書込番号:24450563
5点

>ダンニャバードさん
kakakuの画像アップでは、自動露出でも「0」表示になりますので、判別できません(添付画像参照)。
そのため、先のレスでは問い合わせています。
>jiro.noさん
自動露出では無いとのことで失礼しました。
書込番号:24450633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
DC-GX7MK3 を購入して、当初、ずい分重さを感じました。
したがってレンズは軽い、オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ電動ズームに自動開閉キャップを取り付けてコンデジ代わりにしています。
今回、Amazonnにて、Kiorafoto ハンドグリップを見つけて購入しました。
純正グリップと違い、バッテリーとSDカードにグリップを付けたままアクセスできとても便利です。
グリップの重さが加わったにも関わらず、持ちやすくなったおかげで、カメラの重さを感じなくなりました。
底部が、アルカスイス規格互換プレートになっており、三脚にもすぐに取付でき、また、少しカメラより幅があるため置いたときに安定感があり、またカメラ底部の保護にもなります。
これで多少重いレンズを付けても苦にならないと感じます。
カメラの重さの軽減になり、良い買い物をしました。
Amazonnの画像をアップしようかと思いましたが、著作権にかかわりますので、アドレスを貼り付けます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07ZH2S1R2/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
9点

>goemon808さん
僕も頼んでみました。
購入特典の純正グリップは、バッテリーやメモリーカードの入れ替えが面倒で。これはその問題点が解消されてて、よくできている。
良い情報ありがとうございます。
書込番号:23106250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>goemon808さん
こんにちは。
当方も先ほど先ほど注文しました。
グリップ補助目的でボディケース DMW-BCSK7-K を使っていますが、
chokoGさんご指摘バッテリーやメモリーカードの入れ替え時の難点が
同じようにあり、面倒に感じていました。
良い情報をありがとうございました。
書込番号:23106986
0点

届きました。純正より軽く持ちやすくなりました。大きなレンズ付けた時は、グリップ部がもう少し大きくても良い感じですが、普段は十分ですね。
純正よりおすすめです。
書込番号:23110349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chokoGさん
グリップは400-500g以上のレンズを付けなければ、十分だと感じました。
付けっぱなしで使えるので、非常に便利です。
書込番号:23110637
0点

購入検討中です。
gx7mk2 でも取り付けたままバッテリー&SDカードにアクセス出来ますか?
ご存知の方、宜しくお願いします。
書込番号:23111189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鎌倉生まれさん
Amazonのリンクには下記の説明がありますので、MK2は持っていませんが、おそらく可能ではないでしょうか。
Panasonic Lumix DC-GX7MK3 / DMC-GX7MK2 カメラ用のハンドグリップです。DMW-HGR2 互換です。
Amazonで質問されてはいかがでしょうか。
書込番号:23111511
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
購入おめでとうございます。
シルバーだけど、59,479円ですよね。
ブラックだったら即決だったのですが、今、すげー迷ってます。(初代GX7の替えを検討)
うおー、雑談すみません。。。。。
書込番号:22979919
6点

そーゆーユーザーもいるんだねえ。
個人的にはかなり性格の違うカメラだと思ってるけど。まあ、安けりゃ、いいやって軽いノリもあるよな。
個人的にGX7は嫌いなカメラだけど、それは単に好き嫌いの問題で、GX7がフイットするなら重さが気にならないなら、そのほうが性能的機能的には勝ってる。まあ、せいぜい使い倒してくださいませ。、
書込番号:22981157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EM10mk3と見間違えてた。
EM5 mk3を待ちきれずに買ったんやったらヘタレやと思う
書込番号:22981306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナ機に文句付けたいオリユーザーが常にオチしてるのが露呈して笑えるw
書込番号:22981414
15点

確かに、EM5シリーズとは大幅に違うスタイルのカメラなので、GX7MK3の購入決断は意外ですね。
でも、初代GX7(愛用してます)、GX7MK3は、良いカメラだと思いますよ。
手持ちマクロで昆虫を撮っている私にとっては、代えのきかない製品なので(チルトEVF、チルトLCDラプなんです)、MK3を買うことは決めてます。
ブラックがマップカメラで6.9万円なので、真剣に迷っているのですが、来年春まで昆虫は撮らないし。。。。。
私が知る過去のブラックの最安は6.4万円なのですが、ぼやぼやしていると市場から消えるかも知れないですしねぇ。
雑談重ねて失礼しました。
GX7シリーズ、良いカメラですよん。(MK2を除く・笑)
書込番号:22981439
7点

僕としては、em1mk2と300mm f4のサブに10mm f0.95つけられるグリップが小さめなマトモなカメラなら良いので。
今は超広角が欲しい時は、α7rUに超広角つけて歩いてるけど重いんですよね。
標準域用に先月LX100Uを購入したところパナもなかなか使い勝手いいなってところで。
24mmよりも手前が欲しいときようにサブが欲しいんですよね。
em5mk3はem1mk2と同じセンサーらしいし。それならどっちでもいいし、安くれば最高くらいな感じです。
em1mk3はよほどの駄作じゃないかぎり買いますから。
em5mk3を売り出しで新品で買うくらいなら。絞り環が使えるパナ機も一台ほしいなっていう感じですね。
ペンタがないのもいいです。
そのうち200mm買いたいですね。折角なので。
一番の理由は、この値段なら悩まず買えるってところでしたが(笑)
書込番号:22981516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんや、他にも持ってるんや。そんなら、エエんちゃう
書込番号:22981856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
メールで特価情報知って、今日午後買いに行きました。
http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=19959
おぎくぼ カメラのさくらや さんです。
箱に傷があるということで、69800円(税込)。
まだ、在庫あると思います。
書込番号:22638486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

物は新古品になると思いますが、保証書に店舗印付いてますか
書込番号:22638662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製品は新品未開封です。
保証書の店印もありますし、お店独自の延長保証も大丈夫ですよ。
ただし、初期不良交換はしないそうです。
何かあったら、パナソニックのサポートですね。
書込番号:22639210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

箱のキズ、私は全く気にならなかったです。
(つまり、ほとんどキズはないのと同じ)
安かったので、予備バッテリーと液晶保護シートも買いましたよ。
MFTのレンズ沼に気をつけて、カメラライフを楽しみます。
とりあえず、昔買ったE-PL6のレンズ2本とパナの25mm単焦点レンズで運用します。
書込番号:22639267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jackie10さん
いい買い物ができましたね。お得過ぎです
書込番号:22639431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
http://digicame-info.com/2018/07/g9gh5.html
記事自体は「G9画質は素晴らしい!」というものですが、比較対象に注目です。
GH5と並んでGX9(GX7mk3の海外名称)の名が!
この価格帯のモデルでここまで検討している事が素晴らしいです。
ボディの質感やLVF等、どうしてもGX7mk2のアップデート版として見られがち(いや、、間違ってはいない)ですが、、、実際は「GX8とGX7mk2の統合モデル」という立ち位置です。
コスパ考えれば、もっともっと評価されるべきモデルだと思いますね。
書込番号:21969384 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>カタコリ夫さん
被っちゃいましたね^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026877/#21967220
別スレにも書きましたが、
パナの2000万画素機は、全機種グラフの形状(凸凹)が同じなので、
多少の違いはあれ、同一系列のセンサー部品のようです。
また、2000万画素のGX8/GH5/GX7mk3と、G8を含む1600万画素機群とは、センサー出力に一定差があり、
その中でもグラフが高DR側にシフトしているG9とG8ととでは、値段も違いますが結構な性能差になっています。
ただ、コスパという意味では、いくつかの機能差を除けば、値落ちしてるGX8がお買い得なのかなと言う感じで,
デジタルエンジンは一世代遅れなので、多少の反応速度差は気にせずRAW撮影メインなら、GX8が狙い目かもです。
書込番号:21969699
7点

まぁ発売からまだ4ヶ月ですからね。
>GX8
確かに、ヤマダやらビックやら大手家電量販店のWEBにはまだ新品あるんですね。店頭では見かけなくなりましたが。
お手軽動画も楽しむ私には、手振れ補正非搭載レンズ装着時にボディ内手振れ補正が無効になるGX8は候補外ですが、おっしゃるようにRAWで使う分には大きな画質差がないのであれば、今のGX8はコスパ良いかもしれませんね。
防塵防滴もつくし、1/8000sメカシャッターが使える。縦位置ローアングルでも使えるバリアングルが欲しい人も多いでしょう。
結局のところ、ローパスレスフィルタの有無って画質には大きな差は出ないんですかね?
比較した事ないんですが、、、、。
書込番号:21970111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フラッグシップは使いやすいが大きい。
一型コンパクトやGFは小さいが
ヘビーユースには使いにくい。
GX7mk3はちょうど良いサイズと
利便性かもしれないですね。
書込番号:21970198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カタコリ夫さん
>手振れ補正非搭載レンズ装着時にボディ内手振れ補正が無効になるGX8は候補外
ああ、15mmを多用する僕としては、それは嫌ですねぇ(笑)
ただまぁ、EVFも有機ELだし、そう言うのが必要な人には良いのかなと。
>ローパスレスフィルタの有無って画質には大きな差は出ないんですかね?
画質と言うよりも、レンズの画質差が明確になる感じですね。
14mm/F2.5と15mm/F1.7で撮り比べした場合、レンズの解像感の違いが如実に出ます。
ローパス付きの1600万画素機で調べたレンズ解像度のテストの信憑性が、一挙に無くなるくらい(笑)
なので、本当に良いレンズはその良さが出ますが、ここらへんが限界なのかなというレンズは・・・。
>ポポーノキさん
GX7mk3は画質的にも高めなのでいろんな茶々が入りますが、単純になかなかの実用機ですよ^^
一言でいえば「専門分野はさておき、大抵のシーンであまり困らない」というイメージです。
書込番号:21970372
4点

>カタコリ夫さん
惜しむらくはEVFだけなんですよね。
これが良ければ、GX8の代わりになったのに・・
メーカーはコンパクトを選んだ訳ですね。
書込番号:21970380
3点

ポポーノキさん
>GX7mk3はちょうど良いサイズと利便性かもしれないですね。
私はオプションのハンドグリップが意外にも気に入ったのでほぼ付けっ放しになっています。あれだけGX8はデカイからパスしてきたはずなのに(笑)。でも、用途や付けるレンズによって使い分けできるのはメリットではありますね。まさに「利便性が良いモデル」だと思います。
アキラ兄さんさん
>ああ、15mmを多用する僕としては、それは嫌ですねぇ(笑)
動画時に限っての話ですけどね。
レンズ関係なく「BIS+電子手振れ補正+手ブレロックの併用可」と、動画時の手ブレ補正はGX8からはかなり強化されましたから。
>画質と言うよりも、レンズの画質差が明確になる感じ
そっか、ダイナミックレンジとはまた別の話ですもんね。という事は、良いレンズを使えばGX8比でもスッキリ!クリア!に解像するようにはなってるんしょうね、きっと。
生まれた時からNikonさん
>惜しむらくはEVFだけなんですよね。
GX8と比較すると、ここだけは大幅スペックダウンですからね(笑)
せめてG8のを移植して欲しかったです。スペース上の問題があるんでしょうけど、フジのX-E3もあのサイズに有機ELを押し込んでるわけで、できなくは無いと思うんですけどね。
ファインダーも防塵防滴も、、、言い出せばキリが無いんですが、GX8とGX7mk2の統合ってとこを考えるとしょうがない落とし所だったんでしょうね。2つのモデルの後継をそれぞれ出すほど余裕も無いんでしょうし。
ソニーが「前モデルを安く残す手法」をαにも導入し、APS-Cだけでなくフルサイズですら20万で買えるようになってしまった。フジは魅力的なAPS-Cでガンガン攻めてくる(笑)
MFT陣営としては中途半端な「中級機」という価格帯が1番売り辛くなってるのかもしれませんね。
従来からのMFTユーザーは「中級機」を求める。でもそれで新規ユーザーの獲得は厳しいと。
パナもオリもハイエンドか?エントリーか?のモデルに注力するのは仕方ないのかもしれません。
そう考えるとコイツをGX7mk2の価格帯に寄せたPanasonicの判断も、G8の後継モデルは無し?という噂もわかる気がします。
「撮れる画質は物凄く良い子」なんですけどね(笑)なんか惜しい、、、
書込番号:21970778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カタコリ夫さん
>動画時に限っての話ですけどね。
ああ、動画時ですね。ならあまり関係ないというか。
僕がGX8じゃなくてGX7mk3を選ぶのは、単純に大きさや、出で立ちという部分ですね。
あくまで僕の用途的に、GX7系の大きさまでじゃないとM4/3機を選ぶ必然性が薄れてしまうのと、
僕はEVFを使わないので・・・どうにも^^;
でもEVFが最重要であったり、防塵防滴の重厚なボディの方が良いという人もいると思うので、
そういう人はGX8を選んでも、デジタルエンジン由来の性能以外は充分満足できるだろうし、
最初からRAW撮影が前提であれば、デジタルエンジンの現像性能はパスできるから良いのかな、と。
>という事は、良いレンズを使えばGX8比でもスッキリ!クリア!に解像するようにはなってる
ローパス機と、ローパスレス機は「前提が違う」感じです。
比較として正しいかは判りませんが、
アナログ地上波を「通常のテレビで」見ていた時は「充分綺麗だった」と思うんです。
これをデジタル録画して「PCのモニターで」見ると「粗いし画素が足りていない」と感じますよね。
アナログ波はインターレースの残像を脳内補完させるので、アンチエイリアスが程よくかかり綺麗に見えますが、
デジタルデバイスでフレームにロックさせてしまうと残像が発生しないので粗さを認知してしまうわけです。
ローパスは、解像感を損なわない程度に高周波をぼかしますから、
ローパス機で認知していた画像は、光学的に、レンズとローパスの合わせ技で生成された画像です。
高周波のぼかし方にもメーカーノウハウがありますから、
ある意味でアート的観念も含めた「フィルター」がかかるわけです。
けれどローパスレス機(ローパスを弱めてる機種も含む)は、その合わせ技がありませんから、
程よいフィルターがかからない、レンズの素性がメインになった画像が出てきます。
例えば、品のあるような滲み(シズル)感がローパスのサポートがあって生まれた画像であれば、
ローパスレス機はそれが失われるか、弱まる・・・ということです。
従って必ずしもローパスレスが良いわけではないですけれども、
解像という意味では余計なフィルターが無くなるので、よりリアルな画像になるというのがメリットですよね。
#高価なローパス部品が要らなくなってコストダウンが出来るという意味合いもありますが(笑)
ローパスレスで使うと味気ないレンズもあれば、ローパスレスでこそ実力が発揮されるレンズもありますが、
個人的にはローパスレス機で使うレンズは、それ前提で設計変更した方がベターとさえ思います。
「リアル」というのは「見たくも無い現実」である場合も多々あるということで、
安いレンズでも、ナチュラル解像特性の良さが出て、ローパスレス機で化ける場合もあれば、
ローパスレス機で解像感が強く出すぎてギスギスしてしまうレンズもあれば、
ローパスの薄化粧が剥がされて、がっかりなすっぴんを目の当たりにすることもある、と^^;
ただ、GFシリーズですら一世代前のGF9からはローパスレスですから、
パナのM4/3機においては以後ローパスレスが前提になるし、レンズもローパスレス用の特性で設計してます。
僕がGM1とGX7mk3との実写で感じるのは、ローパス有のGM1の方が艶やかな描写だと言うことですね。
GX7mk3だと限界までハッキリと認知できてしまう感じで、それ前提で撮らないとというイメージです。
ただ、JPEGだとそこら辺の塩梅も含めた画像をパナは出力させてる感じで、あまり気にならないかもですね^^
書込番号:21971110
5点

ローパス有りとローパス無しについてですが、
1枚目はローパス有りのGM1+14mm/F2.5のF4でのピクセル等倍画像です。
充分にシャープで、雰囲気も悪くないと思います。
2枚目はローパス無しのGX7mk3+14mm/F2.5のF4でのピクセル等倍画像です。
よりシャープですが、ピント部分にアンチエイリアス感が無く、パキッと解像されています。
3枚目は2枚目の画像に薄くぼかしフィルターをかけたもので、より1枚目の自然な雰囲気が近づきます。
ピント部分のエッジが丸まって、より繊細になった雰囲気です。
これらの画像はRAWで任意のパラメーターで現像していますから、
実際は2枚目と3枚目はさじ加減でどうにでもなるのですが、
1枚目のGM1の現像パラメーターは最大級に自然にシャープに見えるように調整した物で、
言い換えると、この見え方より(自然な範囲で)シャープに現像は無理という物です。
これがローパスレスのGX7mk3(2枚目)では容易に越えてしまうわけです^^;
良く言えば自由度が広いわけですが、悪く言えば精密すぎなわけで、仕上げは撮影者側に委ねられてしまう、と。
#素直な感想として2枚目の画像まで解像しちゃうのが凄いことではありますが・・・
JPEGやRAW現像アプリによっては、最初からここまでは出ないと思うので、素直に楽しめば良いのかもですが、
ローパスレスは良くも悪くも「アラまで見える」感じはしますね^^;
余談ですが、ピクセル等倍からリサイズして綺麗でシャープな仕上がり画像を得るというよりは、
低ISOであれば、ピクセル等倍のまま充分な仕上がり画像を得られてしまうというのも、
フルサイズならいざ知らず、4/3フォーマットの2000万画素機と考えると驚異的ですね^^;
#大フォーマットは、本来縮小率の高さで画質を稼ぐ物ですから・・・
書込番号:21971485
3点

>「リアル」というのは「見たくも無い現実」である場合も多々ある
解像すべきものを解像すれば良いって話なわけでもないんですね。
まぁでも、本来記録されるべきものが記録できてさえいれば、あとから(なり設定で)使用者の好みで味付けを加えればいいわけで、やはり元データとしては、出来るだけ多くの情報を細かく記録できていた方が良いですよね。
画像処理に耐え得る元画質って事で^ ^
書込番号:21974871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カタコリ夫さん
>やはり元データとしては、出来るだけ多くの情報を細かく記録できていた方が良いですよね。
基本的にはその通りですね。
ただ、人によっては、元情報を「好ましい方向に劣化」させるやり方が判らない場合も多いですから、
最初から程よく劣化した情報が得られた方が具合が良い場合もあると。
「見たくも無い現実」とは、例えば、ローパス付き+解像がソコソコのレンズなら女性が綺麗に撮れていた物が、
ローパスレス+解像に余裕があるレンズだと、毛穴小じわシミや化粧ムラまで写ってしまうような(笑)
全篇ぼかせば済む程度なら良いですが、写ってしまうと消すのが面倒な場合もありますから。
僕はRAWで撮影管理してたからと言うのもあって、正直、最初(若干)戸惑いましたから^^;
まずは同じ12ー32mmで、若干調子が異なって撮れる「原因」ですよね。
そのうちに、
「どうもGX7mk3での画像の方が本来で、GM1の画像の方は好ましく劣化した画像だ」と気付きまして
RAWなので現像プロセス(デジタルエンジン)は同じなので、やはりローパスの有無が主因かな、と。
そういう意味では、メーカーが用意したJPEGのレシピというのは、
画質的にはRAW及ばない部分もありますが、大体の場合において、的確なのだなと思いました。
でも、それがRAW現像手法をさらに煮詰めたりするきっかけになったりもしてますから^^
お手頃値段で色々あって、なかなか面白いですよ、GX7mk3は。
書込番号:21975228
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
以前 海外サイトでそんなレビューがありました。
実際にビッグカメラのPANAの販売員も、別の店舗の店員さんもそうおっしゃってました。
展示の実機はブラックで判り辛かったのですが、今回私が購入したのはシルバー。
家に帰ってきて、じっくり見てみましたが・・・うん、そのとおりですね!!!
まずトップパネル・・・というかトップケースといったほうが良いのかな?
GX9シルバーボディで言うところのシルバーの部分です。ここは金属です。
金属の素材に関してはわかりませんが、店員さんは「マクネシウム合金」と言っていましたね。
背面の「Panasonic」のロゴや「ON/OFF」の文字がある部分から下(バックパネル)がプラです。
で、ボトムですが、底面の写真(2枚目の)を見てもらうと真ん中で分かれていると思います。
写真でいう上半分の三脚穴があるほう・・・要は前面から見たときの下部シルバーの部分・・・ここが金属です。
で、下半分はバックパネルと一体形成になっておりプラですね。
シルバーということで質感が気になりましたが、素材による安っぽさは特に感じません。
店員さん曰く・・・「オールプラのGX7mk2からは 質感はグ-ンと上がりましたね〜」との事。
ただ、接合部分の隙間等 細かな所で「粗さ」が目立ち、「高級感」は感じませんね。
3枚目の写真の、トップケースの「Lumix」ロゴの下。フロントケースとのつなぎ目とか・・・こういう繋部分?に「粗さ」を感じます。
まぁ元々が「高級」といえるような価格帯のカメラじゃないので、ここは価格以上に満足できるレベルに十分達していると思いますけどね。
ちなみにこのカメラは中国製。初代GX7は日本製でした。
その違いとは思いませんが、やはり初代GX7は力が入っていたんですね〜
細かな所まで丁寧に仕上げてあります。
とはいえ
価格を考慮すれば、非常に満足なカメラです!
GX7mk3での記念すべきファーストショットは、今まで頑張ってくれた初代GX7です
8点

ちなみに・・・
オプションのアイカップ。一応LVFが心配だったので買ってみましたが・・・
めっちゃデカいです!!!!!!
初代GX7のは比じゃないですね((((^^;
今日一日、GX7mk3を使ってみましたが、アイカップを使わないノーマルな状態でもLVF問題無く使えました
(以前散々書いたスレをあげましたが((((^^;)
なので、日常の使用では、私はアイカップは使わないと思います。
ただし、キャンペーンのハンドグリップが手元に届き。。。望遠レンズもコレをバンバン使って行くことになれば、その時は使います。
書込番号:21819886
5点

使い勝手にかかわる部分だけGX7と同じ設定をし
さっそく子供の「オープンスクール」で試し撮り。
LモノクロームD(粒状感 弱)です。
一応 今回推しという事で 粒状感を弱で撮ってみましたが・・・
個人的には OFFで良いかな?(笑)
必要な時だけ後からPCでのソフトなり、スマホでのアプリなりで足せば良いのかな?という印象です
書込番号:21819977
5点

GX7は解像感がいまいちな事もあり、超解像を拡張に。
またAWBシフトもしてたし、ハイライトシャドーも、「スタンダード」のコントラストやシャープネスもいじって使ってきた。
今回のはクセも何もわからないので、全てOFFです
書込番号:21820043
3点

>カタコリ夫さん
購入おめでとうございます、アイカップ大きいですね・・
最初はLVFなんて要らねぇ〜なんて思っましたが最近割と覗く様にしてます、やはり明るい時に構図を決める程度なら役立つんですよね。
LモノクロームDの粒状はなかなか使いどころが難しいです、下町の風情や神社仏閣とかなら雰囲気が出ていいかもしれませんが私は殆ど使わないと思います。
書込番号:21820044
4点

GF8、GF9にしてもそうですが、
4K対応にすると、GX7やGM1の
エレガントさが犠牲になり
じゃっかん質実剛健なボディに
なってしまいますね。(^_^;)
書込番号:21820167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>torokurozさん
路地裏とかの硬質なストリートスナップには良さげねすよね。
個人的にはPCでのソフトやスマホのアプリで後処理する方が良いかな?と思います。
>ポポーノキさん
最近のパナソニックのデザインはスッキリ万人ウケ!って感じですね。面白みには書けるのかもしれませんけど。
初代GX7のデザインは、当初はあまり好きではありませんでしたが、今見ると、、、なんか良いんです^ ^
書込番号:21820396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カタコリ夫さん
ご購入おめでとうございます。私は初代GX7 ユーザーです。もともとオールドフォーサーズ使いでスナップが好きになり、途中フジのX100を買いました。レンジファインダー的な感じはGX7と似た感じがあります。いい写真が撮れるので気に入ってたのですが、レスポンスの悪さが気になってたのとオールドフォーサーズ規格が終了したことからシステムチェンジしてGX7にした事を思い出しました。値段の違いもありますが高級感ではX100のほうがよかったです。でも起動が早かったり、wifiで繋げたりなどという点でGX7にして良かったなあと思います。
その後、見た目は似ててもプラ製の全然別のカメラになってしまったmk2は全くときめかずスルー。mk3は今の時点の新しい技術が盛り込まれているので気になるところ。5年保証でタダで直せたのですが、先日私のGX7が故障しました。そろそろ忍び寄る不具合の影。次に向けてGX7の後釜を考えるようになってきました。とりあえず困っているようなことは全くないのですが、初代から3にしてこんな事が劇的に良くなったと思われる事はありますか?ファインダーの見え方とか起動の速さが特に気になるところです。自分で見に行けば良いのですが、田舎に住んでて店にもなし。都会に出た折に見に行ったけれどたまたま現物なし..…。困ったもんです。
書込番号:21820448
4点

harmonia1974さん
>値段の違いもありますが高級感ではX100のほうがよかったです。
最近富士フィルムのJPEGの色に興味がありまして、今回もGX7はそのまま据え置きにして、SONYのAマウント(α65)をX-T2に替えようと考えていました。
ただ私は動画も撮るので、やはりまずはマイクロ43を自分が望む機能のボディに替えてから、、、APS- Cの方はその後(動画を考えずに)ゆっくり考えようと思っています。
APS-C単焦点コンデジX70後継の噂があり少し気になってます。コンデジは現在ソニーRX100ですが、動画の画質はあんまりです。手ブレの安定感も画質もGX7mk3で満足できそうなので、X70後継が出てきたらRX100を富士に置き換えるかもしれません。
>見た目は似ててもプラ製の全然別のカメラになってしまったmk2は全くときめかずスルー。mk3は今の時点の新しい技術が盛り込まれているので気になるところ。
mk2は全く別のカメラですね。型番もGX85ならしっくり来ますが、GX7mk2という名前はおかしいと思います(笑)。私も同じでスルーしました。
>初代から3にしてこんな事が劇的に良くなったと思われる事はありますか?
画質はGX7からだと解像感も高感度も確実に良くなってますが、この辺りはどこまで必要?という話にもなります。私の用途ではGX7でも不満はありませんでしたので、、、。
私は上記のとおり、このカメラの動画機能に期待してまして、「手ブレ補正非搭載の単焦点レンズを付けた時、動画でもボディ内手ブレ補正+電子手ブレ補正が有効に出来る」というのが大きなメリットなんですね。
GX8は動画時はダメ、GX7mk2とG8からコレが可能になりました。
とはいえ、形状も機能もGX7を踏襲したものが良かったんですよね。
今後は2000万画素ローパスレスがパナのスタンダードになっていくんでしょうけど、G9は私にはオーバースペック。
GX7mk3は私にはドンピシャな機種でした。
>ファインダーの見え方とか
ファインダーは以前ココの別スレッドに書きましたが、展示機で試した時は初代GX7の方がマシだと思いました。
スペック的には全く同じはずですが、アイピース形状がコンパクトになった為ですね。
ただ、実際購入して使ってみた所、多少覗く角度を変える事でGX7と遜色なく使えました。
今お使いのもので満足できていれば、mk3も同じようには見えると思います。ただし良くなった訳ではありませんね。
他社のライバル機が皆有機ELファインダーにしてきている中で未だ液晶というのは寂しいので、次モデルに期待ですね。
ファインダーの見え方がGX7より良くなってるほうがよければ、G9>GX8>G8>GX7です。
>起動の速さが特に気になるところです。
起動は特別速くなったとも思いませんが、GX7でも気にならない人間なのであてになりませんね(笑)
動画撮ってみたんですが、これで参考になりますでしょうか?
処理能力や操作レスポンスは良くなってます。
その他、細かなところでは…
・今回AF/MF切り替えレバーが復活しましたが、初代GX7では「AFか?MFか?」の切り替えでした。
mk3は「AF-S(またはAFF)か?AF-Cか?MFか?」の3つの切り替えになりました。これは地味に使いやすいです。
・空間認識AFは速いです。ただし・・・
AF-Cは実際にはまだ試していませんが、半押し時ずーっと画面がウネウネと揺らぐんですよね〜(空間認識の機能上の仕様だそうです)。個人的には気になるかもしれません。速度も追尾も良くなっているようですが。
・メカシャッタースピードが1/4000sになりましたが、「メカ+電子オート」に設定しておけば
高速の場合はオートで電子シャッターに切り替わりますので、私の用途では問題ありません。
あとはグリップですね。
慣れの問題ですが、やっぱり初代の方が持ちやすいです。また私はハンドストラップなので余計かもしれませんが、ボディが全体的に角張ったのが一日使ってみて結構気になりました。初代のあのラウンドしたボディが手に馴染んでるんでしょうね(笑)
4Kフォトや各種合成機能はあまり使う予定は無いので、追い追い試してみたいと思います。
あ、あとフラッシュの同調速度がスペック的に落ちたそうですが・・・ここは私にはわかりません。
まだ少ししか使ってませんが、GX7からの買い替えであれば、ボディの質感以外は機能的に劣る部分は無いと思いますよ。
書込番号:21822147
2点


>harmonia1974さん
GX7同等画質のGM1とGX8を比較した感じで言うなら、
GX8は画素数だけでなく全体的にレベルが
上がった印象です。オリンパスPEN-Fと同じセンサー
であることから、メーカーはS社と思われます。
なお、GX7のこってり感は若干薄まり万人向けになった感じもします。
書込番号:21822228
1点

カタコリ夫さん
メーカーに、電話!
書込番号:21822963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JPEG 超解像-中 回折劣化補正-AUTO |
ACR 仮現像 カメラ標準(パナSTDシミュレート)プロファイル |
JPEG 超解像-中 回折劣化補正-AUTO |
ACR 仮現像 カメラ標準(パナSTDシミュレート)プロファイル |
>カタコリ夫さん
エンプラの塊から、黒ボディを選んでいる僕は常に勝ち組です(笑)
「そんなキャンペーンに釣られないクマー」な人達が、
今後の寝落ち予測と、キャンペーンの実質8000円強との天秤に疲れて、結局購入してしまうタイミングが、
まぁ、おおよそ、この時期と言うことで、ご多分に漏れず釣られました・・・^^;
まぁ、よく出来てて、操作感は僕の手になじみ、すこしだけ重量バランス的に大きいかなと言う感じで、
横幅的にはGM1とGX7mk3の中間くらいが嬉しいのですが、まぁ、そこは慣れなんだろうなと言う。
#グリップ届いて付けてみれば、まぁまた感想も変わるでしょうし。
一応、RAW+JPEGで撮影しまして、AdobeCameraRAWのプレーン現像との比較です。
ISO200なので、JPEG撮って出しでも充分に比較対象になること前提ですね。
JPEGは、回折補正を「AUTO」、超解像エンハンスを「中」、として、デジタルエンジンの性能を活かす設定です。
ACRは、パナの「STD」プロファイル準拠(シミュレート)の「カメラ標準」プロファイルを使用しました。
窓枠の写真の比較だと、全体的にはACRが丁寧な描写で、窓枠の段差の表現やガラスの鉄線の描写も確かです。
JPEGは、段差部は明確な明暗差、鉄線は若干の省略がありますが、木枠の木目はきちんと描いています。
歩道路面の写真では、ACRの方はフラットな解像で、平常運転という感じですが、
JPEGは、超解像の動的なエンハンスのお陰で、各部のディテール感に優れた印象に仕上がっています。
相対的に見て、ISO800-1600までならJPEGで充分なんだろうなという感想です。
RAW現像は、WBを調整したり、細かい露出調整時にもトーンジャンプが発生しにくいこと、
高ISO時のノイズやディテールの補正能力に優れているので、RAWでなくても良いとまでは言いませんが、
変にRAW撮影・現像にコンプレックスを持たなくても、十二分に通用するJPEGですね。
回折(劣化)補正については、このセンサーの画素ピッチで小絞りボケが発生する手前のF5.6なので、
多少は影響があるのかもですけれど、大きくは影響していないイメージです。
キヤノンの回折(劣化)補正は、少し手前から効いてくる感じだったのですが、
パナソニックの回折(劣化)補正は、効きがなだらかなのかもしれません。
書込番号:21823594
3点

>カタコリ夫さん
そう言えば老眼の話で言い忘れていたのですが「マジカルアイ」をご存知でしょうか?
平面の絵から見方によって立体視が出来るお遊びなんですが視力回復効果もあって割とメジャーな視力トレーニング方です。
老眼の場合のコツとしては通常の平行方だけではなく交差法(絵が逆に飛び出る)と交互に行うのがベストです、普段の生活ではなかなか鍛える事の出来ない目の筋肉を鍛えたりほぐしたり出来るので私の感想ですが「かなり効果があります!」
詳しくはコチラ
https://matome.naver.jp/odai/2141843896552128601
ネットでも幾らでも見れますが一冊1000円程度なので試しに買ってみるのもお薦めです。
書込番号:21824078
3点

>カタコリ夫さん
イロイロありがとうございます。動画分かりやすいです。GX7 の時に速っ!!て思ったのに3はさらに速い感じがしますね。
FUJIFILM色味がとっても良いです。もう一台デジカメ持てたらXシリーズにしたいです。オールドレンズ遊び用にα7なんかも捨てがたい。
GR2も持ってるのですが、ダダっ子ぶりに振り回されなかなか思ったように行かず難しいです。
ボディの質感は初代に劣りますか。写真で見ててもそんな感じがしますね。
書込番号:21824695
1点

アキラ兄さんさん
>エンプラの塊から、黒ボディを選んでいる僕は常に勝ち組です(笑)
へへへっ!確かに背面シルバーはコンデジ臭が漂いますが、実際手にしてみるとそんなことは気にならなくなりました(^^
個人的にはやっぱり「クラシカル」なシルバーが好きなんです!(負け惜しみ)(笑)
>今後の寝落ち予測と、キャンペーンの実質8000円強との天秤に疲れて、結局購入してしまうタイミングが、
まぁ、おおよそ、この時期と言うことで、ご多分に漏れず釣られました・・・^^;
おめでとうございます?(^^;
いや、今回はマジ疲れました。元々α65をFUJIに変更したいなんて目論見もあるもんだから優先順位が自分でもぐちゃぐちゃになりまして・・・。まぁ実質 税込71000円で買えたので 良しとしました。あとは使うだけ!ですね^^
>すこしだけ重量バランス的に大きいかなと言う感じ
GX7からだとグリップの差が大きいです。ボディも重くなってますが、それ以上に「グリップ形状の差で余計重く感じる」・・・同じレンズ付けてもそんな印象ですね。
「慣れ」の問題だとは思いますが、手のひら全体で包み込む様なグリップ形状の初代とは かなり印象が違います。
比較画像ありがとうございます。参考になります。
>窓枠の写真の比較だと、全体的にはACRが丁寧な描写で、窓枠の段差の表現やガラスの鉄線の描写も確かです。
硝子のワイヤーの描写はかなり違いますね。ACRはクッキリ/スッキリ出ています。
>歩道路面の写真では、ACRの方はフラットな解像で、平常運転という感じですが
一方こちらは、自分の好みはJPEGです。ただ、本来はACRのヌメっとした表現が実際に近いんでしょうね。
JPEGは「作った」感が強いのかもしれません。
個人的にはJPEG運用ですが、GX7では超解像を「拡張」で使ってきました。「弱・中・強」と比較して一番自然に解像感を上げてる印象だったんですよね。まだmk3は全然比較できていませんが、休みに晴れたら色々試してみたいと思います。
>相対的に見て、ISO800-1600までならJPEGで充分なんだろうなという感想です。
>変にRAW撮影・現像にコンプレックスを持たなくても、十二分に通用するJPEGですね。
土曜日に少し撮った印象としては
色は「忠実」な方向に変わってきてますかね。以前の黄緑と赤が派手目の「パナ色」は影を潜めている印象です。
LEICAレンズをそれらしい色で残せそうなイメージ・・・。
そんな所も、ミラーレス一眼としての品が上がった?というか、画質が良くなったと思わせる要因かもしれません。
ローパスレス20Mセンサーが今後のパナのスタンダードになっていくといいですね。
ヴィーナスエンジンの差もあるのかもしれませんが、ローパスレス16Mとはかなり違いますので。
書込番号:21824731
1点

>torokurozさん
これはこれは。。。おもしろいものをご紹介 ありがとうございます!
立体視・・・輻輳・・・私の苦手な部分です(^^:でも訓練しないと衰えていきますからね〜・・・色々(笑)
色々調べてみます!
書込番号:21824752
1点

カタコリ夫さん
学校て、撮影してええのん!?
書込番号:21824766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

harmonia1974さん
>FUJIFILM色味がとっても良いです。もう一台デジカメ持てたらXシリーズにしたいです。
私は、X-T3が発売になったころにT2・・・が精いっぱいかなぁ(笑) αAマウントとの入れ替えが前提ですが。
ただ、X70の後継がホントに発表になったら・・・いや!いかんいかん!!
X−T100の発表も近いようですし、サードパーティでキヤノンのレンズをAF可能で使えるアダプターの発売が決まったり。。。しばらくFujiに目が釘付けですね〜。
巷ではα7Vが大好評のようですが、私には縁が無いかなぁ・・・
色々なカメラお持ちなんですね〜
日常スリートスナップにGR。オールドレンズ遊びα7。気軽な風景撮りにX100。動画含めたお手軽な旅行にはGX7
おぉぉぉ・・・理想(^^!!!
>ボディの質感は初代に劣りますか。写真で見ててもそんな感じがしますね。
初代GX7はパナソニックも力の入れ方が違いましたもんね。
箱型スタイルのフラッグシップとして出しましたし、当時GX1からいきなり「7」まで番号飛ばしたのも(内容忘れましたが)「7」という数字へのこだわりだったかと思います。
そこからGX8に引き継がれ、その思想はG9に形を変えてしまいました。
GX7mk3は、やはりかつての「GX7」の後継ではないなぁとは思います。
機能的にはほぼ復活しましたが、やはりフラッグシップと呼べるようなカメラではなく、1ランク下の機種・・・あくまでも「GX80/85」の後継機種として見たほうがしっくりきます。価格的に見てもそうですよね。
そこを納得して見れば、とても高レベルにまとめられた良い機種だと思います。
やはり、初代GX7ユーザーからすると「GX7mk***」というネーミングには異論がある方が多いのではないでしょうか
書込番号:21824813
3点

>nightbearさん
この日はそういう日(オープンスクール)なんで、ムービーもスチルもええのんよぉ♪
なんなら 「技術」の授業では 先生に言われて娘の横に行って作業手伝わされましたのん♪
その時もムービー撮ってたけど無問題だったんよぉ♪
まぁ 今はスマホで撮る方が大半ですけどね。このカメラでも少し気が引けました。
でもまぁ大切な家族の記録です^^
ここにUPできる写真が少ないのも 大半の写真には子供が一杯写ってるんで・・・差し支えないであろう写真だけピックアップしました。
そうそう2レスめに貼った写真が、1枚カカク運営様に削除されました。
粒状感に紛れて見落としてましたが、なんと個人名がうっすら見えました・・・(((^^;
すみません・・・このあたりは気を付けます。
書込番号:21824854
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





