LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 8 | 2018年6月14日 07:49 |
![]() |
2089 | 188 | 2018年5月19日 17:43 |
![]() |
8 | 2 | 2018年3月6日 12:54 |
![]() |
74 | 27 | 2018年2月17日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
発売記念キャンペーンのハンドグリップ(と16GBSD)が届いたので、さっそく付けてみました。
ネットで検索してもブラックボディへの装着例がほとんどなので、シルバーボディへの装着例を貼っておきます。
色も素材もブラックボディへの装着を想定してるとは思いますが、これはこれで悪くない。
いかにも「外付けでーす!」って感じで・・・まぁ悪くはないけどカッコ良くもないですね(笑)。
ただ、握ってみると「よく考えられてるな」という感じです。
小指ははみでないし、中指をグリップ上面に乗せるとしっくり落ち着きます。
欲を言えば もう少し分厚くても良かったかな?と思いますが、有ると無いとでは大違い。
大き目のレンズをお使いの人はマストアイテムかもしれませんね。
来週末に14-140oを1日中使う予定があるのでちょうどいい!
日頃はハンドストラップで単焦点メインに使ってますが、ショルダーストラップに変えて
ついでにオプションのアイカップも付けてみました。
ん〜・・・GX8????(^^
大き目レンズ付ける人の参考になれば・・・
9点


ぱっと見変わらないですね。
やはりmark3は
GX8難民の救済処置なのかな?
(^o^ゞ
書込番号:21883533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カタコリ夫さん
カメラのボディって、フラットだと、きちんと握るとその分親指側が背面側に回るのですよね。
デジカメだと背面はコントロール部だらけ&チルト液晶で、親指の逃げ場が無い状態だと、
ある程度は前側のグリップ張り出しで、手のひらの長さを吸収してやらないといけません。
けれど張り出させてしまうと、ゴツいボディになってしまうので、
GX7mk3の(GXmk2に比べ、同じ張り出しながらも)張り出し感を抑えた上面の処理になってます。
まぁ最初から、デカレンズ派はこのグリップを取り付けてくれって感じですね^^
見た目に比べて、握った感じでは違和感が薄く好印象ですが、やはり取り付けるとゴツい(笑)
取り外しが思いのほか楽なので、エマージェンシー携帯品にしておくかなという感じです。
書込番号:21883703
4点

>ポポーノキさん
写真で見る限り、ブラックボディでも(シルバー程ではないにせよ)取って付けた感はありそうなので「デカイレンズメインの人は初めからG9いってください!」ってトコでしょうか。
見た目はGX8似になりますが、やはりファインダーや防塵防滴の差はGX8比でも大きいと思うので。
ただ、ハンドグリップが用意された所を見ると、やっぱりGX8の真の後継機は無いんだろうな、、、と思っちゃいますね。
>アキラ兄さんさん
通常ハンドストラップ運用、たまにショルダーストラップ付けても大抵は手首に巻いちゃう、、、という私は、意外とコレ気に入りました(笑)
撮影時よりも、持って歩いてる時に指にグリップ引っかけると楽だし安心なんですよね。α65に35mm単付けて歩いてるみたいで、、、。
出先でのバッテリー交換は面倒だけど、USB充電出来ること考えるとまぁ許せなくも無いし、、、笑
書込番号:21884895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カタコリ夫さん
「仰々しい」という事を除けば、まぁ良いんじゃないかという付け心地ですね^^
僕の場合は別段大きいレンズが無いので、そこら辺で悩みます(笑)
書込番号:21885113
2点

>アキラ兄さんさん
たしかにいかにも付けました!って感じですもんね。
標準ボディがあと少しだけグリップが大きい(深い)、もしくは側面ネジの脱着グリップがあると良かったですよね。
でもまぁキャンペーンで貰えたからヨシ!です。
単焦点はコンパクト重視で今までフード使った事が無かったんですが、25mm F1.8をグリップと共に付けてみたら、、、なんとクラシカルでカッコいい!!
写りのためではなく、見た目の為に付けてもいいかな?と思いました(笑)
過去GF1、GX1、GX7と、全てボディケースを買いましたが、常に付けっ放しにしてたのはGF1のみ。GX1と7は、ほぼほぼ未使用状態(笑)
今回は、グリップがキャンペーンで貰えるからとボディケースは控えてましたが、、、正解かも!
書込番号:21886176 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何だか惚れ惚れするようなオシャレなデザインだなあ。
書込番号:21893453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Roswell__Premiumさん
ありがとうございます。
14-140mmつけた時は「なるほどね。そうだよね。」位の印象でしたが、フード付きの25mmF1.8にしてみたら「あら!カッコいい!!」^ ^私が1番使うレンズなので良い意味で大誤算でした。
まぁオリンパスのレンズデザインが素晴らしいのかもしれませんが(笑)
グリップ自体、コイン等がないと取り外し出来ないわけでも無く意外と出先でも手間がないので、しばらくはハンドグリップ付きで使ってみます。
書込番号:21894504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
殆どLUMIXを使って来た拙生ですが、キヤノンのミラーレス機が本腰を入れて来たみたいなネット記事があり、デザイン的にはカタマリ感があり良いと思い、EOS KissMを衝動的に(笑)買いましたが、暫く使ってみてLUMIX一眼カメラと違い、多くの点に未熟さを感じてしまいました。
下記の点がLUMIXに比べて劣る点です、
1、電源オフからの起動が遅く、すべてがワンテンポ遅いレスポンス。
2、シャッター音がチープで大きくて、シャッターショックも大きい。
3、低照度でのAFが弱く合焦し難く、暗所ではノイズが多い傾向。
4、電子シャッターがシーンモードのみに機能して汎用性が無い。
5、暗めのレンズが殆どであり、バリエーションが少ない。
以上がLUMIX一眼に比べて劣っていました。
もちろん良いところもあり
1、塊感があるボディーデザイン。
2、暗い場所以外の絵は、解像していてキレイに撮れる。
3、Bluetooth搭載で、スマホとの親和性が高い。
キヤノンはレフ機では評価が高いですが、ミラーレス機に関してはLUMIX等と比べて2年以上遅れていました。
1ヶ月ほど使いましたが、昨日下取り交換にて、GX7mk3を買いましたが、EOS KissM機での欠点が全てクリア出来て、満足感が高い買い物が出来ました。
最初から当機を買えば良かったと、高い勉強料を払ってしまい後悔しています。
追伸: 購入キャンペーン期間を2日過ぎましたが、お店の人に調整して貰いゲット出来そうです(笑)
書込番号:21831288 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

どうも。
> 浮気した拙生が馬鹿でした。
それでは期待に応えて言って差し上げます
ばーーーーーーーーーーーーかw
書込番号:21831297
14点

痛風友の会 さん
正しくその通りです(笑)
書込番号:21831300 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

なるほど,良い情報有り難うございます.
実際に使ってみると自分に向いているのか否か分かる訳で,勉強代を払いましたね.
ご指摘の2は主観との見方も出来ますが,1,3,4,5項は改善が必要でしょう.頑張れキヤノン.
書込番号:21831316
11点

>3、低照度でのAFが弱く合焦し難く、暗所ではノイズが多い傾向。
最新のDigic8のAPS-C機でそんなに劣ってました?
>5、暗めのレンズが殆どであり、バリエーションが少ない。
これは否定しようもありませんね、EF-Mのラインナップは正直ショボイです、ただアダプターを使えばEF-SやEFレンズも使えますけど野暮ったい感じは拭えません。
書込番号:21831329
12点

>maxpower_takeoffさん
思い込みと偏りが見受けられます。いくつかは買う前から自明のことですし。
僕の場合はボディがプラの塊でフォルム的な洗練度も今ひとつなのでKissMはパスしましたが。
メーカーを変えると色々流儀が変わる物ですが、
それをもって評価を下げてると、結局同じメーカーの物しか買えませんよ。
書込番号:21831336
14点

>最新のDigic8のAPS-C機でそんなに劣ってました?
私もまさかと思いましたが、本当です。ノイズ感に関しては微々たる違いですが、暗所でのAFは当機とは全然レベル違いでフォーカスが迷ったり合焦しません。
1点フォーカスエリアを拡大すれば合焦率は多少改善しますが、暗所での合焦率は遥かに当機が上だと思います。
測距輝度範囲(仕様)?とかにも如実に表れています。
書込番号:21831352 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>追伸: 購入キャンペーン期間を2日過ぎましたが、お店の人に調整して貰いゲット出来そうです(笑)
詳しくはわかりませんが、鷺罪が成立しそうな案件ですね。
書込番号:21831371
5点

>maxpower_takeoffさん
>測距輝度範囲(仕様)?とかにも如実に表れています。
ならそれも事前に判っていたことではないのですか?
#-4EVでの撮影が重要なら、事前チェックしておく項目ですよね。
レンズラインナップといい、買う前から明白なことを軽視しすぎです。
KissMと中古のEOS M5を購入してから気がついたんでしょうか・・・
APS-Cと4/3程度のフォーマット差でも、実用的な諸々は異なり、全く同じようには扱えません。
被写界深度も違えば、有効な絞りの範囲も異なります。
#縦走りシャッターの大きさも運動量も違うので、当然シャッターショックも違います。
機材というのは「一定の慣れ」が重要で、慣れる前に機材を売ってしまう人は、
永遠に慣れないので、結果的にその道具を使いこなすことは出来ません。
書込番号:21831372
15点

しかし、実際買ってみないと分からない部分は多いです。
量販店で触ってみたり、自前のSDカードをぶっこんで撮ってみても照明の効いた店内の画像はアテになりません。
キャノンのGX7mk2のあまりの出来の良さに、新型DIGIC8を搭載したKissMは私も気になっていましたが、
結局見送りました。
私は4社渡り歩いて、ようやく最後に自分にあったメーカーが分かりましたから
とても笑えませんよ。
私にとってベストな選択では無かったのですが、
ミラーレスなら現行最も良い選択はLumixシリーズであると私の中で結論が出ています。
書込番号:21831381
35点

割りとカメラやレンズを手放して
いますが、ふと気が付くと
LUMIXのレンズが一番残っていました。
書込番号:21831388 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

アキラ兄さん さん
レンズのラインナップに付いては最初から知っていました。確かにこの項目に入れる事では無いですよね。 失礼致しました。
しかし、その他の項目に関しては、購入して素直に感じた事です。
キヤノン機を非難しているつもりは無いですが、シャッターショックとか、低照度の合焦しづらさ、レスポンス辺りの評価はメーカーの違いによる固有的な特性とかではなく、性能の優劣に関わる問題と思いますよ
2大メーカーとしてのキヤノンには益々頑張って、他のメーカーを凌駕するミラーレス機を期待しています。
書込番号:21831398 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>maxpower_takeoffさん
世界初ミラーレス一眼
Lumixには歴史があります。
書込番号:21831407
14点

>maxpower_takeoffさん
私はパナオンリーユーザですが、これまで私が主張してきた意見が間違っていなかった事が分かって助かりました。
やはり、EOS Mシリーズは現時点では、キャノンの一眼を持っている人向けの、キャノンのEFレンズ資産を生かせる便利なサブカメラというように考えた方が良さそうですね。
書込番号:21831413
26点

>maxpower_takeoffさん
ですから、縦走りフォーカルプレーンシャッターは、フォーマットサイズ(短辺)と同じ移動量なので、
フォーマットの大きいAPS-Cの方が原理的にシャッターショックは大きいのですよ。
そしてシャッターショックを抑えようとすると、かっこいいシャッター音にはなりません。
そういう種類のことを理解した方が良いと思います。
書込番号:21831414
17点

簡単に言えば、
「1インチコンデジの方がM4/3よりシャッターショックが少ないので良いカメラだ」
と言ってるのと同じ事。
書込番号:21831428
14点

スレ主さんは他社のミラーレスよりPanasonicのほうが良かったと云っておられるだけなので、そんなに攻めるほどのことではないように思われますけどね。
書込番号:21831437 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

>suumin7さん
他社ではなく、他のサイズのフォーマットの話です。
逆にいえば、4/3のF1.4なんて、APS-CのF1.4ほどボケません。それで優劣を言うような物です。
書込番号:21831444
13点

その件については少しボケられてるようですね。
書込番号:21831479 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>アキラ兄さんさん
>#縦走りシャッターの大きさも運動量も違うので、当然シャッターショックも違います。
>縦走りフォーカルプレーンシャッターは、フォーマットサイズ(短辺)と同じ移動量なので、
>フォーマットの大きいAPS-Cの方が原理的にシャッターショックは大きいのですよ。
KissMのAPS-CセンサーとGX7mk3のm4/3センサーの短辺は10%と少々しか寸法が違いません。
それにGX7MK3はセンサーシフト式手ぶれ補正ですから、シャッターの走行距離はGX7MK3の方が長い可能性がありますね。
>他社ではなく、他のサイズのフォーマットの話です。
メーカー間やフォーマット違いによる差異ではなく、EOS kiss Mとスレ主さんお使いだったLUMIX各機種及び新規購入GX7mk3の機種限定の話では。
>4/3のF1.4なんて、APS-CのF1.4ほどボケません。
並べてわかる程度の違いでしょう。
書込番号:21831528
32点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
私も昨日行って、試写してきました。初代GX7より随分重くなってましたが、使い勝手は良さそうでしたね。・・・欲しいかも。
書込番号:21650729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も触ってきました。
EVF見やすくなってた気がします(初代比較)
露出補正ダイアルは???固くて小さくて回しにくい。
その中央部のモード切替ダイアルも露出補正ダイアルがジャマで回しにくい。
その他は文句なし。
買いたい!
書込番号:21654121
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット

GX9との違いが曖昧
高杉
書込番号:21599169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今はやりのミラーレス、NIKON / CANON が息を吹き返しました!!
価格帯がまず、ハンパ。
10万ならば消費者が買うと思い込んでいる、メーカー。
ちょっとSPEC的にも、価格の一けた台を静観します。
書込番号:21599192
6点

>デジカメの歴史。さん
いえ、どういたしまして。
書込番号:21599248
2点

しかし ねぇ・・・・・ パナとかソニーにはボディスタイルデザイナーは居ないのかなあ?
もうちょっとはデジイチらしくした方が売れると思うんだか゜、、
一見 レンジファインダー機もどき、 これで 10万円?
月産2000台? そんなペースで開発費等々ペイできるんかしらん ( ̄〜 ̄;)
あくまで 個人的感想です、
書込番号:21599264
6点

>syuziicoさん
>もうちょっとはデジイチらしくした方が売れると思うんだか゜、、
ニコン、キヤノンでおなかいっぱいなんだが。
しかし、またたたき売り路線かよ、飽きないねえ。
書込番号:21599293
2点

良いねぇ。
これくらいのスペックのが欲しかった。
あとは実機を見てEVFの見やすさが良ければ買いだな。
書込番号:21599391
6点

>ローストビーフmarkIIIさん
スペックからして初代GX7からほぼ変わらない感じがします。
書込番号:21599408
4点

デジカメの歴史。さん
下がりますか?
期待待ち!
書込番号:21599420
1点

>デジカメの歴史。さん
「連写時の動体に対するAF性能は、従来機(GX7 MarkU)と比べて飛躍的な向上を遂げました。」が良さそうです。
G9PROが欲しいけど、大きさ的に悩んでいたので、10万円なら安いなぁと思います。
小さいのでレストランにも持って行きやすいし、スーツの時に持っていけると思えば、使えるシーンは広そうです。
子供の瞳に合わせ続けられるか?がポイントです。
G9ほどの連写は要らないので、オートフォーカス追従を確認したいですね。
書込番号:21599532
6点

センサーも同じでどちらもローバスレス。価格も落ち着いて来て値段もほぼ同じ、皆さんはPEN-FとMk3どちら買いますか
(^o^)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000026875_J0000018322&pd_ctg=V071
書込番号:21600201
0点

>しま89さん
大きさ、ほとんど同じですね。
オリンパス E-M1markII :メイン
オリンパス TG-5: サブ 防水 GPSロガー
(TG-5のGPSログデータでE-M1 markIIのカメラ内画像に位置情報付与可能)
という2台体制での撮影、ジオタギング、写真閲覧、保管というフローを確定させてしまったので、パナソニック機を入れることに抵抗があります。
一方で、パナライカレンズを5本(うち3本に絞りリングあり)を所有しているので、パナソニックボディも欲しいなぁと。
G9PPROだとE-M1markIIとの使い分けがイメージしづらく、GX7markIIIの方がレストランなどに持って行きやすいかな?と感じています。
PEN-Fも欲しいですが、オートフォーカスでの動体撮影や画像処理エンジンでGX7markIIIより若干劣るのではないかと推測しています。
しま89さんのご助言を頂けると嬉しいです。
書込番号:21600571
0点

4Kはクロップ無し?熱暴走がどれくらいで起きるかですね。
30℃で30分耐えれば買いそう。
4K60Pは初期投資がかかりすぎです、、、
庶民には4K30Pで十分なのです(笑)
書込番号:21600785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kibunya123さん
「コンパクトサイズに秘めた高性能」に期待ですね。
高額になってもそれに見合う満足感が有れば、、
書込番号:21601010
1点

やっとISOオート時の下限シャッタースピードが設定できるようになったみたいですね。この機能とフォーカスモードレバー、チルトEVFが個人的に欲しかった機能なので、MK2から買い替えようか検討します。
あとは手振れ補正、動体AF、顔認識の精度あたりがどう変わったのか気になるところです…あまり変わっていない予感がししますが。
とにかく3/15が楽しみです!
書込番号:21601169
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





