LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 14 | 2021年2月25日 08:12 |
![]() |
61 | 23 | 2021年2月3日 19:15 |
![]() |
56 | 12 | 2020年6月27日 08:31 |
![]() |
222 | 96 | 2020年4月1日 00:28 |
![]() |
46 | 3 | 2020年1月24日 09:06 |
![]() |
122 | 56 | 2019年12月4日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
パナソニック・チャイナがファンとのやりとりで、GX10についての質問に思わせぶりな返信。
私個人としての意見ですが、ユーチューバー向けにいくつかの改良は必要
(マイク端子など)ですが、G99との区別が付かなくなるほどのスペックとなると、
mk2やmk3の良さまで失ってしまうので、必要ではないと思います。
4点

>ポポーノキさん
個人的には初代、GX8を統合した動画をあまり考慮してないスタイルのキープコンセプトを望みますね。
改良してもらいたいのはEVFぐらいでチルト液晶は残って欲しいです
書込番号:23947266
3点

>AE84さん
スペック満載ならG99があるので、とりあえずGXはキープコンセプトのほうが良いと思います。
書込番号:23947442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
ボディはGX7mk3のままGX8のファインダーを搭載して
くれれば良いんですが、フラットなデザインが維持できまいとなると、なかなか難しい課題ですね。
書込番号:23947450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7mk3はI/O周りが旧世代の流用なので、現行スペックにアップデートして欲しいですね。
あとはDual IS2への対応やEVFの更新程度で、可能であればボディサイズが一回り小型になって欲しいです。
動画機能やVloger向けの機能は一眼レフスタイルの方が使いやすいので、
G99後継機などで充実させて貰えば良いかな。
書込番号:23947894
3点

ポポーノキさん こんにちは
自分の場合 初代GX7とGX8使っていますが 大きさ的にはGX8の方が使いやすいので GX8と同じくらいの大きさで出てほしいです。
書込番号:23947956
6点

>a.k.a_abさん
ボディの小型化はさすがに厳しいかと。
バリアングルを搭載した場合、若干の大型化も
予想されます。
書込番号:23948740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
GX8復活は私も願ったり叶ったりですが、
G99、値段が下がったG9と被るカテゴリー
に今出せるだろうか?という懸念はあります。
書込番号:23948765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局サイズに関しては、M4/3ならではという(小さめの)部分か、
普通に持ちやすい(大きめの)サイズという所か、選択が分かれるのですよね。
GM1/5は今でも要望も多いし、実際使いやすいですが、海外では不評でした。
ただGX7系列までならまだしも、GX8以上のサイズだと、APS-Cでいいかなと思うんですよね。
もちろん高級機や高性能機ならば多少大きくても良いのでしょうけれども。
M4/3では余程気に入るボディが出ない限りGX7mk3(とGM1)でシステムごと完結のつもりでいます。
このタイミングでGX7mk4が出ても、多分部品確保の関係でのマイナーアップデートでしょうから、
新たにこのクラスを買う人にはメリットはあっても、GX7mk3ユーザーが買い換えるまでには至らないような。
ソニーの8K用新4/3センサーが上位機種に採用され、ミドルクラスに下りてくる辺りだとすると、
GX7mk4のさらに3年後くらいのGX7mk5辺りですかね?そのころまでM4/3が続いているかですが・・・。
書込番号:23949158
3点

新モデルの噂が出ると、何だか嬉しくなりますね。
LUMIXのGシリーズでは動画専門にGHシリーズがあります。ブロガー
用にはG100Vが出ました。GX10は、当然、スチル画像メインの軽量・軽
快なストリートフォト用レンジ・ファインダー(タイプ)でいいと思います。
オリンパスがクラシックなデザインの小型軽量機 PEN-Fで当時実現し
たことを、GX10はGX7、GX8風のデザインで実現して欲しいと思います。
オリンパスPEN-Fが、PENシリーズの最上級機であったように、GX10
はLUMIX MFTのレンジ・ファインダータイプの最上級機として、出し惜
しみせずに納得の性能を詰め込んで魅力一杯の製品を作り出して欲し
いです。
そうでないと、フルサイズやAPS-Cのミラーレス化の中でMFTは埋没
してしまいそうです。システム全体として小さく軽く、痒いところに手が届
き、よく写るカメラです。「長焦点の望遠レンズ持ち出して連写する人は、
G9や G99」という違いでいいと思います。
基本スペック的には小さなレンジファインダータイプになったG99。防塵
防滴、高品質の有機液晶のファインダーは、GX10に最低限期待したい
です。
書込番号:23955941
5点

つい先日、mark3を購入したので取扱説明書をダウンロードしたのですが、サイトにmark3は生産終了と記載されていました。G9 proのサイトには記載されていないので、モデルチェンジは近いのでしょうね。とても気になりますが、G9proを使用していた自分からすると大きさもちょうど良く本当に良いカメラだと思います。動画もきれいに撮れるのでマイク端子があれば完璧ですね。
書込番号:23977510
4点

>チープダイバーさん
情報ありがとうございます。教えていただいた場所を見に行って、生産完了の表示を私も確認してきました。
今年は、LUMIX誕生20周年だそうです。どんな新型機が出てくるか、ワクワクです。
書込番号:23980713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チープダイバーさん
びっくりしました。やはり新型が出るんですかね。
いや、それともG100とG99にバトンタッチしてGXの灯火は消えてしまうのかも・・・(´;ω;`)
書込番号:23987011
1点

>アマチュア1号さん
新型楽しみですね。
mark3を1週間ほど使用してみたのですが、持ち歩くのが楽しいカメラですね。見にくいと評判の悪い?チルトファインダーも
私は覗くのが楽しいです。新型にはマイク端子とUSB給電できる事を期待したいです。それから、いつも持ち歩きたいので防水仕様
にも期待します。
>ポポーノキさん
私もG100、G99をmark3購入時に候補として検討しました。どちらも動画に力を入れているように感じますが、GXとは性格の
違うカメラのように感じましたし、mark3の後継という感じはしませんでした。コンパクトなレンズをつけてカバンからさっと出して
スナップ撮影したいカメラだと思います。シャッター音もパチリという感じで楽しいですね。まだmark3を購入したばかりですが
新型に買い替えたいと思えるような、コンセプトはそのままに改善した新型を期待します。
書込番号:23987208
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
iPhone12ProMAXとGX7MK3の画像を比較してみると、iPhone12ProMAXの方が鮮明に写っていてびっくりしました。
GX7MK3のモニタでは詳細が確認しにくいので、iPhone12ProMAXをモニタ代わりに着けてみました。
8点

iPhoneのほうは、椰子の木の輪郭が過度な強調で不自然に太くなってます。
さらには、コンドミニアムでしょうか、それのバルコニー手摺りが解像せず消滅。
一方、GX7の方は素直に解像しています。やはり随分と違うなと受け取りました。
書込番号:23901551
18点

うさらネットさん
ありがとうございます。
富士山の輪郭が気になっていましたが、手前の解像が違うのですね。
他の写真も随分違いました。ソフトで強調しているのですかね。
書込番号:23901664
4点

オオスバメさん
ソフトの違いが大きいです。
後、GX7MK3のほうはf10で少し絞りすぎで、小絞りボケが起きています。
f5.6で撮影してみると、もっと解像するはずです。
書込番号:23902033
3点

多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
通常はPかiAで撮影していますので、絞りまでは気が回らないんですよね。
次回試してみたいと思います。
書込番号:23902538
2点

iPhone12を持ってないので判りませんが、貼り付けた画像のピクセル等倍を観て、
iPhone12のほうが解像していると感じられるのであれば、
iPhone12の方が解像しているのだと思います。
書込番号:23913572
3点


>オオスバメさん
駅舎のiphoneの写真はHDRですか?
不自然なほどの青空が自然に見えます。
書込番号:23915585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士山の写真、iphoneは望遠レンズですね。
スマホの望遠は標準レンズに較べて画質が劣るので、この作例(等倍)では明らかにGX7のほうが解像感があります。
ただ、iphoneのほうがコントラストが高い(パナソニックは概して地味目)なので、縮小したらiphoneのほうがしゃっきり見えます。
駅の写真は、iphoneは標準レンズですね。
こちらのほうが画質がよくて、GX7との差も縮まっています。
書込番号:23915690
2点

みなさま、コメント頂きありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
>a.k.a_abさん
私の目ではiPhone12ProMAXの方がよく見えるんですね。
>ほoちさん
駅舎のiPhone12ProMAXはHDRではありませんが、空は不自然に鮮やかです。
>taka0730さん
iPhone12ProMAXの方がシャキッとしていて私の好みなのですが、本心はGX7MK3の方でもっと鮮明な写真を
撮りたいと思っています。
先週の土曜日に富士山に雪が積もったので、再度チャレンジしてきました。
書込番号:23940044
0点

>オオスバメさん
僕にもあなたがお撮りになった写真では、iPhone12の方が良く見えますね。
でも僕の撮った写真を見るに、GX7mk3の方が明らかに解像して見えます。
結局は使いこなしなのだろうと思いますが、この状態でお撮りになるならiPhone12で良いのではないでしょうか。
個人的には沈胴キットズームでもこの解像なので、僕的にはGX7mk3で不満はありません。
書込番号:23941553
2点

>オオスバメさん
等倍表示の出来ない、自分の iPad Pro のブラウザでは、
iPhone の勝利に見えます。
iPhone のアラが見えない縮小率での比較であれば、
・良い素材の手抜き料理(GX7MK3)
・イマイチの素材を腕の良いシェフが手間暇かけた料理(iPhone)
を比較しているような物かと。
後者の方が一般受けする料理になると、自分は思う。
>本心はGX7MK3の方でもっと鮮明な写真を撮りたいと思っています。
↑は、GX7MK3にあった、レタッチ方法を見つけた方が良い気がする。
撮り方のテクニックだけでは、iPhone のソフト処理による最適化に、
追いつけないと思うよ。
書込番号:23941875
4点

>a.k.a_abさん
コメントありがとうございます。
私の腕の問題もあると思いますが、何か写りが今一なのです。
ブラケット撮影の影響があるとは思いませんが、気になります。
GX7MK3で綺麗に写せるように研究してみます。
書込番号:23941885
0点

>引きこもり2号さん
コメントありがとうございます。
私が撮影したGX7MK3の写真は何かくすんでいるんですよね。
書込番号:23941900
0点

そもそも遠景を撮ると、空気のせいで少しコントラストが落ちます。
iphoneなど最近のスマホは、風景のときは自動でコントラストを上げてしゃっきり見せるようにします。
GX7で撮るときは、風景モードにすればコントラストが上がってしゃっきりしますよ。
それと、お使いのレンズは14-140mmの高倍率ズームですよね。
内部にはレンズが14枚も使われているのでどうしてもコントラストが落ちます。
撮影時はフードを付けていますか?
それに対して iphoneは単焦点レンズで、レンズ枚数も5・6枚なのでコントラストに有利です。
a.k.a_abさんの写真は12-32mmのレンズでしょうか?私も持っていますが、安いのに画質はかなりいいです。
スレ主さんも、望遠が必要なければお奨めのレンズです。
予算があれば、LEICA12-60mmがベストだと思います。今とはぜんぜん違う写真が撮れると思います。
書込番号:23942048
3点

>taka0730さん
コメントありがとうございます。
フードは着けていません。
次回、風景モードを試してみます。
所有しているレンズは以下です。
新100-300mm 望遠ズーム 画質はあまり求めていません。
新14-140mm 標準ズーム 万能ズームとして愛用。画質も期待しています。
8-18mm 広角ズーム 広域と画質を期待しています。
新20mm 単焦点レンズ 画質を期待しています。
新14-140mmが持ち出しやすい為、普段は新14-140mmばかり使っています。
次回は8-18mmと新20mmでも写してみたいと思います。
12-32mmにも興味が出てきました。
書込番号:23942365
0点

>オオスバメさん
好天の日中なら、CPLフィルターも効果がありそう。
正しく使えば、発色が良くなることが多い。
自分の場合、EVF だと効果が分かりにくいと感じてるけど
(オリ OM-D E-M5 II、画像処理エンジンで補正されている?)、
OVF (ニコン D-750)だと凄く変化が分かる。
そのため、けっこう多用してるよ。
書込番号:23942562
1点

>オオスバメさん
見た目だけで言うなら単純にコントラストの問題だと思います。
Photoshopでコントラスト調整したサムネイル画像を貼っておきます。
JPEG撮影してるのであれば、撮影モードでコントラストや彩度の高いモードにすればいいです。
ちなみにコントラストが高い=ダイナミックレンジが狭い画像です。
書込番号:23942653
1点

アドバイスありがとうございます。
>引きこもり2号さん
CPLフィルターも良さそうですね。
フィルターは使ったことはありません。
>a.k.a_abさん
コントラス調整で色合いが良くなりますね。
参考になります。
書込番号:23942712
0点

>オオスバメさん
調整例で気に入られたようであれば、以下の設定を弄ってみてください。
【優先順位:1】まずはチェックしてみてください
1)マニュアルP.166「iD レンジコントロール」
設定を「OFF」に
→自動ダイナミックレンジコントロール機能で白飛びなどを抑えますが、
結果的にコントラストが下がりねむ目で抜け感の悪い画像になる時があります。
2)マニュアルP.169「回折補正」
設定を「AUTO」に
→小絞りボケの自動補正機能です。
フルサイズ(フィルム)でF11-16で顕著になる回折劣化ですが、
MFTだとフォーマット面積の関係でF5.6-8付近で回折劣化が顕著になります。
できればF4-5.6付近までの絞り値にするのが良いですが、「AUTO」にするとある程度補正されます。
【優先順位:2】「優先順位:1」で問題なかったorまだ満足できない場合に試してみてください
3)マニュアルP.165「ハイライトシャドウ」
「コントラストを下げる」になっていれば「スタンダード」に
→基本的なコントラストを調整します。
「スタンダード」が基本ですが(4)のフォトスタイルでもコントラストが変わるので、
フォトスタイルを変えてもコントラストが足りなく感じるならば「コントラストを上げる」を試してみてください。
4)マニュアルP.160「フォトスタイル」
任意ですが「スタンダード」「風景」「ヴィヴィッド」の順にお薦めです
→コントラストや彩度、トーンカーブなどがセットになったプリセットです。
余程柔らかいトーンが必要でない限り「ナチュラル」はお薦めしません。
「ヴィヴィッド」はポジフィルムで言うところのベルビアのトーンです。
たぶん1)の「iD レンジコントロール」が、悪さをしてるのだと思います。
冬の晴天でハイコントラスト→白飛びを防ぐために勝手にコントラストを下げて記録、のパターンでしょう。
2)の回折補正は、暗めの望遠ズーム時に有効ですが、
やってることはアンシャープマスク(特殊なシャープフィルタ)を調整して適用してるだけなので、
可能であるならば、あまり絞らないでの撮影が良いと思います。
ISO3200以上などで画質が荒れてくると、回折補正による悪影響が出やすいです。
4)のフォトスタイルは個人的には「スタンダード」で充分にパナらしい発色が得られると思います。
色調的なメリハリがさらに欲しいと思った時に試してみてください。
書込番号:23943679
3点

素人の意見ですが、遠近を含めた風景だとどうしてもパンフォーカスで撮れるスマホの方が奇麗にとれるのではないでしょうか?
M4/3だとどうしても焦点が合ったところはクッキリ、合ってないところはボンヤリとなるのではないでしょうか? なので、撮る時にどこをクッキリ写したいかを考えて撮ればどうでしょうか?
M4/3でパンフォーカスに近くなるf値で写せば少しは全体がクッキリすると思いますがスマホのようにはいかないと思います。
また、a.k.a_abさんの言われるように晴天だとiD レンジコントロールをオフにしてコントラストとシャープネスを上げると少しはクッキリすると思います。
駅の二枚の写真はどこに焦点が合っているかがわからず、明暗があるので黒つぶれと白飛びがあり露出が適正でないように見えます。全体を撮るのが目的ならもう少し絞って、iD レンジコントロールを中か強にすると明暗の差が小さくなり、iD レンジコントロールの為クッキリ差が落ちるので、コントラストやシャープネスを強くしたらどうでしょうか?
晴天の時とは設定が違うのでこのような設定をカスタム設定すれば’いちいち設定を替えずにすぐに使えます。
素人の意見なのであまり参考にならないと思いますが。。。
書込番号:23943858
2点

>a.k.a_abさん
>欧米よりアジアさん
アドバイスありがとうございます。
なるぼど、iDレンジコントロールの可能性ですね。
白飛び、黒つぶれ防止の為に常時ONにしていました。
コントラストに関してはSILKYPIX JPEG Photography 9で調整してみました。
diversか風景モードが好みでした。
解像感もやはりGX7MK3の方が良いですね。
本当にためになります。
書込番号:23943957
0点

>オオスバメさん
フォトスタイルの適用例です。
パナの(JPEGの)色作りはGX7mk3あたりから派手さからリアリティ方向にシフトしましたが、
青の発色の仕方にパナの個性があるように思います。
青の発色でいうとニコンとオリンパスが特徴的ですが、パナの発色も肩を並べられるレベルの物で、
有償RAW現像アプリでは得にくい印象的な抜けと深みがあると感じています。
「スタンダード」に於いても充分な発色と思いますが、「風景」は若干コントラストが効いたイメージです。
「ヴィヴィッド」ではさらに彩度が上がり、色の飽和感の感じられるコッテリ気味の発色になります。
「ナチュラル」は若干彩度とコントラストが抑え気味で、ニュートラル気味の記録に適していると思います。
ひとまず参考までに。
書込番号:23944094
2点

>a.k.a_abさん
サンプルありがとうございます。
これなら、スタンダードでもナチュラルでも全然OKですね。
スカッとした青空が爽快です。
私のGX7MK3のモヤっとした画質が気になっていました。
書込番号:23944512
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
GX7mk3の後釜みたいな噂があったけど、格下だね。2ダイヤルではないし、価格も安い。
サイズ(幅)は、GX7mk3 = 124mm
G100 0 118mm(レンズをもとに写真から換算)
なので、ちょっと幅狭。
あと、ペンタ部を除くと、肩は低そう。
EOSm5と似てない?
あんまりかっこいいとは思わないけど、ファインダーがいいそうで、ファインダー付きGF的な立ち位置になるんだろうか?
書込番号:23492510 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|Д゚ チルト希望・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23492631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|ω・` Loveチルト♪
⊂)
|/
|
書込番号:23492655
3点

ボク、最近ファインダーしか見ないようにしてる。だからモニターは閉じてる。
ときにモニターが要るときは、その状態からならバリアンでもすぐ開ける。むしろ、チルトは裏向きにできないのがデメリット。
以上、最近スナップ撮りする機会がないため、そう思うのでしょう。スナップ主体ならノーファインダーで、チルトがいいのは当然。
書込番号:23492676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関心は出てきた。
諸般の事情で。
書込番号:23493000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディ内手ぶれ補正は付いてないし、シャッターはGM1/GM5方式ですよ。
動画を撮る機会が無いのであれば、あまり選択の余地はないかな。
書込番号:23493226
4点

ファインダー付きGFではなく
一眼レフスタイルのGMじゃないかな?
動画で見ると突っ込みどころ満載の駄作としか思えんが
スチルなら面白いと思う♪
書込番号:23493252
1点

>て沖snalさん
>ボク、最近ファインダーしか見ないようにしてる。だからモニターは閉じてる。
背面液晶は見ないってことですね
>スナップ主体ならノーファインダーで、チルトがいいのは当然。
ノーファインダーで背面液晶も見ないなら、チルトである必要もないのでは。
かっこいいですよね、自分の勘だけで写真を撮るって。
思った通りに撮れた時の感動は、忘れられません。
フィルムカメラ時代から、ありますよね。ノーファインダー撮影。
書込番号:23493530
8点

>hiderimaさん
>ノーファインダーで背面液晶も見ないなら、チルトである必要もないのでは。
失礼ながら撮影経験に乏しい方と判断します。かつてのノーファインダーは仕方なくやってたことで、かっこいいとか悪いとか誰も考えてもいなかったはず。現在のデジカメなら大きなモニターがあるのですから、それをわざわざ隠すような撮影作法は非現実的です。以上について無駄な時間を費やしたくないので返信は御容赦ください。
書込番号:23493957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
>現在のデジカメなら大きなモニターがあるのですから、それをわざわざ隠すような撮影作法は非現実的です。
プロカメラマンから教わった、ノーファインダーの撮り方は、背面液晶など見ずに撮ってましたし、そのように教わりました。
E-P1とか使ってた時は、わざと背面液晶消して、撮ったりしてましたよ。
プロカメラマンの言っている、ノーファインダーと違うのですか??
書込番号:23494273
13点

>て沖snalさん
これGK7MK3の動画版かと思ったけど実際はGFクラスなんですね。
GFは放熱の関係でmicroSDにしてたのをたぶん放熱ユニットだけのためにEVF付けて、ユーチューブに動画上げる前提で4kはおまけフルHDの使用を推奨と、たぶんこれスチールメインで買ったら使え無いになりそうなカメラですね
書込番号:23494282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
あっ、ノーファインダー撮影の意味知らなかったのね。ごめん!ごめん。
書込番号:23495501 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
このところなりを潜めるLumix。
復活へのカンフル剤はただひとつ。
明るいレンズ群、特に望遠系の価格を下げることではないでしょうか。
欲しいのは山々なのですが、マイクロフォーサーズにそこまで注ぎ込めないというのが本音です。
書込番号:23296579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうやっても、せいぜい数%未満の売上増、
ただし利幅が薄いので利益微増か販促分で微減ぐらいかと。
それよりも、「コロナ不況」以降を見据えた展開が必要です。
もう、マイクロフォーサーズの「性能」に対しては拡販の余地は無いも同然かも知れません。
しかし、
マイクロフォーサーズの【仕様を活かした展開】に対しては、まだまだやれる事はあるでしょう。
書込番号:23296605 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

昨秋 OM-D E-M10MarkV と LUMIX G VARIO 12-60mmF3.5-5.6 を導入
直ぐ LUMIX G VARIO 100-300mmF4.0-5.6U を追加
今年 LUMIX DC-G99 と LUMIX G VARIO 12-60mmF3.5-5.6 を追加
今は LUMIX G VARIO 8-14mmF4.0-5.6 が欲しい
書込番号:23296641
6点

オールエンプラの思いきり軽いボディとレンズを出したらおもしろい。
書込番号:23296644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安ければ売れるというのは、ボディとダブルズームセットのような商品でしょうね。
実際に型落ち品が売れるという状況で、メーカーが儲からないのがMFTの状況です。
近年はLEICAブランドのズームレンズを充実させたり、小型軽量で高性能な高付加価値商品を充実させる戦略のようです。
個人的には望遠レンズはコンパクトなMFTにしか選択肢は無く、高いけれど入手するかどうかだと思っています。
書込番号:23296701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>復活へのカンフル剤はただひとつ
APSーCでさえ飽和状態なのでマイクロフォーサーズ ではこれ以上は難しいかもですね。
マイクロフォーサーズ は万年20MPくらいで画素数据えおきだからスペックシートでは客は釣れ無いしw
書込番号:23296750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
GMの復活を望みたいです。
現在の技術で高級高性能小型軽量ボディ。
小さければ重量は少々あってもいいかな。
4K搭載がデフォルトだから、小型化は難しいでしょうけど、やってもらいたいですね。
書込番号:23296806 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>BAJA人さん
> GMの復活を望みたいです。
そうなると、レンズが…。
書込番号:23297251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>復活へのカンフル剤
と言われましてもm4/3は2019年国内レンズマウント別台数シェアですので、APS-Cのレンズに手を抜いてる大手3社に言ってください
書込番号:23297279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

せっかくセンサーが小さいのに、魅力的な超望遠ズームがない。
LEICA100-400mmをモデルチェンジして、F3.5-F5.6で望遠端でもカリカリのレンズを出してほしい。
あとは、オリンパスとパナソニックのボディ内手振れ補正との互換を実現してほしい。
せっかく同じマウントなのにもったいない。
書込番号:23297419
10点

>せっかくセンサーが小さいのに、魅力的な超望遠ズームがない。
「ナイター」用の便利ズームがあれば、短期利益では無くて「定番化」させることも可能なのですが、なかなかやりませんね(^^;
ナイターの被写体照度を、平均よりやや暗めの1000 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.64として、
開放F6.3の望遠レンズを使って「1/500秒」で撮影するとき、
標準露出となる感度はおよそ ISO 5000になります。
ISO 5000 なら、1/2.3型では論外、1型でも画質うんぬんレベルではありませんが、
4/3型ならば対応可能な感度の範囲です。
「ナイター」用の便利ズームとして、
使い勝手では 実f=12~400mm (換算f=24~800mm)、
できれば 実f=14~400mm (換算f=28~800mm)、
少なくとも 実f=17.5~400mm (換算f=35~800mm)。
いずれも「便利ズーム」であることを前提として、画質ほどほどで、型落ちなら5万円ぐらいで買えるようにしないと「撒き餌」の意味も意義も無くなります(^^;
ちなみに、球場に何台か置いている大きな箱型レンズの放送局用カメラですが、特に広角を狙っていない場合は、換算f=35mm前後が広角端になっています。
※放送局用の箱型レンズのメーカーは、FujiかCanonしか無いのですが、どちらも2/3型用として、比較的に似た商品構成になっています。
https://cweb.canon.jp/bctv/
https://www.fujifilm.com/jp/ja/business/cine-and-broadcast/studio-field
書込番号:23297548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラと、G9の作例が、僕にとって充分なカンフル剤ですw
ドーピング漬けも困るし。
書込番号:23297757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
小さいレンズが欲しい?
書込番号:23297758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電動便利ズームもいい加減出して欲しいですね。
書込番号:23297786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無理を承知で期待したいのは、MFTに限らないのですが、レンズの軽量化です。 現在、GX7Mk3で、全域F2.8、HSを2本使用していますが、これが軽くなると非常に助かります。 まるで「石」(ガラスも石ですから)を運んでいるようです。 尤も、フルサイズのミラーレスも興味はありますが、あの重さでは勘弁です。 今の性能をプラスティックレンズでは実現難しいことは承知していますが、期待はしたいところです。そうなるとGMも大変興味あります。
書込番号:23297938
2点

>プラスティックレンズでは実現難しいことは承知していますが、
実現難しいどころか、(望遠になるほど)実質不可能です、
残念ながら(^^;
書込番号:23297951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんは「カンフル剤はただひとつ」なんて言っていますが、市場縮小する中で実現が難しい個人的な希望を言っているだけのような感じがします。
今、カメラメーカ各社が考えているであろうことは、数を売る事によってコストを下げる事よりも、数が出なくても利益を出す事、だろうからです。
安くするために性能そこそこ、の方向には行かないと思いますよ。
現状でも特殊ガラスの難加工とか、非球面とか、かつては高級レンズにしか使われなかったモノや技術が一般的になってきていてレンズも小さく価格も驚くほど安くなってしまっています。
今後市場が小さくなっていくと、価格を維持するのも難しくなってくると思いますよ。
オリンパスは既に2月に一部のレンズの価格の改定をしています。
パナソニックを含めた他社も同様な方向に行くことは間違いないでしょう。
書込番号:23298209
1点

すべて高付加価値路線に「移行」できればいいのですが、企業規模が大きくなるほど、なかなか上手くは行きませんね(^^;
客という買い手があっての商売ですから、高付加価値路線と共に「製造数量の維持」を無視したら、生花を花瓶から抜いたように、早々に終わってしまいます(^^;
書込番号:23298246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっそく、多くのご意見いただきありがとうございます。
これからを探る道として、マイクロフォーサーズならではの明るくても軽い望遠ズームの魅力を活かすことです。
例えば、LEICA 50-200o / F2.8-4.0 であれば、望遠ならではのきれいなボケが味わえます。
なので、良いレンズをリーズナブルな価格に設定することにより その魅力に引かれて、逆にそれに見合うカメラを求めるだろうという逆転の発想です。
まぁそうなることで、このレンズを手に入れたいと思っているのは私自身もなんですけどね。
書込番号:23298447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

m4/3用で欲しいレンズなくなっちゃったんだよなぁ。(F2.8の標準域とか重いから不要だし)
仕方がないので、アダプタ噛ませて他メーカーのレンズを使ったりしていますが、
400mmF5.6 700g以下 防滴 10万円
即決で買います。
書込番号:23298705
2点

>良いレンズをリーズナブルな価格に設定
できればとっくにやっていると思いますが、これからは難しいでしょうね。
市場縮小のさなかにあって、カメラの性能が充分な領域に達しつつある現状では、
「それに見合うカメラを求めるだろう」という考えは個人的な観測であったとしても甘いと思います。
自分が欲しいものが安ければなあ、と思うのは何もスレ主さんだけではないでしょう。
書込番号:23298773
1点

>BAJA人さん
どちらも難しいような…(T ^ T)
書込番号:23299141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

より大量に売れる製品は、部品の調達コストまで安くできます。
しかし、逆の場合は部品の調達コストが(正常な企業競争の範囲であれば)下げられません。
拡販期であれば「損して元取れ!!」が可能ですが(何とかPayの高額還元も、利用者を増やす事が目的だから可能、ただしヤリ過ぎならば先行き不安?)、
衰退期で「損して元取れ!!」をやったら累積赤字で潰れてしまいますし、それどころか不当競争扱いになってしまうかも知れません。
何年かカメラ板を眺めていて、明らかに適正商品不在で、万人単位の需要がありそうなのは、先に挙げた「ナイター撮影用望遠レンズとカメラ」ぐらいで、数少ない「(マイクロ)フォーサーズ」がメリットになるケースなんですが、
「何もしなかった」で終わりそうです(^^;
※「ナイター撮影用望遠レンズとカメラ」、定番化までには【5年以上耐える】必要があると思いますが、1~2年で諦めそう(^^;
(念の為)私自身はナイター撮影するつもりはありませんので、野球好きの発言ではありません。あくまでも何年かの過去ログや実際の製品を眺めてのハナシです(^^;
書込番号:23299145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナイター撮影時にm4/3が有利なんてことは感じないなぁ。
意外と暗いので、高感度特性に優れたカメラが欲しくなります。
G8+100-400mmで撮ったりもしましたが(昨年は外野観客席からイチローを撮った)、SONYのフルサイズがあればなぁ、とか思いましたもん。座っているから重くても平気だろうし。
SONY機に、SEL200600G FE 200-600mm f/5.6-6.3 G OSSが理想かと。
m4/3らしさといえば、御散歩中の手持ち鳥撮影(焦点距離2倍)とか、昆虫マクロ撮影なんじゃないかな。
等倍マクロレンズが換算2倍になるし、2倍マクロレンズ(LAOWAの100mmF2.8 2xマクロ)が換算4倍マクロレンズになります。
てことで、私はm4/3機では、鳥と虫を撮っています。
書込番号:23299182
2点

もちろん、「有利」ではありませんよ。
先に「書込番号:23297548」に書きましたように、
ISO 5000 前後に対して、1/2.3型では論外、1型でも画質うんぬんレベルではありませんが、
4/3型はAPS-Cやフルサイズほどの優位性はありません。
しかし、実f=400mm(→ 換算f=800mm)は、4/3型として、さほど無理のないサイズに納まるわけです。
換算f=800mmを実現するには、
APS-Cで実f≒500~533mmにもなります。
フルサイズでは、まんまf=800mmですから、使用どころか持ち込みも憚られ、
それ以前に「高額過ぎて殆どの人には購入対象にすら挙がらない」わけです(^^;
(備考)書込番号:23297548より
>ナイターの被写体照度を、平均よりやや暗めの1000 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.64として、
>開放F6.3の望遠レンズを使って「1/500秒」で撮影するとき、
>標準露出となる感度はおよそ ISO 5000になります。
>ISO 5000 なら、1/2.3型では論外、1型でも画質うんぬんレベルではありませんが、
>4/3型ならば対応可能な感度の範囲です。
書込番号:23299233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
> 万人単位の需要がありそうなのは、先に挙げた「ナイター撮影用望遠レンズとカメラ」
これでは?
↓
キヤノン、1台で超望遠/接写/広角の3スタイルカメラ展示。スポーツ観戦用も
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1229012.html
書込番号:23299240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LUMIX G VARIO 100-300mmF4.0-5.6U を使っています。
100mm F4.0
300mm F5.6
至って 普通の 普及型望遠です。
が、35mm換算すると
200mm F4
600mm F5.6
なので、そんなに暗くない。
しっかり三脚に固定したら SSを落しても 動画 では困らない。
もちろん 光 があるに越したことはない。
MFTが手持ちに有利という考え方はありますが、
私は あえて 三脚を持って歩く為に 軽いシステム を選びました。
私のMFT
DC-G99 & 12-60mmF3.5-5.6 & 100-300mmF4.0-5.6U ・ トラベル三脚 ・ リモートコード ・ 予備バッテリー4個
私の家人のMFT
OM-D E-M10V & 12-60mmF3.5-5.6 ・ 予備バッテリー2個
書込番号:23299301
1点

>あれこれどれさん
どうも(^^)
機器サイズから推定すると、せいぜい1/2.3型ですから、たぶん必要な感度が得られず、
「ナイターの試合を 1/500秒で程々に撮る」には向かないでしょう(^^;
(家庭用ビデオカメラを考慮すると、有効1/4型の可能性もあり?)
書込番号:23299363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
> 「ナイターの試合を 1/500秒で程々に撮る」には向かないでしょう(^^;
性能をどう割り切るかがきちんとできる企業だけに生き残りのチャンスがあります。
万"単位"で売れるためには、無意味に高い要求仕様は有害無益です。
キヤノンにしても、その辺の煮詰めに手を焼いていると思います。コンセプトモデルを何度も披露しているので。
書込番号:23299383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>万"単位"で売れるためには、無意味に高い要求仕様は有害無益です。
いやいや、無意味に高い性能なんてレベルじゃありませんよ、4/3型のISO 5000 は(^^;
1型で換算f=800mm級が無いどころか Nikon 1規格が消えたので、格下過ぎる1/2.3型は論外すると、まだ近い仕様の4/3型を挙げていだけですから(^^;
あれこれどれさん、これからナイターで高速シャッターネタが出たら、
「1/2.3型で十分です、無意味に高い要求仕様は有害無益です。」
と言うんですか(^^;?
また、
>キヤノンにしても、その辺の煮詰めに手を焼いていると思います。コンセプトモデルを何度も披露しているので。
だったら、実売1万円以上するのに液晶モニタすら無いカラナビ型デジカメは爆発的に売れているのですか?
書込番号:23299431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
> これからナイターで高速シャッターネタが出たら、
高速シャッターかどうかはともかく、SX280HSという、今では化石みたいなコンデジでも、それなりには、撮れましたが?
> 「1/2.3型で十分です、無意味に高い要求仕様は有害無益です。」
はい。多分。私自身の要求仕様はとても低いので。
> 実売1万円以上するのに液晶モニタすら無いカラナビ型デジカメは爆発的に売れているのですか?
あまりにも売れていないから、望遠カメラの上市には慎重なのだと思います。
つまり、将来的なニーズ自体、とても万単位はない、と判断しているのかもです。
書込番号:23299688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
ナイター撮影で、1/500秒以上の高速シャッターを要望もしくは行き着くスレが少なからずあるのはご存知ですよね?
「フルオートで撮ると、動いている選手がボケボケになるのを、どうにかしたい」→「1/500秒以上の高速シャッターが必要」→「じゃ、機種は・・・」のパターンです。
そんなとき、あれこれどれさんは、
>高速シャッターかどうかはともかく、SX280HSという、今では化石みたいなコンデジでも、それなりには、撮れましたが?
↑
と回答されるわけですか?
前提条件が「とにかく、撮れたらいい、動体ボケ(被写体ブレ)は全く気にしない」なら、
>高速シャッターかどうかはともかく、SX280HSという、今では化石みたいなコンデジでも、それなりには、撮れましたが?
でも回答としては間違いないですが(^^;
あと、
>あまりにも売れていないから、望遠カメラの上市には慎重なのだと思います。
>つまり、将来的なニーズ自体、とても万単位はない、と判断しているのかもです。
↑
何のために例示したのですか?
(^^;
書込番号:23299740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が最初に買ったコンデジは300万画素でISO400までしかなかった。
高機能高倍率コンデジは800万画素だったが高感度や高速連写では画素混合を行って画面が甘くなった。
最初に買った4/3"のカメラはISO1000くらいで画質が大幅に落ちた。
それから十数余年。
今は4/3”でもISO1600は余裕、上手く条件を整えればISO6400でも行ける感じになりました。
初期の100万の大台に乗るような35mm判一眼レフなんかより、今の4/3"の方が遥かにいい。
私個人は4/3"を使っていて、いずれより大きなフォーマットを使う時が来る、なんて感じていましたが、結局画質の向上は4/3"のまま買い足すという形が続いています。
NHKなんかは夜間撮影なんかでも平気でGoProなんか使っていますからね。
ドローンなんかにも、重い機材は載せられない場合が多い。
テレビでドローンの映像に切り替わった時に、やっぱ小さいのはダメだあ、なんて思う人がどれだけいますかね。
意外と写真をかじっている素人さんの方が旧い概念に囚われているのでは、なんて思ったりします。
プロは小さい機材も上手く使いこなしています。
銀塩の頃、プロ野球のナイトゲームの撮影をするのに、モノクロ増感なんかしていましたが、ISO3200くらいまででしたね、出来たのは。
コダックがT-MAX1000なんかで専用現像液でISO10000、なんてのもありましたけど、使い難かったですね。
カメラの内蔵露出計でそこまであったのはキヤノンA-1くらいでしたし、単体露出計なんか使ってました。
それ考えたら、今は携帯端末のカメラでも高性能という事になるのかもしれません。
書込番号:23299797
1点

>ありがとう、世界さん
> 何のために例示したのですか?
> (^^;
そもそも、そこにニーズの広がりは"ない"とメーカーが判断しているのでは?
という意味で例示しました。
キヤノンは、それなりの体力があるので、ダメ元、をやってみたのだと思います。で、やっぱりダメだったか…、なのかも、ということです。
書込番号:23299835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いずれより大きなフォーマットを使う時が来る、なんて感じていましたが、結局画質の向上は4/3"のまま買い足すという形が続いています
人によるんだけど、画質向上を求めるならセンサーが大きい事に越した事は無いと思う。
同じ技術で造れば大きいセンサーの方が性能が良い。
まぁiPhoneのカメラで撮って満足している人もいるから、画質を求め無ければ、極小センサーでも良いって事かなw
書込番号:23300805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合は、銀塩時代に買ったEFマウント用の超広角ズームレンズ(17~35mm)の「超広角」を使いたかったのでフルサイズの購入予定でしたが、もう10年以上にもなるので換算f=17~35mmの「超広角」が使えるなら、まあマウントは何でもいいや、と思うようになってしまいました(^^;
書込番号:23300824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>www.ファさん
重要なのは、
「初期の100万の大台に乗るような35mm判一眼レフなんかより、今の4/3"の方が遥かにいい。」
の方なんですよ。
今の4/3"がまだ画質が悪い、なんて言ってる人は、初期の35mm判サイズの画質は全然ダメ、と言ってるようなもんなんじゃないですかね?
>人によるんだけど、画質向上を求めるならセンサーが大きい事に越した事は無いと思う。
同じ技術で造れば大きいセンサーの方が性能が良い。
であるのならば、ラージフォーマットがある現状では、35mm判サイズはマストではないと思いますけどね。
なぜか35mm判以下の小型フォーマットの範疇で優劣を付けたがる人がいますね。
まあ、これはカメラメーカの広告収入が重要なカメラ雑誌なんかの影響もあると思いますが。
私個人はレンズが重要で、ZD12-60SWDからM.ZD12-100PROにスイッチしました。両者とも画質は充分です。
超広角から超望遠まで普段使いのバッグに放り込んで持って行ける。
ニコンが1"できちんとしたシステム展開していたら浮気したかもしれませんが、マイクロフォーサーズ陣営がニコンみたいな中途半端なメーカでなくてよかったとしみじみ思ったりします。
書込番号:23303829
2点

>モモくっきいさん
>重要なのは
全然重要じゃ無いけどねw
オリンパスのカメラのセンサーはソニー製のものだと思うけど、同じ世代のもので比べてそう言ってる?
なんで初期と今のを比べるのか意味不明w
>なぜか35mm判以下の小型フォーマットの範疇で優劣を付けたがる人がいますね。
マイクロフォーサーズのライバル?はAPSーCだと思うよ。センサーサイズが4倍違う大きさのフルサイズと比較したがるマイクロフォーサーズユーザーもいるよねw
まぁカメラ本体の値段だけは追いついているけどw
>マイクロフォーサーズ陣営がニコンみたいな中途半端なメーカでなくてよかったとしみじみ思ったりします。
なんだかんだでパナソニックもフルサイズ出してるけどねw
フォーマットが一つのサイズの方がユーザーにとって選択肢が少ないから、楽しむって点で中途半端な気がする。
画素数万年20MPってのもw
あっそうかスペックに変化が少ないから買い替えする手間が少ないのが利点かw
書込番号:23303966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

80年ほど前まで、「戦艦 対 戦艦」の考え方がありましたが、
巨大な主砲の撃ち合いによる艦隊戦は少なて、潜水艦や魚雷搭載機による魚雷攻撃のほうが効果を挙げていました。
カメラの場合は近いクラスの「性能的競合」よりも、
スマホによる「商業的競合」のほうがカメラ業界への影響が大きいどころか大打撃を与え続けています。
その中間相当の「用途的競合」となれば、クラス違いのカメラの競合も軽視すべきでは無いように思います(^^;
書込番号:23304118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モモくっきいってのはマイクロフォーサーズ陣営やオリンパの番犬なの?
マイクロフォーサーズやオリンパ製品についてちょっとでも批判的、否定的なことが書かれてるスレには
必ずといっていいほど現れてムキになって書き込み繰り返すよね。
>>重要なのは、「初期の100万の大台に乗るような35mm判一眼レフなんかより、今の4/3"の方が遥かにいい。」の方なんですよ。
こんな情けない比較して「4/3"の方が遥かにいい」とかって、、、どこが重要なの?w
書込番号:23305196
4点

>www.ファさん
>西から昇った太陽が東に沈むさん
私は写真が好きなんですよ。
同好の士であるならば、厭味ったらしく言うはずはないと思うけどな。
私は他のフォーマットのところにワザワザ行って、、ネガキャンしようとも思いません。
4/3"の利点は言いますけどね。
まあ、それはカメラ選びの中に、候補になりそうなものがあれば、の場合ですけどね。
軽快でいいよー!マイクロフォーサーズ。
>ありがとう、世界さん
今の35mm判サイズのカメラに、かつてのキヤノンAE-1みたいなのがなくなってしまって、35mm判サイズをマストとするメーカの都合で「フルサイズ」というなんかこれが一番という風に吹聴しているのもよろしくないと思いますけどね。
ライカなんかは高価ですけど、ちっとも偉そうじゃない。
カメラのエントリー機より高価なiPhoneの方が売れる。
値段の問題じゃないんですね。
たとえ写真でなく塗り絵であっても綺麗にして出してくれる携帯端末の強烈な画像処理の方が画質がいいと思う人も多いようですし。
私個人は今のカメラがフォーマットが選べる現状は良い事だと思っていますが、なんか優劣をつけたがっているおよそ写真が好きとは思えない人がいますね。
キヤノンなんかも、偉そうにするんだったらEOS-MやEF-SレンズでもLレンズ出せばいいじゃん、なんて思ったりしますけどね。
かつて大判用レンズまで出していたニコンなんかの現状は、情けなく思ったりもします。
パナソニックは、ソニー同様映像の総合メーカでもありますから、そこが4/3"以外のフォーマットのカメラを出したからといって、4/3"の価値が変わるものでもありますまい。
書込番号:23305346
3点

>なんか優劣をつけたがっているおよそ写真が好きとは思えない人がいますね。
「いつもそんなヒト」とカテゴライズして、ほどほどのやりとりで済ませてはどうでしょう?
もちろん人間ですから、その時の気持ちの起伏での対応があっても良いと思いますが。
また、先進国(衰退途上国も含む(^^;)どころか東アジアの多くの国で高齢化が進むと、4/3型の「特長」が有利になってくるかと思いますし、あとは4/3型のメーカーの「超長期戦略」があるか否か?かと思います(^^;
かつての大戦で、「道路や橋梁インフラに対して重過ぎる重戦車」は撃破されるだけでなく、(ガソリン不足も重なって)移動不能で(鹵獲使用されないように)爆破放棄で損失したりしました。
ミラーレス化した「フルサイズ」は、今のところ重戦車化と同じ道を進んでいる割合が多いように「思います」(^^;。
例外的なのはSigmaのfpぐらいですから、「歴史は繰り返す」が該当するようであれば、「カメラ形状のカメラ」全体が衰退していることを差し引いても、遠からず伸び悩むことになるでしょう。
※「道路や橋梁インフラに対して重過ぎる重戦車」←設計段階では、道路や橋梁の耐荷重まで検討済みだったらしいにも関わらず、「作ってしまった」わけです(^^;
※カメラ形状のカメラ
スマホなどのカメラとの区別するための表現(^^;
書込番号:23305413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモくっきいさん
>>なんか優劣をつけたがっているおよそ写真が好きとは思えない人がいますね。
下記のようなくだらないどうかしちゃってる比較で優劣をつけたがっているたあなたはもろにそれに該当しますね。
>>重要なのは、「初期の100万の大台に乗るような35mm判一眼レフなんかより、今の4/3"の方が遥かにいい。」の方なんですよ。
書込番号:23305467
4点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
私自身が、10有余年前の4/3"ではより大きなフォーマットの必要性を感じていたという事を読み飛ばす必要はありますまい。
ある一定以上の画質が得られれば、小さい事に由来する機動性が有利に働くと思っているんですよ。
あと、レンズですね。
誰かさんがAPS-Cを引き合いに出していましたが、APS-Cでレンズを含めて頑張っているのは、富士フイルムとペンタックスくらいではないですかね。
私はそういう含みを持たせたつもりなんで、突っかかってくる意味はないように思います。
写真が好きでカメラを使っているのであればね。
あなたは違うようにお見受けします。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディのクチコミにワザワザ出張ってきて書き込む事でもないと思いますよ。
4/3"で素晴らしい写真を撮っている人もいますが、そういう人達にも同じ事を偉そうに言えますか?
くだらないとか。
かつて中判大判をフィールドで使いこなし、35mm判を主に据えてデジカメでも35mm判サイズを使ってきたフォトグラファーの廣田尚敬氏も、最近はマイクロフォーサーズを使っておられますが、これは画質の向上と高画質のレンズによるところが大きいと思いますよ。
目的が達成できれば荷物は軽い方がいいというのも理由のようです。
カメラを自慢する為に荷物を増やすというのは、写真を撮るという目的とはずれているように思いますけどね。
>ありがとう、世界さん
最近は携帯端末の絵も見た目綺麗になってきましたから、普通に考えれば充分でしょう。
そう思う人から見れば、カメラを自慢するとか、或いはフォーマットで優劣を語っている人って、滑稽に見えるかもしれませんね。カメラ離れの一因かもしれません。カッコ悪いと。
そういう私は最近カメラ売り場で見かける携帯端末用の広角・望遠レンズを試してみようかな、なんて考えています。
安いですし、バッグに入れておけば何かと便利かも。
昔はR134なんかでも戦車が走っているのを見た事がありますが、最近は見なくなりました。
無限軌道をゴム製のモノに換えて走りますので、意外と静かでしたね。
74式戦車だったと思います。
米軍の戦車が横浜市内を走った、といった事もあったようです。
書込番号:23305604
4点

>モモくっきいさん
>私は他のフォーマットのところにワザワザ行って、、ネガキャンしようとも思いません。
>4/3"の利点は言いますけどね。
Nikonを貶してるのを忘れるようでw
アナタの書き込み↓
>ニコンみたいな中途半端なメーカでなくてよかった>としみじみ思ったりします。
それねぇ、センサーサイズを一番気にしているのはアナタだよw
書込番号:23306101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キヤノンなんかも、偉そうにするんだったらEOS-MやEF-SレンズでもLレンズ出せばいいじゃん、なんて思ったりしますけどね。
オリンパスもフォーサーズやれば良いじゃんw
って言ってるのと同じレベルw
書込番号:23306110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>www.ファさん
しつこいですね。
私はニコンのこのカメラはダメ、なんて言った事はないつもりですが。
かつて大判中判のレンズも造っていたのにやめてしまった。
1"に期待していたのにやめてしまった。
キーミッションはバグ放置のまま販売継続した。
いつの間にか35mm判サイズ以下のコンシューマ向け小型カメラ専門になってしまったのを残念に思っているんですけど。
業務用にブローニーカメラも造っていたんですけどね。ニコンは。
フォーサーズのレンズは割と最近まで使っていましたよ。
マイクロフォーサーズ機に付けてね。
使わなくなったのは順当に置き換えが出来たからです。
ニコンキヤノンみたいに、APS-C機に高性能なレンズを使いたければイメージサークルに無駄があっても35mm判サイズ用レンズを使えってなところは、フォーサーズ、マイクロフォーサーズにはありません。
マイクロフォーサーズ用に高性能なレンズを揃えてくれているオリンパス、パナソニックは有難い存在です。
富士フイルムにも同じような事は言えると思います。
で、あなたはここ(LUMIX DC-GX7MK3 ボディのクチコミ)に何しに来たんですか?
書込番号:23307074
4点

>モモくっきいさん
しつこいのはキミ
>私はニコンのこのカメラはダメ、なんて言った事はないつもりですが
ニコンみたいな中途半端なメーカでなくてよかったとしみじみ思ったりします。
って言ってるのが同義
>ニコンキヤノンみたいに、APS-C機に高性能なレンズを使いたければイメージサークルに無駄があっても35mm判サイズ用レンズを使えってなところは、フォーサーズ、マイクロフォーサーズにはありません。
NikonもキヤノンもAPSーCが全盛時はそれなりに高性能なAPSーC専用レンズ出してたよ、知らないの?
キミは小さいセンサーしか使って無いから無理無いかw
パナソニックもキミが嫌いなフルサイズ出したよw
ユーザーにとって複数フォーマットはいい事だと思う自分と1つのフォーマットで満足するキミとは元々住む世界が違うよ
>マイクロフォーサーズ用に高性能なレンズを揃えてくれているオリンパス、パナソニックは有難い存在です。
思い込みは良いけど、キヤノンもNikonもソニーもフルサイズセンサーに見合う高性能なレンズ出しているけどね。
>で、あなたはここ(LUMIX DC-GX7MK3 ボディのクチコミ)に何しに来たんですか?
それこっちの台詞だよw
スレ題に沿って書いていたらキミが絡んで来て、キミが荒らしるだけ。他の人にも絡んでいるみたいだけどw
昔しの100万のフルサイズより今の小さいセンサーガァ高性能なんて何にも重要じゃ無いのだよ。
書込番号:23307134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>www.ファさん
私は別にあなたに対して何かを言ったつもりはありません。
私個人の所感を述べただけです。
2020/03/23 11:04書込番号:23300805で突っかかってきたのはあなたです。
偉そうにしているけど、偉いのはあなたではなく、カメラである事をお忘れなく!
書込番号:23308171
5点

↑
>偉そうにしているけど
それはキミ自身の事だよw
そもそも大昔のフルサイズと今のマイクロフォーサーズ の比較でマイクロフォーサーズ の方が画質が良いなんて比較が意味不明だよ
分かってる?
大昔の100万のフルサイズより今のマイクロフォーサーズ の方が良いなんて言ってる時点でセンサーサイズを気にしてフルサイズ憎しになっていて笑える
書込番号:23308446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無限ループ地獄(^^;
書込番号:23308460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>www.ファさん
>モモくっきいさん
新たな板を立てて二人でけなし合いしてもらえます。
>運営さん
も眺めていないで何とかしてください。
出禁にするとか…
書込番号:23308463 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>www.ファさん
私はマイクロフォーサーズを優れたシステムだと思っているだけですが、何か?
プロのフォトグラファーやフォトジャーナリストでマイクロフォーサーズを活かしている人はそれが判っているのだと思います。
プロの使用を前提とした優れたレンズが揃っているのも大きいでしょう。
私が言っているのは、かつての35mm判サイズの画質で充分だと思っていた人ならば、今の4/3"なら充分だろうって事です。
それだけです。
こういう趣旨に対して、まだ突っ掛かってきますか?
スレ主さんへ。
言いっ放ししておいて、出てきたと思ったら、リアクションがこれですか?
何でスレ立てしたんですか?
私はあなたの希望に沿うには、かなり厳しい状態になってしまっていると思います。
理由も述べています。
マイクロフォーサーズは今でもレンズは選ぶのに困るくらい出ていますし、オリンパスからは超広角ズームと普及版の超望遠ズームが予告されていますし、今後のマイクロフォーサーズに期待しています。
パナソニックには、これからもGXを続けて行って欲しいと思っていますが、パナソニックは小型機の価格維持の難しさ、売り難さなんか言っていますから、微妙なところかもしれません。
でも、続けてくれるんじゃないですかね。ただし、価格帯は変わるかもしれません。
書込番号:23309202
2点

>モモくっきいさん
>私はマイクロフォーサーズを優れたシステムだと思っているだけですが、何か?
キミの比較対象がオカシイと言っているだけw
大昔の技術のフルサイズと今の技術のマイクロフォーサーズの比較は全く意味がない
それを教えてあげてるだけ
>私が言っているのは、かつての35mm判サイズの画質で充分だと思っていた人ならば、今の4/3"なら充分だろうって事です。
それだけです。
まぁ無いねw
キミのように低空飛行の場合は否定しないけど
パナソニックは2010年あたりからフルサイズを検討って感じだったから、画質を求めたら大きいセンサーって感じだと思うよ。
実際パナソニックはフルサイズ出したよ。
オリンパスユーザーは1つのフォーマットだけだから画質の向上に気がつき難い思うけど、パナソニックユーザーはキミとは違うと思う。
書込番号:23309306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>www.ファさん
私とあなたの判断基準が違ってもおかしくはないと思いますが、私の判断基準を否定する必要性は、ここ「LUMIX DC-GX7MK3 ボディのクチコミ」ではありませんよね。
もう一度重ねて書いておきます。
私はマイクロフォーサーズを優れたシステムだと思っています。
プロのフォトグラファーやフォトジャーナリストでマイクロフォーサーズを活かしている人はそれが判っているのだと思います。
プロの使用を前提とした優れたレンズが揃っているのも大きいでしょう。
例として廣田尚敬氏を挙げさせてもらいましたが、氏もその一人でしょう。
こういった優れた写真を撮っている人たちにも、同じように自分の価値観を押し付けようとしますか?
そういう行為に意味があるとは思えませんし、少なくとも私の周りにいる同好の士にはそういった事を言う人はいません。
何故か。皆写真が好きで、各々自分の判断基準で機材を選んでいるからです。
何しに来てるんですか。
少なくとも写真が好きな人には見えませんよ。
追記です。
パナソニックは映像の総合メーカとして、同業他社のソニーに対する回答として35mm判サイズを出してきていると思っていますから、それをもってしてマイクロフォーサーズを否定する意味はないと思います。
パナソニック自身、それを窺わせているようなところもないと思います。
ラージフォーマットを出しているペンタックスの35mm判サイズ以下のカメラがダメって事もないでしょう?
私はマイクロフォーサーズの画質で大抵の場合は充分というスタンスですが、35mm判サイズを否定しているわけではありませんので念のため。
多くのフォーマットから自分に適したものが選べる現状は幸せであると思いますし、自分が選択したフォーマット以外のモノを否定したり卑下したところで幸せにはなれないと思っています。
ちなみに今欲しいかも、と思っているのはオリンパスのToughです。
厳しい条件でも写真が撮れそうだからです。
書込番号:23309454
5点

>モモくっきいさん
>私はマイクロフォーサーズを優れたシステムだと思っています
思うのは勝手だけど対フルサイズの判断基準が思い込みw
まぁ一つのフォーマットしか使え無いメーカーのユーザーさんがNikonを貶すのも爆笑ものだけど
>プロの使用を前提とした優れたレンズが揃っている>のも大きいでしょう。
これも視野が狭く笑える
フルサイズを出しているメーカーは出してるよ、このクラスはねw
きちんと他のメーカーのレンズのラインナップみようぜ
書込番号:23309546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモくっきいさん
>いいっ放しておいて…
いやいや、云いっぱなしではないですよ。
>さっそく、多くのご意見いただきありがとうございます。
これからを探る道として、マイクロフォーサーズならではの明るくても軽い望遠ズームの魅力を活かすことです…
と、ちゃんとまとめていますよ。
ではでは…
書込番号:23309559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>www.ファさん
>APSーCでさえ飽和状態なのでマイクロフォーサーズ ではこれ以上は難しいかもですね。
>マイクロフォーサーズ は万年20MPくらいで画素数据えおきだからスペックシートでは客は釣れ無いしw
こういう言い方で、御丁寧に「w」まで付けてここに書き込んできた人に言われてもね。
>思うのは勝手だけど対フルサイズの判断基準が思い込みw
私は対35mm判サイズのカメラの話をしたつもりはありません。
初期の35mm判サイズのカメラの画質でOKならば、今の4/3"なら充分いけますよ、と言ったにすぎません。
人の話の趣旨を汲む気が、ないでしょ?
過剰に反応して、言葉尻を捕らえる傾向が見受けられます。
私は単にマイクロフォーサーズにはプロの使用を前提としたレンズで超広角から超望遠まで揃う、という話をしただけなのに、
>フルサイズを出しているメーカーは出してるよ、このクラスはねw
と、ここでも他フォーマットの話を持ち込んでくる。ここでも「w」を付けてますね。
視野が広ければ、マイクロフォーサーズの利点も分かるはず。無論、欠点もあります。
一長一短がある、それはある特定のフォーマットに限った事ではない事は、写真好きならわかると思うんですけどね。
ここはマイクロフォーサーズのカメラであるLUMIX DC-GX7MK3 ボディのクチコミなんだけどなあ。
スレ主さんへ。
コメントはたったの一回で、内容はコメントしてくれた人たちの内容を受けたものとは思い難く、スレを立てておいて人の話を聞いていないんじゃないかという印象を受けました。
書込番号:23309780
3点

↑
>こういう言い方で、御丁寧に「w」まで付けてここに書き込んできた人に言われてもね。
キミ向けに書いてるんじゃ無いよw
>私は対35mm判サイズのカメラの話をしたつもりはありません。
これ誰が言ってたのかなぁw
↓
>重要なのは、「初期の100万の大台に乗るような35mm判一眼レフなんかより、今の4/3"の方が遥かにいい。」の方なんですよ。
オリンパスは1つのフォーマットしかないんけど、パナソニックは違う
だからカメラを楽しむならパナソニックの方が良いと思う
キミがマイクロフォーサーズだけで十分なら否定しないけど、オリンパス以外は違うんだよ
デジタル一眼レフとミラーレスでも1つのフォーマットだけで楽しんでればw
書込番号:23309891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>www.ファさん
おや?
「重要なのは、「初期の100万の大台に乗るような35mm判一眼レフなんかより、今の4/3"の方が遥かにいい。」の方なんですよ。」
を
「初期の35mm判サイズのカメラの画質でOKならば、今の4/3"なら充分いけますよ、と言ったにすぎません。」
と説明しても分からないわけですね。
パナソニックはオリンパスと違って映像の総合メーカとしての側面を持っています。
そこには単一のフォーマットに拘る必要性が、そもそもありません。業務用を含めた動画機を見れば分かります。センサメーカでもありますね。
それぞれのフォーマットに一長一短があるからバリエーションを増やしているとも言えます。
それをフォーマットの優劣に結び付けようとする必要もありますまい。
それと、何か誤解していると思いますが、選んだシステムを創っているメーカが、たまたまコンシューマ向けレンズ交換式カメラではそのフォーマットしか造っていないだけです。
それを
「まぁ一つのフォーマットしか使え無いメーカーのユーザーさんがNikonを貶すのも爆笑ものだけど」
なんて言っちゃって、大丈夫か?なんて思ったりしますが、その後のコメントを見ると、どうも大丈夫ではないようですね。
ニコンには頑張って欲しいですね。ニコンの上層部の人たちは現場の声はよく聞いて欲しいです。
まだやります?
書込番号:23310083
5点

>www.ファさん
>オリンパスは1つのフォーマットしかないんけど、パナソニックは違う
>だからカメラを楽しむならパナソニックの方が良いと思う
↑に意味あるの?
フルサイズミラーレスと限定しても、ソニーの方がレンズボディー共にそろってるのでは?
今じゃなくて将来に期待なら、ニコキヤノのレフ機での資産やノウハウも馬鹿に出来ない。
ライカ L マウントより、Z や RF の方が早く揃う可能性も大きいと思うし、
アダプタ付けてレフ機用レンズの使用も、純正で揃えられて安心して出来る。
ここ価格.com でレンズ選択する時、マウントで初期値にないんだよね、L マウント。
2マウント以上で十分に写真撮影を楽しめる財力と体力が充分にあるなら、
発展途上の L マウントに投資しても良いけど・・・。
それとも、少ないレンズでと言う縛りプレイの撮影を楽しむ?
パナ純正では単焦点は1本しかなくて、
いわゆる大三元ズームすらそろわない。
ちなみに自分はフルサイズで大三元なんて、財力も体力も全然不足 ^^; 。
書込番号:23310165
3点

>モモくっきいさん
>「重要なのは、「初期の100万の大台に乗るような35mm判一眼レフなんかより、今の4/3"の方が遥かにいい。」の方なんですよ。
と
>「初期の35mm判サイズのカメラの画質でOKならば、今の4/3"なら充分いけますよ、と言ったにすぎません。」
都合よく脳内変換してるし
キミの場合は「私の場合十分って」書かないと伝わり難いよ
十分じゃ無い人もいる訳よ
>それをフォーマットの優劣に結び付けようとする必要もありますまい。
残念ながら優劣はあるよ
カメラのラインナップと同じ
エントリー機とプロ機が同じとでも?
エントリー機からプロ機がのセンサーの変化が少ないキミのカメラは優劣ないかもだけどw
>まだやります?
キミが理解出来るまでやるよw
書込番号:23310436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>www.ファさん
マイクロフォーサーズが無視できないという事ですね!
その気持ち、わかります。
4/3"の画質が向上し、マイクロフォーサーズで素晴らしい写真を発表している人も多い。
それを認めたくない人が、人の趣旨を理解する事を拒んでいると。
拒む理由はどこにもないのにね!
私は数多くあるフォーマットにはそれぞれ利点、欠点があり、そのどれをも否定しようとは思いません。
エントリー機とプロ機の違いはありますが、それはそれぞれの目的があって存在しています。
最近のレンズ交換式カメラはエントリー機でも必要な機能は殆ど備わっています。
それで充分であれば、重装備のプロ機を使う必要はありません。余計なお荷物です。
それを優劣という言葉で言う必要もありません。
それでそれぞれが写真を楽しめればいいじゃないですか?
違いますか?
私はマイクロフォーサーズが画素数が横並びなのを悪い事だとは思いません。
一部メーカに見られるように価格帯の序列と画素数の序列が一致しないのは、そのフォーマットの限界を示しているようにも思います。
理解しようとする気のない人が、自分の事を棚に上げて自滅した時に言いがちな言葉を一つ挙げるとすれば、
「キミが理解出来るまでやるよw」
では。
>引きこもり2号さん
パナソニックはLマウント陣営というものをかなり前面に押し出していましたけどね。
なぜか魅力的には映りません。
業務用機でEFマウントを考慮してしまっているのも状況を分かり難いものにしています。
対するソニーは、αを上手い事ミラーレスに移行させたと思います。
ソニーの特徴は、カメラを立派に見せようとしていないところですね。
新型が出ても、新型だぞ!と言いたげなデザインでもない。
ソニーの人も、デザインの考え方はこれからも変えない、てな事を言っていましたし。
店頭で手に取りたくなる形なんですよ。
偉そうにしていないし、でもちょっといいかも。
カメラを自慢したい人には物足りないかもしれませんけど、売れていますからね。
そこにはカメラは何を選んでも必要な機能は備わっている、という前提があると思うんですよね。
そこには「プロ機は違う」という価値観はありません。
ちなみに私はカメラは持って歩いてナンボ、だと思っていますので、自分の撮影目的に適う、出来るだけ小型で軽いのは何か、という考え方を良くします。
100年働け!の日本では来るかどうかわかりませんが、老後があるとしたら、ペンタックス645なんかいいですね。
なんか四角い形が「写真をじっくり撮ろう」てな気持ちにさせてくれそうな気がします。
書込番号:23311006
2点

>マイクロフォーサーズが無視できないという事です
キミがフルサイズが無視出来ないからって人もって思考やめた方が良いよw
>4/3"の画質が向上し、マイクロフォーサーズで素晴らしい写真を発表している人も多い。
マイクロフォーサーズ以外が向上して無いとでも?
>それを優劣という言葉で言う必要もありませ
フォーマットサイズ(フルサイズ)に劣等感を抱いているのはそちらだよ
>私はマイクロフォーサーズが画素数が横並びなのを悪い事だとは思いません。
それはどうかなw
マイクロフォーサーズのユーザーでも画素数もう少しって人もいるから。
万年20MPだと買い替え頻度が少ないから長く愛用出来るねww
>理解しようとする気のない人が
そのままお返しするよw
書込番号:23311038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>www.ファさん
モモくっきいさんのご意見は、最初から「初期の35mm判サイズのカメラの画質でOKならば、今の4/3”で充分」と読めましたが。
もともと4/3センサーの規格はフィルム35mm判カメラ(機動力のあるカメラシステム)のポジションを目指したものですね。www.ファさんも、プロや作家も含め多くのフォトグラファーがフィルム35mm判カメラを使っていたことは当然ご存知ですよね。
それが4/3センサーでも現在ではフィルム中判カメラくらいの画質になっていますしね。大判印刷物でも問題無いくらいです。
www.ファさん推しの35mmフルサイズカメラは、写真の用途としてはフィルムの中判カメラどころか4×5インチカメラ的な存在になっています。当然大きなフォーマットの方が解像度も高感度も有利なことは物理的に必然な帰結ですが、盲目的に結論を出すことは無意味です。比較も選択も、どこまで必要とするのかを考えることが最初にないと、考察にも議論にも意味がありません。
>suumin7さん
>明るいレンズ群、特に望遠系の価格を下げる
出来るなら、既にやっていると思います。
パナソニック製m4/3レンズで魅力的なものも少なくないと思いますが、35mm判と二本立てで両者中途半端にならないといいですね。
書込番号:23311121
2点

>Tranquilityさん
私はここで、画質の向上について話をしましたが、現状の35mm判サイズと比べてどうか、なんて事は一言も言っていないんですけどね。
まあ、ワザワザマイクロフォーサーズの機種のスレにやってきている時点で、本人がどう屁理屈を言おうが、マイクロフォーサーズを気にしているという事を示しているという事だと思いますけどね。
気にしていないのなら、わいて出てくるはずがありません。
ちなみにマイクロフォーサーズは私の撮影スタイルにはよく合っています。
おっしゃられる通り、銀塩35mm判カメラの感覚で使っています。
他人にとやかく言われる筋合いはありません。
自分に合っているからといって、それを押し付けようとも思いません。
ミラーレスになって連写能力なんかは一眼レフを凌ぐものが手軽に得られるようになりました。
写真を撮り始めてン十年たちますし、技術者としても数十年やってきていますから、講釈も不要です。
書込番号:23311601
1点

>35mm判サイズと比べてどうか、なんて事は一言も言っていないんですけどね。
自分で画質の話ししてたのに、忘れてるねw
>重要なのは、「初期の100万の大台に乗るような35mm判一眼レフなんかより、今の4/3"の方が遥かにいい。」の方なんですよ。
これどう見ても画質の話しだよ
全く意味が無いけどね
どこぞのメーカー使用者はフォーマットサイズが一つしか無いから、色んなメーカーのフォーマットサイズ気になるのかなw
画質に関してはパナソニックは良い方向へ行ったと思う
書込番号:23311730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロフォーサーズが気になって居続けているwww.ファさん。
「現状の」が抜けていますよ。
話になりません。
では。
書込番号:23311811
1点

↑
全然気になって無いよw
どう読めばそうなるのかww
書込番号:23311835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>画質に関してはパナソニックは良い方向へ行ったと思う
35mm判は他にも選択肢が多いですからね。
35mm判とm4/3の両方が中途半端にならなければいいですね。
書込番号:23311876
1点

>Tranquilityさん
パナソニックは、それが心配ですね。
普通の人は、αを買っておけば良かろう、てな感じになっています。
マイクロフォーサーズでは、オリンパスですかねえ。
私個人は、最初の「女流一眼」路線を続けても良かったと思うのですが、あまり芳しくなかったんですかね。
マイクロフォーサーズマウントは、フォーサーズマウントが動画機能が弱かった(AFの制御系が一眼レフに寄り過ぎていた)のにパナソニックが不満だった事に対する一つの回答だと思いますが、後発のファインダーすらなかったPENのヒットの陰に隠れてしまった。
GXはファインダー内蔵ですし、悪くないと思うんですけどね。
パナの一部機種の動画機能は優れていて、流石映像の総合メーカだなと思いますし、NHKでもパナのマイクロフォーサーズを使っていたりしますけど、一般のコンシューマ向けカメラとしての訴求力が何か足りないのかもしれません。
ブラックマジックデザインやJVCケンウッドみたいな機材をパナソニックが出してきてもいいように思いますし。
そこをSHARPが狙ってきています。
パナがマイクロフォーサーズでコケてしまったら、Lマウントシステムも実る前にどうかなってしまうかもしれませんね。
同じイメージサークルのままEマウントを使って見事に横滑りさせたソニーとは大分状況は違うと思います。
書込番号:23312011
2点

どうでもよいけど パナには Mac用のソフトも出してほしい。
シルキーSEじゃなくて RAW(と動画)を扱える純正を。
オリは 昨年 新しいの出したぞ。
折角 Mac mini Early2020 を買ったのに...
書込番号:23312014
2点

>35mm判とm4/3の両方が中途半端にならなければいいですね。
レフ機のフォーサーズより良いんじゃ無いw
マイクロフォーサーズ は寧ろパナソニックが頑張らないとw
パナソニックのフルサイズミラーレスはライカもシグマも居るし、心配無いよ
書込番号:23312049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>www.ファさん
>レフ機のフォーサーズより良いんじゃ無いw
え? パナソニックLとフォーサーズ一眼レフを比較しているのですか?
ちょっと前に『大昔の技術と今の技術の比較は全く意味がない』とか言っていたような。。。
>マイクロフォーサーズ は寧ろパナソニックが頑張らないとw
↓の論で言えば、マイクロフォーサーズはオリンパスほか数多くのメーカーが参入しているから心配ないかと。
>パナソニックのフルサイズミラーレスはライカもシグマも居るし、心配無いよ
書込番号:23312394
5点

↑
>パナソニックLとフォーサーズ一眼レフを比較しているのですか?
パナソニックは中途半端にならないって事w
>マイクロフォーサーズはオリンパスほか数多くのメーカーが参入しているから心配ないかと。
参入だけして殆ど動きがねぇ
まぁ頑張れば良いと思うw
書込番号:23312762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>www.ファさん
>パナソニックは中途半端にならないって事w
『大昔の技術と今の技術の比較は全く意味がない』というご自身のコメントについてですから、これでは話が逸れてます。
そして将来はどうなるか? 誰にもわからないですよ。
書込番号:23313761
5点

↑
>『大昔の技術と今の技術の比較は全く意味がない』というご自身のコメントについてですから、これでは話が逸れてます。
そもそも比較の仕方がオカシイと思わない方がw
同じ時代のセンサーサイズで比較しないと意味がないって事は誰でもわかる事w
大昔のフルサイズより現在のマイクロフォーサーズ の方が画質がぁなんてセンサーの性能を見るのに小学生もで言わない
オリンパスユーザーの中にはパナソニックがフルサイズをラインナップしたら掌返しでレンズのラインナップがぁと言い出す
パナソニックもマイクロフォーサーズ 用レンズのラインナップはそれなりに充実しているので、中途半端にならなければ良いなんて僻み、妬みのなにものでもないw
>そして将来はどうなるか? 誰にもわからないですよ
まぁパナソニックは元々フルサイズを出す予定だったようだし、オリジイが何言っても虚しいだけかもw
フォーマットが一つより選択肢が多い方が良いし将来は可能性が多い方が明るい。
レフ機を見ればわかるでしょうww
書込番号:23314203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>www.ファさん
>同じ時代のセンサーサイズで比較しないと意味がないって事は誰でもわかる事w
そういう頭だから、モモくっきいさんの意図が汲み取れないのです。
>フォーマットが一つより選択肢が多い方が良いし将来は可能性が多い方が明るい。
大昔から「二兎を追う者は一兎をも得ず」という諺もありますからねぇ。
www.ファさん推しのパナソニックの話です。
選択肢が多い方がいいというなら、カメラメーカーはいくらでもありますから、ぜんぜん心配はいらないでしょう。
書込番号:23314216
6点

>Tranquilityさん
>そういう頭だから、モモくっきいさんの意図が汲み取れないのです
途中参加でセキトウのキミにはわからないと思うw
>大昔から「二兎を追う者は一兎をも得ず」という諺もありますからねぇ。
セキトウ曰く
レフ機のフォーサーズは二兎追わなかったのに(涙)
>選択肢が多い方がいいというなら、カメラメーカーはいくらでもありますから、ぜんぜん心配はいらないでしょう。
セキトウ推しのどこぞはフォーマットが1つだけだけどポリシーがあって良かったじゃ無いですかw
フォーマット名を覚えるのか難しいですからねw
セキトウに優しいメーカーだと思います
分かりますw
書込番号:23314329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>www.ファさん
「セキトウ」って何ですか?
フォーサーズ一眼レフ用レンズはE-M1ラインで全く問題なく使えてますが?
35mm判カメラは既に多くの機種がありますから、必要な時(あまり無いですが)は選び放題ですね。
あえてオリンパスが作る必要はまったく無いと思いますよ。
書込番号:23314643
1点

>www.ファさん
>途中参加でセキトウのキミにはわからないと思うw
あの〜・・・、価格.com の「返信がありました」メールのリンクから来ると、
新しい投稿しか表示されないから、↑の通りなんだけど、
www.ファさんのブラウザには、「すべての返信を見る」ボタンが表示されない?
「クチコミ」タブやボタンとかからでも最初の返信から見られるけど・・・。
それとも、最初の返信から見ていても、初期から投稿してなかった人って、
途中の経緯が判らないと言う認識なのかな?
>>選択肢が多い方がいいというなら、カメラメーカーはいくらでもありますから、
>フォーマット名を覚えるのか難しいですからねw
あぁ、↑のような人向け前提の返信なら、当然そうなるのか。
でも、それだと、お高いパナのフルサイズに、
安いパナの m43 レンズ組み合わせる人とか出そうで、
パナもダメなんじゃ・・・^^; 。
書込番号:23314658
3点

>Tranquilityさん
>フォーサーズ一眼レフ用レンズはE-M1ラインで全く問題なく使えてますが?
アダプタ付けてでしょw
そのまま付くみたいな書き込み止めた方が良いよ
>あえてオリンパスが作る必要はまったく無いと思いますよ。
レフ機の時の状況理解出来て無いみたいw
書込番号:23314703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>www.ファさん
>そのまま付くみたいな書き込み止めた方が良いよ
そう読む方が問題かと。
>レフ機の時の状況理解出来て無いみたいw
また話が逸れてます。
で、「セキトウ」って何ですか?
書込番号:23314801
0点

>石頭
なるほど。特定メーカーに固執し、「同じ時代のセンサーサイズで比較しないと意味がない」はまさにそれかな、と。
いずれにしろ、コメントを重ねるほど、オリンパスとオリンパスユーザーを貶めたいだけということが顕になっているように思えます。
書込番号:23314865
2点

>Tranquilityさん
>で、「セキトウ」って何ですか?
一度ならまだ良いけど、ちょっとしつこいのでは?
どうせ判って書いてるんでしょ?
>「NGワードフィルタ」による書き込みの制限について
https://help.kakaku.com/about_ngfilter.html
投稿時に注意喚起されたり、削除対象になりにくくするテクニック、
こういう場所なので、その手の人が使うのはしようがないかと。
書込番号:23314922
3点

>引きこもり2号さん
「セキトウ」・・・ぜんぜんわかりませんでした。私の知らない世界での隠語か?と。
それで二度聞きました。説明しないので、言えないことなんだろうとは思いましたが。
「石頭」と思っているのでしょうから、言いたければすんなり言えばいいのに。
どう言い換えをしても、ご本人がそう考えていることには変わりありませんし。
面と向かって意見できないという、恥ずかしい姿を晒すだけです。
それとも「石頭」を「せきとう」と読んでいたのかな? だとしたらなお恥ずかしい。
ちなみに、「石頭」は、NGワードフィルタにも引っかからないようです。
書込番号:23315003
4点

>そう読む方が問題かと。
そう書く方が問題かとw
引っ掛けテクのつもりか(笑)
書込番号:23315097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そう書く方が問題かとw
はい。
「そのまま付く」なんて言っていないのに、『そのまま付くみたいな書き込み止めた方が良いよ』と書くのは、たしかに問題ですねぇ。
書込番号:23315119
0点

↑
「そのまま付く」と言う様に読める書き方が問題
アダプタを使ってをわざわざ抜くのは不親切って指摘だよ。
もう少し冷静になって書いた方が良いよw
書込番号:23315135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tranquilityさん
>「セキトウ」・・・ぜんぜんわかりませんでした。
ありゃ、そうでしたか。それはスミマセン m(_._)m 。
以前、2ちゃんねるとか見てた時期があったので、そこで毒された?
この手の掲示板の常識と思ってた ^^; 。
>ちなみに、「石頭」は、NGワードフィルタにも引っかからないようです。
昔は、「馬」と「鹿」を仮名で書けば大丈夫だったと思ったけど、
今じゃ仮名でも続けて書くと、注意喚起どころかブロックされる。
NG ワードフィルタも進化しそうなので、用心した方が良いかも ^^; 。
まぁ、そう言う投稿をしないようにするってのが本筋だけどね。
書込番号:23315140
1点

>なるほど。特定メーカーに固執し、「同じ時代のセンサーサイズで比較しないと意味がない」はまさにそれかな、と。
固執は意味不明だけど、古い物と新しい物を比較して新しい方が良いなんて当たり前の書き込みが ぷっ と言っているけなんだけどねぇw
いずれにしろ、コメントを重ねるほど、フルサイズとパナソニックユーザーを貶めたいだけということが顕になっているように思えます。
書込番号:23315142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マウントの違うレンズを使うときにマウントアダプターが必要になるのは、カメラの初歩的な知識ですよ。
それにしても、どんどんスレッドのお題から外れて行ってますが・・・?
書込番号:23315144
4点

>フルサイズとパナソニックユーザーを貶めたいだけ
どこがでしょう?
他人に向かって「セキトウ」などと書く人がよく言えるなぁと感心します。
私は「あなたの」コメントに疑義を述べているだけです。
あなたは35mm判カメラ&パナソニックユーザーの代表なんですか?
書込番号:23315175
4点

↑
忘れているよ
皮肉ってるのがミエミエw
>どこがでしょう?
>>パナがマイクロフォーサーズでコケてしまったら、Lマウントシステムも実る前にどうかなってしまうかもしれませんね。
>>パナソニック製m4/3レンズで魅力的なものも少なくないと思いますが、35mm判と二本立てで両者中途半端にならないといいですね。
オリンパス以外のキヤノン、ニコン、ソニー、パナソニックはフルサイズミラーレスを出しているので、出して居ないメーカーのユーザーさんが心配する必要無いよww
書込番号:23315209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>引きこもり2号さん
>NG ワードフィルタも進化しそうなので、用心した方が良いかも ^^; 。
>まぁ、そう言う投稿をしないようにするってのが本筋だけどね。
それを言うべき相手は、私じゃないでしょう。
書込番号:23315284
2点

>Tranquilityさん
>それを言うべき相手は、私じゃないでしょう。
まぁそうなんだけど、話の流れで・・・ ^^; 。
それに言うべき相手には、言っても無駄そうだし・・・。
書込番号:23315676
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
ソースはデジカメinfoです。
mk3との変更点は、
今のところマイク端子の増設のみ。
たしかに、これが無いために
G99やG8を選択せざるを得ない
LUMIXユーザーもいると聞くので、
噂通りなら妥当な改良点と言えるでしょう。
書込番号:23187387 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

チルトEVFは、
ストリートフォト一眼
のアイデンティティーとして
必ず残して欲しいです。
理想的にはGX8同等の大型EVF
ですが、まあそれはバランスを
崩してしまうので妥協します。
書込番号:23187394 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

これですね。
http://digicame-info.com/2020/01/gx10gx7-mark-iv2020.html
マイク端子は私も望んでいました。
いつもマイクを使いたいときはG9を持ち出すしかなかったですが、
コンパクトなGX7でマイクが使えるのはありがたいです。
あと、たまにジンバルを使うのでリモート端子もあると
手元で動画のスタート/ストップが出来て便利なんですが。
ボディが小さいのでスペース的に無理ですかね。
もう一つ希望としては、海外モデルのように軍艦部だけを
シルバー系にして背面はブラックだと凄く嬉しいなぁ。
即買い替えますよ、パナさん。
書込番号:23187687
8点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
GM1ユーザーです。GMシリーズの後継機が出る予定がない状態で、GM1の代替機探しが難しい。
GFシリーズは安っぽくて買う気になれない。OLYMPUS PENシリーズもコンパクトとはいえない。
DC-GX7MK3がスペック的には十分だが、大きすぎる。APS-CのSONY α6000シリーズに比べて本体がでかすぎる。α6000シリーズ最上位機α6600との比較でもかなり大きい。
フォーサーズの最大メリットがコンパクトなカメラが作れる事のはずだが、なんでAPS-Cよりもでかいのか。
フォーサーズの魅力あるコンパクトな本体がこのまま出ないなら、α6000シリーズに切り換える事を真剣に考える必要があるかも。
7点

↑の添付画像は、Camera DecisionのGX7MK3(GX9)とα6600の比較表から切り取ったものです。
https://cameradecision.com/compare/Panasonic-Lumix-DC-GX9-vs-Sony-Alpha-a6600
書込番号:23074347
0点

>2ndartさん
パナソニックは動画に力を入れているので、熱放射対策で大きくなったんでしょう。
書込番号:23074361
4点

APS-Cのα6000シリーズよりもでかいのは何故?
⇒Panasonicの会議で
あんまり小さくて軽いと
75000円の値段がつけれないんじゃないか?
と言う案がでたからです。
書込番号:23074373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

生まれた時からNikonさん
動画はほとんど撮らないので、よくわからないのですが、GX7MK3もα6600も4K(3840x2160) 30pで動画性能に大きな違いはないように思えるのですが。
書込番号:23074381
1点

カメラ初心者の若造さん
まじめに答えるのも何ですが、α6600の価格.com最安価格は147,000円ですね。
書込番号:23074387
7点

>2ndartさん
何故なのかはわかりませんが、
まぁ中望遠〜望遠、高性能高倍率ズーム、大口径レンズを使わなければサイズ・重量において、
マイクロフォーサーズがAPS-Cにアドバンテージがある訳ではないですよね。
標準ズーム、標準または広角単焦点がメインならばマウント変えもありなのではないでしょうか。
GFシリーズが嫌ならばしょうがない気がします。
書込番号:23074418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元々、ファミリ層狙いのGF系、後に出たコンパクト追求のGM系に対して、
GX系はマニアックな路線で、コンパクト狙いではなかったためでしょう。
共通してレンズはコンパクトですから、システムコンパクトは成立しています。
書込番号:23074431
7点

>2ndartさん
調べるの面倒くさいので分かりませんが、動画の連続撮影時間が違うのかな。
書込番号:23074451
0点

英文の比較記事も斜め読みしました。価格もValueとして考慮されてはいますが、ポイントの差異は、コストの掛け方の差だと痛感しました。小型化にはコストも相当掛かる事は確かです。自分もGX7Mk3を現在のメインとして所有していますが、GX1購入以降に揃えたF2.8のズームレンズ群を無駄にしない方を優先します。本体よりレンズの方が高価でしたから。GMシリーズは興味ありましたが、プロの評価は良かったが、現実は殆ど売れなかったと聞いています。惜しいカメラだと思っています。
書込番号:23074461
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 大は小を兼ねる!!!
⊂) 格言です!
|/
|
書込番号:23074468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォーサーズの最大メリットがコンパクトなカメラが作れる
…というより、「コンパクトなレンズが作れる」が正解だと思います。
本体サイズにはあまり影響しない気がします。
書込番号:23074476 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

|
|
|、∧
|ω・` 技術のsony♪
⊂)
|/
|
書込番号:23074705
1点

みなさん、ありがとうございます。
私の場合、ズームはコンデジ(LX100M2、RX100M6)に任せて、GM1は単焦点で楽しんでいます。気にっているのは42.5mm/F1.7(35mm換算85mm)です。
SONYのAPS-Cには、50mm F1.8(35mm換算75mm)と比較的コンパクトで低価格な評価も高いレンズがあります。このレンズとの組み合わせで、Eマウントに切り換える手もありと考えています。で、α6000シリーズでもまだ大きく感じるので、EVFなしで良いのでα5000シリーズでコンパクトかつ最新の技術を詰め込んだ機種を期待したいところです。
書込番号:23074817
2点

カメ新さん
> …というより、「コンパクトなレンズが作れる」が正解だと思います。
でも、GM1という機種を作る技術があったわけですし、α6600よりもかなり大きいのは納得できません。
添付画像は、GX7MK3とGM1の比較表から切り取ったものです。
https://cameradecision.com/compare/Panasonic-Lumix-DC-GX9-vs-Panasonic-Lumix-DMC-GM1
書込番号:23074822
1点

>2ndartさん
> なんでAPS-Cよりもでかいのか。
一つの理由は
(かなり強力な)IBIS搭載
だと思います。
ソニーのAPS-Cも、上位機種はIBIS入りですが、効きがイマイチ、とされるようです。
書込番号:23074846 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>2ndartさん
コンパクトすぎるのは、使いにくくて売れなかったのでは?? と思います。
付属のレンズ、パンケーキレンズ以外のレンズを付けたときに、使いにくかったのでは??と推測されますが、いかがでしょう。
それと、機種を増やしてトータル的に販売台数が増えても、個々の販売台数が減っているようなら機種を減らすのもわかるような気がします。
そこで、入門機としてGFに統合したんじゃないですか??
レンズ交換を考えないなら、
センサーサイズが4/3の LUMIX DC-LX100M2 にするってのもありますけど。
書込番号:23074893
2点

チルト式EVF、放熱対策、
デュアルIS、
ダストリダクションなど
上位機種のGX8、G8の
機能を盛り込んだ結果でしょうか。
書込番号:23074900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あと、海外ではGX9で発売しており
事実上GX8後継機として
位置付けられているようです。
書込番号:23074924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2ndartさん
単焦点レンズ専用で、大きさにこだわるのであれば
↓はいかがでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001174141/
112.6x69.9x45.3 mm
重量 370 g
MFで問題なければ、小型軽量のレンズも入手可能だと思います。ライカMマウントレンズとかです。
AFだと、要アダプターですが
https://kakaku.com/item/K0000388425/
とキットレンズのどちらが小さい?
書込番号:23074929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiderimaさん
>コンパクトすぎるのは、使いにくくて売れなかったのでは?? と思います。
GMの話になると、この意見がよく出てきます。たぶん、ほぼ全員が非ユーザーでしょうが、それならコンデジはどうなりますか? と反論しておきます。
ただレンズ交換式のそれなりの価格のカメラとしては小さすぎた可能性はあります。見かけ、貫禄がないので「高い」と感じたり、「性能もコンデジ並だろう」と思いこまれたり、っていうことです。個人的にはGM5を使い倒していますが、スナップ的撮影の道具としてこれ以上のものはないと思っています。
>2ndartさん
GFをバカにしちゃいけませんよ。GMもGF(チルトモニター利用のため)も使ってますが、基本性能に違いはありません。
あと、キヤノン、ニコン、ソニーはひとつのマウントでFFとAPSCを共用する不埒なメーカーですので手を出さないほうがいいと思います。これらのユーザーになるとFFシステムの割を喰わされる場面がちょくちょく発生すると思います。
また小型軽量という点では富士のほうが勝っていると思います。XE3いい感じです。
書込番号:23074952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
いちばんの理由は、カタログスペック通りに機能させる為。
カタログに書いてあるのにその通り機能しない…、なんてことを避ける為に、主に動画撮影時に躯体の温度があがって機能が停止しない様に、放熱に有利な様に少し大きくなってしまう…(どちらかのメーカーは熱停止が話題になりましたしね)。
ただ、レンズ込みでは APS-C よりコンパクトさではまだアドバンテージはあると思いますが…。
GF系はボディをちいさくする変わりに、動画などの撮影時間などに細かく制限がつけられています。
>でも、GM1という機種を作る技術があったわけですし、α6600よりもかなり大きいのは納得できません。
結局、技術があっても売れなければどうしようもないですよね…。
メーカーさんは、ちいさいカメラが欲しい… という声を聞いて、GM系 を発売したのに、世界的には 「ちいさくて使い辛い」 という評価の方が大きく、予定より売れなかったらしいです。
GM1 は早々にマイナーチェンジのテコ入れをしていましたけれど(GM1S)効果は薄く、結局は GM5 も含め、当初の計画より全然早く生産完了にしているみたいですし。
OLYMPUS もいちばん小型だった E-PM系 は2代で完了にしてしまっていますから、今後も GF系 が最小になるのではないでしょうか(あくまでも個人的な予想です)。
ちなみに私は GX7MK2 をサブで使っていますけれど、大きさよりも、重さが気になります…(見た目よりずっしり ま、安っちくなくていいのかな!?)。
書込番号:23074964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>て沖snalさん
> あと、キヤノン、ニコン、ソニーはひとつのマウントでFFとAPSCを共用する不埒なメーカー
ミラーレスに限れば、キヤノンは
EF-Mは、APS-C専用
RFは、フルサイズ専用です。
ちなみに、EOS M200は、かなり、小さいです。
ご参考
>2ndartさん
>ゅぃ♪さん
> 大きさよりも、重さが気になります…(見た目よりずっしり ま、安っちくなくていいのかな!?)。
GX7mk2は、私も使っていますが、なまじ、小さいだけ、重さが加わることで、さらに、持ちにくく感じることがあります。小型レンズ専用に割り切った感じだと思います。
書込番号:23075007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>ミラーレスに限れば、キヤノンは
>EF-Mは、APS-C専用
>RFは、フルサイズ専用です。
何を白々しいことを仰る。
RFのapsc機発売は時間の問題でしょ
書込番号:23075028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございます。
GM1、GM5からフォーサーズを使い始めたユーザーの何割かは本体のコンパクトさに魅力を感じてだと思います。欧米系の手の大きな人には使いにくかったかもしれませんが。
コンデジ含めて、パナソニックとオリンパスを愛用してきました。が、パナソニックはフルサイズ重点に見えるし、オリンパスもE-M1Xなど大型高級路線に見えるし、そろそろフォーサーズに見切りをつける人も出始めるのではないかと危惧しています。
> あれこれどれさん
SIGMA fpは、フルサイズにしては恐ろしくコンパクトですよね。190,000円と高額ですし、ちょっと手が出せません。
> て沖snalさん
XE3魅力ですが、もう一回り小さくなって欲しい。
私的には、今持っているLX100M2が縦横サイズの最大値です。これなら大型ポケットに入る。
書込番号:23075030
0点

自己レスです。
> これなら大型ポケットに入る。
私の場合、首からカメラを下げるのは辛いので、ハンドストラップを付けてポケットに入れています。なので、ポケットに入ることが条件です。
GM1は最初の頃は14-140mm/F3.5-5.6を付けて使っていました。これもポケットにぎりぎり入りました。
本題とは外れますが、今日、GM1に42.5mm/F1.7を付けて、大阪で11月16日にオープンしたばかりのヨドバシ梅田タワー「LINKS UMEDA」に行って撮影してきました。
他の写真も興味ある方は、以下私のブログです。ブログの宣伝をするなというお叱りは勘弁願います。
大阪)ヨドバシ梅田タワー「LINKS UMEDA」周辺。with LUMIX GM1+42.5mm/F1.7。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/11/28/144016
書込番号:23075084
1点

2ndartさん、こんにちは。
>GX7MK3もα6600も4K(3840x2160) 30pで動画性能に大きな違いはないように思えるのですが。
スペックが同じでもソニー機は昔から熱停止・熱暴走の話題がよく上がります。
対してパナ機ではそれ系の話はほとんど見ません。
最近のソニー機は改善してきているかもしれませんけど。
個人的には私もボディの大きさの差は熱対策の差だと考えています。
書込番号:23075382
1点

>2ndartさん
> 190,000円と高額ですし、ちょっと手が出せません。
ですか…。
リーズナブルな価格、ということだと
EOS M200
シグマ 56mm F1.4
というのはいかがでしょうか?
お使いの42.5mmレンズ相当、というと、出るなら、むしろ、フルサイズで、85mm F2.8、とかだと思います。
ご参考
http://digicame-info.com/2019/11/4-36.html
ソニー以外、フルサイズの小型モデルについては、一応、含みのある発言をしていたと思います。
書込番号:23075488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


みなさん、こんにちは。
熱対策の差というご意見が多いようですね。確かにそれもあるかもしれませんが、α6000シリーズも機種を重ねて最新の最上位機種であのサイズを実現できているのですから、熱対策はそれなりに対策できているんじゃないでしょうか。
> EOS M200
フイルムカメラの頃はキヤノン(A-1)を使ってましたが、その後キヤノンは丸っこいデザインが多くなって、個人的にあまり好きになれませんでした。
> 真っ正面だけ見て大きいと言うのはどうかと思うの。
α6600がグリップ部分が出ているのは承知しています。もう少し小さい方が好みです。しかし、厚みはレンズを付ければどうしても出てしまいますので、私にとって重要なのは真正面から見た縦横サイズです。
↑にも書きましたが、私にとってポケットに入るかどうかが重要なのです。GM1に14-140mm/F3.5-5.6を付ければ厚み方向は長くなりますが、縦横が小さいのでポケットには入りました。
書込番号:23075559
0点

GM1で綺麗な写真撮られてますね。
GX7mk3は9-18mm付けて仕事の記録にいつも書類と一緒に鞄に入れて持ち歩いてますが、収まりが良くレンズ含め軽くてコンパクトです。写りは精細で手振れ補正も良く効きミスらなくてホント助かってます。
そんな訳で首ストラップ派ですが、キット単焦点をフジツボフードに換えたらかなり小さくなったので、ポケットに入るかも。
書込番号:23075623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

s.sportsさん、ありがとうございます。
> ポケットに入るかも。
GX7MK3は、私のポケットでは難しそうです。
> フジツボフード
私は、LX100M2と共有のNDフィルタを何時でも付けられるよう、ステップアップリングをフード代わり(?)に付けっぱなしにしています。
書込番号:23075851
0点

いつも思うのですが、GMユーザーはGFのことなんで見ないのかなと。それで大きいだ機能がと言ってますがGXシリーズはGM、GFの上位機種です、液晶チルトして動画撮れて手ぶれ搭載したら小さくなる訳ありません。GMの代わりで手ぶれ補正非搭載でコストのかかるGMをコストダウンしたのがのGFです。コンパクトでGMみたいにちまちましてなく液晶もチルトするし、結構多機能。いいカメラですよ。
https://asobinet.com/matome-lumix-dmc-gf9/
書込番号:23075945
7点

α6600が良ければ良いし、
GX7mk3が良ければ良いで
いいんじゃないでしょうか。
RX1のコッテリ感を
αで実現するのはどうやっても
不可能と諦め、今はLUMIXを
常用しています。
書込番号:23076091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、α6000シリーズは液晶モニターが小さい分小さいんですよ。
ルミックスGM5並みです。
それに、ルミックスの明るいレンズは軽いんですがボディが大きすぎるというならしょうがない。
二兎は追えないですからね。
書込番号:23077111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しま89さん
GFシリーズはデザインが好きになれないんですよね。液晶チルトのヒンジ(?)のための上の出っ張りとか、プラスチック製ボディの質感とか。
写真を撮るということだけならスマホでも十分な時代になってきて、カメラを使ってわざわざ撮影するというのは以前よりも趣味の性格が強くなってきていると思います。人それぞれだとは思いますが、私の場合、もう少し高級感が欲しいです。デザインの好き嫌いは個人によって違うので、あくまでも私の場合です。
個人的な好みで言えば、(賛同される人は少ないだろうし、発売もされないと思いますが、)動画なし、チルトなし、手振れ補正なし(本当は欲しいけど)で良いのでコンパクトさを追求した高級感あるカメラが欲しい。ほぼ絶望的な期待という事は承知しています。
改めて、GM1は名機だったと思います。GX7MK3も大きさを除けばデザインは悪くないと思います。LX100M2並みのサイズならほぼ確実に購入したと思います。
GFに興味がなかったので、仕様をあまり確認していなかったのですが、貼っていただいたリンク先見て初めて知りましたが、GF9/GF10はmicroSDなんですね。これで更にGFシリーズ購入意欲が無くなりました。
私は、SDカード経由でパスコンに写真を取り込む派なので、microSDの機種はその時点で対象外です。microSDは小さくて持ちづらいし、接点を触りやすいし、パソコンに取り込むのにアダプタが必要になって手間です。以前、SONY DSC-HX90Vを持っていてHX99Vへの買い替えを検討しましたが、microSDということで止めました。
書込番号:23077305
1点

補足です。
> 動画なし、チルトなし、手振れ補正なし(本当は欲しいけど)
EVFも欲しいけど、中途半端な見づらいEVFなら、無しにしてコンパクトにしてくれた方が良い。LX100M2のEVFはみづらい。
書込番号:23077323
1点

ポケットに入れたいからパナを使う、って説得力があって良いですね。GX7系は手ぶれ補正の精度や動画の放熱なんか割り切ってαより小さくしたら良いでしょ。持ちにくいって人には別売りグリップ買ってもらえば。G9、GH5、G99と部品共有しなきゃみたいな問題があるのか。
GFは女性にはともかく、、、ソニーもα5000系はNEXより安っぽく残念です。
本スレの提言はほんとに大事なところだと思いますよ。要らないようなスペックをゴテゴテつけて皆が喜ぶわけじゃないって事をメーカーは考えないと。パナに限らず、デザインや製品企画のスマートさが一目瞭然なカメラがどうにも少ないように感じます。
書込番号:23077742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2ndartさん
>コンパクトさを追求した高級感あるカメラが欲しい
今のカメラメーカーはなかなか出来ないみたいですよ。GM1の後継機が出せない1番の理由がコストがかかりすぎるそうで、結果GFになってしまう。個人的にはGM1 Colette リミテッドエディションみたいのが出てもいいとは思ってますけど。
書込番号:23077789
1点

アダムス13さん、しま89さん、ありがとうございます。
GM1,GM5のファンは少なからず居ると思いますが、実際販売台数は少なかったみたいで、デジカメ販売台数が大幅に落ち込むなか、メーカーとしてはこういったコストのかかる機種を作る体力は無いのでしょうね。
レンズ交換式カメラを本格的に使うユーザーは大型レンズを使うでしょうから、本体がコンパクトだとレンズとのバランスが悪くなるというのも不人気の理由の一つと思われます。
焦点距離28mm、35mmだとレンズ一体型単焦点高級機もありますが、中望遠域のレンズ一体型単焦点カメラは存在しない(作っても売れる可能性は低いから仕方ない)ので、私のような要望を満たすカメラは今後出てこないのでしょう。
書込番号:23078004
0点

>て沖snalさん
>>コンパクトすぎるのは、使いにくくて売れなかったのでは?? と思います。
>GMの話になると、この意見がよく出てきます。たぶん、ほぼ全員が非ユーザーでしょうが、それならコンデジはどうなりますか? と反論しておきます。
交換レンズ式のカメラとそうでないものを一緒にされるとは、なげかわしい。
所持していっているのに、わからないんだなぁ??
マークロフォーサーズのマッチングシュミレーションでもわかるとおもいますが、レンズ側がおもくなりボディーが持ちにくいんですよ。
書込番号:23078482
5点

GM1でも14mm F2.5でもなきゃポケットになんか入らないよ。沈胴キットズームでもキツい。詭弁だね。
書込番号:23080403
4点

コートのポケットなら
6D+EF40mm
だって入ります。多分RPとかfpだってイケます。
問題は、
ポケットの形崩れ
もっこり・くっきり
冬限定
f^_^;)
書込番号:23080417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> GM1でも14mm F2.5でもなきゃポケットになんか入らないよ。沈胴キットズームでもキツい。
大き目のポケットの服なら十分に入りますよ。例えば、添付画像のフォックスファイヤーのベストとか。
14-140mm/F3.5-5.6の頃からずーっとハンドストラップで上着のポケットに入れていますよ。
書込番号:23080426
1点

>時代はサーカスの象にのってさん
>GM1でも14mm F2.5でもなきゃポケットになんか入らないよ。沈胴キットズームでもキツい。詭弁だね。
キットレンズは結構小さいので、パンケーキレンズとあまり変わらないですよ。
並べて、撮ってみましたので。ご確認を。
持ってないなら、想像で物事を決めつけないほうがいいですよ。
書込番号:23081314
4点

↑おっしゃる通りだと思います。
入らないと云ってる方はよっぽど小さなポケットなのかもしれないですね。
書込番号:23081344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GX7MK3に15mm/f1.7をつけてポケットに入れています。
冬限定ですが。
書込番号:23081413
2点

冬限定かもしれませんが、カメラマンコートっていうのもありましたね。
hiderimaさんの12-40mmF2.8や35-100mmF2.8を付けた写真、使い込んでいる感が凄いですね。レンズフードも付けるとGM1の小ささが際立ちます。私から見ると、見た目はバランスよく見えます。レンズで本体をささえる感じですかね。
書込番号:23082345
1点

>suumin7さん
> 入らないと云ってる方はよっぽど小さなポケットなのかもしれないですね。
しか入らない、と言うのも、かなり小さいポケットだと思います。
実際には、パンケーキレンズ付きなら、小型フルサイズが入る場合も多いと思います。
どうせ、ポケットに突っ込んでおくなら
22口径より44口径?
書込番号:23082480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2ndartさん
レンズが大きくて、本体を持ちづらいのです。
GM1にはあまり関係ないかもしれませんが、ファインダーを覗いたときに使いにくいです。
ので、E-M5とかGX7の方をよく持ち出します。
書込番号:23082655
0点

「GXシリーズが誇る小型高品位デザインを継承・進化し、直感操作のさらなる向上を実現。黄金比を採用することで、より洗練されたデザインに仕上げています。」(メーカーHPより)
ポイントは「黄金比」ですよ。
見た目は「カメラらしいカメラ」じゃないですか?GX7mk3って。
大きめのレンズ使いたい時には別売りのグリップが付けられるとか、、、よく考えられていると思います。
同時期にパナライカ12-60mmも出たし、そこそこ良いレンズを求める人達にとっては扱いやすいボディサイズだと思いますけどね。
個人的にはこのmk3の大きさはドンピシャです。
強いて言えば質感と重量かな?とは思いますけど。
SONYがNEXシリーズを出してきた時「なんじゃこりゃ?」と思いました。今でこそ見慣れましたが、デザインなんてそんなもんです。好みでしょ。
見た目気にしないなら、パナで最も扱いやすいのはG99だと思います。
結局、いろんなレンズとの組み合わせを考えると、それなりの大きさが必要になるって事だと思いますよ。
>APS-Cのα6000シリーズよりもでかいのは何故?
自社の様々なレンズを付けた時のバランスと操作性を考慮した結果、落とし所がこのサイズだった。
と思います。
書込番号:23082791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiderimaさん
失礼しました。GM1ではなく、GM5だったんですね。私はレンズを持っていないので、レンズをしっかり持てば本体に手を添える感じでどうかな?と勝手に想像しました。それに、三脚座のないレンズだと三脚に取り付けるのは危なさそうですね。
>カタコリ夫さん
↑でも書きましたが、大きなレンズを使う人にはGX7MK3はバランスが取れているのだろうと思います。私のような小さな単焦点しか使わないコンパクト指向ユーザー向けのちょっといい感じの本体を選択肢として作り出す余裕はメーカーにはもうないのだと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:23082823
0点

>カタコリ夫さん
> 結局、いろんなレンズとの組み合わせを考えると、それなりの大きさが必要になるって事だと思いますよ。
私も、そう、思います。
大きめのボディと小さなレンズ
小さなボディと大きめのレンズ
前者の方が何とかなる、というのが、私の結論です。
GMのサイズに意味があったのは、マウンターの付くレンズを三脚載せて使う場合、それも、タイムラプス撮影をする場合、だけでした。
書込番号:23082935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2ndartさん
> それに、三脚座のないレンズだと三脚に取り付けるのは危なさそうですね。
そもそも、MFTネーティブで三脚座のあるレンズは、パナソニックとオリンパスを合わせて、四本しかないような…。
要するに、MFTカメラ自体、三脚載せは例外的だという前提で設計されていると思います。
それで言えば、大きなレンズを手持ちした場合、については、むしろ、他のシステムより、重要だと思います。
あと、極端に短いレンズは、小さいボディだと、意外に、扱いにくい(ある程度の大きさがある方が扱いやすい)と思います。GX7系くらいが良いところだと思います。
書込番号:23083165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私も、そう、思います。
大きめのボディと小さなレンズ
小さなボディと大きめのレンズ
前者の方が何とかなる、というのが、私の結論です。
そういう一般論を語るスレテーマではないような気がする。
それを言うなら、αのAPSCにちょい暗めのレンズでもという話で。道中に少ししか撮らないだろうというお出かけなら多少持ちにくくても問題はなし。むしろ気分的には合致するとも言える。
あとGX7Vのデザイン的な締まりのなさみたいなものは、NEXなりライカTLやCLと比較すれば分かりやすいです。絶対的なサイズというよりコンパクトに見えるかどうかの問題。
個人的にGMにはあまり感心しないですが。
書込番号:23085303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きいポケットの服を着ればフジとかの普通サイズのカメラも入るので論外。
あとGX系に大きなレンズはバランス悪い。大きなレンズが向くのはG系の一眼レフスタイル。
書込番号:23085476
0点

みなさん、こんにちは。
どんなカメラが欲しいかは人それぞれなので、絶対的なものはないと思います。体格や年齢の違いによっても好みが変わると思います。私も、フイルムカメラの頃は、一眼レフを2台持ちしていました。
レンズ交換式カメラを本格的に使っているプロやハイアマチュアの人は、大きさや重さを苦にしないで、操作性重視で選んでいる人が多いのだと思われます。
私の場合、体力的に大きくて重いカメラは、しんどいというのもありますが、まちなかスナップ撮影に、大きなカメラを首から下げて歩くのは、大げさな感じで気恥ずかしいというのもあります。あくまでも私が恥ずかしいというだけのことなので、他人をどうこう言うつもりはありません。逆に女性が大きなカメラをぶら下げているのを見るとかっこよく見えます。
コンデジになりますが、ソニーのRX100シリーズなどはそれなりに人気が続いていますので、コンパクトな高級機を求めるカメラユーザーもそれなりに存在すると思います。
カメラ販売台数がピーク時の10分の1以下になってしまった今、メーカーにも体力がなく、レンズ交換式はプロやハイアマチュア向けの大型機に特化するしかないのでしょう。コンパクトを求めるユーザーはコンデジやスマホで我慢しなさいというのが時代の流れのような気がします。
ということで、コンパクトなレンズ交換式カメラは、この先出てこない気配なので、今の内に買えるものを買っておこうということで、SONY α5100を購入してしまいました。これが最後のチャンスだったかもしれません。
ヨドバシで税込39,800円だったので、思わず買いました。レンズはF1.4にひかれてSIGMA 56mm F1.4にしました。SIGMA 56mm F1.4は、フォーサーズ用もありますが、35mm判換算で112mmになるので、使い方が難しそうです。
使ってみて、操作性はGM1に軍配が上がります。改めてGM1の出来の良さに感心しました。
レンズは、SIGMA 56mm F1.4はボケが大きく良いレンズだと思いますが、私が持っているLUMIX 42.5mm/F1.7も遜色ない良いレンズだというのを再認識しました。
ソニーは、ネットキャッシュ日本1位らしく、企業全体の体力はあると思うので、α5100の後継機のようなコンパクトなミラーレスを期待したいです。
以下、私のブログに簡単なレビューを載せています。
≪デジカメ「SONY α5100」+レンズ「SIGMA 56mm F1.4」レビュー。LUMIX GM1+42.5mm/F1.7との比較。≫
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/12/03/214858
書込番号:23086981
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





