LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 10 | 2018年5月7日 16:46 |
![]() |
41 | 20 | 2018年5月2日 14:39 |
![]() |
3 | 2 | 2018年4月25日 23:09 |
![]() |
60 | 18 | 2018年4月6日 09:44 |
![]() |
30 | 7 | 2018年4月4日 12:35 |
![]() ![]() |
12 | 2 | 2018年3月24日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31357
どこと比較しているかは言いませんが、
マップカメラさんは
パナソニックのプロモートに力が入っています。
「生命力・生命美」の絵作りもあってか、
mk2よりもう一段階上の画質ですね。
4点

パナソニックはG9,GX7Mk3,GF10から画質が代わりました、特にGX7Mk3の“LモノクロームD”の粒状感はいいですよ。
書込番号:21798011
2点

二子玉川ですね。
15mm(30mm相当)という画角は、撮る人との相性があるので、
写真の仕上がりが、撮った人それぞれの合う合わないが出てしまいますね。
撮影者との相性が良かったのだろうと思うのは、フォトヨドバシのレビューくらいかな。
http://photo.yodobashi.com/panasonic/camera/gx7mk3/
撮影者との相性がそれ程でもなか買った感じなのは、
こちらのマップカメラやビックフォトスタイル、DPREVIEWのオリ機でサンプル撮ってる人です。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31357
https://www.biccamera.com/bc/i/blog/photostyle/panasonic/gx7mk3.jsp
https://www.dpreview.com/sample-galleries/2391036114/panasonic-lumix-g-leica-15mm-f1-7-sample-gallery/4302064448
広角は少しの違いでも相性が出て、35mm相当と相性がいい人には、28mm相当位の方が使いやすいかもです。
そういう意味で30mm相当の写真でのレビューは、極端に性能差があるのでなければ写真での性能比較は難しいです。
書込番号:21798101
2点

スナップ系の撮影で、ときにファインダーもほしいとなると、このクラスのカメラになります。というか、ある意味、マイクロフォーサーズの中心機種または万能機種といえるポジションにあるカメラだと思います。(GFでは役者不足な場合ですね。ついでにGMも)
ボディー内手ぶれ補正が載ってるのはいいですね。例えば、テントウムシの写真にしても、これがないと撮れてなかったかも。
ただ、ファインダーが、、、ある人はギリギラして見にくいといい、アタシは目の当てどころに困ります。気がつくと、カメラを宙に浮かせてファインダーを覗いています。おデコ(上の眼窩)を当てがおうとしても全然フィット感がない。ファインダーが左端にあるのはやむを得ない、または確信犯的なものですから文句は言わないとしても、きっちり構え安いようにできないものでしょうか。
それと、EM10系と比べて大きく重いのが気になります。かといってOMDは起動が遅くてスナップには不向きだし。。。
でも、逆にこの2点さえ気にならないならば、いいカメラだと思うなあ
書込番号:21798582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Southsnowさん
今回EVFに初代と同じようにアイキャプが付くようになりましたからMk2よりは見やすくなってると思います。
重さは、動画の発熱対策でマグネシウムボディにしましたので安心量ということで、割り切るしか無いですかね。
書込番号:21798622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Southsnowさん
このテントウムシの写真(とその下のぺんぺん草の花の写真)30mmマクロなので、DUAL ISが効いています。
ただ、こういう撮影はボディ下部を切り株で一部固定できるので、思いのほか大変じゃ無いです。
テントウムシなので、飛ばれないように気をつけるという「虫マクロ」の大変さはありますが。
書込番号:21799226
3点

このナナホシテントウすごいな。
もっと詳しく知りたいのでExif情報を残していただきたいものです。
ついさっきまで、マクロ虫撮(シグマの105mmマクロだったけど)で遊んでいた身にとっては、MK3、いいかも。
最近、虫撮カメラを、初代GX7から、鳥撮に使っているG8に変えたのですが、チルトしないEVFや、バリアングル液晶が使いにくいです。
MK3の値崩れ、もうひと声!?
書込番号:21799479
4点

>あきらKさん
>チルトしないEVFや、バリアングル液晶が使いにくい
初代の16Mローパス有りの画質に満足できなくて、マクロ撮影にもG9使うようになってきたのですが、重いし、EVFと液晶のチルトの便利さが身に染みてます。Mk3は買いです
書込番号:21799552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
そうですか「買い」ですか。
初代使いの方の御意見、説得力ありますね。悩みます。(あとは買う時期だけだという気も)
オクサンがGF1+EVFを使っているので、そっちをローテーションで、、、って、どこに言い訳してんだか。(失礼)
ちなみに、今日の結果はこれですが、この後、腰が痛くなって、しばらく横になっていました。(GX7だと、そんなことなかったのに)
http://akirak.ipm.jp/?eid=1328014
やはりチルトがいいなぁ。
書込番号:21799955
0点

>あきらKさん
チルトEVFなんですけども確かに何か見ずらい、>Southsnowさんも言ってる様に目のあてどころに困ったりピントも来てるんだか来てないんだかよく解らないです(これは老眼のせいか・・) ただアングルを決める程度なら充分役に立ちますよ。
もちろんチルト液晶でも同様以上の仕事はするのですがEVFの方がサッと引き上げたり畳んだりスマートですよね、なのでやっぱり「あって良かった」と好意的に捉えている今日この頃です。
書込番号:21806748
1点

>>torokurozさん
私も老眼が厳しくてピーキング頼りまくりです。
初代GX7は虫撮マクロで使うことが多く、大雑把に合わせて、後は体を前後、なのですが。
ここ数日のMK3の値崩れすごくてヤバイっす。
書込番号:21806961
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
英国のGordon LaingさんのGX9(GX7MK3)のレビューのYouTube動画です。
https://youtu.be/fZIV3ebUXvc
Gordon Laingさんのカメラレビューサイト”CameraLabs"でのGX9(GX7MK3)のレビューはまだ建設中です。
https://www.cameralabs.com/panasonic-lumix-gx9-review/
動画も静止画も画質がいいですね。 G8, GX7MK2、GX8から一段レベルアップしたように見えました。
4点

まぁDPREVIEWなどの実写サンプルでも、かなりのレベルの絵が出てますしね。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/0261480752
IMAGINGRESOURCEでも写真としての質はDPREVIEWに落ちますが、画質的には高クオリティに思います。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx9/panasonic-gx9A.HTM
Adobeの4月の2度目のアップデートでGX7mk3(GX9)のRAWが現像できるようになったので比較しましたが、
NRパラメーターゼロで出てきてる絵がG9と同レベルなので、同センサー&デジタルエンジンの機種と言えそうです。
書込番号:21791736
2点

エンジンはGH5よりG9に近い絵づくり。センサーはGX8、PEN-Fと同じで、GH5、G9とは別物です。
GF10も同じエンジンですので近い値が出るかもしれませんね
書込番号:21791962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ACRパラメーターゼロ現像 IMAGINGRESOURCE SAMPLE |
ACRパラメーターゼロ現像 IMAGINGRESOURCE SAMPLE |
ACRパラメーターゼロ現像 IMAGINGRESOURCE SAMPLE |
>しま89さん
GX8の画像も貼りますが、明らかに出力が異なります。
GX7mk3のセンサーがG9ではなくGX8と同一だという情報のソースはどちらでしょうか?
#基本的に、背景グレー地でのカラーノイズと輝度ノイズの出方で判別しています。
書込番号:21792024
2点

>アキラ兄さんさん
M4/3の20Mセンサーは3種類有って、パナソニックしか使えない6k動画用のGH5,G9センサー、フォーサーズレンズ使えるようにオリンパスが設計したM1用センサー、4k30pまでの汎用M4/3センサーです
GX8とGX7Mk2とPEN-Fはセンサーの画素数2177万画素で同じです。たぶんM5Mk3はこのセンサー使うと思います。
パナソニックはG9から「生命力・生命美」の絵作り変えてます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105317.html
書込番号:21792222
1点

>しま89さん
EM1mk2のセンサーはIMX270、GH5/9のセンサーはIMX272ですね。
GX8とPEN-FはIMX 269ですが、GX7mk3でマイナーアップデートすらしていないにしては、出力画像が違います。
型番レベルでの情報をお持ちなのでしょうか?
書込番号:21792270
2点

>しま89さん
追記です。
センサーのノイズという物は、物理構成(配線・シールド)などによっても変わる物ではあるので、
ノイズを持ってセンサー部品の違いを完全に特定しようということではありません。
ただ、他の書き込みでも同一と明言されているので、何らかの情報ソースで特定されているのか知りたいのです。
ソニーの4/3センサーで部品として公表されてるのはIMX269(20M)とIMX159(16M)ですが、
実際にはIMX270や272(共に20M)もあるので、レントゲン撮影記事でも出ないと真偽がよく分からないのです。
書込番号:21792350
1点

>マイナーアップデートすらしていないにしては、出力画像が違います
違って当たり前だと私は思いますが。GX7Mk3は新しいエンジンになっている、ローパスレスになってます。GX8の画質、エンジンは16MローパスレスのGX7Mk2,G8とほぼ同じですよ。
書込番号:21792508
1点

>しま89さん
>違って当たり前だと私は思いますが。GX7Mk3は新しいエンジンになっている、ローパスレスになってます。
RAW出力にはデジタルエンジンの差は関係しませんし、ノイズにローパス(光学)フィルターの影響は出ません。
僕が知りたかったのは、共通部品である根拠がどこかにあるのか?ということです。
書込番号:21792597
2点

深い。
書込番号:21792956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>共通部品・・・
パナのページにありますよ。
センサーの写真はGX8と一緒です。有効画素数もGX8、PEN-Fと同じで、GH系とはセンサーも有効画素数も違ってます。
GX8から2世代変わってますし、G9以降の従来とは画質等を見直しした製品ですので同じだったらメーカーも困るのでは
個人的にG9のセンサーの方が怪しいと思ってます。GH5と高感度など性能が違いすぎるのが、ただこのGH系のセンサーCPU4個で制御しているのでまだまだ余裕が有るようで・・・
書込番号:21792966
1点

>しま89さん
ですから、何度のいうように、はっきりした裏付けがあって断言されてるのか?と訊いてるのです。
サイトの画像なんて、同型センサーであれば、同じ写真で済ますことも多いですから。
実際、GX7mk3とGX8とで、ボディ内手ぶれ機構の大きさまで全部同じで無ければ、
センサー基盤が同じにはなりませんので、いわゆる同系列だから同じ写真を使ってるだけとも思えます。
例えばGH5にIMX272が採用されているのは、分解系のサイトで実部品として確認されていて、
パナ自身がGH5とG9とは同一センサーといっているので、それを信用してIMX272ということになっています。
同型アップデートセンサーでは無く、IMX269のままだという確固たる情報があるのか?と訊いています。
GX7mk3のセンサーが断じてGX8のセンサーで無いとは言っていません。
いつも断言されているので、その根拠が、どこまでの物なのか?と尋ねているのです。
こちらもセンサーノイズは、物理構成(配線・シールド)などによっても変わる物ではあると言っています。
ただ、DPREVIEWのRAW比較でも、GH5とG9とは同一センサーを思わせる似た出力ですが。
GX8のセンサー出力は、確実に1世代前を思わせるノイズです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=panasonic_dcgh5&attr13_2=panasonic_dmcgx8&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=32&attr126_0=1&attr171_2=1&normalization=full&widget=1&x=-0.03812661802777124&y=0.17007638949863907
DPREVIEWではまだGX7mk3(GX9)のRAW出力が掲載されていないので直接比較できませんが、
前掲のように、IMAGINGRESOURCEのRAW画像で確認するに、GX7mk3の画像ノイズはG9などに近いのです。
センサー部品側で、何らかのマイナーチューン(アップデート)があるとは思えませんか?
前述のように、
RAW出力にはデジタルエンジンの差は関係しませんし、ノイズにローパス(光学)フィルターの影響は出ません。
物理的に起きない事象を持ち出されるより、状況的な推測であるのであれば、そう言って貰えばいいわけです。
状況的な推測を否定する物ではありませんので。
書込番号:21793140
5点

>アキラ兄さんさん
センサーノイズは、物理構成(配線・シールド)などによっても変わる物ではあるですよね。
GX7Mk2はGMベースに大幅に手振れ機能、シャッター機能を変えた物でMk3はこれをベースにしてセンサーを代えただけの物ですので、GX8とは別物ということではダメでなんですかね
この件は以上です
書込番号:21793416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
それは最初から僕が言ってることなので。
「GH5にIMX272が採用されているのは、分解系のサイトで実部品として確認されているから」
「パナ自身がGH5とG9とは同一センサーといっているので、G9もIMX272が採用されている」
のような、
1)現実的に部品としての搭載が確認された。
2)比較的信頼性の高いところからの情報で推測確認された。
3)仕様書などの情報から確認された。
などの確定があっての「断言」なのかを確認したかったのですが、そうではないという話ですね?
他のスレなどでも「断言」されていたので、その確認がしたかったのです。
というのも、こちらのRAWデータ解析ではGX8のノイズの出方はかなり悪いのです。
しま89さんが同一センサーと仰られてるPEN-FとGX8は大きく異なります。
ISO1600
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=panasonic_dcgh5&attr13_2=panasonic_dmcgx8&attr13_3=olympus_penf&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_0=1&attr126_3=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.03812661802777124&y=0.17007638949863907
ISO3200
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=panasonic_dcgh5&attr13_2=panasonic_dmcgx8&attr13_3=olympus_penf&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_3=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.03812661802777124&y=0.17007638949863907
もし、PEN-FのセンサーがGX7mk3にも採用されているのであれば納得しますが、
もし、GX8のセンサーがGX7mk3に採用されているとなると、出力ノイズ的には納得がいかないわけで、
>センサーはGX8、PEN-Fと同じで、
という部分も疑問を持ったので、その裏付けのデータ(根拠)を確認したかったわけです。
DPREVIEWのGX8のテスト個体が不調だった可能性も否定できないですが、
IMAGING RESOURCEのRAWサンプルでも、あまり良い雰囲気ではないので・・・
話は大きくズレましたが、部品的な問題はDxOセンサースコア辺りが出るまで待つとして、
実写やRAWファイルでいうと、描写自体は一皮二皮剥けていると思います。
ちなみにG9からのパナソニックの新しい色作りは、RAW現像では関係ないので、
ある程度の厳密な変化を見るために、RAWを中心にチェックをしています。
書込番号:21793525
4点

興味があってずっと読んでましたが。
>しま89さんの言い分
サイトの写真(センサー)がGX8とGX7Vで共通の物を使い回し、なので同型センサーと断定。(ちなみにデジタルエンジンの写真は撮り直してある)
>アキラ兄さんさんの言い分
出力される絵が限りなくG9のソレと近い、なのでG9と同型の物と推測。
ですよね、実際のところどうなんでしょう?
>しま89さんのGX8と同じセンサーなのに「GX8とは別物ということではダメでなんですかね」と言う回答がいまいち理解に苦しむ処なのですがセンサー以外の物理構成が決定的な違いを生んだって事かな? 何かもっと確定情報(ソース)でもあれば良かったのですがモヤモヤが残ります・・
書込番号:21793574
0点

あと確かに総画素数は全て同じ2177万画素に対して有効画は何故か2030万画素(GX系)と2033万画素(G/GH系)で違いがありますね、何故でしょう?
書込番号:21793637
2点

>torokurozさん
アキラ兄さんさんが言われてるように、基盤がGX8とGX7Mk3は別物だから出力に差が出てると考えてます。
GX8はG7の基板ベースでSDカードの取付けが別基板になるからUHS-2が使えないと何かに書いてありました
書込番号:21793730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>torokurozさん
これは、どちらが正しいとか正しくないとかと言うよりも、本当の所はどうなのか?という話ですね。
GX8とEP-FとGX7mk3が同一のセンサーだとすると、RAWレベルではGX8だけ、ノイズが多いわけです。
けれどしま89さんご指摘の通り、サイトではGX8もGX7mk3も同一のセンサー固定基盤が掲示されています。
もしGX8とGX7mk3が同一部品だとすると、パナはGX8で何か構造設計的なポカをやらかしてるとしか思えません。
特にEP-Fが同一部品であるならば、EP-Fの方では本来の性能が出ていたことになります。
そういう疑問が生じてるので、GX8とGX7mk3が「完全な同一センサー部品」なのかを知りたかったわけで、
僕としても、GX7mk3のセンサーが「絶対G9のセンサーだ」と言いたい話でも無いのです。
その中でありそうなのは、
GX7mk3にはGX8のセンサーのマイナーアップデート版が搭載されてるという「推測」ですが、
ネット上を探っても確定情報が出てこないので、しま89さんが情報をお持ちかと思ったのです。
いずれにしても、GX7mk3は、GX8やGX7mk2よりRAWノイズ特性はいいようなので、
全般的にRAWでも使いやすい機種に仕上がっているように思いますし、
JPEGでは新デジタルエンジンの恩恵をフルに受けられるので、よりイージーに高画質を楽しめると思います。
書込番号:21793743
3点

なるほど、解りました(真相は解りませんが・・)
やはり有効画素数の違いから違う部品と考えるのが自然かもしれません、もしそうだとするとPEN-Fのノイズ処理の巧みさが際立ちますね、ノイズの良し悪しだけがカメラの価値では無いと思いますがPEN-Fのやや高い値付けは基盤を奢っているのかもしれません。
書込番号:21793897
1点

>torokurozさん
ちょっと長くなるので説明を割愛したのですが、
撮像素子部品としては、総画素数が全てで、有効画素数の違いは、部品としては意味が無いのです。
まず撮像素子は、光以外の温度やらなんやらの影響で、未露光でも信号が出ます。
そこで、画素の一部をマスクで遮断して未露光状態にして、光が当たってない状態での基準信号を得ます。
つまり、露光してる画素の信号から、未露光の画素の信号を差し引いた物が、受光による信号と言うことです。
この分の画素をどの位確保するかで有効画素数は変わり、
カメラの構造によってノイズ発生源が多い場合などは、多めの未露光画素が必要になります。
実際にはG9もGX7mk3も、L出力は5184×3888ですから、約2015.5万ピクセルで同一です。
それ以外の有効画素は、レンズの光軸ブレの対応分や手ぶれ補正余裕分、デジタル歪曲補正活用分など様々で、
有効画素数は、どちらかというと、センサーの使い方(運用方法)によって決まります。
また、パナ機では関係ありませんが、像面位相差AF画素が埋め込まれてれば、その分は有効画素から引かれます。
なので結果的に(基本的には)総画素数が、センサー部品としての規格です。
書込番号:21793957
2点

返信の方まで誤用になっているので、細かい突っ込みで、恐縮です。
×基盤
↓
○基板
まぁ、何れにしても、マイクロフォーサーズ機は、もはや、パナ製のCMOSではない事が残念に思います。
書込番号:21794179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
1,シネライクD(ダイナミックレンジ重視)と、シネライクV(コントラスト重視)の追加
2,内蔵フラッシュ発行禁止設定の追加
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/index.html
2点

chokoGさん
おう。
書込番号:21776710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

「漸く」 なかなか読めない漢字のひとつ。
漸くの用語解説
- [副]1 長い間待ち望んでいた事態が遂に実現するさま。やっとのことで。
「戦争が終わり漸く平和になった」2 苦労した結果、目標が達成できるさま。
書込番号:21725800
5点

パナの場合、長時間露光が使いものになるのか気掛かりですね。
書込番号:21725845
1点

・・・あんまり良いレビューアーじゃないかなぁ・・・^^;
物理的に何が出来るのかとか、どのレベルの写真が撮れるのかとかは、よく判らないレビューですね。
書込番号:21726031
7点

でもきちんとパナソニックの最近のカメラのいいとこが書かれてますよ。
パナソニックはGX8,G7まではメーカーの作りたいカメラだったのが、GF9,GX7Mk2,G8以降はユーザーの希望に合うカメラに代わりましたからメカシャッターでもショックが少なく、手ぶれしにくいカメラに代わりました。
おかげででかい、重いと散々いわれてますが(^-^;
書込番号:21726159
2点

変に凝ってなくて、これなら自分にも出来そう!と思わせるようなレビューで、販促にはとても効果的だと思います。
なかなか出来ないんですけどね(汗)
書込番号:21726178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GX8U欲しいッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21726258 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>変に凝ってなくて、これなら自分にも出来そう!と思わせるようなレビュー
まぁ、GF10でも撮れそう!と思えるレビューでしたね。それは認めます。
38mmで1/50で手ぶれしないと言われても、そりゃそうだろ(手ぶれ補正無しでも)としか思えません。
「実写篇」ですから、高感度特性とか、手ブレ補正の強力さ具合(程度)とか、
WBの正確さ具合とか、AFの速度や追従性とか、コンデジのレビューでも普通にやってる程度は知りたかったです。
あくまで僕は、ですがね。
書込番号:21726362
13点

ずっと「しばらく」と読んでいました。(^_^ゞ
書込番号:21727124 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今回、LモノクロームDがセールスポイントになってるのはわかりますが、いったいどれだけの人が粒子を加えたモノクローム画像を求めるのでしょうね?
フィルム時代の云々と言ったところで、大半の人が気になるのは高感度画質。
イコール、、、ノイズの少なさです(笑)
個人的にはモノクロームは好きなので、従来からのLモノクロームには惹かれますが、今回の「D」には全くひかれません。
それよりもベース感度の解像感とか、肌表現とか、、、普通のデジタルカメラとしての実用的なレビューが見たいですね
書込番号:21728499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カタコリ夫さん
>いったいどれだけの人が粒子を加えたモノクローム画像を求めるのでしょうね?
個人的には、ノイズ付加がマイブームだったりします(汗)
下手なのをちょっとは誤魔化せるような気がして。
書込番号:21728574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カタコリ夫さん
海外サイトでも、Dモノクロームの作例がソコソコあるので、
パナソニック広報によるリクエストがあったのでしょう。
それをさっぴいても、内容や写真の質が薄い(笑)^^;
DPREVEWやIMAGING RESOURCEのGX850=GF9のレビューや実写サンプルを観て、
このレビューティ隠したら、知らない人なら、間違いなくGF9のほうが上位機種だと思うでしょうね。
こちらが普通に知りたい程度の情報なんて、大した手間じゃなくても用意できる物です。
海外サイトのように各種チャート撮影してアップしろという話ではないんですから。
ただDPREVIEWのCP+2018のパナソニックのインタビューだとGX7mk3の話が一つも出てこないので、
https://www.dpreview.com/interviews/7479700625/cp-panasonic-interview
メーカー自体がGX7mk3を捨ててかかってて、広報費用もケチってェックも適当で済ましてるのかも知れません。
この手の大手サイトのレビューにメーカー広報が拘わっていないことなどありませんから。
色んな意味でガッカリですね。
ちなみにRAWを調べたところ、センサーはGH5/G9と同一の物と思われます。
そうであればこの値段で同一センサー&最新デジタルエンジンが使えるならお買い得ではありますが・・・
書込番号:21728590
0点

>ハイディドゥルディディさん
ありゃ、、、失礼致しました( ̄◇ ̄;)
今回のGX7mk3の画質は、G9までとはいかないまでも、それに迫る実力を持っています。
imaging resoursで比較すると一目瞭然ですが、元のセンサーであるGX8よりもスッキリ解像しています。
ローパスフィルターレスの2000万画素搭載機という辺りをもっとフューチャーしたレビューを書いてもらえると、もっともっとこの板が良い意味で賑やかになりそうなのにな!と思うんですよね。
どうも「初代GX7後継機」.というより「GX7mk2の後継機」という機種に捉えられがちですが、今回のは紛れもなく初代GX7の後継機と思っています。
書込番号:21728601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アキラ兄さんさん
GFと違い、店頭にもなかなか実機が出てきませんね。
私の住んでるエリアでは、ビックカメラにブラックの実機が並んでいますが、あとは三星カメラにモックがある程度。
キタムラにも大手家電量販店にも、ことごとく展示がありません。GFはどこもありますけどね。
それだけ力を入れた機種ではないんですかね、、、。
個人的には 早くシルバーの実機が見てみたいんですけどね、、、。
最近のパナ新機種は、エントリーかハイエンドのみで、GX7mk3は久しぶりの中級機だと思います。
でも、メーカーの販促の力の入れ具合見てると
狙いはハイエンドか?エントリーか?の二極化なのかもしれませんね
書込番号:21728621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイディドゥルディディさん
ノイズ付加で、写真の解像感は上がりますよ。僕もPoweShotG10を使っていた頃は良くやっていました。
キヤノンは、粒状ノイズ(輝度ノイズ)で写真の解像感が上がることを理解してるので、
ディフォルト状態で輝度ノイズを無理に下げない設定にしています。
ただ、D.モノクロームは、解像感と言うより、フィルムの風合いをシミュレートしているようですね。
書込番号:21728636
1点

>アキラ兄さんさん
おお、迫力のある切り取り、さすがです。
しばらく見ていると巨人の顔のようにも見えてきますね(汗)
モノクロでは、粒子感のあるほうがなぜかリアリティーを感じます。それが生理的なものなのか、銀塩写真や新聞報道を連想させるためかは分かりませんが…
書込番号:21730436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話が「超脱線」してしまうのでスレ主さんには申し訳ないのですが・・・。
>ハイディドゥルディディさん
トライXなどは、増感減感や、雑な(未熟な?)現像などでの粒状性が粗く出るのが持ち味というか、
ようするに「カッコイイ!」という感覚がありますよね(笑)
でもネオパンSSやプレスト、T-MAXなどの粒状性の良いフィルムでのしっとり感も楽しんでいた(はず)で、
コイツはどういうことなんだろう・・・と悩んで、「多分これが原因」と気付いたことがあります。
それはJPEGは8bit(=256)階調だということです。
カラー画像ならRGB(3色)×8bit=1677万色なので階調のアラが出にくい(判りにくい)のですが、
モノクロ(グレースケール)はK(黒1色)×8bit=256階調なので、物理的に「階調が粗い」のです。
ノイズを乗せると、一定割合でノイズの1階調が入るので、誤差拡散のように疑似的に階調が増えるので、
もちろん粒状性による解像感のアシストの要因もありますが、階調が少し拡張されたように見えるのだと思います。
TIFFやPSDだと1色辺り16bitまで階調に余裕があるので、
「黒の中の黒のディテール」と言われる種類の物が再現出来やすいように思います。
もう一つの問題として、
白黒紙焼き(=印画紙)の場合、紙の地色が「白」であって、露光しまくった部分(銀黒)が「黒」でした。
当然「白」はモニター最高輝度の「白」ではなく、「黒」もモニター最低輝度の「黒」ではなく、
モニターで言うなら、とても明るい灰色が「白」で、とても暗い灰色が「黒」だったわけです。
つまりモニターのキャリブレーションをしっかりしていても、
印画紙の階調と比較するならば、白は飛びすぎてるし、黒は潰れすぎてる状態と言えます。
そこでモノクログレースケール画像を「元画像」ではなく観賞用に観るためには、
白を若干落として、黒を若干持ち上げて、DR幅を微妙に落としてやる必要があります。
まぁ、あくまでフィルム時代のトーンを出したいならばですけれどもね^^
ちなみに価格.comの画像掲示板は、アップ時にメタデータを削除する仕様です。
Exifは基本情報だけ読み取ってから破棄し、その時にカラープロフィール情報も削除されます。
最近のOS(ブラウザ)はカラープロファイルを読み取って正しい色調で表示できるのですが、
カラープロファイル情報が捨てられてしまうと、sRGBプロファイル画像(実際は何もしない)として表示されます。
そのため価格.comの画像掲示板ではAdobeRGBプロファイル画像は正しい階調で表示されませんし、
モノクロ(グレースケール)画像にも同じ事がいえて、アプリやOSで表示されたようには表示されません。
ですので、価格.comの画像掲示板においては、どうせJPEGで8bit階調で書き出すのであれば、
書き出す直前に、もう一度カラー画像(sRGB)に変換し直して、グレースケールのカラー画像にすると、
グレー画像でも、調整していたとおりの階調で表示されますよ^^
書込番号:21730694
2点

追補です。
グレースケール画像のプロファイル落ち時の表示ですが、
「Dot Gain 25%」プロファイルに変換された画像であれば、
メタデータ破棄処理でプロファイルが落ちても、ほぼ正常なトーンで表示されるようです。
というか、キヤノンの純正現像ソフトDPP4では「Dot Gain 25%」プロファイルしか認識しないですし、
Lightroomなどでは白黒化してもカラー画像扱いのようなので、
Photoshopなどで気をつければ良いだけで、通常のアプリでは気にする必要は無いのかも知れません。
書込番号:21731269
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
DPREVIEWにGX7mk3(=GX9)の屋外実写サンプルが追加掲載されました。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/0370501710
海外でキットズームのパナの12ー60mmを中心に、ライカの15mmや12ー60mm F2.8-4.0、
パナ35ー100mm F2.8 IIなど、レンズ描写の違いも判りやすいサンプルになっています。
#パナ25mmもあるのですが、1枚でしかもモノクロ処理なので・・・^^;
特に、パナ12ー60mmのコントラスト感と、ライカ12ー60mmのコントラストの柔らかい丁寧な描写の違い、
ライカ15mmの空気感と魅力的なトーン、パナ35ー100mm F2.8 IIの抜けと解像感がとても判りやすいので、
GX7mk3購入予定者向けと言うより、レンズ購入に迷ってる人に良いかもですね^^
9点

一応見やすいように、特徴がわかりやすい写真を3枚ずつピックアップしてみました。
パナ12ー60mm
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/7446348102
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/9955462702
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/0463847992
ライカ12ー60mm
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/7541277119
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/9561742590
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/4555299203
パナ35ー100mm F2.8 II
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/9773927515
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/6191835993
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/7939730648
ライカ15mm
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/9456676912
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/0993458385
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/4061965780
書込番号:21717341
13点

実は同タイミングでEOS Kiss M(=M50)の実写サンプルも公開されていまして、
https://www.dpreview.com/sample-galleries/2200691465/canon-eos-m50-sample-gallery/5236869692
こちらも、沈同キットズームのみながら、キヤノンレンズらしいトーンが出ていて、かなり良い感じで、
新DP-CMOSセンサー+DIGIC8の処理は、旧DP-CMOSセンサー+DIGIC7を超えた汎用性があるかもです。
GX7mk3だけではなく、今期の(オールニュー)新製品は軒並みお買い得なのかな。
書込番号:21717350
8点

ISO200-ACR-NR/S=0_IMAGING RESOURCE |
ISO400-ACR-NR/S=0_IMAGING RESOURCE |
ISO800-ACR-NR/S=0_IMAGING RESOURCE |
ISO1600-ACR-NR/S=0_IMAGING RESOURCE |
新スレを立てるのもアレなので、このスレを流用させて貰うとしまして、
AdobeCameraRAW(以後ACR)が本日GX7mk3(=GX9)に対応しましたので、簡単なRAWチェックを。
まずは、IMAGING RESOURCEの立体チャートサンプルを利用して、
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx9/panasonic-gx9A7.HTM
輝度NR/カラーNRパラメーターゼロ、シャープ(アンシャープマスク)適用ゼロの、
ISO200-1600のピクセル等倍切り抜き画像です。
ちなみにGX7mk3は(他のM4/3機も)基準ISOが200なので、ISO200未満の感度はパスしています。
書込番号:21727060
0点

ISO3200-ACR-NR/S=0_IMAGING RESOURCE |
ISO6400-ACR-NR/S=0_IMAGING RESOURCE |
ISO12800-ACR-NR/S=0_IMAGING RESOURCE |
ISO25600-ACR-NR/S=0_IMAGING RESOURCE |
輝度NR/カラーNRパラメーターゼロ、シャープ(アンシャープマスク)適用ゼロの、
ISO3200-25600のピクセル等倍切り抜き画像です。
書込番号:21727066
0点

ISO200-ACR_IMAGING RESOURCE |
ISO400-ACR_IMAGING RESOURCE |
ISO800-ACR_IMAGING RESOURCE |
ISO1600-ACR_IMAGING RESOURCE |
今度はACRで輝度NRとカラーNR、シャープ的用土と半径の4つのパラメーターのみ最適化した画像です。
JPEG撮って出し画像はIMAGING RESOURCEのサンプル画像を参照して貰うとして、
RAWで撮影してACR現像するとこの程度だという参考にしてください。
ISO200-1600のフル画像です。
この感度行きでは問題を感じません。
JPEG撮って出しでも、この感度域は気軽に使える印象でした。
書込番号:21727082
0点

ISO3200-ACR_IMAGING RESOURCE |
ISO6400-ACR_IMAGING RESOURCE |
ISO12800-ACR_IMAGING RESOURCE |
ISO25600-ACR_IMAGING RESOURCE |
ACRで輝度NRとカラーNR、シャープ的用土と半径の4つのパラメーターのみ最適化した画像の、
ISO3200-25600のフル画像です。
JPEG撮って出しではISO3200まで、ISO6400は少し厳しく、それ以上はオマケ程度でしたが、
RAW現像すると、限度が1段ずつシフトしている感じが判るかと思います。
それでもISO25600は、通常用途には流石に使えない印象です。
書込番号:21727096
0点

次にDPREVIEWのISO200の実写サンプルを元に、JPEG撮って出しとACR現像の画像とを比べました。
最初の画像がJPEG撮って出し、ACRでJPEG側に寄せたトーンにした画像、ACRの通常現像画像です。
精度は違うのですが、GX7mk3のJPEGはなかなか質が良く、低感度であればACR現像と良い勝負だと思います。
ISO800くらいからRAWデータ上でノイズが増えてくるので、レタッチ前提ならRAW撮影が基本ですが、
ISO1600以上を多用するのであればACRの導入を考えて良いのかなと言う印象です。
ちなみにISO200-400レベルであれば、
50%表示以下での鑑賞や、A4全面程度の印刷で画質差が出ることはまず無いレベルです。
書込番号:21727127
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
皆さ〜ん 先日は大変お世話に成りました
本体購入&レンズ購入にて
ご相談 書き込みを致しました
ブータン121です
本体&レンズキットより 先に
カミさんが購入しました
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K
レンズが、本日 到着しました
本体&レンズキットは馴染みの小さな店で格安にて
購入しましたので入荷が4月1日だそうです
皆様、本体&レンズキットはもぅ暫くお待ち下さい
入荷、購入致しましたら また ご報告いたします。
追伸、ア〇ラ兄さん
LUMIX G MACRO 30mm - F2.8 ASPH. - MEGA O.I.S. も
注文致しました〜
8点

>ブータン121さん
マクロ撮影は「マクロ沼(道)」にはまらない限り、勉強になりますし、
単純に面白いですし、普通にマクロレンズは高性能だし、良いですよ^^
ちなみに「マクロ沼(道)」とは、仕上がりの良否を、全て機材の良否に委ねるので、
最終的に、フルサイズに、高いマクロレンズに、高い三脚、そして場所取りに行き着きますが、
本当のところは、ピンの位置と、ライティング(光源位置)と、絞りの選び方なので、
僕のように手持ちで花を撮ってても、なんだかんだどうにかなるものです(笑)
この春はマクロ付けて公園をウロウロしてみて下さい^^
書込番号:21698937
3点

>ブータン121さん
おめでとうございます。まもなく撮りまくれますね。楽しみですね。GX7MK3のレポート是非してくださいね。
マイクロフォーサーズのレンズはお値段も手頃なのでつい増えてしまいます。私もレンズがそうやって増えていきました。今楽しいのはオールドレンズ使いMFで遊ぶのにはまっています。慣れたらまた挑戦してみてください。
書込番号:21700676
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





