LUMIX DC-GX7MK3 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 3月15日 発売

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

  • 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
  • 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
  • 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥89,300 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:407g LUMIX DC-GX7MK3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオークション

LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-GX7MK3 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GX7MK3 ボディを新規書き込みLUMIX DC-GX7MK3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信14

お気に入りに追加

標準

LUMIX GX10が登場する?

2021/02/05 04:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

クチコミ投稿数:4584件
機種不明

パナソニック・チャイナがファンとのやりとりで、GX10についての質問に思わせぶりな返信。
私個人としての意見ですが、ユーチューバー向けにいくつかの改良は必要
(マイク端子など)ですが、G99との区別が付かなくなるほどのスペックとなると、
mk2やmk3の良さまで失ってしまうので、必要ではないと思います。

書込番号:23947081

ナイスクチコミ!4


返信する
AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2021/02/05 07:56(1年以上前)

あんまり大きくしないでほしいですね

書込番号:23947207

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2021/02/05 08:42(1年以上前)

>ポポーノキさん
個人的には初代、GX8を統合した動画をあまり考慮してないスタイルのキープコンセプトを望みますね。
改良してもらいたいのはEVFぐらいでチルト液晶は残って欲しいです

書込番号:23947266

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件

2021/02/05 10:53(1年以上前)

>AE84さん

スペック満載ならG99があるので、とりあえずGXはキープコンセプトのほうが良いと思います。

書込番号:23947442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件

2021/02/05 10:56(1年以上前)

>しま89さん

ボディはGX7mk3のままGX8のファインダーを搭載して
くれれば良いんですが、フラットなデザインが維持できまいとなると、なかなか難しい課題ですね。

書込番号:23947450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/02/05 15:18(1年以上前)

GX7mk3はI/O周りが旧世代の流用なので、現行スペックにアップデートして欲しいですね。
あとはDual IS2への対応やEVFの更新程度で、可能であればボディサイズが一回り小型になって欲しいです。

動画機能やVloger向けの機能は一眼レフスタイルの方が使いやすいので、
G99後継機などで充実させて貰えば良いかな。

書込番号:23947894

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/02/05 15:54(1年以上前)

ポポーノキさん こんにちは

自分の場合 初代GX7とGX8使っていますが 大きさ的にはGX8の方が使いやすいので GX8と同じくらいの大きさで出てほしいです。

書込番号:23947956

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4584件

2021/02/05 23:10(1年以上前)

>a.k.a_abさん

ボディの小型化はさすがに厳しいかと。
バリアングルを搭載した場合、若干の大型化も
予想されます。

書込番号:23948740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件

2021/02/05 23:20(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

GX8復活は私も願ったり叶ったりですが、
G99、値段が下がったG9と被るカテゴリー
に今出せるだろうか?という懸念はあります。

書込番号:23948765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/02/06 08:25(1年以上前)

結局サイズに関しては、M4/3ならではという(小さめの)部分か、
普通に持ちやすい(大きめの)サイズという所か、選択が分かれるのですよね。

GM1/5は今でも要望も多いし、実際使いやすいですが、海外では不評でした。
ただGX7系列までならまだしも、GX8以上のサイズだと、APS-Cでいいかなと思うんですよね。
もちろん高級機や高性能機ならば多少大きくても良いのでしょうけれども。

M4/3では余程気に入るボディが出ない限りGX7mk3(とGM1)でシステムごと完結のつもりでいます。
このタイミングでGX7mk4が出ても、多分部品確保の関係でのマイナーアップデートでしょうから、
新たにこのクラスを買う人にはメリットはあっても、GX7mk3ユーザーが買い換えるまでには至らないような。

ソニーの8K用新4/3センサーが上位機種に採用され、ミドルクラスに下りてくる辺りだとすると、
GX7mk4のさらに3年後くらいのGX7mk5辺りですかね?そのころまでM4/3が続いているかですが・・・。

書込番号:23949158

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2021/02/09 16:19(1年以上前)

 新モデルの噂が出ると、何だか嬉しくなりますね。

 LUMIXのGシリーズでは動画専門にGHシリーズがあります。ブロガー
用にはG100Vが出ました。GX10は、当然、スチル画像メインの軽量・軽
快なストリートフォト用レンジ・ファインダー(タイプ)でいいと思います。

 オリンパスがクラシックなデザインの小型軽量機 PEN-Fで当時実現し
たことを、GX10はGX7、GX8風のデザインで実現して欲しいと思います。

 オリンパスPEN-Fが、PENシリーズの最上級機であったように、GX10
はLUMIX MFTのレンジ・ファインダータイプの最上級機として、出し惜
しみせずに納得の性能を詰め込んで魅力一杯の製品を作り出して欲し
いです。

 そうでないと、フルサイズやAPS-Cのミラーレス化の中でMFTは埋没
してしまいそうです。システム全体として小さく軽く、痒いところに手が届
き、よく写るカメラです。「長焦点の望遠レンズ持ち出して連写する人は、
G9や G99」という違いでいいと思います。

 基本スペック的には小さなレンジファインダータイプになったG99。防塵
防滴、高品質の有機液晶のファインダーは、GX10に最低限期待したい
です。

書込番号:23955941

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件

2021/02/20 10:25(1年以上前)

つい先日、mark3を購入したので取扱説明書をダウンロードしたのですが、サイトにmark3は生産終了と記載されていました。G9 proのサイトには記載されていないので、モデルチェンジは近いのでしょうね。とても気になりますが、G9proを使用していた自分からすると大きさもちょうど良く本当に良いカメラだと思います。動画もきれいに撮れるのでマイク端子があれば完璧ですね。

書込番号:23977510

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2021/02/21 20:23(1年以上前)

>チープダイバーさん

情報ありがとうございます。教えていただいた場所を見に行って、生産完了の表示を私も確認してきました。

今年は、LUMIX誕生20周年だそうです。どんな新型機が出てくるか、ワクワクです。

書込番号:23980713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件

2021/02/25 02:13(1年以上前)

>チープダイバーさん

びっくりしました。やはり新型が出るんですかね。
いや、それともG100とG99にバトンタッチしてGXの灯火は消えてしまうのかも・・・(´;ω;`)

書込番号:23987011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2021/02/25 08:12(1年以上前)

>アマチュア1号さん
新型楽しみですね。
mark3を1週間ほど使用してみたのですが、持ち歩くのが楽しいカメラですね。見にくいと評判の悪い?チルトファインダーも
私は覗くのが楽しいです。新型にはマイク端子とUSB給電できる事を期待したいです。それから、いつも持ち歩きたいので防水仕様
にも期待します。

>ポポーノキさん
私もG100、G99をmark3購入時に候補として検討しました。どちらも動画に力を入れているように感じますが、GXとは性格の
違うカメラのように感じましたし、mark3の後継という感じはしませんでした。コンパクトなレンズをつけてカバンからさっと出して
スナップ撮影したいカメラだと思います。シャッター音もパチリという感じで楽しいですね。まだmark3を購入したばかりですが
新型に買い替えたいと思えるような、コンセプトはそのままに改善した新型を期待します。

書込番号:23987208

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ61

返信23

お気に入りに追加

標準

iPhone12ProMAXとGX7MK3の比較と連携

2021/01/11 13:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

クチコミ投稿数:259件
別機種
当機種
別機種
別機種

iPhone12ProMAX

GX7MK3

iPhone12ProMAXとGX7MK3

iPhone12ProMAXとGX7MK3

iPhone12ProMAXとGX7MK3の画像を比較してみると、iPhone12ProMAXの方が鮮明に写っていてびっくりしました。
GX7MK3のモニタでは詳細が確認しにくいので、iPhone12ProMAXをモニタ代わりに着けてみました。

書込番号:23901188

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:259件

2021/01/12 05:59(1年以上前)

多摩川うろうろさん

ありがとうございます。
通常はPかiAで撮影していますので、絞りまでは気が回らないんですよね。
次回試してみたいと思います。

書込番号:23902538

ナイスクチコミ!2


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/01/18 10:50(1年以上前)

当機種

iPhone12を持ってないので判りませんが、貼り付けた画像のピクセル等倍を観て、
iPhone12のほうが解像していると感じられるのであれば、
iPhone12の方が解像しているのだと思います。

書込番号:23913572

ナイスクチコミ!3


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/01/18 10:54(1年以上前)

機種不明
機種不明

カメラアプリ側のjpeg

DNG(RAW)をACR現像

ちなみにiPhone SEでも、現像アプリでこの位の違いがあります。

書込番号:23913575

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:90件

2021/01/19 12:44(1年以上前)

>オオスバメさん
駅舎のiphoneの写真はHDRですか?
不自然なほどの青空が自然に見えます。

書込番号:23915585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2021/01/19 13:59(1年以上前)

富士山の写真、iphoneは望遠レンズですね。
スマホの望遠は標準レンズに較べて画質が劣るので、この作例(等倍)では明らかにGX7のほうが解像感があります。
ただ、iphoneのほうがコントラストが高い(パナソニックは概して地味目)なので、縮小したらiphoneのほうがしゃっきり見えます。
駅の写真は、iphoneは標準レンズですね。
こちらのほうが画質がよくて、GX7との差も縮まっています。

書込番号:23915690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:259件

2021/02/01 12:15(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

iPhone12ProMAX

GX7MK3

iPhone12ProMAX

GX7MK3

みなさま、コメント頂きありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。

>a.k.a_abさん

 私の目ではiPhone12ProMAXの方がよく見えるんですね。

>ほoちさん

 駅舎のiPhone12ProMAXはHDRではありませんが、空は不自然に鮮やかです。

>taka0730さん

 iPhone12ProMAXの方がシャキッとしていて私の好みなのですが、本心はGX7MK3の方でもっと鮮明な写真を
 撮りたいと思っています。


先週の土曜日に富士山に雪が積もったので、再度チャレンジしてきました。

書込番号:23940044

ナイスクチコミ!0


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/02/02 09:06(1年以上前)

当機種

>オオスバメさん

僕にもあなたがお撮りになった写真では、iPhone12の方が良く見えますね。
でも僕の撮った写真を見るに、GX7mk3の方が明らかに解像して見えます。
結局は使いこなしなのだろうと思いますが、この状態でお撮りになるならiPhone12で良いのではないでしょうか。

個人的には沈胴キットズームでもこの解像なので、僕的にはGX7mk3で不満はありません。

書込番号:23941553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2021/02/02 12:40(1年以上前)

>オオスバメさん

等倍表示の出来ない、自分の iPad Pro のブラウザでは、
iPhone の勝利に見えます。

iPhone のアラが見えない縮小率での比較であれば、

・良い素材の手抜き料理(GX7MK3)
・イマイチの素材を腕の良いシェフが手間暇かけた料理(iPhone)

を比較しているような物かと。
後者の方が一般受けする料理になると、自分は思う。

>本心はGX7MK3の方でもっと鮮明な写真を撮りたいと思っています。

↑は、GX7MK3にあった、レタッチ方法を見つけた方が良い気がする。
撮り方のテクニックだけでは、iPhone のソフト処理による最適化に、
追いつけないと思うよ。

書込番号:23941875

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:259件

2021/02/02 12:45(1年以上前)

>a.k.a_abさん

 コメントありがとうございます。

 私の腕の問題もあると思いますが、何か写りが今一なのです。
 ブラケット撮影の影響があるとは思いませんが、気になります。
 GX7MK3で綺麗に写せるように研究してみます。

書込番号:23941885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:259件

2021/02/02 12:51(1年以上前)

>引きこもり2号さん

 コメントありがとうございます。

 私が撮影したGX7MK3の写真は何かくすんでいるんですよね。

書込番号:23941900

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2021/02/02 14:16(1年以上前)

そもそも遠景を撮ると、空気のせいで少しコントラストが落ちます。
iphoneなど最近のスマホは、風景のときは自動でコントラストを上げてしゃっきり見せるようにします。
GX7で撮るときは、風景モードにすればコントラストが上がってしゃっきりしますよ。
それと、お使いのレンズは14-140mmの高倍率ズームですよね。
内部にはレンズが14枚も使われているのでどうしてもコントラストが落ちます。
撮影時はフードを付けていますか?
それに対して iphoneは単焦点レンズで、レンズ枚数も5・6枚なのでコントラストに有利です。
a.k.a_abさんの写真は12-32mmのレンズでしょうか?私も持っていますが、安いのに画質はかなりいいです。
スレ主さんも、望遠が必要なければお奨めのレンズです。
予算があれば、LEICA12-60mmがベストだと思います。今とはぜんぜん違う写真が撮れると思います。

書込番号:23942048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:259件

2021/02/02 17:36(1年以上前)

>taka0730さん

 コメントありがとうございます。

 フードは着けていません。
 次回、風景モードを試してみます。

 所有しているレンズは以下です。

 新100-300mm 望遠ズーム  画質はあまり求めていません。
 新14-140mm  標準ズーム  万能ズームとして愛用。画質も期待しています。
 8-18mm     広角ズーム  広域と画質を期待しています。
 新20mm     単焦点レンズ 画質を期待しています。

 新14-140mmが持ち出しやすい為、普段は新14-140mmばかり使っています。
 次回は8-18mmと新20mmでも写してみたいと思います。

 12-32mmにも興味が出てきました。

書込番号:23942365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2021/02/02 19:11(1年以上前)

>オオスバメさん

好天の日中なら、CPLフィルターも効果がありそう。
正しく使えば、発色が良くなることが多い。

自分の場合、EVF だと効果が分かりにくいと感じてるけど
(オリ OM-D E-M5 II、画像処理エンジンで補正されている?)、
OVF (ニコン D-750)だと凄く変化が分かる。
そのため、けっこう多用してるよ。

書込番号:23942562

ナイスクチコミ!1


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/02/02 19:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

iPhone12画像

GX7mk3+コントラスト上げ

GX7mk3元画像

>オオスバメさん

見た目だけで言うなら単純にコントラストの問題だと思います。
Photoshopでコントラスト調整したサムネイル画像を貼っておきます。

JPEG撮影してるのであれば、撮影モードでコントラストや彩度の高いモードにすればいいです。
ちなみにコントラストが高い=ダイナミックレンジが狭い画像です。

書込番号:23942653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:259件

2021/02/02 20:28(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

>引きこもり2号さん

 CPLフィルターも良さそうですね。
 フィルターは使ったことはありません。

>a.k.a_abさん

 コントラス調整で色合いが良くなりますね。
 参考になります。

書込番号:23942712

ナイスクチコミ!0


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/02/03 10:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1)マニュアルP.166「iD レンジコントロール」

2)マニュアルP.169「回折補正」

3)マニュアルP.165「ハイライトシャドウ」

4)マニュアルP.160「フォトスタイル」

>オオスバメさん

調整例で気に入られたようであれば、以下の設定を弄ってみてください。


【優先順位:1】まずはチェックしてみてください

1)マニュアルP.166「iD レンジコントロール」
設定を「OFF」に

→自動ダイナミックレンジコントロール機能で白飛びなどを抑えますが、
結果的にコントラストが下がりねむ目で抜け感の悪い画像になる時があります。

2)マニュアルP.169「回折補正」
設定を「AUTO」に

→小絞りボケの自動補正機能です。
フルサイズ(フィルム)でF11-16で顕著になる回折劣化ですが、
MFTだとフォーマット面積の関係でF5.6-8付近で回折劣化が顕著になります。
できればF4-5.6付近までの絞り値にするのが良いですが、「AUTO」にするとある程度補正されます。


【優先順位:2】「優先順位:1」で問題なかったorまだ満足できない場合に試してみてください

3)マニュアルP.165「ハイライトシャドウ」
「コントラストを下げる」になっていれば「スタンダード」に

→基本的なコントラストを調整します。
「スタンダード」が基本ですが(4)のフォトスタイルでもコントラストが変わるので、
フォトスタイルを変えてもコントラストが足りなく感じるならば「コントラストを上げる」を試してみてください。

4)マニュアルP.160「フォトスタイル」
任意ですが「スタンダード」「風景」「ヴィヴィッド」の順にお薦めです

→コントラストや彩度、トーンカーブなどがセットになったプリセットです。
余程柔らかいトーンが必要でない限り「ナチュラル」はお薦めしません。
「ヴィヴィッド」はポジフィルムで言うところのベルビアのトーンです。



たぶん1)の「iD レンジコントロール」が、悪さをしてるのだと思います。
冬の晴天でハイコントラスト→白飛びを防ぐために勝手にコントラストを下げて記録、のパターンでしょう。

2)の回折補正は、暗めの望遠ズーム時に有効ですが、
やってることはアンシャープマスク(特殊なシャープフィルタ)を調整して適用してるだけなので、
可能であるならば、あまり絞らないでの撮影が良いと思います。
ISO3200以上などで画質が荒れてくると、回折補正による悪影響が出やすいです。

4)のフォトスタイルは個人的には「スタンダード」で充分にパナらしい発色が得られると思います。
色調的なメリハリがさらに欲しいと思った時に試してみてください。

書込番号:23943679

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2021/02/03 12:19(1年以上前)

素人の意見ですが、遠近を含めた風景だとどうしてもパンフォーカスで撮れるスマホの方が奇麗にとれるのではないでしょうか?

M4/3だとどうしても焦点が合ったところはクッキリ、合ってないところはボンヤリとなるのではないでしょうか? なので、撮る時にどこをクッキリ写したいかを考えて撮ればどうでしょうか?

M4/3でパンフォーカスに近くなるf値で写せば少しは全体がクッキリすると思いますがスマホのようにはいかないと思います。

また、a.k.a_abさんの言われるように晴天だとiD レンジコントロールをオフにしてコントラストとシャープネスを上げると少しはクッキリすると思います。

駅の二枚の写真はどこに焦点が合っているかがわからず、明暗があるので黒つぶれと白飛びがあり露出が適正でないように見えます。全体を撮るのが目的ならもう少し絞って、iD レンジコントロールを中か強にすると明暗の差が小さくなり、iD レンジコントロールの為クッキリ差が落ちるので、コントラストやシャープネスを強くしたらどうでしょうか?
晴天の時とは設定が違うのでこのような設定をカスタム設定すれば’いちいち設定を替えずにすぐに使えます。

素人の意見なのであまり参考にならないと思いますが。。。

書込番号:23943858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:259件

2021/02/03 13:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オリジナル

divers

風景

青空

>a.k.a_abさん
>欧米よりアジアさん

 アドバイスありがとうございます。

 なるぼど、iDレンジコントロールの可能性ですね。
 白飛び、黒つぶれ防止の為に常時ONにしていました。

 コントラストに関してはSILKYPIX JPEG Photography 9で調整してみました。
 diversか風景モードが好みでした。
 解像感もやはりGX7MK3の方が良いですね。

 本当にためになります。

書込番号:23943957

ナイスクチコミ!0


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/02/03 14:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スタンダード

風景

ヴィヴィッド

ナチュラル

>オオスバメさん

フォトスタイルの適用例です。

パナの(JPEGの)色作りはGX7mk3あたりから派手さからリアリティ方向にシフトしましたが、
青の発色の仕方にパナの個性があるように思います。

青の発色でいうとニコンとオリンパスが特徴的ですが、パナの発色も肩を並べられるレベルの物で、
有償RAW現像アプリでは得にくい印象的な抜けと深みがあると感じています。

「スタンダード」に於いても充分な発色と思いますが、「風景」は若干コントラストが効いたイメージです。
「ヴィヴィッド」ではさらに彩度が上がり、色の飽和感の感じられるコッテリ気味の発色になります。
「ナチュラル」は若干彩度とコントラストが抑え気味で、ニュートラル気味の記録に適していると思います。

ひとまず参考までに。

書込番号:23944094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:259件

2021/02/03 19:15(1年以上前)

>a.k.a_abさん

 サンプルありがとうございます。

 これなら、スタンダードでもナチュラルでも全然OKですね。
 スカッとした青空が爽快です。

 私のGX7MK3のモヤっとした画質が気になっていました。

書込番号:23944512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信12

お気に入りに追加

標準

G100

2020/06/25 19:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット

スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件
機種不明
機種不明
機種不明

GX7mk3の後釜みたいな噂があったけど、格下だね。2ダイヤルではないし、価格も安い。

サイズ(幅)は、GX7mk3 = 124mm
G100 0 118mm(レンズをもとに写真から換算)
なので、ちょっと幅狭。

あと、ペンタ部を除くと、肩は低そう。
EOSm5と似てない?

あんまりかっこいいとは思わないけど、ファインダーがいいそうで、ファインダー付きGF的な立ち位置になるんだろうか?

書込番号:23492510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:12748件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/06/25 20:32(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ チルト希望・・・
⊂)
|/
|

書込番号:23492631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/06/25 20:43(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` Loveチルト♪
⊂)
|/
|

書込番号:23492655

ナイスクチコミ!3


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/06/25 20:52(1年以上前)

ボク、最近ファインダーしか見ないようにしてる。だからモニターは閉じてる。

ときにモニターが要るときは、その状態からならバリアンでもすぐ開ける。むしろ、チルトは裏向きにできないのがデメリット。

以上、最近スナップ撮りする機会がないため、そう思うのでしょう。スナップ主体ならノーファインダーで、チルトがいいのは当然。

書込番号:23492676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/06/25 22:56(1年以上前)

関心は出てきた。
諸般の事情で。

書込番号:23493000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/26 01:10(1年以上前)

ボディ内手ぶれ補正は付いてないし、シャッターはGM1/GM5方式ですよ。
動画を撮る機会が無いのであれば、あまり選択の余地はないかな。

書込番号:23493226

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11271件Goodアンサー獲得:148件

2020/06/26 01:37(1年以上前)

ファインダー付きGFではなく
一眼レフスタイルのGMじゃないかな?

動画で見ると突っ込みどころ満載の駄作としか思えんが
スチルなら面白いと思う♪

書込番号:23493252

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/06/26 08:44(1年以上前)

>て沖snalさん

>ボク、最近ファインダーしか見ないようにしてる。だからモニターは閉じてる。

背面液晶は見ないってことですね


>スナップ主体ならノーファインダーで、チルトがいいのは当然。

ノーファインダーで背面液晶も見ないなら、チルトである必要もないのでは。

かっこいいですよね、自分の勘だけで写真を撮るって。
思った通りに撮れた時の感動は、忘れられません。

フィルムカメラ時代から、ありますよね。ノーファインダー撮影。

書込番号:23493530

ナイスクチコミ!8


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/06/26 13:09(1年以上前)

>hiderimaさん
>ノーファインダーで背面液晶も見ないなら、チルトである必要もないのでは。
失礼ながら撮影経験に乏しい方と判断します。かつてのノーファインダーは仕方なくやってたことで、かっこいいとか悪いとか誰も考えてもいなかったはず。現在のデジカメなら大きなモニターがあるのですから、それをわざわざ隠すような撮影作法は非現実的です。以上について無駄な時間を費やしたくないので返信は御容赦ください。

書込番号:23493957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/06/26 16:25(1年以上前)

>て沖snalさん

>現在のデジカメなら大きなモニターがあるのですから、それをわざわざ隠すような撮影作法は非現実的です。

プロカメラマンから教わった、ノーファインダーの撮り方は、背面液晶など見ずに撮ってましたし、そのように教わりました。
E-P1とか使ってた時は、わざと背面液晶消して、撮ったりしてましたよ。

プロカメラマンの言っている、ノーファインダーと違うのですか??

書込番号:23494273

ナイスクチコミ!13


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2020/06/26 16:32(1年以上前)

>て沖snalさん
これGK7MK3の動画版かと思ったけど実際はGFクラスなんですね。
GFは放熱の関係でmicroSDにしてたのをたぶん放熱ユニットだけのためにEVF付けて、ユーチューブに動画上げる前提で4kはおまけフルHDの使用を推奨と、たぶんこれスチールメインで買ったら使え無いになりそうなカメラですね

書込番号:23494282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2020/06/26 22:49(1年以上前)

>hiderimaさん
スルー

書込番号:23494981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/06/27 08:31(1年以上前)

>て沖snalさん

あっ、ノーファインダー撮影の意味知らなかったのね。ごめん!ごめん。

書込番号:23495501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ222

返信96

お気に入りに追加

標準

Lumixのカンフル剤は…

2020/03/21 10:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

スレ主 suumin7さん
クチコミ投稿数:1447件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4


このところなりを潜めるLumix。

復活へのカンフル剤はただひとつ。

明るいレンズ群、特に望遠系の価格を下げることではないでしょうか。

欲しいのは山々なのですが、マイクロフォーサーズにそこまで注ぎ込めないというのが本音です。

書込番号:23296579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に76件の返信があります。


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 00:17(1年以上前)

>www.ファさん

>同じ時代のセンサーサイズで比較しないと意味がないって事は誰でもわかる事w

そういう頭だから、モモくっきいさんの意図が汲み取れないのです。

>フォーマットが一つより選択肢が多い方が良いし将来は可能性が多い方が明るい。

大昔から「二兎を追う者は一兎をも得ず」という諺もありますからねぇ。
www.ファさん推しのパナソニックの話です。

選択肢が多い方がいいというなら、カメラメーカーはいくらでもありますから、ぜんぜん心配はいらないでしょう。

書込番号:23314216

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/03/31 05:08(1年以上前)

>Tranquilityさん
>そういう頭だから、モモくっきいさんの意図が汲み取れないのです

途中参加でセキトウのキミにはわからないと思うw

>大昔から「二兎を追う者は一兎をも得ず」という諺もありますからねぇ。

セキトウ曰く
レフ機のフォーサーズは二兎追わなかったのに(涙)


>選択肢が多い方がいいというなら、カメラメーカーはいくらでもありますから、ぜんぜん心配はいらないでしょう。

セキトウ推しのどこぞはフォーマットが1つだけだけどポリシーがあって良かったじゃ無いですかw
フォーマット名を覚えるのか難しいですからねw
セキトウに優しいメーカーだと思います
分かりますw

書込番号:23314329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 11:36(1年以上前)

>www.ファさん

「セキトウ」って何ですか?
フォーサーズ一眼レフ用レンズはE-M1ラインで全く問題なく使えてますが?
35mm判カメラは既に多くの機種がありますから、必要な時(あまり無いですが)は選び放題ですね。
あえてオリンパスが作る必要はまったく無いと思いますよ。

書込番号:23314643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/03/31 11:50(1年以上前)

>www.ファさん

>途中参加でセキトウのキミにはわからないと思うw

あの〜・・・、価格.com の「返信がありました」メールのリンクから来ると、
新しい投稿しか表示されないから、↑の通りなんだけど、
www.ファさんのブラウザには、「すべての返信を見る」ボタンが表示されない?
「クチコミ」タブやボタンとかからでも最初の返信から見られるけど・・・。

それとも、最初の返信から見ていても、初期から投稿してなかった人って、
途中の経緯が判らないと言う認識なのかな?

>>選択肢が多い方がいいというなら、カメラメーカーはいくらでもありますから、
>フォーマット名を覚えるのか難しいですからねw

あぁ、↑のような人向け前提の返信なら、当然そうなるのか。

でも、それだと、お高いパナのフルサイズに、
安いパナの m43 レンズ組み合わせる人とか出そうで、
パナもダメなんじゃ・・・^^; 。

書込番号:23314658

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/03/31 12:32(1年以上前)

>Tranquilityさん
>フォーサーズ一眼レフ用レンズはE-M1ラインで全く問題なく使えてますが?

アダプタ付けてでしょw
そのまま付くみたいな書き込み止めた方が良いよ

>あえてオリンパスが作る必要はまったく無いと思いますよ。

レフ機の時の状況理解出来て無いみたいw

書込番号:23314703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 13:47(1年以上前)

>www.ファさん

>そのまま付くみたいな書き込み止めた方が良いよ

そう読む方が問題かと。

>レフ機の時の状況理解出来て無いみたいw

また話が逸れてます。
で、「セキトウ」って何ですか?

書込番号:23314801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2020/03/31 14:16(1年以上前)

石頭

書込番号:23314848

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 14:28(1年以上前)

>石頭

なるほど。特定メーカーに固執し、「同じ時代のセンサーサイズで比較しないと意味がない」はまさにそれかな、と。
いずれにしろ、コメントを重ねるほど、オリンパスとオリンパスユーザーを貶めたいだけということが顕になっているように思えます。

書込番号:23314865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/03/31 15:19(1年以上前)

>Tranquilityさん

>で、「セキトウ」って何ですか?

一度ならまだ良いけど、ちょっとしつこいのでは?
どうせ判って書いてるんでしょ?

>「NGワードフィルタ」による書き込みの制限について
https://help.kakaku.com/about_ngfilter.html

投稿時に注意喚起されたり、削除対象になりにくくするテクニック、
こういう場所なので、その手の人が使うのはしようがないかと。

書込番号:23314922

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 16:49(1年以上前)

>引きこもり2号さん

「セキトウ」・・・ぜんぜんわかりませんでした。私の知らない世界での隠語か?と。
それで二度聞きました。説明しないので、言えないことなんだろうとは思いましたが。

「石頭」と思っているのでしょうから、言いたければすんなり言えばいいのに。
どう言い換えをしても、ご本人がそう考えていることには変わりありませんし。
面と向かって意見できないという、恥ずかしい姿を晒すだけです。
それとも「石頭」を「せきとう」と読んでいたのかな? だとしたらなお恥ずかしい。

ちなみに、「石頭」は、NGワードフィルタにも引っかからないようです。

書込番号:23315003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/03/31 18:14(1年以上前)

>そう読む方が問題かと。

そう書く方が問題かとw
引っ掛けテクのつもりか(笑)

書込番号:23315097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 18:28(1年以上前)

>そう書く方が問題かとw

はい。
「そのまま付く」なんて言っていないのに、『そのまま付くみたいな書き込み止めた方が良いよ』と書くのは、たしかに問題ですねぇ。

書込番号:23315119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/03/31 18:43(1年以上前)


「そのまま付く」と言う様に読める書き方が問題
アダプタを使ってをわざわざ抜くのは不親切って指摘だよ。
もう少し冷静になって書いた方が良いよw

書込番号:23315135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/03/31 18:45(1年以上前)

>Tranquilityさん

>「セキトウ」・・・ぜんぜんわかりませんでした。

ありゃ、そうでしたか。それはスミマセン m(_._)m 。

以前、2ちゃんねるとか見てた時期があったので、そこで毒された?
この手の掲示板の常識と思ってた ^^; 。

>ちなみに、「石頭」は、NGワードフィルタにも引っかからないようです。

昔は、「馬」と「鹿」を仮名で書けば大丈夫だったと思ったけど、
今じゃ仮名でも続けて書くと、注意喚起どころかブロックされる。
NG ワードフィルタも進化しそうなので、用心した方が良いかも ^^; 。
まぁ、そう言う投稿をしないようにするってのが本筋だけどね。

書込番号:23315140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/03/31 18:47(1年以上前)

>なるほど。特定メーカーに固執し、「同じ時代のセンサーサイズで比較しないと意味がない」はまさにそれかな、と。

固執は意味不明だけど、古い物と新しい物を比較して新しい方が良いなんて当たり前の書き込みが ぷっ と言っているけなんだけどねぇw

いずれにしろ、コメントを重ねるほど、フルサイズとパナソニックユーザーを貶めたいだけということが顕になっているように思えます。

書込番号:23315142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 18:48(1年以上前)

マウントの違うレンズを使うときにマウントアダプターが必要になるのは、カメラの初歩的な知識ですよ。

それにしても、どんどんスレッドのお題から外れて行ってますが・・・?

書込番号:23315144

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 19:08(1年以上前)

>フルサイズとパナソニックユーザーを貶めたいだけ

どこがでしょう?
他人に向かって「セキトウ」などと書く人がよく言えるなぁと感心します。

私は「あなたの」コメントに疑義を述べているだけです。
あなたは35mm判カメラ&パナソニックユーザーの代表なんですか?

書込番号:23315175

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:3件

2020/03/31 19:40(1年以上前)


忘れているよ
皮肉ってるのがミエミエw

>どこがでしょう?

>>パナがマイクロフォーサーズでコケてしまったら、Lマウントシステムも実る前にどうかなってしまうかもしれませんね。

>>パナソニック製m4/3レンズで魅力的なものも少なくないと思いますが、35mm判と二本立てで両者中途半端にならないといいですね。

オリンパス以外のキヤノン、ニコン、ソニー、パナソニックはフルサイズミラーレスを出しているので、出して居ないメーカーのユーザーさんが心配する必要無いよww

書込番号:23315209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2020/03/31 20:38(1年以上前)

>引きこもり2号さん

>NG ワードフィルタも進化しそうなので、用心した方が良いかも ^^; 。
>まぁ、そう言う投稿をしないようにするってのが本筋だけどね。

それを言うべき相手は、私じゃないでしょう。

書込番号:23315284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2020/04/01 00:28(1年以上前)

>Tranquilityさん

>それを言うべき相手は、私じゃないでしょう。

まぁそうなんだけど、話の流れで・・・ ^^; 。
それに言うべき相手には、言っても無駄そうだし・・・。

書込番号:23315676

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ46

返信3

お気に入りに追加

標準

GX7mk4の噂。

2020/01/24 01:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

クチコミ投稿数:4584件

ソースはデジカメinfoです。
mk3との変更点は、
今のところマイク端子の増設のみ。
たしかに、これが無いために
G99やG8を選択せざるを得ない
LUMIXユーザーもいると聞くので、
噂通りなら妥当な改良点と言えるでしょう。

書込番号:23187387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:4584件

2020/01/24 02:07(1年以上前)

チルトEVFは、
ストリートフォト一眼
のアイデンティティーとして
必ず残して欲しいです。
理想的にはGX8同等の大型EVF
ですが、まあそれはバランスを
崩してしまうので妥協します。

書込番号:23187394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度5

2020/01/24 08:55(1年以上前)

これですね。
http://digicame-info.com/2020/01/gx10gx7-mark-iv2020.html

マイク端子は私も望んでいました。
いつもマイクを使いたいときはG9を持ち出すしかなかったですが、
コンパクトなGX7でマイクが使えるのはありがたいです。

あと、たまにジンバルを使うのでリモート端子もあると
手元で動画のスタート/ストップが出来て便利なんですが。
ボディが小さいのでスペース的に無理ですかね。

もう一つ希望としては、海外モデルのように軍艦部だけを
シルバー系にして背面はブラックだと凄く嬉しいなぁ。
即買い替えますよ、パナさん。

書込番号:23187687

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度5

2020/01/24 09:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

日本モデル 背面

海外モデル 背面 (GX9)

シルバーの海外モデル 精悍で格好いいなぁ

書込番号:23187700

ナイスクチコミ!18




ナイスクチコミ122

返信56

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 
機種不明

GM1ユーザーです。GMシリーズの後継機が出る予定がない状態で、GM1の代替機探しが難しい。

GFシリーズは安っぽくて買う気になれない。OLYMPUS PENシリーズもコンパクトとはいえない。

DC-GX7MK3がスペック的には十分だが、大きすぎる。APS-CのSONY α6000シリーズに比べて本体がでかすぎる。α6000シリーズ最上位機α6600との比較でもかなり大きい。

フォーサーズの最大メリットがコンパクトなカメラが作れる事のはずだが、なんでAPS-Cよりもでかいのか。

フォーサーズの魅力あるコンパクトな本体がこのまま出ないなら、α6000シリーズに切り換える事を真剣に考える必要があるかも。

書込番号:23074338

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に36件の返信があります。


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/11/29 23:57(1年以上前)

ポケットに入れたいからパナを使う、って説得力があって良いですね。GX7系は手ぶれ補正の精度や動画の放熱なんか割り切ってαより小さくしたら良いでしょ。持ちにくいって人には別売りグリップ買ってもらえば。G9、GH5、G99と部品共有しなきゃみたいな問題があるのか。
GFは女性にはともかく、、、ソニーもα5000系はNEXより安っぽく残念です。

本スレの提言はほんとに大事なところだと思いますよ。要らないようなスペックをゴテゴテつけて皆が喜ぶわけじゃないって事をメーカーは考えないと。パナに限らず、デザインや製品企画のスマートさが一目瞭然なカメラがどうにも少ないように感じます。

書込番号:23077742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2019/11/30 00:39(1年以上前)

>2ndartさん
>コンパクトさを追求した高級感あるカメラが欲しい
今のカメラメーカーはなかなか出来ないみたいですよ。GM1の後継機が出せない1番の理由がコストがかかりすぎるそうで、結果GFになってしまう。個人的にはGM1 Colette リミテッドエディションみたいのが出てもいいとは思ってますけど。

書込番号:23077789

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2019/11/30 07:20(1年以上前)

アダムス13さん、しま89さん、ありがとうございます。

GM1,GM5のファンは少なからず居ると思いますが、実際販売台数は少なかったみたいで、デジカメ販売台数が大幅に落ち込むなか、メーカーとしてはこういったコストのかかる機種を作る体力は無いのでしょうね。

レンズ交換式カメラを本格的に使うユーザーは大型レンズを使うでしょうから、本体がコンパクトだとレンズとのバランスが悪くなるというのも不人気の理由の一つと思われます。

焦点距離28mm、35mmだとレンズ一体型単焦点高級機もありますが、中望遠域のレンズ一体型単焦点カメラは存在しない(作っても売れる可能性は低いから仕方ない)ので、私のような要望を満たすカメラは今後出てこないのでしょう。

書込番号:23078004

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/11/30 12:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

12-40mmF2.8

35-100mmF2.8

25mmF1.4

>て沖snalさん

>>コンパクトすぎるのは、使いにくくて売れなかったのでは?? と思います。
>GMの話になると、この意見がよく出てきます。たぶん、ほぼ全員が非ユーザーでしょうが、それならコンデジはどうなりますか? と反論しておきます。

交換レンズ式のカメラとそうでないものを一緒にされるとは、なげかわしい。
所持していっているのに、わからないんだなぁ??

マークロフォーサーズのマッチングシュミレーションでもわかるとおもいますが、レンズ側がおもくなりボディーが持ちにくいんですよ。

書込番号:23078482

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2019/12/01 11:05(1年以上前)

GM1でも14mm F2.5でもなきゃポケットになんか入らないよ。沈胴キットズームでもキツい。詭弁だね。

書込番号:23080403

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22202件Goodアンサー獲得:185件

2019/12/01 11:12(1年以上前)

コートのポケットなら
6D+EF40mm
だって入ります。多分RPとかfpだってイケます。
問題は、
ポケットの形崩れ
もっこり・くっきり
冬限定
f^_^;)

書込番号:23080417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2019/12/01 11:16(1年以上前)

機種不明

> GM1でも14mm F2.5でもなきゃポケットになんか入らないよ。沈胴キットズームでもキツい。

大き目のポケットの服なら十分に入りますよ。例えば、添付画像のフォックスファイヤーのベストとか。

14-140mm/F3.5-5.6の頃からずーっとハンドストラップで上着のポケットに入れていますよ。

書込番号:23080426

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/12/01 19:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

キットレンズとパンケーキを並べてみました。

キットレンズ

14mm

20mm

>時代はサーカスの象にのってさん
>GM1でも14mm F2.5でもなきゃポケットになんか入らないよ。沈胴キットズームでもキツい。詭弁だね。

キットレンズは結構小さいので、パンケーキレンズとあまり変わらないですよ。
並べて、撮ってみましたので。ご確認を。

持ってないなら、想像で物事を決めつけないほうがいいですよ。

書込番号:23081314

ナイスクチコミ!4


suumin7さん
クチコミ投稿数:1447件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2019/12/01 19:31(1年以上前)

↑おっしゃる通りだと思います。

入らないと云ってる方はよっぽど小さなポケットなのかもしれないですね。

書込番号:23081344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/12/01 20:11(1年以上前)

GX7MK3に15mm/f1.7をつけてポケットに入れています。
冬限定ですが。

書込番号:23081413

ナイスクチコミ!2


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2019/12/02 09:20(1年以上前)

冬限定かもしれませんが、カメラマンコートっていうのもありましたね。

hiderimaさんの12-40mmF2.8や35-100mmF2.8を付けた写真、使い込んでいる感が凄いですね。レンズフードも付けるとGM1の小ささが際立ちます。私から見ると、見た目はバランスよく見えます。レンズで本体をささえる感じですかね。

書込番号:23082345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22202件Goodアンサー獲得:185件

2019/12/02 10:50(1年以上前)

>suumin7さん

> 入らないと云ってる方はよっぽど小さなポケットなのかもしれないですね。

しか入らない、と言うのも、かなり小さいポケットだと思います。
実際には、パンケーキレンズ付きなら、小型フルサイズが入る場合も多いと思います。

どうせ、ポケットに突っ込んでおくなら
22口径より44口径?

書込番号:23082480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/12/02 12:25(1年以上前)

>2ndartさん

レンズが大きくて、本体を持ちづらいのです。
GM1にはあまり関係ないかもしれませんが、ファインダーを覗いたときに使いにくいです。

ので、E-M5とかGX7の方をよく持ち出します。

書込番号:23082655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2019/12/02 13:26(1年以上前)

「GXシリーズが誇る小型高品位デザインを継承・進化し、直感操作のさらなる向上を実現。黄金比を採用することで、より洗練されたデザインに仕上げています。」(メーカーHPより)

ポイントは「黄金比」ですよ。
見た目は「カメラらしいカメラ」じゃないですか?GX7mk3って。

大きめのレンズ使いたい時には別売りのグリップが付けられるとか、、、よく考えられていると思います。
同時期にパナライカ12-60mmも出たし、そこそこ良いレンズを求める人達にとっては扱いやすいボディサイズだと思いますけどね。

個人的にはこのmk3の大きさはドンピシャです。
強いて言えば質感と重量かな?とは思いますけど。

SONYがNEXシリーズを出してきた時「なんじゃこりゃ?」と思いました。今でこそ見慣れましたが、デザインなんてそんなもんです。好みでしょ。

見た目気にしないなら、パナで最も扱いやすいのはG99だと思います。
結局、いろんなレンズとの組み合わせを考えると、それなりの大きさが必要になるって事だと思いますよ。

>APS-Cのα6000シリーズよりもでかいのは何故?

自社の様々なレンズを付けた時のバランスと操作性を考慮した結果、落とし所がこのサイズだった。

と思います。

書込番号:23082791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2019/12/02 13:47(1年以上前)

>hiderimaさん

失礼しました。GM1ではなく、GM5だったんですね。私はレンズを持っていないので、レンズをしっかり持てば本体に手を添える感じでどうかな?と勝手に想像しました。それに、三脚座のないレンズだと三脚に取り付けるのは危なさそうですね。

>カタコリ夫さん

↑でも書きましたが、大きなレンズを使う人にはGX7MK3はバランスが取れているのだろうと思います。私のような小さな単焦点しか使わないコンパクト指向ユーザー向けのちょっといい感じの本体を選択肢として作り出す余裕はメーカーにはもうないのだと思います。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:23082823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22202件Goodアンサー獲得:185件

2019/12/02 14:51(1年以上前)

>カタコリ夫さん

> 結局、いろんなレンズとの組み合わせを考えると、それなりの大きさが必要になるって事だと思いますよ。

私も、そう、思います。
大きめのボディと小さなレンズ
小さなボディと大きめのレンズ
前者の方が何とかなる、というのが、私の結論です。

GMのサイズに意味があったのは、マウンターの付くレンズを三脚載せて使う場合、それも、タイムラプス撮影をする場合、だけでした。

書込番号:23082935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22202件Goodアンサー獲得:185件

2019/12/02 17:14(1年以上前)

>2ndartさん

> それに、三脚座のないレンズだと三脚に取り付けるのは危なさそうですね。

そもそも、MFTネーティブで三脚座のあるレンズは、パナソニックとオリンパスを合わせて、四本しかないような…。
要するに、MFTカメラ自体、三脚載せは例外的だという前提で設計されていると思います。
それで言えば、大きなレンズを手持ちした場合、については、むしろ、他のシステムより、重要だと思います。

あと、極端に短いレンズは、小さいボディだと、意外に、扱いにくい(ある程度の大きさがある方が扱いやすい)と思います。GX7系くらいが良いところだと思います。

書込番号:23083165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/12/03 18:03(1年以上前)

>私も、そう、思います。
大きめのボディと小さなレンズ
小さなボディと大きめのレンズ
前者の方が何とかなる、というのが、私の結論です。

そういう一般論を語るスレテーマではないような気がする。
それを言うなら、αのAPSCにちょい暗めのレンズでもという話で。道中に少ししか撮らないだろうというお出かけなら多少持ちにくくても問題はなし。むしろ気分的には合致するとも言える。
あとGX7Vのデザイン的な締まりのなさみたいなものは、NEXなりライカTLやCLと比較すれば分かりやすいです。絶対的なサイズというよりコンパクトに見えるかどうかの問題。
個人的にGMにはあまり感心しないですが。

書込番号:23085303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/12/03 19:31(1年以上前)

大きいポケットの服を着ればフジとかの普通サイズのカメラも入るので論外。
あとGX系に大きなレンズはバランス悪い。大きなレンズが向くのはG系の一眼レフスタイル。

書込番号:23085476

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ndartさん
クチコミ投稿数:1203件 晴歩雨描 

2019/12/04 15:45(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

どんなカメラが欲しいかは人それぞれなので、絶対的なものはないと思います。体格や年齢の違いによっても好みが変わると思います。私も、フイルムカメラの頃は、一眼レフを2台持ちしていました。

レンズ交換式カメラを本格的に使っているプロやハイアマチュアの人は、大きさや重さを苦にしないで、操作性重視で選んでいる人が多いのだと思われます。

私の場合、体力的に大きくて重いカメラは、しんどいというのもありますが、まちなかスナップ撮影に、大きなカメラを首から下げて歩くのは、大げさな感じで気恥ずかしいというのもあります。あくまでも私が恥ずかしいというだけのことなので、他人をどうこう言うつもりはありません。逆に女性が大きなカメラをぶら下げているのを見るとかっこよく見えます。

コンデジになりますが、ソニーのRX100シリーズなどはそれなりに人気が続いていますので、コンパクトな高級機を求めるカメラユーザーもそれなりに存在すると思います。

カメラ販売台数がピーク時の10分の1以下になってしまった今、メーカーにも体力がなく、レンズ交換式はプロやハイアマチュア向けの大型機に特化するしかないのでしょう。コンパクトを求めるユーザーはコンデジやスマホで我慢しなさいというのが時代の流れのような気がします。

ということで、コンパクトなレンズ交換式カメラは、この先出てこない気配なので、今の内に買えるものを買っておこうということで、SONY α5100を購入してしまいました。これが最後のチャンスだったかもしれません。

ヨドバシで税込39,800円だったので、思わず買いました。レンズはF1.4にひかれてSIGMA 56mm F1.4にしました。SIGMA 56mm F1.4は、フォーサーズ用もありますが、35mm判換算で112mmになるので、使い方が難しそうです。

使ってみて、操作性はGM1に軍配が上がります。改めてGM1の出来の良さに感心しました。

レンズは、SIGMA 56mm F1.4はボケが大きく良いレンズだと思いますが、私が持っているLUMIX 42.5mm/F1.7も遜色ない良いレンズだというのを再認識しました。

ソニーは、ネットキャッシュ日本1位らしく、企業全体の体力はあると思うので、α5100の後継機のようなコンパクトなミラーレスを期待したいです。

以下、私のブログに簡単なレビューを載せています。

≪デジカメ「SONY α5100」+レンズ「SIGMA 56mm F1.4」レビュー。LUMIX GM1+42.5mm/F1.7との比較。≫
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/12/03/214858

書込番号:23086981

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-GX7MK3 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GX7MK3 ボディを新規書き込みLUMIX DC-GX7MK3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月15日

LUMIX DC-GX7MK3 ボディをお気に入り製品に追加する <502

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング