LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2023年5月26日 14:24 |
![]() |
126 | 58 | 2022年3月10日 11:02 |
![]() |
22 | 12 | 2021年11月25日 17:12 |
![]() |
66 | 75 | 2021年10月11日 18:37 |
![]() |
357 | 46 | 2022年1月27日 12:08 |
![]() |
13 | 5 | 2021年3月31日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
ACR(当方の煮詰めたディフォルトのシャープ&NR値)での通常現像 |
ACR(当方の煮詰めたディフォルトのシャープ&AI-NR値)での現像 |
通常現像からのピクセル等倍切り抜き |
AI-NR適用現像からのピクセル等倍切り抜き |
Adobe Camera RAW 15.3で新AI-NRが搭載されまして、
RAW現像時、高感度側は劇的に改善されていますが、
低ISOでもかなりの画質改善がされる模様です。
先にネガな要素をいっておくと、
最新廉価機以上で無いと、かなりのマシンパワー(=処理時間)が必要で、
適用後のDNGファイルはGX7mk3だと24.2MB→89.6MBと4倍弱になります。
Mac環境だとM1/M2のAIエンジンが有効に働くので、処理は10-15秒ですが、
Win機の場合はGPUパワーに依存するようなので、正確には判りません・・・
1枚目はACRの通常現像を行った物で、沈胴キットズームの高画質がうかがえます。
2枚目はAI-NRのNR:50%を適用した物ですが、1皮剥ける感じです。
3枚目は1枚目下部のピクセル等倍切り抜きで、さすがに多少の甘さが見えます。
4枚目は2枚目の同じ部分ですが、ピクセル等倍切り抜きとは判らないレベルです。
4点

一応高ISOの立体カラーチャートも貼っておきます。
#IMAGING RESOUCE許諾済
1枚目がACRで煮詰めたシャープ&NR画像で
2枚目がACRで煮詰めたシャープ&AI-NR:60%適用の画像、
3枚目がACRで煮詰めたシャープ&NR画像で
4枚目がACRで煮詰めたシャープ&AI-NR:65%適用の画像です
AI-NR:70%を超えると、スムーズにはなる物のディテールが乏しくなります
現状で、適用すると4倍弱のDNGファイルが作成されるので、
Lightroomで行うと、その容量の画像がカタログに追加されてしまいます。
そこでLightroomで仕上げる画像を煮詰めて、一度RAWで書き出して、
Photoshop/Bridgeで開き直しAI-NRを適用(同時にDNGに変換)し、
それらの変換済DNGを仕上げ用として新規カタログに追加していくのが、
今の所、カタログ肥大を防いで管理するフローとして良いようです。
書込番号:25274743
0点

AI-NRは、それぞれ改善特徴がありますが、
Adobe以外の物でも必要充分以上に、改善が見られます。
AIとはいえ、別に新規に生成しているわけでは無く、
微妙な選択を、超膨大なパターンマッチングからAI選択しているだけで、
従来のパターンアルゴリズムの複雑な物という感じです。
例えば、ベイヤーデータはRGGBの単色の4pixelデータを、
縦縦横横で差分して1pixel当たりのRGBを割り出します。
これが、ある時期から、周囲のRGGB情報も活用して、
精度の高いノイズレスな1pixel当たりのRGBを割り出せるようになりました。
これを更に周囲のRGGB情報を活用して、
パターンから正解に近い情報を推測して、ノイズ成分を減らすのがAI-NRです。
基本に、パターンマッチングからの色推測があるので、
一般的なRGB-Bitmap画像の拡大補間などにも利用できますが、
ベイヤーデータに限定することで精度と低ノイズに振っています。
Adobe、DxO、Topaz、ON1など各メーカーからAI-NR機能が提供されていますが、
ベイヤーのRAWデータを、AI-NRを適用し、RAWのままDNGに変換する物と、
ベイヤーのRAWデータのRGB-Bitmap変換時に、AI-NRを適用する物、
もしくはその両方に(形の上で)対応する物があります。
ファイル容量が増加するかどうかなどがあるので一長一短ですが、
適用後、一度DNGに変換する物は、適用後もRAWデータなので、
ファイル容量は増えますが、AI-NR適用以外の、RAW現像調整が可能です。
逆に、RGB-Bitmap化時に適用する物は、フィニッシュ的なAI-NR適用になるので、
その後の調整は、Bitmap画像の調整なので、調整範囲は限られます。
#大抵はAI-NR適用時にプレビュー状態で細かく調整可能です。
個人的には、AI-NR適用後、RAW的な微調整を行いたいことが多いので、
一度DNGに変換された方がありがたいですが、これはPC環境によりますね。
ACRのAI-NRでの不満は、AI-NRの適用%が、変換&書き出し字にしか設定できず、
その後のNRは、通常のNR処理として、深くする方向にしか調整できないことです。
つまりAI-NRの深さ(%)を変えたい場合、再度元RAWから変換し直す必要があります。
可能であれば、局再変換が必要でも、変換後のDNGからも%を変更できた方が嬉しいです。
それだとAI-NRを適用したDNGを、マスターRAW扱いできるので・・・
GX7mk3でAI-NRを使って思うのは、
ローパスレスだからか、AI-NR処理がきっちり働くことです。
ローパス有モデルでは、AI-NR処理をするとスムーズになりすぎて、
僅かにシャープ適用を上げて、メリハリ感を足した方が良い場合がありますが、
ローパスレスのGX7mk3だと、調整しなくても、そのまま最適な画像になります。
方向としては、繊細で、ボケは少しスムーズになるので、
表現の方向として合うか合わないかは、被写体次第ですね。
書込番号:25274899
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
各所サイトでの解析情報にてOM1マジックの実情が明らかにされてきていて、
もちろんAF性能の向上はあるものの、センサー画質は上がっていないようで、
JPEGでの高感度画質の向上(=ソフトウェア性能の向上)ということのようです。
以前ON1 NoNoise AI 2022などのAI-NR(RAW現像)アプリについて話しましたが、
センサー画質の向上が頭打ちでメーカーも画像処理エンジンの向上で対応しているならば、
GX7mk3でRAW撮影してLightroomなどで処理するのとあまり変わらない気がします。
またOMDはオンラインでAI-NR処理サービスを供給するそうですが、
ON1 NoNoise AI 2022などを導入すればOMD機に関わらず、
大半のメーカーのRAW/JPEGのAI-NR処理が出来てしまいます。
もちろん撮影時のAF性能が重要なケースも多いでしょうから絶対ではありませんが、
AI化でPC側ソフトウェア処理環境を充実させるメリットが大きくなった気がします。
画像はISO1600のRAW画像を直接ON1 NoNoise AI 2022で処理した物ですが、
僕がLightroomで苦闘するより総合的なバランス&画質が良いように感じられ、
AI(ML:機械学習)アプリ恐るべしと感じています。
カメラ本体という意味では、もう少しセンサー画質面でのブレークスルー、
もしくはEOS R3の視線入力のような、違うレベルの技術革新が無いと、
4/3の2000万画素機を所有してる場合は、現状ちょっと買い換えがしにくいですね。
4点

>a.k.a_abさん
多分ですが、メーカーのセンサー、エンジンの設計は優秀でも、パートナー会社のソニーが全てでは無いということでしょうね。GH6、Z9、多分H2もソニーを信頼してない結構です。
書込番号:24638718
2点

センサー画質性能の限界?
→いや撮影者の
技術の限界でしょう
書込番号:24638794 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>しま89さん
これはあくまでセンサーの商品化という意味でですが、
ソニー的には、難易度の高い既存方式センサーでのスチル性能の画質向上よりは、
眼前の需要が大きい動画性能の改善に重きを置いているのでしょう。
もちろん研究開発は行っているでしょうが、
性能向上分に対しての技術的難易度と量産難易度および需要量の問題との天秤で、
現時点ではスチル派が喜ぶようなセンサーにはなっていないのだと思います。
それでもOM1センサーのQP-AFは技術的には新しい驚きではありますし、
QP-AFの精度の問題は、チップ処理速度の向上で更新される思います。
これはパナのDFDにも言えることですが、
専用像面位相差素子ではなく、通常素子から位相差情報を検出するQP-AFだと、
結局は画素からの読み出し速度が、位相差検出の情報取得速度になるので、
動画用の読み出し速度向上が、動画のためだけの性能向上とは言いにくいです。
となると専用像面位相差素子方式以外のミラーレスのAFは、
基本的にセンサーからの読み出し速度(=ハードウェア性能)と、
解析アルゴリズム(=ソフトウェア性能)に依存するように変わりそうですね。
たとえ新方式のセンサーが開発されても、こなれるまでに時間必要ですから、
現状程度の(画質)性能を上手に活用していくのが良いのかなと思います。
>謎の芸術家さん
センサー画質性能の限界は、当然製品技術の限界です。撮影者の技術の限界ではありません。
「撮影者の技術の限界」は、最終的に良い写真が撮れるかという話で、
写ルンですだろうが何だろうが、製品画質に限界があっても、良い写真は存在します。
で、製品技術の限界も現時点ではの話で、将来的には向上する可能性が充分あります。
ただ現時点での商業製品しか選択の余地がないので、頭打ちだと言うだけで、
センサー面積の大きなフォーマットならば、現状でも余裕があるのでしょう。
でも個人的には現状(+ソフトウエア処理)で左程問題を感じていないのが現実で、
もっと大きな更新がないと10万以上支払ってボディを買い換える気になりにくいですね。
書込番号:24638862
2点

>センサー画質の向上が頭打ちで
根本的には「光電変換」ですので、変換効率が上がれば、自動的に頭打ちになっていきます(^^;
書込番号:24638954 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

光電変換効率「以外の技術」、例えば熱ノイズなどについては状況が不明ですので、
私個人としては「技術的に頭打ち」とは明言できません。
書込番号:24639080 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ありがとう、世界さん
別に専門技術解説のスレッドでは無いのでそこら辺はご自由に。
専門的に語りたいのであれば、ご自分で別スレッドをお建てください。
書込番号:24639093
7点

センサー性能の遅々とした進化に比べ
目覚ましい進化が期待できるのはソフトウェアです
α6600後発売された低価格なZV-E10は検出輝度範囲を-2から-3EVへと微進化ですが
撮って出し写真画質は実感できる程度に進化しています
これはソフトウェア進化とそのチップ化で高性能になっていますね
昔ならあまりに時間かかり過ぎて使い物にならないレベルが高速化が実現される事があります
良い例はiPhone13の手振れ補正機構、まだ完成していなくて最高精度は液晶表示まで2.5秒の遅延する。ノーマルでも充分使えるけどM1擁するアップルでも今はそのレベル
ソニーと同じ隅々まで歪まない手振れ補正を目指してるのが解る
何年か後に実現させると思うが、ソニーは全機種にそのジャイロデータを動画に今から仕込んでいる
いずれ静止画にも適用されるかも知れない
次世代と言うのはそんな努力の集積
最近RAW現像信奉をやめた。jpegでいいじゃんと言う画像が増えてきたから
主客転倒し、RAWは救済必死の撮影のみ
ハードが遅々とすればソフトが伸びる。逆も真なりwww
ベテランは緩〜く楽しみましょうwww
書込番号:24639109
2点

>mastermさん
まぁ、無理してハードウェア更新せずソフトウェア導入した方が、
所有の機材全部で恩恵が得られてハッピーという話ですね。
ちなみに現行iPad ProのAI(ML)処理能力はMac Pro並だそうです。
そういうこともあり、今後はAI系画像処理アプリが台頭すると思われます。
書込番号:24639123
0点

>ちなみに現行iPad ProのAI(ML)処理能力はMac Pro並だそうです。
自己訂正です。
iPad Proではなく、iPad miniで、Mac Proを超えているそうです。
https://applech2.com/archives/20210930-ipad-mini-6gen-ml-performance.html
書込番号:24639136
0点

>iPad Proではなく、iPad miniで、Mac Proを超えているそうです。
再訂正です。Mac ProではなくiMac Proですね。失礼しました。
「A15 Bionicを搭載した「iPad mini (第6世代)」のML性能はiMac Pro (2017)より高い。」
https://applech2.com/archives/20210930-ipad-mini-6gen-ml-performance.html
書込番号:24639146
0点

OM-1のセンサーはクアッドピクセルで高感度画質では不利なのに
先代と同じくらいの画質を維持できたのは進化
てことなのかも?
OM-1のセンサーの通常ベイヤーセンサー型が出れば
謎は解けるかもしれない…
OM-5(仮称)に期待?(笑)
書込番号:24639225
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
QP-AFが高感度画質で不利ということは無いはずです。
もちろんキヤノンのDP-AFで画質の不利は無いという話が本当ならですが。
いずれにしてもOM1はAF性能は上がっているでしょうし、
後のファームアップでアルゴリズムが洗練されていく可能性も高いですから、
そこがOM1の主要ポイントになると思います。
ハイレゾはGH6の方が優れているという情報もありますが、
僕は動画はほとんど録らないので、価格も含めて選考対象外ですね。
書込番号:24639242
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あと、OM1のセンサーの通常版のセンサーを作ると、
像面位相差素子を装備させるか、コントラストAFオンリーにするかしかないので
純粋に全画素情報を画像処理に使えるOM1のセンサーとはならないです。
OMDの取る道として、ある程度上位機にはQP-AFのOM1センサーを採用し、
中〜下位機には従来のセンサー部品が払拭するまでは従来センサーを載せるとか。
PEN E-PL10再生産開始というニュースもあるので、
OMDはまだまだ1600万画素のセンサー部品を抱えているようなので、
2000万画素の従来センサー部品の消化にも時間がかかると思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1392797.html
書込番号:24639265
0点

>QP-AFが高感度画質で不利ということは無いはずです。
もちろんキヤノンのDP-AFで画質の不利は無いという話が本当ならですが。
ピクセルサイズがだいぶ違うので影響あるかないかは結果を見て判断するしかないんじゃないかな?
フォーサーズサイズで80MPなわけで
キヤノンはAPS-Cで65MP
単位面積当たりの画素数で考えると
OM-1の画素数は90Dの2倍弱ということ
ラージフォーマットの裏面照射が高感度画質で
あまり有利な点が無かったのはピクセルサイズの大きさに起因しているというのが定説ですからね
>あと、OM1のセンサーの通常版のセンサーを作ると、
像面位相差素子を装備させるか、コントラストAFオンリーにするかしかないので
純粋に全画素情報を画像処理に使えるOM1のセンサーとはならないです。
これは当たり前のことであり
それとOM-1のセンサーの差が最も大事な情報と言っているのです
書込番号:24639316
2点

>OMDはまだまだ1600万画素のセンサー部品を抱えているようなので、
半導体不足対策で買いだめしていない限りは、
平成前半までのような「在庫大量抱え込み」なんてい大手企業ではやりませんよ、税金を考慮しても(^^;
書込番号:24639342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
DP/QP間は物理分割がされていないはずなので、
露光ロスが物理的に存在しないという話です(キヤノンの説明が正しければ)。
つまり、画素としてQPがそのままの受光面積になります。
キヤノンのDPの時も「わずかに受光ロスが存在するのでは?」という質問に対し、
「相対的に無視できるレベルだ」では無く
「物理分割されていないからロスは発生しない」というのが返答でした。
あくまでキヤノンの説明が正しければですけど。
もちろんOMDが(何某かの特許回避などで)、
キヤノンより劣った構造を採用している可能性は存在します。
>それとOM-1のセンサーの差が最も大事な情報と言っているのです
ですから、それは普通の裏面照射型との差程度と推測されます。
もし、通常のベイヤーセンサーにすれば大きく画質が上がるのであれば、
QP-AFの採用自体が4/3フォーマットに適していない悪手ということになってしまいます。
そして、上位機種より画質の良い下位機種を出した場合に、
誰が上位機種を買うのか?・・・という話になります。
元々像面位相差AFで、一定以上のAF速度は確保されているわけですから。
>ありがとう、世界さん
ならPEN E-PL10の為に新規で1600万画素センサー部品を購入したんでしょうね。
また量販店で投げ売りシェア確保する気なのかな?
書込番号:24639352
1点

>もし、通常のベイヤーセンサーにすれば大きく画質が上がるのであれば、
QP-AFの採用自体が4/3フォーマットに適していない悪手ということになってしまいます。
>そして、上位機種より画質の良い下位機種を出した場合に、
誰が上位機種を買うのか?・・・という話になります。
元々像面位相差AFで、一定以上のAF速度は確保されているわけですから。
クアッドピクセルのAF性能次第てだけと思うけども
DSLR時代はプロ機は画質でずっと中級機よりも劣ってた面があったわけで
ニコキャノのプロ機で画質も圧倒的てのはZ9が初でしょ
AF性能がすごければ画質は多少目をつむれるのがプロ機
書込番号:24639358
2点

>あくまでキヤノンの説明が正しければですけど。
基本的に僕はメーカーの発言は信用してないかな
画素ピッチ的にキヤノンは大丈夫なだけかもしれないし
キヤノンとソニーでは違う可能性もある
画質は製品を見ることでしか把握できない
書込番号:24639364
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ですから旧オリンパスの像面位相差AFでプロレベルで使えてたわけですから、
画質が良いセンサーにプロレベルの像面位相差AFなら、そちらが売れてしまうでしょう?
QP-AFが飛び道具的な差のある性能だというレビューも無いので、そういうことになります。
もちろんQP-AFが将来性のあるAFだというのは理解しての話です。
書込番号:24639367
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
10年前のGF1パンケーキレンズキットの H-H020 を付けて花を撮ってみました。
Exit情報では f=20mmのレンズが 80mmになっています。なんでだろう?
このレンズは普段使わないので 実用上差し差し支えないので困りませんが・・・
レンズ v1.1 カメラ v1.1・・・カメラはファームアップしていません。この辺が原因かな?
6点

LUMIXレンズの実力を業界に示した名玉ですね。
当時はAFが弱点とされていましたが、
今のボディだとかなり改善されていると思います。
書込番号:24454469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナの20mmは、全群繰り出し式フォーカスと言って、
レンズ画質は上げられる代わりに、レンズ全体を移動させてフォーカスを行うので、
どうやってもAF速度は遅くなるのは仕方ないです。
でも、一般的なスナップショット用途で困るようなAF速度では無いですけどね、
例えば常にファインダーなどを覗きながら、TTLで風景を見て撮影するなら、
自分の視野=レンズのフォーカスした状態になるので、問題は出るのかもです。
このレンズ、最短撮影距離付近の描写が色っぽく、
マクロほどでは無いですが撮影倍率も稼ぎやすいので、僕は好きです。
一般的に言われるような用途では、画角の関係から、少し使いづらいかな・・・。
ここら辺は好き好きでしょうか。
あと、鏡胴が実際のレンズに対して少し太くて、
現行シリーズに対しては微妙にアンバランスなので、
普通程度(14mm程度?)に鏡胴径を下げたリニューアルをして貰えると嬉しいです。
書込番号:24454725
2点

>ポポーノキさん >a.k.a_abさん
レス ありがとうございました。
私のは旧型 無印の H-H020 です。↑にも書きましたが現在は殆ど使用していません。
GF1の時代には同級会の宴会で活躍しましたが
現在は花・風景ばっかり撮っているので 私にとってはもう少し画角が欲しいと思います。
1枚目のイチョウはもう少し広めの範囲を撮りたかったのですが これ以上後ろにさがれませんでした。
普段は 14-45 F=3.5〜5.6 を付けっぱなしです。
書込番号:24455331
1点

>もつ大好きさん
あ、20mmは、1型も2型もレンズ構成は同じですね^^
基本同じレンズの外装違いですが、制御チップは少し修正があるのかも知れません。
パナのレンズは、普及価格帯に、丁度良い高性能なレンズがあるのがありがたいですね。
オリの12mmの単焦点に手を出そうか迷うのですが、
12-35mmの沈胴キットズームがコンパクトかつ画質が良いので、まぁいいか、となってしまいます。
パナライカの15mmも良いですが、パナの14mmもコンパクトでしっとりした描写で、
比較的安めのパナのレンズだけで満喫してしまっています(笑)
書込番号:24456249
1点

本題の「花撮り」をすっかり忘れてしまい・・・。
花・植物系の画像も上げておきます^^;
単焦点のレンズは(いずれも高いレンズでは無いですが)、
程良い湿度感だったり、上品であったりで、
パナの単焦点は花に向いているように思います。
12-32mmの沈胴キットズームは、かなりの万能感で、
これも12-60mmのパナ/パナライカズームの購入を躊躇させてくれます(笑)
14mm単焦点はそのコンパクトさからGM1にいつも付けていて
GX7mk3では花画像がないのですが、
パナライカ15mmに隠れがちですけれど、良いレンズなのでお薦めです。
パナの単焦点は2型でレンズ構成が変わったレンズは無いはずなので、
鏡胴の仕上げの違いが気にならなければ、中古で安く入手が可能ですね。
書込番号:24458540
1点

>a.k.a_abさん 花の画像ありがとうございました。
今日の当地は強風雨で一日中家に引きこもりでした。
骨董品カメラ(GF1) に骨董品レンズ(20mm F1.7) を付けて家の中で撮りました。
GF1 も未だ使えますね!
書込番号:24459793
1点

GF1-ISO100のACR現像画像 |
GF1-ISO3200のACR現像画像 |
GF1-ISO3200のACR現像画像→AIノイズ除去処理 |
おまけ-GF1-ISO100のACR現像画像→AIノイズ除去処理 |
>もつ大好きさん
実は僕にとってGF1はM4/3入りへのきっかけの思い出の機種でして。
GF2から少し?となってしまって、少し心が遠のいたのですけど^^;
現在、PCやタブレットのML性能向上で、
機械学習(Machine Learning)AI系の画像処理ソフトが出てきていて、
これらのアプリでは、常識を覆すような拡大処理やノイズ処理が可能です。
そうなると、GF1のような旧機種でも、
ピクセル(画素)数的にも、ノイズ耐性でも、
AF性能などを除けば、普通に現在でも使えるようになります。
センサー性能だけでマウント取り合いたい人には無用かと思いますが、
写真を楽しむ上では十分に活用できるアプリ性能です。
もちろん最新機種でも効果は享受できますし、低ISOでも一皮剥けるイメージで、
ある程度RAW現像を煮詰めているつもりでしたが、上を行く仕上がりになります。
いやはや、良い時代になったと実感します。
書込番号:24460035
1点

GF1-ISO100-JPEG撮って出し |
GF1-ISO100-JPEG撮って出し→ノイズ除去処理(AUTO) |
GF1-ISO3200-JPEG撮って出し |
GF1-ISO3200-JPEG撮って出し→ノイズ除去処理(AUTO) |
GF1のJPEG撮って出しに、ノイズ除去アプリをAUTOで適用したサンプルも貼っておきます。
ネガな要素としては、10年前のおんぼろPCだと処理が重いのと、
1万円弱の値段(ブラックッフライデーで今は6400円程ですが)、
あとは見当違いの日本語モードで英語モードの方が判りやすいことでしょうか。
一応14日間オフリートライアルも試せます。
ガンレフの記事へのリンクも貼っておきますね
https://ganref.jp/m/nikuten/reviews_and_diaries/review/41987
書込番号:24460096
2点

GF1-ISO100RAW→直接ノイズ除去AUTO処理(現像) |
GF1-ISO3200RAW→直接ノイズ除去AUTO処理(現像) |
GX7mk3-RAWをACRで現像(トーンはACR無調整) |
GX7mk3-RAWを直接ノイズ除去AUTO処理(現像) |
あと、こちらのアプリはRAWを直接読み込ませて、
RAW現像とノイズ除去を一挙に処理させることも可能です。
処理はフルオートで行われ、マニュアル微調整も可能で、
いわゆるカラー調整・露出調整などは(単体では)できません。
ただしPhotoshopやLightroomなどのプラグインでも使えます。
RAWデータを直接突っ込め、トーン類ニュートラル前提ではありますが、
大抵の煮詰めた現像設定より良い仕上がりになるので、
RAW初心者でも簡単にRAW撮影の長所の恩恵を受けられます
サンプルはGF1のRAWデータを直接突っ込みAUTO処理した物と、
GX7mk3のRAWデータを
当方のACR現像で煮詰めた出力(トーン類はACRニュートラル)と、
そのRAWデータを直接突っ込みAUTO処理した物です。
ごく普通の意味では(トーンの好みはあると思いますが)、
直接突っ込んでAUTO処理した物の方が綺麗なのが判ると思います。
旧機種の活用という意味でこれだけ推してはいますが、
僕の10年選手のPCでは処理に時間がかかるので、僕は常用していません(笑)
ただ、任意の1-2枚を綺麗に仕上げる用途なら、十分に使えるなと思います。
書込番号:24460999
1点

もつ大好きさん こんにちは
自分の場合 初期型今も使っていますが 開放での撮影周辺光量不足はありますが やわらかい描写が好きなため 絞り開けての撮影が多いです。
後1型と2型ですが レンズ構成は同じで AF-Cが使えないのは同じですが 鏡筒の設計見直しで AF時の動作音の改善大きいと思います。
書込番号:24461023
1点

>a.k.a_abさん >もとラボマン 2さん こんにちは
今日は午後から一時晴れ間が見えましたので港が見える崖のの上から一枚。
私は AF-C は使いません。AF-S 専門です。
今回はシャッターボタンを押しても AF が合わず合焦音も聞こえない、壊れたかな?
と思ったらフォーカスレバーが MF になっていました。ポーチから出す際に無意識に動かしていたのですね。
ラバーフードは2代目です。初代は伸ばしたり縮めたりしてるうちに一部が切れました。
書込番号:24462991
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
とりあえずGX7mk3ユーザー(それ以外も)が楽しめる話題を^^
#ネタ的にRAW現像話なので、JPEG派の方はご容赦を。
AdobeのLightroomに「スーパー解像度」という機能が搭載されました。
この機能は、JPEGやRAWデータを機械学習(AI)機能で、縦横2倍の画素数4倍にリサイズする機能です。
JPEGの場合はPhotoshopなどの高画質リサイズ(拡大)よりも若干優れている程度ですが、
RAWデータの場合はデータを再構築するので、再度現像設定を調整し直すことでかなりの高画質が得られます。
実際に、1)元画像、2)スーパー解像度適用画像(元画像に対し200%・8000万画素相当)と、
3)スーパー解像度適用後70%(4000万画素相当)、4)スーパー解像度適用後60%(2400万画素相当)、
の4枚の画像をアップします。
こちらの掲示板の容量制限があるので、20MB上限のJPEG出力にしていますので、
2枚目の画像などは多少圧縮率が高くなっていますがご容赦下さい。
2枚目の「スーパー解像度」直の画像は、普通には使えますが、ピクセル等倍で見ると画質劣化が分かります。
ところが3枚目の「スーパー解像度」適用後70%の、倍の画素数相当の画像は、特に問題なく見えます。
4枚目の画像は、現在のAPS-C相当の2400万画素相当にした物ですが、問題は見当たりません。
こうなってくると、もっと大きく基準の画素数が増えない限りは、画素数競争に追従する必要はない気がします。
処理にはソコソコ時間がかかるので、あくまでスチル目的で、作品を仕上げる用途になるとは思いますが、
イメージとしては、通常はM-RAWサイズで撮影して、必要時に画素数を(必要量程度に)上げるイメージです。
最終出力サイズを元画像とするならば、トリミングなどの耐性が大きく上がることにもなると思います。
もちろん、最新の(他フォーマットの)高画素機でも、全く同じ事が可能ではありますが、
RAWでーたの元々の質は大きいので、GX7mk3+キットズームで、ここまで可能なのは大きいかなと^^
機械学習(AI)機能はフリーのアプリなどでも搭載されてきていて、
Adobe以外の他のRAW現像アプリなどにも波及していくと思われますし、
処理の精度(画質)や速度などは日進月歩で進んでいくと思われるので、
AFなどの速度を左程必要としないならば、トーンの良い旧型機で充分という時代になるかもですね。
9点

念のために1600万画素のGM1のRAWデータでも同じ事をしてみました。
ローパス・フィルタの有無などで、解像感は若干異なりますが、
それでもキットズームでこの状態なら、必要充分じゃないかなと思います。
#所見はGX7mk3の場合とあまり変わらないので省かせて貰います。
書込番号:24228034
2点

>a.k.a_abさん
自分はフォトショップで試しましたが、全てに有効と言うより被写体次第かなと思いました。
使い方はユーザー次第ですから必要に応じてで良いと思います。
ただ、オートで簡単に処理できるのは良いと思いますね。
書込番号:24228074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
「スーパー解像度」を適用した場合、元のRAW現像設定をひとまず引き継ぐので、
パラメーター設定などは再調整する必要がありますね。
基本的に、ノイズ感が上がるので、NRをさらに深く、
バランスを取るためにシャープネスの微調整が必要ですが、
それでも「スーパー解像度」を適用した画像をそのまま使うのは・・・と僕も思います。
ただ、その後リサイズ縮小するのであれば、大抵の問題はクリアされちゃうイメージです。
逆に、リサイズによるシャープネス向上分、もう少し緩く現像しなくちゃいけないかもです。
それでも200%の「スーパー解像度」適用後、70%(元画像からすると140%)の、
画素数倍相当くらいであると、色々な画像でも問題無いように感じました。
書込番号:24228101
1点

「スーパー解像度」適用後のRAWデータのパラメータセッティングの修正についてです。
ノイズ感(輝度ノイズ・カラーノイズ)が上がるのは、
等倍であれば許容されていたノイズが「拡大され目立つ」という要素が大きいようです。
元RAWの段階で解像などを煮詰めていなければ、
「スーパー解像度」適用後も相対的にノイズは目立ちにくいですが、
その分拡大による「緩み」も目立つ・・・というイメージです。
そういう意味で、現像パラメーターセッティングによっては、。
「スーパー解像度」を適用する「画像を選ぶ」ように感じられるのかと思います。
なので元RAWの段階で、ある程度現像設定を煮詰めておいてから、
次段階で「スーパー解像度」を適用し、再度(用途に応じて)追い込む感じかと思います。
次に、シャープ補正です。
最初に元RAWで「シャープネスの半径」をピクセル単位で決めていると思いますが、
「スーパー解像度」を適用すると「解像度が200%になる=ピクセルが倍々になる」ので、
「シャープネスの半径」も2倍に変更した状態が元のセッティングと同等になります。
「スーパー解像度」を適用した場合、全てのパラ値は暫定的に元RAWの値を引き継ぎますが、
上記の理由で「シャープネスの半径」については、物理的に再調整する必要が出ます。
ところが、必ずしも「シャープネスの半径」を2倍にする必要はありません。
「スーパー解像度」後のシャープネスは「200%拡大した場合のシャープネス」ですから、
元RAWの単純に2倍であると、尺度的に大きすぎるように感じられてしまうのが1点です。
また元RAWのデーターが正確な(≒解像されてる)場合は、
機械学習で補間されるデータの精度も上がるので、細か目なピクセル半径で解像を上げられます。
例えば、GX7mk3であれば、ローパスレスで元々アンチエイリアス成分が少ない情報なので、
「スーパー解像度」での補間後も緩みが少な目で、元RAW時のピクセル半径で問題が出ません。
同じ沈胴キットズームで撮影した画像であっても、
ローパス有りのGM1であると、1600万画素で物理セパレーションが高いはずのものの、
「スーパー解像度」適用後のピクセル半径は、およそ1.5倍弱くらいが丁度良くなりました。
補間された部分がスムーズ(≒緩め)なところに、
元RAWと同一の細かすぎるシャープネス処理をすると不自然・・・という感想です。
もちろん、沈胴キットズームより解像の高いレンズであれば、多少変わると思いますが、
ことGX7mk3に関して言えば「シャープネスの半径」は同じか若干プラス程度で良いようです。
大判印刷用途などで「スーパー解像度」適用画像をそのまま使うのであれば多少シビアですが、
大抵はトリミング・傾き補正などの耐性を上げたり、現行機画素数相当にあわせたい目的でしょうから、
適用後、縮小リサイズが入る前提となるので、それ程神経質になる必要は無いように思います。
書込番号:24229746
0点

>a.k.a_abさん
ちょっと詳細が飲み込めてないのですが
スーパー解像度というので劣化を抑えて任意の画素数に変換できると言うことでしょうか?
当方フォーサーズは未だ1600万画素機を使用していますが
他のAPSーC機の画素数とバランスが取りづらく
そろそろ買い替えかなと考えているのですが
導入すれば当面の代替になりますか?
メーカー違いでソフトも別のものを使わなくてはならず
LightroomなどのRAW現像ソフトの導入も考えてはいたので
できればロートルの私にも分かるレベルでご教示ください
書込番号:24232281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパー解像度というので劣化を抑えて任意の画素数に変換できると言うことでしょうか?
元RAW画像が6000x4000の24M画素数だったとすると、12000x8000の96MのRAWを生成してくれます。
以下、参照
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/design/super-resolution-in-adobe-camera-raw.html
SONYの「全画素超解像」のような、なんちゃって高解像度化技術でなく、ほんとうに限界解像度が伸びます。ジーメンスチャートを撮影してみましたが、元のナイキストで完全に折り返っているような領域が、きちんと割れて表現できていました。
ただ、絵柄によっては副作用もあります。あくまでも「元画像を復元」するのでなく、AIを用いて「予想して作りこむ」ので。細い草木が密集するようなところでは、輪というか〇というか草木がくっついて穴あき状態になったりしていました。大昔のオリンパスか富士(どちらか忘れた)のような絵になってしまう場合がありました。
用途によっては十分に使える機能だと思いました。
書込番号:24232491
3点

>ゴッホより普通に海が好きさん
うーたろう4さんが仰ってる通りスーパー解像度で作成できるDNGデータは、
縦横2倍の4倍の画素数のデータ(JPEGの場合はピクセル数)のみです。
RAWの場合は4倍の画素数のRAW(DNG)データになりますので、
作成するのに数分かかりますし、ファイル容量もそれ相応の容量になります。
ただしLightroom(及びPhotoshop)の場合は、
出力データ書きだし(JPEGやTIFF、PSDなど)の時に、
ピクセル数を「画素数扱い」「長辺(短辺)成り行き」などで指定できるので、
出力画像の段階では、バリアブルに画素数などに合わせられます。
ただし、スーパー解像度を使用する場合は、
何かの目的があって作品を仕上げる時などになると思うので、
通常は普通のRAWでプレビュー閲覧しておいて、必要時に作業をすれば良いと思います。
また、Adobeのリサイズ機能は精度が高いので、
1600万画素から2400万画素(?)の125%拡大であれば、ある程度使える画像にはなります。
ピクセル等倍の質を求めないのであれば、ひとまずはPhotoshopのリサイズで任意に対応して、
先ほど言ったように必要時に、スーパー解像度画像を作成してを対応するので良いかと。
Lightroomを・・・と言うことは(たぶん)Photoプランを導入するのだと思いますが、
複数のRAW現像アプリのクセや特性を把握する必要から解放されるので、
一定の料金との引き換えになりますが、RAW現像は楽になると思いますし、
Photoshopも自由に使えることになるのは(難しいことに使わなくても)便利だと思います。
もちろんLightroom(というかACR)以外にも高画質なRAW現像アプリは存在しますが、
ごく普通の写真管理アプリとしても使える物は少ないので、お薦めできると思います。
>うーたろう4さん
チャートの撮影チェックまでされたのですね^^
僕も有り物のチャート画像で試してアップしようかとも思ったのですが、
その凄さが分かって貰えるのかな?と思い普通の画像を使用させて貰いました。
確かにランダム・パターンの処理に関しては不自然になることがありますが、
それもスーパー解像度からの70%縮小(元画像の140%)を行うと、
現実問題としてピクセル等倍でも気にならないレベルになるので、
まぁ「問題ない」と言ってしまっても良いのかなと思います(笑)
機械学習(AI)精度などはどんどん向上するでしょうし、
元のRAWデータは残して、新たに変換データを作成する方式なので、
より画質などが向上したら、その時に再度作成すれば良いので、
気軽に試して利用してみるのが良いのかなと思います。
少なくとも、多少程度の画素数アップでカメラを買い換えるのと、
別の選択肢が登場してきたと言うことは、とても好ましいことだと思います^^
書込番号:24232790
1点

>うーたろう4さん
かなり高度なアルゴリズムの機能なのですね
今使ってるソフトのリサイズ機能の画質がイマイチで
a.k.a_abさんのサンプル位の画質維持ができるならと質問させてもらいました
>a.k.a_abさん
RAW解像度のリサイズは200%固定なのですね
導入を検討しているのは仰る通りPhotoプランです
今一つ先行きが見えない状態で新機種を買うよりは
ソフトでカバーしながら使用方法を勉強できれば
サブスクの出費程度はいいかなと思ってます
書込番号:24233210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えば1枚目のような写真であれば、スーパー解像度適用のメリットというのも判ります。
けれど3枚目のような写真の場合は、適用する意味って何なんだろうと思います。
つまり、本当の写真の意味で言うと、画素数ってあまり意味が無いのですね。
けれど、僕がコンデジで遊び始めた頃の200万画素の写真では、
現状ではWeb用に限定したとしてもツラいです。
それが、僕が最初に買ったデジイチのKiss Digital Nは800万画素ですから、
スーパー解像度を適用すれば3200万画素で、まぁ2000万画素相当くらいなら使えます。
APS-Cで性能が一定ラインに到達したのが1600万画素くらいですから、
それ以降のカメラであれば、このスーパー解像度適用で何とかなるわけで、
そうなると、そこまで執拗に新しいカメラが必要にはなりません。
何が言いたいかというと、カメラ機械好きの人のための新製品はもう良いのかなと言うことです。
写真好き、写真撮影好きの人の現実としては、物理画素数に対しての現実的な代替案が提示された以上
画素数の向上程度であれば、付き合う意味合が、相対的に減ったなと。
物理画素数に対してはレンズの物理解像度の向上も必須で、結局レンズは大きく重く高くなっています。
ところがスーパー解像度のような技術では、レンズ側も一定以上の解像度が足りてれば問題ありません。
スーパー解像度のような技術は、チップの処理能力の向上やアルゴリズムの進化更なる伸びしろがあります。
将来的にはカメラ本体や、スマホなどにも標準搭載されていくと思います。
もちろんAFなどは搭載チップの処理能力が大きく関わりますから、
カメラ開発(新製品開発)自体をどうこう言う話ではありませんが、
大した更新ではない画素数アップは、部品供給など生産都合以外ではもう良いかな。
そういう意味では、DPEという用に、
現像・プリント・引き延ばしのような、本来的な広い写真技術の習得や活用が有効で、
デジタル化から始まった、カメラの性能やレンズの性能(だけ)に頼ったハード依存はそろそろいいのかなと。
そういう意味では、ゴッホより普通に海が好きさんが、
ハードウェア投資を休止して、アプリ習得の方にコストを割こうというのは、アリだと思います。
アプリで対応できる範囲が判れば、実際の撮影時に考えるべきことも絞れますからね。
書込番号:24234274
1点

>a.k.a_abさん
>それ以降のカメラであれば、このスーパー解像度適用で何とかなるわけで、
>そうなると、そこまで執拗に新しいカメラが必要にはなりません。
高解像度化という観点に絞れば、自分の場合は同意できる。
ただ、8Kのテレビとかに表示して、顔を近づけて細部の描写を鑑賞(!?)するような人には、
当然、新しい高解像度のカメラが必要。無視できない需要があると思うな。
>何が言いたいかというと、カメラ機械好きの人のための新製品はもう良いのかなと言うことです。
タブレットサイズ以下の画面とか、
大型・高解像度のテレビでも全体を見れる適度な距離からの鑑賞とかなら、
大きくトリミングしない限り、1,600万画素でもあまり不満は無さそう。
>大した更新ではない画素数アップは、部品供給など生産都合以外ではもう良いかな。
ニコン D500 とかD7500で、以前は24Mが一般的だったのに画素数ダウンとかの例もあるし、
Z6 II も、24Mのまま。
カメラメーカーだって、高解像度化してるのは1部の機種では?
ただ、8Kのディスプレイがある以上、そこまでの需要は相当ありそう。
価格ネックで顕在化して無いだけで・・・。
>カメラの性能やレンズの性能(だけ)に頼ったハード依存はそろそろいいのかなと。
カメラの外観デザインや、AF・露出の速度・精度は、充分に新製品に期待できると思う。
本機種以外にも、GMシリーズの後継機の要望も多そうだけど・・・。
書込番号:24234461
2点

>引きこもり2号さん
そう言う話が主題ではないので対応を控えさせていただきます。
書込番号:24235026
0点

>a.k.a_abさん
そうですね
今まで買い換えの理由のうちに
合わせ技として画素数問題は入っていたと思います
AFなどの向上が1ー2世代で急に良くなることは少ないですから
知らず知らずのうちに全体的な嵩上げに期待してたのだと思います
当方が画素数の話に食いついたのは
1600万画素の機種を持ち歩いている時に良い写真が撮れた場合
2400万画素の機種だったら良かったのにと思うことがあるからです
フォーマットの違いは機材サイズ的メリットと相殺なので良いですが
やはり800万画素分の差は埋めようが無いです
ところがフォーサーズでは2000万画素が現在の上限なので
買い換えても400万画素の差は存在し続け
APSーCの方を更新すればまた差が広がってしまいます
スーパー解像度技術である程度画素数差が埋められるなら
自分が納得できるくらいの性能更新があった時に買い換えれば?と
ソフトのサブスクも10年で10万ならば
5年で習得できれば中継ぎの機種を買うより良い気がして
画像管理機能もついているなら御の字です(笑)
※RAW現像自体はカメラ付属のソフトで行っています
うーたろう4さんの仰られるように
解像度を増やすのが擬似的でないなら安心して(?)手を出せそうで
準備ができたらひとまず試用版で試してからサブスクに手を出してみようと思います
みなさん色々とご教示ありがとうございました^^
書込番号:24236067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴッホより普通に海が好きさん
>ところがフォーサーズでは2000万画素が現在の上限なので
動体には使えないけど・・・。
オリの OM- D EM-1 Mark III の手持ちハレゾショト 50M画素。
書込番号:24236263
0点

>引きこもり2号さん
できれば一部の切り取りで返答しないで全文を読んでコメントをしてもらえますか?
書込番号:24236278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a.k.a_abさん
AdobeのLightroomの「スーパー解像度」の仕組みは、無いデータを補完して作り出している、のかと
つまり、画素間のデータの変化が大きく、荒い描写になってしまうところ、間にもう一画素分のデータを入れることで滑らかな画になる
しかし、より細かい描写にすることではないので、「解像度が上がる」とは違って
より光学性能の高いレンズで、解像度向上等、さらなる高性能を求める、という最近の傾向はまだ続くかもしれません。
書込番号:24236390
0点

>pmp2008さん
ちがいますよ。それは従来のリサイズです。
機械学習(AI)でRAWであればRAWデータ自体の画素数を上げます。
#ベイヤー情報自体を増やしています。
すでにピクセルに起こされたJPEGなどのデータは、
従来のリサイズより少し画質が良い程度です。
2000万画素のデータがスーパー解像度適用で8000万画素相当になるわけですが、
通常機種の物理センサー自体の解像度が、
フォーマットに関係なく8000万画素になるのは相当先ですし、
1インチ・センサーが8000万画素になることはないでしょう。
物理センサーと物理レンズで超高画素を実現するのは並大抵の性能では無理ですし、
当然の問題として、普通に写真を楽しんでいる層が手を出せる価格にはなりません。
それがスーパ解像度適用画像の70%縮小である4000万画素相当で実用になるなら、
僕は無理をして4000万画素対応の物理センサーや物理レンズを購入しないだけです。
購入するにしても、手の届く価格帯になったら買います。
何度も書いていますが、これまでは物理センサーの画素数アップ以外の選択肢しか無かった物が、
ソフトウェア処理で実用的な範囲で利用できるのならば、便利だと思いますが、
わざわざサンプルも複数出しているのに、なぜ無理して否定してしまうのかが判りません。
書込番号:24236415
0点

>a.k.a_abさん
>ちがいますよ。それは従来のリサイズです。
>機械学習(AI)でRAWであればRAWデータ自体の画素数を上げます。
>#ベイヤー情報自体を増やしています。
それは知りませんでした。失礼しました。
作例を見まして
船の文字「長瀞ライン下り」の右にある文字「28」の上にある3文字らしきもの
1枚目(元画像):ぼんやりして、判別不可能
2枚目(スーパー解像度適用画像):ぼんやりしたものが大きくなったが、判別不可能
解像度が上がればもう少し読めるのではないか、と思った次第です。
書込番号:24236529
0点

>ゴッホより普通に海が好きさん
>できれば一部の切り取りで返答しないで全文を読んでコメントをしてもらえますか?
ハイレゾショットは、どの部分の内容に反していました?
一応読み返してみましたが、おかしくはないような・・・。
スレ主さんの書込には、「ハードの更新をしたくない」のかなという感じは受けましたが、
ゴッホより普通に海が好きさんは、「ハードの更新しても良い」という感じがあり、
他機種の例を出すのがおかしいとは思えないのですが。
コストの問題?
AIでは、失われた細部のデータを取り戻せるとは限らないけど、
静止た被写体のハイレゾショットなら、始めから失わずに済む。
簡単にはコスト比較出来ないと思うけど・・・。
書込番号:24236636
1点

>a.k.a_abさん
相手をすると絡んでくる方のようなので以降無視しますね
思い込みで色々言われても困るので
書込番号:24236756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pmp2008さん
まず最初に仰られてる部分の画像を拡大した1枚目の画像を見て下さい。
2000万画素で縦3ピクセルの文字が読めるとか読めないとか言い出す時点で、ナンセンスです。
解像チャートでも3ピクセルが分離していたら余程のレンズですね。
それでも一応お話に付き合いましょう。
一応サンプルに上げた物は、説明済みではありますが、
写真として綺麗に見えるようにRAW現像値を変えています。
スーパー解像度はリサイズではないので、各種ノイズ値が上がるからで、
厳密な解像をチェックする用途での現像値ではないです。
解像チャートチェック用のような現像値で写真を見ても意味が無いので、
元画像の通常の現像値で固定して比較します。
2枚目の画像は元画像をPhotoshopのバイキュービック・アルゴリズムで200%拡大した物です。
バイキュービックは、一般的なリサイズアルゴリズムの中で一番綺麗な補間をします。
3枚目の画像は元画像と全く同じ現像パラメーターのスーパー解像度適用画像です。
4枚目の画像はNRを無適用にし、シャープ値を上げて解像側に振った物です。
もっと極端な設定でもいいのですが、写真として成り立つ範囲に抑えています。
これらの画像を見て、スーパー解像度が「補間して滑らかな画像を作ってるだけだ」と思うのであれば、
それはpmp2008さんの自由だと思います。
書込番号:24236870
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
Panasonicさん、早くGX7mk3後継機の開発発表くらいはしてくれないと
PEN EP-7 買っちゃいますよ。 という話です。
絶景も、星の綺麗な場所も、そうそう行ける訳ではなく
珍しい鳥も頻繁に見れる訳でもなく
普通の景色を色をイジりながら撮るのもいいなあなんて
昨日の上田家チャンネル(PENの日)を観ていて思いました。
YouTuberもVloggerも想定しなくていいので
極上のスナップシューターを出して欲しいです。
可動式EVFとカラープロファイル以外は贅沢言いません。
20点

>Seagullsさん
PEN EP-7で満足いくならそれでいいと思いますよ。
自分の使用用途に合う機種が出ないと、メーカに文句を言うのって、
そろそろ止めたらどうでしょう。
要望であれば直接メーカーに言えば良いので。
実際問題としてGX7mk3が売れなかったのに、
メーカーに、売れない機種の後継機種を作れというのも酷です。
せめてコロナが一段落して観光でのカメラ需要が戻り、
メーカーが普及機を販売できる状況になってからではないでしょうかね?
パナソニックの販売台数を見てると、
M4/3から撤退しないだけでもみっけものだと思います。
書込番号:24226152
12点

>a.k.a_abさん
>自分の使用用途に合う機種が出ないと、メーカに文句を言うのって、
>そろそろ止めたらどうでしょう。
>要望であれば直接メーカーに言えば良いので。
いや、まあ文句というか希望を述べたまでなんですけど・・・
メーカーに直接言うのも勿論ありですけど
こういう所も全く見てないことも無いと思いますし
お気に召さない場合はスルーして下さいませ。
書込番号:24226185
34点

>Seagullsさん
いや、普通にPEN EP-7買えばいいと思うんですよ。
あれだって売れなければオリンパスはキツいんでしょうし。
少なくとも、
売れなかった機種の後継機は、余程のことが無ければ出しません。
後継機を出すのが「当然」みたいな話は、正直どうかと思います。
書込番号:24226219
6点


>a.k.a_abさん
お気に召さない場合はスルーして下さいって言ったのに・・・
>後継機を出すのが「当然」みたいな話は、正直どうかと思います。
どこにそんな事、書きました?
書いていない事を書いたようするのは止めて下さい。迷惑です。
ちなみに、以下の引用は、あなたがGX7mk3後継機の話題で書き込んでいた内容ですが
一体何が違うんですか?
自分が後継機に関して希望を書き込むのは良くて、他人のは許せないんですか?
>GX7mk3はI/O周りが旧世代の流用なので、現行スペックにアップデートして欲しいですね。
>あとはDual IS2への対応やEVFの更新程度で、可能であればボディサイズが一回り小型になって欲しいです。
>動画機能やVloger向けの機能は一眼レフスタイルの方が使いやすいので、
>G99後継機などで充実させて貰えば良いかな。
書込番号:23947894
書込番号:24226234
28点

>Seagullsさん
別にメーカに急かしていない、というところが大きく違います。
現状、パナ頑張ってる製品も否定してないですし、
それに「他メーカーの製品買うぞ!」なんて脅していません。
書込番号:24226269
9点

>a.k.a_abさん
なんだかよくわかりませんけど
迷惑なので、もうこの辺でこのスレへの書き込みは止めて下さいね。
書込番号:24226285
22点

>Seagullsさん
>ちなみに、以下の引用は、あなたがGX7mk3後継機の話題で書き込んでいた内容ですが
>一体何が違うんですか?
と書かれてるのに、返答はいけないんですか?
不思議な人ですね。
書込番号:24226289
7点

>a.k.a_abさん
あなたの返答を見た上で
「これ以上の返答はもう結構です」と言う意味です。
もう一回書きますよ?
迷惑なので、もうこのスレへの書き込みは止めて下さいね。
書込番号:24226294
31点

>Seagullsさん
質問をして置いて、その返答に対してのちゃんとした対応が無いのはマナー違反です。
あと、自分の気に入った話だけをしたいのであれば、縁側でされると良いかも知れません。
書込番号:24226301
7点

>a.k.a_abさん
なんでそんなにムキになってスレ主さんに突っかかってるわけ?
Seagullsさんが書いた内容は何も問題ないと思うけど。
「後継機を出すならこうしてほしい」と書くことのどこに問題があるというのか。
>>質問をして置いて、その返答に対してのちゃんとした対応が無いのはマナー違反です。
スレ主さんから拒絶されてるのにいつまでもしつこくつきまとってるアナタのほうこそマナー違反。
マトモじゃない相手でも対応しなきゃいけないなんて義理も義務もスレ主さんにはないですしね。
それでも相手してもらえただけでもマシだよ。私だったら最初からアナタみたいな人は無視してた。
書込番号:24226443
60点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
文脈としては
PEN EP-7 思ったより良いなあ、ちょっと欲しいかも
でもGX7系後継機の開発発表でもあれば発売時期未定でも待つよ?
程度の意味だったのですが、日本語って難しいですね。
普通の読み方をして頂いて有難うございます。
書込番号:24226944
26点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
そうですか。それはよかったですね。
別にGX7mk3はまだ市場在庫があるのだし、
スペックも現行機種と変わらない(現行機種が追いついていない)のだから、
欲しいのであればGX7mk3を買えば良いと言うだけですね。
PEN EP-7の方が魅力的ならば、そちらを買えば良いだけです。
GH6などが出るため、多分しばらくは後継機種は出ないと思われるので、
今年の後半にはGX7mk3の市場在庫は払拭し、あっても変に高価になるでしょう。
期待して2年以上待てるなら良いのでは無いでしょうか。
書込番号:24227001
7点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
一応最初からそのことには触れていますが、
なぜ2年以内には後継機種が出ないだろうといっているかを説明します。
まず第一にコロナ禍で観光旅行需要が減少しているため、
中級機・普及機・コンデジなどの後継機種が売れていない現状があります。
#今売れているのはフルサイズ高級・中級機がメインです。
次に世界的なチップ、充電池などの供給不足が発生しており、
メーカーも主軸機種以外を生産供給するのが難しい状況です。
パナソニックに至っては、フルサイズ・ミラーレス機生産メーカーでありながら、
国内販売シェアがシグマなどの存在で最下位では無いだけ・・・という状態で、
シェアから言えば、いつM4/3から撤退してもおかしくはない状態です。
この状態でパナソニックがM4/3機を出す場合、
どうしても主軸機に絞らザルを得ないのは明白です。
ハッキリ言えば撤退しない、開発を続ける(GH6)だけ御の字と思っています。
そのような状況の中で、現行機種を買わずに、後継機種を出せと仰っているわけです。
そうしなければ、他メーカー機種を買うぞ、と。
PEN EP-7は悪くはないと思いますから、
性能的には問題の無い現行機種を買うよりは、
出ない後継機種をお望みになるより、そちらを買う方が現実的であると思うという話です。
ちなみに、僕の過去の投稿をコピペして、突っかかってきたのはスレ主さんですから、お忘れ無く。
書込番号:24227048
9点

>Seagullsさん
そうですねえ。
日常スナップ兼旅行カメラとして使っているので,
GX7mk3の後継機が今後出ないのであれば,そもそもマイクロフォーサーズを持っている意味はないかなあ。
あと後継機を出すなら,日常スナップシューターとしては,まだまだデカくて重いので,もっとコンパクトにして欲しいなあ。
ただ,マイクロフォーサーズは,望遠に強く,レンズがコンパクトなのが本来の売りなので,
本格旅行カメラや,キャンプ用カメラとして,コンセプトを練り直した方が良いかもしれません。
スナップシューターというとGRを思い浮かべてしまうし,あのサイズにはどうやってもできないでしょうから。
買っておいていうのも何ですが,mk3はmk2より重くなっちゃったのに,
スナップシューターって売り出したのは,違和感ありましたからね。(まあ,どっちも買ったけど)
書込番号:24227089
3点

>chokoGさん
バリアングルEVFが付いた程度の重量増ですよー
大きさなどはグリップも共通なのでmk2とmk3は変わらないです
mk2:約426g(バッテリー、メモリーカード含む)
mk3:約450g(バッテリー、メモリーカード含む)
24グラム差でソコまで思うのは敏感な方なのかな?
書込番号:24227111
5点

>chokoGさん
あ、絡んでるのではなくて
43mmフィルターが1個10グラム程度なので
24グラムが気になるのかなーと言う意味で書きましたm(_ _)m
書込番号:24227118
3点

>chokoGさん
>GX7mk3の後継機が今後出ないのであれば,そもそもマイクロフォーサーズを持っている意味はないかなあ。
GXシリーズがマイクロフォーサーズらしさを体現しているとお思いなのでしたら同意見です。
ただ、スナップシューターに求める物は人の依って多少異なるかもしれません。
自分としてはデザインと機能が気に入れば軽さ小ささは多少犠牲にしてもらってもいいです。
小さくして手ぶれ補正外されたらそれは困ります。下手なので。
PanasonicがGシリーズとGFシリーズの中間を空席(生産モデルとして)のままにしておくとは思えないので
期待して待っているところです。
書込番号:24227119
2点

a.k.a_ab氏に1票かな・・・
今年の夏にGH5mk2で年末-年始過ぎにGH6が発売されるとなると
次にマイクロフォーサーズで何か出ても1年後か来春くらい?かなと思います
急にコロナが収まって景気回復とかすれば分かりませんけどw
書込番号:24227126
6点

>時代はサーカスの象にのってさん
>次にマイクロフォーサーズで何か出ても1年後か来春くらい?かなと思います
実際にはそうでしょうね。そしてそれが後継機とも限りませんし。
それはそれとして「出して欲しいなあ」という話です。
書込番号:24227290
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
プリ連写機能を使ってみたく 中古で購入しました。
未だ慣れていなくて 背面ボタンをいつの間にか押してしまいます。
又 パナのカメラは多機能で慣れる迄大変ですが当分遊べそうです。
今年大雪の降った北陸に住んでいますが そろっと水芭蕉が咲いたかな〜と見に行ったら1輪咲いていました。
大雪のせいで開花が遅れているみたいです。
9点

チルト式EVFは最高です!
書込番号:24028896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん こんにちは
>チルト式EVFは最高です!
チルトは あまり使用しませんが便利ですよね!
最初に使ったのは "GF1" です。これは便利だな〜と感心したものです。
大雪の降った当地でも先週から桜が咲き始めています。
書込番号:24030044
2点

マニュアルP.166に「iD レンジコントロール」「超解像」の説明があります |
程良いメリハリと抜けです |
色乗りと湿度感(?)はローパス付1600万画素機の方が良いような? |
とはいえGX7mk3ならではの色乗りと描写感があります |
>もつ大好きさん
ご購入おめでとうございます。
パナのカメラは値落ちが少ないので、結果的に中古価格も割高になりがちですが、
GX7mk3は「当たり」の機種で、登場時購入から約3年になりますが不満が出ません。
#こちらでよく出る不満は「最初から分かっていたこと」だったりするので(笑)
作例を拝見していて「もしや?」と思ったのでお伺いしますが、
「iD レンジコントロール」機能がONになっていないでしょうか?
「iD レンジコントロール」は自動ダイナミックレンジ調整機能なので、
上手にかかってくれた場合は、白飛び・黒つぶれを回避してくれて便利なのですが、
写真はある程度白飛び・黒つぶれをするかわりにメリハリが付く表現なので、
通常はこの機能をOFFにして置いた方が抜けの良い画像が得られます。
ちなみに「超解像」機能なども、ディテールが多いシーンでは不自然になることが多いので、
OFFもしくは、弱くらいのエンハンスが超良いように思います。
GX7mk3は、それ以前の機種よりも色乗りが浅く(以前の機種が色乗り強め)感じられますが、
実際は色乗りが「薄い」わけではなく、ごく自然に撮れる良機だと思っています。
書込番号:24047975
1点

私もチルトを愛しています。
チルトEVF+チルトLCDで、4K動画も撮れる唯一のカメラですよね。(動画メイン機は除く)
他には、EOS M6MK2に旧モデル用のEVFを付けるという変則技くらいしかないのでは?
末永く愛用する所存です。
書込番号:24048394
0点

>a.k.a_abさん >あきらKさん レス ありがとうございました。
>「iD レンジコントロール」機能がONになっていないでしょうか?
私は 青空(出来れば白い雲も入った)風景が好きなので 青空にAE LOCKして撮ります。
その為 iD レンジコントロールは "弱" に設定しています。
その都度設定すれば良いのですが つい面倒で "弱" に設定したままです。
超解像は使用していません。・・・RX100M3では稀に使用する事は有りますが
カメラ初心者ですので 今後ともご指導よろしくお願いいたします。
アップ画像は自宅から10Kmほど山の方に行った集落の田圃です。未だ雪が残っています。
書込番号:24052584
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





