LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 14 | 2021年2月25日 08:12 |
![]() |
61 | 23 | 2021年2月3日 19:15 |
![]() |
56 | 12 | 2020年6月27日 08:31 |
![]() |
222 | 96 | 2020年4月1日 00:28 |
![]() |
46 | 3 | 2020年1月24日 09:06 |
![]() |
122 | 56 | 2019年12月4日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
パナソニック・チャイナがファンとのやりとりで、GX10についての質問に思わせぶりな返信。
私個人としての意見ですが、ユーチューバー向けにいくつかの改良は必要
(マイク端子など)ですが、G99との区別が付かなくなるほどのスペックとなると、
mk2やmk3の良さまで失ってしまうので、必要ではないと思います。
4点

>ポポーノキさん
個人的には初代、GX8を統合した動画をあまり考慮してないスタイルのキープコンセプトを望みますね。
改良してもらいたいのはEVFぐらいでチルト液晶は残って欲しいです
書込番号:23947266
3点

>AE84さん
スペック満載ならG99があるので、とりあえずGXはキープコンセプトのほうが良いと思います。
書込番号:23947442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
ボディはGX7mk3のままGX8のファインダーを搭載して
くれれば良いんですが、フラットなデザインが維持できまいとなると、なかなか難しい課題ですね。
書込番号:23947450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7mk3はI/O周りが旧世代の流用なので、現行スペックにアップデートして欲しいですね。
あとはDual IS2への対応やEVFの更新程度で、可能であればボディサイズが一回り小型になって欲しいです。
動画機能やVloger向けの機能は一眼レフスタイルの方が使いやすいので、
G99後継機などで充実させて貰えば良いかな。
書込番号:23947894
3点

ポポーノキさん こんにちは
自分の場合 初代GX7とGX8使っていますが 大きさ的にはGX8の方が使いやすいので GX8と同じくらいの大きさで出てほしいです。
書込番号:23947956
6点

>a.k.a_abさん
ボディの小型化はさすがに厳しいかと。
バリアングルを搭載した場合、若干の大型化も
予想されます。
書込番号:23948740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
GX8復活は私も願ったり叶ったりですが、
G99、値段が下がったG9と被るカテゴリー
に今出せるだろうか?という懸念はあります。
書込番号:23948765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局サイズに関しては、M4/3ならではという(小さめの)部分か、
普通に持ちやすい(大きめの)サイズという所か、選択が分かれるのですよね。
GM1/5は今でも要望も多いし、実際使いやすいですが、海外では不評でした。
ただGX7系列までならまだしも、GX8以上のサイズだと、APS-Cでいいかなと思うんですよね。
もちろん高級機や高性能機ならば多少大きくても良いのでしょうけれども。
M4/3では余程気に入るボディが出ない限りGX7mk3(とGM1)でシステムごと完結のつもりでいます。
このタイミングでGX7mk4が出ても、多分部品確保の関係でのマイナーアップデートでしょうから、
新たにこのクラスを買う人にはメリットはあっても、GX7mk3ユーザーが買い換えるまでには至らないような。
ソニーの8K用新4/3センサーが上位機種に採用され、ミドルクラスに下りてくる辺りだとすると、
GX7mk4のさらに3年後くらいのGX7mk5辺りですかね?そのころまでM4/3が続いているかですが・・・。
書込番号:23949158
3点

新モデルの噂が出ると、何だか嬉しくなりますね。
LUMIXのGシリーズでは動画専門にGHシリーズがあります。ブロガー
用にはG100Vが出ました。GX10は、当然、スチル画像メインの軽量・軽
快なストリートフォト用レンジ・ファインダー(タイプ)でいいと思います。
オリンパスがクラシックなデザインの小型軽量機 PEN-Fで当時実現し
たことを、GX10はGX7、GX8風のデザインで実現して欲しいと思います。
オリンパスPEN-Fが、PENシリーズの最上級機であったように、GX10
はLUMIX MFTのレンジ・ファインダータイプの最上級機として、出し惜
しみせずに納得の性能を詰め込んで魅力一杯の製品を作り出して欲し
いです。
そうでないと、フルサイズやAPS-Cのミラーレス化の中でMFTは埋没
してしまいそうです。システム全体として小さく軽く、痒いところに手が届
き、よく写るカメラです。「長焦点の望遠レンズ持ち出して連写する人は、
G9や G99」という違いでいいと思います。
基本スペック的には小さなレンジファインダータイプになったG99。防塵
防滴、高品質の有機液晶のファインダーは、GX10に最低限期待したい
です。
書込番号:23955941
5点

つい先日、mark3を購入したので取扱説明書をダウンロードしたのですが、サイトにmark3は生産終了と記載されていました。G9 proのサイトには記載されていないので、モデルチェンジは近いのでしょうね。とても気になりますが、G9proを使用していた自分からすると大きさもちょうど良く本当に良いカメラだと思います。動画もきれいに撮れるのでマイク端子があれば完璧ですね。
書込番号:23977510
4点

>チープダイバーさん
情報ありがとうございます。教えていただいた場所を見に行って、生産完了の表示を私も確認してきました。
今年は、LUMIX誕生20周年だそうです。どんな新型機が出てくるか、ワクワクです。
書込番号:23980713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チープダイバーさん
びっくりしました。やはり新型が出るんですかね。
いや、それともG100とG99にバトンタッチしてGXの灯火は消えてしまうのかも・・・(´;ω;`)
書込番号:23987011
1点

>アマチュア1号さん
新型楽しみですね。
mark3を1週間ほど使用してみたのですが、持ち歩くのが楽しいカメラですね。見にくいと評判の悪い?チルトファインダーも
私は覗くのが楽しいです。新型にはマイク端子とUSB給電できる事を期待したいです。それから、いつも持ち歩きたいので防水仕様
にも期待します。
>ポポーノキさん
私もG100、G99をmark3購入時に候補として検討しました。どちらも動画に力を入れているように感じますが、GXとは性格の
違うカメラのように感じましたし、mark3の後継という感じはしませんでした。コンパクトなレンズをつけてカバンからさっと出して
スナップ撮影したいカメラだと思います。シャッター音もパチリという感じで楽しいですね。まだmark3を購入したばかりですが
新型に買い替えたいと思えるような、コンセプトはそのままに改善した新型を期待します。
書込番号:23987208
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
iPhone12ProMAXとGX7MK3の画像を比較してみると、iPhone12ProMAXの方が鮮明に写っていてびっくりしました。
GX7MK3のモニタでは詳細が確認しにくいので、iPhone12ProMAXをモニタ代わりに着けてみました。
8点

iPhoneのほうは、椰子の木の輪郭が過度な強調で不自然に太くなってます。
さらには、コンドミニアムでしょうか、それのバルコニー手摺りが解像せず消滅。
一方、GX7の方は素直に解像しています。やはり随分と違うなと受け取りました。
書込番号:23901551
18点

うさらネットさん
ありがとうございます。
富士山の輪郭が気になっていましたが、手前の解像が違うのですね。
他の写真も随分違いました。ソフトで強調しているのですかね。
書込番号:23901664
4点

オオスバメさん
ソフトの違いが大きいです。
後、GX7MK3のほうはf10で少し絞りすぎで、小絞りボケが起きています。
f5.6で撮影してみると、もっと解像するはずです。
書込番号:23902033
3点

多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
通常はPかiAで撮影していますので、絞りまでは気が回らないんですよね。
次回試してみたいと思います。
書込番号:23902538
2点

iPhone12を持ってないので判りませんが、貼り付けた画像のピクセル等倍を観て、
iPhone12のほうが解像していると感じられるのであれば、
iPhone12の方が解像しているのだと思います。
書込番号:23913572
3点


>オオスバメさん
駅舎のiphoneの写真はHDRですか?
不自然なほどの青空が自然に見えます。
書込番号:23915585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

富士山の写真、iphoneは望遠レンズですね。
スマホの望遠は標準レンズに較べて画質が劣るので、この作例(等倍)では明らかにGX7のほうが解像感があります。
ただ、iphoneのほうがコントラストが高い(パナソニックは概して地味目)なので、縮小したらiphoneのほうがしゃっきり見えます。
駅の写真は、iphoneは標準レンズですね。
こちらのほうが画質がよくて、GX7との差も縮まっています。
書込番号:23915690
2点

みなさま、コメント頂きありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
>a.k.a_abさん
私の目ではiPhone12ProMAXの方がよく見えるんですね。
>ほoちさん
駅舎のiPhone12ProMAXはHDRではありませんが、空は不自然に鮮やかです。
>taka0730さん
iPhone12ProMAXの方がシャキッとしていて私の好みなのですが、本心はGX7MK3の方でもっと鮮明な写真を
撮りたいと思っています。
先週の土曜日に富士山に雪が積もったので、再度チャレンジしてきました。
書込番号:23940044
0点

>オオスバメさん
僕にもあなたがお撮りになった写真では、iPhone12の方が良く見えますね。
でも僕の撮った写真を見るに、GX7mk3の方が明らかに解像して見えます。
結局は使いこなしなのだろうと思いますが、この状態でお撮りになるならiPhone12で良いのではないでしょうか。
個人的には沈胴キットズームでもこの解像なので、僕的にはGX7mk3で不満はありません。
書込番号:23941553
2点

>オオスバメさん
等倍表示の出来ない、自分の iPad Pro のブラウザでは、
iPhone の勝利に見えます。
iPhone のアラが見えない縮小率での比較であれば、
・良い素材の手抜き料理(GX7MK3)
・イマイチの素材を腕の良いシェフが手間暇かけた料理(iPhone)
を比較しているような物かと。
後者の方が一般受けする料理になると、自分は思う。
>本心はGX7MK3の方でもっと鮮明な写真を撮りたいと思っています。
↑は、GX7MK3にあった、レタッチ方法を見つけた方が良い気がする。
撮り方のテクニックだけでは、iPhone のソフト処理による最適化に、
追いつけないと思うよ。
書込番号:23941875
4点

>a.k.a_abさん
コメントありがとうございます。
私の腕の問題もあると思いますが、何か写りが今一なのです。
ブラケット撮影の影響があるとは思いませんが、気になります。
GX7MK3で綺麗に写せるように研究してみます。
書込番号:23941885
0点

>引きこもり2号さん
コメントありがとうございます。
私が撮影したGX7MK3の写真は何かくすんでいるんですよね。
書込番号:23941900
0点

そもそも遠景を撮ると、空気のせいで少しコントラストが落ちます。
iphoneなど最近のスマホは、風景のときは自動でコントラストを上げてしゃっきり見せるようにします。
GX7で撮るときは、風景モードにすればコントラストが上がってしゃっきりしますよ。
それと、お使いのレンズは14-140mmの高倍率ズームですよね。
内部にはレンズが14枚も使われているのでどうしてもコントラストが落ちます。
撮影時はフードを付けていますか?
それに対して iphoneは単焦点レンズで、レンズ枚数も5・6枚なのでコントラストに有利です。
a.k.a_abさんの写真は12-32mmのレンズでしょうか?私も持っていますが、安いのに画質はかなりいいです。
スレ主さんも、望遠が必要なければお奨めのレンズです。
予算があれば、LEICA12-60mmがベストだと思います。今とはぜんぜん違う写真が撮れると思います。
書込番号:23942048
3点

>taka0730さん
コメントありがとうございます。
フードは着けていません。
次回、風景モードを試してみます。
所有しているレンズは以下です。
新100-300mm 望遠ズーム 画質はあまり求めていません。
新14-140mm 標準ズーム 万能ズームとして愛用。画質も期待しています。
8-18mm 広角ズーム 広域と画質を期待しています。
新20mm 単焦点レンズ 画質を期待しています。
新14-140mmが持ち出しやすい為、普段は新14-140mmばかり使っています。
次回は8-18mmと新20mmでも写してみたいと思います。
12-32mmにも興味が出てきました。
書込番号:23942365
0点

>オオスバメさん
好天の日中なら、CPLフィルターも効果がありそう。
正しく使えば、発色が良くなることが多い。
自分の場合、EVF だと効果が分かりにくいと感じてるけど
(オリ OM-D E-M5 II、画像処理エンジンで補正されている?)、
OVF (ニコン D-750)だと凄く変化が分かる。
そのため、けっこう多用してるよ。
書込番号:23942562
1点

>オオスバメさん
見た目だけで言うなら単純にコントラストの問題だと思います。
Photoshopでコントラスト調整したサムネイル画像を貼っておきます。
JPEG撮影してるのであれば、撮影モードでコントラストや彩度の高いモードにすればいいです。
ちなみにコントラストが高い=ダイナミックレンジが狭い画像です。
書込番号:23942653
1点

アドバイスありがとうございます。
>引きこもり2号さん
CPLフィルターも良さそうですね。
フィルターは使ったことはありません。
>a.k.a_abさん
コントラス調整で色合いが良くなりますね。
参考になります。
書込番号:23942712
0点

>オオスバメさん
調整例で気に入られたようであれば、以下の設定を弄ってみてください。
【優先順位:1】まずはチェックしてみてください
1)マニュアルP.166「iD レンジコントロール」
設定を「OFF」に
→自動ダイナミックレンジコントロール機能で白飛びなどを抑えますが、
結果的にコントラストが下がりねむ目で抜け感の悪い画像になる時があります。
2)マニュアルP.169「回折補正」
設定を「AUTO」に
→小絞りボケの自動補正機能です。
フルサイズ(フィルム)でF11-16で顕著になる回折劣化ですが、
MFTだとフォーマット面積の関係でF5.6-8付近で回折劣化が顕著になります。
できればF4-5.6付近までの絞り値にするのが良いですが、「AUTO」にするとある程度補正されます。
【優先順位:2】「優先順位:1」で問題なかったorまだ満足できない場合に試してみてください
3)マニュアルP.165「ハイライトシャドウ」
「コントラストを下げる」になっていれば「スタンダード」に
→基本的なコントラストを調整します。
「スタンダード」が基本ですが(4)のフォトスタイルでもコントラストが変わるので、
フォトスタイルを変えてもコントラストが足りなく感じるならば「コントラストを上げる」を試してみてください。
4)マニュアルP.160「フォトスタイル」
任意ですが「スタンダード」「風景」「ヴィヴィッド」の順にお薦めです
→コントラストや彩度、トーンカーブなどがセットになったプリセットです。
余程柔らかいトーンが必要でない限り「ナチュラル」はお薦めしません。
「ヴィヴィッド」はポジフィルムで言うところのベルビアのトーンです。
たぶん1)の「iD レンジコントロール」が、悪さをしてるのだと思います。
冬の晴天でハイコントラスト→白飛びを防ぐために勝手にコントラストを下げて記録、のパターンでしょう。
2)の回折補正は、暗めの望遠ズーム時に有効ですが、
やってることはアンシャープマスク(特殊なシャープフィルタ)を調整して適用してるだけなので、
可能であるならば、あまり絞らないでの撮影が良いと思います。
ISO3200以上などで画質が荒れてくると、回折補正による悪影響が出やすいです。
4)のフォトスタイルは個人的には「スタンダード」で充分にパナらしい発色が得られると思います。
色調的なメリハリがさらに欲しいと思った時に試してみてください。
書込番号:23943679
3点

素人の意見ですが、遠近を含めた風景だとどうしてもパンフォーカスで撮れるスマホの方が奇麗にとれるのではないでしょうか?
M4/3だとどうしても焦点が合ったところはクッキリ、合ってないところはボンヤリとなるのではないでしょうか? なので、撮る時にどこをクッキリ写したいかを考えて撮ればどうでしょうか?
M4/3でパンフォーカスに近くなるf値で写せば少しは全体がクッキリすると思いますがスマホのようにはいかないと思います。
また、a.k.a_abさんの言われるように晴天だとiD レンジコントロールをオフにしてコントラストとシャープネスを上げると少しはクッキリすると思います。
駅の二枚の写真はどこに焦点が合っているかがわからず、明暗があるので黒つぶれと白飛びがあり露出が適正でないように見えます。全体を撮るのが目的ならもう少し絞って、iD レンジコントロールを中か強にすると明暗の差が小さくなり、iD レンジコントロールの為クッキリ差が落ちるので、コントラストやシャープネスを強くしたらどうでしょうか?
晴天の時とは設定が違うのでこのような設定をカスタム設定すれば’いちいち設定を替えずにすぐに使えます。
素人の意見なのであまり参考にならないと思いますが。。。
書込番号:23943858
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
GX7mk3の後釜みたいな噂があったけど、格下だね。2ダイヤルではないし、価格も安い。
サイズ(幅)は、GX7mk3 = 124mm
G100 0 118mm(レンズをもとに写真から換算)
なので、ちょっと幅狭。
あと、ペンタ部を除くと、肩は低そう。
EOSm5と似てない?
あんまりかっこいいとは思わないけど、ファインダーがいいそうで、ファインダー付きGF的な立ち位置になるんだろうか?
書込番号:23492510 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|Д゚ チルト希望・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23492631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|ω・` Loveチルト♪
⊂)
|/
|
書込番号:23492655
3点

ボク、最近ファインダーしか見ないようにしてる。だからモニターは閉じてる。
ときにモニターが要るときは、その状態からならバリアンでもすぐ開ける。むしろ、チルトは裏向きにできないのがデメリット。
以上、最近スナップ撮りする機会がないため、そう思うのでしょう。スナップ主体ならノーファインダーで、チルトがいいのは当然。
書込番号:23492676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関心は出てきた。
諸般の事情で。
書込番号:23493000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディ内手ぶれ補正は付いてないし、シャッターはGM1/GM5方式ですよ。
動画を撮る機会が無いのであれば、あまり選択の余地はないかな。
書込番号:23493226
4点

ファインダー付きGFではなく
一眼レフスタイルのGMじゃないかな?
動画で見ると突っ込みどころ満載の駄作としか思えんが
スチルなら面白いと思う♪
書込番号:23493252
1点

>て沖snalさん
>ボク、最近ファインダーしか見ないようにしてる。だからモニターは閉じてる。
背面液晶は見ないってことですね
>スナップ主体ならノーファインダーで、チルトがいいのは当然。
ノーファインダーで背面液晶も見ないなら、チルトである必要もないのでは。
かっこいいですよね、自分の勘だけで写真を撮るって。
思った通りに撮れた時の感動は、忘れられません。
フィルムカメラ時代から、ありますよね。ノーファインダー撮影。
書込番号:23493530
8点

>hiderimaさん
>ノーファインダーで背面液晶も見ないなら、チルトである必要もないのでは。
失礼ながら撮影経験に乏しい方と判断します。かつてのノーファインダーは仕方なくやってたことで、かっこいいとか悪いとか誰も考えてもいなかったはず。現在のデジカメなら大きなモニターがあるのですから、それをわざわざ隠すような撮影作法は非現実的です。以上について無駄な時間を費やしたくないので返信は御容赦ください。
書込番号:23493957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
>現在のデジカメなら大きなモニターがあるのですから、それをわざわざ隠すような撮影作法は非現実的です。
プロカメラマンから教わった、ノーファインダーの撮り方は、背面液晶など見ずに撮ってましたし、そのように教わりました。
E-P1とか使ってた時は、わざと背面液晶消して、撮ったりしてましたよ。
プロカメラマンの言っている、ノーファインダーと違うのですか??
書込番号:23494273
13点

>て沖snalさん
これGK7MK3の動画版かと思ったけど実際はGFクラスなんですね。
GFは放熱の関係でmicroSDにしてたのをたぶん放熱ユニットだけのためにEVF付けて、ユーチューブに動画上げる前提で4kはおまけフルHDの使用を推奨と、たぶんこれスチールメインで買ったら使え無いになりそうなカメラですね
書込番号:23494282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
あっ、ノーファインダー撮影の意味知らなかったのね。ごめん!ごめん。
書込番号:23495501 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
このところなりを潜めるLumix。
復活へのカンフル剤はただひとつ。
明るいレンズ群、特に望遠系の価格を下げることではないでしょうか。
欲しいのは山々なのですが、マイクロフォーサーズにそこまで注ぎ込めないというのが本音です。
書込番号:23296579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうやっても、せいぜい数%未満の売上増、
ただし利幅が薄いので利益微増か販促分で微減ぐらいかと。
それよりも、「コロナ不況」以降を見据えた展開が必要です。
もう、マイクロフォーサーズの「性能」に対しては拡販の余地は無いも同然かも知れません。
しかし、
マイクロフォーサーズの【仕様を活かした展開】に対しては、まだまだやれる事はあるでしょう。
書込番号:23296605 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

昨秋 OM-D E-M10MarkV と LUMIX G VARIO 12-60mmF3.5-5.6 を導入
直ぐ LUMIX G VARIO 100-300mmF4.0-5.6U を追加
今年 LUMIX DC-G99 と LUMIX G VARIO 12-60mmF3.5-5.6 を追加
今は LUMIX G VARIO 8-14mmF4.0-5.6 が欲しい
書込番号:23296641
6点

オールエンプラの思いきり軽いボディとレンズを出したらおもしろい。
書込番号:23296644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安ければ売れるというのは、ボディとダブルズームセットのような商品でしょうね。
実際に型落ち品が売れるという状況で、メーカーが儲からないのがMFTの状況です。
近年はLEICAブランドのズームレンズを充実させたり、小型軽量で高性能な高付加価値商品を充実させる戦略のようです。
個人的には望遠レンズはコンパクトなMFTにしか選択肢は無く、高いけれど入手するかどうかだと思っています。
書込番号:23296701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>復活へのカンフル剤はただひとつ
APSーCでさえ飽和状態なのでマイクロフォーサーズ ではこれ以上は難しいかもですね。
マイクロフォーサーズ は万年20MPくらいで画素数据えおきだからスペックシートでは客は釣れ無いしw
書込番号:23296750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
GMの復活を望みたいです。
現在の技術で高級高性能小型軽量ボディ。
小さければ重量は少々あってもいいかな。
4K搭載がデフォルトだから、小型化は難しいでしょうけど、やってもらいたいですね。
書込番号:23296806 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>BAJA人さん
> GMの復活を望みたいです。
そうなると、レンズが…。
書込番号:23297251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>復活へのカンフル剤
と言われましてもm4/3は2019年国内レンズマウント別台数シェアですので、APS-Cのレンズに手を抜いてる大手3社に言ってください
書込番号:23297279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

せっかくセンサーが小さいのに、魅力的な超望遠ズームがない。
LEICA100-400mmをモデルチェンジして、F3.5-F5.6で望遠端でもカリカリのレンズを出してほしい。
あとは、オリンパスとパナソニックのボディ内手振れ補正との互換を実現してほしい。
せっかく同じマウントなのにもったいない。
書込番号:23297419
10点

>せっかくセンサーが小さいのに、魅力的な超望遠ズームがない。
「ナイター」用の便利ズームがあれば、短期利益では無くて「定番化」させることも可能なのですが、なかなかやりませんね(^^;
ナイターの被写体照度を、平均よりやや暗めの1000 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.64として、
開放F6.3の望遠レンズを使って「1/500秒」で撮影するとき、
標準露出となる感度はおよそ ISO 5000になります。
ISO 5000 なら、1/2.3型では論外、1型でも画質うんぬんレベルではありませんが、
4/3型ならば対応可能な感度の範囲です。
「ナイター」用の便利ズームとして、
使い勝手では 実f=12~400mm (換算f=24~800mm)、
できれば 実f=14~400mm (換算f=28~800mm)、
少なくとも 実f=17.5~400mm (換算f=35~800mm)。
いずれも「便利ズーム」であることを前提として、画質ほどほどで、型落ちなら5万円ぐらいで買えるようにしないと「撒き餌」の意味も意義も無くなります(^^;
ちなみに、球場に何台か置いている大きな箱型レンズの放送局用カメラですが、特に広角を狙っていない場合は、換算f=35mm前後が広角端になっています。
※放送局用の箱型レンズのメーカーは、FujiかCanonしか無いのですが、どちらも2/3型用として、比較的に似た商品構成になっています。
https://cweb.canon.jp/bctv/
https://www.fujifilm.com/jp/ja/business/cine-and-broadcast/studio-field
書込番号:23297548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラと、G9の作例が、僕にとって充分なカンフル剤ですw
ドーピング漬けも困るし。
書込番号:23297757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
小さいレンズが欲しい?
書込番号:23297758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電動便利ズームもいい加減出して欲しいですね。
書込番号:23297786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無理を承知で期待したいのは、MFTに限らないのですが、レンズの軽量化です。 現在、GX7Mk3で、全域F2.8、HSを2本使用していますが、これが軽くなると非常に助かります。 まるで「石」(ガラスも石ですから)を運んでいるようです。 尤も、フルサイズのミラーレスも興味はありますが、あの重さでは勘弁です。 今の性能をプラスティックレンズでは実現難しいことは承知していますが、期待はしたいところです。そうなるとGMも大変興味あります。
書込番号:23297938
2点

>プラスティックレンズでは実現難しいことは承知していますが、
実現難しいどころか、(望遠になるほど)実質不可能です、
残念ながら(^^;
書込番号:23297951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんは「カンフル剤はただひとつ」なんて言っていますが、市場縮小する中で実現が難しい個人的な希望を言っているだけのような感じがします。
今、カメラメーカ各社が考えているであろうことは、数を売る事によってコストを下げる事よりも、数が出なくても利益を出す事、だろうからです。
安くするために性能そこそこ、の方向には行かないと思いますよ。
現状でも特殊ガラスの難加工とか、非球面とか、かつては高級レンズにしか使われなかったモノや技術が一般的になってきていてレンズも小さく価格も驚くほど安くなってしまっています。
今後市場が小さくなっていくと、価格を維持するのも難しくなってくると思いますよ。
オリンパスは既に2月に一部のレンズの価格の改定をしています。
パナソニックを含めた他社も同様な方向に行くことは間違いないでしょう。
書込番号:23298209
1点

すべて高付加価値路線に「移行」できればいいのですが、企業規模が大きくなるほど、なかなか上手くは行きませんね(^^;
客という買い手があっての商売ですから、高付加価値路線と共に「製造数量の維持」を無視したら、生花を花瓶から抜いたように、早々に終わってしまいます(^^;
書込番号:23298246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっそく、多くのご意見いただきありがとうございます。
これからを探る道として、マイクロフォーサーズならではの明るくても軽い望遠ズームの魅力を活かすことです。
例えば、LEICA 50-200o / F2.8-4.0 であれば、望遠ならではのきれいなボケが味わえます。
なので、良いレンズをリーズナブルな価格に設定することにより その魅力に引かれて、逆にそれに見合うカメラを求めるだろうという逆転の発想です。
まぁそうなることで、このレンズを手に入れたいと思っているのは私自身もなんですけどね。
書込番号:23298447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

m4/3用で欲しいレンズなくなっちゃったんだよなぁ。(F2.8の標準域とか重いから不要だし)
仕方がないので、アダプタ噛ませて他メーカーのレンズを使ったりしていますが、
400mmF5.6 700g以下 防滴 10万円
即決で買います。
書込番号:23298705
2点

>良いレンズをリーズナブルな価格に設定
できればとっくにやっていると思いますが、これからは難しいでしょうね。
市場縮小のさなかにあって、カメラの性能が充分な領域に達しつつある現状では、
「それに見合うカメラを求めるだろう」という考えは個人的な観測であったとしても甘いと思います。
自分が欲しいものが安ければなあ、と思うのは何もスレ主さんだけではないでしょう。
書込番号:23298773
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
ソースはデジカメinfoです。
mk3との変更点は、
今のところマイク端子の増設のみ。
たしかに、これが無いために
G99やG8を選択せざるを得ない
LUMIXユーザーもいると聞くので、
噂通りなら妥当な改良点と言えるでしょう。
書込番号:23187387 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

チルトEVFは、
ストリートフォト一眼
のアイデンティティーとして
必ず残して欲しいです。
理想的にはGX8同等の大型EVF
ですが、まあそれはバランスを
崩してしまうので妥協します。
書込番号:23187394 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

これですね。
http://digicame-info.com/2020/01/gx10gx7-mark-iv2020.html
マイク端子は私も望んでいました。
いつもマイクを使いたいときはG9を持ち出すしかなかったですが、
コンパクトなGX7でマイクが使えるのはありがたいです。
あと、たまにジンバルを使うのでリモート端子もあると
手元で動画のスタート/ストップが出来て便利なんですが。
ボディが小さいのでスペース的に無理ですかね。
もう一つ希望としては、海外モデルのように軍艦部だけを
シルバー系にして背面はブラックだと凄く嬉しいなぁ。
即買い替えますよ、パナさん。
書込番号:23187687
8点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
GM1ユーザーです。GMシリーズの後継機が出る予定がない状態で、GM1の代替機探しが難しい。
GFシリーズは安っぽくて買う気になれない。OLYMPUS PENシリーズもコンパクトとはいえない。
DC-GX7MK3がスペック的には十分だが、大きすぎる。APS-CのSONY α6000シリーズに比べて本体がでかすぎる。α6000シリーズ最上位機α6600との比較でもかなり大きい。
フォーサーズの最大メリットがコンパクトなカメラが作れる事のはずだが、なんでAPS-Cよりもでかいのか。
フォーサーズの魅力あるコンパクトな本体がこのまま出ないなら、α6000シリーズに切り換える事を真剣に考える必要があるかも。
7点

↑の添付画像は、Camera DecisionのGX7MK3(GX9)とα6600の比較表から切り取ったものです。
https://cameradecision.com/compare/Panasonic-Lumix-DC-GX9-vs-Sony-Alpha-a6600
書込番号:23074347
0点

>2ndartさん
パナソニックは動画に力を入れているので、熱放射対策で大きくなったんでしょう。
書込番号:23074361
4点

APS-Cのα6000シリーズよりもでかいのは何故?
⇒Panasonicの会議で
あんまり小さくて軽いと
75000円の値段がつけれないんじゃないか?
と言う案がでたからです。
書込番号:23074373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

生まれた時からNikonさん
動画はほとんど撮らないので、よくわからないのですが、GX7MK3もα6600も4K(3840x2160) 30pで動画性能に大きな違いはないように思えるのですが。
書込番号:23074381
1点

カメラ初心者の若造さん
まじめに答えるのも何ですが、α6600の価格.com最安価格は147,000円ですね。
書込番号:23074387
7点

>2ndartさん
何故なのかはわかりませんが、
まぁ中望遠〜望遠、高性能高倍率ズーム、大口径レンズを使わなければサイズ・重量において、
マイクロフォーサーズがAPS-Cにアドバンテージがある訳ではないですよね。
標準ズーム、標準または広角単焦点がメインならばマウント変えもありなのではないでしょうか。
GFシリーズが嫌ならばしょうがない気がします。
書込番号:23074418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元々、ファミリ層狙いのGF系、後に出たコンパクト追求のGM系に対して、
GX系はマニアックな路線で、コンパクト狙いではなかったためでしょう。
共通してレンズはコンパクトですから、システムコンパクトは成立しています。
書込番号:23074431
7点

>2ndartさん
調べるの面倒くさいので分かりませんが、動画の連続撮影時間が違うのかな。
書込番号:23074451
0点

英文の比較記事も斜め読みしました。価格もValueとして考慮されてはいますが、ポイントの差異は、コストの掛け方の差だと痛感しました。小型化にはコストも相当掛かる事は確かです。自分もGX7Mk3を現在のメインとして所有していますが、GX1購入以降に揃えたF2.8のズームレンズ群を無駄にしない方を優先します。本体よりレンズの方が高価でしたから。GMシリーズは興味ありましたが、プロの評価は良かったが、現実は殆ど売れなかったと聞いています。惜しいカメラだと思っています。
書込番号:23074461
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 大は小を兼ねる!!!
⊂) 格言です!
|/
|
書込番号:23074468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォーサーズの最大メリットがコンパクトなカメラが作れる
…というより、「コンパクトなレンズが作れる」が正解だと思います。
本体サイズにはあまり影響しない気がします。
書込番号:23074476 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

|
|
|、∧
|ω・` 技術のsony♪
⊂)
|/
|
書込番号:23074705
1点

みなさん、ありがとうございます。
私の場合、ズームはコンデジ(LX100M2、RX100M6)に任せて、GM1は単焦点で楽しんでいます。気にっているのは42.5mm/F1.7(35mm換算85mm)です。
SONYのAPS-Cには、50mm F1.8(35mm換算75mm)と比較的コンパクトで低価格な評価も高いレンズがあります。このレンズとの組み合わせで、Eマウントに切り換える手もありと考えています。で、α6000シリーズでもまだ大きく感じるので、EVFなしで良いのでα5000シリーズでコンパクトかつ最新の技術を詰め込んだ機種を期待したいところです。
書込番号:23074817
2点

カメ新さん
> …というより、「コンパクトなレンズが作れる」が正解だと思います。
でも、GM1という機種を作る技術があったわけですし、α6600よりもかなり大きいのは納得できません。
添付画像は、GX7MK3とGM1の比較表から切り取ったものです。
https://cameradecision.com/compare/Panasonic-Lumix-DC-GX9-vs-Panasonic-Lumix-DMC-GM1
書込番号:23074822
1点

>2ndartさん
> なんでAPS-Cよりもでかいのか。
一つの理由は
(かなり強力な)IBIS搭載
だと思います。
ソニーのAPS-Cも、上位機種はIBIS入りですが、効きがイマイチ、とされるようです。
書込番号:23074846 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>2ndartさん
コンパクトすぎるのは、使いにくくて売れなかったのでは?? と思います。
付属のレンズ、パンケーキレンズ以外のレンズを付けたときに、使いにくかったのでは??と推測されますが、いかがでしょう。
それと、機種を増やしてトータル的に販売台数が増えても、個々の販売台数が減っているようなら機種を減らすのもわかるような気がします。
そこで、入門機としてGFに統合したんじゃないですか??
レンズ交換を考えないなら、
センサーサイズが4/3の LUMIX DC-LX100M2 にするってのもありますけど。
書込番号:23074893
2点

チルト式EVF、放熱対策、
デュアルIS、
ダストリダクションなど
上位機種のGX8、G8の
機能を盛り込んだ結果でしょうか。
書込番号:23074900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あと、海外ではGX9で発売しており
事実上GX8後継機として
位置付けられているようです。
書込番号:23074924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2ndartさん
単焦点レンズ専用で、大きさにこだわるのであれば
↓はいかがでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001174141/
112.6x69.9x45.3 mm
重量 370 g
MFで問題なければ、小型軽量のレンズも入手可能だと思います。ライカMマウントレンズとかです。
AFだと、要アダプターですが
https://kakaku.com/item/K0000388425/
とキットレンズのどちらが小さい?
書込番号:23074929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiderimaさん
>コンパクトすぎるのは、使いにくくて売れなかったのでは?? と思います。
GMの話になると、この意見がよく出てきます。たぶん、ほぼ全員が非ユーザーでしょうが、それならコンデジはどうなりますか? と反論しておきます。
ただレンズ交換式のそれなりの価格のカメラとしては小さすぎた可能性はあります。見かけ、貫禄がないので「高い」と感じたり、「性能もコンデジ並だろう」と思いこまれたり、っていうことです。個人的にはGM5を使い倒していますが、スナップ的撮影の道具としてこれ以上のものはないと思っています。
>2ndartさん
GFをバカにしちゃいけませんよ。GMもGF(チルトモニター利用のため)も使ってますが、基本性能に違いはありません。
あと、キヤノン、ニコン、ソニーはひとつのマウントでFFとAPSCを共用する不埒なメーカーですので手を出さないほうがいいと思います。これらのユーザーになるとFFシステムの割を喰わされる場面がちょくちょく発生すると思います。
また小型軽量という点では富士のほうが勝っていると思います。XE3いい感じです。
書込番号:23074952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





