LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 21 | 2018年5月7日 10:51 |
![]() |
41 | 20 | 2018年5月2日 14:39 |
![]() |
3 | 2 | 2018年4月25日 23:09 |
![]() |
60 | 18 | 2018年4月6日 09:44 |
![]() |
30 | 7 | 2018年4月4日 12:35 |
![]() |
102 | 22 | 2018年3月27日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
ユーザーの仲間入りを致しましたので簡単ではありますが作例を撮りましたので参考にして頂ければ幸いです。
ちょうど下のスレに「L.モノクロームD」の話が出ていましたのでこちらを中心に撮影しています、メーカーもかなり押している機能でカタログ等でも大きく紹介されているフォトスタイルです。
L.モノクロームDを簡単に説明すると通常のモノクロよりもハイコントラスト、また高感度フィルムの様な粒状感を任意(三段階)で設定出来ます。
・全てパナ12-60/3.5-5.6で撮影しています。
・やや絞り込んでいるので回析補正を入れました。
・JPEG撮って出し、後加工(レタッチ)はしていません。
当方さほど筆まめではありませんのでレスを頂いた方全員に返信等が付かない場合がありますが他意はありませんのでご了承下さい。
3点


ライカではなくノーマルの
12-60mmですか?
だとしたら、思った以上に
ボケ味の良いレンズですね。
書込番号:21799470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
お安い方の12-60ですよ。
このレンズ、ライカの影に隠れて地味な存在ですがライカ比で約2/3の重量、ほぼ同等のマクロ性能、お値段半額以下となかなかお値打ちなのでもう少し評価されてもいいとは思います。
書込番号:21799935
4点

>torokurozさん
フォトスタイルの設定でフィルター効果は使われてますか。緑もしくは赤入れるとさらに締まりますので試してみて下さい。
書込番号:21800412
3点

torokurozさん
エンジョイ!
書込番号:21800885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
フィルターは掛けていません、当方レタッチの延長でモノクロにする場合はありますが最初から「モノクロ写真」として撮影するのは稀なのでフィルターの件も知りませんでした、アドバイスありがとうございます。
早速試してみましたが今回のテストでは赤フィルターは明確な違いがありましたが緑フィルターの差は僅かでした、どれがいいかは好みもあるので何とも言えませんが L.モノクロームDはもともとメリハリ志向なのでフィルターによる差は生まれ難いのかもしれません。
書込番号:21801078
0点

価格に上げた作品三枚並んで見れますので結構変わってますよ。フィルターはその色を抜くことになりますので単色の時計だとわかりずらいと思います。
書込番号:21801328
2点

まぁ、ボディのみでもやろうとすれば出来るのですけれど、
それは結局オリジナル画像を失う代わりにその効果を得る話になるわけで、
実際の所、その調整にどの位の意味がるのかという感じはします。
モノクロも、結局は調子(コントラスト等)の好みがあるので、プリセットのままというのも難しいですし、
いわゆるレタッチソフトで同等のことも出来るので、最初で決めなくても良いかなとは思います。
逆にカラーの色調は、メーカーが調整したレシピ通りの色調を出すのは難しく、
RAW現像では、そのソフトメーカーが用意したいくつかのプロファイルから選び調整することになるので、
パナの色調を好ましく思うのであれば、JPEGファイルを並列保存した方が良いと思います。
ちなみにモノクロのカラーフィルター調整は銀塩時代からネイチャー系ではポピュラーでしたね。
今回は分かり易くパラメーターを弄ったので青抜きが不自然ですが、バランスを取れば自然に仕上がります。
書込番号:21801398
3点

>アキラ兄さんさん
>実際の所、その調整にどの位の意味がるのかという感じはします。
確かに後加工の容易なデジタル時代に撮影の段階でどこまで煮詰めるべきか? って言う課題はありますね、写真もとりあえずカラーで撮影しておけば後からモノクロには出来てもその逆は出来ないわけです、昨今モノクロの撮影技術を突き詰める必然性があるのか微妙ですが今回は知らない事を試すいい機会になったので良かったです。
書込番号:21801457
2点

>torokurozさん
モノクロでネイチャー系だと、存在する色が自然界で固定されるので、
カラーフィルターでダイナミックに撮ること自体が、容易だった・・・というか、
光線も選びにくいので、フィルター技法でコントラストを稼いでいたと言うことですよね。
街中だと色自体が関連性少なく存在してますから、事前にフィルターをかけるのはキツいかな・・・
いずれにしろ、そういう技法的要素をデジタルに持ち込んできたチャレンジ精神は買うのですけれども、
JPEGのフィルターというよりは、ボディ内RAW現像のプリセットとして用意するとか、
折角新しいカラーバランスを練ったりしているのだから、専用RAW現像アプリを用意してみるとか、
そういう方向性の方が、データ流出は諦めないといけませんが、調整という意味では面白いのかなと思います。
たぶん、GX7mk3にはSILKYPIXが付属していますが、
ボディ内の色調を100%シミュレートしたプロファイルが付属してるとも思えないですし。
#ACRにも似た感じのプロファイルが用意されますが、ドンピシャでは無いのですよね。
書込番号:21801536
4点

>torokurozさん
>カラーで撮影しておけば後からモノクロに・・・
できますけど、違いますよ。同じ被写体オートで撮ったらわかります。
>アキラ兄さんさん
何でも後では今の流行ですのでいいのですが、なぜ各社モノクロにフィルター付けているのか、なぜパナソニックはGX7Mk3にL.モノクロームDを追加しているのかですよ
書込番号:21801655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
白黒写真自体が、フィルムに撮影後に、後で「紙に焼いて仕上げる」表現です。
書込番号:21801661
3点

てか、モノクロで撮ってもRAWはカラーなので、
後からカラーにすることも出来ますよ^^;
書込番号:21801722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハイディドゥルディディさん
まぁ、結局RAWで保存しとけということになっちゃうのですけども。
カラーは、カラーポジフィルムが基本だと言ってしまえば、撮影時データ至上主義も成り立つのですけども、
白黒は最初からネガフィルムで、さらに白黒では焼きの技術が半分以上を占めますから・・・。
カラーもカラーネガティブでは同じ事をしているのですが、
DPE店でのブラックボックス的作業だったので、フィルムでの撮影作業がマスターという感覚が強いのだと思います。
実際にはカラーネガも、焼き機で、カラーフェリア補正から光源補正、色調・濃度調整も行って紙焼きしています。
今現在のカラーデジカメでは、原色フィルターでデモザイク処理を行ったカラー画像をベースにモノクロを作るので、
そういう意味で、厳密なモノクロ画像じゃ無いですから、所詮「なんちゃって」です。
原色フィルター無しにモノクロ撮影を行うのは、ライカMモノクロームくらいで、
1800万画素センサーから直接1800万ピクセル画像を作り、いわゆるダイレクトセンサーになります。
結局カラーセンサー画像からモノクロを作っているのだから、
モノクロ処理専用のRAW現像アプリなどを作った方が、モノクロ的な処理に特化できて良いのではないかと。
実際、カラーNRはモノクロではあまり意味がありませんし、輝度NRはそのまま粒状性のコントロールが出来、
綺麗なカラー画像を作るために無駄にしている処理を、モノクロ作成時に表現側に振ることが出来ます。
まぁ、カラー現像と重複する部分が多くて、専用アプリを作っても元が取れないのだと思いますが・・・
書込番号:21801771
2点

具体例です。
ISO1600のRAWなので、カラーで使うにはそこそこのNRとシャープエンハンスでの持ち直しが必要ですが、
モノクロと割り切ってしまえば、NRは一切かけず、よりシビアなシャープコントロールだけで仕上げられます。
カラー現像した画像からモノクロをおこしていては、こういう作業は出来ません。
書込番号:21801811
3点

ちょと違うね。印刷がどうのこうのいう依然です、基本の基です
書込番号:21801870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
印刷ではありません。印画紙です。フィルムから紙焼きを焼いたことがおありですか?
書込番号:21801935
3点

>しま89さん
>できますけど、違いますよ。同じ被写体オートで撮ったらわかります。
もちろん違うでしょうね、でなければモノクロモードを用意する必要もなければフィルター機能も要りません。
アップした写真は普通に撮影してモノクロレタッチした物ですが本気でモノクロに取り組んでいる人からしたら「こんなのでは駄目だ! 見るに堪えん!」になるかもしれませんが私の範疇では充分に「モノクロっぽい写真」です。
この辺はゆるく楽しく出来ればいいなと感じます、フィルターの件は今後も機会があれば草花や風景等でも試してみたいと思いましたのでまた何かあればアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:21802206
2点

>アキラ兄さんさん
ありますよ。
別にRAWでの修正がどうのこうのとは私は思ってませんよ。ただミラーレスのカメラはRAW現像ソフトで行えることが液晶に反映できて、その内容で撮影できると言ってるだけです。
各社フイルムに負けないモノクロを出そうとしてます。torokurozさんの作例だとわかりずらいのですが、粒状化のパターンは一定ではありません、撮影ごとにパターンを作っています。カメラでしかできないことを結構パナソニックは行ってます。
書込番号:21803036
3点

>しま89さん
あるなら、「印刷」とか言わないはずですが。
書込番号:21803070
5点

>アキラ兄さんさん
ナイス!です!
書込番号:21806431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
英国のGordon LaingさんのGX9(GX7MK3)のレビューのYouTube動画です。
https://youtu.be/fZIV3ebUXvc
Gordon Laingさんのカメラレビューサイト”CameraLabs"でのGX9(GX7MK3)のレビューはまだ建設中です。
https://www.cameralabs.com/panasonic-lumix-gx9-review/
動画も静止画も画質がいいですね。 G8, GX7MK2、GX8から一段レベルアップしたように見えました。
4点

まぁDPREVIEWなどの実写サンプルでも、かなりのレベルの絵が出てますしね。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/0261480752
IMAGINGRESOURCEでも写真としての質はDPREVIEWに落ちますが、画質的には高クオリティに思います。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx9/panasonic-gx9A.HTM
Adobeの4月の2度目のアップデートでGX7mk3(GX9)のRAWが現像できるようになったので比較しましたが、
NRパラメーターゼロで出てきてる絵がG9と同レベルなので、同センサー&デジタルエンジンの機種と言えそうです。
書込番号:21791736
2点

エンジンはGH5よりG9に近い絵づくり。センサーはGX8、PEN-Fと同じで、GH5、G9とは別物です。
GF10も同じエンジンですので近い値が出るかもしれませんね
書込番号:21791962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ACRパラメーターゼロ現像 IMAGINGRESOURCE SAMPLE |
ACRパラメーターゼロ現像 IMAGINGRESOURCE SAMPLE |
ACRパラメーターゼロ現像 IMAGINGRESOURCE SAMPLE |
>しま89さん
GX8の画像も貼りますが、明らかに出力が異なります。
GX7mk3のセンサーがG9ではなくGX8と同一だという情報のソースはどちらでしょうか?
#基本的に、背景グレー地でのカラーノイズと輝度ノイズの出方で判別しています。
書込番号:21792024
2点

>アキラ兄さんさん
M4/3の20Mセンサーは3種類有って、パナソニックしか使えない6k動画用のGH5,G9センサー、フォーサーズレンズ使えるようにオリンパスが設計したM1用センサー、4k30pまでの汎用M4/3センサーです
GX8とGX7Mk2とPEN-Fはセンサーの画素数2177万画素で同じです。たぶんM5Mk3はこのセンサー使うと思います。
パナソニックはG9から「生命力・生命美」の絵作り変えてます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105317.html
書込番号:21792222
1点

>しま89さん
EM1mk2のセンサーはIMX270、GH5/9のセンサーはIMX272ですね。
GX8とPEN-FはIMX 269ですが、GX7mk3でマイナーアップデートすらしていないにしては、出力画像が違います。
型番レベルでの情報をお持ちなのでしょうか?
書込番号:21792270
2点

>しま89さん
追記です。
センサーのノイズという物は、物理構成(配線・シールド)などによっても変わる物ではあるので、
ノイズを持ってセンサー部品の違いを完全に特定しようということではありません。
ただ、他の書き込みでも同一と明言されているので、何らかの情報ソースで特定されているのか知りたいのです。
ソニーの4/3センサーで部品として公表されてるのはIMX269(20M)とIMX159(16M)ですが、
実際にはIMX270や272(共に20M)もあるので、レントゲン撮影記事でも出ないと真偽がよく分からないのです。
書込番号:21792350
1点

>マイナーアップデートすらしていないにしては、出力画像が違います
違って当たり前だと私は思いますが。GX7Mk3は新しいエンジンになっている、ローパスレスになってます。GX8の画質、エンジンは16MローパスレスのGX7Mk2,G8とほぼ同じですよ。
書込番号:21792508
1点

>しま89さん
>違って当たり前だと私は思いますが。GX7Mk3は新しいエンジンになっている、ローパスレスになってます。
RAW出力にはデジタルエンジンの差は関係しませんし、ノイズにローパス(光学)フィルターの影響は出ません。
僕が知りたかったのは、共通部品である根拠がどこかにあるのか?ということです。
書込番号:21792597
2点

深い。
書込番号:21792956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>共通部品・・・
パナのページにありますよ。
センサーの写真はGX8と一緒です。有効画素数もGX8、PEN-Fと同じで、GH系とはセンサーも有効画素数も違ってます。
GX8から2世代変わってますし、G9以降の従来とは画質等を見直しした製品ですので同じだったらメーカーも困るのでは
個人的にG9のセンサーの方が怪しいと思ってます。GH5と高感度など性能が違いすぎるのが、ただこのGH系のセンサーCPU4個で制御しているのでまだまだ余裕が有るようで・・・
書込番号:21792966
1点

>しま89さん
ですから、何度のいうように、はっきりした裏付けがあって断言されてるのか?と訊いてるのです。
サイトの画像なんて、同型センサーであれば、同じ写真で済ますことも多いですから。
実際、GX7mk3とGX8とで、ボディ内手ぶれ機構の大きさまで全部同じで無ければ、
センサー基盤が同じにはなりませんので、いわゆる同系列だから同じ写真を使ってるだけとも思えます。
例えばGH5にIMX272が採用されているのは、分解系のサイトで実部品として確認されていて、
パナ自身がGH5とG9とは同一センサーといっているので、それを信用してIMX272ということになっています。
同型アップデートセンサーでは無く、IMX269のままだという確固たる情報があるのか?と訊いています。
GX7mk3のセンサーが断じてGX8のセンサーで無いとは言っていません。
いつも断言されているので、その根拠が、どこまでの物なのか?と尋ねているのです。
こちらもセンサーノイズは、物理構成(配線・シールド)などによっても変わる物ではあると言っています。
ただ、DPREVIEWのRAW比較でも、GH5とG9とは同一センサーを思わせる似た出力ですが。
GX8のセンサー出力は、確実に1世代前を思わせるノイズです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=panasonic_dcgh5&attr13_2=panasonic_dmcgx8&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=32&attr126_0=1&attr171_2=1&normalization=full&widget=1&x=-0.03812661802777124&y=0.17007638949863907
DPREVIEWではまだGX7mk3(GX9)のRAW出力が掲載されていないので直接比較できませんが、
前掲のように、IMAGINGRESOURCEのRAW画像で確認するに、GX7mk3の画像ノイズはG9などに近いのです。
センサー部品側で、何らかのマイナーチューン(アップデート)があるとは思えませんか?
前述のように、
RAW出力にはデジタルエンジンの差は関係しませんし、ノイズにローパス(光学)フィルターの影響は出ません。
物理的に起きない事象を持ち出されるより、状況的な推測であるのであれば、そう言って貰えばいいわけです。
状況的な推測を否定する物ではありませんので。
書込番号:21793140
5点

>アキラ兄さんさん
センサーノイズは、物理構成(配線・シールド)などによっても変わる物ではあるですよね。
GX7Mk2はGMベースに大幅に手振れ機能、シャッター機能を変えた物でMk3はこれをベースにしてセンサーを代えただけの物ですので、GX8とは別物ということではダメでなんですかね
この件は以上です
書込番号:21793416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
それは最初から僕が言ってることなので。
「GH5にIMX272が採用されているのは、分解系のサイトで実部品として確認されているから」
「パナ自身がGH5とG9とは同一センサーといっているので、G9もIMX272が採用されている」
のような、
1)現実的に部品としての搭載が確認された。
2)比較的信頼性の高いところからの情報で推測確認された。
3)仕様書などの情報から確認された。
などの確定があっての「断言」なのかを確認したかったのですが、そうではないという話ですね?
他のスレなどでも「断言」されていたので、その確認がしたかったのです。
というのも、こちらのRAWデータ解析ではGX8のノイズの出方はかなり悪いのです。
しま89さんが同一センサーと仰られてるPEN-FとGX8は大きく異なります。
ISO1600
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=panasonic_dcgh5&attr13_2=panasonic_dmcgx8&attr13_3=olympus_penf&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_0=1&attr126_3=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.03812661802777124&y=0.17007638949863907
ISO3200
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=panasonic_dcgh5&attr13_2=panasonic_dmcgx8&attr13_3=olympus_penf&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_3=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.03812661802777124&y=0.17007638949863907
もし、PEN-FのセンサーがGX7mk3にも採用されているのであれば納得しますが、
もし、GX8のセンサーがGX7mk3に採用されているとなると、出力ノイズ的には納得がいかないわけで、
>センサーはGX8、PEN-Fと同じで、
という部分も疑問を持ったので、その裏付けのデータ(根拠)を確認したかったわけです。
DPREVIEWのGX8のテスト個体が不調だった可能性も否定できないですが、
IMAGING RESOURCEのRAWサンプルでも、あまり良い雰囲気ではないので・・・
話は大きくズレましたが、部品的な問題はDxOセンサースコア辺りが出るまで待つとして、
実写やRAWファイルでいうと、描写自体は一皮二皮剥けていると思います。
ちなみにG9からのパナソニックの新しい色作りは、RAW現像では関係ないので、
ある程度の厳密な変化を見るために、RAWを中心にチェックをしています。
書込番号:21793525
4点

興味があってずっと読んでましたが。
>しま89さんの言い分
サイトの写真(センサー)がGX8とGX7Vで共通の物を使い回し、なので同型センサーと断定。(ちなみにデジタルエンジンの写真は撮り直してある)
>アキラ兄さんさんの言い分
出力される絵が限りなくG9のソレと近い、なのでG9と同型の物と推測。
ですよね、実際のところどうなんでしょう?
>しま89さんのGX8と同じセンサーなのに「GX8とは別物ということではダメでなんですかね」と言う回答がいまいち理解に苦しむ処なのですがセンサー以外の物理構成が決定的な違いを生んだって事かな? 何かもっと確定情報(ソース)でもあれば良かったのですがモヤモヤが残ります・・
書込番号:21793574
0点

あと確かに総画素数は全て同じ2177万画素に対して有効画は何故か2030万画素(GX系)と2033万画素(G/GH系)で違いがありますね、何故でしょう?
書込番号:21793637
2点

>torokurozさん
アキラ兄さんさんが言われてるように、基盤がGX8とGX7Mk3は別物だから出力に差が出てると考えてます。
GX8はG7の基板ベースでSDカードの取付けが別基板になるからUHS-2が使えないと何かに書いてありました
書込番号:21793730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>torokurozさん
これは、どちらが正しいとか正しくないとかと言うよりも、本当の所はどうなのか?という話ですね。
GX8とEP-FとGX7mk3が同一のセンサーだとすると、RAWレベルではGX8だけ、ノイズが多いわけです。
けれどしま89さんご指摘の通り、サイトではGX8もGX7mk3も同一のセンサー固定基盤が掲示されています。
もしGX8とGX7mk3が同一部品だとすると、パナはGX8で何か構造設計的なポカをやらかしてるとしか思えません。
特にEP-Fが同一部品であるならば、EP-Fの方では本来の性能が出ていたことになります。
そういう疑問が生じてるので、GX8とGX7mk3が「完全な同一センサー部品」なのかを知りたかったわけで、
僕としても、GX7mk3のセンサーが「絶対G9のセンサーだ」と言いたい話でも無いのです。
その中でありそうなのは、
GX7mk3にはGX8のセンサーのマイナーアップデート版が搭載されてるという「推測」ですが、
ネット上を探っても確定情報が出てこないので、しま89さんが情報をお持ちかと思ったのです。
いずれにしても、GX7mk3は、GX8やGX7mk2よりRAWノイズ特性はいいようなので、
全般的にRAWでも使いやすい機種に仕上がっているように思いますし、
JPEGでは新デジタルエンジンの恩恵をフルに受けられるので、よりイージーに高画質を楽しめると思います。
書込番号:21793743
3点

なるほど、解りました(真相は解りませんが・・)
やはり有効画素数の違いから違う部品と考えるのが自然かもしれません、もしそうだとするとPEN-Fのノイズ処理の巧みさが際立ちますね、ノイズの良し悪しだけがカメラの価値では無いと思いますがPEN-Fのやや高い値付けは基盤を奢っているのかもしれません。
書込番号:21793897
1点

>torokurozさん
ちょっと長くなるので説明を割愛したのですが、
撮像素子部品としては、総画素数が全てで、有効画素数の違いは、部品としては意味が無いのです。
まず撮像素子は、光以外の温度やらなんやらの影響で、未露光でも信号が出ます。
そこで、画素の一部をマスクで遮断して未露光状態にして、光が当たってない状態での基準信号を得ます。
つまり、露光してる画素の信号から、未露光の画素の信号を差し引いた物が、受光による信号と言うことです。
この分の画素をどの位確保するかで有効画素数は変わり、
カメラの構造によってノイズ発生源が多い場合などは、多めの未露光画素が必要になります。
実際にはG9もGX7mk3も、L出力は5184×3888ですから、約2015.5万ピクセルで同一です。
それ以外の有効画素は、レンズの光軸ブレの対応分や手ぶれ補正余裕分、デジタル歪曲補正活用分など様々で、
有効画素数は、どちらかというと、センサーの使い方(運用方法)によって決まります。
また、パナ機では関係ありませんが、像面位相差AF画素が埋め込まれてれば、その分は有効画素から引かれます。
なので結果的に(基本的には)総画素数が、センサー部品としての規格です。
書込番号:21793957
2点

返信の方まで誤用になっているので、細かい突っ込みで、恐縮です。
×基盤
↓
○基板
まぁ、何れにしても、マイクロフォーサーズ機は、もはや、パナ製のCMOSではない事が残念に思います。
書込番号:21794179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
1,シネライクD(ダイナミックレンジ重視)と、シネライクV(コントラスト重視)の追加
2,内蔵フラッシュ発行禁止設定の追加
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/index.html
2点

chokoGさん
おう。
書込番号:21776710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

「漸く」 なかなか読めない漢字のひとつ。
漸くの用語解説
- [副]1 長い間待ち望んでいた事態が遂に実現するさま。やっとのことで。
「戦争が終わり漸く平和になった」2 苦労した結果、目標が達成できるさま。
書込番号:21725800
5点

パナの場合、長時間露光が使いものになるのか気掛かりですね。
書込番号:21725845
1点

・・・あんまり良いレビューアーじゃないかなぁ・・・^^;
物理的に何が出来るのかとか、どのレベルの写真が撮れるのかとかは、よく判らないレビューですね。
書込番号:21726031
7点

でもきちんとパナソニックの最近のカメラのいいとこが書かれてますよ。
パナソニックはGX8,G7まではメーカーの作りたいカメラだったのが、GF9,GX7Mk2,G8以降はユーザーの希望に合うカメラに代わりましたからメカシャッターでもショックが少なく、手ぶれしにくいカメラに代わりました。
おかげででかい、重いと散々いわれてますが(^-^;
書込番号:21726159
2点

変に凝ってなくて、これなら自分にも出来そう!と思わせるようなレビューで、販促にはとても効果的だと思います。
なかなか出来ないんですけどね(汗)
書込番号:21726178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GX8U欲しいッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21726258 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>変に凝ってなくて、これなら自分にも出来そう!と思わせるようなレビュー
まぁ、GF10でも撮れそう!と思えるレビューでしたね。それは認めます。
38mmで1/50で手ぶれしないと言われても、そりゃそうだろ(手ぶれ補正無しでも)としか思えません。
「実写篇」ですから、高感度特性とか、手ブレ補正の強力さ具合(程度)とか、
WBの正確さ具合とか、AFの速度や追従性とか、コンデジのレビューでも普通にやってる程度は知りたかったです。
あくまで僕は、ですがね。
書込番号:21726362
13点

ずっと「しばらく」と読んでいました。(^_^ゞ
書込番号:21727124 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今回、LモノクロームDがセールスポイントになってるのはわかりますが、いったいどれだけの人が粒子を加えたモノクローム画像を求めるのでしょうね?
フィルム時代の云々と言ったところで、大半の人が気になるのは高感度画質。
イコール、、、ノイズの少なさです(笑)
個人的にはモノクロームは好きなので、従来からのLモノクロームには惹かれますが、今回の「D」には全くひかれません。
それよりもベース感度の解像感とか、肌表現とか、、、普通のデジタルカメラとしての実用的なレビューが見たいですね
書込番号:21728499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カタコリ夫さん
>いったいどれだけの人が粒子を加えたモノクローム画像を求めるのでしょうね?
個人的には、ノイズ付加がマイブームだったりします(汗)
下手なのをちょっとは誤魔化せるような気がして。
書込番号:21728574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カタコリ夫さん
海外サイトでも、Dモノクロームの作例がソコソコあるので、
パナソニック広報によるリクエストがあったのでしょう。
それをさっぴいても、内容や写真の質が薄い(笑)^^;
DPREVEWやIMAGING RESOURCEのGX850=GF9のレビューや実写サンプルを観て、
このレビューティ隠したら、知らない人なら、間違いなくGF9のほうが上位機種だと思うでしょうね。
こちらが普通に知りたい程度の情報なんて、大した手間じゃなくても用意できる物です。
海外サイトのように各種チャート撮影してアップしろという話ではないんですから。
ただDPREVIEWのCP+2018のパナソニックのインタビューだとGX7mk3の話が一つも出てこないので、
https://www.dpreview.com/interviews/7479700625/cp-panasonic-interview
メーカー自体がGX7mk3を捨ててかかってて、広報費用もケチってェックも適当で済ましてるのかも知れません。
この手の大手サイトのレビューにメーカー広報が拘わっていないことなどありませんから。
色んな意味でガッカリですね。
ちなみにRAWを調べたところ、センサーはGH5/G9と同一の物と思われます。
そうであればこの値段で同一センサー&最新デジタルエンジンが使えるならお買い得ではありますが・・・
書込番号:21728590
0点

>ハイディドゥルディディさん
ありゃ、、、失礼致しました( ̄◇ ̄;)
今回のGX7mk3の画質は、G9までとはいかないまでも、それに迫る実力を持っています。
imaging resoursで比較すると一目瞭然ですが、元のセンサーであるGX8よりもスッキリ解像しています。
ローパスフィルターレスの2000万画素搭載機という辺りをもっとフューチャーしたレビューを書いてもらえると、もっともっとこの板が良い意味で賑やかになりそうなのにな!と思うんですよね。
どうも「初代GX7後継機」.というより「GX7mk2の後継機」という機種に捉えられがちですが、今回のは紛れもなく初代GX7の後継機と思っています。
書込番号:21728601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アキラ兄さんさん
GFと違い、店頭にもなかなか実機が出てきませんね。
私の住んでるエリアでは、ビックカメラにブラックの実機が並んでいますが、あとは三星カメラにモックがある程度。
キタムラにも大手家電量販店にも、ことごとく展示がありません。GFはどこもありますけどね。
それだけ力を入れた機種ではないんですかね、、、。
個人的には 早くシルバーの実機が見てみたいんですけどね、、、。
最近のパナ新機種は、エントリーかハイエンドのみで、GX7mk3は久しぶりの中級機だと思います。
でも、メーカーの販促の力の入れ具合見てると
狙いはハイエンドか?エントリーか?の二極化なのかもしれませんね
書込番号:21728621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイディドゥルディディさん
ノイズ付加で、写真の解像感は上がりますよ。僕もPoweShotG10を使っていた頃は良くやっていました。
キヤノンは、粒状ノイズ(輝度ノイズ)で写真の解像感が上がることを理解してるので、
ディフォルト状態で輝度ノイズを無理に下げない設定にしています。
ただ、D.モノクロームは、解像感と言うより、フィルムの風合いをシミュレートしているようですね。
書込番号:21728636
1点

>アキラ兄さんさん
おお、迫力のある切り取り、さすがです。
しばらく見ていると巨人の顔のようにも見えてきますね(汗)
モノクロでは、粒子感のあるほうがなぜかリアリティーを感じます。それが生理的なものなのか、銀塩写真や新聞報道を連想させるためかは分かりませんが…
書込番号:21730436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話が「超脱線」してしまうのでスレ主さんには申し訳ないのですが・・・。
>ハイディドゥルディディさん
トライXなどは、増感減感や、雑な(未熟な?)現像などでの粒状性が粗く出るのが持ち味というか、
ようするに「カッコイイ!」という感覚がありますよね(笑)
でもネオパンSSやプレスト、T-MAXなどの粒状性の良いフィルムでのしっとり感も楽しんでいた(はず)で、
コイツはどういうことなんだろう・・・と悩んで、「多分これが原因」と気付いたことがあります。
それはJPEGは8bit(=256)階調だということです。
カラー画像ならRGB(3色)×8bit=1677万色なので階調のアラが出にくい(判りにくい)のですが、
モノクロ(グレースケール)はK(黒1色)×8bit=256階調なので、物理的に「階調が粗い」のです。
ノイズを乗せると、一定割合でノイズの1階調が入るので、誤差拡散のように疑似的に階調が増えるので、
もちろん粒状性による解像感のアシストの要因もありますが、階調が少し拡張されたように見えるのだと思います。
TIFFやPSDだと1色辺り16bitまで階調に余裕があるので、
「黒の中の黒のディテール」と言われる種類の物が再現出来やすいように思います。
もう一つの問題として、
白黒紙焼き(=印画紙)の場合、紙の地色が「白」であって、露光しまくった部分(銀黒)が「黒」でした。
当然「白」はモニター最高輝度の「白」ではなく、「黒」もモニター最低輝度の「黒」ではなく、
モニターで言うなら、とても明るい灰色が「白」で、とても暗い灰色が「黒」だったわけです。
つまりモニターのキャリブレーションをしっかりしていても、
印画紙の階調と比較するならば、白は飛びすぎてるし、黒は潰れすぎてる状態と言えます。
そこでモノクログレースケール画像を「元画像」ではなく観賞用に観るためには、
白を若干落として、黒を若干持ち上げて、DR幅を微妙に落としてやる必要があります。
まぁ、あくまでフィルム時代のトーンを出したいならばですけれどもね^^
ちなみに価格.comの画像掲示板は、アップ時にメタデータを削除する仕様です。
Exifは基本情報だけ読み取ってから破棄し、その時にカラープロフィール情報も削除されます。
最近のOS(ブラウザ)はカラープロファイルを読み取って正しい色調で表示できるのですが、
カラープロファイル情報が捨てられてしまうと、sRGBプロファイル画像(実際は何もしない)として表示されます。
そのため価格.comの画像掲示板ではAdobeRGBプロファイル画像は正しい階調で表示されませんし、
モノクロ(グレースケール)画像にも同じ事がいえて、アプリやOSで表示されたようには表示されません。
ですので、価格.comの画像掲示板においては、どうせJPEGで8bit階調で書き出すのであれば、
書き出す直前に、もう一度カラー画像(sRGB)に変換し直して、グレースケールのカラー画像にすると、
グレー画像でも、調整していたとおりの階調で表示されますよ^^
書込番号:21730694
2点

追補です。
グレースケール画像のプロファイル落ち時の表示ですが、
「Dot Gain 25%」プロファイルに変換された画像であれば、
メタデータ破棄処理でプロファイルが落ちても、ほぼ正常なトーンで表示されるようです。
というか、キヤノンの純正現像ソフトDPP4では「Dot Gain 25%」プロファイルしか認識しないですし、
Lightroomなどでは白黒化してもカラー画像扱いのようなので、
Photoshopなどで気をつければ良いだけで、通常のアプリでは気にする必要は無いのかも知れません。
書込番号:21731269
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
DPREVIEWにGX7mk3(=GX9)の屋外実写サンプルが追加掲載されました。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/0370501710
海外でキットズームのパナの12ー60mmを中心に、ライカの15mmや12ー60mm F2.8-4.0、
パナ35ー100mm F2.8 IIなど、レンズ描写の違いも判りやすいサンプルになっています。
#パナ25mmもあるのですが、1枚でしかもモノクロ処理なので・・・^^;
特に、パナ12ー60mmのコントラスト感と、ライカ12ー60mmのコントラストの柔らかい丁寧な描写の違い、
ライカ15mmの空気感と魅力的なトーン、パナ35ー100mm F2.8 IIの抜けと解像感がとても判りやすいので、
GX7mk3購入予定者向けと言うより、レンズ購入に迷ってる人に良いかもですね^^
9点

一応見やすいように、特徴がわかりやすい写真を3枚ずつピックアップしてみました。
パナ12ー60mm
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/7446348102
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/9955462702
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/0463847992
ライカ12ー60mm
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/7541277119
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/9561742590
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/4555299203
パナ35ー100mm F2.8 II
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/9773927515
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/6191835993
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/7939730648
ライカ15mm
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/9456676912
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/0993458385
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/4061965780
書込番号:21717341
13点

実は同タイミングでEOS Kiss M(=M50)の実写サンプルも公開されていまして、
https://www.dpreview.com/sample-galleries/2200691465/canon-eos-m50-sample-gallery/5236869692
こちらも、沈同キットズームのみながら、キヤノンレンズらしいトーンが出ていて、かなり良い感じで、
新DP-CMOSセンサー+DIGIC8の処理は、旧DP-CMOSセンサー+DIGIC7を超えた汎用性があるかもです。
GX7mk3だけではなく、今期の(オールニュー)新製品は軒並みお買い得なのかな。
書込番号:21717350
8点

ISO200-ACR-NR/S=0_IMAGING RESOURCE |
ISO400-ACR-NR/S=0_IMAGING RESOURCE |
ISO800-ACR-NR/S=0_IMAGING RESOURCE |
ISO1600-ACR-NR/S=0_IMAGING RESOURCE |
新スレを立てるのもアレなので、このスレを流用させて貰うとしまして、
AdobeCameraRAW(以後ACR)が本日GX7mk3(=GX9)に対応しましたので、簡単なRAWチェックを。
まずは、IMAGING RESOURCEの立体チャートサンプルを利用して、
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx9/panasonic-gx9A7.HTM
輝度NR/カラーNRパラメーターゼロ、シャープ(アンシャープマスク)適用ゼロの、
ISO200-1600のピクセル等倍切り抜き画像です。
ちなみにGX7mk3は(他のM4/3機も)基準ISOが200なので、ISO200未満の感度はパスしています。
書込番号:21727060
0点

ISO3200-ACR-NR/S=0_IMAGING RESOURCE |
ISO6400-ACR-NR/S=0_IMAGING RESOURCE |
ISO12800-ACR-NR/S=0_IMAGING RESOURCE |
ISO25600-ACR-NR/S=0_IMAGING RESOURCE |
輝度NR/カラーNRパラメーターゼロ、シャープ(アンシャープマスク)適用ゼロの、
ISO3200-25600のピクセル等倍切り抜き画像です。
書込番号:21727066
0点

ISO200-ACR_IMAGING RESOURCE |
ISO400-ACR_IMAGING RESOURCE |
ISO800-ACR_IMAGING RESOURCE |
ISO1600-ACR_IMAGING RESOURCE |
今度はACRで輝度NRとカラーNR、シャープ的用土と半径の4つのパラメーターのみ最適化した画像です。
JPEG撮って出し画像はIMAGING RESOURCEのサンプル画像を参照して貰うとして、
RAWで撮影してACR現像するとこの程度だという参考にしてください。
ISO200-1600のフル画像です。
この感度行きでは問題を感じません。
JPEG撮って出しでも、この感度域は気軽に使える印象でした。
書込番号:21727082
0点

ISO3200-ACR_IMAGING RESOURCE |
ISO6400-ACR_IMAGING RESOURCE |
ISO12800-ACR_IMAGING RESOURCE |
ISO25600-ACR_IMAGING RESOURCE |
ACRで輝度NRとカラーNR、シャープ的用土と半径の4つのパラメーターのみ最適化した画像の、
ISO3200-25600のフル画像です。
JPEG撮って出しではISO3200まで、ISO6400は少し厳しく、それ以上はオマケ程度でしたが、
RAW現像すると、限度が1段ずつシフトしている感じが判るかと思います。
それでもISO25600は、通常用途には流石に使えない印象です。
書込番号:21727096
0点

次にDPREVIEWのISO200の実写サンプルを元に、JPEG撮って出しとACR現像の画像とを比べました。
最初の画像がJPEG撮って出し、ACRでJPEG側に寄せたトーンにした画像、ACRの通常現像画像です。
精度は違うのですが、GX7mk3のJPEGはなかなか質が良く、低感度であればACR現像と良い勝負だと思います。
ISO800くらいからRAWデータ上でノイズが増えてくるので、レタッチ前提ならRAW撮影が基本ですが、
ISO1600以上を多用するのであればACRの導入を考えて良いのかなと言う印象です。
ちなみにISO200-400レベルであれば、
50%表示以下での鑑賞や、A4全面程度の印刷で画質差が出ることはまず無いレベルです。
書込番号:21727127
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
KかSか迷ったのですが、Sの液晶を倒した時の背面の画像を視てちょっと萎えました。GF1⇒GX7と黒だったのですが、こいつも黒にしました。
Mk2は然るべき機能が2つも削除されていて、手に取った瞬間にダメだこりゃ、だったんですが、これは見なくても行けると踏みました。
しかし、なんか別スレで荒れてますね(笑)。難癖付けてるだけのが多いようですが。皆さん、そこはスルーしましょうよ(笑)。
パナはイメセンの開発リソースをTOFと産業用有機CMOS(放送用途も産業用)にシフトしてしまったらしいので、民生のスチル・カメラ用イメセンはお留守状態ですからね。μ4/3's向けはいまのところMN34230しかありませんし(ライカ用フルサイズはカタログに載ってませんので、μ4/3's用も他のモデルがあるのかも知れませんけどね)。
ちょうど、GH4やGX8の頃はライカSL&Q向けのフルサイズにかかりきりだったようで、自社向けも東通工に明け渡してしまったようです。開発リソースもリストラのやり過ぎでガタガタなんじゃないでしょうか?
なので、今Live-MOSと言ってるのはアーキテクチャが違うので違うんじゃないかな? とも思います。
まぁ、東通工のグローバルシャッター対策は首をかしげるような物も多いので、パナの有機CMOSが商品化されたあとにどうなるか面白そうですけどね。
なんか、ニコンもイメセンの自社設計を始めているそうですし、各社ともコンペティターに根幹たるイメセン握られてるのは由としないでしょう。
ともあれ、これで今年の平安神宮の神苑の桜はMk3で撮れそうです。
7点

つうか、予約しないでも発売日には確実に買え、翌日から坂道を転げ落ちる様に
安くなるのが判ってるのに、オーダーいれちゃうスレ主は正に漢!
書込番号:21633471
7点

okie1jpさん
そうなんゃ。
書込番号:21634111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
そだね。
今までGX系はたたき売りグレードなんで
MK3も例に漏れずだと思う。
MK3で失敗なのはファインダー
初代GX7から変わっていないようだ。
良い部分を使いまわすなら良いが、悪い部分を
使いまわすのはどうかと思う。
おれもGX7使っているが、ファインダーはダメ。
書込番号:21635367
3点

横道坊主さん
平成ぽんたさん
別にあなた方が買うわけでも無いのに、そこまでディスる根拠は何でしょう?
他人をディスって、満足感得てるだけなら、いずれ、全部ご自身に還ってきますよ。
わたしが予約したからって、あなた方は何か困るんですか?
病んでるとしか思えませんね。
しかし、いつから価格.comのクチコミ掲示板って、こんな荒らしが沸くようになったんでしょう。
嘆かわしい。
書込番号:21635503
27点

スレ主様仰せの通り、難癖さんが多いこと。多いこと。
書込番号:21635535
7点

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
まぁ、ほとんど匿名のクチコミ掲示板ですから気も強くなるんでしょうね。リアルでこんなことやったらあっというまにC/Oされますから。
生暖かい目で見守って、以降はスルーの方向で。
書込番号:21635721
7点

>okie1jpさん
何でかな?
正直に思ったことを書いているのに
すぐディスったって言ってくるひと多いよね。
以前もパナの口コミで俺にディスったって言った人がいたっけ。
ディスるってこういうこと
http://imimatome.com/netyogonoimi/dhisuru.html
俺は馬鹿になんてしていない。
悪い部分と感じたことを正直に書いただけ。
前にも書いたけど、良い部分はどうでもいいんですよ。
買ってから悪い部分が出てくると気になるんですよ。
俺はGX7を買ってからファインダーがダメなことと
長秒露光するとノイズが多くて星撮りに
向かないカメラってことに気が付いた。
マークUもその悪い部分をまんま引きずっているし。
それ知ってたら買わなかったよ。
購入前に気が付いていたらと今でも思う。
悪い部分を知って納得して購入するなら問題ないと思う。
マークBはセンサーが変わっているから長秒露光は大丈夫だと思う。
書込番号:21636649
0点

>平成ぽんたさん
横道坊主さんの発言への同調レスしている時点でダウトですよ。
彼の発言は嫌悪感しか醸成しませんので言わばネガティブ・マーケティングのようなものと
感じています(その点では大成功でしょうね。ここに書き込むモーティべーションがかなり削
がれましたから)。
ただ、彼はメーカーの雇われ工作員じゃなければ、多分、普段カメラ談義とか出来る友人
が居ないんか、居てもいつも言い負かされてばかりじゃないかな、と可哀想に思えます。
誤解されたくないのであれば、「同意」は外して、単独レスにすべきですよ。あれでは予約し
たわたしに対して面と向かってバカにしてケンカ売ってると取られても言い訳出来ませんよ。
少なくとも私は予約したことをあからさまにバカにされたとしか受け取ってません。
ファインダーに関しては、フィルムカメラの頃はかなり気にしましたが、今は裏面のモニター
の補助的なものとしか考えていないので、見えたら良いレベルと割り切ってます。
Lumixのファインダーは確かにダメです。4/3's2機種目のL10が出た時に、あまりにもファ
インダーが酷いので当時、京橋にあったショールームで文句言いに言った事もありますよ。
でもって、実際使うのはMFのレンズでクローズアップする時くらいなのでティルトがないと
凄く大変。今回の復活だけで私的には充分満足ですよ。
書込番号:21638671
10点

>平成ぽんたさん
追記ですが、ファインダーの不満はメーカーにぶつけてますか? パナソニックセンターでもお客様相談窓口(だったかな)へのメールででも。何もしないで私のスレでくだを巻いてもなんにもなりませんよ。多分ここのクチコミとかもマーケティングは見てるとは思いますが。
上にも書いてますけど、L10のファインダーは当時文句言いに行きましたし、MkIIでフォーカスモードセレクタとファインダーのティルトが省かれていた点はパナソニックセンター大阪でかなり強く言いましたよ。あとGX8の電源スイッチも。
GX8は電源スイッチが後ろだったら多分、買ってました。フィルム一眼レフで電源スイッチが前にある機種があるのは(私が持っているCONTAX 159MMがまさにそうです)フィルム巻き上げレバーがあるので、場所が無かった事がそもそもの原因なので、あの配置はスイッチの配置の意味が解っていない証拠のようなものです。これもかなり強く言いました。
パナは家電メーカーなので、元々の光学機器メーカーよりもこういう窓口はしっかりしてるので、直接言わないでどうするんですか?
ちゃんと言ってますか?
書込番号:21639074
3点

>okie1jpさん
>パナは家電メーカーなので、元々の光学機器メーカーよりもこういう窓口はしっかりしてるので、直接言わないでどうするんですか?
ちゃんと言ってますか?
言ってません。故障なら文句言いますが、仕様なら仕方ないと思うので。
まあ言ったところでどうなるものでも無いと思うし。
どうにかなるものならマークBになるまで使いまわすことはしないと思う。
メーカーは気が付かないのかな。そんな馬鹿じゃないよね。
コストの関係か設計の関係かわからないけど、どうしようもなかったんでしょうね。
GX8はボディが大きくなったので、ファインダーの設計が楽になったのか
同じメーカーとは思えないぐらいちゃんとしてるね。
書込番号:21639249
1点

>okie1jpさん
これで今年の平安神宮の神苑の桜はMk3で撮れそうです。
とのことですので 良い桜の写真アップお願いします。
海外在住だと おいそれとは帰えれないので みなさんの御写真が楽しみです。
でも
坊主憎けりゃ袈裟までなんとかで
旧松下電器に嫌な思い出もある方がちらほら。。。。
折角 買われてのスレなのに 書き込まれなきゃ良いのに さらにそれにナイス
訳がわかりません。
書込番号:21639932
1点

>okie1jpさん
こんにちは。
MkIIIの予約おめでとうございます!
決心して(=予約して)、あれやこれやと想像を
ふくらませつつ待つのは、楽しい時間ですね(*^-^*)。
>Mk2は然るべき機能が2つも削除されていて、
AF/MF切り替えレバーは、当方にとりましても、
パナのミラーレスを選ぶ大きな理由の一つです。
(当方アマチュアで、被写体も出たとこ勝負です
ので(^_^;)、咄嗟の切り替えが大変便利で・・。)。
春の桜と新しいカメラ、楽しみですね!
書込番号:21645971
0点

なんか、ここのところ、書き込みが全然反映されていないことに気づきました。
放置状態のようなので、とりあえず、平成ポンタさんが「まあ言ったところでどうなるものでも無いと思うし。」
と書かれてたのがそのままなのでご参考に。
ちょっと探したら見つかったので。
パナの「VOC(Voice Of Customer) お客様の声に学ぶ取り組み」というサポートのページです。
https://www.panasonic.com/jp/support/voc.html
まぁ、それ以前にこの機種自体がユーザの声を反映してティルト・ファインダーやフォーカスセレクタが復
活しているので、ユーザの声の反映の何よりの証拠なんですけどね。
別のスレにRESで付けましたが、予約も好調のようですよ。
説明員もMk2の欠点でこの2件を言ったら「わたしもそう思います」って。
ショールームの説明員と開発エンジニアは全然接点がないと思いますので、まぁ、商品企画の失態にほ
かならないんじゃないでしょうか。
書込番号:21645994
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
今日、梅田で実機触ってきたんですが、いやー「まさに、これだよ〜」、でした。
別のスレでアイカップがあった方が良いとのアドヴァイスもあったので追加でオーダーしました
(ちょっとお高いですけど、今のGX7にもアイカップ付けてますので)。
再来週末には届くはずなので、今から楽しみです。
書込番号:21646003
1点

>流離の料理人さん
実は、「去年撮ったのを2〜3枚見繕ってアップしましょうか?」と、書いたんですが、それも反映されてませんでした。
メールの通知から直リンで入ると書き込みが反映されないようですね。
一端ログアウトして入り直したらちゃんと反映されてました。
まぁ、もう少しすると桜の季節なので新しいのを上げますね。
書込番号:21646015
0点

>okie1jpさん
何故かしら、あなたの文章は読めない。いくら字面を追っても頭に入りません。もう少し平易に願います
書込番号:21648140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Southsnowさん
そういうクレームは初めてですね。どういう点がダメなんでしょうか? 具体的に示唆していただかないと対応のしようがないので。文体のリズムとかが合わないというのであれば、どうしようもないですが。
これでも以前、副業で文筆業もやってたんですけどね。
書込番号:21648302
2点

はじめの投稿です
書込番号:21648597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いやみったらしい。独りよがり。です
>
パナはイメセンの開発リソースをTOFと産業用有機CMOS(放送用途も産業用)にシフトしてしまったらしいので、民生のスチル・カメラ用イメセンはお留守状態ですからね。μ4/3's向けはいまのところMN34230しかありませんし(ライカ用フルサイズはカタログに載ってませんので、μ4/3's用も他のモデルがあるのかも知れませんけどね)。
ちょうど、GH4やGX8の頃はライカSL&Q向けのフルサイズにかかりきりだったようで、自社向けも東通工に明け渡してしまったようです。開発リソースもリストラのやり過ぎでガタガタなんじゃないでしょうか?
なので、今Live-MOSと言ってるのはアーキテクチャが違うので違うんじゃないかな? とも思います。
まぁ、東通工のグローバルシャッター対策は首をかしげるような物も多いので、パナの有機CMOSが商品化されたあとにどうなるか面白そうですけどね。
なんか、ニコンもイメセンの自社設計を始めているそうですし、各社ともコンペティターに根幹たるイメセン握られてるのは由としないでしょう。
書込番号:21661179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Southsnowさん
5日も放置してこれだけですか(^^;。
別に自分で立てたスレですから独りよがりになってもかまわんでしょ。何がダメなんでしょうね。
とりあえず、わたしが今や蔑称扱いの旧社名の略称を使うのは単に嫌いだからです。
元々あまり好きでは無かったんですが、直接あの会社と取引のある方なんかから聞く話がまぁ…。
以下自粛。
それ以外は、デジカメinfoの書き込みや、ITメディア、インプレスWatchなんかでの記事から得た
情報で推測して書いた物なので、嫌みったらしいと書かれてもね。
ひょっとして、ソニーさんにお勤めですか?
書込番号:21661808
1点

先週末、ようやく撮影出来ました。
京都の染井吉野はまだでしたね。
撮影レンズは、基本、DG VARIO-ELIMARIT 12-60mmです。
サイズがでかすぎると怒られたので、PCにコピー、Exifスプリット、サイズダウン、Exif合成で1/4に縮小しています。
書込番号:21708618
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





