LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 21 | 2018年3月25日 08:26 |
![]() |
32 | 11 | 2018年3月24日 22:13 |
![]() ![]() |
12 | 2 | 2018年3月24日 17:17 |
![]() |
26 | 3 | 2018年3月19日 17:36 |
![]() |
55 | 18 | 2018年3月16日 17:41 |
![]() |
9 | 2 | 2018年3月15日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
カタログ貰ってきました。
あまり気にしてなかったけど、GX7mk3は少し大きくなったんですね(重くもなったけど)。
デザインは個人的には今回のmk3が1番好き。
初代ーmk2ーmk3と徐々に直線的になりポッテリ感が抜けてきました。初代はマウントがかなり端に寄ってましたしね。
比較するとmk2とも結構違います。マウント上部からボディトップまでのスペースが広く(高く)なったのがバランスの良さに一役買ってるのか、特にシルバーボディだとかなり印象が違いますね。
多少太めのレンズ付けてもバランス良さげです。
サイズアップが、デザイン面では功を奏してると思います。
質感はともかく、デザインは気がつけばLEICAっぽく???(笑)
初代ユーザーの身からすると、メカシャッターが最高1/4000sってトコ以外は確実にスペックアップしてるし(まぁ私の用途では電子シャッターでもOKなわけで)、カタログスペック上は文句ありません。
MARK2の時は「スペックダウン感」が強かったんですが、今回は素直に「買い替えたい」と思える機種になってる気がします。
あとは質感とLVF視度調整の不具合がないか?、、、こればかりは実機見てみないとですね。
店頭に並ぶのが楽しみです。
さぁ…どれくらいで価格落ち着くのかな???^_?☆
書込番号:21618971 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

初代のグリップ部は見た目はダサかったですが、非常に握りやすかったのを覚えてます。当時のライバル機『オリンパスE-P5』は逆にデザイン優先のグリップで、握りやすさでは雲泥の差がありました。
デザインについては、より万人受けするデザインになったなぁと。ただ個性は減ったかも。
書込番号:21619086 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

グリップが致命的
書込番号:21619129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は初代が好きですね…( ;´・ω・`)
書込番号:21619211 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

初代のシャッターはメカ1/8000も去ることながら、シンクロスピード1/320と言うのも優秀でした(*`・ω・)ゞ
NDは使いますが、日中シンクロを内蔵でよくしてました♪
差はわずかなのですけれども。
見た目はこのmk3のが好きです♪
露出補正の専用ダイヤルだけ、ふむーん(^_^;)と思わなくもないのですけども。
書込番号:21619274 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も初代。でも機能は魅力的。シルバーの背面のデザインが残念すぎる…。金属ならともかく安っぽいプラスチッキーだったら悲しい。
現物に期待。
書込番号:21619620
5点

GX7mk3には純正グリップが用意されるようです。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk3/lens_accessory.html
また、このグリップは発売キャンペーンで無料で貰えるようです。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk3/campaign/
書込番号:21619664
9点

>にゃ〜ご mark2さん
>infomaxさん
GF1は純正ボディケース付けた状態が良かった。その後買ったGX1は裸の状態が持ちやすかった。
それらと比べGX7は、当初グリップがデカく感じました。手のひら全体で握る感覚じゃなく、指を引っ掛ける程度の持ち方に慣れていたので。
でも使っていくうちに、非常に握りやすいグリップだという事に気づきました。ボディケースも買ったけど使わず終い・・・。
私はGX7ではコンパクトな単焦点ばかり使うので、指が楽に置けるかどうか?位しか気にしてません。あとは、ハンドストラップで使ってるので、持ち歩く際に指が引っかかれば良し・・・位かな?
今回はオプションでグリップを用意してるので、使うレンズによって付けたり取ったりして使い分けできそうですね。
>☆M6☆ MarkUさん
デザインは好みですもんね。質感は間違いなくオールマグボディの初代かな。
でも私はGX7購入当初は「フロントケースをレザー調にして欲しかった!」と思ってました(笑)
当時E-Pシリーズなんかは「張革貼ってみた!」・・・なんてクチコミ多かったですよね。PENいいなぁ〜なんて思ってました^^
書込番号:21619685
3点


>ポォフクッ♪さん
初代GX7は、パナが当時かなり力入れて開発したそうで、開発者インタビューでは「7」という数字へのこだわりも語られていたように記憶しています。GX1からいきなり7まで飛ばしましたからね。
初のボディ内手振れ補正やLVF・フラッシュ内蔵・・・とにかく全部入りの箱型フラッグシップ。箱型ボディで60fpsの1080iを載せたのもこいつからでしたね(GH2ではやってましたが)。
そのこだわりがあったはずなのに、GX80/85に日本だけ「GX7mk2」と名付けおって!・・・いや これ以上はやめておきます(笑)
>harmonia1974さん
シルバーの背面はホントに残念です。底面をシルバーにすると、一体形成で色分けするのが難しかったんでしょうか???
>アキラ兄さんさん
>量子の風さん
オプショングリップは望遠ズーム使う際に良さげですよね。ただ、付けたままバッテリー/カードの交換が出来ないのは「ん〜・・・」です。あと、シルバーボディに付けるとどんな感じになるんだろ???
グリップ付けて望遠ズームを使いたくなるほど デキの良いLVFだといいんですが・・・
ボディケースのように グリップもサードパーティで何か出てくると面白いですね。
キャンペーンは・・・ボディケースか?カード+グリップか?を選べると良かった。まぁ 私は買うとしてもキャンペーン期間中じゃないとは思うけど・・・(((^^;
書込番号:21619832
1点

オプションのグリップDMW-HGR2は6300円程度なので、SDカードが1500円程度とみて、
両方買うのであれば、発売当初から8000円弱の値引きという事になりますね。
初期値段が落ち着いたあと8000円値段が落ちるのには半年くらいかかるでしょうから、
あくまで必要であれば、キャンペーンはお買い得ということになります。
とりあえず実物を触らないと判りませんね。
書込番号:21620377
2点

色気がどんどんなくなってく進化してるかな
僕は色気重視なので初代の圧勝てとこっす♪
二代目はデザイン以外の部分で論外かな
書込番号:21620488
6点

カタコリ夫さん
うっ。
書込番号:21620657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アキラ兄さんさん
よく見たら、グリップとボディケース/ストラップセットのDMW-BCSK7-Kって同じ価格なんですね。でも、今回はグリップの方が実用的でキャンペーンとしては喜ばれるのかもしれませんね。
>あふろべなと〜るさん
色気かぁ、、、。
確かにmk2/3はツヤっぽさが無いですね。
もっとこう...金属感のある艶や深みのある塗装だと色気出るんでしょうけど。その点OLYMPUSは上手いですね。
>nightbearさん
おぅ!
書込番号:21620741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GM1のデザインに惹かれて購入した人間としてはGX7mk3のデザインはビンゴですが、
それ以前に、G9以降のセンサー性能でないと今はM4/3ボディは買いにくいので選択肢がほぼ無いというか・・・
新製品のGF10/EP-L9を含んだ、G9/GX7mk3以外の機種は、
買ってはいけないとまでは言いませんが、センサー性能の格差に覚悟が必要かな。
なんせM4/3は、センサーは2周遅れで、レンズ(と機動性)で保ってるみたいな状況でしたから^^;
今年以降、オリンパス機も順次センサーが更新されていくだろうと思うので、
更新が一回りして、やっと自由にボディを選べるのかなと言う感じですね。
書込番号:21620922
7点

グリップが思った以上に安いですね。
GM1のが高すぎるのかも。
書込番号:21621354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アキラ兄さんさん
G9いいなぁぁぁ。確かに目が肥えるかも(笑)
メインがG9だと、同等画質で軽量コンパクトなボディがあると使い分けできていいですね。
今後このセンサーとボディ内手ぶれ補正がパナのスタンダードになって、GFにも降りてくるのでしょうか。GMの復活はもうないのかな???
どこかのスレにも書きましたが、私はG9が実質GX8の後継だと思っています。
今回G9で更にファインダーが良くなったので、GX7mk3 にはGX8のLVFを流用してくるのを期待していました。なんならチルトしなくてもいいので0.77倍の有機ELを押し込んで欲しかったです。そしたらオプショングリップ付けて望遠でも使いたくなるのに、、、と。
日頃望遠用途ではα65(EVFが1.09倍の有機EL)を使ってるので、目が肥えちゃいました(笑)
>ポポーノキさん
GMのオプショングリップはアルミ削り出しでしたっけ???今回のは、、、プラ?
そういえばボディケースも昔の純正オプションは本革でしたが、いつしか合成皮革になりましたね。
書込番号:21622046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カタコリ夫さん
G9があって、GH5/sが存在してる今、G9とG7mk3の間にもう1機種置く事は、僕もない気がしますね。
GH5の「5」をどう捉えるかですが、
G「9」、GX「7」mk3、「5」、「3」、という4つのヒエラルキーは、必要充分な機種数だと思います。
GH5をG7mk3の下に置く事は無いでしょうから、これは別モデルと考えると、
GM「5」mk2というのは考えられるのかなと思っていて、それなら「3」はGFのナンバーなのかなとか(笑)
現実路線で言うと、望遠メインであれば一眼レフ風ボディが取り扱いがいいのは確かなので、
G9の他に、廉価一眼レフ風ボディ機を置くというのはあるのかなと思います。
もしかしたら「5」には一眼レフ風ボディ機を投入してくるのかもです。
プラボディのGFも、例えば今回国内追加された黒とかなら、プラ臭も薄いのですよね。
軍艦部の斜めの段差も、GM5風に直角段差にすれば、デザイン的にはかなりカッコ良くなります。
いずれにしても背面ホイールは扱いにくいので、GM5風にサムダイヤルにして欲しいですが(笑)
いずれにしても、小型機種は大きさ的にもボディ内手ぶれ補正機能は割愛するでしょうけれども、
センサー部品に関しては、できるだけ部品共用させた方がコストは下がるので、共通かなと。
そのような構成で、一眼レフ風2ボディ、レンジファインダー風2ボディ、足す事のGH系、
この位がパナソニックが抱えられる最大ラインアップでは無いでしょうか。
個人的には「投げ売り」イメージのGF系はディスコンか海外専用にして、
廉価入門機にプラボディでも様になる一眼レフ風ボディ機を投入して、
やはりみごとな質感だったGM系を復活させて欲しいですが、どうなる事やら・・・難しいですねぇ^^;
グリップは、GM系用が、アルミボトムとアルミ削り出しバーの2ピース締結仕様で、
今回のグリップは、アルミダイキャストの滑り止め貼りの1ピースだと思われます。
今回もGMと同じ仕様だったら嬉しかったですが、望遠使用時など握り混むのだと今回の形状の方が良いのかもです。
書込番号:21622539
2点

>アキラ兄さんさん
なるほど数字に意味を持たせると。
今は特に国内は機種名がグチャグチャ、従来のイメージもあるものだから余計違和感がありますね。
私なら、、、そうですねぇ
いっそ一旦数字をとってしまう!(笑)
@動画特化モデルの「GH」
A一眼レフ型ハイエンドの「GS」
B一眼レフ型エントリーの「G」
Cレンジファインダー型ハイエンドの「GX」
Dレンジファインダー型エントリーの「GM」
Eコンデジ型の「GF」
アルファベットはなんでもいいですけど、まぁイメージで書いてみました。
一旦全モデル次機種で数字をとってしまい
そのあとは全てmark2...3....4としていくと。
GX-mk2、G-mk3みたいな。
現行機種だと
@GH5s
AG9
BG8
C不在(オリでいうPEN-F)
DGX7mk3
EGF10/90
これくらいのラインナップだといいなぁ。
書込番号:21622865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CはGX8じゃね?
書込番号:21622920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あふろべなと〜るさん
僕のイメージではGX8はAなんですよね。で、それはG9に受け継がれたと。
Cは、持つ喜び…眺めてうっとりする造形(笑)…そんなのが感じられるモノ…息の長い記念モデルでもいい。PEN-Fがそんな感じかな?と。
大きな声では言えませんが、、、、、パナ、、、、高級路線のデザイン下手くそだから(笑)
書込番号:21622950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
既出ならごめんなさい。
フォトヨドバシ
http://photo.yodobashi.com/panasonic/camera/gx7mk3/
ビックフォトスタイル
https://www.biccamera.com/bc/i/blog/photostyle/panasonic/gx7mk3.jsp
8点

フォトヨドバシのレビュー作例はいつも参考にならんね
上手すぎだよ^^
書込番号:21682357
12点

今回のフォトヨドバシは、
珍しくJPEG撮って出し
と書いてありますね。
色もシャープネスも弄ら
ずにこの絵が撮れるのは
便利かなと思います。
書込番号:21683930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビックカメラの写真を
見ると、15mmの
素性の良さを感じます。
GM、GF、GX7シリーズ
ならデザインも合っています。
書込番号:21683934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
現時点でACRなどがGX7mk3のRAWに対応していないというのもあるでしょうが、
テストサンプル類を見るに、ボディ内JPEG処理能力は如実に上がっているようです。
ビックフォトスタイルの方は、30mm相当の画角に慣れていない人が撮影している感はありますね。
30mmは28mmの印画紙トリミングの感覚なので、慣れていない人は28mm相当の方が使いやすいと思います。
書込番号:21683942
1点

アタシの感覚では15mmは35mmに近いです。4:3だから、そう感じるみたい。
書込番号:21684531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここに通常撮影と高感度のサンプルがあるんですが、ISO3200までは、ほとんど問題ないと感じました。
ePhotozine
https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-gx9-review--31931/performance
書込番号:21684566
1点

>chokoGさん
Imaging Resouceの方にも、RAWとJPEG撮って出しの立体チャートがあります。
やはり同じように、JPEG撮って出しの状態でISO3200までは許容範囲かなと思います。
#GX9はGX7mk3の海外名称です。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx9/panasonic-gx9A7.HTM
AdobeCameraRAWがGX7mk3に対応したら確認してみるつもりですが、
RAWでISO6400までいければ、撮像素子も含めた意味での画質向上、
RAWでもISO3200くらいまでという感じであれば、デジタルエンジン現像性能の向上と言えると思います。
GH5/G9と同じセンサーとすれば、その時点でGX8やGX7mk3よりはセンサー性能は上になり、
GH5/G9並みの画質の中級機という事になるので、お買い得機になりそうですね。
ちなみに海外名称がGX9ですので、GX7mk3は、GX7mk2(GX85)ではなくGX8の後継機種という事のようです。
書込番号:21684958
2点

>フォトヨドバシのレビュー作例はいつも参考にならんね
上手すぎだよ^^
同意。
ヨドバシの店員が撮った写真が新宿ヨドバシの階段のところに大量に貼ってあって、うまいなと思ってますが、
それとは別格のうまさですね。
ヨドバシがプロに頼んでいるのか、それとも、店員の中に、すごい人がいるのか・・・
書込番号:21686454
1点

下手な写真の方が性能が判るというのは変な話に思うけども・・・。
下手に撮ってる(撮れてる)時点で、機材の性能を引き出せてないわけですから。
性能が判らないレビューなんて意味がないでしょう?
書込番号:21686509
4点

外注だろうね。
書込番号:21686511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
皆さ〜ん 先日は大変お世話に成りました
本体購入&レンズ購入にて
ご相談 書き込みを致しました
ブータン121です
本体&レンズキットより 先に
カミさんが購入しました
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K
レンズが、本日 到着しました
本体&レンズキットは馴染みの小さな店で格安にて
購入しましたので入荷が4月1日だそうです
皆様、本体&レンズキットはもぅ暫くお待ち下さい
入荷、購入致しましたら また ご報告いたします。
追伸、ア〇ラ兄さん
LUMIX G MACRO 30mm - F2.8 ASPH. - MEGA O.I.S. も
注文致しました〜
8点

>ブータン121さん
マクロ撮影は「マクロ沼(道)」にはまらない限り、勉強になりますし、
単純に面白いですし、普通にマクロレンズは高性能だし、良いですよ^^
ちなみに「マクロ沼(道)」とは、仕上がりの良否を、全て機材の良否に委ねるので、
最終的に、フルサイズに、高いマクロレンズに、高い三脚、そして場所取りに行き着きますが、
本当のところは、ピンの位置と、ライティング(光源位置)と、絞りの選び方なので、
僕のように手持ちで花を撮ってても、なんだかんだどうにかなるものです(笑)
この春はマクロ付けて公園をウロウロしてみて下さい^^
書込番号:21698937
3点

>ブータン121さん
おめでとうございます。まもなく撮りまくれますね。楽しみですね。GX7MK3のレポート是非してくださいね。
マイクロフォーサーズのレンズはお値段も手頃なのでつい増えてしまいます。私もレンズがそうやって増えていきました。今楽しいのはオールドレンズ使いMFで遊ぶのにはまっています。慣れたらまた挑戦してみてください。
書込番号:21700676
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
本日、宣言通り 購入してまいりました
悩んだ結果、LUMIX DC-GX7MK3K-K
標準ズームレンズキット [ブラック] に致しました
月曜日に在庫の確認をして週末には
来るとの事です
Canon PowerShot G7X Mark II は
4万円で買い取りでした
下取りより良い買取店を見つけたので
そちらで買取をして頂き購入しました
到着が楽しみです
16点

皆様のお陰で 良い選択、良い買い物が 出来ました
色々と、有り難う御座いました
本当に、感謝です
書込番号:21685355
7点

ブータン121さん
よかったゃんかぁー。
書込番号:21686729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブータン121さん
購入おめでとうございます
桜の開花に間に合って撮影が楽しみですね。
書込番号:21688060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1103611.html
常に、持ち歩いていても苦にならない大きさで、
十分楽しめそうです。
ただ、予備バッテリーは、必要っぽいですが・・・。
6点

必須ッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21675613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影枚数が250枚だと心許ないですね。
予備バッテリー用意した方が良いも。
書込番号:21675631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はGX7mk2ですが
LX100をサブ機として導入したので予備バッテリーができました。
ついでにバッテリーチャージャーも(゚∀゚)
書込番号:21675785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種に限らずミラーレスに予備電池は必需品です。GX7Mk3は動画の機能はなかなかですが、メインと考えて無いので容量の小さい電池を使用してます。ただの箱になりたく無ければ予備電池も一緒に購入しましょう。
書込番号:21676060
4点

そだねー
書込番号:21676107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスは予備バッテリー要るというのはダルいからやめてくれる?
書込番号:21676182 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミラーレスは予備バッテリー要るというのはダルいからやめてくれる?
1インチコンデジと同程度の撮影枚数(250枚)というのをどう感じるかでしょうね。
日帰り旅行程度なら、僕は予備バッテリーは要らないですが。
書込番号:21676307
2点

>Southsnowさん
寂しいかたですね。一回の撮影で何枚撮られます。それとカメラが箱になった時の喪失感味わったことないんですね。うらやましい。
書込番号:21676353
5点

>しま89さん
どうしてそういう解釈になるかな。
寂しい人ですね。
私は全く違う意味に解釈したけど。
書込番号:21677143 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

というか、もっと沢山の枚数を撮れる機種でも、予備バッテリーは用意しますよ。
というのは、一番犯しやすいのは「ケアレスミス」だからです。
「バッテリー入れてなかった」「きちんと充電できてなかった」「電源入れっぱなしにした」etc.
純正バッテリーほどの性能がないと言われている互換バッテリーでも、予備は1つ持っておく物です。
もちろん、生まれてこの方ミスを一度も犯していない人には、不要なのだと思います。
書込番号:21677217
5点

オプションのグリップがあるんですよね。。
バッテリーに関してはBLC12が入るくらいのグリップにしてしまえば良いのにって個人的には思います。
薄くしたってレンズが出っ張ってしまうので多少グリップが大きくなっても問題ないって感じてしまいます。
現在はこんなデザインじゃないと売れないのかなぁ
書込番号:21677333
0点

>masumasukunさん
>バッテリーに関してはBLC12が入るくらいのグリップにしてしまえば良いのに
バッテリー容量は、当然大きい方がいいのですけれども、そうすれば当然重くなります。
バッテリーの物理重量増分と、ボディの拡張分で、これは避けられません。
パナソニックは「ストリート使用(仕様)」という事に拘ったようですから、重量的な問題でしょう。
それはまた、GXシリーズにG9に該当するようなヘビーデユーティー機は用意しないと言う事でもあるのでしょう。
ちなみに「省電力ファインダー撮影設定時」には、約900枚のバッテリーライフです。
↓以下サイトより引用
静止画撮影可能枚数[省電力ファインダー撮影設定時]
約900枚(DC-GX7MK3K付属レンズ12-32mm使用時、付属バッテリーパック、省電力ファインダー撮影 1秒設定時、CIPA規格を基準にした当社測定条件による)
↑ここまで
実用で半分の450枚撮れるとしたら、ひとまず十分に思います。
というか、このカメラにとんでもない性能を求めている人がいるのですね、
書込番号:21677691
6点

ちなみに「省電力ファインダー撮影モード」はこのような新機能です。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk3/design.html
↓ここから
NEW ファインダー撮影時の省電力モード
ファインダーで撮影をしている場合は、新たに「省電力ファインダー撮影モード」を使用することが可能。
アイセンサーでファインダーから目を離したことを検出し、
1/2/3/5/10秒後に自動でスリープモードになるように設定できます。
これにより、撮影可能枚数を約250枚から約900枚に増やせることで撮影効率を格段にアップできるとともに、
最高のショットを求め1枚でも多く記録したい時などに活躍します。
↑ここまで
ようするに、背面液晶をオフにして、EVFでの撮影モードにした場合に、
アイセンサーでEVF並びにシステムのスリープも行って、トータルの消費電力を下げるようです。
そうなるとGX7mk3は、下手に背面液晶で撮るよりも、EVF(のみ?)で撮影した方が省エネという事ですね。
書込番号:21678522
0点

>Nikon D777さん
フォローありがとうございます。
ミラーレスやコンデジのバッテリーは、燃料タンクが10-20リットルくらいの車と同じ。まともにまる1日走れるはずがない。それは全機種における常識なのに、「バッテリーが持たない」といちいち、くどくど言われるとだるくて仕方ないわ。何でもかんでも「自己責任で」というのと似てる。当たり前すぎることを言うな、ってことだよ
書込番号:21679171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほどね(^^)d
書込番号:21679227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「良さ下です」(笑)
書込番号:21679850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アキラ兄さんさん
GX7MK3というカメラは「ストリート使用(仕様)」のコンパクトカメラ的な位置づけで
BLC12つくようなカメラはGX8等にしてくださいというラインナップなんですね
ハンドグリップつけるくらいならいっそのことグリップ大きくしちゃえば良いのにと思ったのですが
そんなの付けないで少しでも軽くといった機種でしたらしょうがない
自分が使っているG7はBLC12使用でバッテリー込み410g プラ筐体の手振れ補正無しなので軽いのでしょうが。。。
今はキャンペーンで16GB SDカードと専用ハンドグリップをプレゼント!
自分としては微妙〜な感じ
書込番号:21679973
0点

でもスレ主さんは当たり前の事を聞いて来てますよ。Southsnowさん
書込番号:21680060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
2030万画素のセンサーと可動式のEVFの他に、スペックには載っていませんがMark2より動画AFが改善されているか興味があります。
英国出身のプロがYouTube動画でGX9(GX7Mark3)の動画撮影のオートフォーカスの簡単なテストをいろいろなレンズを使ってしています。
GX7Mark2を持っていないので、AFがどれだけ改善されたのかわかりませんが、レンズによってはAFは悪くないみたいですね。
4K video Face tracking mode
4K25P SS1/100で撮影
12mmf1.4レンズ
https://youtu.be/G2hgIvdb6vw?t=3m11s
15mm F1.7
https://youtu.be/G2hgIvdb6vw?t=3m56s
25mm F1.4
https://youtu.be/G2hgIvdb6vw?t=4m49s
12-60mmF2.8-4 @25mm
https://youtu.be/G2hgIvdb6vw?t=6m52s
42.5mm F1.2
https://youtu.be/G2hgIvdb6vw?t=7m54s
ちなみにGX9で撮っていない時はGH5Sで撮っているようです。
5点

ニュージーランド在住華僑でシンガポール、マレーシア、ニュージーランドでカメラマン、新聞、雑誌の編集者、技術者などをしていた人がニュージーランドのパナソニックから頼まれていたGX9のレビューをブログに追加しました。
LUMIX GX9 - ベターGX85
https://cyleow.blogspot.co.nz/2018/03/lumix-gx9-better-gx85.html
レビューで筆者の書いているのを要約すると
- AFはMark2との違いはわからない。
- 画質はMark2よりシャープに思う。
- 結局違いはセンサー。
- 悪くないカメラだが、私はMark2を買い替えようとは思わない。
- Mark2かMark3かどちらかを買おうと思っている人にはMark3を勧める。
書込番号:21656380
4点

このニュージーランド在住華僑がGX9と12-32mmのキットレンズの12mmで撮った華僑のおばさんグループのダンスの動画です。
https://youtu.be/Y_-yNcCsFLM
AFは少し外れたりしてますが、ISO1600で撮ったわりには色と画質がなかなかのもので、12-35mmf2.8ならAFはもう少し良くなるだろうとこのスレの一つ前の投稿で紹介したブログに作者は書いています。
書込番号:21677548
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





