LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2025年6月28日 20:48 |
![]() |
23 | 7 | 2023年6月1日 22:20 |
![]() |
12 | 34 | 2022年11月24日 20:49 |
![]() |
29 | 20 | 2022年6月8日 22:40 |
![]() |
56 | 33 | 2022年6月2日 01:10 |
![]() |
11 | 6 | 2022年4月26日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
どなたか教えて下さい
追尾AFモードでAFポイントを初期位置?センター位置に確実に戻す方法が分かりません
一度何かにピントを合わせた後に全然関係の無い方向にカメラを向けてるとmenuボタンでセンター位置に戻るのですが、即座にセンターに戻したい時にテンポが悪く
メニューが開いてしまう場合もあり
モニターの中央付近をタッチすれば『大体センター付近』には戻せるのですがあまり気持ち良くないのです
ボタンのカスタマイズとかでなんとか出来るのでしょうか?
宜しくお願いします
書込番号:26222289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Cotan719さん
液晶をタッチしてAF枠が表示されてから、DISP ボタン押すと戻りませんか
書込番号:26222336
2点

>Cotan719さん
失礼しました追尾AFでしたね、「MENU/SET」 ボタンを押して追尾が解除されてAFがセンターになる仕様です
液晶に「AF OFF」の表示が出てませんか、それを押しても早さは変わりませんか
書込番号:26222356
2点

持ってるので色々やってみましたが…
追尾の場合はタッチでAFポイント決めてしまうとMENU押してもAF OFFタッチしても
センターには戻らずタッチで決めたAFポイントへ戻りますね。
正確にセンターへ戻すのは一点や顔認識でタッチでカーソル表示させてからDISP押すしかないような。
> 一度何かにピントを合わせた後に全然関係の無い方向にカメラを向けてるとmenuボタンでセンター位置に戻る
これも何度も試しましたが、タッチで任意のAFポイント決めた場合は絶対にセンターに戻らずタッチで決めた場所に戻ります。
書込番号:26222369
2点

みなさん返事が遅くなって申し訳ありませんでした
結果的に解決しました
「オートフォーカスモードのボタンを押す」
これだけで追尾AFモードにした時の初期AFフォーカスポイン位置に戻って待機状態になってくれるのを確認しました
ただし!タッチパネルがONの状態だとタッチAFした場所に戻るようになってしまうのでタッチパネルをOFFにしました
これで希望の挙動になりましたので解決とさせていただきます
みなさま大変お騒がせしました
また貴重なアドバイスを頂けて感謝してます、ありがとう m(_ _)m
書込番号:26222771
0点

しつこく色々やってやっとわかりました!
以下の方法でタッチパネルオンでもセンターへ戻せました。
・追尾AFでタッチでAFポイント決める
・カーソルボタン左押してオートフォーカスモードに
・カーソルボタン下押すとカーソルが移動できるようになりDISP押すとセンターに戻る
以上です。
書込番号:26223347
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

MK3も同じです。
構図を変えても露出を固定したい場合は、AEロックを使うと良いです。
書込番号:25281990
4点


>友愛さん
こんにちは。
>GX7MK2では半押し中に構図を変えるとライブビューの露出が変化してしまう仕様でしたが
AFモードがAFS/AFFやMFモードでは
半押しで露出が固定(AEロック)され、
構図を動かしても露出は変わりませんが、
AF-Cの場合は構図を動かすと露出も
その構図の明るさに応じて変わります。
書込番号:25282348
3点

パナ機特有の中途半端なOVFシミュレーション仕様ですね…
半押し時は露出自体はロックされるものの、ライブビューでは固定されないため、
半押し中に構図を変えてシャッターを切ると、ライブビューで見ていたものと撮影結果が異なってしまうという謎の仕様。
半押し中に構図を変えてもファインダー上の絞り値やシャッタースピードの表示は
変化していないので、露出そのものは固定されていることは確認できます。
それがライブビューには反映されないのが違和感を感じてしまうという訳で。
AEロックボタンでロックすればライブビューにも反映されますが…手間ですよね。
この仕様はG99で改善されていましたが、GX7mk3ではどうかちょっとわからないです。
書込番号:25282466
4点

皆様ありがとうございました。
やはり仕様は変わってないのですね。
AEロックをいちいち設定するのが、ちょっと手間だったもんですから、もしかして改善されてるかなと思ったのですが。
この機種好きなんですけどねえ。
書込番号:25282560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごく普通のAEロックの挙動に思えますが・・・
一眼レフでもレンジファインダーでも、
AEロックしたからと言って、
構図を変えても見えてる明るさは変わりませんよね?
背面液晶のライブビュー時の露出と、
撮影結果の露出は異なって当然です。
書込番号:25282633
4点

>友愛さん
AF-Sモードなら何も弄らなくても、
シャッター半押しでのAEロックが効くので、
AF-Cモードを使用したい理由があるのだろうと思います。
例えばステージ上の写真などでは、
露出を固定したまま被写体追従AFを使いたいケースもあるので、
その場合はマニュアル露出で固定してはどうでしょう?
1回設定してしまえば、照明が大きく変わらない限りそのまま撮影できますし、
照明が変わっても露出ガイドを見れば、露出の調整も容易です。
ごく普通の場合は、AF-Cで被写体を追従させたまま構図を変えた場合は、
露出も構図に連動して変わるはずなので、AEロックは余りしないと思います。
そうでなければ、通常AF-Sで撮影するような状況でAF-Cを使っているかですが、
具体的な撮影状況が書かれていないので判らないですね・・・。
書込番号:25283565
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットとDC-GX7MK3Lのどちらを購入するか悩んでおります。
GX7MK3の販売終了のお店が増えているので、早めに決断をと思っていますが、身近な店舗では実機がすでになく、ネット情報を頼りに思案中です。
最新機種ですから機能的にはOM-5が良いのでしょうが、GX7MK3の作例に惹かれるのでGX7MK3に気持ちは傾いています。ただファインダーのことが引っかかっております。ファインダーが見づらいというレビューをよく目にしているのですが、実際、どのくらい見づらいのでしょうか?
ちなみに現在はGX1にLVF2を付けて使用していますが満足しています。また、お店でG99Dのファインダーを覗いたところ、私にはまぶしく、画像が荒く感じられてダメでした。G9は荒さは感じませんでしたがやはり眩しくて目がチカチカしました。
写真の色味はパナソニックが好きで、ファインダーの見え方はオリンパス/OM systemが好みです。
ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
3点

夢見犬さん こんにちは
>GX1にLVF2を付けて使用していますが満足しています
LVF2に満足されていて 最新機種だと明るすぎるのでしたら GX7Vのファインダーで満足できる可能性はありますが
ファインダーの感覚 人のより感じ方違いますので 中古カメラでも良いと思いますし GX7Uでも見え方あまり変わらないので
物が有る所で 実際に確認してみるのが良いと思います。
書込番号:25014689
1点

もとラボマン 2さん
早々にご返信ありがとうございます。
>ファインダーの感覚 人のより感じ方違いますので
そう思います。ものがあれば良いのですが、中古も含め実機がなくこちらで質問させていただきました。
ネット通販で日々、販売終了になっていっており焦ってしまいます。
実機を確認できることを願って探し続けてみます。
書込番号:25014730
0点

夢見犬さん 返信ありがとうございます
自分の場合 初代GX7からGX8に行ってしまいましたので GX7Vの事は分からないのですが G3から比べるとよくはなっていますが それでもさいきんのEVFに比べるとガサガサ感が有ったり 見る角度がシビアだっりしましたが 慣れれば 気にならなくなりましたし
最近コマンドダイヤルの コマンドダイヤルの クリック感が無くなり使わなくなりましたが GX8やPEN Fもありますが GX7の使用率高かったです。
書込番号:25014775
0点

もとラボマン 2さん ありがとうございます。
GX8のファインダーは好評だったというネット情報もあったので、中古で調べたりしていました!
GX8のファインダーはいかがなのでしょう?防塵防滴でもあるのですよね?
でも、DC-GX7MK3Lの付属パナライカレンズも欲しいので、やはり引き続き実機探ししてみます。
書込番号:25014799
1点

>夢見犬さん
各機種のファインダーの仕様は以下の違いがあります。
GX7MK3 液晶 276万ドット相当
G99 有機EL 236万ドット
G9 有機EL 368万ドット
OM-5 有機EL 236万ドット
確かにGX7MK3に比べるとG99は粗いのかもしれません。
有機ELはコントラストが高く(黒の再現度が高い)発色も良いので
液晶と比べると見栄えは違うと思います。
もし「眩しい」というだけであれば、G9もG99もファインダー画面の明るさを調整することは可能です。
G99とOM-5のファインダー仕様は同じように思えますので、もしOM-5を選択される際は注意が必要ですね。
(E-M1MK3は液晶ファインダーです)
ちなみにGX7(初代)を使っていますが、別売りの純正大型アイカップを使用しています。
書込番号:25014810
2点

Seagullsさん ご返信、また、ごていねいなデータをありがとうございます。
>G99とOM-5のファインダー仕様は同じように思えます
本当ですね。アドバイスいただいた通り、OM-5は店頭で確認いたしたいと思います。
G99はドット?がチラチラ見えて、私にはピントがよくわからず、G9はまぶしいけれどもドット感も少なく見やすく感じられました。
純正大型アイカップ、陽がきちんと遮られて見やすくなるそうですね。
GX7MK3を選んだ時には、私も使用したいと思います。
書込番号:25014823
0点

>夢見犬さん
>GX7MK3の作例に惹かれるのでGX7MK3に気持ちは傾いています。
ちなみにですが、パナソニックの絵作りはG9pro以降の機種で統一されています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105317.html
以下、抜粋
LUMIX G9 PROとその次に発売された「LUMIX GH5S」に「生命力・生命美」の絵作りが反映されていますが、春に発売予定の「LUMIX GF10/GF90」「LUMIX GX7 Mark III」「LUMIX TX2」の3機種にも引き継がれますし、やがては全てのLUMIXがひとつの思想で統一されることになります。
そして、G9pro、G99、GX7MK3、G100の4機種は恐らくセンサーそのものも同じだと思われます。
(G9proのみセンサーにARコーティングがなされていてフレアには強いですが)
ということは、ファインダー問題を横においておいたとすると作例自体は大体同じになるような気がします。
ちなみにG100のEVFは「約368万ドット相当 強誘電LCOS ビューファインダー」というよくわからない仕様なので
GX7MK3が手に入らない場合は一度現物見られてはいかがでしょうか?(少なくともG99やOM-5よりはドット数が多いです)
書込番号:25014878
0点

Seagullsさん 詳しく情報ありがとうございます。
G100もファインダー覗いてきましたが、私には合いませんでした。
お店に置いてあったLUMIX機種ではG9だけ見やすかったです。もちろん、私にとってということですが。
G100は全体は小さいのにグリップがしっかりしていて、候補のひとつだったので残念でした。
ご紹介くださった記事、大変興味深い内容で感謝しております。
書込番号:25014892
1点

夢見犬さん 返信ありがとうございます
>GX8のファインダーはいかがなのでしょう?
自分の場合はスッキリして綺麗に見えるファインダーですが まぶしく感じるかは判断できないです。
後 自分の場合は パナライカの15o後で購入しましたが 少し広角気味ですが とても良いレンズだと思いますよ。
書込番号:25014893
0点

もとラボマン 2さん
GX8、スッキリきれいに感じられたのですね。興味が増してきました。
でも、GX7MK3のモノクロ表現にも惹かれるんです。
あれもこれも買えたら良いのに!と、思ってしまいます。
15mmのパナライカは、いつかきっと欲しいと思っていたので、もしOM-5を選んだとしても、その後、購入したいと思っています。
GRを愛用していたので、35mm換算30mmは魅力的ですし、レンズの形も素敵です!
書込番号:25014922
0点

GX7mk2を使っていますが、見た目の割には見やすいという印象です。大型でオールガラス製のGX8は別格ですね。
GX7mk3は、チルトが可能で、別売りですが大型のファインダーキャップがあります。これがあるとないとでは、没入感がまるで違います。
ライカ15mmは個人的に所有しているので買いませんが、このセットで9万円台は非常にお買い得だと思います。
書込番号:25014974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポポーノキさん ご返信ありがとうございます。
>大型でオールガラス製のGX8は別格
そうなのですね!断然興味湧いてきました。中古で見ると5万円くらいのようですね。中古のGX8にパナライカ15mmを着けて大きなファインダーでスナップというのも魅力的です。
でもファインダーキャップをつけると没入感を味わえるなら、お得に欲しいレンズがセットになっている新品のGX3MK7が良いかなという気持ちもあります。お買い得価格で残っているうち、購入するのが良いような気持ちもフツフツと。
悩みます。楽しい悩みですけれど。
書込番号:25015002
1点

>夢見犬さん
度々失礼いたします。
G99
アスペクト比 4:3 / 0.39型 / 約236万ドット 有機EL(OLED) LVF
視野率 / 倍率 約100% / 約1.48倍(35mm判換算:約0.74倍)(-1m-1 50mm 無限遠時)
GX8
横縦比4:3 1.3cm (0.5型) 有機EL(OLED) ライブビューファインダー(約236万ドット相当)
視野率/倍率 100%/約1.54倍(35mm判換算:約0.77倍) ※50mmレンズ・∞・−1m–1
大きさが違うので全く同じ部品ではないと思いますが
「有機EL 236万ドット」 という部分はG99と同じなので、GX8も現物確認された方がよろしいかと。
書込番号:25015037
0点

Seagullsさん ありがとうございます。
なるほど、その通りですね。実機に巡り合えれば良いな、と思います。
G99はかなり購入する決心をしてお店に行って、ファインダーをのぞいてションボリしました。
大きく広いので見やすい方にはきっとぴったりなのでしょう。
ネットでの情報ではファインダーも好評だったので、つくづく感じ方は人それぞれと思いました。
これから確実に実機に触れられるのはOM-5ですが、みなさんからご意見をいただく度に、気持ちがLUMIXに引っ張られています。
細やかな情報に感謝です。
書込番号:25015056
0点

>夢見犬さん
ファインダーだけの話をするなら、GX8が良いでしょうね。
正直、パナソニックのマイクロフォーサーズ機のファインダーは個人的にあまり良い印象がありませんが、この機種に限っては良い評判を多数聞きます。
GX7 MK3の前機種GX7 MK2を一時期使っていましたが、ファインダーの画質は良くなく、
また明るさの幅があまり無いようで、日中屋外では暗く、夜は眩しいファインダーでした。
GX7 MK3は詳しくありませんがファインダー周りは基本的にGX7 MK2と同じはずですので、あまり期待できないかと思います。
他、自分が所有ないし実機確認したことがあるのはGH5、GH5s、G9辺りですが、
マイクロフォーサーズとして仮にも高価格帯であるこれらの機種も、総じてファインダーがあまり良くありません。
まあそう言いつつGH5sは今も使っていますけど。静止画も動画も、撮れる画質は素晴らしいものがあります。
マイクロフォーサーズ同士で互換性はありますから、OM-5にパナライカ15mmの組み合わせでも良いのではと思います。
書込番号:25015197
0点

ニックネーム・マイネームさん ありがとうございます。
GX8を調べていくと、本当にファインダーの高評価が多いですね!
また、グリップもしっかりしていると知り、OM-D E-M1 Mark IIIのグリップにときめいていた私としては、ファインダーとグリップの魅力ですぐにも中古をポチってしまいそうな気持ちになっております。
GX1なのになぜかレンズはみんなオリンパス製な我が家ですので、OM-5にも期待しておりますから、頭を冷やしてよくよく考えたり、実機を見たりして結論を出そうと思います。
書込番号:25015258
0点

単純に新しい機種にしたらどうでしょう。
別にGX7Mk3のEVFは良くはないですよ。
僕はほとんど使わないので関係ないですが。
書込番号:25015260
0点

a.k.a_abさん
新しい機種というと、それこそ今日発売のOM-5も良い選択かもしれませんね。
ご意見、参考に、目下、興味津々のGX8と比べたりして決めたいと思います。
書込番号:25015275
0点

私も、予算が許す限り新しい機種の方が良いと思います。
GX7MK3を選ぶとすれば、ファインダーにチルトが必要か否か、って所だけだと思います。
チルト機構を除けば、そんなに良いファインダーとは言えないです。
私はチルトが必要なので、初代GX7、GX7MK3と、繋いでいます。(他にGH6等も持っていますが)
書込番号:25015335
0点

あきらKさん ご返信ありがとうございます。
私はファインダーが無いとダメなのですが、チルトであるかどうかは気にしていません。
GX1を長く愛用してきたので、直系の進化版?のGX7MK3にしようかな、モノクロ撮影にも長けているみたいで楽しそうだし、と、思いました。
ただ、ファインダーが不評のように感じられたのでこちらで質問させていただいた次第です。
とにかくファインダーを覗くのが好きで、一眼レフはペンタックスを使っています。
オリンパス/OMシステムは店頭にあるものはどれも私には及第点のファインダーの見え方でした。
LUMIXはG9以外は私には合いませんでした。でもG9は私にはオーバースペックで大きすぎます。
写真の色味はオリンパスよりもLUMIXが好きなのですが、新しい機種となるとオリンパスから選ぶ方が良いということになりますね。
これからOM-5のレビューもUPされていくと思うので、それも参考に決めたいと思います。
書込番号:25015368
0点

>夢見犬さん
こんにちは。
>ちなみに現在はGX1にLVF2を付けて使用していますが満足しています。
LVF2はフィールドシーケンシャル方式、
カラー液晶の144万ドット、0.7倍相当です。
file:///C:/Users/takeu/Downloads/dmw_lvf2.pdf
GX-7mkIIIは
カラー液晶ライブビューファインダー
約276万ドット、0.7倍相当ですので、
LVF2で満足なら、問題ないのでは
ないでしょうか。
G99Dは約236万ドット 有機EL(OLED)
の0.74倍ですので、見え方もコントラスト
が高くくっきりしているため、ファインダー
倍率に対してドットがくっきり見えすぎ
他のかなと思いました。
>G9は荒さは感じませんでしたがやはり眩しくて目がチカチカしました。
G9は約368万ドット 有機EL(OLED)
約0.83倍です。
有機EL(OLED)は液晶に比べて
コントラストを飛躍的に高めることが
できますが、夢見犬さんにはそれが
合わないのかもしれないと思いました。
GX-7mkIIIのEVFは初期設定では
ちょっとコントラスト強めですが、
明るさやコントラスト、色味など
結構好みにいじれますので、
明るすぎて困るようなことは
ないのではないでしょうか。
GX7mkIIIは普通の液晶なので、
LVF2とは違和感が少ないかも
知れません。EVFの倍率も似て
いますがドット数は多いので
見やすく感じられるかもしれません。
>OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキットとDC-GX7MK3Lのどちらを購入するか悩んでおります。
>GX7MK3の作例に惹かれるのでGX7MK3に気持ちは傾いています
どちらもよいレンズ、カメラの組み合わせと思います。
GX7MK3に引かれるのであれば、新品で買えるうちに
買って楽しまれるのもよいと思います。
Jpeg撮って出しでも結構よいですよ。
使ってうえで、それでもずっと気になっていれば、
買おうと思えば後でも買えますので。OM-5は
少々お安くなってから?でも良いかもです。
書込番号:25015481
1点

とびしゃこさん 大変ごていねいなアドバイスありがとうございます。
>G99Dは約236万ドット 有機EL(OLED)の0.74倍ですので、見え方もコントラストが高くくっきりしているため、ファインダー倍率に対してドットがくっきり見えすぎたのかなと思いました。
その通りと思います!!ドットが見えて、どうしても像がくっきり結ばない印象を受けました。
光に過敏だと医師からも告げられているので、有機EL(OLED)が私には強すぎるのだと思います。
>GX7MK3に引かれるのであれば、新品で買えるうちに買って楽しまれるのもよいと思います。
>使ってうえで、それでもずっと気になっていれば、買おうと思えば後でも買えますので。
OM-5は少々お安くなってから?でも良いかもです。
はい!本当にそう思いました。ありがとうございます。
書込番号:25015591
0点

夢見犬さん
解決済みとの事ですが、
私も2012年以降、長年、GX1、LVF2で写真を撮り続け、2018年にGX7Mk3に乗り換えました。ご指摘の通り、GX1では外付けでしたがLVF2の見易さは眼鏡を通しても非常に快適でした。特にチルト機能は重宝していました。初期モデルGX7のファインダーは正直、LVF2に比べて気に入らず、Mk2で更にチルトまでなくなりましたが、Mk3でチルトが復活しました。それを機に2030万画素に上がってこともあり、Mk3で購入しました。但し、個人的にはGX7Mk3のファインダーはLVF2よりは見辛いです。時々、ファインダーと共に液晶でも画像を確認しながら撮影しています。GX7Mk3は使い込んでいると、GX1と比べても正直、中々映りも良いカメラです。ファインダーだけの理由で決めてしまうのも如何かと。この件は、是非、機会を見付けて一度ご自身でファインダーを確認される事をお薦めします。ご自身がお使いになる訳で他人の感覚で判断は出来ません。私はファインダーには多少の難は承知で、チルト機能などを評価して、このカメラにしました。オリンパスも同じレンズが使えるので考えましたが、GX1と操作性も同じGX7Mk3を選びました。蛇足ですが、その後、フルサイズS5も購入しましたが、GX7Mk3も小型故、日頃併用しています。
書込番号:25020864
1点

>暇な小父さんさん ご返信ありがとうございます。
それだけLVF2の見え方が小型なのに秀逸だったといえるのでしょうね。
GX7MK3の実機を探していますが、やはりまだ見つからず(中古も含め)、まだカメラ購入にはいたっておりません。
確かにファインダーだけで判断するのはいかがなものかと自分でも思うのです。でも、自分にとって、ファインダーから世界を見ることが撮影の楽しみの半分くらいを占めるんです。LVF2は可愛い小さな小窓ですが、楽しい世界でした。
新品のGX7MK3が無くなってしまうかも‥‥と、最初にここに書き込んだ時と同じ不安を抱えつつ、実機を探している日々です。でも、作例には惹かれているのですから、本当に無くなってしまう前に、えいやっ!と買ってしまうのも良いのかもしれませんね。
書込番号:25020919
1点

>夢見犬さん
GX7mk3のEVFも有機ELではないですが、
初期設定ではコントラストがだいぶ高めで
倍率が小さいのもあってぎらつく感じが
あります。
EVFの明るさ、コントラストはメニュー設定
かなり調整が利きますので、試してみられて
ください。
注:パナは「EVF(LVF)を覗きながら」
でないと、カスタム(スパナ印)メニューで
「LVF調整」が出てきません。
目を離すと、「モニター(背面液晶)調整」
しか出てきませんので、必ず「EVF(LVF)を
覗きながら」LVF調整を選んでください。
GX7mk3と同mk2、初代GX7のEVFは
同じだと思います(特に改良もされず)
ので、覗くならいずれの中古でもよい
と思います。
>新品のGX7MK3が無くなってしまうかも‥‥と、最初にここに書き込んだ時と同じ不安を抱えつつ、実機を探している日々です。
LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキットは
ビックカメラ、コジマ、ソフマップが
\115,780(11,578ポイント (10%))で
終売に向けて売り出し中のようです。
レンズ単体が最安5万ですので、
悪くない価格だと思います。
新品で買われるなら、急がれたほうが
良いかも、と思います。
書込番号:25021292
0点

とびしゃこさんさん ご返信ありがとうございます。
友人から、中古も扱うカメラ屋さんに、GX7MK3標準ズームレンズ付があったと知らされました!
明日行って見てみようと思います!!
お店の方には申し訳ありませんが、買うときはパナライカ15mmを選択します。
>必ず「EVF(LVF)を
覗きながら」LVF調整を選んでください。
ごていねいなご説明、またお店情報もいただき感謝いたします。
明るさの調節、がんばってやってみます。
ワクワクです。
書込番号:25021765
0点

>>お店の方には申し訳ありませんが、買うときはパナライカ15mmを選択します。
12-32mm、お持ちでないなら、少し使ってから手放す判断をされた方が良いと思います。
なかなか良いレンズですよ。
書込番号:25021788
0点

中古機種が見付かったとのこと。
ご存じかも知れませんが、GX7Mk3にはオプションでファインダーに取り付けるアイカップ(DMW-EC5)があります。
付随していない場合、購入されると周囲が明るい場合に相当見易さが改善されます。
GX7Mk3の場合、ファインダーの視度調整はLVF2と比べるとダイヤルが小さく少々操作しずらい点も気を付けてください。
書込番号:25021821
0点

あきらKさん ご返信ありがとうございます。
オリンパスの14-42mm1:3.5~5.6を持っているのです。
もう一本はオリンパスの45mm1:1.8です。
それでオリンパス/OMシステムにも興味があった次第です。
オリンパスの14-42mm1:3.5~5.6は壊れやすく、LUMIXの方が壊れにくく、写りもいいと効きますが、せっかく故障もせずそこそこに写っているのでこれを長く使おうと思っています。
なので、15mmのパナライカ単焦点が欲しいのです。
書込番号:25022123
0点

暇な小父さんさん ご返信ありがとうございます。
アイカップ(DMW-EC5)については他の方も勧めてくださいました。
付けると、没入感も高まるとか。
GX7mk3を購入した際にはアイカップも購入しようと思います。
細やかなご助言感謝いたします。
書込番号:25022129
0点

>夢見犬さん
>オリンパスの14-42mm1:3.5~5.6を持っているのです。
失礼ながら12-32mm沈胴キットズームの出来はオリの廉価レンズを凌駕しています。
個人的には、オリのレンズはソコソコの値段になるとグッとC/Pが良くなる印象です。
もちろん売ってしまうのは自由ですが、
僕はその描写力の高さからオリの12mm単焦点を買うタイミングを逸し続けています。
パナの12mm始まりのズームは描写の良いレンズが多いですが、
沈胴キットズームは驚きのC/Pと使いやすさですよ。
書込番号:25022376
0点

沈胴キットズームは、
ローパスレス2000万画素のGX7MK3との組み合わせだと若干解像過多ですが、
ローパス1600万画素のGM1などでは湿度感のある良い描写をします。
解像については、GX7MK3でもJPEGなら柔らかみが出るでしょうし、
RAWからの現像であれば解像感を弱めるのは比較的楽だと思います。
書込番号:25022415
0点

a.k.a_abさん ご返信ありがとうございます。
作例もありがとうございます。
しっとりとして色もよく、魅力的なレンズなのだなとわかりました。
12-32mm沈胴キットズームの良さは伝え聞いておりますが、ずっと15mmが欲しかったものですから。
まだパナソニックのレンズを持っていないので、最初の一本は15mmにしたいとずっと思っていたのです。
ではお出かけにまいります!カメラ屋さんに寄れますように!!と願っているところです。
書込番号:25022816
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
先日は購入相談にたくさんアドバイス頂きありがとうございました!
無事に購入してとても良いお買い物ができました!
レンズについての相談なのですが現在以下のレンズを所有しています。
・LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7
→室内メイン
・LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6
→運動会などメイン(軽さとコスパ重視)
追加で室内兼お散歩用に以下を購入予定です。
・LUMIX G 42.5mm / F1.7
ライカも悩ましいけどコスパ重視です。
一番悩んでるのが標準ズーム
・LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0
すぐには購入しないのですが、レジャー時に使いたいなと思いました。他のレンズでもLX100m2でもいいのか?とか悩んでいます。
皆様ならどうされますか?
書込番号:24778600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お散歩カメラとしては軽量コンパクトなレンズで十分かな
レンズ込みで540グラムで済みます
電動式パンケーキズームレンズなので便利です
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
/28-84mm相当(35mm判換算)
書込番号:24778630
1点

|
|
|、∧
|Д゚ キットレンズの12-32mm/F3.5-5.6!!!
⊂) ライカ 12-60 も悪くないと思います!
|/
|
書込番号:24778649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>namecoさん
>> 追加で室内兼お散歩用に以下を購入予定です。
>> ・LUMIX G 42.5mm / F1.7
>> ライカも悩ましいけどコスパ重視です。
お散歩ですと、42.5mm(35mm換算で85mm相当)ですと、画角が狭く感じます。
LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH.
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/lumix_g_20_2.html
もっと広い範囲の風景などを写したいのでしたら、
35mm換算で28mm相当の
LUMIX G 14mm / F2.5 II ASPH.
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/lumix_g_14_2.html
>> ・LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0
>> すぐには購入しないのですが、レジャー時に使いたいなと思いました。
レジャー用途ですと、
レンズ交換しないで済む「便利ズーム」の方が無難かと思います。
LUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6 II ASPH. / POWER O.I.S
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/lumix_g_vario_14-140_ii.html
書込番号:24778666
1点

まずは今お持ちの2つで十分じゃないかと。
レンズをどんどん追加するよりは、しばらく使ってみて不満があれば追加するか、あるいは本体グレードアップしてレンズ付けっぱなしか、特定用途専用のコンデジ購入みたいな運用のほうが現実的かと。
ちなみに42.5mm / F1.7 先日購入して屋外風景用に使っています。室内では狭すぎますよ。
書込番号:24778709
3点

namecoさん こんにちは
>追加で室内兼お散歩用に以下を購入予定です
45o中望遠域のレンズですが 45-150mm / F4.0-5.6oを広角側の45oに固定して 撮影してみて違和感ないのでしたら良いと思いますが 少し望遠気味に感じるのでしたら 25oあたりのレンズも良いと思います。
>他のレンズでもLX100m2でもいいのか?
この辺りは 先の事になるので 今のレンズで撮影してみて 不満が出てきたら考えても良いように思います。
書込番号:24778712
1点

https://youtu.be/50yRO8B5kWw
LEICA DG 12-60が本命ですが、
あえて別候補として、12-35mmF2.8II
を上げてみます。
メリット
全域F2.8
純正24-70/2.8としては、驚異的に軽い。
純正24-70mmF2.8を所有する満足感。
デメリット
望遠端は70mmまで。
ハーフマクロも可能な12-60と比較すると、わずかに利便性に欠ける。
書込番号:24778717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>namecoさん
標準レンズが有った方が良い様に思います。
25mm F1.7がコスパも最高です。
オリンパスのレンズもありますが、ルミックスの方がコスパも良く性能的にもお勧めです。後追加で欲しくなるのはLEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09でしょうね。最近発売された超広角です。広角では物足りない時や星の撮影にはベストなレンズです。
お持ちの42.5mmは基本ポートレート用で綺麗なボケが期待出来る良いレンズです。
ズーム系は便利な反面 F値が高いのと、周辺光量や解像度にそれぞれクセが多いです。ズームを買うなら安物は避けて高価な物がお勧めです。
書込番号:24778742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>namecoさん
中古で安く入手できる12-32mmの沈胴キットズームですかね。
まず15mmを持ってれば、大抵のお散歩写真はこのレンズで撮ることになります。
パナライカと言えども、ライカ銘は伊達ではないと思える描写力だからです。
となると、後必要なのは画角的な撮影範囲の確保です。
45-150mmを所有しているのであれば、中望遠はこのレンズで足ります。
300mm相当付近の画質はさておき、90mm相当付近の画質はそこそこ良いです。
となると結局足らなくなるのは広角画角で、30mm相当だと観光などでキツいケースが出てきます。
12mm(24mm相当)域の単焦点はOMDしかなく、高くは無いですが安くは無いです。
今度出たライカの9mmも、普段使いとしては18mm相当はワイドすぎて使いづらいです。
そうなると、一応12mmから使えて、安くて小型で写りも良く、
レンズ内手ぶれ補正も付いている沈胴12-32mmは広角専用と考えても便利です。
パナの12-60mmは悪いレンズではありませんが、一定の画質と利便性を重視したレンズに思います。
結局同じ画角ならライカの12-60mmが画質的には素晴らしいので、
この画角をサポートする大きめの標準ズームを買うなら、頑張ってライカ12-60mmを買った方が良いと思います。
もし中望遠域の単焦点が欲しいのであれば、パナの42.5mmも良いですが、
パナの30mmマクロだと気軽に接写も楽しめるので、選択肢としてお勧めしておきます。
書込番号:24778824
2点

「GX7MK3」が有るならそのレンズを購入されて良いと思います。
私もその組み合わせで利用中です。
「LX100m2」でも良いとは思いますが他のレンズと同時に利用される場合、カメラは2台持ちになりますよね。
標準ズームは結果的に必要だと思われます
「LX100m2」がやっぱり欲しくなれば後から買い足すのが良いと思います。
書込番号:24778864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんさっそくコメントありがとうございます!
とても勉強になります!
先ほど45-150のレンズをつけて公園に行ってきました!
子供が走りまわるので45でも違和感はあまりなかったのですが標準ズーム域のレンズが必要だなと思いました汗
単焦点42.5mmが欲しいなと思ったのは子供の背景がボケやすいかなぁと考えたのと、何より撮る時に近づくと逃げられるので近い画角が欲しいと思ったからです!ですが42.5mmだと室内近いですよねー。そうするとライカ12-60やズームレンズキットのでも良いのかなぁと皆様の意見を見て感じました!
書込番号:24778906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>namecoさん
室内用のレンズを揃えられるのでしたら、
F値が小さい値のレンズがおすすめになります。
ズームですと、F2.8のレンズになります。
LUMIX G X VARIO 12-35mm / F2.8 II ASPH. / POWER O.I.S.
https://panasonic.jp/dc/products/g_series_lens/lumix_g_x_vario_12-35_ii.html
書込番号:24778912
2点

https://s.kakaku.com/item/K0001162375/
|
|
|、∧
|Д゚ 10-25 とか素敵・・・♪
⊂)
|/
|
https://s.kakaku.com/item/K0001162375/
書込番号:24778980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>a.k.a_abさん
パナの30mm 盲点でしたー!
こちら子供の撮影でもポートレート風に撮れたりするものでしょうか?
昔は花の写真などマクロ撮影楽しんでたのもありとても気になります〜!
書込番号:24779129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>namecoさん
12-32mmが無難だと思いますが、お値段は高くなりますが、オリンパスの12-45F4proというのもいいと思いますますよ
書込番号:24779158
1点

>namecoさん
仮に現所有の45-150mmの他に、沈胴12-32mmを入手したとして、
42.5mmと30mmマクロは、およそそれぞれの画角域と被ります。
45-150mmの短い側の開放はF4.0ですが、絶対的な明るさはさておき、
90mm相当の望遠域だとF2だと被写界深度が浅く思いのほか使いにくいです。
説明は長くなるので省きますが、90mm相当でF4というのは被写界深度的には使いやすいです。
もちろんボケ味などはその人なりの許容範囲があると思いますが、
まずは45-150mmで思ったような写真が撮れるかどうかを試してみてからで良いと思います。
12-32mmを入手したとして、32mm側はF5.6で、
光学的には良い絞り値ですが、ぼかすという用途には向きません。
30mmマクロの便利さはその汎用性の高さで、
いわゆる標準50mm相当も賄えるし、軽い中望遠としても使えます。
ライカの15mmを所有してると、15mmの描写の良さも相まって、
ボディが複数あるのでない限り14mmや20mmとの使い分けが難しくなります。
その延長で25mmも(25mm/F1.7は安価でとても良いレンズですが)少し使いづらいです。
ここら辺は要するに「レンズを交換する手間をかけてまで使うのか?」問題で、
あとは「そのためにそのレンズを持ち歩くのか?」問題でもあります。
そういう意味で、画角的にも、マクロという意味でも、使いやすい(持ち歩く気になる)です。
マクロレンズなので柔らかみ的な意味では42.5mmに敵いませんが。
42.5mmは中望遠らしい良いレンズなので、勝負レンズ的に購入するのはアリだと思います。
30mmマクロは画質の良い万能レンズなので、使い勝手が良いレンズだと思ってください。
書込番号:24779336
3点

>a.k.a_abさん
写真ありがとうございます!素敵です!!
40-150は今日撮ってきたのですが公園でアスレチックしてる時などは良いのですがスナップ的ではない画角だなーと思い運動会用だなぁと思いました!軽いのでとても良いです。
そして12-32mmの作例など見てきましたがとても良かったです!Leicaじゃなくても良いかなと思ってきました。
(使いこなせないだろうし)
そしてマクロ30mmがとても私好みに使えそうです!
自宅でライカ15mmとマクロ30mm
外出時に12-32mmとマクロ30mm
運動会で40-150mmとスマホ
でかなり写真が楽しめそうな気がします!
書込番号:24779503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較的男前な描写です |
実解像というより「解像感の見せ方」が良いと感じます |
線は細くないですが太くなく、標準的でありながらも平均的では無いですね |
総じて良く写るが「空気感」は単焦点レンズに及ばないというイメージです |
>namecoさん
45-150mmを所有してれば、沈胴12-32mmでほぼ画角は押さえられますし、
15mmと30mmマクロの2本(2焦点)で撮り切るというのも潔いと思います。
12-32mmは、評価されない人はされないようですが、結構驚きの画質です。
GM1と共に入手しましたが、GX7mk3と組み合わせると解像感にびっくりします。
そんな理由もあり、OMDの12mm単焦点の購入を躊躇してしまうのですよね。
手頃な価格でライカ8mmも出てしまったので、OMDの12mmは少し買いにくいです。
ライカ15mmは、厳密にはライカの(ちょいエルマー的な)トーンでは無く、
抜けが良く空気感のあるスタンダード&ニュートラルな描写です。
この描写に近いのがパナの30mmマクロで、次点はパナの25mmと感じます。
逆にライカのズームレンズは、ライカ感の強い素晴らしいトーンなので、
価格もそうですが、そこら辺は分けて考えると良いと思います。
書込番号:24779791
1点

30mmならシグマの30mmF1.4もありますね。
260gでちょっと重いですが、200gの45-150mmが軽く感じるなら許容範囲かもしれません。
いろんな撮り方や好みがあって使ってみないとわからなかったりもしますが、
ポートレートが主な用途なら30mmマクロはボケがいまいちに感じるかもしれません。
マクロ用途にも距離が取れないのでちょっと使いにくいです。30mmF1.4は最大撮影倍率0.28倍なので”マクロ”撮影には向きませんが、クロースアップレンズなどである程度は対処できます。
最大撮影倍率0.44倍ぐらいでマクロ的にも使えるのが、ポートレートに最適な42.5mmF1.7です。15mmがあるならとくにポートレートには中望遠レンズがいいと思いますが、換算50mm相当の標準ぐらいが使いやすいのかもしれません。25mmF1.7もいいレンズです。
書込番号:24779999
2点

標準ズームでしたら、「LUMIX G X VARIO 12-35mm / F2.8 II ASPH. / POWER O.I.S.」をお薦めします。
私は先代のモデルですが、このレンズに代えて、正直、景色などの画像、色合いの向上に驚きました。
その後、ペアとなるF2.8、35-100mmも購入し、現在もGX7Mk3の主流のレンズです。
今は他にも色々な新しいレンズがあるのでしょうが、フォーサーズならではのF2.8がこのサイズですから驚きです。
但し、現在お持ちの単焦点レンズも素晴らしいので、もっと写真を撮り、解消したい点を明確にされてから決められた方が良いと思います。
書込番号:24780426
1点

皆さんコメントありがとうございます!
15mm単焦点、45-100mm望遠を数日使ってみて、子供や犬との散歩気軽に持ち出せるズームレンズが欲しいなと思いました。実際触ってみて画角も写りも良かったので12-32mmをひとまず購入する事にしました!状態はあまり気にせずですが中古美品9000円(カケ)届くのが楽しみです。
パナライカ12-60mmとマクロ30mm、42.5mmはまた触りに行って必要に応じて購入しようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:24784227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
コンデジのLX100M2を購入するつもりだったのですが販売員さんに、GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット+LUMIX45-150mm望遠レンズをすすめられました。
今までコンデジしか使った事ないので購入を非常に迷っております。
撮影用途はレジャーや運動会などで子供とペットの写真と動画です。
値段が予算内(色々揃えて15万まで)、見た目も好みで手ブレ補正もあり良い。
重さがギリギリ許容範囲&自撮りがしにくいのが悩み。
悩みながらも楽しめそうなので購入を検討したいと思ってるのですがどう思われますか?コンデジとも悩んでいます。
初心者すぎて他メーカーとは比較していませんがミラーレスでこれも見てみてというのがあれば教えて下さい。
書込番号:24769054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

運動会で望遠ズームレンズが必要なら「GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット」が良いでしょうね。
ただしファインダーが小さいので望遠ズームの使い勝手はイマイチだと思います。
運動会を諦めるなら「LX100M2」は明るい標準ズームレンズを搭載しているのでのこちらが便利でしょう。
予算内で望遠ズームが使い易いのは「α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット」ですね。
AFも高速で使い勝手は良いです。
書込番号:24769081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>namecoさん
一眼はレンズ交換できるのがメリットですが、慌ただしい運動会ですと
レンズ交換が面倒に感じるかもしれません。
LX100M2の3倍ズーム(換算75mm)では、運動会で望遠が足りないですね。
TX2はいかがでしょうか? https://kakaku.com/item/K0001032986/
15倍ズーム(換算360mm)で、電子ファインダーも付いてます。
45-150mm望遠レンズ(換算300mm)よりも若干望遠が効きます。
コンデジとしては、1型センサーで大きい方です。もちろん手ぶれ補正もあります。
一眼を使ってみたいと言うことでしたら、GX7MK3は良い選択だと思います。
書込番号:24769084
4点

>namecoさん
このカメラなら、LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット +LUMIX45-150mm望遠レンズ が良いですね。
(LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-S)
https://kakaku.com/item/K0001032992/
書込番号:24769097
3点

>namecoさん
>運動会
最短でも換算f=200mmは欲しくなると思います。
距離が遠くなるほど、望遠が足りないと誰を撮っているのか判らなくなり、
判別できないという点ではスマホの粗いデジタルズームを使っているのと変わらなくなります(^^;
書込番号:24769100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>longingさん
ありがとうございます!
写真だけならLX100M2はありですよね。
SONYのカメラも重さも許容範囲内なのでまた店頭に見に行ってみます!
書込番号:24769107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7mk3でもかなり凝った使い方は出来ますが、
ここまでヘビーユースとなると、
G99 12-60mm、もしくは
14-140mmまでステップアップした方が良いです。
正直、ズームとライカ15mmでは
明らかに画質が違いますが、
ライカ単焦点なら9mmF1.7
という自撮りに特化したレンズも
登場するので、それと比べてからでも
遅くはありません。
書込番号:24769109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まるるうさん
ありがとうございます!
TX2!確かに。。悩み増えますます笑
標準レンズキットも良さそうですー!
店頭でライカレンズのキットすすめられたので知りませんでした。
そちらも含めてまた見てきます!
書込番号:24769112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
なるほど。という事は望遠レンズをもう少し寄れる?のを購入した方が良いという感じですね!
書込番号:24769115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>namecoさん
どうも(^^)
>望遠レンズをもう少し寄れる?のを購入した方が良いという感じですね!
基本的に単純な比例計算が成り立つので、例えば、
現状⇒実f=150mm⇒換算f=300mm
例1⇒実f=200mm⇒換算f=400mm
例2⇒実f=300mm⇒換算f=600mm
・・・という感じですね(^^;
店員さんやヘルパーさんの家族構成にもよりますが、実際に自分の子を度々撮っているのか、確認しておくほうが良いかもしれません。ただし、
「土日は かきいれ時なので、休めないから、運動会は行ったことないです・・・(悲)」となると気不味いですが(^^;
なお、全景を撮りたいこともあるかと思いますので、そんな時はスマホを使って、極力レンズ交換しないのであれば、レンズ交換式でもいいかもしれませんが、
運動会、時々砂塵が半端ないです(^^;
レンズ交換時に砂塵が入ったらどうなるのか想像できる人は極力レンズ交換しないか、
砂塵が入っても(場合によっては)お金をかけてメンテする覚悟でレンズ交換する、そんな感じですので、
TX2を比較基準にしておくことをお勧めします。
もう少し出すなら、大きくなりますが、FZ1000m2。
私は初代を使っていました(コロナで以降は死蔵状態ですが(^^;)。
書込番号:24769133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>namecoさん
>> 購入を非常に迷っております。
スレ主様の性格に合わせると、
自ずから答えが導かれるかと思います。
書込番号:24769198
1点

>namecoさん
カメラは、目的の写真を撮るための「道具」に過ぎません。
私は、40年前の修学旅行前に買って貰った、
オリンパスOM-1Nをベースに写真を本格的に初めています。
メインは、一眼レフ(フィルム機含む)で運用していますが、
サブでコンデジを使っていました。
はじめてのコンデジは、高級コンデジでない「リコー DC-1S」を使っていました。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/past/dc/1s/
結局、サブのコンデジの方は、MFT機のGF7になりました。
メインの方は、フルサイズのミラーレス一眼に移行した感じです。
どうてもいい場合は、スマホのカメラもありだと思います。
一応、ワンセグが見れるガラケーのカメラ2台は使える状態で残しています。
書込番号:24769216
1点

一眼で運動会などイベント撮りは、咄嗟の標準・望遠持ち替えのために二台携行しています。
そういった面倒を克服できるのが高倍率ズームのコンデジです。が、拡張性がありません。
既にスマホをお使いですしスリムコンデジなどお持ちでしたら、それを咄嗟の補機にして、
ミラーレス一眼の世界を不安無く楽しめますね。
書込番号:24769252
4点

型落ちで発売当時の価格と変わらないGX7mk3を販売店員さんに勧められたのですか?
具体的にどのくらいの販売価格で勧められたのでしょうか?
僕なら15万円予算なら、現行の他の機種を買います。
書込番号:24769576
2点

>ありがとう、世界さん
たしかに気軽に交換はできないですね。
スマホは夫婦でiphoneとpixelの最新モデルを持ち歩いてる感じです。コンデジはCanon G1Xm2というなんとも重たいものなので併用は考えられないですね。RX1005A手放さければ良かったかなーという感じです苦笑
日常的な動画ではGoPro、写真はスマホで満足してるのでますます悩みます。。
TX2も検討に含めます。
書込番号:24769595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
ありがとうございます!
レンズ含めて本体も見てきます!
書込番号:24769596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
大事に使われてるのですね!
RICOHのCXシリーズが大好きで、ほんと故障しなければ今も使ってたかもしれません!
書込番号:24769597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます!
一眼とコンデジ2台持ちすごいです!
RX100m5Aを手放してしまったので咄嗟の時はスマホになりそうです。さすがに今持ってるCanonG1Xm2はスマートじゃないので悲
書込番号:24769606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a.k.a_abさん
ありがとうございます!
コンデジのLX100m2とGX7m3 単焦点レンズキットの値段がほとんど変わらないのでこちら生産終了ですがすすめられましたー。
11万くらいです!アクセサリーや交換レンズ含めて15万くらいまでならという感じでした!
書込番号:24769611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>namecoさん
パナソニックの製品は値落ちが少ない(生産量・在庫管理がしっかりしてる?)ので、
発売当初のキャンペーン時がトータルでお得のような気がします。
特にGX7mk3は中古価格も割高なので、
この機種に拘りが無いのであれば、特にお薦めしません。
好きな人が検討した結果指名買いというなら判りますが、
販売店員さんがわざわざ割高な生産終了機種を進めてくるというのは不思議です。
実際、量販店には店頭在庫は無いと思うので、
仕入れたけど売れてない小規模店舗さんが、勧めて売ってしまおうと考えたのかな?
もしマイクロフォーサースが良いのであれば、OMDがEM5系列の機種を近日発表するようですし、
APSC機種であれば、発表直後のキヤノンR10や、フジも近日新商品が出るようです。
必ずしも発売したての商品を選ぶ必要はありませんが、
新商品が出れば旧商品の相場もこなれてくると思うので、
GX7mk3に特に思い入れが無いのであれば、暫く様子を見た方が良いと思います。
特にレンズを揃える気が無くて、そのセットを使い潰すつもりであれば、
EOS KissM2のダブルズームキットなどもお薦めです。
但し、運動会で被写体追従AFなどで楽に撮りたいのであれば、
最新とまで言わずとも、最近発売されたボディを選んだ方が良いと思います。
もちろん慣れれば運動会程度はどのカメラでも撮影できますが、
結局年に1度のイベントの撮影だと(初心者ならなおさら)楽な機種をお勧めします。
いずれにせよ15万予算ならどうにかなる気がします。
書込番号:24769657
4点

LX100M2は明るい良レンズなので、大きさ軽さ含め万能性があるのはこちらでしょう。
ただ換算75mmだと運動会はギリギリですね。走っているお子さんアップではなく周辺の風景まで含めた写真なら十分だと思います。
GX7MK3Lは在庫処分でしょうか。良く考えて気に入ればいいと思いますが、せっかく買うならG99など現行中級機のほうがお勧めです。ただ広角から望遠まで含むレンズだと、明るければ高い+大きい。安くて小さければ暗い。利便性か性能の何かはスポイルされるので難しいところですね。それを楽しめるならミラーレスありだと思います。
書込番号:24769666
3点

GX7MK3板なのに、GX7MK3以外を勧める人が多いのに驚きます。
良心的?(笑)
・レジャーと運動会
・子供とペット
・15万円以内
・重いのは駄目
・自撮りがしにくいのは許容
・コンデジと競合
ってとこでしょうか。
自撮りはスマホが便利ですし、スマホでできることは、スマホが良いと思います。
コンデジ用途もスマホで済むかと。
重要なのは、運動会にどのくらい重きを置くか、というところだと思います。
運動会は炎天下ですから、ファインダーがないカメラでの撮影は困難です。
炎天下でなければ、LCDにフードを付ければソコソコいけますが。
背面LCDについては、横に出っ張らないチルトLCDは、後ろの人に邪魔になりにくい感じで高さを稼いで撮れるので便利ですよ。
望遠ズームは、45-175mmの電動ズームを勧めます。
GX7MK3に装着しても総重量800g(追加グリップも込)ですし、動画の際はパワーズームが便利です。最近、うちの子供(ジョシコウコウセイ)が、そのセットで静浜航空祭で飛行機の動画と静止画を撮ったのですが、初めてだったのにちゃんと撮れていて驚きました。カメラが振り回しやすいと結果が出せるようです。
てことで、GX7MK3板らしく、私はGX7MK3の標準ズーム(軽くて良く写る)キット(8万円くらい)と、PZ45-175mm(3.6万円くらい)を推します。
余った予算で美味しいもの食べてね。(笑)
書込番号:24769728
2点

>namecoさん
コンデジのLX100M2もいいと思いますが、GX−7mk3もいいと思います。
2030万画素ですし。
レンズは14-140か12-60のレンズを購入されるのであれば運動会も撮れると思います。
手振れ防止と動画が併用出来るのも良いのではないでしょうか。
運動会は、砂埃がひどいので、付け替えはやめられた方が良いと思います。
この形のカメラの方が、コンデジからの方の場合、いつも持ち歩けるので、使用頻度を上がりますし、
このカメラの手振れ防止、良くきくで三脚なしでも 夜間も ほとんどの場合撮れます、
ライカDG15oレンズ いいレンズですが、本格的に撮影しないのなら、あれば、12-32付きでも レンズ無しでも
良いと思います、45-150oレンズとかは、子供が、野球・サッカー等やるとき、旅行時なら使用すると思います。
又、クリエーテブコントロール等の機能はたくさん入っているので色をすこしブルー・ブラウンぽく するとか
楽しめます。
ちなみに、僕は GX-7mk3にライカDG12−60oレンズが常用のレンズにしてます。
いい色出てます。
書込番号:24769752
3点

>namecoさん
何を優先しますか、LX100M2はコンデジですがGX7MK3とは兄弟みたいな機種で、センサーもどちらも20Mセンサーです
LX100M2はマルチアスペクトで4:3とか3:2などアスペクト比変えても同じになるカメラでどちらかというと普段使いのカメラになります。GX7MK3はレンズ交換式カメラですので普段使いと運動会にも使える望遠レンズに交換できます。
機能的にほとんど変わらないからGX7MK3を店員さんがすすめてきたと思いますが、GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット+LUMIX45-150mm望遠レンズだと15mmの単焦点では普段使いにちょっとつらいと思いますよ。LUMIX45-150mmは悪い言い方だと完全に在庫処分品でDual I.S.には対応してますがレンズ駆動も遅いのであえて買うような物かなと思います。
GX7MK3は12-32のキットは安くなってませんか、これとLUMIX G X VARIO PZ 45-175mmのパワーズームの方がたぶん予算に収まって使いやすいと思います。
書込番号:24770588
2点

>GX7MK3板なのに、GX7MK3以外を勧める人が多いのに驚きます。
>良心的?(笑)
「運動会には向きません、望遠が全然たりません(TT)」
という結果になると、悪評に近くなります。
単に商品企画と用途とのミスマッチですが、運動会を考慮した商品企画をメーカーは用意しているわけですから、その機種が選択肢になれば、結果的にメーカーにとっても得になるかと思います(^^)
なお、昔からずっと望遠志向の家庭用ビデオカメラは、当然ながら学校行事用途を重視していましたので、二十数年前からズーム比10倍は当たり前で、光学望遠端は換算f=400~450mm以上が(途中の迷走期間を除くと)当たり前でした。
例えば、バスケコート2面の中学校以上の体育館では、その長辺+αのステージまで、約40mあります。
画面短辺の撮影範囲を2mちょっとになるようにするには、
(距離)40m⇒40*「10」⇒換算f=400mm が必要な換算fの目安になります。
※別の計算⇒ 40m = 40000mm ⇒ 1/100 ⇒ 400mm (換算f=400mm)
上記の条件では、数百万画素もあれば「顔」の判別は可能ですが、
もっと望遠が足らない条件で、デジタルズームなりトリミングしたところで、
元々「解像していない状態」であれば、ボケた画像が大きくなるだけです。
※光学段階で解像していないならば、無意味
ということです。
(レンズは無限に解像できたりしません)
ただし【1/2.3型に比べると】1型の場合は倍近い解像力がありますので、デジタル2倍ぐらいまでは有効になります。
例えばTX2で光学望遠端が換算f=360mmであっても、1/2.3型の1.5倍前後から2倍の換算f=540~720mmぐらいは有効で、
体育館内の「40m」も実用範囲になるわけです(^^;
書込番号:24770640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
コメントありがとうございます!
やっぱりLX100m2いいなぁと感じます。
ちなみに予算はオーバーするのですが
・諸事情で1年ほどは室内撮影メインのため持っておきたい
→ライカ15mm
・レジャーや外遊び、散歩用に追加購入したい
→ライカ12-60mm
・望遠レンズはもう年1しか利用しないので多くは望まず。
本体+ライカ12-60mmだけでもこと足りそうなとこでしょうか?
普段からコンデジ(G1Xm2、RX1005A)すら持ち歩かずイベントの時に使用する事がほとんどで、今回店員さんにシーンによって使いわけてはと言われてたしかにとなってGX7m3を検討するようになりました!
書込番号:24770651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああでもライカ12-60mmが大きすぎる…
書込番号:24770664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全員にレスできずすみません。
運動会を多少あきらめたらLX100m2でいいのではとも思いますね。
もちろんTX2も候補に。
GX7m3だと標準ズーム、ライカ15mm、望遠レンズで楽しめそうだなと思いました!
難しい…
書込番号:24770683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>namecoさん
室内撮影メインならライカ15mmとキットレンズと同じ12-32にするとか。安くても映りはいいですよ。
M4/3は換算の画角が2倍になりますので、12mmで広角の24mm相当、15mmで標準レンズより少し広角の30mmでスマホのカメラが約28mmの画角ですので、スマホと同じぐらいで撮影できます。32mmだと気持ち望遠の64mmになります。
あとGX7MK3は手ブレ補正が今ひとつですのでコンパクトと軽さ優先ですが、本体だけの手ブレ補正での使用でオリンパスの12-45F4PROもオススメです。
書込番号:24770689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮影用途はレジャーや運動会などで子供とペットの写真と動画です。
運動会はLX100Uだと望遠が不足しそうです
>今までコンデジしか使った事ないので購入を非常に迷っております。
カメラ選びでは希望スペックをどんどん上げると機材が大きく、重く高額になります
コンデジでの不満点と譲れる(削れる)機能を考えバランスが必要です
欲しい機能(性能)では無く必ず必要な事と譲れる(無くても我慢出来る)事は何か考えましょう
持ち運べるおおきさ、重さ、支出出来る予算
で妥協も必要です
書込番号:24772514
1点

>ああでもライカ12-60mmが大きすぎる…
>GX7m3だと標準ズーム、ライカ15mm、望遠レンズで楽しめそうだなと思いました!
室内や夜間にはあまり向いていませんがライカのより小さく軽い標準ズームLumix12-60mmなら換算24mmから120mmまで撮れます。GX7m3のライカ15mmキットにLumix12-60mmを購入。望遠は12-60mmを使ってみて必要だったら後購入でもいいのではないでしょうか?
スマホで写真をよく撮っておられるスレ主さんにとってLX100M2のあまり強くない手振れ補正が不満になるかもしれませんよ。
書込番号:24772599
1点

みなさんコメントありがとうございます!
お一人ずつ返信できずに申し訳ないです。
・iPhoneとPixelの最新機種
・CanonのG1Xm2(古いですが)
・GoPro
これでおおむね満足しておりますが
今回カメラを買おうと思った理由など考えてみました!
元々は子供との散歩用と所有欲を満たす(笑)ためにRICOH GR3かGR3xを購入しようとずっと思ってました。
GRをいつも買おう買おうと思うのですが子供を撮影するのはどうも難しくて…。そこでもうG1Xm2も古いし、いいカメラだなと思っていたLX100m2の購入に踏み切ろうとしていたところにGX7m3をすすめられました(笑)
そして何が撮りたいだろうと考えた時に秋に3歳の子供の運動会がはじめて開催されそうなのと、もう1人子供も産まれるので運動会と赤ちゃんの写真だなと思いました。
となると望遠と室内撮り用の明るいレンズ!
今回はライカ15mmレンズと望遠レンズ(安いやつでいいかなー)これでGX7m3、初のミラーレスデビューをしたいと思います!所有欲も満たされそうです。
12-60mmもいずれは欲しいですねー。
ただやはり大きさが気になるので15mmと望遠レンズに慣れたら買い足そうと思います!
ただコンデジが大好きなので、引き続きコンデジの購入も検討しておこうと思います!
LX100m2の後継機やそれに変わる機種が出て欲しいなぁーと思う次第です!
ありがとうございました!
土曜日にシルバーモデルが届きます♪
書込番号:24772763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>欧米よりアジアさん
少し前にポチッとしたのですが
>スマホで写真をよく撮っておられるスレ主さんにとってLX100M2のあまり強くない手振れ補正が不満になるかもしれませんよ
という言葉にスッキリしました!
ありがとうございました!
書込番号:24772991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>販売員さんに、GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット+LUMIX45-150mm望遠レンズをすすめられました
>土曜日にシルバーモデルが届きます♪
>少し前にポチッとしたのですが
?販売店での購入ではなく、ネット通販で買われたのですね。
ライカ15mm付きなら銀も黒も値段が同じなので、
相対的に黒の方がお買い得だったかもですね。
色は個人の好みとは思いますが、
パナのレンズだと銀色をラインナップしてないレンズもあるので、
黒だと中古レンズを入手するときに色を揃えるのが楽というメリットがります。
12ー32キットズーム付きは、このキットズーム自体が中古市場で手に入れやすいのと、
このセットは新品発売時からあまり値落ちしていないので割高感が高いですが、
ライカ15mm付きは、ライカ15mm単体が中古でも値落ちが少ないのと、
15mm付きセットは、発売当初に比べ2万円くらい値下がりしてるので、良い選択だと思います。
書込番号:24773643
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
タイトルそのままですが、この機種に雲台を取り付けた場合、外さずにSDカードの抜き差しができるでしょうか。
現在使っている三脚はSLIK 、雲台をカメラに付けてから三脚に固定しています。
よろしくお願いします。
2点

YAMAPUNさん こんにちは
雲台は何をお使いでしょうか?
雲台と言っても 大きさが色々あるので 雲台が分からないと判断難しいと思います。
書込番号:24716089
4点

>YAMAPUNさん
ネジ穴の中心から開閉する蓋の端まで実測3.1pです。
つまり雲台の横幅(ボールの場合はベースの直径)が6pで
ギリギリぐらいです。
実際の操作にはさらに数ミリは余裕があった方が使いやすい
でしょうし、小型三脚やトラベル用の小型の雲台ならフィット
するかもしれません。
書込番号:24716115
3点

小型の自由運台を選べば多くのモデルで利用可能です。
例えば長方形のモデルで有れば、短辺側を横にして設置するとか工夫は必要ですね。
書込番号:24716149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
長さを測っていただいてありがとうございます。
私の使っている雲台が75×45くらいなので、短い方なら何とかギリギリいけそうですね。
小さい雲台というのもあるのですか、目からうろこです。
参考にさせていただきます、ありがとうございました。
書込番号:24716352
0点

>longingさん
小型の雲台、そういうものがあるとは知りませんでした。
探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24716354
0点

どうもこの人が言ってるのは「雲台」じゃ無くて「カメラプレート」の様な
気がするのは俺だけ?
書込番号:24719203
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





