LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
112 | 57 | 2022年9月10日 17:27 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2021年10月22日 06:52 |
![]() ![]() |
43 | 15 | 2021年11月14日 11:37 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2021年9月15日 08:10 |
![]() |
16 | 16 | 2021年9月17日 22:01 |
![]() |
26 | 11 | 2021年5月2日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
OM-1の高感度特性が樹来のセンサーと変化がないと知り、この機種かDC-G100で悩み中です。
スナップが主な使用目的(夜、酒場が多いので・・・)ですが、当機種には手ブレがあるので、こちらに傾いていました。本日ヨドバシで当機種を初めて触ってみて、EVFの見にくさにびっくりしました。歪んでいるし・・・。ただ、MF以外でもフォーかつアシスト(ピントを触ると拡大画面になる)ができるのでしょうか?オリンパスのsAF+MFです。取説をみましたが、よくわかりません。sAFで合わせて、ピントをイジると画面が拡大され、ピントをタイトに合わせる。オリンパスでは常識なんですが・・・。この機能があるなら、GX7で決まりなんですが。ご教授お願いします。
それからスナップに明るい単焦点(15/1.7 20/1/7 25/1.8 45/1.8)の組み合わせで暗い場所での撮影、DC-G100とGX7でどうでしょうか?小生オリンパスの協力な手ブレ補正下でしか経験がないので、ご教授ください。お願いします。
7点

>lulunickさん
こんにちは。
mk3では無いですが、GX7mk2を愛用しています。
確かMFアシストをONにしておけばAFでも拡大ピント合わせは出来たと
思います、車に常時置いてるので明日もう一度確認してみます。
GX7シリーズのEVFは正直使い物にならないです、ただmk3はmk2で不評だった
固定式では無く可動式に復活したのでまだ良いと思います。
mk2のEVFは本当に使えん。
暗い所の写りはmk2から1段良くなってると言われてるのでそこそこ
使えると思いますがあまり期待しない方が良いかも。
ただ、mk3になって画素数も上がりセンサーもmk2から一新されてるみたいなので
悪くない機種だと思いますよ。コンパクトで見た目も自分は好きです。
書込番号:24642842
4点

lulunickさん こんにちは
>オリンパスのsAF+MFです
パナソニックの場合は メニュー画面の中のMFアシストをONにすれば AF時シャッター半押し状態でピントリング回すことで 拡大表示できますので オリンパスのようにピントリング触っただけで拡大されてしまう事もないです。
それに パナソニックの方は 画面全体の拡大の他に フォーカスポイント部分だけを拡大し 周辺は拡大されず周辺のイメージが分かるモードも有るので使いやすいです。
後 手振れ補正の方は 自分の場合初代GX7やGX8の為分からないのですが 手振れ補正だけ見ると オリンパスの方が強力に感じます。
書込番号:24642848
5点

>lulunickさん
GX7のEVFは初代からかわらず結構見づらいのですが、Mk3は初代と同じくEVFにアイカップが付くのとチルトするので多少見やすくなります。
一応、MFアシストをONにすれば AF時シャッター半押し状態でピントリング回すことで拡大表示はできます。
手ぶれ補正ですが、GX7Mk3は気持ち付いてます、G100はスチールは無し、動画のみ付いてます。
オリンパスと比べてしまうと心持たないと思います・・・比べてはダメな項目です
書込番号:24642995
2点

初代GX7、GX7MK3と、使ってきています。
チルトEVF、チルトLCDが大好きなもので。
GX7MK3は、マイク入力がないので(唯一の不満点)、動画もお考えでしたら、G100の方が良いと思います。(買っていませんが)
EVFも、チルトしないものの、G100の方が見やすくなっています。
SAFからのMF操作は、どのパナ機にも共通の機能です。(シャッター半押しからのリング回し)
レンズキットだと、GX7MK3とG100は同価格帯なので迷いますよね。
チルトEVF、ボディ内ブレ補正が必要でなければ、G100の方が良いように思います。
G100にはボディ内ブレ補正はありませんが、レンズのブレ補正と、電子ブレ補正はありますので、OLDレンズ遊びをしないのなら、特に問題はないと思います。
GX7MK3、良いカメラなんですけどね。
あと、単焦点も良いですが、キットレンズの12-32mmも悪くないですよ。(AFで使うしかないですが)
書込番号:24643407
4点

「GX7MK3」のファインダーは補助的なものと考えた方が良いでしょうね。
通常は液晶撮影メインで、日中液晶が見えない際の利用です。
画質は主観ですが「GX7MK3」>「E-P7」なので「PEN-F」よりはこちらが上だと思います。
手ブレ補正は「E-P7」よりも多少劣る程度で悪くは無いです。
G100は手ブレ補正が無いので、ファインダーをとるか手ブレ補正をとるかの選択ですね。
書込番号:24644047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lulunickさん
いつも同じような返答になりますが。
4年前に発売された中級機に、多大な期待をしない方が良いと思います。
GX7mk3が発売された当初でも、GX7mk3はGX8の機能限定版小型機で、
それを理解した人が購入した機種です。
もし割高なGX7mk3の新品や中古を購入するのであれば別ですが、
気持ち的に折り合うのであれば、GX8の中古を購入することをお勧めします。
GX7mk3以上の性能でありながら、中古価格は2万円ほど安いです。
GX7mk3は、GX7mk3程度のサイズであること前提の人が購入する機種だと思います。
書込番号:24644143
2点

>a.k.a_abさん
>GX7mk3以上の性能
GX8も良いカメラだと思いますが、6年以上前の機種です。
GX7MK3はローパスフィルターレスになって、高画質に貢献しています。
>GX7mk3は、GX7mk3程度のサイズであること前提の人が購入する機種だと思います。
でしたら、GX7MK3やG100を検討している方に、GX8は大きいと思いますよ。
GX8はGX7の後継機として発売しましたが、大きさが不評で GX7MK2 & GX7MK3 に至ってます。
少々気になったので書き込ませていただきました。
書込番号:24644865
12点

>lulunickさん
G100は動画寄りの機種なので、GX7MK3が良いと思います。
書込番号:24644880
2点

>まるるうさん
GX7mk2もローパスレスです。
従ってGX8のローパス有りの構成は、古いわけでは無く上位設計ですね。
そして、大きさありきで選ぶなら、多少の性能的な下位は諦められるでしょう。
性能が欲しいのか、大きさが欲しいのか考えるべきです。
少なくともGX7mk3が登場時にはGX8は現行機種であり、
僕がGX8を買わなかったのは大きさだけの問題で、性能は全てGX8が上でした。
書込番号:24645013
3点

>a.k.a_abさん
>少なくともGX7mk3が登場時にはGX8は現行機種であり、
僕がGX8を買わなかったのは大きさだけの問題で、性能は全てGX8が上でした。
少なくとも手振れ補正はGX7mk3が良いと思いますよ。
GX8が4軸補正に対して、GX7mk3が5軸補正。
GX7mk2を使ってますがこの時代と考えれば頑張ってます。
特にオリンパスなどの社外レンズを付けた場合に差が出ると思うけど違うかな。
書込番号:24645038
4点

>ねこさくらさん
GX8の手ぶれ補正は6軸です。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-GX8.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/715925.html
根本的に、
GX7のフルモデルチェンジがGX7mk2、GX7mk2のフルモデルチェンジがGX8です。
仰るとおりGX8が大きさと価格から不評だったために、
GX8のエッセンスを安く小型に、GX7mk2の基盤などを流用して設計したのがGX7mk3です。
フレームなども流用されてるので、GX7mk2とmk3は外寸が同一で、外付グリップも共通です。
そのGX7mk3も売れなかったために、パナの箱形ボディ路線は、一時休止になります。
売れなかったのは、中古価格の一時期の新品価格を上回るな高値でも判りますね。
GX7mk2の時は、GX7mk2がパナの箱型機の最上位機でしたが、
GX7mk3の時は、GX8の下位機であるということは、理解しておくべきだと思います。
それと、GX7mk3の丁度良さは、全く別の問題なので。
書込番号:24645083
3点

>僕がGX8を買わなかったのは大きさだけの問題で、性能は全てGX8が上でした。
って、推しなのに買ってないんかーい!!(笑)
>GX7のフルモデルチェンジがGX7mk2、GX7mk2のフルモデルチェンジがGX8です。
私の中では、GX7MK2は、初代GX7の廉価版で、GX7MK3が初代GX7の後継機だと思ってます。
てことで、私は初代とMK3を買ったわけです。
GX8は、デカイし(でも軽いので安っぽさを感じる)、あのスタイルでバリアングルLCDはないだろう、な、迷機だと思っています。(当時、似たコンセプトのFUJI機に惨敗だったわけで)
後継機無しで、中古激安なのが、全てを物語っているかと。
書込番号:24645181
4点

あきらKさん
>GX8は、デカイし(でも軽いので安っぽさを感じる)、あのスタイルでバリアングルLCDはないだろう
自分の場合 初代GX7とGX8r両方使っていますが GX8の大きさや厚みサイズ的に丁度良く使いやすいです。
それにEVFは見やすいですし バリアングル自体も自分の場合 撮影中邪魔なので閉じた状態で使うので バリアングルありがたいです。
書込番号:24645205
6点

>あきらKさん
日本語が読めないのですね。
箱形でEVF性能や手ぶれ補正性能を求めるならGX7mk3ではなくGX8だと言ってるだけです。
僕はそこは求めておらず、手頃な大きさの物が欲しかったので、
GX7mk3をグリップとSDカードの発売キャンペーン期間中に買いました。
4年間下がると言うほど価格が落ちなかったので、正解だったと思っています
何れにしてもGX7mk3はGX7mk2の基盤を使ってるので、
I/O周りやEVFの制御チップ類は同一で、そのためEVFの性能更新は不可能でした。
書込番号:24645217
3点

う〜ん、手ブレ補正だけでGX8進めるのはどうかな。
どっちもどっちな気がする。
Gシリーズの上位機として20Mセンサーで出してきたけど結局手ブレ補正もよくなく、ローバス付きで画質も16Mとほとんど変わらない、動画使うにしてもマイク端子が特殊でパリアングルに引っかかるから使えないなど、1代限りの迷機ですね。
あとGX7mk3をGX7mk2の基盤と見下してますが、GX7mk2からはシャッターブレが少ないシャッターユニット使ってますし、20Mローパスレスで画質もG9と同じに見直されてますから、今更GX8を押してもな・・・
書込番号:24645289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
何か感情的に勘違いされている方が多いですが、
部品慰留用がある=見下すという発想自体下が見当違いです。
多くのデジカメは、チップやセンサーなどを流用することで販売コストを下げています。
パナがGX7mk3に投入したかったのは2000万画素センサーと、IBISだったということで、
それ以外の部分イカンしては、コストを考慮してあまり新規開発しなかったと言うことです。
お陰でGX7mk3の性能を現在の販売価格で手に入れられるのですから何が悪いのでしょう?
GX8の性能をより小型のGX7系ボディに詰め込んで、
結果的に新規開発だらけで販売価格がGX8より高くなっても購入しましたか?
ちなみにパナ機じゃ無くて良ければ、スレ主さんに勧めるならEP7です。
僕はGX8を買わなかったように、物理的に手が小さいので、オリ機のグリップが手に合いません。
それが理由でオリ機を買わないだけで、性能的には充分だと思っています。
ただ、スレ主さんはパナのレンズを挙げて質問してきているので、パナ機から選んだだけです。
しかも「大きさが問題なければ」と注釈を付けてですので。
書込番号:24645327
4点

皆様
いろいろとご意見ありがとうございます。参考になります。今回は小型軽量で夜間スナップが主目的です。
ボディはオリンパスを永らく使用してまして、小型軽量+強力な手ブレがもっとも気に入っているところ。天体も時々とりますので、暗所に弱いところが気に入らないところ。
現在 main EM-5 markII。mark IIIになり、画素は増えましたが、高感度特性に関してはさほど変化なし・・・。で購入に至らず。いつかきっと常用iso 6400!と思い待っていました。OM-1のセンサーには期待していましたが・・・
Sub pen lite-2(10年以上前のペンの廉価版)にEVFでスナップ+風景。これがEM-5markIIと同じ絵がでてきます。
細かく調節もできますよ。これが壊れ、Fuji XF10(APSCで画質、色ともに良かったのですが、壊れました。1年数ヶ月の命でした。
main, Subともに入れ替えと思っていたのですが、mainはこの分では当分かわりなし。色味を除けは(どうせRAWで現像しますし)EM-5markIIで不満はなし。あとは小型軽量、スナップ用となります。
・EP-7にEVFがつけられるのであればそうなんですよ。VF-4と2持っていますが、つけられません・・・
・Gx7mark III EVF+手ブレ EVFが酷評。小型ゆえしかたないのでしょうが+ G100より100g重い(EM-5より重い)
・G100 EVFは良さげであるが、手ブレなし。XF10は、手ブレ、EVF共になし。換算28mm/2.8であったが、夜間のスナ
ップでは結構駄目なときが多かった。10年前のpen lite(3軸手ブレ+EVF)+明るい単焦点では、得に問題なかった。
G100 軽くて良さげ。EVF付きで手ブレなし。+F2.8 未満の明るいレンズ。これで夜間スナップいけるのでしょうか?
悩みます。
書込番号:24645653
1点

>lulunickさん
EM-5 markII、RAWで撮影すればISO6400まで使えませんか?
個人的にはISO25600はつらい物の、ISO12800までは使えるかなぁというイメージです。
もっとシビアな画像とかを求めているならごめんなさい。
書込番号:24645712
2点

>a.k.a_abさま
たまに星景をとります。iso 6400って表現が悪かったです。
赤道儀に載っけて長時間露出(といっても数分程度ですが)のときのノイズの多さです。
加算平均とか面倒な作業でなんとかなりますが、フルサイズならそんな作業が要らないことが多いです。
スナップカメラと赤道儀にのせるカメラが一つにならないかな?そんな希望です。
天体望遠鏡に積むカメラの小さい方が圧倒的に便利ですから。
書込番号:24645880
0点

>lulunickさん
センサー性能って、ここ10年で1段改善していないので、
普通の感覚での画質改善をセンサー性能の改善に託すと、
人間の生きる速度に対してペースが遅すぎるかなと言う感じです。
とりあえず現在僕がチェックしてる4/3のRAWではEM1mk3の物がトップです。
OM1のRAWもACRが対応したので仮チェックしましたが充分な品質です。
でも(否定する意味では無く)何か特筆するような進化とまでは思いません。
それがセンサーの性能向上スピードの限界なんだろうと思います。
どういう方法で対応するかは人それぞれですが、
最良の方法が見つかることをお祈りします。
書込番号:24645941
3点

>lulunickさん
追記ですが、
長時間露光時に載るノイズは低感度でも露光時間分載るノイズなので、
センサー側ではどうやっても対応しきれないノイズです。
基本的に長時間露光時は、例えば1分露光した場合は、
撮影を行った後に、1分間シャッターを閉じた状態で露光させて、
露光時間分のノイズをデータとして取得して、
撮影画像から差し引くタイプのノイズリダクション作業を行います。
この部分の性能に関してはデータはほぼ存在しておらず、
天体撮影目的を謳っているカメラなら多少対策が厚いのかなという感じです。
余談になりますが、機種選びの参考にしてください。
書込番号:24645965
1点

>a.k.a_abさん
>GX8の手ぶれ補正は6軸です。
いや、それレンズ手振れ補正が使える場合でしょう。
スレ主さんが最初からオリンパスのレンズ使うって書いてるのに
そういうアドバイスは誤解を招くと思うけどなぁ。
書込番号:24646276
4点

>a.k.a_abさん
>GX7のフルモデルチェンジがGX7mk2、GX7mk2のフルモデルチェンジがGX8です。
申し訳ありません、これきちんと認識して欲しいです。
GX7mk3はGKシリーズの最終形でGK1→GK7→GK8→GK7mk3の流れでGX8の不評な箇所、センサーを見直してます。
GK7mk2は一時期噂の出たGM9になったかもしれない、GM5の後継機相当GF7ベースのGX7派生機となっています
書込番号:24646295
1点

>ねこさくらさん
>スレ主さんが最初からオリンパスのレンズ使うって書いてるのに
>そういうアドバイスは誤解を招くと思うけどなぁ。
確認です。
スレ主さんの書いている
>それからスナップに明るい単焦点(15/1.7 20/1/7 25/1.8 45/1.8)の組み合わせで暗い場所での撮影、DC-G100とGX7でどうでしょうか?
これ、全部パナのレンズですが、オリンパスにも同じレンズがあるのですか?
書込番号:24646314
1点

>lulunickさん
mk3はEVFが酷評と言われてますが、チルト+アイキャップで見にくさは改善してますので、店頭で試せないのが残念です。mk2はアイキャップが付かないので評判が悪いままなんですよね。
G100は難しいところです、GFベースですのでコンパクトは1番ですが手ぶれ補正がレンズありきですので、スナップで単焦点使うと手ぶれが全くない状態になるので・・・
Fuji XF10使っていたなら、コンデジですが、EVFはGX7と同じですのでおまけ程度になりますが、気持ち程度に手ぶれ補正(GX8、GX7と同程度)が付いていて、明るいF1.7のレンズ付いてるLX100M2はどうですか、あとはGRVかな。
参考でLUMIX LX100 II
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1139228.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/1371638.html
書込番号:24646351
1点

>しま89さん
あと、貼られた系譜画像を見ると、
GX8の直系がGX7mk3になっていて、こちらの説明通りになってますよ。
色んな意味で、書き込まれてるお話が理解できません。
書込番号:24646352
1点

>a.k.a_abさん
>これ、全部パナのレンズですが、オリンパスにも同じレンズがあるのですか?
前の2つはパナですが、後ろはオリンパスなのでは。
https://kakaku.com/item/K0000617304/used/
https://kakaku.com/item/K0000268305/used/
このレンズではないでしょうか。
それと何度も書きますが6軸はレンズ手振れ補正が付いて無いと出来ませんよ。
ボディ単体では4軸にとどまります。
前の2つはパナですけど、15/1.7 20/1.7これは手振れ補正無しのレンズですよ。
これでは結局6軸は使えないのであまりスレ主さんにはお勧めではないと思うんですよ。
書込番号:24646530
3点

>ねこさくらさん
>スレ主さんが最初からオリンパスのレンズ使うって書いてるのに
>前の2つはパナですが、後ろはオリンパスなのでは。
最初からオリンパスのレンズを使うとは書いていませんね。
勝ち誇ったように言い出した自分の認識ミスは認めた方が良いですよ?
書込番号:24646663
1点

皆様
小生のカメラ機材ですが、mFTに関しては下記です
main EM5-II 12-40/2.8 pro 40-150/2.8 pro 時々 pana 20/1.7
sub 今は亡きpen lite3(265g) oly 12/2.0 pana 14/2.5(+fish eye converter) pana 20 1.7 oly 25/1.8
oly 45/1.8 pana 45-175/4-5.6(唯一レンズ内手ブレ付き)
こんな感じです。
>a.k.a_abさま
そうですね。センサーの進歩はゆっくりですね。
ただ、詳しくはないのですがmFTだけダイナミックレンジが低い。どうせjpegで10bitなんですから、12でも14でも気にしてないですが。暗所特性もα7sの存在。確かに画素は抑えていますがかなり良いですね。天の川くらいであれば、ダーク減算なしでかなりきれいに撮れるし、星座の動画もOK。なんかmFTだけ取り残されている気がして・・・
動画5%未満の使用ですし、手ブレを第一に考えるべきとなりました・・・
ありがとうございました。GX7markIIIにします となったところで、新たな候補。
main EM5 mark IIが 417gで、GX7IIIとほぼ同じ重さ。EM5markIIIは366g EM10IV 335g!
ライカスタイルというか、レンジファインダー形式は50年以上前のpen s以来で、いかにもスナップカメラらしい。パナの色味も試してみたい・・・。
新たな悩みは、GX7III or EM5 mark IIIとなってしまいました。
終活も近い身の上、pen lile 3とのreplace。置き場がないです。
GX7IIIとEM5markIII
スタイル、新しい絵作り pana GX7mark III
軽さ、手ブレ等機能 EM5mark III
スナップの時、さり気なさは重要ですから・・・
混沌・・・ 沼です
書込番号:24647199
0点

>lulunickさん
実はセンサー性能は、
画素が受ける光の差による出力電流差=階調の差と言われますが、
実際は、出力電流量に対する外部ノイズの比率です。
フォーマットがデカくても外部ノイズが大きければ画質は上がらないです。
大抵の場合、同じ技術(対策)下では外部ノイズ量は同等なので、
フォーマット差による出力電流量によって比率が決まり、それが画質差になります。
通常、基準ISOが100だと、ISO200の場合はアナログアンプで信号を2倍に増幅します。
ということはアンプに入力される以前までの外部ノイズも2倍に増幅されてしまいます。
画像信号は増幅されてやっと基準並みになるわけですから、
結果的に高感度になればなるほどノイズ比率が上がって画質が劣化します。
裏面照射型センサーは、照射面積を配線分程度でも増やして、
わずかでも出力電流量を増やそうという試みで、
ご存じの通り相対的に配線利用面積の多い小型センサーほど有効ですが、
4/3くらいの面積以上だと、相対比率的に恩恵が限られています。
積層型センサーは外部ノイズの混入という部分に着目して、
積層基板にすることでアナログアンプまでの配線を大幅に短絡化して、
外部ノイズの混入を極力減らして、相対的なノイズ比率を下げています。
ですが基準ISOであれば、外部ノイズが載ってもS/N比が確保されていたので、
基準ISO付近で大きな画質改善はされず、
信号(とノイズ)が倍々で増幅される高感度でのS/N比が向上して画質UPになってます。
また積層基板は高速読み出しにも向いているので動画性能も上がります。
積層センサーにも発熱問題とか色々あって万能ではないですが、
センサー技術が上がっても低感度画質(S/N比)が上がりにくく、
高感度画質は上がるというのはこういう理屈です。
で、積層型センサーは、回路を重ねて設置する都合上、
回路を置く面積がセンサーサイズに縛られます。
同じ2000万画素なら、必要なアンプもA/Dコンバータも同数必要なので
センサーサイズが大きいほど発熱問題(放熱)に対応しやすいのですよね。
現状の技術方向では、大型フォーマットが有利で、
4/3以下のセンサーは用途を通常レベルに限定しないとキツいのかなと思います。
つまり4/3センサーは両方の技術恩恵のエアポケットなのです。
僕が使うISO域ではあまり問題が生じないのですけども、
やはりフルサイズ群に対しての差というのは生じてしまいます。
というわけで現行量産技術だと低感度画質の大幅な向上は厳しいわけで、
ならば、得られた信号をどれだけ最大限生かすか・・・というステージが現在で、
採れた食材をどれだけ無駄を出さずに美味しく栄養を保って調理するか、ですね。
これ、より上級なより美味い食材が採れていくべきだ!
・・・というタイプの人には判らない考え方だと思います。
調理技術が上がれば、より上級な食材にでも活かせるので、無駄ではないのですが。
ちなみにJPEGだと8bitです。
JPEG2000で16bit対応かな?フォーマットとしてはPhotoshopでしか見かけませんけど。
GX7mk3とEM5mk3ならば、EM5mk3でいいと思います。
パナ機は今後パナがどういう方向に進むかを観てから、
新品を購入するか、中古で愉しむか考えれば良いと思います。
書込番号:24647422
2点

>新たな悩みは、GX7III or EM5 mark IIIとなってしまいました。
EM5 mark IIIの形状が候補に入るとなると、ちょっと重くなるけどパナのG99は? という気になります。(私も以前使っていたG8なら、さらに安いですが)
ますます沼ですか。。。。
でも楽しいですよね。
書込番号:24647557
1点

>a.k.a_abさま
詳しいセンサーの説明ありがといございます。センサからのノイズとアンプのS/Nですよね。オーディオで起こったデジタルアンプの高いS/N。これがセンサにはまだ無理なんでしょうね。ノイズ対策。手持ちハイレゾができるので、動きものには弱いでしょうが、技術的には加算平均でよくなるはずですよね。それから、センサーを冷やすことも考えてもいいのかもしれません。mFTならレンズがコンパクトになるので、その余裕がでませんかね?
現行のJPEG 8bitでしたか?256なんですね・・・Jpeg 200016bit対応ですか?フルサイズでも14bitだと思ってました。
コンシューマ仕様ではないのですね。
>あきらKさま
軽いのでEM5-markIIIなんですが、G99 ちょっと大きいです。
機能面で新品のEM5-markIIIにするか、スタイルで中古のGX7markIIIにするか。
近くの有名カメラ店で、EM5 mark3があるのを確認。そのうえで、GX7markIIIを中古でポチりました。
見て決めたいと思います。沼であり、楽しくもあります。
書込番号:24648029
0点

>lulunickさん
オーディオの場合アクティブで出力電流も大きいので、
アンプまでの間も高音質ケーブルを使用すれば信号劣化や外部ノイズを防げます。
それに精々2cステレオなので。
センサーの場合はとてもパッシブで微妙な発電(出力電流)ですし、
有効2000万画素なら2000万(以上)のchになるので、そう簡単にはいきません。
積層型センサーはおおよそセンサー面積と同じ面積に回路が集中されます。
センサー面積より大きな回路を置くということは、配線を引き回すことになるからです。
積層センサー(回路)のメリットは3次元的に配線を最短化できることにあります。
したがってフルサイズと4/3とで両方同じ画素数であれば、同じ量=大きさの回路が必要で、
回路の密集度の問題で、4/3は廃熱・放熱については不利です。
積層型センサーでなければ、センサーの脇などに回路を置けば良いので、有利かも知れませんが、
その分、外部ノイズが載りやすくなるので、高感度特性は不利になります。
積層型センサーが主流の現在の技術方向では、センサーが大きいほど回路設計が楽になっています。
あと、JPEG-8bitは、RGB各8bit=256階調なので、約1677万色です。
モノクロのJPEG-8bitは1chなので256階調のみなので、階調的に大きく不利です。
ただし網版印刷などだと256階調をきちんと再現するのは高度な処理になるので、
印刷系に納品する目的であれば8bit画像でも大抵の場合OKです。
印刷の色指定などの基本は10%刻みで、デジタル指定で1%も可能というレベルなので、
0.5%刻みでも200階調となり、0.4%刻みで250階調というレベルです。
印刷の場合はインクの乗り具合などで仕上がり濃度は5%くらいズレる可能性があるので、
色指定などは10%刻みで行い、確実にその色を出したい場合は特色インクを使用します。
ちなみに16bitだと、1chあたり65536階調になりますので、
モノクロ写真を愉しみたい場合は、16bitのファイルフォーマットを使うことをお薦めします。
16bitモノクロは、RAW画像から16bitモードで現像を行い、TIFFかPSDの16bitで保存すればOKです。
書込番号:24649023
1点

>a.k.a_abさま
実はモノクロもとりたいと思っていまして・・・。fujixf10からはまりました。フジのモノクロの色合いがあったようです。カラーでも、いつもraw+jpegで後で現像なんですが、フジはjpegが良かった(私にあっていた)印象でした。
オリンパスはrawが12bitと表記されています。パナソニックは16bitなんでしょうか?それとも12bit 4096になるのでしょうか?
ご存知でしたら教えてください。
みなさま
今週末にはgx7なのかem5なのか・・・。またご報告します。おつきあい ありがとうございます。
書込番号:24652016
0点

>lulunickさん
(ベイヤー)RAWのbit数と、(ビットマップ)RGB画像のbit数は意味が異なります。
RAWのbit数はモノクロ画像のbit数に似ていますが、
ベイヤー配列から差分補間でデモザイク合成してRGB画像を造るので、
当然余裕は生まれますが、それがそのまま画質階調差になるわけでもありません。
2000万画素であれば、R=500万画素G=1000万画素B=500万画素からの合成です。
詳しくは「ベイヤー配列」で検索してみてください。
RAWのbit数ですが、パナは公開していませんが、12bitか10bitか、その程度のはずです。
またRAWのbit数(階調)には使用できない領域も含まれるため、
12bitの階調=マス目にデーターが入っているだけで、
実際に使われるのは、その中の一部の階調です。
ただ、ここから単純な掛け合わせではない合成補間デモザイクが入るので、
普通の人が普通に現像して12bitと10bitという意味で画質を区別するのは不可能です。
もちろんbit数が大きいほど器は大きくなりはするのですが、
同技術であれば、bit数が高いA/Dコンバーターは発熱が大きくなるので、
センサー基盤面積が限られた4/3では必要程度のbit数のはずです。
どちらにしろ8bitRGBを起こすなら、10bitでも12bitでも情報は大きく無駄になりますし、
16bitRGBであれば、16bitRGBをフルに表示可能なモニターなど無いため、
仮想空間的に、画像処理時のロスが発生しない程度の話になります。
結果的に、センサー性能を感じることは出来ても、
10bitや12bit程度の差での画質差を感じることは不可能です。
ちなみにベイヤー配列のセンサー(カラー出力が可能なセンサー)のモノクロは、
カラー画像をモノクロにしただけなので、基本的にカラー画像です。
モノクロに変換するミキサーの特徴で各種メーカー個性を出しています。
純然なモノクロ出力センサーを搭載させてる機種があるのはライカだけで、
この場合、ベイヤー配列の原色フィルター自体使用していないので、
画像的にはダイレクトイメージセンサーの切れになります。
書込番号:24652114
2点

>a.k.a_abさま
なるほど・・・。センサーもそれぞれの画素にRGGBのフィルターがついているので、足し算で色味を出すのを、足し算で(アルゴリズムで)モノクロにしているわけなんですね。物理的にフイルターを外すことができない以上そりゃそうですね。ライカはそうなんですね。汎用性がないセンサーなので高価なはず。
RGGB4つの画素がそれそれモノクロセンサーとしてはらくので、カラーの4倍の高密度、もしくは高いS/N比であるような勘違いをしていました。よく解りました。ありがとうございます。
すいません。以前から疑問なことがあって、RGGBなのはヒトの網膜の錐体細胞がこの比率であるからですよね。錐体細胞は単一波長に反応するわけではないですが、出力は単なる神経伝達物質の数。近いある範囲の波長の光を強度で出力しているだけ。となると、RGGBの合計ですべての色は記述できるはずだと思うのですが? 8bitであろうが14 bitであろうが、きめ細やかさは違っても、範囲は決まっているように考えてしまいます。だけどadobe、RGBで色の範囲が違う?
もしご存知であればご教授ください。
今週末にEM-5 mark 3 or GX7mark3のどちらかを手に入れると思います。またご報告いたします。
書込番号:24653200
0点

>lulunickさん
RGGBは減算(差分)を出さないと各画素ごとの色情報は得られません。
RGGB4画素の合計でRGBを検出してるなら、
2000万画素なら500万ピクセルのRGB情報しか得られないことになります。
詳しくは「ベイヤー配列」で検索すると理屈が判りますが、
お考えのような理屈ではRGB情報を得ていません。
またモノクロセンサーは原色フィルターを外してるだけの汎用センサーです。
ベイヤーセンサーで算出したRGB画像をグレースケール化するのと原理が異なります。
よりわかりやすい形で画像情報を得ています。
書込番号:24653387
1点

>a.k.a_abさま
度々申し訳ないです。
RGGBは減算(差分)を出さないと各画素ごとの色情報は得られません。
RGGBのフイルターを通過する時、例えばRのフィルターは赤以外の波長を通さないので、エネルギーとしては減少するわけで、減算とはそのことでしょうか?RGGBのフィルターを通った4つの光るの組み合わせで(単純な加算ではないと思いますが)そのドットの色が決まります。4つの組み合わせ方、計算の仕方が各メーカーの現像ソフトの元かなと理解していました。ですので、RGBが500、1000、500ですと周辺が使えないので2000を少し切る画素と考えていました。
これも違います?
またモノクロセンサーは原色フィルターを外してるだけの汎用センサーです。
確かにそうですね。RGGBフィルターを貼る代わりに、可視光以外に反応しないようなフィルターをつければいいだけですね。ライカのモノクロと他では全然ちがいますね。欲しくなるじゃないですか。値段見てみます。GX7やEMDとは桁がちがうのでしょうが。
書込番号:24654952
0点

>lulunickさん
ええと「ベイヤー」の検索さえして貰えばわかると思うのですが・・・
RGGBは、実際に並べると、
RG
GB
ですが、これを縦横2パターン並べると
RGRG
GBGB
RGRG
GBGB
になります。
まず、3番目の横列のみ注目して、RGRを考えたときに、
Gの部分の「R」情報は、左右のRを足して1/2にした中間値であると推測されます。
今度は、2番目の縦列のみ注目して、同一のGを挟むBGBを考えると、
Gの部分の「B」情報は、左右のBを足して1/2にした中間値であると推測されます。
これで同一画素上で、確実なG情報と、推論のRとBが得られます。
同じような計算手法でにGの中間値も求められます。
また斜めの列の、RBR、BRB、でもR画素上のB、B画素上のRが求められます。
原理的にはこのような理屈でRGGB単色から、RGBデータを作成します。
またベイヤーにはRGWBという配列もあって、W=R+G+Bであることから、
同一方法でW上のRとBを算出し、Wー(R+B)=Gを求めます。
なので
>RGGBなのはヒトの網膜の錐体細胞がこの比率であるからですよね。
と、時々言われる説が誤りであると思います。
たぶんGの波長がRとBの中間だから、精度が出しやすいのだと思います。
RGWBは、Wに原色フィルターが載らず低照度性能が高まることから、
ソニーが開発し、スマホなどの撮像素子に採用されていて、
必ずしもG画素が要らない(論理的にはRWWGでも可能)ことを示しています
書込番号:24655117
1点

>a.k.a_abさん
いろいろと情報ありがとうございます。
RGGBは錐体細胞の比率。これは妥当な気がしてます。
見えている色の波長は客観ですが色は主観です。ヒトの場合はGのセンサーがRやBの倍あります。単に波長を記録するのではなく、ヒトの見えるように記録するには簡便な方法であったのでしょうし、ベイヤーセンサの信号から一ピクセルの色を計算(補間)するのに便利であったことも大きいと思います。なぜGを選択し、多くしたのか?それはヒトの目がそうであり、明るさの程度をそこが担っているためと思います。RGBとして三角形の配置にし、Gだけ二倍に増幅し、RGBを足し算しても良かったのかもしれません。
PS お手数ですので、お返事は結構です。深いことを考えさせていただきありがとうございました。
わからないのは差分補間の意味です。G=W-(R+B)のことなんでしょうか?RGBのフィルターでエネルギーが下がることなんでしょうか?ほかに差分的な意味合いがでてこないので・・・ また調べてみます。
それからWがGに勝るのか?たしかにエネルギー効率は良いのでGよりは良いのかもしれませんがRBは非可視光フィルター+
エネルギー低下があるので、おそらく減衰させる必要があるのでしょうね。ある程度のS/Nは改善するのでしょうが・・・
書込番号:24658055
0点

皆様
結局GX7markIIIにしました。
その理由は
スタイル :初めて持ったカメラがpen s 超小型のレンジファインダー36枚撮りフィルムで72枚撮れました。
縦位置で通用。普通に構えて縦構図。
デカさは全然違いますが、スナップ用にレンジファインダー方式が気にいりました。
EVF :じっくりとみっるとさほど悪くはなかった。だけどEM5IIIの方が良かったですが。
色合い ::panasonicの色あいが見てみたかった。
EM5III 軽い! EM5IIを持っていなかったら確実にこちらでした。OM syは、新センサー+エンジンを積んだIVがでたら購入したいと思います。EM10がレンジファインダースタイルとなったらそちらでしょうが・・・。
ちなみにEM5なら新品、GX7は中古。コスパで考えるなら圧倒的にEM5でした。
常々職場では合理的、実存主義といわれていますが、実は違う私がいました(笑)。
書込番号:24658063
0点

>>結局GX7markIIIにしました。
お仲間が増えて嬉しいです。
オプション無しで4K動画撮も可能な「チルトLCD+チルトEVF」な唯一のカメラです。(他にはオプションのEVFを装備したBMPCC6Kproしかない)
末永く使い倒して行きましょう!!
書込番号:24658262
1点

>lulunickさん
ベイヤーの基本原理から得た情報の精度を高めていくために差分補間をしていきます。
RGR
の両端のRで得られる中間部G上ののR情報は、
RGRGRGR
の両端のRで得られる中間部G上のR情報と同じでなので、差分平均を出します。
わかりやすく考えれば、
たまたまランダムパターンで中間部Gの上にR要素が存在する場合と、
一面が赤いから中間部Gの上にR要素が存在する場合とで、2者の答えが変わってくるので、
ベイヤー配列では基礎原理だけで色を判定していません。
まず理解して欲しいのは、RGGBの合算でRGBを算出してはいないと言うことです。
また、一応念を押しますが、視神経の問題はベイヤーのGの数が多いのとは無関係です。
というのも、現在の単板センサー方式の以前は、
3CCDなど3枚のセンサーでRGBを検出していました。
プリズムで光を3つに分け、各色専用のセンサーで受光していたわけです。
視神経と合わせるためにGを増やさないといけないのであれば、
4CCDでGセンサーのみ2枚置かないといけなくなります。
単純に、単板ベイヤーという方式を採っているから、
Gが多くないと算出できないだけだと思いますし、
現在ではG無しで算出可能なベイヤーも開発されていますので、
初期論理的にGを重複させた方が計算しやすかっただけでしょう。
視神経が〜という話は僕も説明サイトで何度か見ましたが、
どういう理屈でGが多くないといけないのか?について、
ちゃんと説明をしてるサイトはありませんでした。
現実問題として、縦横の格子状の画素配列にしなければ、
4色パターンにする必要は出てきません。
縦横の格子状の画素配列になるのはセンサーの製造工程的な問題ですから
それは人間の視神経が〜という話ではありません。
従ってGが多いのは、画素配置を正方形の配列パターンで行っているからで、
Rは波長が低く、Bは波長が高いので、中間のGを便宜上増やしているだけです。
WからRとBを差し引くのも、
低い波長と高い波長を差し引けば中間の波長が得られるからです。
書込番号:24658553
1点

>a.k.a_abさま
言われていることは理解しているつもりです。差分補間がどこを指すのかがわかりませんでしたが、よく理解できました。
それからRGGBに関してですが、確かにおっしゃる通りですね。最終的にヒトの目がGが他のRGに比較して倍のセンサーを持っているだけで、写真を作るのには不要なデータですね。絵を作るときにGを倍にして作って、ヒトがそれをみると4倍となってしまいますね。これはまったくの都市伝説的なお話ですね。
そういえば天体写真をしている友人はモノクロセンサーにRGBフィルターを順につけてフォトショプで合成していました。Gを倍感光していたわけではないと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
>皆様
仕事で出張中なんですが、GX7持ってきました。悩んだあげくに 12-40/2.8 pro できてしまいました。20/1.7はバッグにいれてますが。
EVFは若干甘いです。カリカリにピントがあったのかどうか判断ができませんが、MFアシスト表示があるのでなんとかOKです。
色見は自然に近くてよいです。JPEGでほぼOK。
モノクロも楽しんでいます。
mFT レンズ込みで小型で機動性にとみなかなか良いです。フルサイズではビネットや周辺の甘さが気になることも多いですが、mFTならあまり気にせず撮れます。被写界深度が深いことが通常の写真では利点です。
Pen Lite 3が300g未満だったので、レンジファインダースタイル、手振れ付きで新型センサーを積んだGMやPenFが出てくれたら・・・。
書込番号:24659716
0点

>lulunickさん
視神経の問題ですが、
「人間は平均的に物を見れている」という「驕り」なのだと思います。
「緑の視神経が多い」・・・と人間は感じますが、
実際は「赤と青の視神経が少ない」のが事実だと思うのです。
赤側に弱いから、人間は赤外線を見ることが不可能で、
青側に弱いから、人間は紫外線を見ることが不可能なわけで、
他の動物にはバリバリ見えてたりするわけですから、
単純に霊長類の視覚の特徴というだけなのだと思います。
ベイヤー配列のRGBデータ化が、基本は推論から作成されているので、
機械学習(ML/DL/AI)などでの超高度な推論を行った方が正確なRGB化が可能で、
また、含まれてる信号が「ノイズか実信号かセンサー出力ムラか」も判断付くため、
AI-NR系のアルゴリズムでRAW現像すると、全般的に画質が上がります。
これは画像を加工しているわけではなく、推論精度が上がっているだけで、
ボディ出力JPEGは、内蔵チップの処理範囲で、粗い処理ということになります。
ただ、色味の方向や味付けは各メーカーごとに個性や工夫があるので、
そういう意味でJPEGを重用する方がいらっしゃるのはよく判ります。
特に、パナの色味はとても訴求力があると感じています。
あとこちらは、判ってて選択されてるのかも知れないのでお節介かも知れませんが、
4/3フォーマットはフルサイズ(135)の1/4程度の撮像素子面積なので、
レンズの解像や被写界深度的には、フルサイズの絞り値から2段ほど明るくて同等です。
具体的にはフルサイズでF22ならば、4/3だとF11くらいと同等です。
APS-Cで、フルサイズの絞り値から1段明るくて同等といわれています。
現在の機種は、回折劣化補正という、発生する小絞りボケを、
ある種のシャープフィルタで補正する機能が付いているので気になりにくいですが、
本来のレンズ解像を生かすなら、4/3の1600-2000万画素だとF5.6迄がベストです。
この補正機能は、オリ機は常時オンで、パナ機は設定でオンオフ可能です。
もちろん、一部のレンズではかなり絞り込まないと収差が安定しない物もありますし、
どうしても被写界深度を稼ぎたかったり、スローシャッターを切りたい場合もあり、
回折劣化具合も含めて「写真の味・演出」とも考えられるので、絶対ではありません。
以前はこちらのサイトで計算など出来たのですが、
新しめのOSだと、セキュリティの問題でサイト側のスクリプトが動かないようです。
https://lowreal.net/2017/libphoto/
回折劣化のザックリとした話やザックリとした検証はこちらのサイトが分かり易いです。
https://dogasatsuei.net/kaisetsu-mft/
書込番号:24660652
1点

皆様
長い出張でして、近日中にGX7III, EM5II , PL3のサイズの比較をお見せしたいのですが、年度末で忙しく申し訳ないです。
>a.k.a_abさま
視神経についですが、
>「人間は平均的に物を見れている」という「驕り」なのだと思います。
よく意味がわかりませんが・・・。夜行性の動物は錐体細胞の種類が少なかったり桿体細胞(モノクロで高感度)の比率が高い。この特徴の方が有利だったのでその遺伝子、形態が残った。ヒトの場合もRGGBの遺伝子が生き残ったのは、なにか有利な点があったからではないのでしょうか?私的にはそう思っています。
>単純に霊長類の視覚の特徴というだけなのだと思います。
全くそのとおりと思います。
>4/3フォーマットはフルサイズ(135)の1/4程度の撮像素子面積なので、
ボケがフルサイズの半分!被写界深度が深い! 望遠やスナップに最適ではないですか?mFT選択する所以であります。
写真でF22としたのは、写真右端にはでな光芒(なりませんでしたが・・・)を出したかったからです。
モノクロで光芒撮ったことがなかったので・・・
EVFそのあたり見にくいです・・・
それから皆様に質問です。
GX7lllでスナップ、街ブラ、旅で使いやすいズームは?
12−40/2.8(382g)は若干重くテレ端が足りないことが多いです。FTの頃は14-54II でしたがテレ端で不満を感じたことはなかったです。
12-60/3.5-6.3(210g!) 軽さとコスパ二重丸。12-60/2.8-4(320g)値段は高いが、12-40より軽い。でもover 300g
夜は明るい単焦点と思っています。どちらがおすすめですか?また他におすすめがあれば教えて下さい。
書込番号:24665020
0点

>lulunickさん
>よく意味がわかりませんが・・・。
もう一度書きます。
赤側に弱いから、人間は赤外線を見ることが不可能で、
青側に弱いから、人間は紫外線を見ることが不可能です。
つまり、赤側と青側の感度が低いのであって、
中間色域が強いわけではないです。
これを「中間色域が強いのだ!」とするのは、「驕り」だと言っています。
>ボケがフルサイズの半分!被写界深度が深い! 望遠やスナップに最適ではないですか?
そのような内容の話はしていません。
フォーマットが小さいと回折劣化(小絞りボケ)の発生が早いという事です。
回折劣化補正機能を使わないこと前提であれば、
シャープさを損ねないためには、F5.6くらいまでしか使えません。
これも書きましたが、
オリ機はこの補正機能が常時ONなので、意識していない方も多いですが、
その場合、F5.6より絞り込んだ場合にはシャープフィルターがかかっていると言うことです。
これも書きましたが、
もちろん撮影演出のために極端に絞り込むことを否定してはいません。
書込番号:24665074
1点

>lulunickさん
で、お散歩用でズームとなると、キット沈胴ズームの12-32mmをお薦めします。
安くて軽くて小さくてシャープで、お散歩にはもってこいだと思います。
書込番号:24665142
1点

僕の場合GX-7Mk2から MK3に移行し、以前使っていたライカDG12-60が常用レンズになってます、手がそれほど大きくないので
ちょうど良く、色目ももっと良くなりました。価格が高いレンズですが、中古で購入しました。12-60F3.5-5.6も持ってますが、写した色がまるで違うので、感動ものです、LUMIXのカメラって写す時の調整でそこまでの後加工をしなくてもいいので、気に入ってます。
ライカDGレンズは1本は、持たれてはと思います、もっと写真が好きになると思います。、
単焦点では15oか、25oはUの方がよいと思います。
書込番号:24666484
1点

みなさま
スナップ用途ではGX7IIIに小さな単焦点や12-40/2.8の組み合わせ。気が楽な感じでいいです。
今は首からつるすスタイルなのですが、バックに入れる。もしくはハンドストラップを手に入れたいと思います。
EM-5IIIも私的には軽さと強度、防塵防滴のトレードオフが見事と思いました。迷いましたが、決め手はスタイルとパナソニックの色あいを試してみたかった でした。
GX7IIIまだ少ししか撮っていないのですが、パナの造り(本体)は丁寧で良いですね。細部に造りの良さを感じます。正直家電メーカーと思っていましたが・・・。御見それいたしました。大阪の下町で始まった企業の物つくりを感じます。
撮ってみて、撮って出し、あるいは少し明るさの調節で、現像することが多くなりました。夜間撮影はさいしょからWBは変更してますが。
>a.k.a_abさま
「中間色域が強いのだ!」とするのは、「驕り」だと言っています。
?RGGBであるのは「驕り」ではなくヒトのもつ単なる解剖学的特徴(錐体細胞の比率)だと思います。確かに単にヒトの可視光の中間波長を「中間色域」と表現するのはヒト中心の考え方かもしれないですね。
小絞りぼけ
回析補正がオリンパスは初めから入っているのですね・・・。知りませんでした。F16くらまでは問題ないと考えて使っていました・・・。パナではon offできるのですね試してみます。
pana 12-32 これも良さげですが、夜とることが多いのと、若干テレ端が短いです・・・
>takasan4597さま
パナライカ使用経験がないです。20/1.7を愛用しており、15oは 画角が近く・・・。
パナライカ 12-60 写りは定評があるようですね。常々12-40/2.8ではテレ端が若干たりないので・・・。夜とることが結構多いので魅力的ですね。以前検討したことがあるのですが、再度検討してみます。
みなさま、いろいろご助言ありがとうございました。
書込番号:24670986
1点

15mmに隠れがちですが、湿度感のある良い描写です。超コンパクトなのも嬉しいです。 |
空気感が絶妙ですが、この位の大きさから後付けグリップが欲しくなります。 |
鏡胴が太いのが玉に瑕ですが、接写マクロ用に使うと化けます。 |
パナの25mm/30mm/42.5mmは隠れ銘玉です。30mm/42.5mmはレンズIS付で便利。 |
>lulunickさん
これは持論に拘泥したり、スレ主さんの意見を完全に否定しようという話ではないので、
「そういう視点も必要だ」という風に受け取って欲しいのですが、
人間は、人間の感覚を「標準」に思いがちですが、
あくまで人間の感覚は「基準」であって、「標準=ゼロレベル」ではないのです。
例えば、視神経も、RGBの各センサー(視神経)が、同一レベルの感度とも言いきれません。
Gの視神経の感度が劣るから、RやBの視神経よりも多いというのも考えられますし、
脳がGの情報の処理に劣るから、Gの視神経数をブーストしないといけないのかも知れません。
また上記のような理由でも、Gの感度ステップを細かくする必要が出て、
R:1/G:0.5/B:1の感度ステップ=Gの視神経が2倍なのかも知れません。
生体細胞(=五感)については、それぞれがフラットな特性である場合の方が少ないです。
脳が帳尻会わせてる場合もあれば、脳の特性に合わせてセンサー数を調整している場合もあります。
魚眼レンズに代表される「魚眼」も、人間の視覚に置き換えるとああいう見え方になりますが、
魚としては、人間の視界と同じように認識できている可能性が高いです。
なぜなら人間の眼も、眼のレンズのままでは光学構造上若干魚眼レンズ風に見えているはずで、
人間が認識してる視覚は、脳が合成して造りだした映像だからです。
歳をとると網膜の異常で視野が欠落しますが、欠落が判明するのは検査によってであって、
通常の視野は、脳が欠落部を合成補完するので、実際に見えていない箇所は気付きません。
生体というのは、直線性能・直線応答していない部分を脳が補完処理している箇所が多く、
G神経細胞数のような部分があったからと言って、即、優れているという話でもないのです。
そういう種類の話だとご理解ください。
レンズは、多分他の人もそうだと思いますが、パナライカの15mmを入手してしまうと、
大抵はそれ1本でどうにかしてしまう(画角的に無理と思えば即諦めたりする)感じになります。
パナライカのズームほど、他のパナの(ズーム)レンズとコクが違うという感じではないのですが、
自然でありながら、描写が良く、出しゃばらないけれど細部解像が良いです。
ただ、パナ14mmも雰囲気のあるレンズで、GM1には現在こちらを付けています。
パナ20mmは普通に撮ると普通ですが、寄ると独特のトーンが出るように思います。
これはレンズ構造が全群繰り出し式だからなのかなと思います。
個人的な主観ですが、標準ズームレンズは予算があるならパナライカが良いと思います。
予算が限られている場合は、利便性や価格で割り切ったほうが幸せに思います。
望遠ズームは(パナライカ以外の)パナのレンズは程々程度に感じるので、
GX7mk3とのDual ISを重視しないならオリのレンズの方が良いかもです。
逆に単焦点は、パナ&パナライカのレンズにハズレ無しと言えるので、
安いレンズでも高いレンズでも満足感は高いと思います。
書込番号:24671181
1点

>a.k.a_abさま
作例ありがとうございました。15mm/1.7もお持ちなんですね。
mFTのレンズで初めて買ったのが14mm/2.5と20mm/1.7だったと思います。しばらくFTのレンズを使用してました。あまりの小ささに大丈夫かなと思ったのを覚えています。ところが、両方とも予想外に良かった。14/2.5は周辺減光が少し気になりましたが、20/1.7は得に欠点がなく、未だに暗くなってからNo1の使用率と思います。
>みなさま
mFTに頑張って欲しいので、ひとこと。
mFT(1600万画素、今回からGX7で2000万画素となりますが)とフルサイズ(4240万画素)両方使っていますが、トリミングなしでA3のびや65インチ4Kの液晶TVで鑑賞する限り、解像度で差は感じていません。私にとって両者は使用目的がはっきりしていて、共存しています。優劣はないです。
フルサイズ メリット 高感度特性がよい
ボケやすい
デメリット 重い
筐体・レンズ込みで値段が高い
ボケやすい
mFT メリット 軽い
筐体・レンズ込みで値段が安い
ボケにくい
デメリット 高感度特性が弱い
ボケにくい
OM system もPanaも高額で高性能なhigh endだけでなく、小型軽量で機動力に富む機種を出してほしいです。
>a.k.a_abさま
それから・・・
なにか誤解を与えたようですが、
>人間は、人間の感覚を「標準」に思いがちですが、
あくまで人間の感覚は「基準」であって、「標準=ゼロレベル」ではないのです。
私もかねがねそう思っています。五感はすべてそうだと思っていますが?
なにが誤解をうんだのでしょうか?
>例えば、視神経も、RGBの各センサー(視神経)が、同一レベルの感度とも言いきれません。
それはそうですし、そうでないかもしれません。
>通常の視野は、脳が欠落部を合成補完するので、実際に見えていない箇所は気付きません。
生体というのは、直線性能・直線応答していない部分を脳が補完処理している箇所が多く、
G神経細胞数のような部分があったからと言って、即、優れているという話でもないのです。
Gの幹細胞の比率が多いことと優れていることは全く関連のないことと思いますが?
また、ヒトのセンサもしくは制御系は線形だと思っていません。また情動などで大きく左右されると思っています。
>センサからの情報を欠落している部分は補完して聞く、見る。それがヒト、生物との認識がありますが
まったくそもとおり。医学的に常識的な内容であると思います。
私は単に、網膜の錐体細胞の数の比率(事実)を言っているだけです。優劣とかまったく言っていません。まったくその様には思っていません。
書込番号:24671697
0点

>lulunickさん
ならば、最初から
「よく意味がわかりませんが・・・。」
ということはなかったのですね。
釈迦に説法で、大変失礼致しました。
書込番号:24671864
1点

皆様
いろいろご助言ありがとうございました。パナの筐体は初めてですが気に入りました。色味は万能ではなく、得意不得意があるのもわかってきましたが、ただ正直、愚直なものづくりを感じます。
パナのレンズは、14/2.5, 20/1.7, 45-175/4-5.6をもっています。
45-175/4-5.6は新品がなり安い時期がありまして、40−150/2.8が重く辛いので、単に安く軽い(210g!)ので買っただけでした。案外写りがよくびっくりしていましたが、流石に夕方は使用していませんでした。ところが手ブレがdualになったので、結構暗くても行けるようになりました!40 -150の使用頻度が低下しそうです・・・。
OM systemも頑張れですが、パナもいいですね。世界が広がりました(懐は寂しくなりそうですが・・・)!
書込番号:24676435
3点

>lulunickさん
45-175/4-5.6は動画撮る人にとっては望遠のパワーズームという
貴重な存在のレンズですね。
自分も動画撮る場合は常に持ち歩いてます。
あと何気にズームしてもインナーフォーカスレンズなのでレンズが伸び縮み
しないのでジンバルなどに乗せて使っても使いやすいのは良いですよね。
書込番号:24676871
2点

スレ立てるまでもないからこの場を借りて、こっそりとポチり報告。
最近G9買ったばかりなのに、またやっちゃった…
レンジファインダー欲しくて新品で買えるのこれ一択だし
しかも15mmF1.7シルバー持ってるのに、35000円くらいの
中古価格でブラック新品買えるのかと考えたらレンズキットで。
ビックでシルバーは店在庫あったけどさすがにシルバーレンズ二つはいらないから
納期一ヶ月だけどブラックで。
届いたらポイント使って9mmF1.7もポチる予定…
GX7MK3L在庫枯渇でキャンセルされたら泣くけど。
でも製造中止で作ってないのに納期一ヶ月とはどういうことかな?
パナ倉庫でも店舗在庫でもあるのならもっと早いと思うけど。
書込番号:24916784
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
質問させてください。
DMC-G3をダブルズームレンズキットで購入し、追加で以下のパンケーキレンズを購入して今に至っています。
・H-FS014042(標準)
・H-FS045200(標準)
・H-H020(追加購入)
カメラ本体をこのDC-GX7MK3に交換したいと考えているのですが、上記レンズ群はMK3でもそのまま使えるのでしょうか?
マイクロフォーサーズマウントなのでつかえると思っているのですが、オートフォーカスや手ぶれ防止機能なども使えるのか気になって質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

kiwi99さん こんにちは
自分の場合 G3から GX7Vではなく 初代GX7やGX8に変わりましたが 対応レンズは同じだと思いますので
お持ちのレンズすべて自分のカメラで使えていますので GX7Vでも問題なく使えると思います。
書込番号:24406719
1点

>kiwi99さん
問題無く使えますよ。
標準ズームは、性能と画角域とコンパクトさの問題で、
沈胴キットズーム付きで入手すれば使わなくなると思いますが。
書込番号:24406727
3点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
安心しました。これで検討を進めることができます。
書込番号:24406730
0点

>kiwi99さん
同じマイクロフォーサーズ規格なので問題ないと思います。
ボディデザインが違うのでボディ変更、追加したなら新しいレンズが欲しくなるかも知れませんが。
書込番号:24406767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ありがとうございました。
他の方からも問題ないとのコメントをいただき、買い換え意欲が高まってきました!
書込番号:24406776
0点

>kiwi99さん
言い忘れてましたが、パナのレンズは、レンズ側にもファームウェアがあります。
レンズ側のファームウェアも最新にアップデートしておいた方が良いです。
GX7mk3はBIS付きなので、LISとの同調精度が上がったりします。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/step1.html
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/index.html
書込番号:24406856
1点

>a.k.a_abさん
はい。レンズのファームアップデートもやったことがありますので、注意して見ておきます。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:24406915
0点

>kiwi99さん
一応解決済みですが、H-FS014042、H-FS045200は古い設計でDFD非対応、Dual I.S.非対応のため生産中止になってます。
GX7mk3はDual I.S.のみで使え無いことは無いですが、AFはG3と変わら無いぐらいです。
H-FS045200は買い替えオススメします
書込番号:24407116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
情報ありがとうございます。
使えると言っても、カメラ側の最新の機能を使えないという訳ですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:24407248
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
質問させて下さい
gx7mk3で風景写真,電車の動画を主に撮っています。小型で軽量で重宝しております。
わたしの腕なのか,AFがうまく合わないことがあります。G99のことが気になっていまして,ざっくり言ってgx7mk3と比較してどうでしょうか? AF性能はアップしていますでしょうか?全体的にあまり変わらないようであればgx7mk3で行きます。
ご意見よろしくお願いいたします。
書込番号:24403394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>田舎にとまろうさん
センサーも測距方式も測距点49点も同じなので、G99にしても変わらないと思います。
いっそG9PROにされた方が違いを実感できるかと。
G9PROは今とても安いのでGX7MK3に追加で、レンズ交換しなくて良くなる2台持ちもいいと思います。
G9とG99を使っていますが両者には明らかな違いが有ります。
書込番号:24403407
8点

>田舎にとまろうさん
お疲れ様です
GX7IIIとG9 Proは同じセンサーですね、
AF精度はレンズ性能も影響します。
ついつい私もカメラを変えがちなのですが、
少し良いレンズをお試しいただくと違うかもしれません。
すでに良いレンズをお使いでしたら読み飛ばしてください。
以前DMC-G8と標準ズーム(12-60mm f3.5-5.6)を使用していましたが、少し暗くなるとお手上げでした
そこで、中古屋で安くなっていた35-100mm f2.8II にしたところ劇的にフォーカス速度が上がりました
このレンズは色のりメリハリがあり、f4にしぼればボケもなだらかになるので世界が広がりました。
これをGF10に付けても、同様に満足いく撮れ高でした、これでいいじゃん、みたいな(笑)
使う焦点距離レンズのグレードアップ検討はいかがでしょうか?
書込番号:24403448
7点

>田舎にとまろうさん
G99の価格動向等のスレッドを上げていた人への返信コメントに、G9のアップデートで動画性能が見違えるようにアップしたと書かれており、動画主体で使われるならG9Pro(日本での発売機種名)を検討されても良いかもしれませんね。
ファームウェアアップデート(2021年6月9日公開)
AF性能の向上
・頭部認識に対応し、AFの追従性や認識性能を向上させました。
・AFモードを<1点>に設定時、人物・動物認識のON/OFFが設定できるようになりました。
動画機能追加
・[動画撮影中の赤枠表示]機能に対応しました。
・動画の縦撮り表示に対応しました。
・動画撮影時に、カメラの縦位置情報の付加を設定(ON/OFF)できるようになりました。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9pro.html (G9Pro 公式サイト)
書込番号:24403454
5点

>salomon2007さん
>沼大家さん
>Seagullsさん
早速の返信ありがとうございます。
レンズも12-60 H-FS12060を購入しようとしていたのですがやめます。
列記していただいたレンズの良品を探してみます。G99にするよりもレンズ,G9 PROと言うことですよね。大変参考になりました,
ありがとうございます。
書込番号:24403557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>沼大家さん
GX7mk3とG9 Proは有効画素数が違いますので別センサーです。GX7mk3と同じセンサーはG99、G100、PenF、E-M10 Mark IV、
E-P7、とGX8(ローパス付き)それとLX100M2も同じセンサーです。
G9と同じくARコートをしているセンサーを使っているのはGH5mk2だけで、GH5は別物です。
>田舎にとまろうさん
G99は4kフォトの機能が充実していてパナソニックのM4/3では有一ライブビューコンポジットが搭載されてますが、AFに不満のことですと
お安くなってるG9ですね。人体認識、動物認識はいいですよ。
書込番号:24404215
5点

>しま89さん
ご返信ありがとうございました
G9PROですね。
貴重なご意見ありがとうございます
今後の参考にさせていただきます。
書込番号:24404394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>田舎にとまろうさん
AFがうまく合わないと行っておられるのはどのレンズを使っての話ですか。
12-60はまだ持っておられないとのこと、G9を手に入れられる前に、購入されても良いような気がします。
G9を考慮されるなら、一度お店に行って触ってみてください、重たさ確認も。
書込番号:24406003
1点

>backboneさん
ご返信ありがとうございます
私の使い方が悪いのか、構えて半押し、また構図をずらし半押し、また変えて半押し、このような使い方をするとピントが合わなくます。少し間をとると合うようになります。
基本的におかしいかもしれませんので、皆様のAFの合わせた撮り方をご教示下さい。
特にレンズは固定されていないです、よろしくお願いいたします。
書込番号:24406162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田舎にとまろうさん
半押しでAFが働いてAFポイントで焦点が合った所に緑等の□マークとかが付くと思いますが、動かない物の場合は写したい物にまず焦点を合わせて、そのまま半押し状態で事前に考えた構図の位置に被写体を持っていってから全押しして撮りますね。AFL/AELボタンがある場合は押した時に焦点や露出、その両方がロックされてシャッターボタンを半押ししていなくても構図とるためにカメラを動かせます。自分で好みの設定を指定置けば良いですね。
動体(お子さんとかワンコとか、自動車、飛行機、電車など)はAF-C(コンティニュアスAF)で半押ししている間目標に焦点を合わせ続けてくれるモードで撮りますが、上手く写したい物に合掌しているかはファインダーやモニターで確認して置いてシャッターを切ります。(メーカーによっては別にロックオンなど動体物に追随するモードもあります。パナソニックはどうだったかな?)
パナソニック機の取扱説明書にも基本的な事は書いてあるのでもう一度復習がてらざっと読み返すと思わぬ機能を発見したりすることもありますから是非お試しあれ^o^/。
書込番号:24406211
2点

>田舎にとまろうさん
salomon2007さんが述べられたのに、もう少し基本的なことを追加しておきます。
電車などダイナミックに手前に寄ってくる撮り方は他者に譲ります。
私の場合、時間をかけないスナップが大半なのでピント合わせはAF-S + MFにしています。
ピント位置は中央一点にしています。コントラストのはっきりしているところを狙ってシャッターを
半押ししてピントを合わせます。夕方などはピントがこないこともままあるので、半押しのままピントリング操作で
ピントを乗せます。あとは、構図位置にレンズを向け直してシャッターを全押しします。
撮れた写真を見て思った明るさになって無ければ、露出補正操作して同じことを繰り返します。
G9より12-60が先かなと言ったのは、明るいレンズだから夕方でもピントが来やすいだろうと思うからです。
書込番号:24406265
1点

>backboneさん
スレ主さんが言及している12-60 は
LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)で
backboneさんが言及している12-60 は
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
ではないでしょうか。
ちょっと齟齬があるような。
書込番号:24406296
4点

皆様大変貴重な体験談、ノウハウ本当にありがとうございます。何回も読み直し私自身でも出来るように頑張ります、ありがとうございました。カメラの変更はそれからですね。
書込番号:24406344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
そのようですね。
改めてレンズを手にいれることを考慮されているということから勘違いしました。
書込番号:24406370
1点

>しま89さん
ご指摘ありがとうございます
見直したら、「G99と同じです」と書くところがG9 Proって書いてました
Seagullsさん のレスに引っ張られていたようです
書込番号:24407483
1点

>田舎にとまろうさん
G9で主に動画を撮っていて最近G99を購入しました。
動画AFは、4Kの場合G9はG99より動画AFはいいですが、1080Pだとあまり変わらないと感じます。
また、沼大家さんの言われるようにレンズや環境の明るさによって動画AFが少し良くなったり悪くなったりします。
ただし、G9もG99も動画AFは場合によって迷ったりフラフラすり事が少なくなく、Sonyのカメラやスマホカメラの動画AFのような正確さはないです。
G9でもG99でも風景撮影でパンしたりズームしたりする時空などが焦点に入った場合、AFがおかしくなりぼやけてAFが戻るまで2,3秒かかることがしばしば起こります。
なのでLumixのカメラはコントラストAFの欠点をわきまえて使うしかないと私は思っています。
書込番号:24445114
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
Lumix gx7mk3 Mモードにして絞りを変える前ダイヤルが固いので撮影しながら簡単に変えれないです。Sスピードの後ダイヤルは指一本で出来ます。
皆様はどの様に対応されているのでしょうか?
ご返信お待ちしております。
書込番号:24342417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も予想外の仕様でした。
私はAモードで使うので
絞りダイヤルはOFFにして
後ろダイヤルに割り当てて使っています。
書込番号:24342458
1点

>田舎にとまろうさん
僕のは普通に使えています。
このタイミングでこの手の話というのは、
新品にしろ中古にしろ、最近買われたのだと思われるので、
販売店、もしくはサービスセンターに問い合わせた方が良いと思います。
モタモタしてると、不良対応期間を過ぎてしまいますので。
書込番号:24342461
1点

>田舎にとまろうさん
自分の個体はどちらも指1本で動きますが・・・
ダイヤルが堅いという話もあまり聞きませんので、一度販売店に持ち込んでみてはどうですか
書込番号:24342505
1点

>田舎にとまろうさん
誤解されるとアレなのでもう少し説明すると、
GX7mk3のシャッターダイヤルは、
間違いなく人差し指1本での操作を前提としています。
そして製品レビューを含めこの掲示板でも、
シャッターダイアルが固くて回らないという投稿は一度もありませんでしたし、
実際に(初期ロットと思われる)僕の個体でも普通に回ります。
今回お二方が「固い」と仰っているので、何某かの初期不良か、
とあるロットのみシャッターダイヤルが固い可能性があります。
この場合、サービスセンターに持ち込むのが最良と思いますが、
場合によっては有料修理となる可能性もあるので、
購入した販売店の保証期間内に対応を求めるのが先決と思われます。
多少の重い軽いはあっても、
シャッターダイヤルは、人差し指1本で動かすのは大前提ですから、
確実に、不良なり故障扱いになると思います。
書込番号:24342594
2点

>aptiva750さん
>しま89さん
>a.k.a_abさん
ご返信ありがとうございます
商品は2018年5月に新品購入したものを中古購入しました。保証書,購入レシートはありますが期限は切れています。
みなさんが人差し指一本で回ると言われて驚きました。私はしばらく使っていなかったので前ダイヤルを何回も回していると今は人差し指一本で回せるようになりました。
しばらく様子を見てみます。それでも気になるようでしたら購入店に連絡してみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24342967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
よろしくお願いします。
E-M10 mk3を昨年購入、半年後に、一番しっくり来るGX7mk2を中古で再購入しました。
1年使ってE-M10 mk3の左電源スイッチに慣れなくて困っております。(壊してしまいそう)
手放しを考えていますがその後は
1.E-M5 mk3を中古で購入。ファンクションレバーに電源を割り当てる。
→EVFが不利なGX7の欠点を補える
2.GX7mk3を中古で購入。
→パナソニックで統一するのでメニューなどが慣れている。(個人的にはオリンパスはUIが使いにくい)
静止画8:動画2 ですが、動画については4Kでは撮りません。
E-M10 mk3のスイッチに慣れれば越したことはないのですが、
mk2にmk3の追加というのもアリなのでしょうか。
2点

>hn1988さん
中古のGXimk3は割高ですが、予算的に折り合うのであれば、ありでしょう。
AFの(今的な)速度に拘らないのであれば、
画素数&画質は既存の新製品と大して変わりません。
正直言えば、1万円差がない状態なので新品の在庫品を買う方が良いと思いますが、
割高(登場後1か月後くらいの値段とあまり変わらない)なのは覚悟が必要と思います。
ボディのスタイルが気にならなく、もうちょい予算があるのであれば、
AFなどがもう少し速いG99の新品or中古を購入した方が幸せかもです。
書込番号:24325624
2点

hn1988さん こんにちは
自分の場合初代GX7のリアダイヤルが クリック感が無くなり 安くなった E-M5U中古で購入して 今テスト中なのですが GX7の方が使い易く 今設定出しに苦労しています。
自分の場合は GX8がある為 GX7Vには手を出しませんが GX7U 気に入っていて 慣れているのでしたら 使い方あまり変わらないGX7Vの購入良いと思いますよ
書込番号:24325653
0点

>hn1988さん
現在お持ちなのはオリのE-M10 Mk.3とパナのGX7 Mk.2の2台という事ですね?
レンズはオリとパナのどちらが多いのでしょうか?パナの方が多いならパナソニックで統一されても宜しいかと。
GX7系のコンパクトカメラ系のEVFの位置での撮影に慣れておられるならそちらで統一した方が撮影する際も迷いが無いと思いますね。
GX7 Mk.3を追加されるとGX7 Mk.2は予備機的な感じになるので、Mk.2を下取りにMk.3の新品を買った方が良いようにも思います。
書込番号:24325990
0点

G99かG8の中古は如何でしょうか。
操作性とファインダーの問題点が解消出来るのかと思います。
書込番号:24326095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hn1988さん
こんにちは。自分もGX7mk2をサブ機として使ってます。
自分も以前、mk3への買い替えなどを考えましたが結果止めました。
理由として自分は主に動画の方が多い、動画:6、写真:4ぐらいの配分。
この場合、mk3の方がクロップ量が上がって広角に撮れない。
新品・中古共にmk2と比べると割高。
以上から考えて今はGH5を購入しようと考えてます。
ただ、写真が主に使われるのであれば買い替えも有りだと思いますよ。
書込番号:24326140
0点

>hn1988さん
ほぼ同型の2台持ち、アリとは思いますが
salomon2007さんも仰る通り
個人的な経験で言えば、同型のカメラは、レンズの住み分けをしない限りは、
どちらか片方しか使わなくなる可能性が高いですね、とくにこのケースだと
新しいGX7IIIばかり使う予感です。(MkIIが予備になる)
また、釈迦に説法でしたらすみませんが、同じLumixを使用時、
ファイル名を変えておかないと、ファイル名が重複することがあるので、注意が必要です。
全く参考になってないですね、ひとまず買ってから悩むのもアリです!
書込番号:24327217
1点

皆さん、こんにちは。
アドバイスを頂きありがとうございます。
a.k.a_abさん
GX7mk2はちょうど一年前に購入しましたが35,000円ほどでした。GX7mk3は割高ですね。
おっしゃるように1万円余分に出して新品が買えます。
AFについては特に不満はありません。
>ボディのスタイルが気にならなく、もうちょい予算があるのであれば、
>AFなどがもう少し速いG99の新品or中古を購入した方が幸せかもです。
今のところGX7mk2を手元に残す予定なので、G99等をメインにするのが形としては良いと思っています。
これもご指摘の通り、GX系のスタイルが好みなのでこれ以上は大きいかなと言う印象です。
もとラボマン 2さん
E-M系よりGX7系が使いやすいですね…
オリンパスは電源スイッチの位置が一番気になりましたが、メニューもパナソニックは直感的に使える気がします。
もう一つの選択肢「E-M5 mk3に買い換える」と言うのは、さすがにGX7mk3スレだけになかったようですし、
書き込んだ私自身も、ここに書き込んだ意図が現れていましたね。
GX8をお使いとのことで羨ましいです。
salomon2007さん
現在手元にあるのは、E-M10 mk3とGX7mk2の2台です。(前者は新品で購入)
レンズは12-32mmを除いてすべてオリンパスです。
17/25/45mm F1.8、40-150mm F4.0-5.6 R、処分予定の30mm F3.5 Macroです。
今のところ特に不具合はないので、見た目で選んでる感じです。
GX7系、スクエアなスタイル、EVFは左目で覗くので好み通りのカメラです。
EVFは多少見づらいかなと言うところでしょうか。
>GX7 Mk.3を追加されるとGX7 Mk.2は予備機的な感じになるので、Mk.2を下取りにMk.3の新品を買った方が良いようにも思います。
ここは考慮ポイントだと思います。
GX7mk2には好みでサムレストを付けてあり、この佇まいが好きで手放せないと言うのもありますが、
レリーズ数が273と新しいということもあります。
longingさん
>G99かG8の中古は如何でしょうか。
G99は、少し選択肢にあります。
GX7シリーズは見た目がベストなのですが、2台持つとなると、操作系が同じなので使いやすい反面、
差別化が微妙かなと言うところです。
ねこさくらさん
動画メインなのですね。
私も、動画はパナ機で録りたい派です。
よく分かってないのですが、パナ機はHDMI接続でTVで見られることはもちろん、
mp4で録れるのでSDカードをDIGAに挿して見ることができます。
E-M10 mk3はmovという形式に慣れていないためハードルが高いです。
クロップの問題は4Kを使わないためかあまり気にせず使っています。
沼大家さん
どちらか一方しか使わなくなる可能性、これは大いにありますね。
それも沼大家さんがおっしゃるようにGX7mk3ばかり使うのは目に見えそうです。
最近はコロナで写真を撮ることも減りましたが、単焦点がメインなので双方に付けて
レンズ交換の手間を解消するとかの使い方を敢えてするかも知れません。
予算確保としてはGX7mk2も買取りに出しておけばGX7mk3は新品に近づけるのですが
愛着があると言うのは困ったものです。
ファイル名の件ありがとうございます。
使い始め年月日_カメラ名_撮影日でフォルダを作る習慣があるので、
移動する前にデスクトップとかにばら撒かないようにしたいと思います。
書込番号:24327254
1点

皆さん、ありがとうございます。
結局、E-M10 mk3については、私には左電源スイッチは合わない、と判断。
長い期間出番のなかった30mm F3.5 Macroとともに売却いたしました。
手元にあるボディはGX7mk2のみですが、こちらはそのまま使うこととし
GX7mk3が安くなるか、必要になったら追加で購入しようと思います。
GX7mk3、絶対的な価格が高いと言うか、発売からの年数を考えると価格がキープされているんですね…
書込番号:24339901
2点

どなたも指摘はないのですが、GX7Mk3は有効画素がMk2の1600万画素から2030万画素にアップしています。私は少し古いレンズですが、F2.8通しのHS12035,HS35100で静止画中心に景色を撮っていますが、この画素数の差異は意外と大きいと実感して来ました。但し、昨年、S5も購入したので、現在はサブとしてMk3を持ち歩いています。いずれにしてもMk3は地味ながら、中々きれいに撮れるカメラだと思っています。
書込番号:24340645
4点

>暇な小父さんさん
画素数の違いは、その人の現状での必要(必然)度合いによるかなと思います。
別のスレで書いてるように、最新の画素数アップAIソフト性能はとても優秀なので。
どちらかというと(オリンパスに対し)オマケ程度とも言える性能ですが、
センサーシフト式手ぶれ補正の搭載が大きいかなと思います。
パナの単焦点はパナ14mm/ライカ15mm/パナ25mmと、
広角から標準域で比較的安価で良いレンズが多いですが、
レンズ内手ぶれ補正は搭載されていません。
レンズ内手ぶれ補正搭載のパナ30mmマクロ/パナ42.5mmも、
比較的安価で良いレンズですが常用には少し長めで、
スナップ用の単焦点で多少でも手ぶれ補正が効くと、安心度も違いますね。
>hn1988さん
結局3年落ちで生産終了の製品ですが、
特別最新の性能ではない堅実な「新製品だ」と思って購入出来るかですね。
後継機の予定は立っていないですし、出ても2年くらい先だと思いますし、
出てもGX7mk3を買うような人が飛びつくような新機能もないでしょうから、
このボディ形状が好きなら、もう思い切るかどうかしかないのだと思います。
僕は当分(もう3ー5年は)M4/3 & GX7mk3で行くつもりですが、
今新規にM4/3ボディを買う人にとっては(長玉嗜好でないなら)、
フォーマット変更なども視野に入れた方がいいのかもですね。
書込番号:24343782
0点

a.k.a_abさん
別スレのAIによる解像度の議論も読みましたよ。
私のコメントはあくまでも自分としての経験と感想から、このコラムで言わせていただいたものです。
景色や花を中心に撮っていますので、1600万画素と2030万画素の相違を意外と実感したものでコメントさせていただきました。
但し、現像ソフトはSilkypix Pro10を使用中です。
書込番号:24344366
2点

>暇な小父さんさん
ええ、僕もGM1を持ってますからね。
でもスレ主さんも、そんなことは100も承知でしょう。
問題は2000万画素機を入手するコストの問題だと思いますよ。
書込番号:24344598
0点

>a.k.a_abさん
>問題は2000万画素機を入手するコストの問題だと思いますよ。
トリミング前提で無い場合に、
2000万画素を必要とする鑑賞環境を入手するコストも気になりますが・・・^^; 。
書込番号:24345077
0点

6Kだと16:9で6016×3384pxになるので、
3:2にしろ4:3にしろ2000万画素では長辺側画素数は足りてないです。
5Kでも5120×2880pxあります。
#M4/3の2000万画素機は5180×3888px。
現行の廉価iMacでも24型4.5Kディスプレイで、
4K(動画)編集がドットバイドットで編集できるようになっていますから、
4Kモニターが2万円程度の現状を考えると、次の主流は5Kか6Kでしょう。
また過去の27型iMacが6Kでしたので、
現行で27型iMacがラインナップされれば6K以上の解像度は確実で、
既に4K環境は標準(普及帯)といえる状態になっており、
今後において2000万画素の表示程度に困る事は無いでしょう。
8Kが一般的な作業環境としては普及はしないと思いますが、
27型6KくらいがHiDPI(厳密に言えば倍密度表示において)で基準になるでしょう。
当方は27型4KのHiDPI環境ですが、UIは75%縮小表示しています。
ちなみに27型4Kでドットピッチは163dpi程度ですが、
6K相当になると230dpi程度になるので、
(実際には230ppi程度なので)この時点でほぼ認識限界になります。
書込番号:24345579
1点

>a.k.a_abさん
>現行の廉価iMacでも24型4.5Kディスプレイで、
Mac は、高 DPI 対応が進んでいて、うらやましいな。
Windows だと、100% 表示でないと正常に動作しないソフトがあって・・・。
100% 表示前提のハードが多いから、無理して高 DPI 対応する必要が無いからね。
お遊びで Linux とか Windows11 を動かすのに使ってる、
無償利用できる仮想マシンソフトの VMware Player、
100% 表示じゃないとマウスの位置が表示と派手にずれて使い物にならかったような・・・。
Microsoft の統合開発環境の Visual Studio 2019(正式版ではこれが最新)、
デスクトップアプリを作ろうとすると、
100% 表示じゃないとレイアウトが崩れる恐れがあると脅してきたような・・・。
こんな状態なので、高 DPI 環境って考慮から外れてた。
実際、単体のディスプレイだと、
4k を超える物は、選択肢が少ないし、あっても高価な物が殆ど。
iMac だけ、異常に安価な気がする。
>4Kモニターが2万円程度の現状を考えると、次の主流は5Kか6Kでしょう。
TV と共通に使えないパネルって事になると、どうなんだろう?
もう少し先のような気がする。
ただ、TV より縦長のデイスプレイが増えてきたので、
解像度アップも、もしかしたら一気に進む可能性もあるのかなぁ?
書込番号:24346325
0点

いずれにしろ4Kモニターに変えれば、
2000万画素で画素数多すぎという発想はなくなります。
4KだとLightroomとかでツール類表示して、
4:3比率の2000万画素機の画像で50%表示が出来てしまうので、
普通程度の余裕・・・という感じです。
1Kモニターに換算すると5-600万画素機の画像を見てるレベルなので、
余裕綽々の画素数というイメージでは無くなります。
4:3比率だと、短辺側を50%の状態で表示させる工夫が必要で、
2:3比率だと2400万画素くらいが同じ50%表示の条件になるので、
普及してる4Kモニターを基準にすると、
普及デジカメの画素数=2400万画素の現状は妥当なのでしょう。
4K出力は10年前のIntel HD4000統合(オンボード)グラフィックで可能ですから、
余程PCハードウェアの更新をサボってない限り、
4Kモニター追加購入程度で対応できるはずです。
書込番号:24347850
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

・EVFがチルトしないと嫌だ
・AF/MF切り替えスイッチがないと嫌だ
以上、2点が当てはまらなければ買い替え不要だと思います。
私は当てはまりましたので、初代GX7から買い替えました。
書込番号:24097966
4点

gx7mk2からの乗り換えはオススメ
動画は30分しばりはあり
動画を撮るならG99で、GXシリーズの動画機能はおまけです
書込番号:24098024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画を撮影するなら買い換えはお勧めしません。
クロップ量がMk2が1.3倍なのに対してMk3は1.47倍です。
広角レンズを使う際に画角が不足しがちになると思います。
書込番号:24098043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イメージセンサーが、G99やG100と同世代です。
LモノクロDが追加されています。
個人的には、買い足しをおすすめします。
書込番号:24098281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディスコン直前に乗り換えるのは余程安くないとお薦めしませんよ。
書込番号:24098705
2点

チルトファインダーもありますが、センサーが1600万画素から2030万画素へ上がっている点などもあり、GX7系のデザインを気に入っている場合は買い替えも意味あると思います。私の場合、景色を撮る事が多いので、この有効画素数アップによる画質の向上は今でも大変気に入っています。但し、他の方もご指摘の通り、3年前の発売、生産終了品ゆえ、価格での圧倒的な魅力がない場合、如何かと思います。最後は他人の意見はあくまでも参考で、ご自分の判断だと思います。
書込番号:24099436
1点

私は、mk2が好きでこのタイプを持ち続けたい方なら、mk3への買い替えは有りと思います。
mk2は高感度(長秒露出)が全く使えず、花火も数枚撮ると、残りは熱ノイズだらけで見るも無残です。
mk3はそんな事はなく、星景で15秒露出のタイムラプスを撮っても熱ノイズはほぼ見られませんでした。
動画も同様の傾向ですので、mk2より画角は狭くなりますが、それを補うメリットの方が大きいです。
私はGX7の完成形として有りと思ってます。
ただ、GX7についてはこのままディスコンがほぼ確定ですので、
GMシリーズの様にコレクションしたい方なら購入を勧めます。
書込番号:24100732
4点

価格的に近いem-1mk2への乗り換えも悩んでいます…みなさんいかがお考えでしょうか?
書込番号:24100870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いずれにせよ、型遅れディスコンの機種を買う場合、
価格が安いか、思い入れが強いかじゃないとお勧めできませんよ。
思い入れが強いなら、好きな機種を買えば良いと思います。
書込番号:24101505
1点

シグマ好きのシグマリオンさん,初めまして。
私は事態は急を告げているとみています。
高級デジカメの市場が急速に縮小、2社を除いて、多くのモデルがディスコンの危機に瀕していると見るからです。
気に入ったら即買いです。
特にフラットタイプ(EVFのこぶの無い奴)がなぜか各社で人気なく、今や風前の灯。GX7IIIは名機ですが、パナはカメラ好きのエンジニアが居ないのでしょう(動画好きばかりという意味)、後継機の話が聞こえてきません。他社を見渡してもフラットタイプでしっかりしたEVF付きはこれだけです。
今後各社EVFこぶ付きのモデルは、あれこれ出してくるでしょうが、ちゃちなものが増えて、本物は値上がりでしょうね。
個人的には、このモデル、店にあれば私は買います。
書込番号:24112861
2点

新製品で出た時が83000円程度で全員にグリップとSDカードプレゼント。
現時点で発売から3年が経ちディスコンで78000円。
M4/3はセンサーが2周回以上遅れなので2000万画素は現在でもトップクラスですが、
GX7mk3発売時はなぜかみなさん1600万画素で充分とのたまわれていらっしゃいましたね。
実際は当時でも周回遅れでM4/3機で始めて中級ー普及機に2000万画素センサーが採用された物で、
この機種が売れれば2000万画素センサーの普及に弾みが付いただろうにと思います。
今このカメラをこの値段で購入するのはどんなマゾなのかと思います。
もし現在この値段でこのカメラが素晴らしいなら、発売当時はとても素晴らしかったわけです。
新鮮な魚が傷んでから高値で買って喰うような物です。
僕は発売当時にこのカメラを購入し3年間日々を記録して楽しんできましたが、
当時この掲示板では否定的な意見ばかりだったのを思い出すと、正直笑ってしまいます。
普通に性能的には後発のG99の方が良いわけですし、
年内にもM4/3機は3400万画素センサー時代に突入するわけですから、
型落ち直前相応の値段で入手するならいざ知らず、
また1600万画素で充分論のような3400万画素叩きを始めるのかなと思います。
書込番号:24113494
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





