LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 8 | 2021年1月16日 19:23 |
![]() |
20 | 12 | 2021年11月6日 18:22 |
![]() |
11 | 7 | 2020年12月11日 00:30 |
![]() |
8 | 7 | 2020年6月15日 23:30 |
![]() |
11 | 5 | 2020年4月29日 22:46 |
![]() |
15 | 13 | 2020年4月20日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
初めまして!
皆様のアドバイスをお願いします。
GX1からの買い替えでGX7MK3の中古を購入しました。(カメラのキタムラでAB品でした)
取扱説明書を見て、ファインダーのダイヤル調整をしているのですが、「ファインダー内の文字がハッキリするまで回す」と書いてありますが限界まで回しても、ファインダー画面の下部分が少しモヤっとしてしまいます。
ハッキリクッキリにはならないのでしょうか?
GX1に外付けLVFを付けていたのですが、
なんだかそっちの方が見やすかったような?気がします。
花のマクロ、子供、風景が主な被写体です。
自分の目との相性もあるのかも知れませんが、
もっとハッキリ見えるいい方法があれば教えて頂けないでしょうか?
書込番号:23909577 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>めがねパーマさん
>> もっとハッキリ見えるいい方法があれば教えて頂けないでしょうか?
まずは、最寄りの眼科に行かれ、メガネの方も調整されては如何でしょうか?
それでもはっきりしない場合は、視度調整も壊れている可能性もあるかと思います。
書込番号:23909630
4点

基本的には視度調整機能なので、調整範囲に収まらなければ、眼鏡やコンタクトレンズの併用が必要です。
あくまでも軽度の近親、遠視、老眼等を調整する機能です。
書込番号:23909639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

めがねパーマさん こんにちは
GX1に外付けLVFを付けていたのですが、
GX1用のDMW-LVF2の調整範囲は‐4〜+4 GX7MK3の場合は -4.0〜+3.0と+側1段の差ですので 極端な差は無いように見えますが GX7MK3のファインダー覗く時 目の位置を上下や左右にずらしても同じでしょうか?
書込番号:23909648
5点

見え方は下記のリンクのような状態でしょうか。GX7MK3のアイポイント/視度調整範囲は約17.5mm(-1m-1時)/-4.0〜+3.0(dpt)と言う事なのでDMW-LVF2の約17.5mm(-1m-1時)/-4〜+4(dpt)と比べて遠視側がやや狭い位です。以前のDMW-LVF2で調整ギリギリ一杯だとしたらGX7MK3で合わない事は考えられます。ただ、アイポイントは一緒なんですよね。
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/15965/img3.jpg
以下のリンクのニコン接眼補助レンズ DK-20Cを工作しながら嵌め込めば解決の方向に向かうかもしれません。お試しになってはと思います。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/finder/dk-20c/
書込番号:23909681
2点

たしかにファインダーが見づらい機種ですよね。
ファインダーはあまり使用しなくなりました。
色が好きで、なかなか手放せない機種ではあります。
G9の小型版が欲しいなぁ。
書込番号:23909850
3点

>めがねパーマさん
機種によって、視度によって多少代わりますので、周りの表示がぼやけてもしょうが無いと思います。
周りの表示は液晶で確認できますので、被写体の表示がキチンと合うを優先にした方がいいです。
視度調整は手持ちでなく、三脚に固定して1mぐらい離れた壁などに新聞張って、EVFの表示は気にせず文字がくっきり見える位置に合わせて下さい。
お花撮るならEVFの表記より被写体の表示がきっちり合うが優先です
GX1も同じようにしてみて下さい。
書込番号:23909886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そゆファインダーなんですよ、慣れるしかない ((○┐
あと、視度調節するときわ、絞りとかの文字じゃなくて、被写体に文字とか選んで画面の中央で合わせたほうがいいよ ( ̄- ̄)ゞ
つまり、画面の中央と端っこで見え方が変わるってこと。
だから実際に撮るもので合わせるのが正解 (・_・)>
まあストリートスナップ機だからね、このカメラ ( ^ー゜)b
p.s. 大型アイカップにしたらアイポイントの関係から見え方がすこし変わるかもかも(あまり期待できないけど)
書込番号:23909889
11点

みなさん
アドバイス本当にありがとうございます!
中古で購入したので、もしかして壊れてるのではと心配になっていました。
でも、みなさんのアドバイスで少しファインダーが見にくい機種であること、ファインダー内の文字よりも実際に撮る被写体にピントがきちんと合うことが大事と教えていただきましたので、
調整を頑張ってみます。
MFでピントを合わせるときは、拡大されるので
花マクロは不都合なさそうでした(*^^*)
慣れも大事だと感じますので、どんどん使い込みたいと思います!
みなさま、ありがとうございました(^o^)
書込番号:23910418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
いつもお世話になっております。
現在オリンパスのE-PL8を妻が使っていて、それの更新を考えております。
すぐに購入するわけでは無いですが、LUMIX GX7MK3 / G99、オリンパス E-M5mk3、が大きさ、価格などを考えて候補に入れております。
上記機種のスペックを色々見ていたところ「明るさ」についての分からない事がありますので先輩方に教えていただきたいと思います。
現在(少し)困っている事
撮影していて困るシチュエーションとして夜や室内の暗い場所(例えば、旅行先での夜間のイベントや美術館/博物館などのフラッシュ禁止の場所)でオートフォーカスが迷うもしくは合わない事が度々あります。
(明るさだけでなく、コントラストが低い被写体にピントを合わせようとしている場面も多いと思いますが・・・汗)
質問1
その様な暗所での場合に「AF測距検出範囲」の下側の数字がマイナス方向に低い機種の方が有利という認識なのですが、合っているでしょうか?
GX7MK3:EV -4〜18(ISO100換算)
E-M1mk2:EV -3.5〜20(ISO100相当、F2.8レンズ使用)←E-M5mk3には記載が無いので
「AF測距検出範囲」は上記の様に書かれているので、E-M5mk3がE-M1mk2と同等と仮定しても、暗所ではGX7MK3の方が優位なのでしょうか?
質問2
逆に高輝度側ではE-M1mk2の方が眩しい環境でもオートフォーカスが合うという事で合っているでしょうか?
質問3
「露出制御」の項目で「測光範囲」という内容がありますが、どちらのカメラの方が優秀と言えるのでしょうか?範囲が広い方が優秀となるのでしょうか?
GX7MK3:EV 0〜18(F2.0レンズ、ISO100換算)
E-M5mk3:EV -2〜20(F2.8レンズ、ISO100相当)
適正な露出を得られる明るさの範囲としては、EV -2の環境でF2.8の相対的に暗いレンズを付けていても測光が出来るオリンパスE-M5mk3の方がスペック上では優位なのでしょうか?
---------
私(と妻)の使用用途では家族写真がメインで露出計を持っている訳でも無いですし、厳密な比較するための環境も無いので「そんなに拘る必要ある?」というご意見もあるかとは思います.
また、他の機種で同じような内容が記載されている書き込みがありましたら紹介して頂けるとありがたいと思っております。
お手数をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。
2点

質問1
その様な暗所での場合に「AF測距検出範囲」の下側の数字がマイナス方向に低い機種の方が有利という認識なのですが、合っているでしょうか?
⇒有ってない
視認性の良いファインダーで
MFが有利です
例えば近点と遠点を主題にしたい場合
AFなら何にも無い空間をどうAFするのでしょうか?
被写体は立体物
複写で有ればそうかもしれませんね
書込番号:23887906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうゆう難しい数字の事わかんないけど、このカメラ、手ブレ補正あまり効かないよ \(-o-)
書込番号:23887920
5点

>LM3886で十分!さん
全て、ご認識のとおり合ってると思います。
gx7mk3にe-m5mk3を買い増し、両方使ってます。
暗所AFは両機不足無く、違いを感じません。
露出制御はe-m5mk3の性能が良く驚いてます。ダイナミックレンジが広いせいかもしれませんが、マルチパターン測光で殆ど露出に気を使う必要が無いです。
(gx7mk3も優秀ですが、日中は少し空側に向けてAEロックしておかないと白飛びすることがあります。)
e-m5mk3にするならe-pl8とは電池が共通だと思いますので、買い増しをオススメします。
書込番号:23887973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LM3886で十分!さん こんにちは
0.5位の差だと極端な差は無いと思いますし 暗い場合AF補助光の方が重要になると思います。
でも 自分の場合パナとオリンパス両方使っていますが パナの方がAFの合い方少し早い感じがします。
後明るい方ですが 18EVや20EVとなると とても明るい場所の明るさになるので あまり気にしないでも良いように思います。
測光範囲ですが 広いほどは面全体に対しての露出 狭いほど部分的になりますが どれが良いかは被写体にもよりますし メーカーの味付けで変わりますので 慣れるしかないと思いますし
ミラーレスの場合 ファインダーや背面液晶で 大体の明るさが分かりますので ファインダーなどを皆が露出補正で対応すれば 失敗は少なくなると思います。
書込番号:23887988
1点

LM3886で十分!さんの認識で合っていると思います。
GX7MK3は、E-M1mk2、E-M5mk3と違い、コントラストAFしかないこともあって、AF性能は高くありません。その2機種には負けると思います。
パナ機でも、高級機はAF性能高いですが、GX7MK3だと微妙です。
私は気に入っていますが、ほぼ、MFマクロレンズ専用機として使っています。
書込番号:23887992
1点

>アートフォトグラファーさん
早朝から返信ありがとうございます。
写真も掲載して頂きましてありがとうございます。
仰る様に、2つの被写体で距離差がある場合、被写界深度を深く取って尚且つ2つの被写体の中間にピント位置を持ってこなければいけないですよね・・・。
そうなるとMFで合わせる他無いように感じます。
>guu_cyoki_paa7さん
GX7mk3 購入に躊躇しているキーポイントがDualI.S.(2じゃない)でもあるんですよね。
mk4が出て、DualI.S.2を搭載したらいってしまうかも?
あと、HP拝見いたしました。豆大福みたいなオバチャン・・・笑わせていただきました。
写真についてのコメントじゃ無くてスミマセン
>s.sportsさん
GX7mk3とE-M5mk3両方お持ちの方からアドバイスを頂けてありがたいです。
E-M5mk3の方がマルチ測光が良いとの事で、気持ちがグラついてしまいます。
電池の共用も確かに便利ポイントではありますよね。
うーん悩む。
>もとラボマン 2さん
AF補助光となるとオレンジのライトですよね。
それの性能となると、やはり両方持って同一条件で比較しないと分からないですよね・・・
ただ、暗所でのAF性能がEV0.5でそこまで変わらないというのであれば、機種選択の要素は他の部分で選んだ方が良さそうですね!
私個人はキヤノンの6D/7D2を使っていて、明暗差の大きい場面では撮ってから露出が上手くいっていない事が多々あり、そう言う意味で液晶パネルorEVF機の方が良いのかなぁ?とも感じております。
>あきらKさん
暗所でのAFが合うかも機種選定の一つのキーポイントですが、AF-Cの性能もやっぱり気になっています。
ヨ〇バシさんで2機種を触った感覚ではパナの方がピントがずれた時の復帰が早い様に感じました。
今の気持ちとしてはGX7mk3なのですが、子供を撮る際など動き物(運動会の徒競走など)は実際に使ってみないと分からないと感じています。
「G9 PROと同様のアルゴリズムを採用」とあるので「同じなの?!」と思ってしまいそうでしたが、そんな美味い話は無いよなぁ〜とも感じています。
先日もDC-TZ90がDFD搭載ということで手に入れたのですが、うーんチョット期待値が高すぎたようでパナソニックさんの謳い文句をどこまで信じて良いのか悩み中、いや幸せな時間を堪能中です。
書込番号:23888058
1点

>>GX7mk3 購入に躊躇しているキーポイントがDualI.S.(2じゃない)でもあるんですよね。
Dual I.S.2のG8も所有していて、比べたことがあります。
望遠ズーム(100-400mm)だと、差が顕著ですが、標準ズーム(キットレンズの12-60mm)だと、それ程差は感じませんでした。
AF利用が前提でしたら、GX7MK3よりもG8の方が安くて良いかも知れません。(もしくは後継のG99)
書込番号:23888127
1点

LM386は、大昔さんざんぱら使いましたけど、3886ってのがあるんですね。
自作から離れると浦島太郎になってしまう好例です。
貴殿HNで一つ賢くなりました。
書込番号:23888256
2点

>あきらKさん
DualI.S.とDualI.S.2の違いも教えていただきましてありがとうございます。
12-60mmの標準域では影響が少なくても、望遠域だと効果に差が出てくるとなるとやはりDualI.S.2に対応しているカメラを選択した方が良いのかなぁ〜とも思えてきました。
運動会での徒競走や騎馬戦で望遠域での瞬発力のあるAFが優先順位として高いと思ってきたので・・・
そうなると、G8/G99が選択肢に入ってきてサイズも大きくなってくる。。。となるとE-M5mk3でも良いのではないか?という考えが浮かんでパナソニックにこだわる必要も無いのではという堂々巡りに・・・あぁ困った。いや、幸せ。
>うさらネットさん
ハンドルネームにコメントしてくださってありがとうございます。
ナショナルセミコンダクターのLM386はチョットしたスピーカーを鳴らすパワーアンプ等で僕もお世話になっておりました。
LM3886は片ch2個のバランス接続で使っていますが、僕の駄耳には十分すぎます(笑)
電子工作も以前は、改造したイヤホンにオペアンプを使っていますが自作のポータブルアンプをフルバランス+DCサーボでカップリングコンデンサレスにして聞いていましたが壊れてからそれっきりになってしまっています。
(>_<)ゞ
半導体メーカーの再編もこの10年ほどで進み、音楽の楽しみ方やオーディオの概念が大きく変わったように感じます。
(旭化成の火事による生産ライン停止は多方面への影響が心配です。)
20年前は「デジタル(CD/SACD/DVD-Audio)はアナログに敵わない!」なんて言われていましたが気が付くとハードウエアという概念が置いてけぼりになってしまったように感じます。
カメラの世界も"一眼レフ/ミラーレス至上主義"が完全に崩れる未来がすぐそこに迫っているのかな?なんて考える日々を送っています。
写真を"撮る"とかいう概念が通用しない世界になるのかなぁ〜?
あ、電子工作やオーディオになるとついつい脱線してしまいました。
皆様失礼いたしました。
書込番号:23889190
3点

>LM3886で十分!さん
ありがとうございます。
GX7MK3の美点
・画がきれい。もちろん動画もきれい。
・レンジファインダースタイルで収納性が良い。
・質感が良い。
・EVFの半押しスリープ復帰が速い。
・水準器が見やすい。
・内蔵フラッシュを指で押さえながら上向きバウンス撮影が便利。
・USB端子蓋のギミックが便利。
E-M5MK3とは価格差相当で、どちらも良いカメラだと思います。
書込番号:23890177
1点

いつもお世話になっております。
今年の初めにこちらの機種で相談をさせていただきました。
GX7mk4を待っておりましたが、そろそろ紅葉の季節が近づいてきて我慢が出来ずにOMDSのE-M5mk3を購入いたしました。
最後の最後までGX7mk3と悩みましたので、私の検討したメリット/デメリットを記載いたします。
E-M5mk3のメリット
・1秒間に10枚のAF/AE追従連射
・軽い
・防塵防滴
・プロキャプチャーとか面白そうな撮影ができる。GX7mk3にも4Kプリ連射があるけど
・フリッカーレス撮影ができる。
・E-PL8と電池を共用できる。
E-M5mk3のデメリット
・値段が高い
・パナレンズとの相性が心配
・ストロボ内蔵じゃない。 けど付属ストロボは結構首の可動域が大きいのでバウンスとか出来そう。
・デザインが「Theカメラ!!!」って感じでチョット威圧感がある。
・AFがGX7mk3と比較して遅い・・・ような気がする。
GX7mk3のメリット
・可愛い、妻が持っていたら(僕が)ニンマリ出来そうなデザイン
・DFD-AFが比較した感じ合焦が早そう、だけどE-M5mk3のAF追従感度を変えたらそんなに差は無いかも?
・AF切り替えレバーが分かりやすい&親指AFボタンの位置がイイ感じ。
・フラッシュ内蔵
GX7mk3のデメリット
・連射 1秒間に6枚は少し寂しい
・見た目の割に重い。
・グリップが浅い分右手に力が入りすぎる。
・液晶がチルトなので、カバーを付けたら可動範囲が狭まりそう。
GX7mk3は本当に良いカメラだと思いました。
けど、屋外で運動会で走る子供を撮るとき、、E-M5mk3の1秒間に10枚のAF/AE追従連射出来る事や、フリッカーレス撮影が今後室内での子供のイベントの際に効いてくるかもって思ったのが最後の一押しになりました・・・
皆様には色々相談に乗っていただき、アドバイスを頂きまして本当に感謝しております。
今後はE-M5mk3のスレッドにお邪魔せていただくかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします。
(本当はなぁ〜、レンジファインダーカメラ風のPEN F mark2 やGX7mk4を待っていたんだけどな〜)
書込番号:24431677
0点

そういうことを気にする人が、
3年以上前の中級機を買おうとしてはいけないと思いますよ。
書込番号:24432887
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
見た目と軽さにひかれ中古でGX7MK3標準ズームキットを購入しました。
主な用途は写真撮影なのですが動画もちょくちょく撮ります。
写真撮影について不満はないのですが、
動画撮影開始直後にピントが大きく外れることがあり困っています。
少しだけピントを迷うのは仕方がないかなと思うのですが、
最初ピントが合っていた状態から、目いっぱいまでピントを動かして
やっと戻ってくるような10秒くらいのピントが合っていない状態が続きます。
ボケたあとピントが合えばその後大きくピントが外れることはないようです。
FHD60P、MP4記録、AFCまたはAFSで撮影、ファームウェアは最新のVer1.5(レンズ H-FS12032 Ver1.2)
静止状態、被写体がゆっくり動く状況、ゆっくり歩きながら等いろいろな状況で発生しています。
背景との関係なども影響するかもしれませんが、
この「撮影開始直後に大きくピントが外れる」のは仕様でしょうか?
故障の可能性があるでしょうか?
また、ピントを外しにくい設定などありましたらご教示ください。
4点

パナソニックのAFは国内メジャーメーカーの中で唯一、前時代的なコントラストAFでかなり不安定です。
他メーカーとは違って動画(追従)AFは使えないものと考えた方が良いですよ。AF-Sでピント合わせてそこで固定させて撮った方が良いと思います。
書込番号:23833322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オレイモさん
マイクロフォーサーズは被写界深度を稼げるので絞らなくても奥までピントを合わせることができるから、動画はAFC使わない、カスタムマルチでグループを作って被写体をねらう、動画の設定でAF連続動作をOFF(最初に当てた状態で保持する)にしてみてください。ピント迷うなら迷わない撮り方にすればいいだけです
書込番号:23833511
2点

>オレイモさん
作例見ましたが、こういう症状が出たことは無いです。
中古入手と言うことなので、個体の問題である可能性もありますから、
一度メーカー・サービスに出してみてはいかがですか?
書込番号:23833733
2点

>オレイモさん
追記です
メーカーに出す前に一度工場出荷状態にリセットして検証することをお勧めします。
中古入手と言うことなので、多分1年間の保証期限は切れているのでしょうから。
書込番号:23833736
1点

>7sevenさん
回答ありがとうございます。
やはり動画撮影時のAFは苦手なのですね。
ピント固定しての撮影を基本に考えようと思います。
他の皆様も回答ありがとうございます。
返信遅くなってしまいました。
書込番号:23841907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
いろいろ試してみようと思います。
書込番号:23841911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a.k.a_abさん
ピントが大きく外れることがない方もいらっしゃるのですね。
中古ですが工場出荷状態から設定したと思いますがそれも試してみます。
一年保証は付いてませんがメーカーでの確認も検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23841916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
GX7MK3で多重露出を設定したいのですが
「このメニュー項目は設定できません」と表示されます。
メーカーに問い合わせしたのですが P,A,S,Mにして設定して下さいと
連絡があり(メールで問い合わせ)上記ダイアルにしても
多重露出文字がグレー表示で多重露出が設定できません。
再度問い合わせ中ですがメーカーよりコロナ対応中で
人員不足になってると言う事らしく時間が係るようです
皆様のなかで経験された方がいらっしゃいましたら
解決方法を教えて下さい。
1点

何らかの設定がされていて
グレー表示になっていいると推測されます
設定を工場出荷時に初期設定で戻してから
設定してみてはいかかですか
書込番号:23470858
1点

o-zakenomiさん こんにちは
グレーになって使えないと言う場合 同時に使えない機能を先に設定した場合が多いのですが 初期設定から何か他の機能設定したことはありますでしょうか?
書込番号:23470895
1点

こんにちは。
何らかのフィルターを使って撮影しようとしているとか…。
所謂 “クリエイティブコントロール” の フィルター効果(トイポップ や ジオラマ や ハイダイナミック 等々) は同時使用出来ません。
書込番号:23470933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
この機種は使ったことがないのですが、マニュアルを見てみました。
設定によってはRAWじゃないとダメみたいですね。
このあたりはどうでしょうか?
書込番号:23471115
0点

こんばんは。
GX7MK3ユーザです。
確認しましたが、P,A,S,Mで多重露出は設定できます。
ゅぃ♪さんも書かれていますが、フィルター設定がONになっているとグレーアウトされて設定できません。
MENU → 撮影 → フィルター設定がONになっていないでしょうか?
書込番号:23471328
0点

>o-zakenomiさん
こんにちは。
>多重露出文字がグレー表示で多重露出が設定できません。
何らかのフィルター設定をされていないでしょうか。
フィルター設定をすると、多重露出がグレーアウトするようです。
もし、モノクロなどにされている場合、「フィルター設定」からではなく、
「フォトスタイル」でモノクロを選ぶと多重露出が選べます。
書込番号:23471387
2点

>ゅぃ♪さん >青いさるさん >とびしゃこさん
有難とうございました。確かにフイルター設定がONになっていました。
おかげさまで多重露出設定が出来る様になりました。
>BAJA人さん >もとラボマン 2さん>Tomo蔵。さん
みなさんおっしゃっていたように最終的には初期化しようと
思いましたが、又時間が係る為に躊躇していましたが
フイルターOFFで解決致しました。
メーカーより的確な回答を頂き皆さまに感謝です。
有難うございました。
書込番号:23471901
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
デイスプレイを触るとシャッターが切れてしまいます。
取説の170ページの中に、「シャッターデイスプレイをoff」にするにしても
デイスプレイに触れるとシャッターが切れてしまいます
4Kフォト撮影時/フォーカスセレクト撮影時/HDRをONの時、とありますので
それ以外にしています。
皆さまにはこの現象は起きていませんか。
対処法を教えて下さい。
5点

>o-zakenomiさん
タッチAFが効いてるからです、タッチ設定でタッチAFとタッチパッドAFをoffにすると変わります。
書込番号:23367187
1点

>しま89さん
早速返信頂き有難うございます。
確かに設定でデイスプレイoff等で切れなくなりましたが
wi-fi接続やexテレコンの表示も出来なくなりますね。
これではシャッターの切れるのは我慢が必要な様ですね。
他に何か設定が有るのでしょうか。
書込番号:23367283
1点

>o-zakenomiさん
取り扱い説明書P45で、
背面液晶右側のタッチAF/タッチシャッターのタブを
タッチするたびに、
1.タッチ(指マーク)+AF、
2.タッチ+シャッターボタンの絵、
3.タッチ+×(タッチAF,タッチシャッターともに無効)
の順に右側のタブのマークが切り替わらないでしょうか。
指マーク+xにすれば、液晶画面を押しても、AFも
AF+シャッターも効かなくなるはずです。
書込番号:23367295
1点

>o-zakenomiさん
タッチ設定で下2つのタッチAFとタッチパッドAFだけOFF
上2つはonが使い安いと思います。
タッチパッドAFは使い方で
書込番号:23367619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とびしゃこさん=できましたー。あんな処に有ったなんて
思いも知れませんでした。これですっきりしました。
>しま89さん
何度も有難うございました。
おかげで解決致しました。
又使っていくうち疑問が出た時はお願いいたします。
書込番号:23369502
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
テーマの通り、モノクロの専用(9:1)スナップ機として、こちらとオリンパスPEN-Fと思案中です。
さすに手持ちのE-P3&GX-1に古さを感じているのと、今一度モノクロスナップをやりたくなったので、手軽に撮れるm4/3で考えての質問です♪
もしモノクロでも上記の二機種でご使用の方がおららればご教示願います。
その他の機種おアドバイスはご遠慮下さい。
目移り致しますので♪(笑)
書込番号:23347542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

♪Jin007さん こんにちは
自分の場合は カメラ側ではなく 撮影後の仕上げの為 参考にならないと思いますが PEN Fで撮影した写真がっておきます。
後 初代GX7やGX8も使っていますが 同じソフトでの仕上げの為 PEN Fとの差 あまり変わらないです
書込番号:23347659
2点

モノクロだったら機種間の違いはまったくないといえる。だから使いやすい、フィーリングが合うほうにすればいいんじゃないですか。個人的には、GX7はファインダー部が覗きにくくで×、penFは右手のホールディングが悪すぎで×
書込番号:23347692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モノクロでJPEG撮影と言うことでしょうか。
私は「GX1」と「GX7MK3」を利用中ですが、基本はRAW+JPEGでカラー撮影しており、必要に応じてRAWからモノクロ現像しています。
モノクロ現像に使うアプリは「Lightroom Classic」でたまに「SILKYPIX」です。
カメラのJPEG出力と画質が近いのは「SILKYPIX」のように思われますが、使い勝手の良さからか、現像後の出来映えの良さでは「Lightroom Classic」の方だと感じています。
私はモノクロフィルム現像やプリントの経験があるので、カラー撮影以上に自動現像にアレルギーが有りますが、自分好みに現像した「GX7MK3」のモノクロ画質にはとても満足しています。
foveonセンサーのカメラのモノクロ出力は他とは違う印象が有りましたし、ライカモノクロームのような専用品も有りますが、汎用なMFT用センサーのカメラでローパスレスの最新機種であれば、カメラごとのモノクロ画質の優位性に違いは少ないものと思われます。
自動現像に拘らなければ、使い勝手の良いカメラと現像ソフトウェアの組み合わせが有利なので、そこを基準に機種選びをされることをお勧めします。
書込番号:23347714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
いつも早いご回答有り難う御座います。
全くを持って不謹慎な思いつきです。
逆に言えば、何方を買っても後悔無しと言うことですね。
更に迷います♪(笑)
書込番号:23347723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
ファインダーの見えは大切ですね!
ホールディングは後付けで何とかなりますから。
ありがとうございます、ヨドバシがまた開いたら注意してみようと思います。
書込番号:23347736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
GX-1まだお使いなのですね!
自分はパンケーキ14mmとの組み合わせで、いつもカバンの中にいはりました。
あれくらい軽くてホールディングの良いカメラは他に無いですね♪
RAW現像はまだ勉強前ですね!
今は現像しなくても、将来の為にRAWデータだけは残して置きなさいといわれ、残して居ます。
普段はLightroom.CCで、JPEGのチョイ加工です!
矢張り、フィーリングの良い使い易い方が結論ですね!
書込番号:23347749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

♪Jin007さん 返信ありがとうございます
>逆に言えば、何方を買っても後悔無しと言うことですね
でも一つだけ PEN Fの場合カメラ内で 色々登録できるので 自分なりの色を出したいのでしたら PEN F良いと思いますし 前ダイヤル回すだけで 白黒モードになるので便利です。
書込番号:23347808
4点

>♪Jin007さん
PEN-Fはモノクロ撮影のために作られたようなカメラでもあるので、良いと思います。
『多機能すぎるモノクロプロファイルコントロールを極める』
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/757836.html
『撮りたいものはモノクロで。』
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pencil/1021022.html#07_s.jpg
書込番号:23347986
5点

>♪Jin007さん
こんにちは。
>テーマの通り、モノクロの専用(9:1)スナップ機として、こちらとオリンパスPEN-Fと思案中です。
GX-7mkIIIをつかっています。
メーカーもライカ気分で?モノクロ押しのようです。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gx7mk3/creative.html
プロの方々によるモノクロ写真の作例など。
https://panasonic.jp/cmj/dc/g_series/gx7mk3/gallery/
様々なモノクロモードがありますが、当方は
LモノクロームD+粒状性:弱であえて粒状感を
出し、フィルムのモノクロプリント気分を楽しんで
います。
(まんまとメーカーの策略にはまっています。)
フォトショップなどでも粒状感を出したりできる
ようですが、当方はJpegオンリーです。
撮影時に多少コントラストの調整をしたりはします。
当方のレビューにも少しモノクロを載せています。
https://review.kakaku.com/review/K0001032987/ReviewCD=1200144/#tab
PEN-Fはデザインが素晴らしく、かなり迷いましたが、
暗所AFの関連で購入には至りませんでした。
(E-M1mkII、E-P5は使っていました。)
PEN-Fはバルナックライカ風、GX-7mkIIIはM型ライカ
より?なのかなと思います。
GX-7mkIIIではGX-7初代からあるシルキーモノクローム
もポートレートなどでとてもなめらかな感じに仕上がり
楽しいです。
書込番号:23348142
0点

>♪Jin007さん
JPEG撮って出しならGX7mk3に搭載しているL.モノクロームDの「粒状」モードの方がフイルム感はでてるとおもいますよ。EVFの見にくさはアイカップ付けると結構改善されます。
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gx7mk3/creative.html
書込番号:23348417
1点

♪Jin007さん 度々すみません 書き落としていました
本当は 色々設定が出来るPEN Fに 自分のデター作りJPEG仕上げが良いとは思いますが 自分の場合 色々なカメラ使いますので カメラごとに出てくる絵が変わるのは辛いですし カメラ本体内蔵のモード使うと このカメラが使えなくなった時 今までの絵が出なくなるのはこまるので カメラ本体の設定は ベーシックにして パソコンでの仕上げで 自分のパターン作っています。
書込番号:23348736
0点

>♪Jin007さん
すみません、4枚目はレンズはDG12-60ですが、
撮影時の焦点距離、f値は12mm、f18の誤りです。
(3枚目のデータと同じになっていますが、
写真のEXIFの記録が正解です。)
書込番号:23348866
0点

>しま89さん
アイカップ付いた中古見た事あります!
書込番号:23349923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





