LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 11 | 2018年12月14日 23:08 |
![]() |
1 | 2 | 2018年11月17日 17:30 |
![]() |
49 | 13 | 2018年12月8日 12:49 |
![]() ![]() |
36 | 11 | 2018年10月4日 20:59 |
![]() |
127 | 37 | 2018年10月13日 13:00 |
![]() |
27 | 15 | 2018年10月2日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
ほぼほぼ、GX7MkVで決まりなのですがG8に少し後ろ髪を引かれています。
GX7MkVにアドバンテージを与えているのが、メーカーのウェブサイトにあった、
“静止画フラグシップモデル LUMIX G9 PROと同様のアルゴリズムを採用。”の一文。
お使いの方で、この辺りの効果を実感されていらっしゃいますでしょうか。
ここがハッキリするとGX7MkVで成仏できます。
ちなみに、100-300mm/F4.0-5.6 IIで、上のような撮影をしたいと考えています。
GX7MkVの推し理由として他には…
・ 新しいセンサーと画素数
・ ボディサイズ
・ ライカの単焦点がキットレンズ
・ 単焦点を付けた時には、被写体(人間)を緊張させないデザイン
G8に“後ろ髪”なのは…
・ 純粋に「見た目」が好き
・ ズームセットの安さ
といったところです。
動体撮影時のファインダーですが、追いかけるのが大変な物については、
ダットサイトを使用する前提です。
GX7MkVが望ましいのは、ダットサイトとモニターが、
G8よりEVF分接近するというのもあります。
(両方見ながら撮るので)
2点

LUMIX G9 PROと同様のアルゴリズムて何だろう。
MK3は人体認識はしません、G9だけです。画質は同じ自然色から新しい画質の記憶色にGF10とMK3は変わりましたので、G9のサブにはいいです。手ぶれは「Dual I.S.」ですので、期待しない方がいいです、G8の方が手ぶれはいいです。MK3だけに付いてる軌跡合成はむちゃくちゃ楽しい4kフォトの機能です。
個人的にレンズの軸線上にEVFが無いと望遠で気持ちEVF側に引っ張れる傾向があるので、GX系は望遠には向かないと思ってます。マクロとかスナップはEVFが動くので便利です。
あとセンサーは新しく無いですGX8、PEN-F、LX100M2で使ってるM4/3の汎用20Mセンサーですが、高感度は良くなってるみたいです。
掲載された写真を撮るなら、安くなってるG9かまだまだ現役のG8の方がいいのかな
書込番号:22289065
1点

>アルゴリズム
意訳すると、演算方式なあ? アルゴリズムは同じだけど、演算速度(CPU)が遅いってことはないのかな? コピーライターの思いつきのワードに翻弄されてるかもね。
パナのレンタルはレンズだけ? ボディーもあるなら1日借りてみるとか。東京大阪近辺に住んでないと難しいですけど。
GX7シリーズのファインダーは目にあてがいにくく、個人的には、使い物になりません。でも、照準器を使うなら、光軸のズレは気にしなくていいですね。。。
書込番号:22289211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>勉強中中さん
ネーチャー専門でしたら、防塵防滴仕様のG8とかG9になるかと思います。
書込番号:22289445
0点

勉強中中さん こんにちは
>G9 PROと同様のアルゴリズム
動体をロックしたときのAF追従性のようですが この機能の場合 実際に撮影してみて 今までの比較体感しないと分からない機能に感じます。
書込番号:22289501
1点

>勉強中中さん
ご存知かも知れませんが安いと思って買ったGX7MKUを数週間で売却G8を買った愚か者です(笑)
理由はEVF。
もともと娘行事の4K動画撮りたくてM5から変更でしたが、EVFが使い物になりませんでした。
それと娘行事の撮影は約1時間としり、30分制限あるカメラでは困るのでそれも理由でG8に変更
4K動画約1時間 バッテリー75%消費で済みましたよ。
ただし、三脚、ライブビュー撮影でEVFあまり使わなければG7MKVでも良いかもしれませんね。
僕的には防塵防滴のG8お勧めです。
ただし個体差あるかもしれませんがSDカードスロットの蓋がちょっと甘くがたつくかも。
あ、資金潤沢ならG9PROお勧めします。
書込番号:22289508
0点

レスを下さった皆さん、どうも有り難うございました。
すべてがG/Aに値すると思いましたが、今回は獲得件数の少ない方からとさせていただきました。
もとラボマン 2さん、ごめんよ。
名古屋市に所用があり、MkVの現物を見るつもりで品揃えに定評がある老舗カメラ店に寄ってきたのですが、現物どころかPOPすら置いていませんでした。
近所のキタムラでもそうだったんですが、販社の方はあまり売る気が無いんですかね。
店員も不自然なくらい、G8やMkUを一生懸命推してくれました。
スレタイの質問について、今日の店員は絶対答えられなさそうだったもので、メーカーのお客様相談室にメールで問い合わせてみました。
G8との動体AF能力の差も質問に含めたのですが、回答があったならこちらで紹介します。
書込番号:22291102
0点

>しま89さん
>>あとセンサーは新しく無いです
説明が足りませんで、G8に比べてというつもりでした。
ちなみにGX8はローパスフィルターレスをうたっていませんが、この辺りも変わっていないんでしょうかね。
映像エンジンの更新だけでも随分印象が変わると思います。
他のメーカーみたいにバージョンを出してくれると、それも参考になるのですが。
書込番号:22291104
0点

>Alinoneさん
Alinoneさん
>>コピーライターの思いつきのワードに翻弄されてるかもね。
それは結構あると思います。
GX7MkVレベルのカメラだと、そこを深く掘り下げる人はいないだろう…みたいな。
>>パナのレンタルは…東京大阪近辺に住んでないと難しいですけど。
名古屋は日本最大の田舎(笑)。
全国発送のレンタルショップも見てみたんですが、不人気機種はありません(当然か)。
ファインダーはMkUと同じなんですよね。
展示機で見た範囲では、積極的に使いたいものではない…と。
EVFにはあまり期待していないもので、それほど問題ではないだけなんですが。
書込番号:22291105
0点

>もとラボマン 2さん
もとラボマン 2さん
>>この機能の場合 実際に撮影してみて 今までの比較体感しないと分からない機能に感じます。
おっしゃる通り!(笑)
ここでスレ立てしたらG8と両方持っていて、しかも100-300mmも使っている人が現れるんじゃないかと(笑)。
甘い甘い、もひとつ甘〜い考えでした(笑)。
書込番号:22291112
1点

>おじぴん3号さん
>>安いと思って買ったGX7MKUを数週間で売却G8を買った愚か者です(笑)
そもそも機材の回転のお早い方だと思ってはいましたが、想像を超えています(笑)。
それから、G8の防塵防滴は気休め…と、バッテリーの蓋を見て思ってしまいました。
今回の購入計画はM5売却前提で考えています。
ただ、この後G9 PROがどうしても欲しくなった時に、G8だとキャラ被りしてしまうので、今回はGX7MkVにしておかないと…な〜んてね(笑)。
わたしはおじぴんさん程の根性も人徳も無いので、Canon全買して…という事は無いはずです(笑)。
北海道、雪本番のニュースがありましたね。
書込番号:22291139
2点

上記の件とG8との比較をメーカー問い合わせたところ、
G9の動体AFと同様の特色があり、G9のサイトの説明を参照してほしいとのこと。
『新次元へと到達した動体追従性能』
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/auto_focus.html
G8よりその分野の性能は向上しているとのことでした。
まあ良くも悪くも期待通りの返事でした。
G8より動体はマシというのは惹かれますが、
G8は近所のキタムラが結構な店頭特価で、
割り切っちゃえばGX7Mk2でもいいんじゃというのもあって、
機種選択はさらに混迷を深めています。
はてさて、どうしたもんか。
書込番号:22324647
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
こんにちは
前回はDC-GX7MK3、購入へのアドバイスをありがとうございました。
標準ズームキットが届きまして、今、セットアップをしている最中です。
ソフトのことで、一つ教えてください。
PHOTOfunSTUDIO 10.0 AE ですが、写真の補正で、色合いや明るさをソフトの方で自動的に行なってくれる「自動補正」機能はないのでしょうか。
以前、友人がLUMIXを使っていて、そこに付いていたPHOTOfunSTUDIO には、「エフェクト」−「自動補正」という機能があったような気がするのですが。
0点

ttingさん こんにちは
PHOTOfunSTUDIO 10.0ではなく 9.7ですが 調べてみましたが自動補正は付いていないようです。
書込番号:22259831
0点

>もとラボマン 2さん
調べていただいてありがとうございました。
「自動補正」がないのは、ちょっと面倒です。
他のソフトを使うしかないですね。
書込番号:22260166
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
こんにちは
私は今、ソニーのα6000を使っています。
室内で狙ったより暗く写ることと(修理に出しましたが、異常なしで返ってきた)、ドッグランで愛犬を撮影することが多く、正面から向かって来る犬を連写しても、2割りくらいしかピントが合いません。
そこで、カメラの買い換えを考えているのですが、DMC-GX7MK3の動体AF性能はどんなものでしょうか。
α6000でも、横に走っているものはピントがはずれることはありません。
DMC-GX7MK3の場合、正面から向かって走ってくる犬(もの)を撮影して、ピントが合う歩留まりはどのくらいですか。
2点

コントラストAFのみのパナ機がハイブリッドAF機(α6000含)にAF性能で勝てる気が全くしないのだけれど。
書込番号:22248690
6点

結構な速度で突っ込んできています |
こういった空バックの追随は成績が良くて、歩留まり7〜8割といったところでしょうか。 |
背景が混むと成績は落ちますが、これを合わせに行けるのは驚き |
もう少し大きく捉えられる被写体なら、ハードルは結構下がるのでは? |
あきらKさんの期待に反して、Panaの動体AF侮りがたしです。
作例は2014年発売のコンデジ、FZ1000によるものですが、
突っ込んでくるハトを捉えることができています。
GX7MK3はこの点で最新のシステムですし、G9 PROのアルゴリズムを採用との事で、
生産終了のコンデジにできることが、GX7MK3にできないとは思えません。
書込番号:22248901
16点

GX7は初代とMK2は使ってます。パナ機を使ったこともないのにコントラストAFというだけでAFが遅いと決め付けてしまうのは大間違いですね。パナのはある程度の動き物なら数世代前の機種でも十分撮影可能ですし、最近の機種はDFDといってさらにAFが改善されています。
こちらの方が参考になるのではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026875/#22205154
歩留まりは個人差もあるのでどうでしょうね。私は外れが多くてもあたりが一枚あればいい人なので。
それから機種違いですがこちらの方は以前からパナソニックでドッグラン撮影していますので掘ればそれらしき写真があると思います。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%88%A4%83%89%83u%82%E4%82%A4
書込番号:22249022
10点

>ttingさん
それから、暗く写ってしまうのはどこか設定が変更されているということはありませんか。例えばISOを数値固定や上限設定した状態で、S優先モードで室内など暗めのところで撮影すると暗く写ってしまうなどがよくある事例です。
それとα6000は動体用に設定されていますか?動体撮影はどんな機種でも動体用の設定やコツ、慣れが必要です。まずはα6000でドッグラン撮影している方がいないか聞いてみるのが良いと思います。
書込番号:22249082
1点

>>あきらKさんの期待に反して
いや、期待してません。日々悩まされています。(笑)
パナ機は、G1、GF1、GH4、GX7、G8を使っていて、鳥やら飛行機やらも撮っていますが、AF性能はキヤノンの一眼レフ機はもちろん、ペンタの古い一眼レフ(未だに持っているK-5)にも勝てるか微妙なところだと思います。
ましてや、犬となると(私も一昨年まで飼っていました)、ハードル高いです。
少なくとも、GX7MK3よりは、α6000の方が、AF方式からして有利ではないかと思います。パナ機の方がセンサーが小さい分、被写界深度が深い利点はあるでしょうが。
α6000の使い方(モードやAFエリアの設定等)を研究して、それでも駄目な場合は、キヤノンの一眼レフへ行かれるのが良いと思います。
パナ機は良いカメラですが(私は軽さが気に入っていてAF性能は我慢してメインで使ってます)、向き不向きは仕方がないと思います。
書込番号:22249386
0点

>あきらKさん
パナを知り尽くしている様ですね。
>>AF性能はキヤノンの一眼レフ機はもちろん…
Canonのどの辺りをお使いなんでしょうか。
書込番号:22249519
1点

>あきらKさん
それは大変失礼しました。最近使ってないのに適当なこと書く人が多いもので。
ただ、やはり実際にはその二機種では比べてませんよね。α6000は像面位相差でも初期のなので今のソニーのミラーレスより早い動体は食いつきが…という話もちらっと見たような気がします。ソニーは詳しくはないので確証はありません。
それにコントラストAFだから勝てる気がしないと一言だけ書くのは、レフ機のコントラストAFを思い起こさせるような誤解を招くと思うので(私はそう誤解しました。レフ機のコントラストAFと同じと思ってる人だと)、初めから詳しく書かれたら良かったのにと思います。
>ttingさん
少々話がそれて失礼しました。
書込番号:22249624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、御意見のほど、ありがとうございました。
かなり優秀なAFを積んでいそうですが、実際のところ、使ってみないと解らないですね。
というわけで、GX7MK3を購入することにして、標準ズーム機搭載のものを注文を出しました。
到着するのが楽しみです。
あと、望遠レンズを買いたいのですが、どれがいいですか。
α6000だと、タムロンの18-200を使っていました。
パナはソニーと違って、同じような(倍率の)レンズがたくさんあるのでよく解りません。発売時期が違うのか何なのか。
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA
GX7MK3に合うのはこれでしょうか。
書込番号:22250354
2点

>>Canonのどの辺りをお使いなんでしょうか。
フィルム時代はEOS-1nRSを使っていて、いまだに、それと旧100-400mm+1.4x(直線式ズームのヤツ)の使い心地を超えるカメラに出会っていません。
デジタル時代になって、フジからペンタへ行き、模索途上でしばらくキヤノンのAPS-C中級機(正確な型番忘れた)を使っていましたが、AF性能以外に来るところがなかったので、システムを入れ替えるに至りませんでした。
今は、APS-Cはペンタ、m4/3はパナを使っています。
老体にフルサイズは無理なので、そっちへ行く予定はありません。
余計な雑談、お目汚し、失礼しました。
書込番号:22251259
0点

>あきらKさん
ご回答を頂き、有難うございました。
説得力のあるコメント、理由が分かったような気がします。
動体の得手不得手はセンサー、演算速度、アルゴリズムなどで決まると思いますが、
同時期同レベルの機種で差がつくとすれば、アルゴリズムなのかなと。
Canonの80Dを使うようになって、よりその意が強くなりました。
Panasonicが、一見不利な純コントラストで十分いけるというのは、
アルゴリズムが進んでいるからだと思います。
GX7 Mk.Vも今後の値下がりが期待できそうなので、
そのうち100-300mmと一緒に輿入れてるかもしれません。
書込番号:22252226
1点

>ttingさん
望遠がどれが合うかは使い道によって違うと思いますが、ドッグランなら便利ズームですが、近づかれても撮影できる*14-140mmが便利そうですね。写りは若干甘いといわれてますが、最短撮影距離が30cmだそうです。便利ズームはタムロンやオリンパスのレンズも使えますが、手振れ補正的にはDual I.S.が利くパナソニックが良いのではと思います。
その他のパナレンズは
35-100mm 小型と*F2.8通しの2本
45-150mm 小型軽量望遠
45-175mm 軽量インナー電動ズーム望遠
*45-200mm 換算400mにしては小型
*100-300mm 換算600mにしては小型
100-400mm パナライカ超望遠
単焦点 ライカ200mm/F2.8
などがありますね。なお、*は旧型もあるレンズです。旧型レンズは35-100mmF2.8以外、AFが遅いので購入時はご注意ください。最近のレンズはAFが秒間240回駆動できるのですが、旧型は60回とか120回のようです。
書込番号:22255408
2点

>楽しくやろうよさん
詳しく列挙していただき、ありがとうございます。
種類がたいへんよく解りました。
参考にして選びます。
今日、カメラが来ました。今、セッティング中です。
書込番号:22255532
3点

スレ主さん、その後 GX7mk3 で動体撮影をされて、いかがだったでしょうか?
レンズは何を買われたんでしょうか?
書込番号:22309622
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
カメラ自体初心者です。今まではデジカメかスマホのカメラで写真を撮っていましたがカメラ必要になり本機とOM-D E-M10 Mark IIIと二択まで絞りました。
使用用途は子供の演劇の撮影です。舞台上は明るいですが閲覧席は暗いです。距離はその時の場所にもよりますが最大で小学校の体育館の端から端ぐらいです。
動画はあれば使うかも程度で写真メインで使用予定です。
OM-D E-M10 Mark IIIはサイレントモードが使えないと情報があったのでOM-D E-M10 Mark IIかな?とも思っています。
レンズは本機なら45-175mmでOM-D E-M10 Mark IIIならキットの40-150mmを購入予定です。
他にもおすすめのレンズがあれば教えてください。
価格に差はありますが価格抜きで考えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22155390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

舞台上が明るいのは気の所為な事が多いので
35-100F2.8\(^^)/
書込番号:22155430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スノードリームさん
>> OM-D E-M10 Mark IIIはサイレントモードが使えないと情報があったのでOM-D E-M10 Mark IIかな?とも思っています。
E-M10 III は、SCN(シーン)と AP(アドバンスフォト)の2つのモードでしか静音シャッターが使えません。
Mark II の在庫がまだあるなら、Mark II のほうが使い勝手は良いと思います。
レンズは、私も 35-100mm F2.8 が絶対におすすめです。
[I 型]
http://kakaku.com/item/K0000418188/
[II 型]
http://kakaku.com/item/K0000938781/
暗い観客席側から見ると照明に照らされている舞台は明るく見えますが、実際の光量は少なめです。
手ブレ・被写体ブレがない SS まで上げると、並みの望遠レンズではすぐに ISO6400 とか ISO 12800 とかになってしまうので、マイクロフォーサーズでは画質劣化が酷くて許容範囲を超えると思います。
書込番号:22155451
0点

将来フルサイズにいけるパナソニックが正解
書込番号:22155483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

吾輩は互換性無いと思っているのでフルサイズにいけるとかは気にしないで良いと思います
書込番号:22155497 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>スノードリームさん
>> レンズは本機なら45-175mmでOM-D E-M10 Mark IIIならキットの40-150mmを購入予定です。
・45-175mm(LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.)
・40-150mm(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II)
>> 使用用途は子供の演劇の撮影です。舞台上は明るいですが閲覧席は暗いです。距離はその時の場所にもよりますが最大で小学校の体育館の端から端ぐらいです。
レンズのF値が暗いので、SSを最低の1/250秒にしても、ISO感度が跳ね上がり、画質がノイジーになりがちになります。
なので、室内撮影される方は、最低でもF2.8の大口径レンズを買われると、極力ノイズを軽減することが可能になりますので、必須だと思い買われることをおすすめします。
<おすすめ>
・LUMIX用 --- LUMIX G X VARIO 35-100mm / F2.8 II / POWER O.I.S.
・OM用 --- M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
予算が確保出来ない場合は、目利きのある方を連れて行き、中古を当たるのもありだと思います。
書込番号:22155598
1点

>スノードリームさん
本機と45175を持っています。
小さくて軽く安価で、とても良いのですがF値が4-5.6と暗いので外でしか使いません。
運動会なら問題ないですが、室内で使うには暗いと思います。
ちょっと高いですが、35100F2.8のほうが良いと思います。
ただ、マイクロフォーサーズは暗所が苦手なので、屋内利用が中心で、まだ検討余地があるなら、
APS-C以上(できればフルサイズ)のカメラの方が良いと思います。
暗所に定評あるSONYのα6300とかFUJIFILMのX-T100とか。
フルサイズならα7Vでしょうけど、ちょっと大きいですね。
書込番号:22155601
3点

>ほら男爵さん
>chokoGさん
>おかめ@桓武平氏さん
>infomaxさん
>scuderia+さん
回答ありがとうございます!
わたしの候補のレンズは暗いのですね。
みなさんオススメの35-100mmではちょっと望遠に不安があります…。
一度センサーサイズが上のAPS-Cのα6500とX-T20も視野に入れてみようと思うのですがこちらのカメラならズームがあまり効かないレンズでも切り取ればL版に現像した際画質に問題ないでしょうか?
書込番号:22157215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スノードリームさん
今日は。私は先日初代GX7からX-T20に買い替えました。子どもの行事撮影では45-175PZ使っていました。今はX-T20+55-200を使っていますが、カメラ本体の重さ、大きさは対して変わりませんがレンズが重い分、取り回しはそれなりに大変です。その代わり標準レンズやズームの写りはかなりいい感じに撮ることができます。モノとしての質感も金属がうまく使ってあるのでつくりがしっかりしててGXやEM-10より上です。ただし、値段相応ではありますがレンズ高い、レンズデカいといった弱点?はあります。FUJIFILMはデジタルテレコン機能ないので、大きい写真撮ろうと思ったら相応のレンズを買うか、切り出ししないといけないです。綺麗には取れると思います。
でも、システムがコンパクトな分、軽さ機動力ならコンパクトなGX7+45-175 の方がかなり楽でした。レンズが小さい分、交換レンズも持ち運びがしやすかったです。それから操作性もパナ、オリともよく考えられていると思います。慣れの問題もありますが使いやすいですね。特にパナはよく考えられていて使いやすいです。
書込番号:22157723
6点

>スノードリームさん
>> みなさんオススメの35-100mmではちょっと望遠に不安があります…。
換算200mm では足りず、換算300mm くらいまでほしい、という感じですかね。
予算が許すなら、マイクロフォーサーズで換算 300mm の明るい望遠はこれですね。
[M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO]
http://kakaku.com/item/K0000693529/
センサーサイズが大きい APS-C にすると、高感度には強くなりますがせいぜい1段分くらいです。
結局、F4 くらいの明るさは必要になります。
換算 300mm で F4 は各社それなりの値段ですね。
ソニーだと FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
http://kakaku.com/item/K0000586365/
フジだと XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS(※ F4.8 ですが)
http://kakaku.com/item/K0000502111/
>> 一度センサーサイズが上のAPS-Cのα6500とX-T20も視野に入れてみようと思うのですがこちらのカメラならズームがあまり効かないレンズでも切り取ればL版に現像した際画質に問題ないでしょうか?
元画像にノイズが多いとトリミングした時にそれが目立ちます。
なので、APS-C でも F4 くらいまでのレンズが使えると良いです。
ただ、L版サイズなら正直、あまりこだわらなくてもいい気もします。
書込番号:22157785
1点

富士フイルムには300mm相当の明るいズームレンズは無いですね
ソニーはFE70-200F2.8(‪α‬6xxx等で300mm相当)が30万円くらいでありますね
書込番号:22157931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん回答ありがとうございました!
発表会があるまでもう少しあるのでここの意見を参考にしてそれまでに決めたいと思います!
書込番号:22159229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
カメラの感想に本体が小さすぎて「小指が余る」という表現をよく目にします。これが不思議でなりません。マリー・アントワネットは「カメラが小さすぎるならNikon D5やCanon EOS 1DXを買えばいいのに」(S'ils n'ont pas de pain, qu'ils mangent de la brioche.)と言って顰蹙を買ったと伝えられています。フランス語が分からないのでアントワネットの気持ちになって訳しました。
小指や薬指を下にあてがったほうがカメラの保持に余計な力が入らなくて疲れないし、手振れの危険も減ります。なぜドラえもんのように人差し指から小指までの四本の指でグリップを握りたがるのでしょう。小生はOlympus XAもPentax auto 110も使いましたが、小さすぎて使いにくいと感じたことはありません。小指まで動員してグリップを握る利点を教えてください。
6点

>OM-3457さん こんにちは、
余る、余らないはとても個人差の大きなことかと思います。
話題になさること自体構いませんが、人それぞれでいいのではないでしょうか。
書込番号:22154626
6点

この辺は各人の好みでしょうか.
私は,カメラは左手で支えて,右手でカメラを握る感覚は無く力を抜いて添える感じ.なのでカメラの大きさに無関係に小指はまったく気になりません.右手に力を入れてカメラを握ると,シャッターを押すとき手ぶれしやすくなる印象を持っています.
書込番号:22154653
5点

むしろ小指と薬指にかなり力を入れて撮影しています。
1〜2時間すると、2本の指は痺れて、手を振って紛らわすことも。
一番使っていないのは中指です。
余るほうが意味が分かりません。
小指無しで撮影なんて腕の筋肉余計に使うし、カメラが安定しません。
野球のバット、ゴルフのクラブ、テニスラケット、釣り竿。これらを考えると、小指に力を入れてませんか?
一方、撮影していない時、カメラを手に持って移動するときは親指・人差し指・中指の3本。薬指と小指は触れている程度。
書込番号:22154654
5点

OM-3457さん こんにちは
>小さすぎて「小指が余る
これは 背面液晶を見ながら撮影するとき しっかり持ちたいために小指も使いたいからかもしれません。
自分の場合は ファインダーで覗く時 逆に余る方が ボディの下に右手の小指や薬指置くことで 安定しますし そもそも カメラ自体は左手で保持し 右手は軽く保持するだけで シャッター押すことに集中できるようにしています。
書込番号:22154688
6点

握らないんですよ。
ほぼ中指薬指で引っ掛けてる感覚。
そうすると小指が余るようなボディーでは、てこの原理でボディー下の角が手のひらに食い込むこれがいやなんですよ。
ほぼこの2点と親指を添えての3点でって感じなのでどうせ当るなら平面で当って欲しいという感じで。
長玉のときはハナから左手主導ですが標準ズーム+クリップオンストロボ(比較的大型のもの)だと角の食い込んでくる圧力も結構なもので・・・
構えてしまえば左手でカバーできますがそこまでのハンドリングの状況でですね。
書込番号:22154730
0点

うんとね、スレ主さんは重たい、極端に画角の狭い撮影機材をお使いの経験が無いのでしょうかね。
4キロを超えるレンズ、1.5キロのカメラ、カメラとレンズを繋ぐ1キロ程のブラケット、+テレコン、総重量が7キロ近い機材を手に持ち、超高速でぶっ飛んでゆく、或いはぶっ飛んでくるハヤブサを、また超高速でぐるぐるすっ飛んでいる戦闘機の機動飛行を追わえてみてください。
写真趣味、写真撮影とは、あなたが知っている、あなたが経験したことがある、そんな狭い世界ではないのです。
あなたが知っている、あなたが経験したことがあるものだけではないのですよ。
それ以外のモノが多く存在します。
書込番号:22154749
14点

参考になるかどうかですが・・・
私、若いころ柔道やってたんですよ。(数十年前)
今や、名ばかりの三段持ってます・・・エヘン。
相手と、乱取り(練習とか試合)する時って片方は襟を
片方は袖を持ちます。(まあ基本的にはですが。)
相手の襟とか袖を持つ時って中指、薬指、小指の3本で持ちます。
人差し指は使いません。
今、手を握ってみて下さい。
思い切り握った時に、人差し指と中指、薬指と小指
どちらが力が入れやすいですか?
同様に
中指、薬指、小指の3本握った時と
人差し指入れて4本の指を握った時と
どちらが動かしやすいですか?
力を入れて握る時って
小指と薬指が要なんですよ。
しかも、中指、人差し指が入ってくるとかなり手首の動きが
制限される感じになると思います。
フレキシブルに手首を動かせない・・・
たぶんそう言った事だと思います。
気にしない人は気にならないでしょうが
小指ってけっこう重要な指なんです。
(他の指も無かったらそれぞれ不自由なんですけど。)
気になる人は、かなり気になると思います。
まあ、人それぞれで好きに撮れば良いことなんですけど。
書込番号:22154774
10点

質問スレ立てるのは良いけど、解決済にしないで次から次へと立てるのは良くないと思うけど。
書込番号:22154794 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私の場合、
グリップ部が小さい場合ですが
小指までクリップで握れるなら握りますわ。
右手はボディの大きさに関係なくグリップに添えるだけで
左手はレンズの下から支えます。
どちらかと言うと左手が中心となって保持しています。
小さいものですと左手の手のひら部分でボディの下を保持することが多いです
書込番号:22154802
2点

片手で持つ場合は親指下の肉球で支える感じですかね。で、軽く左手を添える。
この辺はグリップのちょっとした形状違いで小指を支えにしたり色々でしょう。
手の仮想グリップ形状が、掌の大きさ・指の長さだけではなく、曲がり具合や握力などにもよりますから、
人様々で何とも。
書込番号:22154853
3点

グリップを握るのは
持ち運びの時だけだよ。
撮影中は
右手の親指と人差し指は
絶えず 設定してますね。
書込番号:22154867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
小生の質問の書き方が不味く誤解を与えたかもしれません。無用な論争を引き起こすつもりはありません。求めているのは対話です。しばしば見かける「小指が余る」が理解できません。理解できないは文字通りの意味で、言う人を非難するものではありません。この場を借りて小生の積年の疑問を解決すべく、疑問を提示し、みなさんの意見を求めました。
論争はしばしば中傷合戦に発展し、さらには遺恨が残ることもあります。対話は必要です。相互理解に繋がります。対話のないところに平和はありません。本当は議論という語を使おうと考えましたが、その言葉に対してさえ拒否反応を示す人がいます。議論は人格攻撃ではありません。様々な意見を出し合い高みに達する目的です。議論がなかったら科学の発展もありませんでした。
書込番号:22154872
2点

>with Photoさん
議論(対話)が出尽くしたら閉じようと考えています。なるべく多くの人の意見を聞きたいし、言い尽くしていない人もいるでしょうし、質問を読んだけど多忙のため暇が出来たらゆっくり回答しようと考える人もいると思います。そういう人たちの発言の機会を奪いたくないのです。
目安になる解決済みの期間があれば教えてください。
書込番号:22154891
0点

>しばしば見かける「小指が余る」が理解できません
理解できないではなく、
言葉の受け取り方ではないでしようか?
あくまでもグリップから小指が余ると言う事で、
その小指が何もしていないと言うことではなく
OM-3457さんと同じようにボディの下にあてがう人もいるかと
>無用な論争を引き起こすつもりはありません。求めているのは対話です。
レスしている内容で、論争という言葉をざわざざ取り上げて、
OM-3457さん事を大きくしているように感じます。
書込番号:22154906
6点

質問のスレを次々と立てていますが、
放置していますよね。
新しいスレを立てる前に、
まず今まで立てたスレ対し、
キチンと対応すべきでは
書込番号:22154953
4点

>しばしば見かける「小指が余る」が理解できません
別に、理解しようとしなくてもいいことだと思うけどな。
私は、3Dプリンターで延長グリップ作ってまでもカメラを手に馴染ませたいので、そうしてます。(初代GX7とかだけどね)
そうしなくてもグリップが手に馴染んでいれば、それにこしたことはないでしょ。
ただ、それだけ。
書込番号:22154990
0点

あ、ほんとだ。
V3握っても小指、ちゃんと引っかかってる。(もちろん専用のグリップ付いてます)
というか、引っかかるように持ってる。 ^^
自分でも気づかなかった....
というわけで、スレ主さんの疑問に便乗します。
小指が余るってどんな意味ですか?
書込番号:22155019
2点

射撃のトップシューターは小指が余るのを嫌う人は多かったです。
私は気にしなかったので成績が悪かったのかな。
書込番号:22155052
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
初めまして!
MK3の購入を検討していますが、レンズを悩んでいます、アドバイスお願いいたします。
今日ライカのdlux5がこわれてしまい、
二週間間後の海外旅行に行く為急遽カメラを探しています。
建築物や街の風景、人物を撮るのが好きなので、おススメありますでしょうか?ライカレンズが気になっていますが、レンズキットともう一本かなと、思っております。
またG9も気になっていますが、レンズ交換式のカメラが始めてです。アドバイスお願い致します。
書込番号:22152579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>A310505さん
GX7MK3のボディと
「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」のレンズでカバー出来るかと思います。
書込番号:22152629
4点

キットレンズをお持ちならその前提で、パナライカ15mmF1.7はどうでしょうか。
暗いところでの撮影をカバーしてくれると思いますし、そもそも写りに味があるので、やめられなくなります。
プロカメラマン森脇章彦氏は、カメラ3台全部にパナライカ15mmを装着して、そのセットで年収の半分を叩きだすそうです。
書込番号:22152663
5点


おかめ@桓武平氏さん
ありがとうござます!
結構レンズが大きくなるのですね!!
もう少し手軽なレンズしようかと思います!
ありがとうござます😊
書込番号:22152792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タム☆タムさん
ありがとうござます!
レンズは何もないんです、、
検討してみますね!ありがとうござます😊
書込番号:22152798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゅうめんネタ郎さん
ありがとうござます!
いいレンズですね!
候補にします!
書込番号:22152842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライカの12-60もいいけど、まずは標準ズームキットと15mmか25mmのライカでいいと思います
書込番号:22153006
1点

>A310505さん
>> もう少し手軽なレンズしようかと思います!
単焦点レンズの構成になりますが、
単焦点ライカDGレンズキットになるかと思います。
(LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.)
フルサイズ換算で、30mm画角の相当になり、
スレ主様の足ズームによる対応になるかと思います。
書込番号:22153294
3点

>A310505さん
あと、デジタル機(ミラーレス一眼などのレンズ交換式)の場合、レンズ交換される場合、
センサー部分が裸のため、フィルム機のようにレンズ交換されますと、
センサーにごみが付着し易くなり、そのごみが写真に写り込んでしまう場合があります。
書込番号:22153308
1点

>A310505さん
今までD-LUX5をお使いでしたら、レンズはLEICAで決まりですね。
GX7MK3L-S 単焦点ライカDGレンズキットを、使ってみてはいかがでしょう。
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7は、描写も携帯性も素晴らしいので持っておきたい単焦点レンズです。
単品価格は約42500円ですから、キットで買えば27000円ほどで手に入る計算なのでお得かと。
>建築物や街の風景、人物を撮るのが好きなので
LEICA 15mm/F1.7は換算30mmですから、これらの撮影に最適です。
私もGX7MK3に付けてスナップ用に、G8には LEICA 12-60mm の2台持ちです。
ズームレンズなどは、使ってみてからじっくり吟味しても良いと思います。
LEICA 12-60mm がおすすめです。これからシステムを組むのって、ワクワクしますね。
書込番号:22153447
5点

>A310505さん
G9はGX7MK3よりもかなり大きくなりますが、問題なければ良い選択だと思います。
実際にG9に触れてみることをおすすめします。
私もG9は魅力を感じてますが、G8でバッテリー5本やバッテリーグリップなども
揃えているので買い替えとなるとキツくて断念しました(汗
書込番号:22153459
1点

>おかめ@桓武平氏さん
自ら動いてみようかと思います!
おススメ頂いたレンズならG9の方が良さそうかとも思っております!!
丁寧に教えていただきありがとうございます!
書込番号:22153736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるるうさん
お写真まで頂いきありがとうござます!
ライカレンズ非常に惹かれてます!!
本体とレンズのバランスも良さそうですし、かっこいいです!!
G9とMK3先程触ってきました!
んー悩みますね、、
手軽さを取るならMK3って感じですよね?
普段から鞄に入れて持ち運びガンガン使いたいのでMK3にしようかなと、、
ただG9操作も使い易くてファインダーも見易く素晴らしいなぁと思いました!
書込番号:22153763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>A310505さん
>> おススメ頂いたレンズならG9の方が良さそうかとも思っております!!
大きい方は、
一層のこと、LUMIX S1R/S1のフルサイズも良さそうだと思います。
こちらの方は、当然ですが、LEICAのレンズも使えるようです。
但し、MFT規格のレンズが流用出来ないのが、弱点かと思います。
今回は、GX7MK3を旅行用として買われては如何でしょうか?
書込番号:22153806
1点

>おかめ@桓武平氏さん
そうなんですよね、来年発売予定のフルサイズも手ですよね、、
MK3のレンズが使えないのが痛いですが、、
今回はMK3にして、
来年フルサイズの実機を触って考えます!
多分ゆくゆくはそのサイズに手を出すと思うので、
状況みて、G10が出ればそちらにしても良いのかとも思います(^^)
皆さまありがとうござます!
今週末妻と一緒に買いに行こうと思います!
書込番号:22153853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





