LUMIX DC-GX7MK3 ボディ のクチコミ掲示板

2018年 3月15日 発売

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

  • 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
  • 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
  • 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥89,300 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:407g LUMIX DC-GX7MK3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオークション

LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの買取価格
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのレビュー
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-GX7MK3 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GX7MK3 ボディを新規書き込みLUMIX DC-GX7MK3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
25

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

クチコミ投稿数:17件 パパフォトグラファ 

mk4は出なさそうですね。もう中古しかなく、中古価格も5万円台と高めなんですが、mk2からの買い替えを検討しています。
買い替え理由は、動画撮影時のAFをもう少し速くしたいからです。
オリンパス製品は画像処理エンジン「TruePic VIII」(M10mk3で使っている)や「TruePic IX」でバージョンの違いがわかり、TruePic IXの方が断然AFが速いのも確認済みなのですが、LUMIXの画像処理エンジンは「ヴィーナスエンジン」とだけで、バージョンの違いがわからないのです。では、オリンパス機を買えばとなるのですが、TruePic IX搭載機はM1mk3とOM5で10万円越えで予算オーバーです。
mk2では4Kで子供の動画撮影がほとんどで、タッチAFでピントを合わせています。メーカーのmk3のウェブサイトには“静止画フラグシップモデル LUMIX G9 PROと同様のアルゴリズムを採用。”とあるのですが、実際に動画撮影時のAFの速さなどは、どんなもんでしょうか?
古い機種なので、もう書き込みは期待できなさそうですが・・・

書込番号:25051565

ナイスクチコミ!4


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2022/12/13 20:14(1年以上前)

>野良人間さん

動画メインならG100も候補にしてはどうですかね。

書込番号:25052051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2022/12/13 20:23(1年以上前)

動画撮影時のAFが遅いと言うのは、動画撮影時はAFをゆっくり動かすように設定されるためです。
速く動かしてしまうとAF動作が画像で確認されてしまうので、不自然に感じてしまうからです。

機種によっては動画撮影時のAF動作速度を可変出来るものも有りますが、「GX7MK3」のAF動作速度は固定なので、満足出来るレベルなのかは何とも言えません。

同じレンズ(9mmF1.7)を装着した際の「G9Pro」との比較では、AF動作の滑らかさに欠ける印象も有りますが、動作速度そのものは若干速いような気もします。

「OM-1」の場合はAF動画速度を+1設定(上限)とすると「G9Pro」よりは若干速くなりますが、劇的に速いという印象も有りません。

また動画撮影をFHDで行うのであれば問題無いですが、4Kで撮影するなら「GX7MK3」はクロップ量が多く、広角レンズで撮影しても標準レンズで撮影しているような感じで、使い勝手は悪いです。

4K時は「GX7MK2」のクロップ量が1.3倍なのに対して、「GX7MK3」のクロップ量は1.47倍です。

書込番号:25052064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件

2022/12/13 20:32(1年以上前)

画像処理エンジンの違いというよりも像面位相差AFの差だと思います。
像面位相差AFがあると、はじめからピントがどの方向にずれているかを、専用のセンサーを用いて光学的にカメラが把握するため、迷いが少なく早く感じられます。
この方式はE-M5III/OM-1/OM-5/E-M1系が採用しています。

パナ機はコントラストAFが基本で、とりあえずレンズを前後どちらかに動かしてみて、くっきりしたと思った方向にピントを合わせます。
C-AF時に半押ししている間画面が細かく波打つようになるのは、レンズを前後に動かしてみてピントがずれている方向を確認しているためです。
一応GH4以降の機種からはDFD(空間認識技術)が採用され、リアルタイムに画像を解析してピントがどの方向にずれているかを把握することはしていますが、
やはり像面位相差ほどビシっとは決まらないようで、パナ製以外のレンズでは実力を100%発揮できません。

静止画撮影時は半押ししたときだけ荒いけど毎秒240回とかでスキャンするモードに切り替えたりできるので、
コントラストAFでも必要十分な速度を達成できていました。(初動でミスってもすばやくリカバーする)

問題は動画撮影中で、センサーはすでに毎秒30/60回で画像を取り込んでいる状態となり、そこからピントを合わせなければなりません。
早くしようと大きく動かしてしまうと違う方向に動かしてしまったときに復帰まで大変なので、大胆に動かすこともできないのです。
ここではじめからピントがどの方向にずれているかを把握できる、像面位相差AFの有無による差が強く出てきてしまうのです。

パナ機でよく言われているデメリットとして像面位相差AFがないことが挙げられますが、
パナ自身もLiDAR技術を用いた新AF技術を検討していたりはします。
https://digicame-info.com/2022/11/djilidaraf.html

余談ですが、オリ/OM機は4K撮影時に画角の変化(クロップ)がありません。
M-IS1モードは電子式手ぶれ補正を併用するためわずかにクロップされますが、
M-IS2モードにするとボディ内手ぶれ補正のみとなり、レンズの画角がフルに使えます。

書込番号:25052075

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2022/12/13 22:05(1年以上前)

>野良人間さん
こういうのて、なんか像面位相差がどうのこうの言う方がいますが動画のAF駆動速度はフレームレートに関係してきます。撮影時は240fpsで駆動しますが、動画撮影時は4k30pなら30fpsでの駆動になります。
AFの速度上げたければ4k60pで撮影できるカメラもしくはクイック/スローのVFR機能持ってるカメラのAFカスタム設定で設定できるのですが、パナソニックだと4k30pですが動画だけAFカスタム設定ができるG100か、4k60pのGH5mk2に変えるしか無いと思います

書込番号:25052206

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2022/12/13 22:24(1年以上前)

>野良人間さん

こんにちは。

>実際に動画撮影時のAFの速さなどは、どんなもんでしょうか?

動画のAFはたいして速くありません。

対象物を変えると、ジワーっとフォーカスが
合う感じで、像面位相差AF機とは異なる
スピード感です。

特に〜30Pモードや〜24Pモードが遅いです。

パナのDFDは画面のスキャン枚数を上げる
ことでAFを速くすることができ、静止画では
240FPS駆動の為かなり早いのですが、

動画はそのAFにも使う画面の更新速度が
30P、24P、60Pといった、動画のフレーム
レートに支配されるため遅くなります。

ですので、この機種の場合、4K30Pよりも
FHD60PのほうがAFは反応が早くなります。
(お手元のGX7mkIIもそうではないでしょうか?)

AF速度が気になる場合はまずはお手元の
GX7mkIIのFHD60Pで使ってみられてください。

関連してパナで「4KでAFを改善」したい場合は、
4K「60P」を積んだDFD機(G9、GH5シリーズ、
GH6など)を購入する必要があります。

他社の像面位相差AF機では〜30Pでも
24でもAFは問題なく動きますので、パナの
動画AFの弱点として取り上げられている
ところです。(GH5,GH6と良くはなっている
のでしょうが)

ところで、GX7mkIIIはAF切替レバーもあり、
とても使いやすいですので、GX7mkIIからの
アップグレードにもお勧めではあります。

書込番号:25052238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件 パパフォトグラファ 

2022/12/13 23:26(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。
話題の機種でもないのにこんなに返信が来るとは思いませんでした。
マイクロ4/3も7、8年前の勢いはなく、大阪在住の私にとってオリンパス大阪やグランフロントのパナソニックが撤退していく中で途方に暮れる感が否めませんでした。

G100はいいと思います。特にマイクが。でも、形が違うカメラで、嫁さんにバレるのでダメです。GX7からmk2に替えたときはバレませんでしたので今回もmk3一択です。( ̄▽ ̄)

クロップ量は1.47倍もダメです。これ以上クロップされると室内の広角撮影がやりにくくなります。

画像処理エンジンの違いというよりも像面位相差AFの差なんですね。M1mk3はオリンパス大阪で試しましたが動画でも爆速AFでした。でも10万円以上出す余裕はないです。

AF駆動速度はフレームレートに関係なら30pのままでは変わりませんね。

ということで買い替えは見送ります。皆様ありがとうございました。
いや、M10mk3、GX7mk2両方売って、中古のM1mk3かちょっと値下がりを待ってOM5はありかな〜



書込番号:25052319

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2022/12/14 00:22(1年以上前)

>野良人間さん
少し勘違いされているような・・・動画はフレームレートでの動作です、オリンパスはO-M1だけ4k60pです。
クロップに付いては16Mセンサーだから1.3倍、GX7mk3は20Mセンサーだから1.4倍のクロップになります。
そのために広角レンズ使って画角を合わせて撮影します。

書込番号:25052394

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

質問:初期不良?ピント枠が動かない!

2022/11/06 07:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

クチコミ投稿数:81件

お世話になります。
お気に入りで初代GX7を長年使ってきたのですが、後ダイヤルが調子悪い(クリック感皆無)ので、
遅ればせながらこちらを新規で購入したところです。

液晶画面上でピント枠を触れてもまったく動きません。ビューファインダーでは動きます。
何が原因なのでしょうか? それとも初期不良でしょうか???
みなさまのご教示をよろしくお願いいたします。

書込番号:24996650

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2022/11/06 08:16(1年以上前)

> たかちゃんさん

タッチAFはオンになってますか。

取説45、91、180を参照するとタッチAFについて書かれてます。

自分は使ってないので予想ですがファインダー撮影で鼻などが接触してAFが作動しないように初期ではオフになったりしてるのかも知れません。

オンなのに動作しない場合、初期不良の可能性もあるかも知れません。
取説参照して解決しないなら購入店に相談してはと思います。

カメラを更新すると新しい機能が増えてたりしますから取説見ながら確認した方が簡単に操作を覚えれると思います。
スマホであればPDFをダウンロードできます。

他機種ですが自分はスマホにPDF版の取説を入れてます。
迷ったりした時に便利ですよ。

書込番号:24996681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件

2022/11/06 08:25(1年以上前)

お騒がせしてすみません。
とりあえず、設定をリセットしたらピント枠が動くようになりました。
でもどの設定が原因だったのかは不明のままです、どの設定がいけなかったのでしょう???

書込番号:24996694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件

2022/11/06 08:47(1年以上前)

with Photoさん

早々にありがとうございます。

本機が到着したばかりで取扱説明書の読込みができていません。
慌ててしまい順序が逆になってしまいまいした。

取扱説明書をダウンロードし、教わったページを見てみました。
画面右から出るメニューでタッチ無効の状態になったのが原因のようです。

ほんとうに助かりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:24996720

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2022/11/06 16:02(1年以上前)

> たかちゃんさん

こんにちは。

>画面右から出るメニューでタッチ無効の状態になったのが原因のようです。

こちらの背面液晶右の
「タッチタブ」での「タッチ
指マーク」設定のことですよね。

・シャッターデイスプレイについて2020/04/28 22:42(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026877/SortID=23367043/

自分は誤操作したり、設定を忘れて
煩わしいので、タッチ操作はMENUで
オフにしています。
(なるべくEVF派、ということも有りまして。)

書込番号:24997326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2022/11/07 11:23(1年以上前)

とびしゃこさん

まさにご案内の設定のところでした。
取扱説明書が厚すぎてまだまだ勉強がたりません。
またよろしくお願いいたします。

書込番号:24998572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 iA+ モードでの後ボタンの押し込みについて

2021/09/16 21:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

スレ主 chamyyさん
クチコミ投稿数:6件
機種不明

最近購入し画像のとおり、iA+モードで後ボタンの押し込みで、明るさ や ぼけの調整が出来る事を知りました。

しかし、後ボタンを押し込んでも反応がありません。モニター上の明るさやぼけのボタンを押すと、パラメータが表示されますし、後ボタンの回転で調節、押し込みで決定をする事ができるので、故障では無いと思います。

どなたか原因がお分かりになりますか?

ボタンの割り振りは初期状態で、標準ズームレンズを付けています。

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/gx7/gx7_c02_02.html

書込番号:24345867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/09/16 22:12(1年以上前)

>chamyyさん
GX7mk2を使ってるけど多分、操作性は同じなので言うと。

後ろダイヤルを押してダイヤルを回せば調整出来ると思いますよ。

あとは変な設定にしてるか、iA+じゃなくてiAモードになってるとかかな。

正直、iAモードって最初の何回かしか使った事ないのでイマイチ自分も分かって無い
今は車に置いてるので後で自分でも確認してみますね。

書込番号:24345984

ナイスクチコミ!0


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/09/16 22:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

それ、GX7mk3ですか?
リンクされてるマニュアルはGX7の物のようです。

GX7mk3のそれらしきマニュアルの該当ページを張っておきます。

書込番号:24345999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度5

2021/09/16 22:36(1年以上前)

機種不明

GX7MK3 取説 P59

>chamyyさん
>iA+モードで後ボタンの押し込みで、明るさ や ぼけの調整が出来る

これは私のGX7MK3でも出来ません。
取説には、後ろダイヤルを押して切り替えるとは書いてありませんね。
タッチパネルで設定を切り替えるとなってます。

貼られている画像の操作はGX7MK3ではないのでは。

書込番号:24346036

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2021/09/16 23:53(1年以上前)

>chamyyさん
GX7Mk3の後ろダイヤルは押した時は「SET」ボタンと同じですので、iAの設定は他の方も書かれているようにタッチ液晶での設定になります。

書込番号:24346182

ナイスクチコミ!1


スレ主 chamyyさん
クチコミ投稿数:6件

2021/09/17 08:09(1年以上前)

>ねこさくらさん
>a.k.a_abさん
>まるるうさん
>しま89さん

ありがとうございます。私が使用しているのは、GX7MK3です。後ボタンの押し込み機能は、GX7シリーズ共通だと勝手に考えてしまっていました。

当方の使用方法ですと、iAモードで後ボタンをいじってホワイトバランスとぼけ設定が出来れば、すごく使い勝手が良いので期待していました。

皆様、情報ありがとうございました。

書込番号:24346491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:5件

2021/09/17 20:21(1年以上前)

>chamyyさん

こんばんは。

露出補正ダイヤルをオフにすれば、後ろボタンの押し込みで明るさとボケ具合は変更できると思います。
a.k.a_abさん、まるるうさんがUPしてくださっているマニュアルの露出補正ダイヤルがOFFの場合です。
色合いは変更できないですが…

解決(納得)済みかもしれませんが、気がつきましたので。

書込番号:24347655

ナイスクチコミ!0


スレ主 chamyyさん
クチコミ投稿数:6件

2021/09/17 22:46(1年以上前)

>青いさるさん
お気遣いありがとうございます。
大変参考になりました。

書込番号:24347941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

いつからディスコンなのですか?

2021/06/16 00:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

クチコミ投稿数:42件

このカメラ気になっていたのですが、生産終了になっていました。
いつからでしょうか?
もう在庫があまりないのが心配なので、後継機が出ないなら早めに購入した方が良いかと思っていますが、そのような情報はあるでしょうか?

書込番号:24190590

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度5

2021/06/16 06:07(1年以上前)

>デジバラさん
所有者ですが、私も知りませんでした(汗
おそらく今年3月頃ではないでしょうか。

安いお店の在庫がなくなって、価格が上昇するかもですね。
仰るとおり、後継機の噂もないですし早めに購入された方が良いと思います。
良いカメラですよ。

書込番号:24190717

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/06/16 08:49(1年以上前)

デジバラさん こんにちは

参考になるかはわかりませんが GX7 Mark IIIの記事がありましたので 貼っておきます。

https://dclife.jp/camera_news/article/panasonic/2021/0406_01.html

この記事の書かれて時期を見ると 自分も気が付きませんでしたが 2021.04.06には生産終了になっていたようですね。

書込番号:24190873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2021/06/16 15:37(1年以上前)

>まるるうさん
>もとラボマン 2さん

情報ありがとうございます。
ちょっと気がつくのが遅かったようです、、、、が価格が適正なら検討します。
助かりました

書込番号:24191458

ナイスクチコミ!0


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/06/17 16:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

沈胴キットズームの解像感はなかなかです

高感度はISO1600までなら常用できる感じ

ライカ15mmはライカっぽさとは別に良いトーンです

安い望遠ズームの描写が良いのも特徴ですね

GX7mk3の新品価格は、発売当初からあまり変わっていないで推移してるので、
ディスコンでプレミアも付いていないのに「ずっとこの価格」がOKなら適正価格です。

ソニーから4/3の2000万画素の高性能センサーが出たようですが、
仕様的にかなり高級機向けと思われるので、
中級機以下はGX7mk3のセンサー(もしくは改良版)が搭載されると思います。

もちろんAFなどは最新機種の方が速いので、そういう向きにはお勧めしません。

発売当初は動体AFが遅いからダメなカメラだとか、お門違いな批判を受けた物ですが、
結局スナップショット向けの中級機が絶滅しつつあるので、貴重といえば貴重な機種ですね。

個人的には2000万画素で困るのはもうちょい先でしょうし、
RAWで撮って現像してるので、内蔵チップの性能向上でのJPEG画質向上は関係ないし、
手の届く価格の使いたいレンズも揃えたので、
M4/3の終焉とか衰退とかとは関係なく、もうしばらくはGX7mk3を使用するつもりです。

しかし中古良品が6.2万、新品が7.2万という相場だと、中古という選択肢が薄いですね。
元々(それほど)売れてない上に、買った人はあまり手放さないのでしょう。

書込番号:24193267

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/06/17 17:36(1年以上前)

デジバラさん 返信ありがとうございます

自分の場合初代GX7での事ですが 初代の場合も 後続機種が出る前に 生産中止になり 20o付でも在庫セールで安く売られたことがありましたが その後 2型3型が出ましたので 今後 同じように復活してほしいです。

書込番号:24193325

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ77

返信23

お気に入りに追加

標準

ライカの色味は出ますでしょうか。

2020/11/08 21:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

スレ主 satoucamさん
クチコミ投稿数:4件

初めまして。

カメラ歴はそこそこなのですがこれまでキヤノン一筋でした。
ライカの色見に惚れたのですが、如何せんあの価格帯(Q2で70万円?)ではなかなか手が出せずにいます。
三万円と非常に安かったので最近LX100の初代を買ってみて、DLUXとの皆様の作例も比較してみたところパナライカもなかなかイケるのでは?との想いで質問させていただいております。
(コンデジだとライカはパナの味付けそのままの機種も多いようですね。)


質問の本題です。
パナライカの単焦点レンズ15mm25mm45mmあたりの三本でスナップ撮影をするためのボディを探しています。
可能であればライカの色見に近いセンサーを積んだボディが欲しいと思っているのですがgx7mk3はどのような感じでしょうか。

JPEG撮って出しでそのような色見が出せればなぁ....

やはりライカレンズを使ってもセンサーの味付けがM型ライカやQ2などとは違うものでしょうか。

書込番号:23776694

ナイスクチコミ!7


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2020/11/08 22:02(1年以上前)

ライカのための「お布施」が前提になっているような(^^;

書込番号:23776713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銀メダル クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:1282件

2020/11/08 22:39(1年以上前)

>satoucamさん

映像エンジンが違うと色味は変わると思います。
ライカの思想に合わせてると思いますし、パナソニックならパナソニックの思想に合わせてると思います。

協業関係にあるので画素数的にQ2とS1Rは画素数が同じなので同じセンサーを使ってる可能性はあると思います。

でも色味が違うのは映像エンジンによる違いだと思いますし、レンズのコーティングでも違うと思います。

パナライカはライカの品質基準をクリアしたものなのでGX7mk3でフォトスタイルを調整することでライカに近い色味を出すことは可能かも知れませんね。

書込番号:23776798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/08 23:11(1年以上前)

今どきのライカの色味っていったい何だろう。

ライカ、パナライカ製品を昔から色々購入してきているのですが、けっこうjpeg撮って出しの色味はバラバラです。

ライカブランドのカメラ、デジタルカメラはライカ社がチューニングしている、とされてますがこれもやはり厳密に色味は統一されているわけでなく何となく雰囲気を感じる程度。パナライカブランドは、まぁ一概に言えないと思いますが違いがあるとすれば、比較的明るく明快な発色という感じかなあ。

ライカといえばフィルムカメラが、個人的には好きでした。たとえばポジフィルムを入れれば繊細でくすんだ、そして国産レンズとは違うコントラスト感、立体感、といったライカレンズの味を楽しむことができました。

デジタルの時代になってライカならではの色調という概念はデジタルの特性上からも曖昧な感じになっている印象があります。

書込番号:23776890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/08 23:19(1年以上前)

あ、パナライカブランドのレンズも色々買ってみましたがこちらも色味はけっこうバラバラでした。

実は私もかつてパナライカにスレ主さんと同じくライカらしさの写りを期待して使っていた時代はありました。使いこなせていないからかガッカリした経験が多く今では割りきってパナライカを使うといった感じになっています。

書込番号:23776917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


longingさん
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:176件

2020/11/08 23:24(1年以上前)

LEICAの色味は分かりませんが、自然で落ち着いた発色でしっとりとした描写です。

そのレンズ3本を「GX7MK3」で利用中ですがお気に入りです。

書込番号:23776922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2020/11/09 00:17(1年以上前)

>satoucamさん
色味はカメラのメーカーで変わります。
パナソニックのLEICA DG レンズはLEICA社の品質基準をクリアし、LEICAの名を冠することが許されたレンズですので開放で甘く絞ればシャープになりますので本家に近い写りはしますが色味は・・・パナソニックの色味です。
聞いたところではフォトスタイルでシャープネスを思い切りマイナスにすると近くなるとか。どうしてもならLEICA C-LUXとかD-LUXあたりを買うとか、中身はパナソニックですがエンジンはLEICA制ですので希望に近くなるかも。

書込番号:23777007

ナイスクチコミ!2


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/09 00:40(1年以上前)

私もDMC-LX100を持っていて、気に入ってます。ライカはV Varioを持ってるので、さっき同じ被写体をJEPGで撮り比べてみました。似てるといえば似ていますね。リスト好きさんが書かれているようにパナソニックは「比較的明るく明快な発色という感じ」ですね。ライカのほうが少しくすんでいるような印象です。ここがライカらしいかな。

ただ、ライカらしさの基準をどこに置くかですね。M9などはコダックのCCDを使っていましたが、M10でCMOSに変わりました。しかしネットで作例を見るとどのMシリーズにもライカらしさを感じます。まあ撮った人たちにライカらしさの共通したイメージが合って、RAW現像でそれを加味しているのかもしれません。でもやはりMシリーズかな。

私もリスト好きさんと同様にフィルム時代のライカの描写が好きでした。と言ってもライカ系はミノルタのCLEしか所有してなかったのですけど。描写に関する感想も全く同じです。

フィルム時代は描写/色味はフィルムとレンズで決まっていました。ライカの描写/色味の特徴はレンズが担っていたわけです。ライカが気に入ったのならやはりライカのレンズを使うべきかと思います。ボディはライカCLなとはいかがでしょう? 私も欲しいと思っています(中古でしか買えませんが)。これに往年のMマウントレンズをつければライカらしい描写/色味が得られるのではないでしょうか。

書込番号:23777042

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/11/09 02:28(1年以上前)

解像感よりしっとり感という意味であれば、
案外初期の20oF1.7とか14-45oあたりがライカっぽい気がします。

書込番号:23777110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3868件Goodアンサー獲得:276件

2020/11/09 07:47(1年以上前)

「ライカの色」って言っても本家SLでもMAESTROの中身は結局Milbeautだしねぇ...

書込番号:23777234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2020/11/09 09:44(1年以上前)

バラライカってゆっても、ピッコロからコントラバスまでいろんな味があるよ (^_^♪)

書込番号:23777367

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2020/11/09 09:59(1年以上前)

satoucamさん こんにちは

自分の場合 25oF1.4だけですが オリンパスのレンズに比べると シャープ感はオリンパスの方が 強いのですが 色味はオリンパスのブルー系に対し暖色系で 諧調も柔らかく 国産のレンズとは少し味付けが誓うと思います。

でも ライカの色味と言うと 自分の場合 フィルムカメラ時代ライカ使っていましたが レンズごとに 硬さや シャープ感違うように感じましたので ライカの色味と同じかと聞かれると 判断できませんが ライカのレンズのような 個性的な部分はあると思います。

書込番号:23777396

ナイスクチコミ!1


スレ主 satoucamさん
クチコミ投稿数:4件

2020/11/09 12:00(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
お布施前提の色見ということでしょうか

>with Photoさん
フォトスタイルが多彩であれば、いくらか近づけることはできそうですね。
ありがとうございます。

>リスト好きさん
私が見てきた、ライカの作例の色はコントラストが低くく?彩度もあまり高くなく優しい写りをしているイメージです。

なるほど、パナライカでも色味はそれぞれなのですね。
ありがとうございます。

>longingさん
おぉ、使っていらっしゃるのですね。
longingさんは主にどのような被写体を撮られていますか?
作例があれば見てみたいです。

>しま89さん
やはりフォトスタイルで近づけるのが近道ではあるみたいですね。
ありがとうございます。

>SidRottenさん
ライカCLいいですね...
調べたところ、中古でボディ25万円前後ですか、うーんなかなか悩ましいところですね。
考えてみます、ありがとうございます。

>ポポーノキさん
初期レンズですか、調べてみます。
ありがとうございます。

>seaflankerさん
確かにセンサーの会社の色もありますもんね...

>guu_cyoki_paa7さん
なんて返せばいいかわかりませんすいません...

>もとラボマン 2さん
レンズごとに確かに味付けは違ってますよね。
フィルム時代はまだカメラを始めていなかったのでとても参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:23777544

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2020/11/09 12:09(1年以上前)

>お布施前提の色見ということでしょうか

「モノ」部分は殆ど同じでも、
お布施で【待遇】が変わるような感じかと(^^;
(画像処理回路の味付けとか含めて)

待遇とは、本来は「サービス」なんですが、日本語化したサービスとは無料奉仕を含んだりして歪んでいますので【待遇】としました(^^;

書込番号:23777553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/11/09 13:52(1年以上前)

そのメーカーの…と、自分にバイアスをかけた色味はあるかもしれない。
結局、追い込むのは自分だから…寄せていくのはあるかも。

書込番号:23777737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2020/11/09 14:10(1年以上前)

>satoucamさん

無作為に他人の写真を見て、ライカで撮った写真を当てることができますか??
出来ないなら、ライカで撮ったという主観的な感情で見られているのではないでしょうか
出来ようが、できまいが、どちらにせよライカを買わないと満足できないと思いますよ。

素直にライカを買われるのが一番近道で、安いと思います。

書込番号:23777764

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/09 14:53(1年以上前)

>satoucamさん

私のライカに対するイメージは、伝説を汲む流れの延長線上にあるカメラボディの作りはもちろんですが国産レンズとは異なる方向性を感じたライカレンズの描写です。キヤノンでいえばFDレンズの頃のライカレンズの写りに感動した経験があります。フィルムの時代はレンズがすべてといっても過言でなかったからこそライカの味がある意味、明快でした。
余談ですが最新世代のM型のレンズは国産との違いがほとんどわからないレベルになっています。ライカレンズは高性能ですが国産も高性能。収差を極限に減らしコーティングも進化した結果です。

スレ主さんのイメージするライカの色味というのは、どちらかというとレンズよりライカカメラの画像エンジンのチューニング、味付けの部分が大きいと思います。
デジタルの時代になってちょっとしたパラメータの調整で大きく画質を変えられるようになりました。カメラのセンサーを含む画像エンジンの調整の部分に関してライカ社の考える画作り、味という個性をある程度反映させているのでしょう。言い方を変えるとライカ社が意図して作ったイメージです。そういった面を考えてもパナライカの出す絵は差別化を意識しているのかしていないかは別として、やはり異なる印象をもっています。もちろん調整である程度変化させることは可能です。

スレ主さんはLX100の絵はお好きですか?それなら良かったです。LX100の画作りは国産カメラではあまり見かけない柔らかい感じの画作りになっていて、気にいらなかった人も多かったんじゃないかなー、と感じましたから。
LX100はデジタル時代のライカをパナライカにしては強く感じるカメラです。ただ、GX7シリーズは正直に書くならばデフォルトで画作りが全然違います。

書込番号:23777822

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/09 15:02(1年以上前)

コンデジではパナLX3/ライカD-LUX4の時代あたりまでは同じカメラでもライカブランドのほうはかなり画作りが違いました。両方買ってみて満足度はD-LUX4のほうが断然上です。ライカブランドのほうは画像エンジンのチューニングにライカ独自のものがあって、個性的な深みを感じる色味になっています。

しかし、その後の新製品に関しては違いがまったくないか、あってもわずかなものになっています。

書込番号:23777835

ナイスクチコミ!2


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2020/11/09 15:16(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

>satoucamさん

ライカの色味と言っても、
エルマー系、ズマロン系、ズミクロン系、ズミルックス系と異なりますが、どの色味が欲しいのですか?

他にもズマール、ズミタール、ズマリット(これはシュナイダー設計?)などあります。

エルマー系は基本的にコントラストと解像の抑えめな色で、一般的にはライカの色味はこれですが、
一番ポピュラーなズミクロン系は、世代によって色味は異なり、それに経年劣化の黄色被りもあり微妙です。

パナライカレンズの「ライカ度」は、「腐ってもライカ」というレベルのライカの色味ですが、
現行デジタル用のライカレンズは、比較的ニュートラルな色味で、銀塩時代ほどのライカの色味はありません。
デジタルでもMマウントのライカレンズの方がライカの色味は残っています。

このように「ライカの色味」も時代や個体で特徴があるので、
どのレンズを基準にしているのかで答は変わると思います。

また「ライカ」といえば「モノクロ写真」であって、モノクロでは「色味」はでませんから、
結局は「ライカらしさ」というのは、トーンであったり収差や解像感との総合だと思ってます

一応、ライカっぽさの強いコンデジのバリオエルマーと、
ライカ臭さは薄目の、M4/3パナライカで定番のライカ15mmの写真を貼っておきます。
M4/3パナライカでは、ズームレンズの方がライカっぽさは強いと思います。

書込番号:23777855

ナイスクチコミ!4


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/09 15:54(1年以上前)

間違えたV VarioでななくX Varioです。

書込番号:23777907

ナイスクチコミ!0


SidRottenさん
クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/09 16:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Leica X Vario JPEG撮って出し

Leica X Vario JPEG調整後

DMC-LX100 JPEG撮って出し

DMC-LX100 JPEG調整後

Leica X Vario (バリオエルマー)とPanasonic DMC-LX100 (バリオズミルックス)を撮り比べた結果です。

ライトはLBフィルターを貼って色温度を調整した汎用のLEDライトで、地明かりとして室内蛍光灯と太陽光もあり。撮影時の色温度は5500K程度(カラーメーターの値)。

両機ともISO100、絞りF12から13、露出はマニュアルでカメラの指示通り。三脚固定で撮影。JPEG撮って出し。カメラ側の画像に関する設定(コントラストなど)はデフォルト設定。ホワイトバランスはオート。

それぞれ両機の撮って出しと、トーンカーブ、明るさ、コントラスト、ガンマを調整した画像。

DMC-LX100はホワイトバランスがちょっと…。寒色に傾いている(この個体の問題かも)。カスタムで測定してして合わせると今度は暖色に転ぶ。

やはりライカはナチュラル・繊細。パナソニックはライカより派手で色味が濃い。

書込番号:23777965

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ69

返信44

お気に入りに追加

標準

GPS位置情報について

2019/04/22 21:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

スレ主 V5さん
クチコミ投稿数:150件

iPhone XとBluetoothおよびWi-Fi接続を行なって撮影すると、GPS位置情報が写真に付与されますが、
一旦GX7の電源を切ったあと再度電源を入れた場合は、GX7側のLCD画面内のGPSの表示が半透明(つまり
位置情報が取得できていない状態)になってしまいます。この時、iPhone X側のImage Appを起動すると、
その段階でようやくGX7側のGPS表示が白く(半透明ではなく濃い白)なります。パナソニックに問い合わせる
と、仕様であるとの回答でした。
皆さんはGPS位置情報の記録はどのようにされていますか?
撮影するたびにImage Appを起動しないと位置情報が付与されないなんて、あまりに不便で…
どなたか良い解決方法をご存知でしたら是非ご教授ください。
どうぞよろしくお願い致します!

書込番号:22619487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15869件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2019/04/22 21:40(1年以上前)

>V5さん

そりゃスマホのGPS情報を貰って始めてカメラが位置を認識するのですから普通だと思います。

GPS内蔵のカメラも有りましたが
GPSのONOFFでバッテリーの持ちが1/3程度に成りました。

書込番号:22619527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 V5さん
クチコミ投稿数:150件

2019/04/22 22:02(1年以上前)

>よこchinさん

早速ありがとうございます。
ただ、初代GX7の時は、撮影開始前に一旦Image Appと接続しておくと、あとはImage Appを
立ち上げておかなくても、その日の撮影が終わるまでの位置情報がiPhone側に残されており、
あとでまとめて位置情報をGX7側に同期できていました。
mk3はこれができなくなってしまっているのです。。
写真を撮る際に毎回Image Appをアクティブにしないといけないのは、非常に不便です。。
今のところ唯一の回避方法は、GX7の電源を落とさずに常に電源を入れたままにしておくことくらいです。
こうすれば、GPS位置情報を常にiPhoneから取得してくれます。しかし、これではバッテリーがどんどん減りますので現実的ではないですよね。。。

書込番号:22619582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15869件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2019/04/22 22:47(1年以上前)

>V5さん

初代GX7を今のiOSで使ったらどう成るのでしょうね?
iOSのバックグラウンド動作が最近のバージョンだと変わった様に思います。

書込番号:22619673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 V5さん
クチコミ投稿数:150件

2019/04/22 22:58(1年以上前)

>よこchinさん
たびたびありがとうございます。
実は今も初代が手元にあるのですが、バックグラウンドで問題なく位置情報を取得できています。
ちなみに、iOS12.2です。
参考までにmk3の取説でも、位置情報取得のためにImage Appを起動しておく必要性については触れられておりません。。

書込番号:22619698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15869件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2019/04/22 23:34(1年以上前)

>V5さん

そうなるとMVで仕様変更しか無いのかなあ。
部品の供給メーカーでも変わったのでしょうかね。

書込番号:22619776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11657件Goodアンサー獲得:866件

2019/04/23 01:00(1年以上前)

>V5さん
GPS位置情報はスマホ、iPadの電池食うので使って無いのですが、Mk3でBluetooth接続がペアリングできてるなら、スマホ側とカメラで位置情報を設定していると常時書き込みするとは書かれてますが

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/dsc/android/bluetooth.html

書込番号:22619882

ナイスクチコミ!2


スレ主 V5さん
クチコミ投稿数:150件

2019/04/23 05:37(1年以上前)

>しま89さん
おっしゃる通りサポートページや取説では、一度Bluetooth接続さえしておけば、あとはスマホをそばに置いておくだけで良い、的な感じの記載しかなく、Image Appをアクティブにしておく必要性はどこにも説かれていないのです。。
パナソニックはこれを仕様であると言っていますが、私からするとこれは仕様ではなく、パナソニックが想定できていなかったバグに思えてなりません。
カメラの電源を入れるたびにImage Appも立ち上げる必要があるなんて、普通は考えにくいので…

書込番号:22619999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/23 06:43(1年以上前)

同じことで悩んでいます。というか、使用頻度が下がっています。

曖昧な記憶なんですが、iPhone機種交換前は自動再接続ができていた気がします。
今まで機種交換(あるいは複数のデバイスとの接続)は、ありますか?

なんかiPhone側の問題のような気がするんですよね。

書込番号:22620064

ナイスクチコミ!5


スレ主 V5さん
クチコミ投稿数:150件

2019/04/23 08:01(1年以上前)

>屑星犬さん
ありがとうございます。
初代GX7、mk3ともにiPhone X (iOS12.2) で使用していますが、初代のほうは問題ないんです。
やはり問題はカメラ側にあるような気がしてるんですが、どうなのでしょうね…?

書込番号:22620129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15869件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2019/04/23 08:18(1年以上前)

機種不明

Image App

>V5さん

iPhoneのImage Appの設定は添付の様な感じですか?
ここに位置情報の項目が無いの不思議です。

書込番号:22620156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 V5さん
クチコミ投稿数:150件

2019/04/23 08:30(1年以上前)

>よこchinさん
ありがとうございます。
私のほうでは添付のようになっています。
位置情報、常に許可にしてるんですけどね。。。

書込番号:22620176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/23 09:35(1年以上前)

機種不明

私もあります。

書込番号:22620244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:5件

2019/04/23 10:13(1年以上前)

>V5さん

こんにちは。

GX7MK3とiPhone7 ( iOS 12.2 ) でテストしてみました。
自分の環境では、Image App をバックグラウンドで動作させている状態でも、
位置情報は取得出来ているようです。
(GX7MK3のGPSマークでしか確認していません。)

位置情報の利用を常に許可ではなく、このAppの使用中のみ許可にすると
アクティブにしないとダメですが、常に許可にされているとのこと!?
iPhone X ということが関係するのでしょうか。
Bluetoothの接続は、切れていませんよね?
自分のGX7MK3は、GPSのマークの隣にBluetoothのマークも表示されています。

GX7(無印)の場合は、Bluetoothがなかったので、位置情報の付加の仕方が違ったのだと思います。
時刻同期をして、時刻情報をキーにあとでマッチングという感じだったのではと思います。

書込番号:22620296

ナイスクチコミ!2


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/23 10:22(1年以上前)

>青いさるさん
私の記憶と一致してます。
iPhone Xに記憶と機種変更してから、自動再接続できないんですよね。たぶん。

書込番号:22620308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 V5さん
クチコミ投稿数:150件

2019/04/23 18:29(1年以上前)

>青いさるさん
検証頂き、ありがとうございます。
私のmk3も、GPSのマークの隣にBluetoothのマークが表示されています。
念のため確認させて頂きたいのですが、青いさるさんの mk3も、GPSマークは半透明ではなくクッキリ白く表示されていますでしょうか?

書込番号:22621042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 V5さん
クチコミ投稿数:150件

2019/04/23 18:33(1年以上前)

>屑星犬さん
やはりそうですか。
あいにく自分の手元にはiPhone Xしかなく、動作検証ができないのがもどかしいです。。
しかしそうなると、OSの問題ではなくハードウェア(スマホ側)の問題なのでしょうかね?

書込番号:22621053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:5件

2019/04/23 19:49(1年以上前)

>V5さん

>青いさるさんの mk3も、GPSマークは半透明ではなくクッキリ白く表示されていますでしょうか?

GX7MK3の電源を入れると、5〜10秒くらいでマークが出てきて、
そこからさらに、15〜25秒くらいでクッキリ表示されるという感じです。
電源を入れて、クッキリ表示されるまでは、早くて20秒、遅いと40秒くらいかもしれません。
Image Appがバックグラウンドの状態の方が遅いと思います。
iPhone側の状態やカメラの状態によって、その時間に増減がありそうな感じです。

書込番号:22621174

ナイスクチコミ!1


スレ主 V5さん
クチコミ投稿数:150件

2019/04/23 19:59(1年以上前)

>青いさるさん
早速ありがとうございます。
iPhone7ならバックグラウンドでも問題なさそうですね。
iPhone Xと何が異なるのか。。。
しかしこの問題が、もしスマホ側の問題だとしたら、G9 Proとかでも同じなんでしょうかね…?

書込番号:22621191

ナイスクチコミ!1


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/23 21:16(1年以上前)

速報です。

保管してあったiPhone 7を充電して試しましたところ、Bluetoothの再接続が自動でできました。30-40秒程度かかります。
iPhone Xでは、自動で再接続できていません。アプリを一旦閉じて、開くと接続できます。

iOSのバージョンや設定を揃えることができないので、十分な検証ではありません。
iPhone側の設定変更で、対応できないかなぁと調べたりいじったり。
節電のための変更なのかもしれませんね。よくわかりませんが。
週末にヨドバシカメラの販売員に聞いてみようかな、と思っています。

買ってしばらくは自動接続ができてて、途中からできなくなっていたので、「時間のあるときに設定を見直そうかな」と思っていました。
Appleって、たまに、いらんことしますねえ。

書込番号:22621343

ナイスクチコミ!1


スレ主 V5さん
クチコミ投稿数:150件

2019/04/23 21:32(1年以上前)

>屑星犬さん
あの手この手をいろいろ試した頂いてありがとうございます。
そうですね、ヨドバシとかでも聞いてみるのも有効ですよね。
しかしそれにしても、ジオタギングは個人的に必須だと思っていますが、そういう考えは少数派なんでしょうかね…。
今回のような件についてネットで情報を漁っても、意外と見つかりにくいです。

書込番号:22621378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に24件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-GX7MK3 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GX7MK3 ボディを新規書き込みLUMIX DC-GX7MK3 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
パナソニック

LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月15日

LUMIX DC-GX7MK3 ボディをお気に入り製品に追加する <502

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング