LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
158 | 54 | 2018年7月12日 13:09 |
![]() |
57 | 20 | 2018年5月5日 08:30 |
![]() ![]() |
39 | 19 | 2018年4月28日 00:58 |
![]() ![]() |
403 | 155 | 2018年4月27日 07:01 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2018年3月23日 22:43 |
![]() |
745 | 70 | 2018年3月23日 07:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
お気軽コンデジ用として
こちらの2機種と迷ってます。
静止画と動画 半々くらいです。
動画に関しては長時間は撮りません。
短い尺を何カットも撮る程度です。
やはり手ぶれ補正はOLYMPUSの方が
いいんでしょうか?
書込番号:21950242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいどです。儲かってまっか?さん
EM10mk3の仕様を良くわかっていないのですが、EM10mk3がボディとレンズで協調して手振れ補正が出来ないとすれば、こちらのボディはDual ISが有るので、手振れは強いと思います。
動画についてはパナの方が評判が高いしこちらのボディは2000万画素なので、静止画はEM10mk3より画質は良いと思います。
尚、私はG8を持っていますが、バッテリーの持ちと手振れ補正を重視される場合は、バッテリーの容量が多くてDual IS2があるG8にされた方が良いと思います。
因みに、G8はバッテリーグリップが有る為、長時間撮影する場合は、バッテリーグリップを使用する事が可能です。
書込番号:21950347
3点

まいどです。儲かってまっか?さん こんにちは
GX7Vの場合ボディ内手振れ補正が入っていますので レンズ内手振れ補正があるレンズでしたら オリンパスに負けないと思いますが
手振れ補正が内蔵されていない単焦点だと オリンパスのボディ内手振れ補正の方が強力なので オリンパスの方が効きは良いと思います。
書込番号:21950374
5点

>まいどです。儲かってまっか?さん
他の方も書いているように、
レンズシフト式手ぶれ補正付きのレンズであれば、ボディ内手ブレ補正との合わせ技のDual ISが効きますので、
EM10mk3よりもGX3mk3の方が「手ぶれ補正は確実に」効きます。
これは、原理的にレンズシフト式手ぶれ補正は、標準から望遠域で効果が強く、
ボディ内手ぶれ補正は、標準から広角域の手ぶれ補正に強いからで、全体的に手ぶれ補正が効くからです。
それ以前に画素数が違うので「今後オリパナともに主流になる2000万画素機で無くて良いなら」ですね(笑)
ところで、スレ主さんはPowerShot G7X2板にも似た質問スレを立ててますが、本気で検討されてるのですか?^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/#21938390
「 動画手持ち撮影時の補正」2018/07/03 13:57
まいどです。儲かってまっか?さん クチコミ投稿数:11件
動画手持ち撮影時
こちらの機種と
OLYMPUS omd em10 m3では
どちらが強力でしょうか?
書込番号:21938390
書込番号:21950627
1点

私はGX8、E-M10mkV、キャノンパワーショットGX7mk2を所有していて、
動画で使用することが多いのですが、
(動画6、静止画4くらいで使ってます)
GX8もDualISを搭載していますが、12-60mmのレンズ内手ブレ補正を搭載しているレンズと組み合わせても動画での手ブレ補正は他の二機種よりかなり劣ります。
E-M10mk3の手ブレ補正はボディ内だけでもビデオカメラの光学手ブレ補正並だと思います。
キャノンのGX7mk2もビデオカメラの光学手ブレ補正並です。
ちなみにGH5に12-60mmのレンズを付けても
E-M10mk3のほうがやや上かなと思いますが
DualIS2であれば動画にはまずまず有効です。
全て動画使用時に比較した際の感想です。
ただE-M10mk3は動画でのAFにやや迷いがあります。
同じ価格帯で画質もAFも手ブレ補正もということになると
G8が無難です。
他の方と相反する結果なので私個人の感想でお願いします。
書込番号:21951036 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SA-MONYANさん
まぁ、メーカー公称の手ぶれ補正数値が同等の場合に「かなり違う」といった場合どの位違うのでしょうね。
1段違うとかなり違うのか、2段違うとかなり違うのか。
ちなみにEM10mk3がセンサーシフト式、G7X2がレンズシフト式で、
センサーシフト式とレンズシフト式の合わせ技のDual ISだと、
単一装備より劣るというのですから「かなり」劣るのでしょうな。
体感的に何段分違いますか?
書込番号:21951127
0点

ちなみにスレ主さんがG7X2板で立てられたスレでは、GX2と比べて
↓
何れを取ってもOM-D E-M10 Mark III(ED 14-42mm F3.5-5.6レンズ使用)が圧倒的です。
↑
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856843/#21939700
らしいですが、このご意見をマトモに受け取ると、
EM10mk3 >圧倒的> G7X2 >かなり違う> GX7mk3
ということになりますが、どの機種も公称4段分の手ぶれ補正になっています。
「圧倒的」も「かなり」も1段程度の差ではないでしょうから、2段分と捉えると、
EM10mk3が公称通り4段なら、GX7mk3はDual ISで実質手ぶれ補正無しとなって、
レンズシフト式IS単体(2ー3段程度)以下で、Dual ISで却って悪くなってることになります。
まぁ「圧倒的」や「かなり」が「1段差」でもDual ISはレンズシフト式IS(M.OIS)単体と同等になりますけど。
中間のG7X2の公称4段分が正しければ、EM10mk3は実質6段分の補正が効くスーパーマシンになってしまいます。
#EM1mk2を購入した人は涙目ですね。
まぁ、メーカーびいきも良いですが、適当なことは言わない方が良いと思います。
書込番号:21951163
1点

>アキラ兄さんさん
アキラ兄さんさんは知識も見解もしっかりしている方だと思いますので
(他の2名方も
私の書き込みは個人の感想と最後に締めさせていただきました。
実際手持ちで動画を多く撮影している経験からの意見ですので
なぜそんなことになってしまうのか私にはわかりません。
カタログスペックを調べたうえで
GX8は手ブレ補正を期待して購入しましたがブレは大きく、
後に手ブレ補正のあるレンズも買い足しましたが
結局期待外れでした。
コンデジのGX7mk2はセンサーサイズが小さいからなのか、
何故かビデオカメラ並の手ブレ補正です。
E-M10mk3はそれと互角くらいかなと思います。
実際はカメラ動きにのっぺりと付いてくるような
不思議な動きをしますけど。
youtube上ではE-M1mk2とE-M10mk3の動画を比較されている動画がありますが
そこでは2機種の動画は画質手ブレとも互角と評価されております。
また、E-M1mk2とG8の手ブレ補正を比較する動画もありますが
こちらではE-M1mk2の手ブレ補正のほうが上ではないかという評価でした。
まあそれはさておき、私は知識も見解も素人以下なので
メーカー贔屓野郎の適当極まりない戯言と思っていただいて問題ありません。
書込番号:21951587 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>SA-MONYANさん
で、繰り返しますが、「かなり」というのは、実際にあなたが使ってみて「何段分」くらいなのですか?
「かなり」も「圧倒的」も「尺度」が一切示されないので判らないのです。
書込番号:21951623
5点

あと、重箱の隅をつつくようなので黙っていましたが、
「GX7mk2」ではなく「G7X2」もしくは「G7X mk2」です。
最初は単純なタイポかなと思ったのですが、オーナーが所有機を、時間をおいた別レスでも続けて間違えますか?
書込番号:21951639
0点

所有機名については申し訳ありません。
証拠となる機種画像が必要であれば条件を言っていただけば撮影しアップロード致します。
何台か一緒に撮影すれば証拠になりますので。
何段分というのは私には体感的にはわかりませんので
表現できません。
書込番号:21951676 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>SA-MONYANさん
>何段分というのは私には体感的にはわかりませんので
>表現できません。
>GX8もDualISを搭載していますが、12-60mmのレンズ内手ブレ補正を搭載しているレンズと組み合わせても動画での手ブレ補正は他の二機種よりかなり劣ります。
だとしたら、この「かなり」の根拠は何ですか?
書込番号:21951686
1点

かなりの根拠は歩いて動画を撮影した場合、
動画にブレが生じるわけですが、
そのブレの程度の差です。
書込番号:21951692 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SA-MONYANさん
>そのブレの程度の差です。
その程度の「尺度」を知りたいわけです。
当然SSも同一にして、ISOも同一にして、F値も揃えて(もしくは近似にして)比較したわけですよね?
書込番号:21951699
2点

撮影状況によって自分好みに変えるので
だいたい一緒かなと思います。
書込番号:21951717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SA-MONYANさん
>だいたい一緒かなと思います。
「大体一緒かな」でシビアな比較をされてるのですか?
何故、場所が違ったりするのに、露出条件が一緒とわかるのですか?
露出計で測られてるのですか?
それとも、場所や日時などは同一条件で比較されたのですか?
書込番号:21951727
2点

最初はG7(パナソニックの)とG7Xmk2を一緒に持ち出して、手持ちの撮影はG7Xmk2を使用していたんです。
(関係ありませんがG1Xmk2もありました。)
でもパナの画質で手持ちも行いたいと考えて、
GX8を購入しました。ただ色々調整してみましたし、レンズも買い足しましたが
G7Xmk2にはとても及ばず、三脚を使用しての撮影に止めました。
なのでおおよそ同じ日、同じ時刻ではあります。
書込番号:21951767 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アキラ兄さんさん
シビアに条件を揃えていないのに優劣を付けてしまったのは大変申し訳ありません。
誤解を招く書き込みであったことはお詫び致します。
書込番号:21951773 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>SA-MONYANさん
例えば、静止画なら、SSと画角は同じにしないと、最低限の手ぶれ補正の効き具合なんて判りませんね?
#だから「かなり劣っている」は、およそ「何段劣っている」のですかと聞いたのです。
さらに、手ぶれというのは、使用してるボディに対する使用者の「慣れ」や「相性」、
レンズとの重量バランスなど、かなり複合要素が絡むので、手ぶれ補正の優劣をシビアに問いにくいのです。
それが動画となればなおさらです。
たぶんG7X2の動画であまりブレなかったのだとすれば、それは本体重量と重量バランス起因でしょう。
けれどもそれは、手ぶれ補正の能力差では無く、あなたが手ぶれを防いでいた(防ぐのがたやすかった)のです。
僕がGX7mk3の方が「手ぶれに強い」と言ったのは、強力な手ぶれ補正だというよりどの画角にも有効だからです。
前述のように、原理的に、レンズシフト式は望遠に強く、センサーシフト式は広角に強い手ぶれ補正システムです。
動画の場合はズームレンズが基本なのでDual ISが前提になりますからコンスタントに手ぶれを防ぐことになります。
大体この手の物は「おおよそ」で言う人が殆どで、それ自体をどうこう言う話ではないですが、
他のスレの他の人のように「圧倒的」だとか、「かなり劣っている」と言い切る場合には、
それなりの(定量的な)比較根拠が必要・・・というか、それが無いとトラブルの元になるだろうと思います。
書込番号:21951801
1点

単純に動画の手ブレ補正なら、オリンパスのM-IS1やキヤノンのダイナミックIS付きの方が
上でしょう。
ソフトウェアで手ぶれ補正してるんだから、ただ画角が狭くなるや画質が落ちる等弊害が有るけど。
動画の電子式手ブレ補正は、スタビライザー効果みたいなもんだから何段分とか表現出来ないでしょ
ちなみに>EM10mk3よりもGX3mk3の方が.....
あなたも間違ってますよ。
まぁ後付けでも出来るんでパナの動画も、ソフトで修正すれば一緒だと思うけど。
書込番号:21951886
9点

かなり激しい攻防。
書込番号:21952150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
初めまして。
3年少々使い倒してきたOM-D EM10から買い替えを検討していますが、
タイトルの通りにGX8とE-M5 mkUとの比較と言いますか、優位性が知りたいです。
用途としてはスナップで背景も人物も物撮りもします。
動画も撮ることが多いです。
量販店で触った程度の個人的な好印象はまずコンパクトなのと、
3種のモノクロームモードによる黒域の範囲選択は良いなくらいかなと思いました。
また、店員曰くG9と同じセンサーなので4K60p収録が無い事意外はGH5と遜色無いと説明を受けました。(ホントか?と思いましたが)
悪い印象としてはグリップ感がまるでないなと…
まだ所持しているE-M10のが握りやすさがあるなと…
これについて店員からはグリップホルダーで補うように作られているとの事。
キャンペーンでプレゼントされるとはいえ、結局アクセサリーありきなのかと思いました。
(ましてやホルダー展示無しだったので試しもできないし)
グリップ感で言うと既に店頭からオミットされたが以前触ったGX8や、
まだ販売されているE-M5 mkUを試したらシングルホールドでも安定する握りやすさでした。
ただ、悪い印象はグリップ感くらいでした。
あとは新機種なので値段的にGX7 mkVのボディ値で後の2機種なら高倍率レンズセットが買えるなと思ったのも(笑)
この3機種でみなさんならどれを選択されるのかなと言うのとアドバイスをお聞きしたいです。
長々と書いてしまいましたがみなさんからの意見をお待ちしています。
書込番号:21732319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>open_dさん
>GX8とE-M5 mkUとの比較と言いますか、優位性が知りたいです。
優位性というか、総合的に最新のGX7MK3が良さげですけどね。
GX8にはないローパスフィルターレスになり、EVFチルトが付いて、
画素数も2000万画素になって、しかもコンパクト。
G8も使ってますが、このコンパクトってすごく大事だと思います。
持ち歩くのが楽なのはホントに良いです。
GX7MK3の画質も、G9に迫っていると思います。
今現在GX7MK2を使ってますが、8月までにはGX7MK3に入れ替え検討中です。
G8を使わなくなりそう(汗
確かに価格的には他のボディにすれば、レンズを一本替えるかもしれませんが、
今後のためにもここは最新のボディを買っておくべきだと思います。
書込番号:21732402
6点

>open_dさん
>動画も撮ることが多いです。
動画を撮る事が多いのであれば、バッテリーが大きなGX8やバッテリーグリップを装着できるG8が良いと思います。
DC-GX7MK3はローパスフィルターレスで2000万画素なので、画質は良いと思いますが、バッテリーが小さくて、DC-GX7MK2よりも撮影可能枚数が少なくなっていますので、バッテリーの持ちよりも静止画の画質を求める場合は有効ですが、そうでなければ、GX8やG8が良いと思います。
また、G8はローパスフィルターレスで1600万画素で画素数は少ないですが、Dual I.S.2に対応しているため、手振れ予防はGX8やDC-GX7MK3より強力ですし、グリップ感は良好で大きさも軽さも適切だと思います。
書込番号:21732612
5点

4K動画はやはりGH5が有利です、取説P57に4K撮影時は他の画質設定より画角が狭くなると記載。
クロップはやはり存在するようです、、、なければ買いだったんですけどね。
書込番号:21732615
1点

>open_dさん
因みに、画素数が少ないG8の方が4K動画のクロップが少ないため、若干ですが、高画質で撮影できるのではないでしょうか。
書込番号:21732669
0点

>3年少々使い倒してきたOM-D EM10から買い替えを検討していますが、
>タイトルの通りにGX8とE-M5 mkUとの比較と言いますか、優位性が知りたいです。
なぜGX7mk3の板で質問するのか判らない・・・
GX8とE-M5 mkUの板でも質問したのですか?
書込番号:21732764
2点

open_dさん こんばんは
自分の場合 GX8とPEN Fとの比較ですが レンズに手振れ補正が付いていないレンズの場合 オリンパスの方がボディ内手振れ補正が強力ですので 手振れ補正を重視するのでしたら オリンパスパスの方が良いように思います。
でも ボディは少し大柄でデザインもシンプルですが その分ホールディングし易く 操作性も良いので 操作性重視でしたら自分の場合GX8の方が使い易いです
また EVFですが 利き目が左の場合は GX8の方がホールディングし易く 利き目が右の場合は E-M5 mkUの方がし易く感じます。
書込番号:21732798
2点

レンズがズームメインか?単焦点メインか?
ですかね。
GX8の場合、手ぶれ補正なしのレンズ付けると動画ではボディ側の手ぶれ補正は効きません。手ぶれ補正なしの動画になります。
オリンパスユーザーさんなら、既にレンズをお持ちだと思いますが、それを使う場合は手ぶれ補正なしの動画になりますよ。
Panasonicも40mm以下の単焦点レンズには手ぶれ補正を搭載していません。
それらのレンズをお使いの予定があるなら、動画も考慮するとGX8は無いかな。
となると、GX7mk3か?M5mkUか?になります。
ファインダーの見易さ、ボディの質感、ボディ内手ぶれ補正はM5mkUでしょう。
でも、それ以外はGX7mkVかな。
内蔵フラッシュも簡易バウンス可能なので、あれば便利。何しろ一皮向けたローパスフィルターレスの2000万画素は、これからのマイクロ43のスタンダードになると思います。
モデル末期のM5mkUより最新のGX7mkVの方が、何かと新鮮味がありますね。
書込番号:21732911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんありがとうございます。
やはり色々と店頭だけじゃ聞けない情報が出てきますね。
そしてお答え頂いた事を踏まえ悩む悩む(笑)
>まるるうさん
なるほど、ローパスフィルターの有無がありましたか!?
やはり最新機種だけあって質は抜群ですよねー。
コンパクトなのは本当に良い点だと思っています。
故にグリップホルダーは付けたくない、というのが思った事ですね・・・。
>量子の風さん
バッテリーについてはUSBチャージで補うように考えられているのでしょうかね?
そう言えばHDMI・USB口格納のスライダーは良かったですね。防塵防滴を外した利点ってところでしょうか。
んー、G8ならE-M5かなーと言うのが僕のホンネですね。
4Kはもちろんアレば嬉しいのですが、今までE-M10でFHD30pだったのでFHD60pになるだけでも嬉しいです(笑)
>もとラボマン 2さん
PEN Fは見ていませんでした!完全にOM-Dにしか目が行ってませんでしたね...。
なるほど、ボディだけだとパナ機は控えめなんですね
効き目は左ですね、やっぱりホールドだけで考えるとGX8は強いみたいですね。
>カタコリ夫さん
基本は14-42mmのズームレンズですね。
あとはシグマ製の20mmを使うことも。
やはりパナ機を買ったらISレンズも買わなきゃ真価が発揮できないようですね・・・
やっぱりコンパクトかつローパスフィルターレスの2000万画素はこの機種の魅力ですねー。
実はE-M5 mkUの後継機が出ないので待ちきれずGX7 mkVに興味を持ったのが発端ではあります。
で、以前触ったGX8もカタログスペックを見た限りGX7 mkVに負けてなさそうだと思い3機種を候補に上げました。
書込番号:21733022
2点

>G9と同じセンサー
これは間違いです、GX8とGX7MK3とPENーFが同じ20Mセンサーです。GH5とG9が同じセンサーです。
GX7MK3はローパスレスになっていて、G9と同じ新しい画質になってますので多分画質は3台中1番いいかも。
GX8は専用のマイクだけ、GX7MK3はマイク端子がないのでコンセプト通りスナップメインで動画はおまけです。M5はオリンパスお持ちならおわかりかと。動画はどれもオススメできません。
手ブレだけはM5Mk2が1番いいです。
望遠レンズメインで使うならこの3機種でなくG8をオススメします。
3機種の中ではやはり新しいGX7MK3ですかね、GX8はちよっと魅力が無くなってきてます。
あとパナソニックとオリンパスでメニュー画面の使いやすさが違いますし、ズームの回す方向が逆ですので、オリンパスに慣れているならM5MK 2ですか、発売から結構経ってますが、ハイレゾで撮影出来ますし、12ー100pro付けた時の手ブレの効き、最新にバージョンアップされているなどなど、まだまだ現役機種だと思います。
書込番号:21733038
3点

スペック的には新しいGX7mk3が勝ります。操作性もよいです。ただ、ファインダー位置はどっちでもいいのですか? 真ん中にあるほうが自然だし、とくにGX7系は接眼部のフィット感が悪いと感じます。あと、意外に重いカメラです。
書込番号:21733245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

open_dさん
何を、重視するかゃろな。
書込番号:21733410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

open_dさん 返信ありがとうございます
>効き目は左ですね、
利き目が左 自分と同じですが 利き目が左の場合 ファインダーが中央に付いているE-M5 mkUだと 顔と手の位置が近く撮影時窮屈になる感じがある為 自分の場合 GX7・GX8・PEN Fなどファインダーが左端に付いているカメラ使っています。
書込番号:21733428
2点

>open_dさん
http://asobinet.com/info-review-gx7mk3-matome/
によれば、USB給電でモバイルバッテリー対応のようですね。
ただし、150枚撮影してバッテリーが半分になってしまったという事なので、やはり、私が持っているG8やGX7よりバッテリーの持ちは悪いようです。
書込番号:21733797
2点

GX8で子供のサッカーを撮っていますが風の音をものすごく拾いやすく見ていて不快になる程です。なので外部マイクを導入しようと思っています。
GX7mk3の小ささに浮気しそうになりましたが外部マイク非対応と知ってやめました。あと僕は基本的にストラップは付けていないのですがGX8は非常に持ちやすいです。
書込番号:21734580
4点

その後 GX8を触る機会がありました。GX8は大きいけど、重量的にはGX7と似たようなものですね。なので、むしろGX7にずっしり重い感じがあります。
あと、ファインダーのアイピースの大きさがまるで違い(面積だと2倍ほどある)、目の位置(おでこの当たる位置)が定まりやすく、かまえたときの安定性が全然違います。以前の投稿ではスペックのことが気になっていましたが、道具としての使いやすいさとしては、GX8>>>GX7mk3だと、そのとき感じました。
書込番号:21737567
5点

ファインダー重視ならGX8はいいですね。
G8も(GX8程大きくないにせよ)有機ELですし、接眼部もしっかりしてアイポイントも長いので見やすいです。
GX7は初代もmk2も3も全て液晶。しかもアイポイントが短いので見辛いです。ましてやmk2と3は接眼部がほぼフラットで小さいため余計見難い。
mk3はオプションのアイカップを付ければ多少は見やすくなるようですが、やはりG8やGX8との差は大きいです。
E-M5mkUも見やすいファインダーでした。
書込番号:21737709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>open_dさん
すでに他の方からも色々アドバイスきていると思いますが、実際にGX7mk3とE-M5mk2を使っているので、使ってみての感想を。GX8は店でしか触ったことないので、そちらはコメント控えます。
1. 手振れ補正
M5mk2のほうが良いですが、GX7mk3も悪くはないです。
2. 画質
スペック的にはGX7mk3ですが、どちらもさほどかわらないと思います。シャープさはGX7mk3。
3. 電池
M5mk2のほうが持つと思いますが、GX7mk3はUSB給電可能なので好みや使い方で選択がよいと思います。
4. レスポンス
M5mk2です。パナのこのシリーズはとにかく何かしらもっさりしてます。
5. EVF
これはスペックとはかけはなれてM5mk2。GX7mk3は本気で見難いです。倍率およびギラギラがひどい。細部が本当に見えないです。唯一はGX7mk3が稼動式EVFなのですが、ローアングル撮れないのでこれって意味なすのか?と最近思ってます。
6. 背面液晶
M5mk2。スナップ機こそバリアンですよ・・・。GX7mk3のチルトはあまり意味をなさない。
7. 重さ
どちらもかわらずレンズ次第。コズミセットという意味ではGX7mk3がよいかもですね(自分もそれにしてます)。
8. 持ちやすさ
グリップつけなければどっこいです。多少ひっかかりがあってM5mk2ですが、GX7mk3も別に持ちにくくはないです(小指のひっかかりはあるので)。
9. 質感
GX7mk3。特に黒はGX7mk3です。
10. リモート接続
これはGX7mk3です。BluetoothのLowpower接続なので一度捕まえればそのあとは速いです。特にリモートコントロールする場合のライブビューはかなり速いです。M5mk2はWifiのみなのでつかみが悪いのと、リモート時のライブビューもかくかくします。
以上気づいたポイントを書いてみました。
書込番号:21739066
5点


スレを間違えました!すみません。
これからGX7MK3を買う予定の者です。
GF7からの買い替えです!
書込番号:21746698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィルム&MF時代は、利き目がどちらであれ、右目で覗くのが原則でした。このころはフィルムを手動で巻き上げており、左目で覗いていたのでは巻き上げ動作の邪魔だったからです。
いまはそういうことはなくなりましたから、どちらの目でもいいといえばいいわけですが、左目で覗こうとすると、モニター(タッチパネル)に鼻が触れてしまい、AFポイントが動いてしまうなど誤操作の原因となります。なので、、やはり右目がベターといえます。
一眼レフタイプ(ファインダーが中央にあるもの)の場合はそれが結論だと断言できます。しかし、悩ましいのはレンジファインダータイプ(ファインダーが左端にあるもの)です。右目で覗くと、顔とカメラが大きくオフセットした状態になってしまいます。このほうが、ファインダーを覗きながら前方も見えていいという人がいますが、どこか不可思議な説明です。
それより、カメラと顔がオフセットしているということは、つまり接触面積が小さいわけで、構えが不安定になりがちです。とくに重い望遠レンズを着けるとそうなるので困りものです。
これをなんとかしようと、個人的には、鼻柱の右側にカメラの側面をあてがう構えを試みていますが、なかなかうまく行きません。無理な覗き方をして、目の近くの皮膚が引っ張ぱられると、像が2重に見えることもあります。
というわけで、個人的には、レンジファインダータイプは使いにくい。それは前々からわかっていたことなのですが、昨年?つい出来心でGX7mk2を購入したものの「やっぱりダメだわ」とわずか3ヶ月で売りったのに、今年に入って富士XE3を性懲りも無く衝動買いしてしまい、またもや悪戦苦闘する今日この頃です。
以上、個人的な話で失礼しました。
書込番号:21800931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
初心者ですので先輩方からのご意見を伺いたいです。
GX7からの買い替えを検討中ですが、
ズームレンズキットか単焦点キットどっちを買うか迷っています。(単焦点の方を購入予定です)
今マイクロフォーサーズで所有しているレンズは、
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8
LUMIX G 20mm/F1.7
を所有しています
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6を所有していますがLUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6は具体的に画質はどの様に違い、どちらが上か?買う(追加するor買い換える)必要はあるか?
ズームレンズは後々LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0を買おうかと思っています。
また、量販店で価格を聞いたところ
MK3単焦点キットが12万でしたが、
現状では安い?まだまだ値引き出来そう?
書込番号:21754790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単焦点のほうをお薦めします。
12-32は14-42PZよりも広角始まりで、
私の印象では画質も同等以上ですが、
20mmパンケーキが既にありますし、
12-60を購入したら全く使わなくなると思います。
書込番号:21754812 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Sd.kfz.171さん
Leica15mmキットでいいと思います。12万は十分安いです。
1442をお持ちで、後々Leica1260を購入するなら1232は必要ないと思います。
ただLeica1260はMk3と組み合わせると結構重く感じます。
α7R2に単焦点をつけた方が軽く感じるほど。
レンズが重いのでバランスが悪いんですね。
おまけでついてくるハンドグリップをつければ変わるのかもしれないですが。
無印1260は210gなのでバランスはこちらのほうが良いかもしれません。
書込番号:21754857
2点

ズームか単焦点か
何を?
どんな条件で?
どういうふうに撮りたいか?
で決まります。
書込番号:21754866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sd.kfz.171さん こんにちは
標準ズームお持ちですし 広角側が12oと違っても 今後12‐60o購入予定ですので 標準ズームセットよりも 15o単焦点キットの方が良いように思います
書込番号:21754875
0点

>Sd.kfz.171さん
悩みなさいと、あなたの神は仰られています。
書込番号:21754877
3点

>Sd.kfz.171さん
スレ主さん
私も(ブータン121)悩みましたが
(私の投稿を参考になれば幸いです)
Sd.kfz.171さんはレンズもすでに
お持ちの様なので
ボディーのみで良いかと思います
逆に、Sd.kfz.171さんにお聞きします
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 に
凄く、興味が有りますのでお聞きします
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 は
如何ですか? 良いレンズですか?
書込番号:21754897
1点

PZ14-42mmは画質よくないです。12-32mmのほうがいいです。
でも 12-60mmを買う予定なら、ボディのみでいいのでは?
書込番号:21755099
3点

一つ言えるのは、最後に行き着く先はやはり単焦点という事ですかね、どのカメラもね。
書込番号:21755174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>後々LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0を買おうかと思っています
ならば、単焦点キットで決まりと思うけど? ボディ単品か単焦点キットで悩むなら理解できますが。
書込番号:21755224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Sd.kfz.171さん
広角側が、ちゃうわな。
値段は、分からんわ。
書込番号:21755323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディーだけ買う
それだけレンズあればキットレンズなんて不要
書込番号:21755411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12-60mmをいつ予定されているかに依ります。
程遠くない時期に購入予定なら単焦点キットでしょう。
なお12-32mmの描写は悪くないです。12mmスタートのメリットもあります。
書込番号:21755471
2点

同メーカーのカメラを買い替えたいということは性能がアップした新機種が欲しいということでしょうから、先ずはmarkVボディだけを購入して、当面はお持ちのレンズを使いながら、必要ならば新たにレンズを追加するというのが一般的でしょう。
逆にライカ12-60oがどうしても欲しいというのなら、先ずはレンズを購入して、当面はお持ちのGX7を使用しながら、markVがもう少し安くなったころに買い替えればいいのではないでしょうか。
書込番号:21755796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キャッシュバックがでたタイミングで本体ボディと12-60ライカを買う(笑)
それまでお金貯める…ってのはどうですかね?
キャッシュバックの傾向みるとボディにレンズ二本までされますのでキャッシュバックでウハウハですよ。
書込番号:21756952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sd.kfz.171さん
>ズームレンズキットか単焦点キットどっちを買うか迷っています。
普通なら単焦点キットを推奨だけど、
自分ならズームキットを買うな。
パンケーキレンズ1本のみだと、気軽な散歩時に持ち出しやすい。
広角の 12mm と 14mm の差は、かなり大きいと自分は感じる。
望遠の 32mm と 42mm の差は、それ程大きくは感じない。
望遠はトリミングでも誤魔化せるしね。
標準ズームには 12mm の広角が欲しいので、
自分なら 14-42 を 12-32 に買い替えたいからね。
ちなみに、12-32 と 12-60 は、大きさが違うので、
撮る気の本気度で使い分けが出来ると思う。
オリの OM-D E-M5 II に オリ 12-100 とパナの 12-32 を持ってるけど、
特に撮る予定を決めてない散歩は、12-32 だけで出かけてるよ。
>20-40F2.0さん
>一つ言えるのは、最後に行き着く先はやはり単焦点という事ですかね、どのカメラもね。
人によっては、単焦点に馴染めないこともあるよ。
フルサイズ用の単焦点を2本持ってるけど、
買った当時に少し使っただけで、ずっとタンスの肥やし状態。
ズームの楽さに堕落しきって、復活は無理だな ^^; 。
書込番号:21758516
2点

返信遅くなりすみません。
皆さんの回答参考になりました。
実はあれから色々考えているうちに、g9かOMD EM-1 mk2のほうに目移りしてしまいました。
この2機種はどっちの方が手ブレにより強いのか?で迷ってしまう。
レンズはやはり、ライカ12-60が欲しいし、
オリンパスの12-100はより望遠に使えるが、重いですし、
今撮りたい写真は旅行時に観光地や料理を撮りたいと思っています。
また、所有レンズはみなパナレンズで、魅力的なレンズはパナの方が多いのでg9の方にした方が良いのかな?
どうにもオリンパスの方が昔から手ブレ補正が強いイメージがあるので。
迷います。
書込番号:21782896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックはボディとレンズの両方で、オリンパスは基本的にボディだけで手振れを抑える方式です。
オリンパスのほうが手振れ補正能力が高かったのは事実ですが、G9で追いついたかもしれません。
ただオリンパスは12-100mmと300mmF4の2本だけレンズ内にも手振れ補正が付いていて、オリンパスのボディとこの2本のレンズを組み合わせると、ものすごい補正能力を発揮するようです。
もし夜景を手持ちで撮りたいならオリンパスのセットでしょうけど、そうでなければ、より軽いG9と12-60mmのセットでいいのではないでしょうか。
それと、動画ではG9のほうが優れています。
書込番号:21782976
2点

「動画ではG9のほうが優れています。」 というのは手振れ補正のことではなくて、画質など総合的な動画性能が優れているという意味です。
書込番号:21782984
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
GX7MK3を使用して、料理の写真を撮りたいです。
「 LUMIX G 20mm/F1.7 」と
「ライカ DG SUMMILUX 15mm/F1.7」
このどちらかを購入予定です。
カメラ初心者ですが自分なりに調べてこの2つに絞ってみました。
料理を撮影用のレンズはどちらが良いと思いますか?
もしくは、他にも候補があれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:21761191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

料理の種類=テーブル上の面積による。
普通は料理撮影に広角は使わないから、25mmか30mmマクロ。
ワーキングディスタンスが稼げないと、料理の湯気でレンズが曇る。
書込番号:21761212
2点

>パニャンさん
20mmほうが
肉眼に近い遠近感です。
例えば 丸い お皿でも
広角レンズは縦に楕円形になるし
望遠レンズは横に楕円形に写ります。
書込番号:21761214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
20oF1.7(初代)を使っています。正直申し上げてどちらのレンズでも大差はないでしょう。GX7Vに付いている12-32oでも十分に撮れますよ。もっともアスパラガスの穂先をどアップで撮りたいということならマクロレンズのほうが向いていますが。
それよりも照明に気を使ったほうがはるかに良い結果になると思うのですが。蛍光灯・LED・白熱灯でずいぶん変わりますし。可能ならRAWで撮って現像時にWBを微調整すればシズル感が生かせると思います。
できれば三脚(安価なテーブル三脚でも十分)を使って、カメラの最低感度で撮ることをお勧めします。
書込番号:21761223
6点

こんにちは。
料理写真ってお店で座ったまま撮るのか、それとも自宅でじっくりと
いろいろな角度や距離で撮るのとでは選択は変わってくると思います。
あと、一品だけなのか数枚のお皿を1枚に納めるのかなどによっても
変わりますよね。
スレ主さんがどう撮られたいのかは不明ですが、お挙げの2本でしたら、
20mmのほうがいいかなと思います。
15mmは引かずに広く撮るには良いですが、少しでもパースが
弱い20mmのほうが料理撮影自体に向いているかなと思います。
あと25mmもいいと思いますが、席に座っての撮影なら20mmのほうが
汎用性は少し高いと思います。自由に動けるなら25mmかな。
20と25ではめちゃめちゃ変わるわけではありませんが。
サンプルは適当に撮ったものです。
同じ距離で撮り比べたとかではありません。念のため。
どっちのレンズも似たような画が撮れますが、25mmのほうは
ぐっと寄ってもパースがきつすぎず、20mmは無理のない姿勢で
ある程度広い範囲も写せます。もちろん寄ることもできます。
15mmは所有していないのでスイマセン。
書込番号:21761256
5点

12>パニャンさん
32mmf3.5-5.6でいいと思いますよ。単レンズを使って大きめのボケを使ってもいいけど、とくにそうしなくてもいいだろうし。座ったまま撮るならズームが楽ちん
書込番号:21761277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パニャンさん
https://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A7dPgooc79ZayxcALiOJBtF7?p=プロの料理撮影家&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=プロの料理撮影家&at=&aa=&ai=w4m4vDSOS5OjCtU0FHSuFA&ts=18793
色々サイト見て ください
キットレンズのズームレンズが使い易いとい言う方や 50mmとか85mm が良いと言うかたや シフトレンズが良いと 言う方や
百花繚乱ですね。
で 撮影も レストランで (デーブルの上でオーダーしたのが届いて それを撮影するのと) 完全に セット(ライトその他出来て)した状態で撮影するには
レンズだけ 選んでも ?? ですね。
色々調べて 見てください。
ご希望のレンズで 撮影はもちろん出来ます。
でも ズームがあれば (そんなに動かなくても テーブル上なら 色々撮影の画角が変更できて 撮影はし易いと思いますが??)
いかがでしょう。
書込番号:21761281
1点

その二本なら20mm使いますが。
ただし、テーブル雑感みたいな感じだと広角で寄りもありかな。
12-32mm/14-42mm標準ズームをお持ちでしょうか。お持ちでしたら画角はお分かりになるかと思います。
書込番号:21761289
2点

>パニャンさん
料理の写真は座っての撮影ですか?
もう少し離れて立って撮影ですか?
座っての撮影の場合ズームが便利ですよ
(料理全体や料理の一部をupで写したいですよね)
12-32のキットレンズか
LUMIX G X VARIO 12-35mm / F2.8 II ASPH
が良いかと思います
立って単焦点の場合25mmかそれ以上(50mmくらいまで)の画角が良いかと思います
書込番号:21761314
3点

>パニャンさん
私は15mm f1.7を現在所有していて、嘗て20mm f1.7も所有していましたが、15mm f1.7の方が寄れるのでこちらをお勧めします。
尚、15mm f1.7の方がAFが静かなので、周りを配慮した場合にその点も有利だと思います。
書込番号:21761374
1点


>パニャンさん
歪みが気になる場合は、現像ソフトで補正可能です。
書込番号:21761437
2点

パニャンさん こんにちは
自分の場合20oF1.7使っていますが 料理ではなく イチョウの葉ですが 寄って撮影した時のイメージがつかめるかもしれないので 参考の為 写真貼っておきます。
書込番号:21761460
3点

>パニャンさん
パナライカ15mmの作例は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=21677640/ImageID=2959046/
をご覧ください。
書込番号:21761541
1点

せっかく、その2本に絞られているのにアレですが、私だったら、もう少し長いレンズを用意するかな。
料理だけなのか、suumin7さんの作例のような周辺も含めてなのかで、必要なレンズも変わってきますし。
現在お持ちのレンズに加えてのご検討でしょうから、現状、どう不満なのかも記していただけると、より的確なアドバイスが集まると思います。
書込番号:21761587
1点

報告です!
言って頂きました通り、
三脚を購入しました!!
わたしの希望としては、
・着席した状態で撮影
・立って真上から撮影
・料理と食べている人(子供)
こんな撮影が出来るレンズが希望です!!
今持っているレンズは、LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6です。
http://kakaku.com/item/K0000700443/
このレンズだと被写体から2m以上離れないと撮影出来ないので、今は外で撮影のみ行っています!
書込番号:21761612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>着席した状態で撮影
>立って真上から撮影
>料理と食べている人(子供)
>こんな撮影が出来るレンズが希望です!!
単焦点では画角が決まっていますので
希望するシーンであれば
12-32等の広角から標準領域をカバーするズームレンズが必要かと思います。
書込番号:21761635
4点

>パニャンさん
>こんな撮影が出来るレンズが希望です!!
15mm f1.7も20mm f1.7もご希望通りの撮影は可能です。
上記のレンズは明るいし、ボディに手振れ補正機能がある為、三脚が無くても大丈夫なはずです。
ただし、蛍光灯の配下で撮影する時は、電源の周波数異常のスピードで撮影するとフリッカー現象が起きてしまう為、1/60秒より早いシャッタースピードは使わない方が良いと思います。
詳しくは
https://ameblo.jp/plan-m/entry-11519256264.html
をご覧ください。
尚、LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6は35mmにすれば、0.9mまで接近して撮影できるようです。
書込番号:21761658
1点

本来でしたら、ひとつひとつに返信をしたいところですが、長文になってしまう為 感謝のお言葉を述べます。
アップロードして頂いたお写真、
サイト、実際の使用感、
本当に本当に参考になりました!!
撮影するイメージを持つことができました。
貴重なお時間をいただき,ありがとうございます。また、丁寧なレスをして頂き合わせて御礼申し上げます。
引き続き、よろしくお願いします!
明日までに、決断して購入したいと思います。
書込番号:21761664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去スレを拝見すると12-32oも一緒に付いてきたと思うのですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026848/SortID=21743992/#tab
まずはこのレンズを使いこなしてから必要な画角をお決めになっては。物欲ならあえてお止めはしませんが。
参考になるかどうかわかりませんが、料理を撮ったことがないので20oF1.7で撮った近いイメージのものをアップしてみます。カメラは初代のGF1です。レンズのF値が明るいと手ブレ補正がなくてもこの程度は撮れます。GX7Vならボディ内手振れ補正がありますからもっと楽に撮れるでしょう。
席の雰囲気を俯瞰的に撮るのなら15oF1.7もアリかと思いますが、少しでもパースを減らして背景の大ボケを表現したいなら20oF1.7のほうが向いているように思います。
書込番号:21761702
2点

>もとラボマン 2さん
イチョウの葉のお写真ありがとうございます!
少しお伺いしたいことがございます。
こちらの写真は、編集ソフトで加工しましたか?
無加工でこのボケが出せますか!!?教えて頂けたら幸いです。
書込番号:21761722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
gx7mk3 別売りオプションのアイカップですが、こちらはgx7mk2 にも取り付けられますでしょうか?
試した方おられましたら教えていただきたいです。
書込番号:21689291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねびおさん
しま89さんのレポートによると付かないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026877/SortID=21643949/
↓抜粋ここから
Mk2はアイカップ付がきませんのでEVFとの離隔が一定にならない、結果視度が合わない、だからEVFが見ずらい理由がここら辺にありそうですね。購入される方はアイカップDMW-EC5を一緒に購入した方がよさそうです。
↑ここまで
書込番号:21689346
2点

>アキラ兄さんさん
回答ありがとうございます。
付かないというのはgx7mk2 専用のアイカップがないので付かないという意味なのでしょうかね?m(._.)m
gx7mk2 と mk3 のファインダーのサイズて同じでしたっけ?
書込番号:21689360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねびおさん こんにちは
実際に付けたわけではないので 想像ですが
UとV視度補正の形状が違い Vの方が全体に露出していて その部分にアイカップが引っかかり外れにくくなっている構造のように見えるので 付いたとしてもすぐに外れそうな気がします。
書込番号:21689402
1点

>dededen01さん
まぁ、詳しくはメーカーに問い合わせでしょうね(ページ下部参照)。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk3/
お問い合わせ
パナソニックLUMIX(ルミックス) ご相談窓口 365日 受付9時〜20時
電話 フリーダイヤル 0120-878-638(携帯電話・PHSからもご利用になれます)
書込番号:21689412
2点

>アキラ兄さんさん
>もとラボマン 2さん
メーカーに問い合わせたところ
gx7mk3 なので取り付けは難しいとのことでした。
そういえばgx7のアイカップを加工して取り付けてる方などどっかのレスで見かけました。
gx7とgx7mk3 のアイカップですが、ファインダーはどちらのほうがgx7mk2 寄りというか構造が近いのでしょうか?
近い方でダメ元で加工してみようかなと…笑
書込番号:21690157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねびおさん 返信ありがとうございます
GX7ですが 視度補正レバー ファインダーの下にあるのですが U型の場合ファインダーの右側に視度補正ダイヤルがあるためGX7の物だと視度補正ダイヤルが邪魔になりそうな気がしますし 付いたとしても視度補正の調整が手間になると思います。
書込番号:21690192
1点

ねびおさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21691620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
そのようでしたらgx7の方はやめといたほうがよさそうですね…
加工するとすればmk3 の方のアイカップでしたほうがまだ可能性はありますね 笑
情報ありがとうございます。
書込番号:21691630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイカップ、無理やり着けなくてもいいんじゃないかな。
GX7で着けていて知らぬ間に落としてたらしいけど、しばらく気がつきませんでしたよ。
書込番号:21694082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

suumin7さん こんにちは
>GX7で着けていて知らぬ間に落としてたらしいけど、しばらく気がつきませんでしたよ。
自分の場合も たまに外れますが GX7の場合 アイカップがとストラップの取り付け部分に紐で止めて置けるので 外れても落とすことが無く助かっています。
書込番号:21694806
1点

アイカップは初代と同様にEVFの下側まで覆う形状ですのでEVFがチルトしないMk2には物理的に付きません。
その代わりハンドグリップDMW-HGR2は付きますよ、私の写友は自慢げに付けて喜んでます
書込番号:21698887
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
X-E3 310g α6000 280g
XF35mmF2 R WR 170g
XF35mmF1.4 R 183g
XF56mmF1.2 405 g
GX7mk3 407g
OLYMPUS 25mmF1.8 137 g
パナライカ 25mm F1.4 210g
OLYMPUS 25mmF1.2 410
APS-Cの方が軽くないですか?
それともマイクロフォーサーズの魅力って軽量、レンズ豊富の他に何かあるんですか?
書込番号:21637823 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>μ4/3よりAPS-Cの方が軽くて高画質
軽い? そんなことないやろ・・・・・・あ、ほんまや\(◎o◎)/!
その調子で高画質の証明をお願いします m(__)m
書込番号:21637887
9点

ぼけないからコンデジ並みのパンフォーカス
画素数低いからメモリーカードに優しい
少し安い
書込番号:21637900 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ちなみに、ピクセル等倍画質はこんな物。
書込番号:21637917
24点

そうですね パナはもっと小さい軽いはしないのですかねー
確かに高機能満載ですが重すぎますねー
書込番号:21637931
15点

DC-GX9??GX7mkVの正式名称ですか?
書込番号:21637948
7点

>DC-GX9??GX7mkVの正式名称ですか?
海外名称ですよ。
書込番号:21637957
16点

>それともマイクロフォーサーズの魅力って軽量、レンズ豊富の他に何かあるんですか?
1)(技術的に優れているからではなくて)原理的に長玉は同じ画角ならレンズの全長はフルサイズの場合の長さ約半分。
2)電子カメラとしてフィルムとのしがらみを完全に断ち切った規格である事。
3)公開規格である事。
書込番号:21637978
12点

似たようなスレばっかりあげて、、、。
他にネタは思いつきませんか?
もうこの話は飽きました。
書込番号:21637995 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>α6000 280g
α6500 410g なので、手ぶれ補正ユニットってかなり重いんじゃないのかなぁと。オリンパス機は以前からパナ機より重めでしたし。
GX7mk3なら5軸手ぶれ補正内蔵ですし、Dual I.S.にも対応。パナだから動画にも強い!! かなり魅力的だと思います。
書込番号:21638001 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>似たようなスレばっかりあげて、、、。
需要喚起のため?
書込番号:21638006
5点

>カタコリ夫さん
結局、○○な人には、現実的なデータなり画像なりを突きつけるしか無いです。
写真なんて、撮影者の技量がほとんどで、機材やフォーマットなんて関係ない・・・
という事実は、容易に受け入れられないのだと思います。
書込番号:21638026
29点

APS-Cの大きさ、重さはピンキリですが、4/3も大きさ、重さはピンキリ兄弟。
GMの大きさはペンタのQシリーズ並み。
三菱系のニコ1に至っては、ニコ1の方が大きい。
スレ主様はペンタのQシリーズや三菱系のニコ1の存在意義も問いましょう。
休み時間終わりですね。
書込番号:21638033
9点

ファインダーのついてないGF9はキットレンズ装備のフル状態で336g!
gm1だと電池・レンズ無しで204g!
α6000が280gなのは電池・メディア・レンズ無しのジョータイ!
ちなみに、あまり小さすぎると儲かないよーで、
GM系もQ系もNikon1計も討ち死に状態です!!
書込番号:21638047
6点

XFのF2.8ズームはそれなりに大きく重いです。
書込番号:21638109 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

何故かソニーは旧世代の軽い機種で比較しているのは、ステマですか?
カメラを比較する時は、同世代で比較するものですよ!
トピ主はキットレンズしか使わない人なんでしょうけど、キットレンズ以外のレンズを使った時、
重さも大きさも逆転します。
それに私には、ソニーで使いたいレンズが全くないので、センサーデカくても興味ありません。
35−100mmF2.8みたいな優秀なレンズ、ソニーに無いですから。
書込番号:21638241
31点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





