LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 15 | 2020年4月8日 11:46 |
![]() ![]() |
23 | 6 | 2020年4月4日 21:41 |
![]() |
13 | 13 | 2020年3月22日 19:03 |
![]() |
222 | 96 | 2020年4月1日 00:28 |
![]() |
49 | 23 | 2020年1月28日 18:29 |
![]() |
46 | 3 | 2020年1月24日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
この機種を購入予定です。
他機種ですが、三脚使用時などでレリーズを使ってきました
購入前に揃えたいと思いこの口コミ掲示板の「純正オプション」を
見たのですが有りませんし、取説の中にもレリーズの表記も有りません。
皆様にお聞きしたほうが早く解決すると思い相談させて頂きました。
2点

最近は、リモコンと言います。多機能リモコンもあります。
>定形外【RS008】
パナソニック(Panasonic)シャッターリモコン DMW-RS1/DMW-RSL1の互換品
フォーカス、シャッター、バルブ制御ロック機能付 有線リモートシャッター
対応機種を要確認。
書込番号:23325267
2点

>o-zakenomiさん
GXシリーズ、GFシリーズはWi-Fi、Bluetoothでのリモートとなります。マイク端子も有りません
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gx7mk3/cooperation.html
どうしてもレリーズですと兄弟機のG99になります。
書込番号:23325306
2点

>ガラスの目さん
そうでしたね。レリーズとは言わずリモコンですね。
教えて頂いた商品をamazonで確認しました。
あってよかったです、有難うございました。
>しま89さん
ブルートウースのリモコンが有ればいいのですがね。
スマホは少し使い勝手が悪いような気もしますしね。
ご両人様、色々と教えて頂き感謝いたします。
書込番号:23325373
1点

紹介しましたリモコンは対応不可のようです。汗;
それにしても、周辺機器を統一して貰えないのは、残念です。
>Panasonic パナソニック DMW-RS1 タイマー機能付 互換リモコン
https://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10004744/#10004744
書込番号:23325377
1点

>o-zakenomiさん
>ガラスの目さん
ロワのリモコンなら一つ持ってます
(^-^)
どっかにしまい込んで見当たりませんが、
Amazonの方が安いですね。
【ロワジャパン】【プロ専用/液晶LCD/タイマー機能付/撮影回数設定無制限】【PDF日本語説明書あり】Panasonic パナソニック対応/LEICA ライカ DMW-RS1 対応 シャッター リモコン コード レリーズ
https://www.amazon.co.jp/dp/B006L0TNGA/
書込番号:23325486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

o-zakenomiさん こんにちは
GX7MK3の端子を見ると レリーズ用の端子が無くなっているように見えますので もしかしたら ワイヤータイプは付けられない可能性があります。
書込番号:23325504
2点

>o-zakenomiさん
ベアリングを考えるとスマホがいいと思います。
Bluetoothのリモコンが有ったかな
書込番号:23325514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GX7MK3は、そもそも端子がありませんので、ケーブルタイプのレリーズは使えないですよ。
スマホやタブレットを無線接続するしかないと思います。(便利です)
私は、セルフタイマーの「2秒後レリーズ」を使うことが多いです。
書込番号:23325537
2点

>o-zakenomiさん
パナ機はケーブルレリーズ非対応の機種が結構多いですね。
私も、オートブラケットで5〜7コマ連写を行う際
・ケーブルレリーズで!
・無振動で!
という観点で、だいぶ調べました。
取り合えず、E-M5 Mk2 で一定の成果を得ています。
設定メニューなど、オリ機よりパナ機の方が好みではあったのですが…
書込番号:23325594
2点

>ガラスの目さん
使えない件分かりました。amazonで調べていましたら、使えない機種がある事を知り
もう一度調べようとしておりました。再度の報告有難うございました。
>もとラボマン 2さん>あきらKさん>しま89さん
有難うございます。リモコンの使えないカメラとはびっくりです。
セルフタイマー利用は時々しています。タイマー利用以外無いのかも知れませんね。
昔からファインダーを覗きながらシャッターを切る癖で
どうしてもリモコンが必要と感じていました。
スマホを使うのも一手ですが私にはどうもシックリきません。
>エスプレッソSEVENさん Bluetoothで動作するシャッターボタンを作って欲しいですね。
皆さま有難うございました。
書込番号:23326808
0点

>o-zakenomiさん
>どうしてもリモコンが必要と感じていました。
GX系でリモコン可能(DMW-RSL1 か、その互換)、2000万画素センサー搭載なら
DMC-GX8 がありますね。ローパスフィルタ入ってますが。
bluetooth リモコンと使い分け可能が理想ですが、現状に於いては高望みですね。
書込番号:23326934
1点

>エスプレッソSEVENさん
有難うございます。
すでにカメラのキタムラに中古を発注しておりまして
機種変更できないんです。
リモコンが使えないと分かっていたらオリンパスにしたでしょう。
残念な事ですがしばらく使ってみます。
書込番号:23326976
1点

>o-zakenomiさん
>すでにカメラのキタムラに中古を発注しておりまして
ネット注文されてしまったのですね。
ネットで検索して、最寄り店舗に取り寄せ依頼…であれば
現物見てからでも流せましたのに。
(先月までは無料で流せた。今月から有料化したはず)
書込番号:23326984
1点

o-zakenomiさん 返信ありがとうございます
>リモコンが使えないと分かっていたらオリンパスにしたでしょう。
オリンパスのOM-D E-M10も U型からV型になるとレリーズ端子廃止されましたし 最近の中級期は スマホリモート依存方向に動いている気がします。
初代GX7自分は使っていて レリーズ端子ありますが 3型になって レリーズ端子が廃止されたのは残念だと思います。
書込番号:23327251
1点

>エスプレッソSEVENさん
¥550円頂きますと言う意味が今分かりました。
受け取り店でキャンセルした時の料金だったんですね。
本日受け取ってきました。重たいですね、しかし楽しみです。
>もとラボマン 2さん
オリンパスもリモコンがなくなったのですか。
矢張りスマホの時代ですね。利用者の事は二の次で
コストダウンにまい進してますね残念です。
ご両人様有難うございました。又疑問が沸いてくると思いますので。
よろしくご指導くださいませ。
書込番号:23327469
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
先日e-pl8からgx7mk3にスイッチしたのですが、そこそこ長くオリンパスだけ使っていたのと、急に多機能になったので設定に右往左往している次第です。
オススメのfnカスタマイズや設定をご教授ください!
基本はJPG撮って出しで、RAW現像や作品の応募等はしていないです。
所有レンズ
オリンパス:ED9-18 ED12-50EZ ED17/1.8
パナソニック:G35-100 GXPZ45-175
撮影対象
家族(主に息子)、TDR、鉄道がメインです。
書込番号:23317262 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

超解像はデフォルトではオフに
なっていますが、他社より
柔らかい、眠いと感じるのでしたら、
弱〜中あたりでかけたほうが良いと
思います。
書込番号:23317325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アイパッドは大型に替えたほうが
いいです。わずか数千円のゴムで
すが、見違えるほど効果があります。
書込番号:23317332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ariaquaさん
>オススメのfnカスタマイズや設定を
どんだけあるかわかってる? ムービー除いても100以上あると思う。それを、丸投げして訊く?
半日かけて自分やらねば、意味もわからず設定しても、結局、使い物にならないと思うけどね。
どうしてもできないというならユーザーの資格なし。
>ご教授ください!
こ教示、です
書込番号:23317480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
コメントありがとうございます。
超解像は強弱の設定を撮り比べて試してみます
アイカップもやっぱりあった方が良いんですね!
購入を検討したいと思います
>て沖snalさん
誤字報告&書き込みありがとうございます
今後気をつけますね( ^ω^)
書込番号:23317609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Ariaquaさん
オリンパスとの違いは便利なスーパーコンパネが無い、メニューの階層が深く無いから項目のダンジョンに迷わないですかね。
ファンクションボタンの設定ですが、GH5以降の機種から搭載されたメニュー項目のマイメニューかクイックメニューに必要な機能を登録してファンクションボタンはオリジナルの方が使いやすいかなと思ってます。
超解像、IDレンジコントロール、HDRなどはカメラの動作が遅くなる原因ですので基本は使わないでマイメニューかクイックメニューで必要に応じて使用するがいいです。
ハイライトシャドーの設定はすぐに使えると、ハイライトだけマイナス側に設定しとけば白飛びが抑えられるので便利かな。
アイパッドは必需品です、EVFの見にくさは改善されます
書込番号:23319343
2点

>しま89さん
慣れ親しんだスーパーコンパネが懐かしいです
オリンパスの設定項目の階層に慣れるとシンプルなパナの設定に戸惑うばかりですね
マイメニューとQ.メニューは時間がかかりそうですが、色々試しながら詰めて行きたいと思います
アイパッドは必需品みたいなので直ぐに買います!
色々アドバイスありがとうございました
書込番号:23321474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
阿呆な質問ですみません。
日本国内モデルGX7MK3を、海外モデルGX9化する方法はないでしょうか。
ファーム書き換えとか、方法をご存知でしたら、ぜひ教えて下さい。
ようやくGX7MK3を手に入れたのですが、darktableという現像ソフトがGX7MK3のデータを現像してくれません。
海外モデルであるGX9には対応しているようなので、GX7MK3がGX9化できれば解決すると思いました。
darktable開発グループに、GX7MK3への対応をお願いしたのですが、ナンチャッテ英語ですから通じていない可能性が大ですし。(泣)
3点


返信ありがとうございます。
当面は、そのソフトでやりくりするつもりで居ます。(ローカルへコピー後処理してNASへコピーという面倒な手順になるけど)
darktableに落ち着く前に試したことがあったのですが、NASのデータを見に行けない、透かしが入らない、出力のタイミングでJPEG画像サイズを決定するワークフローではない、ということで見送りました。
特に、NASのデータを見に行けないというのが致命的。(Mac版でのハナシです)
GX7MK3のExif情報をGX9に書き換えてからdarktableへ放り込むことも考えているのですが、Exif情報を簡単にまとめて書き換えられる無料ソフトが見つけられず苦労しています。
書込番号:23297766
0点

返信ありがとございました。
やはり、基本的にdarktable側で改修するのを待つか、RAWイメージデータのEXIFデータの一括置換しかないかもしれないですね。
書込番号:23297897
1点

こんばんは。パナソニックは持ってませんが・・・
EXIFを書き換えたいなら
ExifTool by Phil Harvey
https://exiftool.org/
視点を変えて
Adobe DNG Converter
ってので汎用RAWフォーマットファイルに変換すると
多くの汎用RAW現像ソフトで対応できます。
(Web検索で表示されるたくさんのリンク先をチェックするのが面倒なのでリンクの紹介は略)
もちろん試してないので本当にできるかは知りません、あしからず。
書込番号:23297965
1点

情報ありがとうございます。
ExifTool by Phil Harveyを試しましたが、私には敷居が高すぎました。
次に、Adobe DNG Converterを試しました。
当面は、これで対処します。
ノイズリダクションにプロファイルが使えないのが残念ですが、それ以外は、問題なく処理できました。ペンタックスのカメラのように、撮影時にDNG形式のRAWも選べたら良かったのですが。(最近のは知りませんがK-5はできます)
相談して良かったです助かりました。
書込番号:23298054
0点

ExifToolはバッチを作れば良いだけですよ。
多分誰かが作ってくれるかも…
書込番号:23298294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お世話になっております。
ExifToolですが、挙動が良くわかりません。
カメラモデル名はロックされている、とかあるのでしょうか。
そもそも、個別表示もできません。
例えば、
MacPro:~ akirak$ exiftool /Users/akirak/Pictures/200321/_1010026.RW2
とすれば一覧が出て、その中には、
Camera Model Name : DC-GX7MK3
と、ちゃんとあります。
例えば個別にメーカー名を表示させると、以下のように出ます。
MacPro:~ akirak$ exiftool -Make /Users/akirak/Pictures/200321/_1010026.RW2
Make : Panasonic
ところが、
MacPro:~ akirak$ exiftool -CameraModelName /Users/akirak/Pictures/200321/_1010026.RW2
としても、無反応です。エラーも出ません。試しに、
MacPro:~ akirak$ exiftool -CameraModelName="DC-GX9" /Users/akirak/Pictures/200321/_1010026.RW2
とすると、
Warning: Tag 'CameraModelName' is not defined
というエラーになります。
てことで、ExifTool作戦は、暗礁に乗り上げています。
書込番号:23298680
0点

>Warning: Tag 'CameraModelName' is not defined というエラーになります。
これはCameraModelNameという項目は(最初から)定義されていない(=存在しない)というエラーです。
Camera Model NameがCameraModelNameというタグ名で定義されていることを確認されましたか?
確認方法としては、iPhoneあたりで適当に写真を撮って、同様にしてCameraModelNameで反応するかどうかです。
反応すれば、その.RW2ファイルにはその項目が存在しないということですし、
反応しなければ、Camera Model NameはCameraModelNameというタグ名では無いということです。
書込番号:23299264
1点

[Camera Model Name] の項は
"CameraModelName" ではなくて
"Model"
たぶん。
詳しくは
https://exiftool.org/ の下の方
「Additional Documentation and Resources」の
[ExifTool Tag Names (download in PDF format)]の
[EXIF]
確かめてはいませんが、参考にはなるかと。
CIPAってとこからEXIFの仕様書をダウンロードできます。
そちらも参考に。
http://www.cipa.jp/std/std-sec_j.html#
[CIPA DC-008-2019 デジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格 Exif 2.32]
書込番号:23299482
1点

メジャーなのは、Modelタグでは。
書込番号:23299497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

凄いですね。
皆さんお詳しい。
リストでCameraModelNameと表示されるのに、実際のタグはModelだなんて、トラップやんけ!(笑)
冗談はさておき、Modelとしてやってみたら、見事にDC-GX9に書き換えることに成功しました。
機種名を書き換えたファイルをdarktableで開いたら、無事現像処理出来ました。
プロファイル(DC-GX9 iso 1600)によるノイズリダクションも使えて助かりました。
本当にありがとうございました。
この件は、後日、ブログにも書かせていただきます。(NGだったら言って下さい)
手柄を横取りみたいで心苦しいのですが、他にも困っている人が居るような気がします。(私のような無知な人がdarktableを使うことはないのかも知れませんが)
バッチ処理云々はわからないので、有料の書き換えソフトを探してみます。
書込番号:23299592
0点

Windowsならバッチ
Macならシェル?
コマンドを手打ちではなく、ファイルに記述してそれを実行するってだけのことです。
機種とかレンズ名は過去トピにもあった気がしますし、手柄とか気にする必要ないかと…
書込番号:23299632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己レスですみません。
バッチ処理の件ですが、exiftoolは、そのままでバッチ処理(というかまとめて書き換え)できるのですね。
Macの場合、ターミナルを起動し、
exiftool -overwrite_original -Model="DC-GX9"
と、改行しないで入力し(というかコピペ)、変更したいファイル入ったフォルダをウインドウ内へドラッグ&ドロップして実行(改行)するだけで、フォルダ内のExif情報を全部書き換えてくれました。
いやあ、便利なソフトがあるんですね。
勉強になりました。
書込番号:23299700
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
このところなりを潜めるLumix。
復活へのカンフル剤はただひとつ。
明るいレンズ群、特に望遠系の価格を下げることではないでしょうか。
欲しいのは山々なのですが、マイクロフォーサーズにそこまで注ぎ込めないというのが本音です。
書込番号:23296579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうやっても、せいぜい数%未満の売上増、
ただし利幅が薄いので利益微増か販促分で微減ぐらいかと。
それよりも、「コロナ不況」以降を見据えた展開が必要です。
もう、マイクロフォーサーズの「性能」に対しては拡販の余地は無いも同然かも知れません。
しかし、
マイクロフォーサーズの【仕様を活かした展開】に対しては、まだまだやれる事はあるでしょう。
書込番号:23296605 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

昨秋 OM-D E-M10MarkV と LUMIX G VARIO 12-60mmF3.5-5.6 を導入
直ぐ LUMIX G VARIO 100-300mmF4.0-5.6U を追加
今年 LUMIX DC-G99 と LUMIX G VARIO 12-60mmF3.5-5.6 を追加
今は LUMIX G VARIO 8-14mmF4.0-5.6 が欲しい
書込番号:23296641
6点

オールエンプラの思いきり軽いボディとレンズを出したらおもしろい。
書込番号:23296644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安ければ売れるというのは、ボディとダブルズームセットのような商品でしょうね。
実際に型落ち品が売れるという状況で、メーカーが儲からないのがMFTの状況です。
近年はLEICAブランドのズームレンズを充実させたり、小型軽量で高性能な高付加価値商品を充実させる戦略のようです。
個人的には望遠レンズはコンパクトなMFTにしか選択肢は無く、高いけれど入手するかどうかだと思っています。
書込番号:23296701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>復活へのカンフル剤はただひとつ
APSーCでさえ飽和状態なのでマイクロフォーサーズ ではこれ以上は難しいかもですね。
マイクロフォーサーズ は万年20MPくらいで画素数据えおきだからスペックシートでは客は釣れ無いしw
書込番号:23296750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
GMの復活を望みたいです。
現在の技術で高級高性能小型軽量ボディ。
小さければ重量は少々あってもいいかな。
4K搭載がデフォルトだから、小型化は難しいでしょうけど、やってもらいたいですね。
書込番号:23296806 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>BAJA人さん
> GMの復活を望みたいです。
そうなると、レンズが…。
書込番号:23297251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>復活へのカンフル剤
と言われましてもm4/3は2019年国内レンズマウント別台数シェアですので、APS-Cのレンズに手を抜いてる大手3社に言ってください
書込番号:23297279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

せっかくセンサーが小さいのに、魅力的な超望遠ズームがない。
LEICA100-400mmをモデルチェンジして、F3.5-F5.6で望遠端でもカリカリのレンズを出してほしい。
あとは、オリンパスとパナソニックのボディ内手振れ補正との互換を実現してほしい。
せっかく同じマウントなのにもったいない。
書込番号:23297419
10点

>せっかくセンサーが小さいのに、魅力的な超望遠ズームがない。
「ナイター」用の便利ズームがあれば、短期利益では無くて「定番化」させることも可能なのですが、なかなかやりませんね(^^;
ナイターの被写体照度を、平均よりやや暗めの1000 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.64として、
開放F6.3の望遠レンズを使って「1/500秒」で撮影するとき、
標準露出となる感度はおよそ ISO 5000になります。
ISO 5000 なら、1/2.3型では論外、1型でも画質うんぬんレベルではありませんが、
4/3型ならば対応可能な感度の範囲です。
「ナイター」用の便利ズームとして、
使い勝手では 実f=12~400mm (換算f=24~800mm)、
できれば 実f=14~400mm (換算f=28~800mm)、
少なくとも 実f=17.5~400mm (換算f=35~800mm)。
いずれも「便利ズーム」であることを前提として、画質ほどほどで、型落ちなら5万円ぐらいで買えるようにしないと「撒き餌」の意味も意義も無くなります(^^;
ちなみに、球場に何台か置いている大きな箱型レンズの放送局用カメラですが、特に広角を狙っていない場合は、換算f=35mm前後が広角端になっています。
※放送局用の箱型レンズのメーカーは、FujiかCanonしか無いのですが、どちらも2/3型用として、比較的に似た商品構成になっています。
https://cweb.canon.jp/bctv/
https://www.fujifilm.com/jp/ja/business/cine-and-broadcast/studio-field
書込番号:23297548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラと、G9の作例が、僕にとって充分なカンフル剤ですw
ドーピング漬けも困るし。
書込番号:23297757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
小さいレンズが欲しい?
書込番号:23297758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電動便利ズームもいい加減出して欲しいですね。
書込番号:23297786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無理を承知で期待したいのは、MFTに限らないのですが、レンズの軽量化です。 現在、GX7Mk3で、全域F2.8、HSを2本使用していますが、これが軽くなると非常に助かります。 まるで「石」(ガラスも石ですから)を運んでいるようです。 尤も、フルサイズのミラーレスも興味はありますが、あの重さでは勘弁です。 今の性能をプラスティックレンズでは実現難しいことは承知していますが、期待はしたいところです。そうなるとGMも大変興味あります。
書込番号:23297938
2点

>プラスティックレンズでは実現難しいことは承知していますが、
実現難しいどころか、(望遠になるほど)実質不可能です、
残念ながら(^^;
書込番号:23297951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんは「カンフル剤はただひとつ」なんて言っていますが、市場縮小する中で実現が難しい個人的な希望を言っているだけのような感じがします。
今、カメラメーカ各社が考えているであろうことは、数を売る事によってコストを下げる事よりも、数が出なくても利益を出す事、だろうからです。
安くするために性能そこそこ、の方向には行かないと思いますよ。
現状でも特殊ガラスの難加工とか、非球面とか、かつては高級レンズにしか使われなかったモノや技術が一般的になってきていてレンズも小さく価格も驚くほど安くなってしまっています。
今後市場が小さくなっていくと、価格を維持するのも難しくなってくると思いますよ。
オリンパスは既に2月に一部のレンズの価格の改定をしています。
パナソニックを含めた他社も同様な方向に行くことは間違いないでしょう。
書込番号:23298209
1点

すべて高付加価値路線に「移行」できればいいのですが、企業規模が大きくなるほど、なかなか上手くは行きませんね(^^;
客という買い手があっての商売ですから、高付加価値路線と共に「製造数量の維持」を無視したら、生花を花瓶から抜いたように、早々に終わってしまいます(^^;
書込番号:23298246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっそく、多くのご意見いただきありがとうございます。
これからを探る道として、マイクロフォーサーズならではの明るくても軽い望遠ズームの魅力を活かすことです。
例えば、LEICA 50-200o / F2.8-4.0 であれば、望遠ならではのきれいなボケが味わえます。
なので、良いレンズをリーズナブルな価格に設定することにより その魅力に引かれて、逆にそれに見合うカメラを求めるだろうという逆転の発想です。
まぁそうなることで、このレンズを手に入れたいと思っているのは私自身もなんですけどね。
書込番号:23298447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

m4/3用で欲しいレンズなくなっちゃったんだよなぁ。(F2.8の標準域とか重いから不要だし)
仕方がないので、アダプタ噛ませて他メーカーのレンズを使ったりしていますが、
400mmF5.6 700g以下 防滴 10万円
即決で買います。
書込番号:23298705
2点

>良いレンズをリーズナブルな価格に設定
できればとっくにやっていると思いますが、これからは難しいでしょうね。
市場縮小のさなかにあって、カメラの性能が充分な領域に達しつつある現状では、
「それに見合うカメラを求めるだろう」という考えは個人的な観測であったとしても甘いと思います。
自分が欲しいものが安ければなあ、と思うのは何もスレ主さんだけではないでしょう。
書込番号:23298773
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
困ったときの価格「口コミ」
皆さん、教えて下さい
夜間撮影したらゴーストみたいな、被写体にはない
緑色の光が写っていました。
1枚目の写真は舟2艘ありますが、それぞれに2箇所(赤○印部)
レンズは「LEICA DG 10-25/F1.7」
2枚目の写真は舟1艘ですが2箇所に
3枚目は2枚目と連射したときの同じような画像ですが
光は2箇所ですが位置が変わっています
2,3枚目のレンズは「LEICA DG 50-200/F2.8-4.0」
添付写真は分かりやすいようにシャドーを明るくしています
似たような現象の方、いらっしゃいますか?
何が原因でしょうか?
尚、同時に使った"G9 PRO"での写真には変な光は目立っていません
教えて下さい
3点

>稲美の花丸さん
G9は、センサーの表面に
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21673232/
に書いてあるARコートが施されているから、ゴーストが目立たないのではないですか。
書込番号:23192839
5点

船の後方の強い2つの灯がゴーストとなって
出ているかと思います。
フィルターを付けているなら外すと軽減されるかも。
もしくは撮影の際、角度を変えるとか
書込番号:23192859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>稲美の花丸さん
念のためお断りしますが、同じ条件で撮影してARコートを施しているG9の方がゴーストが目立たないのなら、そのゴーストの主たる発生源はフィルターやレンズの表面ではなくて、センサーの表面という事になる筈ですよ。
書込番号:23192876
2点

>とにかく暇な人さん
>G9は、センサーの表面にARコートが施されているから、ゴーストが目立たないのではないですか。
現にゴーストが出てるのに何寝とぼけたこと言ってんの?
原因は船尾にある2つの照明光に間違いないでしょうね。強烈な点光源が画面内にありますから不思議はありません。カメラの向きを変えるなどしてゴーストが出ないようにする、あるいは作品の邪魔にならない位置に持ってくるしかありません。あと、レタッチで消せる位置に持ってくるって方法もあるのはありますが。。
書込番号:23192881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

早速の知見、ありがとうございます
>とにかく暇な人さん
納得です、確かにG9はセンサーにARコーティングして
フレア対策をうたっていますね。
よく効いているのかも
>okiomaさん
>船の後方の強い2つの灯がゴーストとなって・・・
なるほど、やはりゴーストなんですね
>フィルターを付けているなら外すと軽減されるかも。
保護フィルターをつけたままでした。
夜間撮影時はフィルターを外さないとですね
>もしくは撮影の際、角度を変えるとか
確かに、ゴーストの発生していない写真もあります
角度が違っていたので現れなかったのですね
お二人さんの意見で納得できました。
ありがとうございました
書込番号:23192901
2点

キヤノンのレンズでもなりますよ。
点光源を正面から受けると、対角線上の夜空にネオンサインが浮かびあがったり。
撮影時に確認出来てる筈なのでレタッチしやすい位置にカメラの向きで調整して下さい。
蛇足ですが、この手の撮影はアップ目で撮ると説明的になるので、もう少し引いて撮ったほうが雰囲気が出ます。
書込番号:23192907
2点

稲美の花丸さん こんばんは
ゴーストの場合 対角線上に出るのですが 写真を見ると すべて対角線上に出ているので ゴーストで間違いないと思います
書込番号:23192911
3点

>て沖snalさん
G9で目立たないのは、センサーのコーティングに加え
撮影角度が違うからかもしれません
G7でもゴーストがでていないのは角度の影響が大きいのかも
2台で撮りましたが同じ構図では撮れていないので正確な比較は
できませんが…
「原因は船尾にある2つの照明光に間違いない」…納得です
ただ、ゴーストの形が(1枚め)十字手裏剣みたい
絞りの形になっていないので気になったところです
因みに、ブログにアップした写真は、ゴーストをレタッチで消しました
ありがとうございました
書込番号:23192919
1点


>横道坊主さん
>撮影時に確認出来てる筈なのでレタッチしやすい位置に
>カメラの向きで調整して下さい。
確かにファイダーでも確認できましたが、相手が動くし
そこまで頭が回らず、写すことで精一杯、余裕ありませんでした(笑)
今度は、原因もわかったので念頭に置いて撮影したいと思います
書込番号:23192942
2点

>横道坊主さん
>もとラボマン 2さん
>対角線上に出る
なるほど、このような強烈な点光源撮影は多分初めての
経験でした。 勉強になります。
書込番号:23192947
0点

いまが旬のシラスウナギ漁の写真ですね。吉野川河口で撮ったものでしょうか。最近は不漁続きのようですが。私も以前に撮ったことがあります。
写り込んでいるのは、強烈な光を発するナトリウムランプのゴーストです。私が撮ったものにはゴーストはまったく写り込みませんでしたけれど、これは結構入っていますね。
レンズとフィルター(もし付けていれば)の問題です。
書込番号:23192956
1点

> 稲美の花丸さん
最初の作例画像 (書込番号:23192830) は ゴーストで間違いないと思われますね
その次の画像 (書込番号:23192934) は 自分にはゴーストは確認できません
厳密に言えばゴーストは発生してると思われますが、中央部の強烈な光に埋没してるんだと考えられます
ゴーストというものは 対角線上に発生するものですよね
構図的に明るい部分を中央に配置すれば、発生しても現実的には分からないということかと (´・ω・`)
ゴーストはレンズの構造上 発生するのは仕方のないことと理解してます
撮影時にファインダー画面をよく見ると、ゴーストの位置が白い点として分かったりすることもあります
気付いたときは、あとでレタッチで消しやすい位置にくるように構図を微妙に変えたりしてますね〜 (笑)
書込番号:23193052
1点

再登板 しつれいします f( ^ ^ )
ゴーストの発生は レンズによっても違いますね
まったく同じ状況で撮っても、レンズを換えるとまったくゴーストが出なかったりして
これは レンズ価格の高い低いにはあまり関係ないのが悩ましい、、
カメラ用のレンズは複数のガラスレンズの組み合わせで出来上がっており、レンズ毎に設計が違ってます
ゴーストはカメラボディには関係しないことと思われますが いかがでしょう?
書込番号:23193099
0点

2020/01/26 20:40 [23192876]は、
誤:そのゴーストの主たる発生源はフィルターやレンズの表面ではなくて、センサーの表面という事になる筈ですよ。
正:そのゴーストは、主にセンサーの表面で反射した光がレンズに向かって跳ね返り、レンズで再反射してセンサーに到達した光だという事になる筈ですよ。
とさせていただきます。
書込番号:23193123
1点

>稲美の花丸さん
ゴーストの原因は撮影の角度とフィルターが主となりますが、センサーの違いもあります。M4/3のカメラですと、パナソニックのG9とオリンパスのO-MDシリーズはセンサーにARコートを施しているのでゴースト、フレアはでにくくなってます。
GX7Mk3はゴースト、フレアはでやすい方ですので自分はオールドレンズ使う時はこっちを使ってます。
あとレンズですがパナソニックのライカレンズはゴースト、フレアが出にくいレンズで8-18なんかは殆ど発生しませんが、10-25はレンズが大きいからか明るさが絡んでいるのか、広角側はゴーストが出やすい傾向があります。
書込番号:23193285
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
幽霊です、お祓いを♪(´・ω・`)b
書込番号:23193467
0点

夜間の撮影において保護フィルターはかなり悪さをしますよ。
どんな良いレンズを使ってもたった1枚の保護フィルターでレンズの性能は台無しになる典型です。
書込番号:23193498
5点

>isoworldさん
仰るとおり1月25日3時過ぎから徳島・吉野川大橋で撮影したものです
不漁のようで舟も少なく大橋では2艘だけ、橋の下にいることが多く
撮影できるタイミングが少なかったです。でも見られただけラッキーかも。
ネットでの写真のように数多い舟を一画面に収める写真は撮れず。
上流・吉野川橋は1艘、撮影し難いと言われている下流・阿波しらさぎ橋
は5艘くらい明かりが見えました(違う光かも)
初めての経験だったので、皆さんの意見を参考に再チャレンジしたいけど
舟がこんなに少ないと…
>syuziicoさん
後で出した写真は引いて撮影したものとして掲載
ゴーストのためのものではないです
が、よく見ると1枚めは小さいゴーストがでていましたね
レンズの価格の差は関係なさそう
私のはどちらもLEICAブランドで良いはず…ですよね
>しま89さん
>餃子定食さん
・保護フィルター、夜間は外すのが原則でしたね
頭でわかっていても夜間撮影の機会が少ないのとゴーストの
経験がなかったので現場では気が付きませんでした
良い経験をしました(反省)
・レンズ交換が面倒なのでG9に10-25をサブ機のGX7MK3に
50-200をつけて撮影、その後GX7MK3にゴーストが目立ったので
レンズを逆につけて撮影しましたが
GX7MK3は力不足ですかね?
サブ機もG9かG99の方が良いですかね…サブとは呼べないかも
以上、皆さん、質問をアップしたら、即刻適切なご回答を
いただき、ありがとうございました。
書込番号:23193672
2点

>稲美の花丸さん
GX7MK3全然機能不足では無いですよ。ゴースト、フレアは撮り方の問題です。画質がG9と同じで軽い、十分サブ機としては機能してます。
自分も両方持ってますが、撮影の内容で機種を変えてます。
書込番号:23193935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
ソースはデジカメinfoです。
mk3との変更点は、
今のところマイク端子の増設のみ。
たしかに、これが無いために
G99やG8を選択せざるを得ない
LUMIXユーザーもいると聞くので、
噂通りなら妥当な改良点と言えるでしょう。
書込番号:23187387 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

チルトEVFは、
ストリートフォト一眼
のアイデンティティーとして
必ず残して欲しいです。
理想的にはGX8同等の大型EVF
ですが、まあそれはバランスを
崩してしまうので妥協します。
書込番号:23187394 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

これですね。
http://digicame-info.com/2020/01/gx10gx7-mark-iv2020.html
マイク端子は私も望んでいました。
いつもマイクを使いたいときはG9を持ち出すしかなかったですが、
コンパクトなGX7でマイクが使えるのはありがたいです。
あと、たまにジンバルを使うのでリモート端子もあると
手元で動画のスタート/ストップが出来て便利なんですが。
ボディが小さいのでスペース的に無理ですかね。
もう一つ希望としては、海外モデルのように軍艦部だけを
シルバー系にして背面はブラックだと凄く嬉しいなぁ。
即買い替えますよ、パナさん。
書込番号:23187687
8点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





