LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」やチルト可動式の倍率約0.7倍(35mm判換算)ファインダーを搭載した、デジタルミラーレス一眼カメラ。
- 5軸ボディ内手ブレ補正と2軸レンズ内手ブレ補正による「Dual I.S.」を搭載。動画撮影にも対応し、小さなブレも大きなブレも強力に補正する。
- 被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」を新たに搭載。
LUMIX DC-GX7MK3 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 7 | 2019年10月11日 19:18 |
![]() ![]() |
23 | 15 | 2019年10月10日 16:03 |
![]() ![]() |
35 | 11 | 2019年9月5日 22:08 |
![]() |
11 | 7 | 2019年7月26日 12:59 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2019年5月29日 19:27 |
![]() |
7 | 5 | 2019年5月2日 08:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
購入おめでとうございます。
シルバーだけど、59,479円ですよね。
ブラックだったら即決だったのですが、今、すげー迷ってます。(初代GX7の替えを検討)
うおー、雑談すみません。。。。。
書込番号:22979919
6点

そーゆーユーザーもいるんだねえ。
個人的にはかなり性格の違うカメラだと思ってるけど。まあ、安けりゃ、いいやって軽いノリもあるよな。
個人的にGX7は嫌いなカメラだけど、それは単に好き嫌いの問題で、GX7がフイットするなら重さが気にならないなら、そのほうが性能的機能的には勝ってる。まあ、せいぜい使い倒してくださいませ。、
書込番号:22981157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EM10mk3と見間違えてた。
EM5 mk3を待ちきれずに買ったんやったらヘタレやと思う
書込番号:22981306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナ機に文句付けたいオリユーザーが常にオチしてるのが露呈して笑えるw
書込番号:22981414
15点

確かに、EM5シリーズとは大幅に違うスタイルのカメラなので、GX7MK3の購入決断は意外ですね。
でも、初代GX7(愛用してます)、GX7MK3は、良いカメラだと思いますよ。
手持ちマクロで昆虫を撮っている私にとっては、代えのきかない製品なので(チルトEVF、チルトLCDラプなんです)、MK3を買うことは決めてます。
ブラックがマップカメラで6.9万円なので、真剣に迷っているのですが、来年春まで昆虫は撮らないし。。。。。
私が知る過去のブラックの最安は6.4万円なのですが、ぼやぼやしていると市場から消えるかも知れないですしねぇ。
雑談重ねて失礼しました。
GX7シリーズ、良いカメラですよん。(MK2を除く・笑)
書込番号:22981439
7点

僕としては、em1mk2と300mm f4のサブに10mm f0.95つけられるグリップが小さめなマトモなカメラなら良いので。
今は超広角が欲しい時は、α7rUに超広角つけて歩いてるけど重いんですよね。
標準域用に先月LX100Uを購入したところパナもなかなか使い勝手いいなってところで。
24mmよりも手前が欲しいときようにサブが欲しいんですよね。
em5mk3はem1mk2と同じセンサーらしいし。それならどっちでもいいし、安くれば最高くらいな感じです。
em1mk3はよほどの駄作じゃないかぎり買いますから。
em5mk3を売り出しで新品で買うくらいなら。絞り環が使えるパナ機も一台ほしいなっていう感じですね。
ペンタがないのもいいです。
そのうち200mm買いたいですね。折角なので。
一番の理由は、この値段なら悩まず買えるってところでしたが(笑)
書込番号:22981516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんや、他にも持ってるんや。そんなら、エエんちゃう
書込番号:22981856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
始めまして。
lumix GX1を使っていますが、突然電源が入らなくなり、新機種を物色中です。レンズの互換で考えると、lumixの後継機種かオリンパスかなと思っていますが、kakaku.comの比較を見るとGX7が随分重くなったのと、バルブ設定が無さそうなのが気になっています。
普段の用途は、花や景色の撮影がメインで、たまに(年に1回くらい)三脚を使用して花火撮影や、動画撮影をしているくらいです。GX7MK3の使い勝手やオリンパスとの比較等、ご教示頂けると助かりますm(._.)m
書込番号:22904969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MK3でも、バルブ設定はあるんじゃないかな。
私はGX7MK3じゃなくて、初代GX7ですが、モードダイヤルを「M」にして、シャッタースピードダイヤルを回せば「B」になります。
もちろんメカシャッターのみの対応で、電子チャッターだと1sが最長です。(初代GX7の場合)
書込番号:22905134
2点

GX7mk2を使ってたことがあります。重いのは承知のつもりでしたが、何度か持ち出してやはり重さがいやで処分しました。
比べるとEM10mk3はもっさりした印象。電源スイッチが左にあるためもあって、スナップ的な撮り方には不向きです。
この点PL9のほうがキビキビしてますが、ファインダーがないという大きなデメリットがあります。ただ、3つの中でいちばん気軽。
でも、それならいっそGF9という選択もありでしょ。確実に小型で軽いし、キビキビしてるし、ボタン類は少ないものの、上手くカスタマイズすれば操作性も良好です
書込番号:22905351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ああ、バルブね。これまで使ったことないからわからないなあ
書込番号:22905352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナ機のバルブ設定はGH4ですが、ライブビュー、電子ファインダー両方ともスローシャッター化して構図を変更するときにシャッタースピードを上げないと、フレームレートが落ちまくるので凄く面倒です、サポートに聞きましたが仕様だそうです。
動画時は問題ありませんが、花火撮影はスチル時に構図をすぐに変更したいのに表示に遅れが出ては何処に合ってるのか分らず使い物になりません、、、
対策としては構図変更は動画モードへ、変更後はスチルモードへと手間がかかります。
ちなみにキャノンはそんな事はなく、バルブモードで液晶を見ながらでもフレームレートは30フレームで構図を合わせ易いです。
オリンパスのバルブモードのフレームレートは分らないでなんともですが。
書込番号:22905758
1点

さとべぇさん こんにちは
>バルブ設定が無さそうなのが気になっています。
使用を見ると メカシャッターにタイム露光が付いているようです バルブは シャッター押している時だけシャッター開きますが タイムの場合 シャッター一度押すとシャッターが開き もう一度シャッター押すとシャッターが切れるので バルブより使いやすいかもしれません。
後 カメラ自体は大きくなっていますが逆に 持ちやすく手元も動かしやすいので使いやすいと思いますよ。
自分の場合は 初代GX7や このカメラより大きいGX8使っていますが 大きさ気になったことないです。
書込番号:22905770
3点

>あきらKさん
ありがとうございます。
メーカーの仕様表を見たところ、Bluetoothリモコンでバルブ撮影出来そうです。
書込番号:22905952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>20190729さん
ありがとうございます。GF9はノーマークでした。ちょっと研究してみます。
書込番号:22905953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kibunya123さん
ありがとうございます。Canonだとバルブ撮影がしやすいんですね。ただ既存のレンズを活用したいので、マイクロフォーサーズかなと思っていました。
書込番号:22905966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。なるほど、タイム露光という機能があるんですね。
大きさ、重さは再度店頭で確認しようと思います。
書込番号:22905968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GH4ですが、ライブビュー、電子ファインダー両方ともスローシャッター化して構図を変更するときにシャッタースピードを上げないと、フレームレートが落ちまくるので凄く面倒です
GX7mk3は、設定で「常時プレビュー(Mモード)」をOFFにしておけば、シャッタースピードがプレビュー動画に反映されなくなるので、このような事はないです。
で、花火撮影では、スマホの専用アプリがリモコンになるので非常に役に立ちます。
私は
箱型は、GF1、GX1、GX7、GX7MK3と使ってきましたが、たしかにGX7mk3はこの中だと重いです。ノーマルだとグリップが指かけ程度なので余計そう感じるかもしれませんね。
私は大きめのレンズ(12-60mmF2.8-4.0や14-140mm等のズーム)を付ける時はオプションのハンドグリップを付けます。
15mmF1.7、25mmF1.8(オリ)、42.5mmF1.7を付ける時はノーマルのまま使います。
キットズームの12-32mmしか使わないなら、コンパクトなGF9がいいかもしれませんが、色々なレンズに付け替える事考えると、実はGX7mk3って絶妙なボディサイズだと思いますよ。
G9/GX7mk3から、従来のパナ機とは色合いをガラッと変え、グッと落ち着いた記憶色になりました。GX1やGX7からするとローパスレスになったことにより解像感もかなり上がっています。
私はおススメですね。GX7mk3!
オリンパス機は、どうもメニュー階層が複雑で、、、
書込番号:22906480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カタコリ夫さん
GH4にも同じ項目があり、オフにしたところバルブ設定時の症状が解消しました、5年越しで問題解決(笑)
情報ありがとうございます。
書込番号:22906503
2点

私は昨年末、GX1後継として、GX7Mk3を購入しました。性能の割に小型で箱型が好みでしたのでこの機種に決めました。現在も両機を使用しています。身軽に移動したいときはGX1とPS14042で。 バルブの件、私も花火撮影で利用したあのGX1で使えたリモートスイッチは接続不可で、BTあるいはスマホを利用しての操作となります。 Mk3に替えて良かったことは、画質の向上、暗い場合のAF速度、パノラマ撮影、でした。悩みは重さ(これは実機を操作すると予想以上に重く感じます、と言うか、GX1が軽快過ぎた)、、EVFの見辛さ(GX1のチルト式外付けEVFは実は大のお気に入りでした)。オリンパス製も候補としては考えましたが、操作性でGX1への慣れを優先しました。少々重いのですが、全域F2.8のHS12035、HS35100は画像の点で気に入っており、そのまま利用しています。 ご参考までに。
書込番号:22906655
3点

>カタコリ夫さん
ありがとうございます。返信遅くなりすいません。
色々と情報ありがとうございます。なるほど、設定次第でフレームレート落ちの心配無くなるんですね。考えてみたら、今までも常時プレビューはしていなかったので、問題ないかもしれません。
また、スマホがリモコンになるとのこと。便利そうですね。
やっぱり店頭で実機を持ってみなければ判断出来ないですね。
先週は、出先で急遽GX1が壊れて焦りましたが、もう少し色々と考えてみたいと思います。
書込番号:22921375
0点

>暇な小父さんさん
ありがとうございます。返信遅くなりすいません。
性能の向上もありつつ、やはり重さは気になるんですね。
時間を作って再度実機を見に行ってきます。
書込番号:22921384
0点

もう買ってしまったかもしれませんが。
amazonでシルバーが6万円弱です。中古なみの価格で新品。
お買い得だと思います。
書込番号:22979591
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
初めまして、カメラ初心者です。
今までCanonの一眼レフをで使用していましたが、やはり大きくて持ち歩くのには勇気と力がいるのでどこにでも気軽に持ち歩きが出来るようなミラーレス一眼を買いたいと考えています。
風景や人物、夜景を撮りたいと思っています。
素早いスポーツや、長い動画は撮る予定はありません。
店舗で聞いたり、ネットで調べた結果、候補に上がっているのはLUMIX gx7 mark3 とCanon m6です。
持ち運びをするのに軽いのはCanonのm6ですが、LUMIXの gx7 mark3は手ブレに強いと聞きました。やはり手ブレには強くあって欲しいです。
この2つの機種の特徴、性能を比較してどちらが買いカメラか教えていただきたいです。又、その他にオススメがあれば教えていただきたいです。
書込番号:22898815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GX7はMFT。
M6はAPS-CでEF-Mマウント。
センサーサイズは少しM6の方が大きい。
また、M6はアダプターをかませれば、フルサイズ一眼レフ用のEFレンズは使えますが、基本的にはEF-Mというレンズの少ないマウントです。
GX7はパナソニックとオリンパスのレンズが基本的には使えます。
安価な単焦点が多いのも魅力的。
書込番号:22898862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

YouTubeの動画テストなどを見ると、M6の動画はおまけのようなもので、4Kはありませんし、フルHDの画質も悪いですし、手振れ補正も悪いです。
動画を撮るのであれば、GX7mk3がいいです。
静止画の手振れ性能は M6でもほとんど変わらないと思います。(予想)
静止画の画質は、M6のほうが少しいいです。
予算に余裕があるのであれば、今度発売される M6mk2がいいですよ。
書込番号:22899015
3点

>松永弾正さん
ありがとうございます!
画質はCanonレンズはLUMIXという事でしょうか
参考にさせていただきます。
書込番号:22899242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taka0730さん
ありがとうございます!
動画は撮る予定はあまりないので静止画を撮るならm6ということですね。
m6 mk2の検討もしてみます。
書込番号:22899250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
一眼レフを使っておられたということは全くの初心者さんというわけではないんですよね。
ご承知かと思いますが、M6にはファインダーがなく、特に夜景を手持ちで撮る場合に構え方が不安定になりがちです。別売りのファインダーを付ければ解決しますがそれなりに高価です。もしキヤノンの色使いとAPS-CセンサーにこだわるならKiss Mも検討されてみては。ご質問内容からみて一眼レフデザインよりもレンジファインダータイプのGX7VとM6を考えておられるのかもしれませんが。
画質についてですが、私はキヤノンの一眼レフ(フルサイズ・APS-C)とオリンパス・パナソニックのマイクロフォーサーズ機を使っています。個人的にはフルサイズとAPS-Cにはかなりの画質差がありますが、APS-C(特にキヤノン)とマイクロフォーサーズでは顕著な差を感じません。
また画質というのはレンズによる部分がかなり大きいです。特に夜景の場合は開放F値が明るい単焦点レンズがお勧めです。他の方もご指摘のようにKiss M系(M6も含む)はこの点が弱く、マイクロフォーサーズは豊富です。Kiss M系でもマウントアダプターを購入すれば今お持ちの一眼レフ用レンズを使うことはできますが。
キヤノンとマイクロフォーサーズの単焦点レンズのほとんどは手ブレ補正がありません。なのでキヤノンボディと単焦点レンズの組み合わせだと手ブレ補正が無い同士になります。三脚を使うのならともかく、夜景を手持ちスナップ的に撮りたいのならボディ内手ブレ補正は必須だと思います。
書込番号:22899326
5点

EOS M6で夜景を、気軽に撮りに行くためには、22mm単焦点が必須です。
というかレンズ選択肢が極端に狭いので、キットの標準、望遠、22mmを揃えればほぼ通常はコンプリートです。
追加で11-22mm、32mm、28mmも買うとパーフェクトコンプリートです。
実質的には選択肢が全くないので、悩まなくても良い、というのが取柄です。
APSCの幻想に目を奪われると、EOSM系が暗いところに弱い機種なのが忘れられがちになります。
出来ればゴリラポッドでも良いので、なにか三脚は常備していきたいところです。
GX7Mk3の方は特に重要な注意事項は無いかも。
レンズも普通に、自分に必要な好みの物を選べばよいし、
近接性能の高いレンズならどのレンズでも、近接用の手振れ補正も効くし、
夜景にもし飛行場や航空機の離着陸なんかが含まれるとしても、明るい望遠も有りますし。。。
書込番号:22899506
2点

>榎川さん
>画質はCanonレンズはLUMIXという事でしょうか
ちゃんと読み直してから投稿しましょう。文意不明。
>LUMIXの gx7 mark3は手ブレに強い
これはあんまり重要じゃない。Eosmにも手ぶれ補正はあるし、通常の撮影ではそれで用は足りる。
>今までCanonの一眼レフを
機種はなんだろ? 個人的にはGX7もEosM6もけっこう重いカメラだと思ってる。買い換えてもたいして変わらなかったりしないだろうか?
重さ大きさを重視するならパナGF9だね。一見ママさんカメラみたいだけど、ポテンシャルは決して低くない。パナだから動画も撮れるし。
書込番号:22899509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
GX7MK3 が手ブレに強いと言われるのは、手ブレ補正機能 がカメラのボディ内にも搭載されているからですね。
更に対応しているレンズを使えば、レンズの手ブレ補正機能とボディの手ブレ補正機能が同調して動作するので、更に強い手ブレ補正が効きます。
また、手ブレ補正機能が搭載されていないレンズを付けた時も、ボディ内の手ブレ補正機能が使えるので、手ブレを防げます。
対して M6 はボディに手ブレ補正機能を搭載していないので、手ブレ補正機能に関してはレンズに搭載されていないと補正出来ません。
ご存知でしたら悪しからず…。
あとは、M6 に関しては専用の EF-Mレンズ の数が少ないので、使えそうなレンズがあればいいのですけれど(焦点距離、明るさ含め)、選択肢は少ないので注意です。
その点、GX7MK3 の m4/3(マイクロフォーサーズ) は、バリエーションは豊富ですし、価格の手頃な明るい単焦点も出ていますので、その辺りは問題ないと思います。
ただ、今迄 CANON の一眼レフを使っていたとなると、Panasonic のカメラはズームレンズの回す方向が違うなど、使い勝手が極端に違いますので、交換レンズの確認も含め、キチンとリサーチされた方がよいと思います。
あと、ちなみに GX7MK3 は 液晶ディスプレイの可動範囲が狭いので “自撮り” は出来ません。
ついでに、私は1つ前の GX7MK2 を使っていますけれど、小さい割にずっしり重いです…。
それと、GX7MK3 は EVF(電子ビューファインダー) がついていますけれど、ちいさいうえに、視度調整に何があるので、どの道、キチンと実物で確認された方がいいと思います。
書込番号:22899556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>榎川さん
いいえ、画質(とくに暗いところでの画質)はキャノンが少しいいです。動画はパナソニックがいいです。
書込番号:22899583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんのご回答ありがとうございました。
皆さんのご意見を参考にじっくり悩んで購入したいと思います。
書込番号:22899944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>榎川さん
特にボケが欲しくなければGX7mk3にしときましょう。
一眼ならファインダーは必須ですし、明るいレンズが軽量なのもいいですね。
動画もAVC-HDで撮れるのでテレビで観られるのなら有利です。
書込番号:22902962 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
現在ソニーのコンデジDSC-HX50Vを使用しています。
このカメラで気に入っているのは、動画撮影中にシャッターを押すと、フル画素で静止画記録できるところです。
この機能は後継のHX60VにもHX90Vにもなく、WXシリーズにもありません。
ソニーではRX100M5、RX100M6にはあるのですが、コンデジとしては高価ですので
現在所有のオリンパスOMDEM5のレンズが使えるパナソニック機ではどうだろうと、質問させていただきました。
GX7M3に、このような機能はあるでしょうか。
4Kフォトではなく、FHD撮影中に静止画が記録できるか知りたいのです。
よろしくお願いいたします。
2点

>kaoricさん
>> FHD撮影中に静止画が記録できるか知りたいのです。
最下位のGF7を使っていますが、FHD撮影中に静止画を記録出来ます。
書込番号:22814620
2点

おかめ@桓武平氏さん、ほら男爵さん、ありがとうございます。
動画はソニーという思い込みが強かったのですが、どのメーカーも当然ですが進化してるのですね。
DMC-TZ30以来ひさびさのパナ機購入になるかもです。
書込番号:22815200
1点

>kaoricさん
パナのデジカメは、コンデジ ミラーレス一眼共に
ほとんどの機種で動画撮影中の静止画記録が出来ます。
標準装備です(笑
書込番号:22815206
2点

>kaoricさん
どのメーカーも進化はしてません。動画撮影中に16:9でコンデジ、一眼カメラで撮れるのはパナソニックぐらいです
書込番号:22815664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
>kaoricさん
>> 一眼カメラで撮れるのはパナソニックぐらいです
ニコンのミラーレス一眼のZ7/Z6も
シャッターボタン押下すると、「動画撮影中の静止画記録」が出来ます!!
書込番号:22815868
1点

皆さん、ありがとうございました。パナでは標準装備なのですね。驚きました。
これからパナでの機種選びを楽しみます。
では、またよろしくお願いします。
書込番号:22821363
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
現在Lumix FZ1000を使っています。光学ズーム16倍とia解像ズーム2倍(時にデジタルズームでさらに2倍)
やはり海外へは重く使い勝手が悪い(望遠はごくたまに使用)ので,こちらのミラーレス一眼に下記のレンズを使う時だけつけて普段は標準レンズでいきたいと思います。
望遠の度合いや画質を考え,今と比べてどうでしょうか?
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6
書込番号:22694317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sendingwuさん
FZ1000で超解像ズームやデジタルズームをお使いなんでしょうか。
GX7MK3(パナのミラーレス)は、iAズーム(2倍)は有りませんが大丈夫ですか。
光学EXズームはありますが、画素数が落ちますね。
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 換算350mmですが良いと思います。
慣れの問題かもですが、レンズ交換もけっこう面倒ですよ。
>やはり海外へは重く使い勝手が悪い
携帯性を考えているのでしたら、1インチのコンデジを追加してはどうでしょう。(あるいは買い替え)
同じメーカーなら操作に迷うこともないのでTX2がおすすめ。
LUMIX DC-TX2 15倍ズーム 24mm〜360mm
https://kakaku.com/item/K0001032986/
10倍ズームで良いなら 旧型ですがTX1が良いです。
LUMIX DMC-TX1
https://kakaku.com/item/K0000846726/
書込番号:22694364
1点

海外旅行に身軽に行きたいならTX2一択。
レフ機とコンデジの選択ではあまり迷いませんが、ミラーレス一眼と高級コンデジは絶対に迷います。
書込番号:22694497
2点

>sendingwuさん
ボディと標準ズームと45-175足したらFZ1000より重く無いですか?
書込番号:22694506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悪くない案だと思いますが!!! 私もやってますし!!!
ただ、価格.comの常連陣は一眼レフ狂の人口が多く、この層は、何にもましてまずは一眼レフ!
それでオーバーならコンデジ!!
間のミラーレス!?なにそれ美味しいの!????
とゆー人が過去の書き込みでは多いので、なかなかむずかしい相談かもしれません!!!
>(望遠はごくたまに使用)ので
多分、このフレーズは意図的に「無視」されてますよ!w
>こちらのミラーレス一眼に下記のレンズを使う時だけつけて普段は標準レンズでいきたいと思います。
で、「普段」に「海外」も含まれるなら、私の運用と同じなのでお勧めします!!!w
ただ、私はデジタルテレコンも当てにしているので、オリンパスのほーを使用していますが!!!?!
書込番号:22694682
1点

sendingwuさん こんにちは
DMC-FZ1000の場合 35mm 判換算: 25-400mm相当の画角 45-175oの場合は 90‐350o相当の画角になるので 画角の差は少ないと思いますし 45-175o自体の描写良いと思いますので 代わりにはなると思います。
書込番号:22694775
1点

そうなんですんね?重量次第ですかね?EXテレコンズームは二倍ですね。
書込番号:22695617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

重量いっしょかちょっと軽いぐらいですかね?
書込番号:22695621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですよね?TX2と正直迷ってます。ズームはさすがにぶれるようですね。
書込番号:22695626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難うございます。TX1,TX2も候補の一つです。ただGX7 とこのレンズつけたら何倍ズームまでいけるのか自分ではわかりません。お店の人は25−400mmの16倍とさほど変わらないと言ってましたが。
書込番号:22695630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

45-175は換算350mmですので、GX7MK3となら重さとか焦点距離とかFZ1000とそんな変わらないのでは。
望遠はごくたまに使用なら望遠が必要な時はFZ1000に任せて、GX7Mk3のレンズキットかGF10のレンズキットに35-100mm/F4.0-5.6 を一緒にではどうですか。GF10はコンパクトで明るい単焦点が付いてていいですよ。
書込番号:22698529
0点

有難うございます。検討してみます。自分,35mm換算とかまだよく理解していないので。勉強してみます。
書込番号:22698778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sendingwuさん
>35mm換算とかまだよく理解していないので。
デジカメやメーカーによって焦点距離が違って分かりにくいので、
フルサイズを基準に換算して焦点距離を表示しているのが「35mm換算」です。
カメラ業界基準?
詳しくはこちらが参考になると思います。
よくわからん!35mm換算とはなに!?計算方法と計算表を公開
https://akirablog.net/camera35mm/#35mm-2
FZ1000の仕様表にも換算前の焦点距離が書かれています。
「焦点距離 f=9.1-146mm (35mm判換算: 25-400mm)」
このμフォーサーズ規格は、レンズ表記を2倍にすると換算値になります。
計算しやすいんですよね。
GX7MK3にFZ1000とほぼ同じ倍率(換算25-400mm)のレンズを付けると、
大きさはFZ1000と大差変わりないです。
カメラボディは小さく出来ても、FZ1000の1インチよりも大きいセンサーの
μフォーサーズ(GX7MK3)ですとレンズは大きくなります。
FZ1000とほぼ同じ大きさのFZH1(換算24-480mm)と、GX7MK3に12-200mm(換算24-400mm)
を付けて比べてみました。望遠側が短いGX7MK3のほうが大きいです。
(厳密な比較ではないのでご参考まで)
と言うことで、FZ1000の望遠に近いくてコンパクトなTX2。
書込番号:22699885
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
メールで特価情報知って、今日午後買いに行きました。
http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=19959
おぎくぼ カメラのさくらや さんです。
箱に傷があるということで、69800円(税込)。
まだ、在庫あると思います。
書込番号:22638486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

物は新古品になると思いますが、保証書に店舗印付いてますか
書込番号:22638662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製品は新品未開封です。
保証書の店印もありますし、お店独自の延長保証も大丈夫ですよ。
ただし、初期不良交換はしないそうです。
何かあったら、パナソニックのサポートですね。
書込番号:22639210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

箱のキズ、私は全く気にならなかったです。
(つまり、ほとんどキズはないのと同じ)
安かったので、予備バッテリーと液晶保護シートも買いましたよ。
MFTのレンズ沼に気をつけて、カメラライフを楽しみます。
とりあえず、昔買ったE-PL6のレンズ2本とパナの25mm単焦点レンズで運用します。
書込番号:22639267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jackie10さん
いい買い物ができましたね。お得過ぎです
書込番号:22639431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





