LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
- 「ローパスフィルターレス 20M Live MOSセンサー」を搭載し、「L.モノクロームD」&「粒状」により、フィルムライクな表現を実現したミラーレスカメラ。
- 有効画素数を2030万までアップしたことにより、解像力が従来機(GX7 Mark II)に比べて、約15%アップ。より立体感のある高精細な高解像画質を実現。
- 単焦点ライカDGレンズ「LEICA DG SUMMILUX 15 mm/F1.7 ASPH.」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット
- 単焦点ライカDGレンズキット

LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
センサーが小さいのに、何で今更2000万画素にするのかさっぱり理解できませんね。
だってこのクラスのカメラを買う人間って高画素化の弊害をちゃんと認識してるでしょう?
どんな凄いのかDC-G9を買って買ってみましたが、案の定高感度ではまったく使い物にならず、買って1週間で耐え切れずお払い箱になりました。ISO3200以上ではとても使えず、まだ1インチセンサー機の方がまともなくらいでした。
どうもこのカメラも同じ感じがします。
いくら手振れ補正が効いても、これでは何の意味もないです。低画素に抑えた方がよほど使い勝手がいいです。
未だに高画素競争みたいなことをやってる、メーカーの低レベルさが信じられないです。
19点
>skytheblueさん
何で今更2000万画素にするのかさっぱり理解できませんね。
⇒「何とっ!2000万画素の ちょー高画質っ!
おーーきく引き伸ばしても、お子様の笑顔も輝きます!!」
とジャパネットの タカタ社長の
カン高い声で宣伝してもらえば
良く売れそうだ。
とPanasonicは考えるからです。
書込番号:21624683 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
サッと購入して一週間で、オレに合わね要らねこんなん(゚Д゚)ノ⌒・
と、出来る余裕が欲しいです。
1型機も2000万画素程度のもの多いですけども、そちらのがまだマシなのでしたら、センサーの大きさの問題ではないのかもしれませんね。
書込番号:21624696 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
書き漏らしました。
画素数どんどんアップは、私も嬉しくありません、あまり・・・
書込番号:21624705 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
■GH5Sもあることを忘れないで下さい。
Pana製センサーがスバ抜けて性能が低いらしいとの事。
逆に言うと、他社製センサー採用なら問題ないそうです。
書込番号:21624708
5点
たぶん・・・・この機種だけが中級機で20Mじゃないので、揃えてマスを大きくすることでコストダウンを図っただけでは?
まあ、迷走とまではいかないけど価格低下防止としてはよかったと思う。
それにしてもGX8が安くなっているのでどこまで購入するメリットがあるかは疑問符\(◎o◎)/!
あとは、センサー&AF、IS、,動画性能アップさせたLX100U発売を期待しています。今年もがんばれLUMIX。
書込番号:21624710
10点
スレ主さんさ、
いつも質問のスレ立てて放置しっぱなしだよね。
製品の事をとやかく書く前に
今まで立てたスレに対し
きちんとした返信をし、
対応するのが先では?
書込番号:21624728
52点
価格.com映えのための2000万画素^^
書込番号:21624776
0点
やるなら5000万画素くらいはっちゃけたらおもしろいよね?
ま、僕は買わないんだけど(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:21624814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1600万画素も2000万画素も思っているほど差がないということに気づいていない?
書込番号:21624826
16点
>skytheblueさん
どれもそんなに変わらん。
書込番号:21624889
2点
2000万画素と1600万画素のローパスレスはほとんど変わらけど、2000万画素のローパスレスはたぶん変わると思う。
画質も忠実描写から生命力の記憶色に変わったようですし(^-^;
ところで高画素化の弊害て何でしょう?
書込番号:21624906
12点
>skytheblueさん
これからこのカメラ購入しようかなぁと考えているのですが、購入までまだ期間があるので是非同価格帯でイチオシのカメラを教えていただけますか?
書込番号:21624910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラ起源論的には小型高画素機は夢と正当性があると思うけどなぁ。
フィルム登場前は等倍しか撮れなかった訳だから。
書込番号:21624929 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どのカメラ欠点だらけですが、強いて言えばミラーレスならオリンパスが無難です。
ただ、高感度には同様に弱いですが。
書込番号:21624935
1点
>skytheblueさん
>ISO3200以上ではとても使えず、まだ1インチセンサー機の方がまともなくらいでした。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=fujifilm_xt2&attr13_2=sony_a6500&attr13_3=sony_dscrx10iv&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=0.4875987502967296&y=0.8188136188136189
をご覧ください。
書込番号:21624958
5点
凝り固まった考え方をする方には何を言っても仕方ないのですが、高画素数には高画素数のメリットがあります。たぶん8000万画素くらいになったら、そのときはデメリットしか見えてこないかもしれませんね。
書込番号:21625092
11点
>skytheblueさん
何も欠点がないカメラってあるんですか??
書込番号:21625106 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
skytheblueさん
>ISO3200以上ではとても使えず、まだ1インチセンサー機の方がまともなくらいでした。
その1インチセンサーのカメラを教えてください。
書込番号:21625116 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>skytheblueさん
高画素化によって、センサーのフォトダイオードひとつ当たりが光子を受け取る量は減少しますが、フォトダイオードの前面についているマイクロレンズが優秀であれば、高画素化してもセンサー全体のフォトダイオードが受け取る格子の数は減少しないから、光子全体から受け取る情報量は変わらないので、暗電流を考慮しなければ、また、ノイズを各種演算によって効率的に除去出来れば、高画素化しても暗所耐性はそれほど低下しないと思いますよ。
書込番号:21625131
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









