LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
- 「ローパスフィルターレス 20M Live MOSセンサー」を搭載し、「L.モノクロームD」&「粒状」により、フィルムライクな表現を実現したミラーレスカメラ。
- 有効画素数を2030万までアップしたことにより、解像力が従来機(GX7 Mark II)に比べて、約15%アップ。より立体感のある高精細な高解像画質を実現。
- 単焦点ライカDGレンズ「LEICA DG SUMMILUX 15 mm/F1.7 ASPH.」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット
- 単焦点ライカDGレンズキット

LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日
このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 7 | 2018年12月22日 08:56 | |
| 10 | 11 | 2018年12月14日 23:08 | |
| 12 | 6 | 2018年11月24日 12:49 | |
| 9 | 31 | 2019年4月30日 11:40 | |
| 1 | 2 | 2018年11月17日 17:30 | |
| 49 | 13 | 2018年12月8日 12:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
こんにちは。
普段、GX7と15mmF1.7で二人の子どもを撮影している者ですが、ソニーの瞳AFがすごいらしいと聞き、購入を考えつつ、電気屋さんに見に行きました。
確かに、ソニーα7iiiやα6500の瞳AFは、AF-Cにするとカメラを動かしても(被写体はお店においてある人物の写真なので固定)瞳のところにAF枠が出続けてすごいなあと思いました。
ですが、GX7MK3も顔・瞳認識にすると、カメラを動かしても、かなり瞳のところを十字マークが追い続けてくれることが分かり、結構いいなあと思ったのですが(G9はさらに追従力が高いように感じました。)、両社の瞳認識の機能的な違い(例えば、ソニーの瞳追従だと、こういった使い方ができるが、パナだとそれができない、等)ってどのようなものなのでしょうか。
どなたか、教えていただければと思い投稿させていただきました。よろしくお願いします。
(特に、子ども撮影との関係で教えていただけると助かります)
4点
私はGX7→GH4→GH5→G9と買い替えてきました。
GX7は瞳認識はなかったですよね。
GH4とGH5の(ファインダー上の)瞳認識の追従は同じくらいだったと思います。
G9に変えると(ファインダー上の)瞳認識の追従が一段と速くなったように感じました。
SONYは触ったことないですが、YouTubeのテスト動画を見ると、G9と同じくらいに見えます。
SONYは横向いていても顔認識してくれるみたいですが、パナソニックは顔認識してくれません。
G9は横向いていても人体認識してくれますが、AFが背景に抜けるときがあります。
(正面向いていても抜けるときは抜けます。)
書込番号:22308872
6点
瞳認識ではなく顔瞳認識と言うべきだと思います、少なくともパナは。というのも、どんどんアップしていって顔の主要部品がはみ出す状態になると、瞳の十字線が消えてしまうんですよね。横顔がダメだというのも同じ理屈でしょう。ともかく、まず顔を認識し、その中で目を探すっていう手順のようです。
もともと顔瞳認識はミーハー機能として開発されたのでしょう、少なくともパナでは。つまりはニコパチ記念写真用。だから、顔がはみ出るとか、片目とかは無視された。
それに、、、これはパナに限ったものではないと思うけど、ピント精度については100%満足できるものではない。だって、ピントが来てほしいのは瞳じゃないもの。瞳は画像的に単純なものだから多少ピンが外れててもかまわない。それより、下まぶたのまつ毛の生え際辺りにピントが来てるほうが全体としてシャープに見える。でも、顔瞳認識は、このあたりのレベルの要求を満足させるものではない。でも、フツーにAFしても結果は変わらないし、相手が動くだけにMFはかったるい。結局、顔瞳認証で何枚も撮ることになるけどね。
あと、パナの十字線は見え方が強烈で、ついつい、その線に構図が引きずられてしまう。だから、相手が協力的なときは、AFターゲットパッド(これパナの言い方だった?)を使ったほうがいいと感じることも多い今日この頃です。
話が脱線気味で申し訳ございません。
書込番号:22308962 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ソニー使って無いので間違えてたらすみません、ソニーはAF-Cだけで使える、パナソニックは顔・瞳認識にするだけで使える。だったかな。
あとα7M3はかなりいいらしいです。
パナソニックだけですが、基本おまけ的な機能ですが、動画でステージ撮影していると複数の顔が認識して撮影しやすいというのもう少しあります
書込番号:22309673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そういえば、SONYは AFボタンを押しながらでないと、顔瞳認識が機能しないと聞いたことがあります。。。
なんだか面倒な仕様ですよね。
あと、パナソニックは、モニターをタッチすることで、右目か左目好きな方に移動できます。
SONYはたぶんできません。
書込番号:22309809
3点
ご返信ありがとうございます。
みなさま、ソニーはお使いではないものの、パナの瞳認識については、まあそこまでではないというか、ちょこまか動き回る子ども相手に絞り開放付近で撮影して、かなりの割合で瞳にピントが来ることを期待できるほどのものではない、っていう感じなんでしょうか。
GX7には瞳認識がないので、主に瞳認識目当てにGX7MK3か、安くなっているGX7MK2をボーナスで買おうかとも考えたのですが、再考した方がよさそうでしょうかね〜。現状、GX7に大した不満も瞳認識がないこと以外には無いので。
>しま89さん
α7iiiは、魅力的な機種だとは思うのですが、子どもとお出かけするときに持っていくには私には重いです。
室内専用であれば、少し大きくても良いので
、背景をもっとぼかせるモノが欲しいという気持ちはあるのですが(散らかっていることも隠せますし)、さすがにそれだけのために単焦点レンズ含めて30万円近く出すのは抵抗があります・・・。
書込番号:22310717
2点
GX7初代はメカシャッターのシャッターショックがかなり大きいですよね。
音はシャキーンとかっこいい音ですが、1/80秒あたりでシャッターショックが最大になって、等倍で見ると像に鮮明さがなくなります。
かといって、電子シャッターは、センサーの読み出し速度が遅いから像がひずんで使いにくい。
GX7mk2は、メカシャッターのショックが初代より格段に小さくなったので、1/80秒あたりでも気兼ねなくメカシャッターが使えます。
あと大きな違いは、mk2のほうは4K動画が撮影できますね。
書込番号:22310920
2点
使ってる感じ、
α6500の瞳AFはパナソニックとそんなに変わらないと思うけど。
自動追従はしますよ。
室内だと効きにくくなるような印象。
GH5のほうが安定してるかな?
X-T3はそれらの完成系が乗ってるとおもう。
a73はもっと凄いのかもね。
書込番号:22340854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
ほぼほぼ、GX7MkVで決まりなのですがG8に少し後ろ髪を引かれています。
GX7MkVにアドバンテージを与えているのが、メーカーのウェブサイトにあった、
“静止画フラグシップモデル LUMIX G9 PROと同様のアルゴリズムを採用。”の一文。
お使いの方で、この辺りの効果を実感されていらっしゃいますでしょうか。
ここがハッキリするとGX7MkVで成仏できます。
ちなみに、100-300mm/F4.0-5.6 IIで、上のような撮影をしたいと考えています。
GX7MkVの推し理由として他には…
・ 新しいセンサーと画素数
・ ボディサイズ
・ ライカの単焦点がキットレンズ
・ 単焦点を付けた時には、被写体(人間)を緊張させないデザイン
G8に“後ろ髪”なのは…
・ 純粋に「見た目」が好き
・ ズームセットの安さ
といったところです。
動体撮影時のファインダーですが、追いかけるのが大変な物については、
ダットサイトを使用する前提です。
GX7MkVが望ましいのは、ダットサイトとモニターが、
G8よりEVF分接近するというのもあります。
(両方見ながら撮るので)
2点
LUMIX G9 PROと同様のアルゴリズムて何だろう。
MK3は人体認識はしません、G9だけです。画質は同じ自然色から新しい画質の記憶色にGF10とMK3は変わりましたので、G9のサブにはいいです。手ぶれは「Dual I.S.」ですので、期待しない方がいいです、G8の方が手ぶれはいいです。MK3だけに付いてる軌跡合成はむちゃくちゃ楽しい4kフォトの機能です。
個人的にレンズの軸線上にEVFが無いと望遠で気持ちEVF側に引っ張れる傾向があるので、GX系は望遠には向かないと思ってます。マクロとかスナップはEVFが動くので便利です。
あとセンサーは新しく無いですGX8、PEN-F、LX100M2で使ってるM4/3の汎用20Mセンサーですが、高感度は良くなってるみたいです。
掲載された写真を撮るなら、安くなってるG9かまだまだ現役のG8の方がいいのかな
書込番号:22289065
![]()
1点
>アルゴリズム
意訳すると、演算方式なあ? アルゴリズムは同じだけど、演算速度(CPU)が遅いってことはないのかな? コピーライターの思いつきのワードに翻弄されてるかもね。
パナのレンタルはレンズだけ? ボディーもあるなら1日借りてみるとか。東京大阪近辺に住んでないと難しいですけど。
GX7シリーズのファインダーは目にあてがいにくく、個人的には、使い物になりません。でも、照準器を使うなら、光軸のズレは気にしなくていいですね。。。
書込番号:22289211 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>勉強中中さん
ネーチャー専門でしたら、防塵防滴仕様のG8とかG9になるかと思います。
書込番号:22289445
0点
勉強中中さん こんにちは
>G9 PROと同様のアルゴリズム
動体をロックしたときのAF追従性のようですが この機能の場合 実際に撮影してみて 今までの比較体感しないと分からない機能に感じます。
書込番号:22289501
1点
>勉強中中さん
ご存知かも知れませんが安いと思って買ったGX7MKUを数週間で売却G8を買った愚か者です(笑)
理由はEVF。
もともと娘行事の4K動画撮りたくてM5から変更でしたが、EVFが使い物になりませんでした。
それと娘行事の撮影は約1時間としり、30分制限あるカメラでは困るのでそれも理由でG8に変更
4K動画約1時間 バッテリー75%消費で済みましたよ。
ただし、三脚、ライブビュー撮影でEVFあまり使わなければG7MKVでも良いかもしれませんね。
僕的には防塵防滴のG8お勧めです。
ただし個体差あるかもしれませんがSDカードスロットの蓋がちょっと甘くがたつくかも。
あ、資金潤沢ならG9PROお勧めします。
書込番号:22289508
![]()
0点
レスを下さった皆さん、どうも有り難うございました。
すべてがG/Aに値すると思いましたが、今回は獲得件数の少ない方からとさせていただきました。
もとラボマン 2さん、ごめんよ。
名古屋市に所用があり、MkVの現物を見るつもりで品揃えに定評がある老舗カメラ店に寄ってきたのですが、現物どころかPOPすら置いていませんでした。
近所のキタムラでもそうだったんですが、販社の方はあまり売る気が無いんですかね。
店員も不自然なくらい、G8やMkUを一生懸命推してくれました。
スレタイの質問について、今日の店員は絶対答えられなさそうだったもので、メーカーのお客様相談室にメールで問い合わせてみました。
G8との動体AF能力の差も質問に含めたのですが、回答があったならこちらで紹介します。
書込番号:22291102
0点
>しま89さん
>>あとセンサーは新しく無いです
説明が足りませんで、G8に比べてというつもりでした。
ちなみにGX8はローパスフィルターレスをうたっていませんが、この辺りも変わっていないんでしょうかね。
映像エンジンの更新だけでも随分印象が変わると思います。
他のメーカーみたいにバージョンを出してくれると、それも参考になるのですが。
書込番号:22291104
0点
>Alinoneさん
Alinoneさん
>>コピーライターの思いつきのワードに翻弄されてるかもね。
それは結構あると思います。
GX7MkVレベルのカメラだと、そこを深く掘り下げる人はいないだろう…みたいな。
>>パナのレンタルは…東京大阪近辺に住んでないと難しいですけど。
名古屋は日本最大の田舎(笑)。
全国発送のレンタルショップも見てみたんですが、不人気機種はありません(当然か)。
ファインダーはMkUと同じなんですよね。
展示機で見た範囲では、積極的に使いたいものではない…と。
EVFにはあまり期待していないもので、それほど問題ではないだけなんですが。
書込番号:22291105
0点
>もとラボマン 2さん
もとラボマン 2さん
>>この機能の場合 実際に撮影してみて 今までの比較体感しないと分からない機能に感じます。
おっしゃる通り!(笑)
ここでスレ立てしたらG8と両方持っていて、しかも100-300mmも使っている人が現れるんじゃないかと(笑)。
甘い甘い、もひとつ甘〜い考えでした(笑)。
書込番号:22291112
1点
>おじぴん3号さん
>>安いと思って買ったGX7MKUを数週間で売却G8を買った愚か者です(笑)
そもそも機材の回転のお早い方だと思ってはいましたが、想像を超えています(笑)。
それから、G8の防塵防滴は気休め…と、バッテリーの蓋を見て思ってしまいました。
今回の購入計画はM5売却前提で考えています。
ただ、この後G9 PROがどうしても欲しくなった時に、G8だとキャラ被りしてしまうので、今回はGX7MkVにしておかないと…な〜んてね(笑)。
わたしはおじぴんさん程の根性も人徳も無いので、Canon全買して…という事は無いはずです(笑)。
北海道、雪本番のニュースがありましたね。
書込番号:22291139
2点
上記の件とG8との比較をメーカー問い合わせたところ、
G9の動体AFと同様の特色があり、G9のサイトの説明を参照してほしいとのこと。
『新次元へと到達した動体追従性能』
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/g9pro/auto_focus.html
G8よりその分野の性能は向上しているとのことでした。
まあ良くも悪くも期待通りの返事でした。
G8より動体はマシというのは惹かれますが、
G8は近所のキタムラが結構な店頭特価で、
割り切っちゃえばGX7Mk2でもいいんじゃというのもあって、
機種選択はさらに混迷を深めています。
はてさて、どうしたもんか。
書込番号:22324647
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
価格推移グラフを見ると最安で63,659円までなってますね。
年末商戦でLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットが、7万円台になったら買いたいです。
でもLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットが、63,659円とはすごいですね。
5点
>どりぷらんさん
すごい。その値段なら私もほしいです。
11/13、11/14 の2日間だけカメラドームさんで一体何が起こったんでしょう?
Mk2 のほうと値付け間違えたんじゃない?って思ってしまうほど安いですよね。
書込番号:22275431
1点
ファインダーとデュアルIS2を我慢すれば、G9にかなり近い画質のGX7MK3だけに、
この安さは魅力ですね。またこんなサプライズを期待したいです。
書込番号:22275552
1点
多分、価格の入力ミスでは?
価格.comでは良くあります。
(実際にその価格で買えた方が居れば話は変わりますが)
書込番号:22275628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どりぷらんさん
私も超安かったので、サイトへ行ったら、そこの価格は9万いくらかでした。
何かの不具合だったのかもしれません。
書込番号:22275668
1点
>何かの不具合だったのかもしれません。
フィッシングゲームだと思います \(◎o◎)/!
書込番号:22275682
1点
どりぷらんさん こんにちは
>最安で63,659円までなってますね
平均価格は お店全体の価格の平均ですが 最安値の場合 価格.com登録しているお店の中の1店だけ極端にに安い価格を付けるだけで 今回のグラフのようになりますので 価格付け間違いか 数量限定でバーゲンしたための価格落ちだと思います。
その為 急に落ちてすぐに戻るような価格は 一般的な最低価格としてみない方が良いように思います。
書込番号:22275887
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
また、皆様のお知恵を拝借できればと思います。
DC-GX7MK3ですが、Wi-Fiでパソコンに繋がりません。パソコンのログイン名とパスワードを入れた後、検索の時点で、「ログイン名かパスワードが違います」とエラーが出で、跳ねられてしまいます。
ワーキンググループは、「WORKGROUP」です。
構成は下記のとおりですが、デスクトップPC及びノート共に、パスワードは設定していません。
OSのパスワード保護共有は無効になっていて、デスクトップPCとノートとで、以前よりファイルを共有しています。
NTTルーター(無線なし、NEC製)
↓(有線)
バッファロー無線ルーター(アセス・ポイント・モード)
↓(有線)
デスクトップPC(Windows 7 64ビット)
ノートPC(Windows10 無線)
タブレット(Android 無線)
スマホ(Android 無線)
パナソニックのディーガ、ビエラ(有線)
これらがすでに繋がっています。
デスクトップPC及びノート共にPHOTOfunSTUDIO 10.0 AEをインストールしてあり、共有フォルダー作ってあります。デスクトップPCとDC-GX7MK3とはUSB有線で繋いで、画像の取り込みはできています。
スマホとDC-GX7MK3のBluetoothによる接続もできています。
セキュリティ・ソフトはウイルスバスタークラウドですが、終了及びアンインストールをしてみましたが、やはり状態に変化はありませんでした。
DC-GX7MK2の方にも、Wi-Fiで繋がらないというスレがあったので読んでみましたが、解決に至るコメントは発見できませんでした。
デスクトップPC、ノート、両方とも、DC-GX7MK3のWi-Fi設定で、ログイン名とパスワードを入れた後にはねられてしまいます。
何かお気づきの点があれば、御教示お願いいたします。
追記
ルーターの無線チャンネルは、DC-GX7MK3が拾えるのが1〜11チャンネルまでのようです。よって、「自動」にしてあります。
3点
>ttingさん
>パソコンのログイン名とパスワードを入れた後、
ログイン名/パスワードに、guest/パスワード無しでも NG ?
セキュリティーポリシーに、
パスワード無しのリモートログインを認めないという物があった記憶がある。
デフォルトで有効になっていたはずなので、
パスワード無しの PC のログイン名では、ファイル共有出来ないはず。
>OSのパスワード保護共有は無効
↑の場合、guest アカウントが有効になり、
このアカウントで共有が出来ていたと記憶している。
何分、随分昔の記憶なので、間違ってたらゴメン。
書込番号:22265197
0点
>引きこもり2号さん
レスとヒントをありがとうございました。
残念ながら、guest/パスワードなし もやってみましたが、だめでした。
またヒントから、
[ローカルセキュリティポリシー]を開き、[アカウント:ローカル アカウントの空のパスワードの使用をコンソールログオンのみに制限する]を無効(制限しない)
にもしてみましたが、やはりだめでした。
どうやら、DC-GX7MK3の方で、パスワードなしのPCには入れない仕組みになっているようですね。
書込番号:22265452
0点
>ttingさん
Windows OS に、そこそこ詳しい人なんだね。
デスクトップ・ノート共に、GX7MK3 から見えてるんだよね?
それでダメとなると・・・。
>DC-GX7MK3の方で、パスワードなしのPCには入れない仕組みになっているようですね。
これだと、メーカーに電話して確認するしか、判断のしようが無いかと。
諦めて、カメラ接続用のパスワード付きのユーザーを作るしか、手が無いのかなぁ・・・。
書込番号:22265638
0点
>ttingさん
私のGF7では、以下のようにして接続して、書込が出来ることを確認しています。
(PCは、Win10の仮想マシンにて)
Windows側に接続したいユーザーとパスワードを登録しておき、
共有したいフォルダーを共有設定されると、
まずは、共有するフォルダーにアクセス出来るようになるはずです。
共有したいフォルダーのアクセス許可にEveryoneのユーザーが「フルコントロール」になっていると、データの書込は出来るかと思います。
書込番号:22265773
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>Windows側に接続したいユーザーとパスワードを登録しておき、
ここで問題になってるのは、Windows 側が「パスワードなし」の場合。
セキュリティー的に問題のある環境なので、
パナのセキュリティーポリシー上、
「パスワードなし」での接続を認めていない可能性もあるかと・・・。
書込番号:22266177
0点
>引きこもり2号さん
2FにあるWin7x64のVM環境に、ユーザー:Guest(PWDなし)を有効に設定し、
ファイル共有を設定し、検証して見ました。
GF7では、ユーザー/パスワードの画面がなく、正常に接続され、
撮影したデータファイルを転送することを確認しました。
なので、スレ主様のPC環境側のファイル共有設定の問題かと思います。
書込番号:22266571
0点
皆様、レスとアドバイスをありがとうございました。
御指摘の点なども確認しながら、デスクトップとノートとで、何度も試しましたが、どうやってもログイン名とパスワードで跳ねられてしまいます。
パナソニックのサポートさんにも、丁寧なサポートをいただき、様々な切り分けを行ないましたが、うまくいきませんでした。
仕方がありません。私のPC環境と、DC-GX7MK3の相性が悪かったとしか言いようがありません。とにかく、他のものはすべてWi-Fiや有線LANで繋がっているのですが(ソニーのα6000もWi-Fiで繋がっていますし)。
というわけで、諦めて、USBでの接続でDC-GX7MK3を使っていくか、または、ソニーのα6000に戻ることにします。
いろいろとお力添えをありがとうございました。感謝いたします。
書込番号:22271007
0点
>ttingさん
1FにあるWin10x64のVM環境に、ユーザー:Guest(PWDなし)を有効に設定し、
ファイル共有を設定し、検証して見ました。
GF7では、ユーザー/パスワードのログイン画面がなく、正常に接続され、
撮影したデータファイルを転送することを確認しました。
ユーザー/パスワードのログイン画面が出て来るのでしたら、
Windows側でGuestユーザーが有効になっていない可能性がありそうです。
書込番号:22271164
0点
ttingさん
お初です。
PCのユーザー名を変更されたりしてますでしょうか?
もしそうなら変更前のユーザー名でなので認識されていない可能性があります。
通常ならCドライブ直下の「ユーザー」フォルダを開くとその中に元々のユーザー名のフォルダがあると思いますので
そのユーザー名で試して見るのは如何でしょうか?
的外れかも知れませんが...
書込番号:22271286
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>ユーザー:Guest(PWDなし)を有効に設定し、
なぜ、同じ結果になりそうではあるけど、異なる設定で動作確認してるの?
スレ主さんは、Guest を有効にするのに、パスワード保護共有無効で行ってるのに。
ちなみに、自分の Windows 10 Home では、
パスワード保護共有にて、Guest の有効・無効が切り替わるのを確認した。
また、Guest にパスワードが付いてると、パスワード保護共有を無効にしても、
その変更結果を保存できないらしい。
>ユーザー/パスワードのログイン画面が出て来るのでしたら、
>Windows側でGuestユーザーが有効になっていない可能性がありそうです。
セキュリティーポリシーを変更する前から、
パスワードなしで、Windows 同士のファイル共有が出来てるので、
Guest は有効になってると思うよ。
(デフォルトで有効な物を、知らないで無効にしてたら判らないけど)
>ttingさん
障害原因の切り分けのため、パスワード付きのユーザーを作って試すのは無理?
GX7MK3 に PC の選択肢が表示されても接続できないことから、
WiFi の AP がマスターブラウザとなり、
インターネットアクセスのみの SSID に GX7MK3 が接続の可能性も考えたんだけど・・・。
AP がマスターブラウザになれるとは、ちょっと考え難いんだよね。
Guest で正常にファイル共有出来ているかは、
Windows 同士でファイル共有している状態で、
「コンピューターの管理」から、「共有フォルダ」→「セッション」で
表示される「ユーザー」の欄を見れば判ると思う。
セキュリティーポリシーは、有効に戻さないと、Guest にならないかもだけど。
後、GX7MK3 の接続失敗関連のイベント情報が無いか、
「コンピューターの管理」から「イベント ビューアー」→「Windows ログ」→
「セキュリティー」を見れば、何か接続失敗の痕跡があるかも。
自分としては、AP の設定かとも思ったんだけど、
α6000 が WiFi で接続できるなら、違いそう。
AP と GX7MK3 の相性の問題かなぁ?
サポートに問い合わせてるなら、時計が狂ってないかも確認済みだよね。
書込番号:22271393
0点
↑の誤記訂正
誤
>WiFi の AP がマスターブラウザとなり、
>AP がマスターブラウザになれるとは、
正
>WiFi の AP やルーターがマスターブラウザとなり、
>AP やルーターがマスターブラウザになれるとは、
書込番号:22271645
0点
>引きこもり2号さん
Guestユーザーは、有効になっていたとしても、
共有したいフォルダーのメニューの「アクセスを許可する」の「特定のユーザー」から
Guestを追加し、アクセス許可のレベルを「読み取り/書き込み」にして共有を設定しないと、
クライアントからはログイン画面なしで接続出来ないようです。
GF7の場合ですと、
ネットワークの設定して接続後、
ネットワーク内の機器を選び、フォルダーを選んだ後に、
Guestのアクセス許可がある場合は、ログイン認証はスルーしますし、
Guestのアクセス許可が無ければ、任意ユーザーのログイン認証の画面に遷移するようです。
書込番号:22271825
0点
皆様、さらにアドバイスをありがとうございました。
実は一瞬光明が見えたかと思ったのですが、また、混沌としています。
>引きこもり2号さん
のアドバイスを見て、時計をわざと別の年数にしてから戻してみたんです。
すると、アドイン名とパスワードなしに、デスクトップに入れるようになりました(ノートは依然、だめですが)。
ところが、今度は、しばらくの検索の後、「共有できるフォルダ」がありませんとなって、そこから進めないのです。
もちろん、共有フォルダーは、PHOTOfunSTUDIOを使って、「おまかせ」と「任意」で、それぞれ四つくらい作っています。CドライブとDドライブの両方です。
それに、それらのフォルダーが、読み書きOKで、フルコントールになっていることも確認してあります。everyoneの他、guest、人気のユーザーなども追加してあります。
というわけで、一歩は前進したのですが、ここで止まっています。
まあ、もう少し粘ってみることにしました。
(それにしても、このカメラ。全体を一辺に工場出荷時状態に戻す初期化・リセットってないんですね)
書込番号:22271971
0点
>おかめ@桓武平氏さん
書込番号:22264824
>OSのパスワード保護共有は無効になっていて、デスクトップPCとノートとで、以前よりファイルを共有しています。
から、以前から Guest で Windows PC 同士はファイル共有出来ていたと推測している。
例え GX7MK3 から利用しようとしたフォルダが別の物でも、
選択肢としては、共有出来ていたフォルダが表示されると思う。
パナのデジカメユーザーではないので、勘違いがあるかもしれないが。
>ttingさん
時計の設定で現象が変わったのなら、Windows PC も時計の確認をした方が良いよ。
Windows は NTP で外部のサーバーから時刻同期を行う仕組みになってるけど、
デフォルトの NTP サーバーではうまくいかなかった記憶がある。
ルーターに NTP サーバー機能があると思うので、
まずはルーターを国内の NTP サーバーに接続して時刻同期させて、
Windows PC や WiFi の AP をルーターに同期させる様にすると良いと思う。
その上で、単に表示される時刻だけでなく、タイムゾーンもあっているか、
再度確認してみては。
書込番号:22272161
0点
>引きこもり2号さん
GF7とPHOTOfunSTUDIO 9.6PE(Win10未対応)での確認になります。
アプリで共有フォルダーを設定するのですが、
アプリでファイル共有のアクセス許可に「Everyone(読み取り/書き込み)」が追加される仕様のようです。
Win7ですと、
Guestのユーザーを「オン」にしても、
Windows側のパスワード保護共有の設定を「無効」にしないと、
カメラ端末側でログイン認証の画面が出てユーザーとPWDを入力しないといけないようです。
Win10ですと、Windows側のパスワード保護共有の設定を「無効」にすると、
Guestのユーザーは一緒に「有効」になる仕様のようです。
書込番号:22273333
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>Win7ですと、
>Guestのユーザーを「オン」にしても、
>Windows側のパスワード保護共有の設定を「無効」にしないと、
>カメラ端末側でログイン認証の画面が出てユーザーとPWDを入力しないといけないようです。
↑は、書込番号:22265197 と 書込番号:22265452 に書かれているポリシーで、
パスワード無しではコンソールログオンのみに制限されているため。
パスワード無しの Guest は、リモートログオン(ファイル共有)がはじかれる。
パスワード保護共有の変更だけで、Guest のユーザーを何もいじってなければ、
連動して Guest が「オン/オフ」されると思う。
↑のポリシーまでは変更されず、Guest が特別扱いされるだけだと思う。
Windows 10 Home だとポリシーを直接操作・表示出来ないので、確認出来ない。
書込番号:22273462
0点
>引きこもり2号さん
私の場合、
Win7/Win10共に、
ローカルグループポリシーエディター「gpedit,msc」を
使わないで設定し、使えることを確認しています。
書込番号:22273564
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ポリシーでなく、レジストリーを操作?
信頼できるサイトで、ポリシーとレジストリーの対応表があれば、
自分も試してみたかも。
今は、自力で調べる気力が無いな。
書込番号:22273624
0点
>引きこもり2号さん
PHOTOfunSTUDIO9.6PEで共有フォルダーを追加する際、
パスワード保護の項目があり、
1) パスワード保護しない→Everyone(読み取り/書き込み)が追加されるようです。
2) パスワード保護する→カレントのユーザーで共有設定されるようです。
となっています。
カメラ側で、
1)ですと、Guestユーザーでも接続します。
2)ですと、そのカレントのユーザーで接続します。
カメラ側のログイン認証画面でパスワードをブランクにしても、
表示上、アスタリスクになっているため、
何が入力されているか不明です。
余談になりますが、
MacからGuestユーザー接続する場合、パスワードはなしで接続する仕様になっています。
GF7で接続出来て、GX7MK3で接続出来ないのが不思議です。
書込番号:22273669
0点
>引きこもり2号さん
>> ポリシーでなく、レジストリーを操作?
レジストリーは、危ないので、操作していないです。
書込番号:22273683
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
こんにちは
前回はDC-GX7MK3、購入へのアドバイスをありがとうございました。
標準ズームキットが届きまして、今、セットアップをしている最中です。
ソフトのことで、一つ教えてください。
PHOTOfunSTUDIO 10.0 AE ですが、写真の補正で、色合いや明るさをソフトの方で自動的に行なってくれる「自動補正」機能はないのでしょうか。
以前、友人がLUMIXを使っていて、そこに付いていたPHOTOfunSTUDIO には、「エフェクト」−「自動補正」という機能があったような気がするのですが。
0点
ttingさん こんにちは
PHOTOfunSTUDIO 10.0ではなく 9.7ですが 調べてみましたが自動補正は付いていないようです。
書込番号:22259831
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
調べていただいてありがとうございました。
「自動補正」がないのは、ちょっと面倒です。
他のソフトを使うしかないですね。
書込番号:22260166
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
こんにちは
私は今、ソニーのα6000を使っています。
室内で狙ったより暗く写ることと(修理に出しましたが、異常なしで返ってきた)、ドッグランで愛犬を撮影することが多く、正面から向かって来る犬を連写しても、2割りくらいしかピントが合いません。
そこで、カメラの買い換えを考えているのですが、DMC-GX7MK3の動体AF性能はどんなものでしょうか。
α6000でも、横に走っているものはピントがはずれることはありません。
DMC-GX7MK3の場合、正面から向かって走ってくる犬(もの)を撮影して、ピントが合う歩留まりはどのくらいですか。
2点
コントラストAFのみのパナ機がハイブリッドAF機(α6000含)にAF性能で勝てる気が全くしないのだけれど。
書込番号:22248690
6点
結構な速度で突っ込んできています |
こういった空バックの追随は成績が良くて、歩留まり7〜8割といったところでしょうか。 |
背景が混むと成績は落ちますが、これを合わせに行けるのは驚き |
もう少し大きく捉えられる被写体なら、ハードルは結構下がるのでは? |
あきらKさんの期待に反して、Panaの動体AF侮りがたしです。
作例は2014年発売のコンデジ、FZ1000によるものですが、
突っ込んでくるハトを捉えることができています。
GX7MK3はこの点で最新のシステムですし、G9 PROのアルゴリズムを採用との事で、
生産終了のコンデジにできることが、GX7MK3にできないとは思えません。
書込番号:22248901
![]()
16点
GX7は初代とMK2は使ってます。パナ機を使ったこともないのにコントラストAFというだけでAFが遅いと決め付けてしまうのは大間違いですね。パナのはある程度の動き物なら数世代前の機種でも十分撮影可能ですし、最近の機種はDFDといってさらにAFが改善されています。
こちらの方が参考になるのではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026875/#22205154
歩留まりは個人差もあるのでどうでしょうね。私は外れが多くてもあたりが一枚あればいい人なので。
それから機種違いですがこちらの方は以前からパナソニックでドッグラン撮影していますので掘ればそれらしき写真があると思います。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%88%A4%83%89%83u%82%E4%82%A4
書込番号:22249022
![]()
10点
>ttingさん
それから、暗く写ってしまうのはどこか設定が変更されているということはありませんか。例えばISOを数値固定や上限設定した状態で、S優先モードで室内など暗めのところで撮影すると暗く写ってしまうなどがよくある事例です。
それとα6000は動体用に設定されていますか?動体撮影はどんな機種でも動体用の設定やコツ、慣れが必要です。まずはα6000でドッグラン撮影している方がいないか聞いてみるのが良いと思います。
書込番号:22249082
1点
>>あきらKさんの期待に反して
いや、期待してません。日々悩まされています。(笑)
パナ機は、G1、GF1、GH4、GX7、G8を使っていて、鳥やら飛行機やらも撮っていますが、AF性能はキヤノンの一眼レフ機はもちろん、ペンタの古い一眼レフ(未だに持っているK-5)にも勝てるか微妙なところだと思います。
ましてや、犬となると(私も一昨年まで飼っていました)、ハードル高いです。
少なくとも、GX7MK3よりは、α6000の方が、AF方式からして有利ではないかと思います。パナ機の方がセンサーが小さい分、被写界深度が深い利点はあるでしょうが。
α6000の使い方(モードやAFエリアの設定等)を研究して、それでも駄目な場合は、キヤノンの一眼レフへ行かれるのが良いと思います。
パナ機は良いカメラですが(私は軽さが気に入っていてAF性能は我慢してメインで使ってます)、向き不向きは仕方がないと思います。
書込番号:22249386
0点
>あきらKさん
パナを知り尽くしている様ですね。
>>AF性能はキヤノンの一眼レフ機はもちろん…
Canonのどの辺りをお使いなんでしょうか。
書込番号:22249519
1点
>あきらKさん
それは大変失礼しました。最近使ってないのに適当なこと書く人が多いもので。
ただ、やはり実際にはその二機種では比べてませんよね。α6000は像面位相差でも初期のなので今のソニーのミラーレスより早い動体は食いつきが…という話もちらっと見たような気がします。ソニーは詳しくはないので確証はありません。
それにコントラストAFだから勝てる気がしないと一言だけ書くのは、レフ機のコントラストAFを思い起こさせるような誤解を招くと思うので(私はそう誤解しました。レフ機のコントラストAFと同じと思ってる人だと)、初めから詳しく書かれたら良かったのにと思います。
>ttingさん
少々話がそれて失礼しました。
書込番号:22249624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん、御意見のほど、ありがとうございました。
かなり優秀なAFを積んでいそうですが、実際のところ、使ってみないと解らないですね。
というわけで、GX7MK3を購入することにして、標準ズーム機搭載のものを注文を出しました。
到着するのが楽しみです。
あと、望遠レンズを買いたいのですが、どれがいいですか。
α6000だと、タムロンの18-200を使っていました。
パナはソニーと違って、同じような(倍率の)レンズがたくさんあるのでよく解りません。発売時期が違うのか何なのか。
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA
GX7MK3に合うのはこれでしょうか。
書込番号:22250354
2点
>>Canonのどの辺りをお使いなんでしょうか。
フィルム時代はEOS-1nRSを使っていて、いまだに、それと旧100-400mm+1.4x(直線式ズームのヤツ)の使い心地を超えるカメラに出会っていません。
デジタル時代になって、フジからペンタへ行き、模索途上でしばらくキヤノンのAPS-C中級機(正確な型番忘れた)を使っていましたが、AF性能以外に来るところがなかったので、システムを入れ替えるに至りませんでした。
今は、APS-Cはペンタ、m4/3はパナを使っています。
老体にフルサイズは無理なので、そっちへ行く予定はありません。
余計な雑談、お目汚し、失礼しました。
書込番号:22251259
0点
>あきらKさん
ご回答を頂き、有難うございました。
説得力のあるコメント、理由が分かったような気がします。
動体の得手不得手はセンサー、演算速度、アルゴリズムなどで決まると思いますが、
同時期同レベルの機種で差がつくとすれば、アルゴリズムなのかなと。
Canonの80Dを使うようになって、よりその意が強くなりました。
Panasonicが、一見不利な純コントラストで十分いけるというのは、
アルゴリズムが進んでいるからだと思います。
GX7 Mk.Vも今後の値下がりが期待できそうなので、
そのうち100-300mmと一緒に輿入れてるかもしれません。
書込番号:22252226
1点
>ttingさん
望遠がどれが合うかは使い道によって違うと思いますが、ドッグランなら便利ズームですが、近づかれても撮影できる*14-140mmが便利そうですね。写りは若干甘いといわれてますが、最短撮影距離が30cmだそうです。便利ズームはタムロンやオリンパスのレンズも使えますが、手振れ補正的にはDual I.S.が利くパナソニックが良いのではと思います。
その他のパナレンズは
35-100mm 小型と*F2.8通しの2本
45-150mm 小型軽量望遠
45-175mm 軽量インナー電動ズーム望遠
*45-200mm 換算400mにしては小型
*100-300mm 換算600mにしては小型
100-400mm パナライカ超望遠
単焦点 ライカ200mm/F2.8
などがありますね。なお、*は旧型もあるレンズです。旧型レンズは35-100mmF2.8以外、AFが遅いので購入時はご注意ください。最近のレンズはAFが秒間240回駆動できるのですが、旧型は60回とか120回のようです。
書込番号:22255408
![]()
2点
>楽しくやろうよさん
詳しく列挙していただき、ありがとうございます。
種類がたいへんよく解りました。
参考にして選びます。
今日、カメラが来ました。今、セッティング中です。
書込番号:22255532
3点
スレ主さん、その後 GX7mk3 で動体撮影をされて、いかがだったでしょうか?
レンズは何を買われたんでしょうか?
書込番号:22309622
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















