LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
- 「ローパスフィルターレス 20M Live MOSセンサー」を搭載し、「L.モノクロームD」&「粒状」により、フィルムライクな表現を実現したミラーレスカメラ。
- 有効画素数を2030万までアップしたことにより、解像力が従来機(GX7 Mark II)に比べて、約15%アップ。より立体感のある高精細な高解像画質を実現。
- 単焦点ライカDGレンズ「LEICA DG SUMMILUX 15 mm/F1.7 ASPH.」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット
- 単焦点ライカDGレンズキット

LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日
このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 5 | 2018年8月24日 22:13 | |
| 10 | 3 | 2018年8月8日 10:03 | |
| 275 | 62 | 2018年8月4日 15:28 | |
| 62 | 14 | 2018年9月9日 10:11 | |
| 60 | 10 | 2018年7月20日 06:47 | |
| 56 | 14 | 2018年7月15日 21:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
本機種を標準レンズで使用開始しました。iAモードでの利用時に、シャッター半押ししてパシャリと撮影しております。まれにシャッターが勝手に連続で切られてます。写真を確認すると連続写真の合成?のような出来上がりになってしまいます。。数十回に一度のような割合で発生します。こちらの原因や解決策など教えて下さいませ。宜しくお願いいたします。
書込番号:22054615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手持夜景を設定してませんか?
書込番号:22054640 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>LUMIX初心者さん
たぶんiHDRがオンになっていて、合成が自動的に行われたのだと思います。
別の機種ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=22004202/#tab
書込番号:22054646
![]()
3点
多分この2つですかね。iAモードの状態で背面の「MENU/SET」ボタン押してメニュー画面の1番上まで持って行く。
項目の2番目と3番目offにしてみて下さい
書込番号:22054937
4点
しま89さん、technobuさん、早々のご返信助かりました。言われた通りの設定を確認しました。i手持ち夜景、iHDR共にONになっていました。今後はこの設定をOFFにして利用したいと思います。ありがとうございました!
書込番号:22055289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LUMIX初心者さん
iAモードの時は、明暗差が大きい場合などに自動で
iHDR機能(露出違いを数枚撮って合成)が働きます。
この機能は無効(OFF)にすることも出来ますよ。(画像参照)
便利な機能なんですが、煩わしいときもありますね。
書込番号:22055301
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
「ライカ・モノクローム・ダイナミック」
ということで、従来の「L.モノクローム」のコントラストを高めたモードのようですが、いくつかスナップで試した限りではハイライトだけを強調して、シャドーはそのままっぽい印象でした。
東京のような都会のスナップにはハイコントラストの「D」の方が似合いそうですが、個人的にはいっそ階調を犠牲にして「ダイナミックモノクローム」にしちゃいます。
古い町並みなんかでは、従来からの「L.モノクローム」が好み。
というわけで、私はL.モノクロームDは殆ど使わなくなりました(笑)
フォトスタイルに
・L.モノクローム
・L.モノクロームD
・モノクロ
フィルター効果に
・シルキーモノクロ
・ダイナミックモノクロ
・ラフモノクローム
粒状感も任意で加えられたり、、、と
モノクロモードに関しては、この機種のウリのようで豊富ですね。
書込番号:22013443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もダイナミックモノクロームは多用します。
シルキーモノクロ、モノクロ、Lモノクロ、LモノクロD、ダイナミックモノクロの順番で
諧調が変わるのかもしれないですね。
書込番号:22016173
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
こんにちわ。
メインでGX7MKUを使用していますが、こちらのほうがご意見いただけるかなと
思ってここに書き込みしています。
今度2人目が生まれるので、出産の立ち合いをする予定です。
生まれる瞬間を(妻の頭側から)撮影したいなと思っています。
そこでちょっと悩んでいることがありまして、質問させてください。
【質問1:持っていく機材について】
手持ちの機材は以下ですが、みなさんならどれをチョイスしますか??
[ボディ]
・GM1
・GX7MKU
[レンズ]
・12-32mm F3.5-5.6
・35-100mm F4.0-5.6
・12-35mm F2.8
・14-140mm F3.5-5.6
・15mm F1.7
・25mm F1.8
・42.5mm F1.7
[その他]
・FZ1000
・廉価ビデオカメラ(JVC製)
【質問2:撮影方法について】
静止画と動画のどちらを重視するかにもよりますが、みなさんならどれを選びますか??
@静止画のみ(RAW+JPEGで連射)
A動画のみ(FHD(AVCHD)60Pで撮影 後で写真切り出し(200万画素 アスペクト16:9の写真)
B4K動画(4K(MP4)30Pで撮影 後で写真切り出し(800万画素 アスペクト16:9の写真)
C4Kフォト(4K連射S/S アスペクト3:2で撮影 後で写真切り出し(800万画素 3:2の写真 4Kフォトには音声入る)
Dその他 (撮影なんかしてないで手を握って声を掛け続けてやれとかw)
一人目の時はGM1+12-32mmしか持っていなかったのでそれを持っていきましたが、
撮影禁止の病院だったので、生まれる瞬間の撮影はできませんでした。
(そもそも撮影できるほど余裕がないというか、結局手を握ってるだけでしたが)
今回は一人目と違う病院で撮影は可能ですが、分娩室は当日入ってみないと環境が分からないです。
個人的にはGX7MKU+12-35mm F2.8 ならどんな環境でもある程度カバーできるかなと思っています。
撮影方法は動画を重視したいなと思っていますが、写真も綺麗に残したいんです。
4Kフォトや動画はRAW撮りできないので、切り出し後の写真の出来によっては残念な結果になりそうで・・・。
4Kだと動画編集するのにPCのスペックが間に合ってないのでFHDのほうがいいかなとか。
FHDからの写真切り出しだと画質悪いよなとか。
結局、2兎を追うものは・・ってやつなんでしょうが。
ちなみに機材を2台持っていくのは考えていません。
ご意見宜しくお願いしますm(_ _)m
2点
普通は「血だらけ」で出てきますが、覚悟は出来ていますか?
書込番号:22002066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ありがとう、世界さん
お産の状況にもよると思いますが、意外と血だらけじゃないですよ。
一人目の時は血はほとんどついてなかったですね。
血だらけだとしても別にかまいませんが。
書込番号:22002081
4点
単純にGXmk2の板で質問した方が良いと思いますよ。
4Kフォトを含む動画系に関しては、GX7mk2とGX7mk3とで仕様が異なりますので。
従って多少共通するのは静止画だけですが、それすら常用感度の範囲が1段ほど違いますから。
それを省いても、よくあんなものを記録に残そうと思いますが、希望は人それぞれですからね。
多分子供が見せられたらトラウマになりますが、夫婦で仲良く観賞されるのだろうと思いますのでいいのかな。
#1人目で血が付いていないのは、お父さんに見せる前に拭いたからですよ。
書込番号:22002128
10点
>アキラ兄さん
>1人目で血が付いていないのは、お父さんに見せる前に拭いたからですよ。
当然そうでしょうね。
普通は意図しない裂傷防ぐために出てくる直前に切りますからねー・・・
僕は看護師さんにカメラ渡して撮ってもらいましたが
生まれる瞬間は撮影なんて感覚はとても持てませんね。
もちろん取り上げたばかりのショットは血だらけでした。
ママともどもひとしきり落ち着いたら
撮ってみてもいい気にもなりましたが
そんなことしてるヒマあったら
父と母と子の最初の一緒に過ごす時間をとにかく大切にしたいですね。
書込番号:22002143
8点
>アキラ兄さんさん
>それを省いても、よくあんなものを記録に残そうと思いますが、希望は人それぞれですからね。
>多分子供が見せられたらトラウマになりますが、夫婦で仲良く観賞されるのだろうと思いますのでいいのかな。
そうなんです。人それぞれですからね。
>#1人目で血が付いていないのは、お父さんに見せる前に拭いたからですよ。
えっ?!うちの一人目の出産に立ち会われたんですか?知らなかったな〜
出てくる瞬間しっかり見てましたけどね。
見てもいないものを断言するってすごいですね。
まぁ別にどうでもいいですけど。
書込番号:22002146
11点
>パクシのりたさん
>そんなことしてるヒマあったら
>父と母と子の最初の一緒に過ごす時間をとにかく大切にしたいですね。
アドバイスありがとうございます。
大切にしようと思います。
書込番号:22002152
0点
ええと、撮影の質問で無ければ、板違いですよ^^
関係ないところに集中して絡まれても困ります。
書込番号:22002153
13点
こんにちは。
静止画で産まれてから2〜3枚でいいんじゃないですかね。
私自身もそうしました。
産まれてから嫁と赤ちゃんの2ショットが初めての写真です。
レンズは私は持っていませんが12-35mmF2.8の1本でいくかな。
お産は母子ともに命がけですからね。
スポンと産まれて母子ともに健康ならいいですが、そうでない可能性も
あるわけです。そんなときに写真だ動画だとやっていたらと思うと・・・
個人的には陣痛から出産までは奥様の応援に集中して、無事産まれたら
「ほんと良かったね〜」と記念撮影くらいがいいと思います。
撮影が奥様のたっての希望ならいいですけどね。
それでも少し控えめにするほうがいいんじゃないでしょうか。
安産をお祈りしています。
書込番号:22002157
13点
>BAJA人さん
アドバイスありがとうございます。
妻が希望しているので、撮影しようと思った次第です。
まぁ現場の空気で撮影するのも忘れてしまうかもしれないですしね。
撮影するにしろ控え目にしようと思います。
>安産をお祈りしています。
恐縮です。ありがとうございます。
書込番号:22002164
3点
出産、楽しみですね。
私も、ひとり目の時に、たまたま病室に居たので入れてもらって撮影しました。(私の位置からだと「血が!」って感じはなかったです)
2005年10月14日に撮られていて、カメラはAPS-CのFinePixS1Proで、焦点距離19mm、1/150,F6.2、ISO800でした。(撮影データそのもののアップを試みてみます)
ですから、候補の中から選ぶとすると、MK2に、12-35mmF2.8でしょうか。
4K動画のみってのも良いと思いますよ。
産声とか、いいもんです。
ただし、オクサンが苦しんで罵っているようなときは、写真に切り替え、とか。
頑張ってハレの日をおさえてね!
書込番号:22002174
![]()
7点
>お産は母子ともに命がけですからね。
絶対に忘れてはいけない部分だと思いました。
書込番号:22002178 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アキラ兄さんさん
えっ?撮影の質問してますけど。
>関係ないところに集中して絡まれても困ります。
掲示板よく見てますが、関係ないところに絡むのはあなたの専売特許では?w
よく根拠のない発言には敏感に反応してますよね?
うーん別に無理にコメントしてもらわなくてもいいんですけど
書込番号:22002183
21点
ユタカマルさん
>妻が希望しているので、撮影しようと思った次第です。
そうでしたか。
そういうことならとりあえず出産時は動画オンリーが
いいんじゃないでしょうか。
やはり静止画にはない臨場感がありますので。
片手にカメラ、もう一方の手は奥様の手を握ってあげて。
4KかフルHDかは視聴・編集・保存環境にもよりますね。
FHDならAVCHDで家庭用レコーダーでの運用も楽そうですね。
動画からの切り出しはあまり考えず、無事産まれてから改めて
高画質静止画を撮ってあげればいいんじゃないですかね。
奥様のご意見も聞いてみられてはと思います。
書込番号:22002185
3点
>ユタカマルさん
お子さんが無事生まれると良いですね
余計なことですが・・・
奥様もお子さんも命がけで生まれてくるのに、あんなところとは!
スレを荒らすつもりは無いのですが、出産経験した者にとって、残念な一言です
他のメーカーのところで、白黒で写真をあげてる方がいましたが、凄く素敵で羨ましかった!
状況にもよるとは思いますが、奥様もお子さんも喜ぶと思いますよ
お父さん頑張って下さいね
書込番号:22002186 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>あきらKさん
貴重な写真をUPしていただき恐れ入ります!
アドバイスもありがとうございます。
産声はうまく残せたらいいなと思っているので
現場の状況に合わせてトライしてみます!
書込番号:22002189
3点
>BAJA人さん
再度コメントありがとうございますm(_ _)m
やはり動画のほうが現場の声も残せていいかもですね。
最終的には妻の意見に従おうと思います。
書込番号:22002194
3点
ビデオ回したって
後から観る事 殆ど無いですよ。
写真が一番です。
F2.8の標準ズームでノーフラッシュで撮るかな。
良いのが撮れたら
モノクロフィルムで複写して
バライタ紙にプリントするかな。
その子が亡くなっても
写真はまだ残るから。
その方式は
机上の理論では無く
実際に100年以上持ってます。
書込番号:22002198 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>けんけんぱーこさん
ええ。あんなところです。
#勿論、局部のことを言ってるわけでは無いことくらいは理解していますね?
他の方も仰っていますが、生死が関係する場面ですので。
全部言わないと伝わらないとは悲しいことです。
書込番号:22002201
4点
>ユタカマルさん
二人目のご出産、おめでとうございます。
懐かしいなぁ〜、うちは下の子ももう中学生ですので、ずいぶん前のことのように感じます。
私なら、ですが、ボケを生かせる単焦点で雰囲気のある写真を数枚撮ってあげると良いのかなぁ、なんて思いました。
お書きの候補の中では「42.5mm F1.7」になるでしょうか。
出産中は奥さんは激痛の中頑張っておられますから、撮影は速やかに、あとはしっかりと励ましてあげるのが良いと思います。
カメラ持ち込みの可否は確認されたのですよね?
病院によっては衛生のために何かと決まり事がありそうですので、ご注意下さい。
元気なお子様のご出産、陰ながらお祈りいたします。
書込番号:22002203
![]()
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
ダブルスの試合の様相を見せていますが、将来はバスケの試合が出来ることを目指して、作例スレの続きを立てます。
俺たちは強(ry
広くM4/3ユーザーの写真を・・・でも良いのですが、それだとカメラ全般板に立てるべきと言う話になりますので、
GX7mk3を基本としながら、他機種の乱入可、ユーザー同士の情報交換の場として利用しましょう。
#参考資料的な観点から、画像貼り付けは、可能な限りExifは落とさずにお願いします。
■簡単な作例スレのルール
・基本的にGX7mk3で撮影した画像を主とする(厳密性は問わず常に臨機応変で)
・上手下手は問わない(指南などを求める場合は個別スレを立てて下さい)
・Exif添付&リサイズしていない画像を基本(購入参考時に使える画像を)
・スレ主にホスト役を強いらない(スレ主の負担削減のため)
・無理に誉め合わない(馴れ合い上等ですが、歯が浮いたような気持ち悪いスレになるのを防ぐため)
・100レス程度で新しいスレッドを立てる(スマホ閲覧時の負担削減のため)
10点
GX7mk3は持っていませんが、スレはちゃんと読んでますよ!
他機種でもOKとのことで、mk2の画像を貼らせて頂きます。京都・下鴨神社のみたらし祭の様子です。
やっぱりmk2だと暗い所は難しいですね。トリミングとコントラスト調整をしましたので作例としては良くないかもしれません(汗)
mk3、欲しいなぁ・・・
書込番号:21988558 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ハイディドゥルディディさん
GX7mk2持ちの人が一番悩ましいかもですねぇ・・・^^;
ローパスレスでDual IS搭載ですから、画素数と新デジタルエンジンが主な更新内容になります。
M4/3一本槍の人は、1600万画素機でも特別どうということも無いのかも知れませんが、
僕は、APS-C機が1200万画素の踊り場時代に1400万画素の1/1.7型センサーのコンデジ(2種)、
APS-C機が1600万画素の踊り場時代に1800万画素のデジイチ、と使用してきていたので、
GM1はあの小ささと質感がだから良い物の、再度M4/3の1600万画素通常ボディは正直キツかったのです。
そこで一度M4/3への舵取りは止めて、APS-Cミラーレスへと舵を切ったのですが、
該当機種のキャンペーン期間に資金繰りの調整が付かず、どうしたものかとしてた丁度そのタイミングに、
GX7mk3が発表され、あれよあれよという間に購入していた、と^^
本来は冬のボーナス時期くらいに購入するつもりだったのですが・・・(笑)
僕の場合そういう流れで「今日的な画素数&デジタルエンジンのスタンダード機」というのが選考条件だったので、
購入タイミングの前倒しを含めて、実はあまり悩んでいないのです。
考え方として、M4/3センサーの次の画素数は2400万画素か2800万画素だと思います。
多分その前に、2000万画素の裏面照射型センサーという段階を踏むでしょう。
そこら辺のセンサーが上位機種に採用され、その後スタンダード機に搭載されるまでを考えると、
現実的に考えてGX7mk4のタイミング=2年先以降=ソコソコ先の話ですよね?
ならば、他にブレイクスルーが近日中に発生しそうで無ければ、
さっさと2000万画素機を購入して、現時点でのアドバンテージを楽しんだ方が得策かなと。
スタンダード機にも搭載されそうな機能だと、センサーシフトによるリアレゾ辺りで、
待った甲斐があったと思わせてくれる機能は、現状ではネタ切れなのかな、と。
#有機ELがさらに普及するかも・・・くらい?
まぁ、僕はそういう風に考えて、次買う時は裏面照射型センサー普及時だなと思っています^^
どこかで購入タイミングの取り直しをするのも、時には必要なのかな・・・。
書込番号:21988740
5点
ところで、45-150mmの再チェックがてらに、
知人から借り受けた、オリンパスのフィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980の試し撮りをしまして、
なるほど、なかなか楽しいレンズだなという感じで見ていたのですが。
僕は基本RAW撮影で、Adobe Camera RAW(LightroomやPhotoshop)で現像処理をしてるので、
ふと、他の魚眼レンズの歪曲補正プロファイルを適用したらどうなるかなと思い、
キヤノンの古いEF15mm/F2.8 フィッシュアイのプロファイルを適用してみたら、あらびっくり^^;
ほとんど歪みの無い、通常の超広角レンズみたいになってしまいました(笑)
一応プロファイル適用と、ゆがみ補正量:200という組み合わせです。
JPEG画像では、実画像を変形させるので画質的な問題(劣化)が大きいのですが、
RAWであればプロファイルにあわせたマッピング(状態)で現像を行うので、劣化が最低限で済むわけですが。
8mmの通常広角なんて普通に手の出る値段じゃ有りませんから、コレは凄いかもです。
書込番号:21989516
5点
>8mmの通常広角なんて普通に手の出る値段じゃ有りませんから
タイポミスごめんなさい、9mmですね^^;
電気接点無しレンズでExifレンズ情報も皆無なので、訂正明記させていただきます。
#9mm/F8.0の魚眼レンズです。
ついでにレンズ板に貼った方の画像もアップしちゃいますね。
書込番号:21989534
2点
アキラ兄さんさん
45-150mm買われたんですね。おめでとうございます。
新品でもサイズと質感と値段、そして画質とのバランスが非常に良いレンズだと思います。かなりお得では????
>望遠(端)に関しては「もう少しだけ・・・」と言う雰囲気もあったので、45-200mとあたりがベストなのかも知れません。
そうなんですよね。
私の場合、望遠レンズの望遠端はソニーAPS-Cの「300mm」に慣れきっているので、35mm換算で450mm。MFTに換算すると225mmなんですよね。
マイクロフォーサーズでは初代GX7と共に手に入れた45-175mmPZを使ってますが、「もう少し望遠が、、、」と思うことがやっぱり多いです。
ただこれ、屋外での画質は予想外に良くて、高倍率ズーム14-140mmとは明らかに違う解像感なんですよね。価格考えれば素晴らしいコスパのレンズだと思います。ただし、質感は素晴らしくチープ(笑)。そしてやっぱり静止画には使いにくい電動ズームなんですよね、、、、。
買い換えるにしても、45-200mmUだと焦点距離があんまり大差ないし、下手したら画質は悪くなるかもしれない。かといって、100-300mmUとなると用途が全く違う。
うーん、、、45-250mmくらいの完全新設計のキットレベルのレンズ出ないかなぁ(笑
しま89さん
>Mk3のサブ機ですがG8、GH5だと画質の違いが出るので、同じエンジン、同じ記憶色のG9をオススメします。
MFTオンリーで行くなら、メインG9でサブにGX7mk3がベストかな?と思ってましたが、最近サッカーを撮ることが無くなった私は、特別G9の必要性を感じなくなってきました。
スポーツ撮りじゃなければファインダーはGX7mk3でもそれなりに使えるし、オプションのハンドグリップが凄く使いやすくて、少しくらい大きなレンズならGX7mk3とハンドグリップで事足りるんですよね。
ただ、自分のメインカメラがGX7mk3!と考えると、、、ちょっと惜しいんですよね(笑)
欲を言えばG8レベルのファインダーと防塵防滴性能を備えた「GX7mk4」が出たら、私的にはそれ1台で完結すると思います。
今私にG9買うお金があったら、、、
SONY α65を一式手放し、
型落ちとなったα7U標準ズームキットに50mm単焦点
もしくはフジX-T2あたりに入れ替えて
パナマイクロフォーサーズとは違う何かを求めますかねぇ。
それくらい、マイクロフォーサーズとしては、GX7mk3である程度満足してしまっています。
あ、12-35mmF2.8か、パナライカ12-60mmは欲しいかなぁ
ま、先立つものがありませんが(笑)
<写真>
前スレの最後の方に貼った画像加工写真の元画像です。
JPG撮って出し。
14-140mmF3.5-5.6
書込番号:21990320 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>カタコリ夫さん
45-200mmなのかなぁ・・・と思いつつも、実際にはそれでも足りないんだろうなぁとか(笑)
まずは、僕に(本当の)野鳥を見つける「眼」がなくて、公園で見つけるのはもう「偶然」です^^;
で、バードサンクチュアリのような場所では、本気の人が本気のレンズで、練習なのか本気なのか陣取ってて、
とてもじゃないですけど、ズームに手持ちでそこに入り込む雰囲気じゃ無いです(笑)
で、実際にあの倍率では、そんな機材選びになるんだろうなとも思うのですよね^^
だって、そばに来てくれるわけはないんですから(笑)
ということで僕は、ドバトとスズメとカモとカラスあたりをのんびり撮ることに専念^^
ただ、建物とかは充分デカク撮れて、観光ズームとしては満足で、画質もまぁまぁ良い感じですね^^
事前にフォトヨドバシのサイトで、45-175mmの方が解像感があるなと確認してたのですが、
基本的には予算というのと、僕自身が広角の人なので、物はお試しでの45ー150mmということで。
ボディは・・・(笑)
僕はどうしても軽快さが欲しい人なので、上位機種でそこら辺の雑さが失われるのが嫌なのですよね^^
ですので、同じ性能が出てくれていれば、さらに下位機種でも良いくらいだったり(笑)
本気でという話ならフォーマットを上げた方が早いだろうし、でもそれも面倒だし、
なんとなく僕にとって無理なく居心地の良い感じの機種がGX7mk3だったりします。
書込番号:21990384
4点
さて、45-150mmの画質についてなのですが、45-175mmよりも画質は劣る・・・と言っても、
一番画質的にキツいはずの150mm時のピクセル等倍切り抜きで見る分には、問題があるようには見えません。
ただこれは、以前GM1でこのレンズを使って見た時の感想とは異なる物で、
その時の撮影環境が少し厳しい物だったということを差し引いても、納得の出来る画質差の範囲では無いです。
#試用した個体が不良だったとすれば別ですが・・・
そう考えると、2000万画素+ローパスレスが、このレンズには有利に働いてる気がしますね・・・
レンズ自体の解像性能が「ナチュラルなローパス」だった場合、
ローパスレスで、解像はレンズ特性に依存させた方が描写が良い、という。
ただ、色の分離などはレンズ自体の光学設計が露骨に出るので、良いレンズとの差が出ないという話ではなく、
「ローパスレスで(若干)化けるレンズもある」という感じなのかなと思います。
これがローパスレスに依存するのか、2000万画素に依存するのか、その両方なのか、
あるいは全く別の問題なのかは、現状サンプル数が限られてるので断定はしませんが、
1600万画素機でのレンズレビューと、結果が多少異なる可能性があることは、意識しておいた方が良いですね。
書込番号:21996137
3点
私は手元に初代GX7を残してあるので、当初「GX7mk3を買った甲斐?」を確認する為に、画質比較をしてみようかなとも思った(今までは簡単な比較を縁側でやってましたので)のですが、、、。
何しろ世代が結構違い、画素数も違えばローパス有無も違う。mk2やGX8との比較ならまだしも、初代じゃぁな(笑)、、、と、やめました。
まぁ面倒という事もありますが( ̄◇ ̄;)
私の場合、静止画画質を求めて買った訳でも無い、、、という点も大きいかもしれません。別に1600万画素でも充分だったので。
それより、ちょい撮り動画の手ぶれ補正が激変してる(勿論良い方向に)のと、デザインが好みの方向に進化したので、たとえ静止画画質があまり変わらなかったとしても、今回は購入してました。
思いのほか静止画画質も良くなってたのは、良い意味で大誤算でした(笑)
写真
45-175mmPZ
L.モノクローム
書込番号:21997039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カタコリ夫さん
4Kまでの動画ベースで考えると、1600万画素機で一応足りるのですよね^^
ダイナミックレンジは1600万画素センサーより上みたいですが、
それが動画だと(動画専用機では無い記録方式で)どの位生きるのか判りませんし。
僕はRAW現像の感度ごとの基準設定をImagingResouceの立体チャートで行っているので、
そういう意味でGM1とGX7mk3との画質比較を行ってることにはなるのですが、
撮影画像という意味で、厳密に比較してはいないです。
やっぱり、ローパス有りとローパスレストでルールが変わってるイメージで、
RAWだと、GM1は「従来的な情緒」のフィルターが入っていて、GX7mk3はより「剥き出し」なイメージがして、
GM1を画質が劣っているというのは厳密な意味で微妙に違うし、なんというか・・・
ま、GM1に14mm/F2.5を常用させるようになって、この組み合わせで出てくる絵に満足しちゃったとか^^
なので、GX7mk3の方が、現在進行形で、自分を色々試されてるような感覚でいます。
少しルールの違うゲームを始めた感といえばいいのかな?
Dual ISなどもそうで、「おかげでズボラが出来る」(笑)という部分も大きいのですけれども、
「より手ぶれの無いシャープな画像を撮らなくてはいけない」と、自分へのオーダーレベルが上がりましたし、
2000万画素というのも「より解像感のある画像を」という自分自身への欲求レベルを上げてくれていて、
これはGX7mk3の特性を最大限に生かしたRAW現像手法という所にも及んでいます。
勿論写真を撮る時にいちいち考えてるわけでは無いですが(笑)
最初の設定出しに結構時間を取るのは、まぁ個人の性格故でして、それを「すべき」という話ではないですけど、
なんというか、自分自身のシェイクダウンにもなるので、まぁいいのかなとか^^
せっかく手に入れた素性の良いおもちゃで思い切り楽しんでやろう・・・みたいな感じです。
ですので、細かい部分のネタや、特性についての講釈が入ることがありますが、半分聞き流しておいて下さい^^
書込番号:21997669
2点
>アキラ兄さんさん
>カタコリ夫さん
>ハイディドゥルディディさん
はじめまして。
宜しくお願いします。
基本的にはネコちゃんスレに時々来ます
こちらでも宜しくお願いします
GX7MK3はGX8との入れ替えで買ったのですが 8より持ちやすくて良いですね
家のネコ貼ります
書込番号:22070910
3点
>くろりーさん
こんにちは。宜しくおねがい致します。
GX8からG9にいかずGX7mk3にされたのは、サイズ/重量の問題からですか?
私は初代GX7を使ってましたが、店頭で見るGX8のファインダーにははかなり惹かれてました。mk3でここが改善されなかったのは残念です。まぁ慣れの問題ではありますが。
書込番号:22071548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>くろりーさん
お初にお目にかかります、よろしくお願いします。
GX7MK3は高感度の安定感がいいですよね、リサイズ画像なら3200は破綻はありませんし等倍で見ても結構イケる。
かなり使える相方ですね。
書込番号:22071785
3点
>カタコリ夫さん
>torokurozさん
こんばんは
カタコリ夫さん
G9プロはGH5と入れ替えで 割と出てすぐに替えました
GX8とのファインダーの差 だけですね
きっとファインダーって高いんでしょうね
torokurozさん
マイクロフォーサーズといえども 高感度も強くなりましたよね
わたしは純正グリップを付けたので カードとバッテリーを出すのが一手間かかります
G9プロデカイ(笑) となりフルサイズです
でもちょうどいい大きさですね
書込番号:22072773
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
http://digicame-info.com/2018/07/g9gh5.html
記事自体は「G9画質は素晴らしい!」というものですが、比較対象に注目です。
GH5と並んでGX9(GX7mk3の海外名称)の名が!
この価格帯のモデルでここまで検討している事が素晴らしいです。
ボディの質感やLVF等、どうしてもGX7mk2のアップデート版として見られがち(いや、、間違ってはいない)ですが、、、実際は「GX8とGX7mk2の統合モデル」という立ち位置です。
コスパ考えれば、もっともっと評価されるべきモデルだと思いますね。
書込番号:21969384 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>カタコリ夫さん
被っちゃいましたね^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026877/#21967220
別スレにも書きましたが、
パナの2000万画素機は、全機種グラフの形状(凸凹)が同じなので、
多少の違いはあれ、同一系列のセンサー部品のようです。
また、2000万画素のGX8/GH5/GX7mk3と、G8を含む1600万画素機群とは、センサー出力に一定差があり、
その中でもグラフが高DR側にシフトしているG9とG8ととでは、値段も違いますが結構な性能差になっています。
ただ、コスパという意味では、いくつかの機能差を除けば、値落ちしてるGX8がお買い得なのかなと言う感じで,
デジタルエンジンは一世代遅れなので、多少の反応速度差は気にせずRAW撮影メインなら、GX8が狙い目かもです。
書込番号:21969699
7点
まぁ発売からまだ4ヶ月ですからね。
>GX8
確かに、ヤマダやらビックやら大手家電量販店のWEBにはまだ新品あるんですね。店頭では見かけなくなりましたが。
お手軽動画も楽しむ私には、手振れ補正非搭載レンズ装着時にボディ内手振れ補正が無効になるGX8は候補外ですが、おっしゃるようにRAWで使う分には大きな画質差がないのであれば、今のGX8はコスパ良いかもしれませんね。
防塵防滴もつくし、1/8000sメカシャッターが使える。縦位置ローアングルでも使えるバリアングルが欲しい人も多いでしょう。
結局のところ、ローパスレスフィルタの有無って画質には大きな差は出ないんですかね?
比較した事ないんですが、、、、。
書込番号:21970111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フラッグシップは使いやすいが大きい。
一型コンパクトやGFは小さいが
ヘビーユースには使いにくい。
GX7mk3はちょうど良いサイズと
利便性かもしれないですね。
書込番号:21970198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>カタコリ夫さん
>手振れ補正非搭載レンズ装着時にボディ内手振れ補正が無効になるGX8は候補外
ああ、15mmを多用する僕としては、それは嫌ですねぇ(笑)
ただまぁ、EVFも有機ELだし、そう言うのが必要な人には良いのかなと。
>ローパスレスフィルタの有無って画質には大きな差は出ないんですかね?
画質と言うよりも、レンズの画質差が明確になる感じですね。
14mm/F2.5と15mm/F1.7で撮り比べした場合、レンズの解像感の違いが如実に出ます。
ローパス付きの1600万画素機で調べたレンズ解像度のテストの信憑性が、一挙に無くなるくらい(笑)
なので、本当に良いレンズはその良さが出ますが、ここらへんが限界なのかなというレンズは・・・。
>ポポーノキさん
GX7mk3は画質的にも高めなのでいろんな茶々が入りますが、単純になかなかの実用機ですよ^^
一言でいえば「専門分野はさておき、大抵のシーンであまり困らない」というイメージです。
書込番号:21970372
4点
>カタコリ夫さん
惜しむらくはEVFだけなんですよね。
これが良ければ、GX8の代わりになったのに・・
メーカーはコンパクトを選んだ訳ですね。
書込番号:21970380
3点
ポポーノキさん
>GX7mk3はちょうど良いサイズと利便性かもしれないですね。
私はオプションのハンドグリップが意外にも気に入ったのでほぼ付けっ放しになっています。あれだけGX8はデカイからパスしてきたはずなのに(笑)。でも、用途や付けるレンズによって使い分けできるのはメリットではありますね。まさに「利便性が良いモデル」だと思います。
アキラ兄さんさん
>ああ、15mmを多用する僕としては、それは嫌ですねぇ(笑)
動画時に限っての話ですけどね。
レンズ関係なく「BIS+電子手振れ補正+手ブレロックの併用可」と、動画時の手ブレ補正はGX8からはかなり強化されましたから。
>画質と言うよりも、レンズの画質差が明確になる感じ
そっか、ダイナミックレンジとはまた別の話ですもんね。という事は、良いレンズを使えばGX8比でもスッキリ!クリア!に解像するようにはなってるんしょうね、きっと。
生まれた時からNikonさん
>惜しむらくはEVFだけなんですよね。
GX8と比較すると、ここだけは大幅スペックダウンですからね(笑)
せめてG8のを移植して欲しかったです。スペース上の問題があるんでしょうけど、フジのX-E3もあのサイズに有機ELを押し込んでるわけで、できなくは無いと思うんですけどね。
ファインダーも防塵防滴も、、、言い出せばキリが無いんですが、GX8とGX7mk2の統合ってとこを考えるとしょうがない落とし所だったんでしょうね。2つのモデルの後継をそれぞれ出すほど余裕も無いんでしょうし。
ソニーが「前モデルを安く残す手法」をαにも導入し、APS-Cだけでなくフルサイズですら20万で買えるようになってしまった。フジは魅力的なAPS-Cでガンガン攻めてくる(笑)
MFT陣営としては中途半端な「中級機」という価格帯が1番売り辛くなってるのかもしれませんね。
従来からのMFTユーザーは「中級機」を求める。でもそれで新規ユーザーの獲得は厳しいと。
パナもオリもハイエンドか?エントリーか?のモデルに注力するのは仕方ないのかもしれません。
そう考えるとコイツをGX7mk2の価格帯に寄せたPanasonicの判断も、G8の後継モデルは無し?という噂もわかる気がします。
「撮れる画質は物凄く良い子」なんですけどね(笑)なんか惜しい、、、
書込番号:21970778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カタコリ夫さん
>動画時に限っての話ですけどね。
ああ、動画時ですね。ならあまり関係ないというか。
僕がGX8じゃなくてGX7mk3を選ぶのは、単純に大きさや、出で立ちという部分ですね。
あくまで僕の用途的に、GX7系の大きさまでじゃないとM4/3機を選ぶ必然性が薄れてしまうのと、
僕はEVFを使わないので・・・どうにも^^;
でもEVFが最重要であったり、防塵防滴の重厚なボディの方が良いという人もいると思うので、
そういう人はGX8を選んでも、デジタルエンジン由来の性能以外は充分満足できるだろうし、
最初からRAW撮影が前提であれば、デジタルエンジンの現像性能はパスできるから良いのかな、と。
>という事は、良いレンズを使えばGX8比でもスッキリ!クリア!に解像するようにはなってる
ローパス機と、ローパスレス機は「前提が違う」感じです。
比較として正しいかは判りませんが、
アナログ地上波を「通常のテレビで」見ていた時は「充分綺麗だった」と思うんです。
これをデジタル録画して「PCのモニターで」見ると「粗いし画素が足りていない」と感じますよね。
アナログ波はインターレースの残像を脳内補完させるので、アンチエイリアスが程よくかかり綺麗に見えますが、
デジタルデバイスでフレームにロックさせてしまうと残像が発生しないので粗さを認知してしまうわけです。
ローパスは、解像感を損なわない程度に高周波をぼかしますから、
ローパス機で認知していた画像は、光学的に、レンズとローパスの合わせ技で生成された画像です。
高周波のぼかし方にもメーカーノウハウがありますから、
ある意味でアート的観念も含めた「フィルター」がかかるわけです。
けれどローパスレス機(ローパスを弱めてる機種も含む)は、その合わせ技がありませんから、
程よいフィルターがかからない、レンズの素性がメインになった画像が出てきます。
例えば、品のあるような滲み(シズル)感がローパスのサポートがあって生まれた画像であれば、
ローパスレス機はそれが失われるか、弱まる・・・ということです。
従って必ずしもローパスレスが良いわけではないですけれども、
解像という意味では余計なフィルターが無くなるので、よりリアルな画像になるというのがメリットですよね。
#高価なローパス部品が要らなくなってコストダウンが出来るという意味合いもありますが(笑)
ローパスレスで使うと味気ないレンズもあれば、ローパスレスでこそ実力が発揮されるレンズもありますが、
個人的にはローパスレス機で使うレンズは、それ前提で設計変更した方がベターとさえ思います。
「リアル」というのは「見たくも無い現実」である場合も多々あるということで、
安いレンズでも、ナチュラル解像特性の良さが出て、ローパスレス機で化ける場合もあれば、
ローパスレス機で解像感が強く出すぎてギスギスしてしまうレンズもあれば、
ローパスの薄化粧が剥がされて、がっかりなすっぴんを目の当たりにすることもある、と^^;
ただ、GFシリーズですら一世代前のGF9からはローパスレスですから、
パナのM4/3機においては以後ローパスレスが前提になるし、レンズもローパスレス用の特性で設計してます。
僕がGM1とGX7mk3との実写で感じるのは、ローパス有のGM1の方が艶やかな描写だと言うことですね。
GX7mk3だと限界までハッキリと認知できてしまう感じで、それ前提で撮らないとというイメージです。
ただ、JPEGだとそこら辺の塩梅も含めた画像をパナは出力させてる感じで、あまり気にならないかもですね^^
書込番号:21971110
5点
ローパス有りとローパス無しについてですが、
1枚目はローパス有りのGM1+14mm/F2.5のF4でのピクセル等倍画像です。
充分にシャープで、雰囲気も悪くないと思います。
2枚目はローパス無しのGX7mk3+14mm/F2.5のF4でのピクセル等倍画像です。
よりシャープですが、ピント部分にアンチエイリアス感が無く、パキッと解像されています。
3枚目は2枚目の画像に薄くぼかしフィルターをかけたもので、より1枚目の自然な雰囲気が近づきます。
ピント部分のエッジが丸まって、より繊細になった雰囲気です。
これらの画像はRAWで任意のパラメーターで現像していますから、
実際は2枚目と3枚目はさじ加減でどうにでもなるのですが、
1枚目のGM1の現像パラメーターは最大級に自然にシャープに見えるように調整した物で、
言い換えると、この見え方より(自然な範囲で)シャープに現像は無理という物です。
これがローパスレスのGX7mk3(2枚目)では容易に越えてしまうわけです^^;
良く言えば自由度が広いわけですが、悪く言えば精密すぎなわけで、仕上げは撮影者側に委ねられてしまう、と。
#素直な感想として2枚目の画像まで解像しちゃうのが凄いことではありますが・・・
JPEGやRAW現像アプリによっては、最初からここまでは出ないと思うので、素直に楽しめば良いのかもですが、
ローパスレスは良くも悪くも「アラまで見える」感じはしますね^^;
余談ですが、ピクセル等倍からリサイズして綺麗でシャープな仕上がり画像を得るというよりは、
低ISOであれば、ピクセル等倍のまま充分な仕上がり画像を得られてしまうというのも、
フルサイズならいざ知らず、4/3フォーマットの2000万画素機と考えると驚異的ですね^^;
#大フォーマットは、本来縮小率の高さで画質を稼ぐ物ですから・・・
書込番号:21971485
3点
>「リアル」というのは「見たくも無い現実」である場合も多々ある
解像すべきものを解像すれば良いって話なわけでもないんですね。
まぁでも、本来記録されるべきものが記録できてさえいれば、あとから(なり設定で)使用者の好みで味付けを加えればいいわけで、やはり元データとしては、出来るだけ多くの情報を細かく記録できていた方が良いですよね。
画像処理に耐え得る元画質って事で^ ^
書込番号:21974871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カタコリ夫さん
>やはり元データとしては、出来るだけ多くの情報を細かく記録できていた方が良いですよね。
基本的にはその通りですね。
ただ、人によっては、元情報を「好ましい方向に劣化」させるやり方が判らない場合も多いですから、
最初から程よく劣化した情報が得られた方が具合が良い場合もあると。
「見たくも無い現実」とは、例えば、ローパス付き+解像がソコソコのレンズなら女性が綺麗に撮れていた物が、
ローパスレス+解像に余裕があるレンズだと、毛穴小じわシミや化粧ムラまで写ってしまうような(笑)
全篇ぼかせば済む程度なら良いですが、写ってしまうと消すのが面倒な場合もありますから。
僕はRAWで撮影管理してたからと言うのもあって、正直、最初(若干)戸惑いましたから^^;
まずは同じ12ー32mmで、若干調子が異なって撮れる「原因」ですよね。
そのうちに、
「どうもGX7mk3での画像の方が本来で、GM1の画像の方は好ましく劣化した画像だ」と気付きまして
RAWなので現像プロセス(デジタルエンジン)は同じなので、やはりローパスの有無が主因かな、と。
そういう意味では、メーカーが用意したJPEGのレシピというのは、
画質的にはRAW及ばない部分もありますが、大体の場合において、的確なのだなと思いました。
でも、それがRAW現像手法をさらに煮詰めたりするきっかけになったりもしてますから^^
お手頃値段で色々あって、なかなか面白いですよ、GX7mk3は。
書込番号:21975228
5点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
FUJIFILM X-H1
FUJIFILM X-T100で
写真を撮っています。
それとは別に
SONY α7rA
SONY RX1RA
で動画やタイムラプス、ちょいお出かけ用の写真撮影を撮ってました。
私の写真や動画はSNSに投稿する程度です。
SONYはアプリでタイムラプスや
カラーグレーディングを楽しめたんですが
第3世代のαシリーズや
最新のRXシリーズでは
アプリが使えなくなりました。
今からパソコンでカラーグレーディングの
勉強やタイムラプス編集の為の編集ソフトを
導入するに気にはなりません。
今後、SONYはアプリは使えない仕様に
なるので、売り払い
機能てんこ盛りのパナソニックに
乗り換えを考えています。
サイトを見てるとタイムラプスはもちろん
クリエイティブスタイルやフォトスタイル
比較合成など。ワクワクしてきました。
ちなみにこちらの機種は
フォームアップて
シネライクにも対応できるようです。
レンズは全て200g以下の単焦点で
揃えようと考えてます。
そこで質問なのですが
EXテレコンはSONYのいう
超解像ズームの事でしょうか?
SNSなら劣化は分からないでしょうか?
もう一つ、背中を押していただきたいのですが
よく「フルサイズ、フルサイズ 高感度が 解像感が」
と聞きますが、それは大きくプリントする
からこそですよね?
SNSならフルサイズもマイクロフォーサーズも
差は分かりづらいですよね?
マイクロフォーサーズのドアノブを握ってる
私を誰かドアを開けるよう
ご教授願います。
書込番号:21955520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>姉さん!事件です!さん
SNSなら1型コンデジで充分に思います。
動画専用機なら、1型センサーであれば充分高性能機ですし、
もし本当にSNSが目的であれば、M4/3である必要は無いです。
具体的には、4Kモニターに全画面表示させても800万画素で、
モニター表示が前提のSNSであれば1K(HD)200万画素分の画質であれば充分です。
そうなると、かなりのトリミングなどの耐性も確保できるので、
10倍の2000万画素の1型コンデジの画質で充分と言うことになります。
Webサイト程度の表示であれば、RX100シリーズのサイトでも充分見応えがあります。
書込番号:21955550
4点
> 貴殿はスマホで十分です。
確かに。笑
カメラ内でアプリ使ってお気軽にってのは、ハイアマ・プロ用途のカメラにはいらないんですよね。
ソニーも市場調査して不要と判断し、カメラのリソースを他に割いたのでしょう。
タイムラプスもグレーディングもクオリティ上げようと思うと編集や周辺機材も必要です。
カメラ内でできることなんて、たかが知れています。
> よく「フルサイズ、フルサイズ 高感度が 解像感が」 と聞きますが、それは大きくプリントするからこそですよね?
センサーサイズのメリットは、解像感(キレ)と被写界深度の浅さ(ボケ)の対比、高感度、ダイナミックレンジです。
単純に大きくプリントアウトしないからフルサイズは不要ってのはちょっと違うと思います。
それらのメリットが全て必要ないならマイクロフォーサーズでも全く問題ないでしょうし、焦点距離の自由ささえも必要なければコンデジやスマホでも十分でしょ。
書込番号:21955578
4点
>姉さん!事件です!さん
画質に対する要求レベル(妥協点)はそれこそ人それぞれですね。
「フルサイズでなければダメだ」って言う人の意見を不定しようもありません、その人にとっての要求レベルがそこにあるのですから、方や「スマホで充分」って言う人を「レベル低!」とも全く思わないですよ、実際充分な場合も多いですし。
後は作例などを沢山見て、「自分の妥協点」がどこにあるのかを探るしかありません。
書込番号:21955635
![]()
4点
>JTB48さん
長時間露光とかしたいので
スマホはちょっと…
JTB夏旅にカメラを持って行きましょうゆ!
書込番号:21955651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アキラ兄さんさん
RX100m6はプロキシー記録の場合
手ぶれ補正が一番強力な
インテリジェットアクティブモードに
設定できないんです。
スマホに転送したい私にとって
致命的です。
LUMIXのlx9 なんかいいんでしょうか?
書込番号:21955658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TEST7さん
わかりやすい解説ありがとうございます!
書込番号:21955660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>torokurozさん
カメラ探しの旅は続きますね!
書込番号:21955661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>姉さん!事件です!さん
RX100M6は高倍率ズーム機なので、パナだとTX1/TX2あたりですね。
通常レベルだとRX100M5Aが、センサーの動画性能やデジタルエンジン性能的に良いです。
1型撮像素子も、RX100M4/M5/M5A/M6(とRX10の相当バージョン)は、積層型基板センサーになっていて、
高速読みだしが可能である分、高画質動画には有利になっています。
#パナ機・キヤノン機へ外販されてるソニーセンサーは通常のBSI-CMOSです。
ただその分RX100の該当機種群は実売価格が割高ではありますが、
画質では無く「構造的」には、M4/3機に採用されてるソニーセンサーよりも高度です。
動画はあるレベルだと1型センサーが主流になるようで、キヤノンも動画用の1型センサーの製造を始めましたし、
噂ではありますが、次期G7X3からはスチルカメラにも自社製1型センサーを搭載することは決定のようです。
そういう意味でも、M4/3やAPS-Cレベルの動画が即必要でない状況ならば、
1型機で撮影や編集環境を整えておくことに注力された方が良いと思います。
ちなみにスマホで撮るのは、スマホの特性に合わせてのカット割りなどをすれば必要充分です。
実質的に単焦点レンズでの撮影になるので、思いのほか高画質で撮れます。
大体映像は動画も静止画もライティングで決まりますから、そちらの方が仕上がりには重要かな。
書込番号:21955690
3点
>EXテレコンはSONYのいう 超解像ズームの事でしょうか?
違います。SONYの超解像ズームは
例えば2400万画素のカメラだとすると、、、
トリミングして1000万画素位になったデータを画像解析して画素補完し、2400万画素相当にして記録します。なので出来上がるデータは2400万画素。
デジタルズームをもっと丁寧に細かくデジタル処理したもの、、、と思えばいいです。
一方パナのEXテレコンは、単なるトリミング。
2000万画素のカメラでも、1000万画素相当部分をトリミングしたデータはそのまま1000万画素として記録されます。画素補完が入らないので確かに余計な劣化は防げますが、スマホやパソコンでトリミングするのと変わらないです。
>SNSなら劣化は分からないでしょうか?
インスタなら全く気にならないです。
フェイスブックはパソコンで見るときに高画質モードってのがあったと思います。どれくらいの解像度まで対応してたか?はわすれましたが。
ただ、閲覧する方がスマホやタブレットなら全く関係のない話です。
劣化は気にしなくていいです。
さて、、、
実際にお持ちのカメラでズームレンズを使ってみればわかりますが、
例えば、、、、まずはフルサイズのカメラとズームレンズを使って
@側広角で机に置いたタバコを撮ります。
A次にズームレンズを望遠端にして、先ほどと同じ場所からタバコを撮ります。
B@で撮った広角端の写真をスマホやパソコンで取り込み、Aのタバコと同じ大きさになるようにトリミングします。
その上でAとBを見比べてみてください。
背景の映り込んでる範囲と、そのボケ方が違うはずです。
今度は同じことをフルサイズとAPS--Cのカメラでやってみてください。
先ほどのフルサイズの写真とはまたボケ方が違うはずです。
望遠レンズには望遠レンズの使い方があります。
圧縮効果とか調べれば色々出てきます。
またセンサーサイズも良し悪しではなく適材適所があります。
それらの差を全く無視して、単にタバコを大きく写したいだけなら、ぶっちゃけスマホでもいいでしょうし、トリミングズームでもいいと思います。
今はスマホのアプリでも色々加工出来ます。
フルサイズとAPS-Cのカメラをお持ちで、その良さを実感されてる方なら、マイクロ43を買い足すもしくは買い換えるメリットもお分かりになるでしょう。
画像処理の問題以前に「どんな表現をしたいか?」によって適切なフォーマットサイズも違います。
それが特に思いつかないのであれば、どのカメラでも大差無いと思います。カメラ内でできるデジタル処理の機能で決めてしまうのも、それはそれでアリだと思いますよ。
書込番号:21955695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあいろいろとご意見も有りますが、軌跡合成(多重露光みたいな物)はいまのところGX7Mk3だけですから4kで楽しむには一番の機種だと思います
書込番号:21955916 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
連投ですみません
EXテレコンはズームではありません。センサーをクロップとか切り取るイメージで、画素数が減るだけで画質は落ちません。
書込番号:21955922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アキラ兄さんさん
そうなんですね!
パナソニックからLX200が
噂されてるので
待ってみます。
書込番号:21956126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮りたいものに最適なレンズを探し、一番使いたいレンズを決めて、それに合ったボディ。
書込番号:21965555
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































































