LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
- 「ローパスフィルターレス 20M Live MOSセンサー」を搭載し、「L.モノクロームD」&「粒状」により、フィルムライクな表現を実現したミラーレスカメラ。
- 有効画素数を2030万までアップしたことにより、解像力が従来機(GX7 Mark II)に比べて、約15%アップ。より立体感のある高精細な高解像画質を実現。
- 単焦点ライカDGレンズ「LEICA DG SUMMILUX 15 mm/F1.7 ASPH.」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット
- 単焦点ライカDGレンズキット

LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日
このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 10 | 2018年5月7日 16:46 | |
| 37 | 20 | 2018年5月5日 07:56 | |
| 41 | 20 | 2018年5月2日 14:39 | |
| 3 | 2 | 2018年4月25日 23:09 | |
| 403 | 155 | 2018年4月27日 07:01 | |
| 39 | 19 | 2018年4月17日 18:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31357
どこと比較しているかは言いませんが、
マップカメラさんは
パナソニックのプロモートに力が入っています。
「生命力・生命美」の絵作りもあってか、
mk2よりもう一段階上の画質ですね。
4点
パナソニックはG9,GX7Mk3,GF10から画質が代わりました、特にGX7Mk3の“LモノクロームD”の粒状感はいいですよ。
書込番号:21798011
2点
二子玉川ですね。
15mm(30mm相当)という画角は、撮る人との相性があるので、
写真の仕上がりが、撮った人それぞれの合う合わないが出てしまいますね。
撮影者との相性が良かったのだろうと思うのは、フォトヨドバシのレビューくらいかな。
http://photo.yodobashi.com/panasonic/camera/gx7mk3/
撮影者との相性がそれ程でもなか買った感じなのは、
こちらのマップカメラやビックフォトスタイル、DPREVIEWのオリ機でサンプル撮ってる人です。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31357
https://www.biccamera.com/bc/i/blog/photostyle/panasonic/gx7mk3.jsp
https://www.dpreview.com/sample-galleries/2391036114/panasonic-lumix-g-leica-15mm-f1-7-sample-gallery/4302064448
広角は少しの違いでも相性が出て、35mm相当と相性がいい人には、28mm相当位の方が使いやすいかもです。
そういう意味で30mm相当の写真でのレビューは、極端に性能差があるのでなければ写真での性能比較は難しいです。
書込番号:21798101
2点
スナップ系の撮影で、ときにファインダーもほしいとなると、このクラスのカメラになります。というか、ある意味、マイクロフォーサーズの中心機種または万能機種といえるポジションにあるカメラだと思います。(GFでは役者不足な場合ですね。ついでにGMも)
ボディー内手ぶれ補正が載ってるのはいいですね。例えば、テントウムシの写真にしても、これがないと撮れてなかったかも。
ただ、ファインダーが、、、ある人はギリギラして見にくいといい、アタシは目の当てどころに困ります。気がつくと、カメラを宙に浮かせてファインダーを覗いています。おデコ(上の眼窩)を当てがおうとしても全然フィット感がない。ファインダーが左端にあるのはやむを得ない、または確信犯的なものですから文句は言わないとしても、きっちり構え安いようにできないものでしょうか。
それと、EM10系と比べて大きく重いのが気になります。かといってOMDは起動が遅くてスナップには不向きだし。。。
でも、逆にこの2点さえ気にならないならば、いいカメラだと思うなあ
書込番号:21798582 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Southsnowさん
今回EVFに初代と同じようにアイキャプが付くようになりましたからMk2よりは見やすくなってると思います。
重さは、動画の発熱対策でマグネシウムボディにしましたので安心量ということで、割り切るしか無いですかね。
書込番号:21798622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Southsnowさん
このテントウムシの写真(とその下のぺんぺん草の花の写真)30mmマクロなので、DUAL ISが効いています。
ただ、こういう撮影はボディ下部を切り株で一部固定できるので、思いのほか大変じゃ無いです。
テントウムシなので、飛ばれないように気をつけるという「虫マクロ」の大変さはありますが。
書込番号:21799226
3点
このナナホシテントウすごいな。
もっと詳しく知りたいのでExif情報を残していただきたいものです。
ついさっきまで、マクロ虫撮(シグマの105mmマクロだったけど)で遊んでいた身にとっては、MK3、いいかも。
最近、虫撮カメラを、初代GX7から、鳥撮に使っているG8に変えたのですが、チルトしないEVFや、バリアングル液晶が使いにくいです。
MK3の値崩れ、もうひと声!?
書込番号:21799479
4点
>あきらKさん
>チルトしないEVFや、バリアングル液晶が使いにくい
初代の16Mローパス有りの画質に満足できなくて、マクロ撮影にもG9使うようになってきたのですが、重いし、EVFと液晶のチルトの便利さが身に染みてます。Mk3は買いです
書込番号:21799552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
そうですか「買い」ですか。
初代使いの方の御意見、説得力ありますね。悩みます。(あとは買う時期だけだという気も)
オクサンがGF1+EVFを使っているので、そっちをローテーションで、、、って、どこに言い訳してんだか。(失礼)
ちなみに、今日の結果はこれですが、この後、腰が痛くなって、しばらく横になっていました。(GX7だと、そんなことなかったのに)
http://akirak.ipm.jp/?eid=1328014
やはりチルトがいいなぁ。
書込番号:21799955
0点
>あきらKさん
チルトEVFなんですけども確かに何か見ずらい、>Southsnowさんも言ってる様に目のあてどころに困ったりピントも来てるんだか来てないんだかよく解らないです(これは老眼のせいか・・) ただアングルを決める程度なら充分役に立ちますよ。
もちろんチルト液晶でも同様以上の仕事はするのですがEVFの方がサッと引き上げたり畳んだりスマートですよね、なのでやっぱり「あって良かった」と好意的に捉えている今日この頃です。
書込番号:21806748
1点
>>torokurozさん
私も老眼が厳しくてピーキング頼りまくりです。
初代GX7は虫撮マクロで使うことが多く、大雑把に合わせて、後は体を前後、なのですが。
ここ数日のMK3の値崩れすごくてヤバイっす。
書込番号:21806961
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
オリのem1 mkIIの購入を考えていたのですが、無印の弱点であった、点光源が画面にあるとピンがオオボケになるという現象がmkIIになっても見られるようです。パナはgx7を使っていますが、mk2以降はこの現象が克服されたとの情報を読みました。実際に比べられた方がいらっしゃいましたらご教示いただきたく思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:21794989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
製品サイトに「星空AF」という項目で明記があります。
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gx7mk3/mobility.html
この機能とは別件でしたらごめんなさい。
書込番号:21795034
4点
>アキラ兄さんさん
早速のご回答ありがとうございます。記事を読みました。確かにこのような点光源でもピントが合うのですね。期待が持てるところです。
説明が足りずに失礼しました。さらに厳しい条件だと思うのですが、EM1で夜景の飛行機をとると前照灯の光で突然トンデモナイオオボケをかましてくれます。ここだけがキヤノンやニコンに劣るところです。ミラーレスの本質的弱点でしょうか。パナで薄暮の鉄道や飛行機をとられる場合など前照灯が画面に入ったらいかがでしょう。
書込番号:21795110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けろけろ22001さん
夜間の飛行機ということなので、
夜間の主被写体側コントラストの低い状態でF値の明るい超望遠でのAF追従撮影ということでしょうか。
流石に条件が厳しすぎるので、AF機能的に中級機のGX7mk3板ではなく、
より高度なAFを持つG9板での検討が良いように思います。
実際、EM1mk2をご検討であれば、パナでの該当クラスはG9になりますし、
GX7mk3に超望遠レンズは、EVF性能的にも、また全体のハンドリングにも問題があると思います。
書込番号:21795792
3点
けろけろ22001さん こんにちは
>前照灯の光で突然トンデモナイオオボケをかましてくれます
暗すぎてピントが合わないと言うのではなく ライトが明るすぎてピントが合わなくなる現象のように見えますが ライト以外は暗い被写体だと 条件的に難しそうな気がします。
書込番号:21795946
0点
皆さまご回答ありがとうございます。確かに厳しい条件ですが、前照灯が直射でなければ楽勝でピンが来る程度の明るさは十分あります。また、同じような状況で、昔のD600とか6Dクラスの中級機でも直射の前照灯をフォーカスポイントからずらしさえすれば普通にピンが来る状況です。画面に強い点光源が入るとどこに入っても大ボケになるのは、オリ使いがしばしば遭遇する弱点です。同じMFTでパナがGX7Mk3で克服したとすれば技術的に大したものだと思って、この板で質問させていただきました。
書込番号:21796928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
>アキラ兄さんさん
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。ちょうど量販店に行く機会があり、店頭で売り場のピンスポットを被写体にして実験して見ました。確かにG9は点光源そのものにピンが合いまったくフォーカスミスがありませんでした。それに対してEM1 MkIIは10回中4回ぐらいはアウトフォーカスで合焦したと勘違いします。GX7mk3はレンズが短くてよくわかりませんでしたがあまり外さなそうでした。実写の条件とはだいぶ異なりますが期待が持てるようです。とりあえずご報告まで。
書込番号:21797293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オリンパスもパナソニックもコントラストAFですので、夜間の主被写体側コントラストの低い状態だとフォーカスポイントからずらすしか無いと思いますが。
G9は確かに直進してくる被写体の追従性能は良くなってます
書込番号:21797521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しま89さん
オリンパスOM-D E-M1 MKIIのAFは、像面位相差方式とコントラスト方式のハイブリッドですよね?
暗部の点光源でのAFの迷いは、暗部がやや苦手な像面位相差の癖が強く出てしますからでしょうか?
必ずしも、像面位相差には色々とデメリットもあるので、必ずしも必須ではないかも知れませんが、流石のパナソニックもそろそろ、像面位相差を使ってくるのではないでしょうか?
書込番号:21798259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
点光源は、位相差AFでもコントラストAFでも、原理的に苦手な対象ですね。
書込番号:21798272
2点
>naonaonaona333さん
>そろそろ、像面位相差・・・
パナソニックはまず無いでしょう、像面位相差を使わないためのDFDですし、フォーサーズレンズの対応はオリンパスに任せてますし
書込番号:21798445
1点
みなさま色々とご意見ありがとうございます。大変参考になります。
これ、結構不思議なんですよね。まず位相差の一眼レフならキャノンでもニコンでも、あまり強烈でなければどこかに前照灯の直射が入ってもフォーカスポイントでピンを合わせてくれます。添付の写真はD7200Dで実験したものです(実験写真なので構図とか、ブレとか、ノイズとかのご指摘はご容赦ください)。D7200でもD600でも、もっと古いD700の頃も普通に撮れていました。もっと直射に近くても、ピンを外すことはありませんでした。これは前照灯がやや斜めなのでオリでも辛うじてピンが来るかもしれません。もう少し直射に近くなるとオリだと間違いなくピンを外します。これは、EM5の頃からの現象で、コントラスト方式のせいだと思っていました。それで像面位相差の組み込まれたEM1ならきっと改善しているだろうと期待して、無印を導入したところ、残念な事に問題は解決していませんでした。これに困っている人はオリ使いの中には一定いるようでEM1 MkIIのレビューにもまだ改善していないと、たまにこのことに触れた方がおられます。なので未だにMk IIの導入を躊躇しておりました。この条件以外の場面では、もっぱらオリばかり気に入って使っております。
パナの話からズレましたが、GX7無印も使っておりまして、これは同様の条件でも、オリほどはピンを外しにくいと思っておりました。そして、GX7Mk3のレビューでこの問題が克服されたという記事をどこかで読み、質問させていただいた次第です。もし事実であれば、オリのレンズ資産を活かして、パナ機の使用も有りかと考えております。文句言ってないで一眼レフ使えや!というご意見もありましょうし、実際そのようにしておりますが、フルサイズで328を三脚付きで持ち出すのは、大変億劫です。MFTで可能であれば健康被害が防げます。そこのところをパナに期待しております。
書込番号:21799269
2点
>けろけろ22001さん
キャノンニコンでは、ファインダーで(位相差AFで)撮影していますか?
ライブビュー撮影ならば、基本的にコントラストAFが作動しているはずです。
>GX7Mk3のレビューでこの問題が克服されたという記事をどこかで読み
ならば、そのレビュー先に質問するのが一番早いと思います。
またGX7mk3のAFは、完全にG9の下位互換なので、G7mk3だけが克服していると言うことは無いです。
そのレビューが正しいのであれば、G9も克服しています。
書込番号:21799313
2点
>けろけろ22001さん
パナソニックのカメラでAFを気にするならレンズもパナソニックに変更しましょう(^o^)
DFDはレンズと本体を組み合わせての制御で、オリンパスのレンズは240fpsで駆動しませんので、パナソニックのレンズもぜひご購入で
書込番号:21799314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
>Tranquilityさん
>naonaonaona333さん
>もとラボマン 2さん
皆さま度重なるご返信まことにありがとうございました。
>アキラ兄さんさん
古い人間なので、スプリットイメージの頃からの習慣が抜けず、ファインダーでしか撮影しておりません。
レビューの記事を見て実際にお使いの方の実体験があればご教示いただければと思った次第です。ただ、オリ以外を使っている方にはピンが合うのが当然の状況で気にならないのかもしれません。私もオリを使ってみて初めてびっくりしたものです。
オリの場合、点光源の光芒がコントラストAF に干渉しているとかと思っておきます。光芒のでないような点光源だと確かにこの現象は出ないようですから。
ご指摘のようにここでお尋ねすることではなかったかもしれませんね。
皆さまいろいろとご親切にありがとうございました。
書込番号:21799915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けろけろ22001さん
ご存知かとは思いますが、像面位相差AFと位相差AFは、同じと性能とは言えないですね。
古式ゆかしい?OVF一眼の位相差AFは、センサーが大きく出来るので、暗部でも感度が取れますが、撮像素子上で位相差の検出を行っているので、暗部での精度はどうしても劣ってしまうようですが、ここも撮像素子の性能アップに従って、新しいものほど性能向上しているのだと思います。
本来、AFの速度や、動体対応では、コントラストAFより、像面位相差差AFのほうが原理的に有利であるとされていますが、パナが拘るDFDでは、使用レンズのぼけ度合い(デフォーカス特性)を用いて居るとのことで、デフォーカス特性から被写体との距離を推定し、その情報を基にレンズの焦点付近までレンズを駆動させ、最後にコントラストAFで微調整するという複雑な事をやっているとの事ですので、従来のコントラストAFより、動体に強くなっているようです。
ただ、一般的に言えば、こういった複雑なアルゴリズムで動いている画像処理は、想定が外れると全くダメになるので、如何にそのアルゴリズムが様々な場面での想定をしてあるかで決まると思いますが、パナもこれの研究開発をし始めて、どうやら5年以上はやっているようなので、かなりレベルが上ってきてG9に至っている様ですね。
もちろん、G9(GH5)の処理LSIに対して、GX7MkIIIは劣っていると思われるので、そのエッセンスをGX7MKIIIに可能な限り反映していると思われるので、それなりに良いAF結果が得られるのだとは思われますが、私は実際に使ったことがないので、何とも言えませんが・・
因みに、パナ独自のDFDは、レンズのぼけ度合い(デフォーカス特性)を用いて居るとのことだとすれば、パナレンズ以外を使ってしまうと、DFDは十分に機能しないと思いますので、そうなると、EM-1 mkIIにAF性能に分があるのかも知れません。
因みに、私は、G9もEM-1 mkIIも持っていますし、初代GX7、GX8、GH5も使っていました。その前は銀塩からデジ一までEOSユーザーを20年以上やってましたが・・(まだ、EOSは処分はしてませんけど・・・)
感覚的には、オリとパナ共にAF性能に極端に困ったことは無いですが、どちらもダメな時はダメですし、うまくいくときはうまく行きますと、そんなに大きな差を感じるほどには至ってません。
ただ、やはり、静止画中心で考えると、OVFの位相差AFにはどちらも、まだまだ及ばない感じではありますね・・・・
書込番号:21800387
0点
コントラストAFは位相差AFよりも精度は高いですよ。
でもコントラストAFは、フォーカスあわせの初動判断に難があるので、トータルの速度が遅いです。
像面位相差素子を使わずに、フォーカスの初動を正確にするために空間認識AFがあります。
位相差式測距で精度を出すにはRFライカのように10cm程の基線長が必要で、TTLの時点で宿命的に精度は落ちます。
#TTLの(一眼レフなどの)位相差センサーの精度が足りないという意味ではありません。
ちなみに最新の空間認識AFは、パナソニック以外のレンズでも効果があります。
https://panasonic.jp/dc/g_series/products/gx7mk3/mobility.html
書込番号:21800448
2点
>けろけろ22001さん
スレ主さんのお話に置き換えると、
薄明かりで飛行機の動体追尾をさせていると、前照灯の明かりの具合でターゲットをロストすると言う話ですね。
位相差式AFの場合、
薄明かりでの飛行機への動体追従までは良いのでしょうが、動きに連れて前照灯の角度が真正面を向くことになり、
前照灯の強い光が入った時点で、位相検出エラーが発生して、ターゲットをロストすると言うことなのでしょう。
ニコン・キヤノンの位相差センサーでは問題ないというのは、
(たぶん)像面位相差センサーの許容する明るさの範囲を超えているのだと思います。
確かにコントラストAFの場合、さらに空間認識AFが効いてる場合、
一度動体AFが捕捉すれば、被写体側のコントラストが維持されているならターゲットはキープするでしょうし、
空間認識AFで、被写体を3次元的に捉えているので、急に前照灯が点灯したりしたので無ければ大丈夫かもです。
ただ、あまりにも一般的な状況ではないので、
そのようなレビューを書かれた(似たような状況で使用された)方に直接問い合わせるのが早いと思います。
そしてAFの動体追尾ではG7Xmk3よりもG9の方が上なので、
航空機撮影という特殊性も含めて、G9の使用を勧めています。
書込番号:21800494
![]()
1点
>アキラ兄さんさん
>コントラストAFは位相差AFよりも精度は高いですよ。
もちろん、一般論としては知ってます。
ただ、あくまでも、条件が整えば、コントラストAFの方が精度が良くなるのは原理面から言えるとは思いますが、DFDでも条件の依存性が高いというのは払拭できず、まだまだ、OVFの方が合焦確率が高いという感じは拭えません。
とにかく、G9にしても、迷いだすとどうにもなりません・・・・
私は、G9もE-M1 MKIIも持っていますし、GH5もGX8も持っていましたので、DFDは散々使ってきた実感想だったりします・・・・後、20年以上、EOSユーザーでしたので、位相差AF歴もそれなりに長いですし・・・
>ちなみに最新の空間認識AFは、パナソニック以外のレンズでも効果があります。
とは言え、レンズのボケを利用しているということは、前提となる、恐らくは、PSFと呼ばれるボケ関数で表されるレンズボケパラメータに依存しているはずなので、基本は、データを持っている必要があるのだと思います。
もちろん、G9は、オリンパスのデータも持っているかも知れませんし、あるいは、データを持っていないレンズでも、所謂、PSFを代表値で運用してもそこそこ行ける・・・ということなのでしょう。
ただ、基本、DFDは使用するレンズデータに依存性が高いと言えると思います。
実際、G9を使っていると、オリンパスレンズのほうが合焦確率が多少なりとも悪くなる感じはありますが、確かに微々たるものといえばそれまですが・・・・
書込番号:21800520
![]()
1点
>naonaonaona333さん
まぁ、20年選手でG9もE-M1 MKIIも持っていて、GH5もGX8も持っていた方で、
20年以上、EOSユーザーという方が、37件の投稿数というのも凄いですね。
#まぁ、僕はF4ユーザーだったわけですけども。
基本的に今問題になってるのは、スレ主さんの状況で意味があるかないか?ですから^^
書込番号:21800560
2点
>アキラ兄さんさん
>naonaonaona333さん
技術的にハイレベルなご回答いただきありがとうございます。大変勉強になりました。そもそも条件が極端な設定ですので結論が出ないのだろうと思います。こういった自働化技術の進歩はまず一般的な状況においてどれだけ確度を高めるかが追求されますので、この様な極端な例外的状況をハイテクに任せようという了見に間違いがあったと反省します。実際この条件で綺麗に撮れるのは、やたら重い昔のAi Nikor の328で撮るのが確実です。何せ昔ながらの置きピンができるようにピントリング固定用のクリック設定ができます。起点が固定されますので、ピントリング数ミリ程度なら手動のピン送りも可能になります。とても便利なローテクです。もちろん最新の超高級レンズとボディを導入できれば良いのかもしれませんが、プロでもないのにそんな大それたことはできません。しばらくは体力の維持に努めることにします。
今回ご回答いただきました多くの方には、どなた様にもあつくお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:21800867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
英国のGordon LaingさんのGX9(GX7MK3)のレビューのYouTube動画です。
https://youtu.be/fZIV3ebUXvc
Gordon Laingさんのカメラレビューサイト”CameraLabs"でのGX9(GX7MK3)のレビューはまだ建設中です。
https://www.cameralabs.com/panasonic-lumix-gx9-review/
動画も静止画も画質がいいですね。 G8, GX7MK2、GX8から一段レベルアップしたように見えました。
4点
まぁDPREVIEWなどの実写サンプルでも、かなりのレベルの絵が出てますしね。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5058069396/panasonic-lumix-gx9-sample-gallery/0261480752
IMAGINGRESOURCEでも写真としての質はDPREVIEWに落ちますが、画質的には高クオリティに思います。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-gx9/panasonic-gx9A.HTM
Adobeの4月の2度目のアップデートでGX7mk3(GX9)のRAWが現像できるようになったので比較しましたが、
NRパラメーターゼロで出てきてる絵がG9と同レベルなので、同センサー&デジタルエンジンの機種と言えそうです。
書込番号:21791736
2点
エンジンはGH5よりG9に近い絵づくり。センサーはGX8、PEN-Fと同じで、GH5、G9とは別物です。
GF10も同じエンジンですので近い値が出るかもしれませんね
書込番号:21791962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ACRパラメーターゼロ現像 IMAGINGRESOURCE SAMPLE |
ACRパラメーターゼロ現像 IMAGINGRESOURCE SAMPLE |
ACRパラメーターゼロ現像 IMAGINGRESOURCE SAMPLE |
>しま89さん
GX8の画像も貼りますが、明らかに出力が異なります。
GX7mk3のセンサーがG9ではなくGX8と同一だという情報のソースはどちらでしょうか?
#基本的に、背景グレー地でのカラーノイズと輝度ノイズの出方で判別しています。
書込番号:21792024
2点
>アキラ兄さんさん
M4/3の20Mセンサーは3種類有って、パナソニックしか使えない6k動画用のGH5,G9センサー、フォーサーズレンズ使えるようにオリンパスが設計したM1用センサー、4k30pまでの汎用M4/3センサーです
GX8とGX7Mk2とPEN-Fはセンサーの画素数2177万画素で同じです。たぶんM5Mk3はこのセンサー使うと思います。
パナソニックはG9から「生命力・生命美」の絵作り変えてます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105317.html
書込番号:21792222
1点
>しま89さん
EM1mk2のセンサーはIMX270、GH5/9のセンサーはIMX272ですね。
GX8とPEN-FはIMX 269ですが、GX7mk3でマイナーアップデートすらしていないにしては、出力画像が違います。
型番レベルでの情報をお持ちなのでしょうか?
書込番号:21792270
2点
>しま89さん
追記です。
センサーのノイズという物は、物理構成(配線・シールド)などによっても変わる物ではあるので、
ノイズを持ってセンサー部品の違いを完全に特定しようということではありません。
ただ、他の書き込みでも同一と明言されているので、何らかの情報ソースで特定されているのか知りたいのです。
ソニーの4/3センサーで部品として公表されてるのはIMX269(20M)とIMX159(16M)ですが、
実際にはIMX270や272(共に20M)もあるので、レントゲン撮影記事でも出ないと真偽がよく分からないのです。
書込番号:21792350
1点
>マイナーアップデートすらしていないにしては、出力画像が違います
違って当たり前だと私は思いますが。GX7Mk3は新しいエンジンになっている、ローパスレスになってます。GX8の画質、エンジンは16MローパスレスのGX7Mk2,G8とほぼ同じですよ。
書込番号:21792508
1点
>しま89さん
>違って当たり前だと私は思いますが。GX7Mk3は新しいエンジンになっている、ローパスレスになってます。
RAW出力にはデジタルエンジンの差は関係しませんし、ノイズにローパス(光学)フィルターの影響は出ません。
僕が知りたかったのは、共通部品である根拠がどこかにあるのか?ということです。
書込番号:21792597
2点
深い。
書込番号:21792956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>共通部品・・・
パナのページにありますよ。
センサーの写真はGX8と一緒です。有効画素数もGX8、PEN-Fと同じで、GH系とはセンサーも有効画素数も違ってます。
GX8から2世代変わってますし、G9以降の従来とは画質等を見直しした製品ですので同じだったらメーカーも困るのでは
個人的にG9のセンサーの方が怪しいと思ってます。GH5と高感度など性能が違いすぎるのが、ただこのGH系のセンサーCPU4個で制御しているのでまだまだ余裕が有るようで・・・
書込番号:21792966
1点
>しま89さん
ですから、何度のいうように、はっきりした裏付けがあって断言されてるのか?と訊いてるのです。
サイトの画像なんて、同型センサーであれば、同じ写真で済ますことも多いですから。
実際、GX7mk3とGX8とで、ボディ内手ぶれ機構の大きさまで全部同じで無ければ、
センサー基盤が同じにはなりませんので、いわゆる同系列だから同じ写真を使ってるだけとも思えます。
例えばGH5にIMX272が採用されているのは、分解系のサイトで実部品として確認されていて、
パナ自身がGH5とG9とは同一センサーといっているので、それを信用してIMX272ということになっています。
同型アップデートセンサーでは無く、IMX269のままだという確固たる情報があるのか?と訊いています。
GX7mk3のセンサーが断じてGX8のセンサーで無いとは言っていません。
いつも断言されているので、その根拠が、どこまでの物なのか?と尋ねているのです。
こちらもセンサーノイズは、物理構成(配線・シールド)などによっても変わる物ではあると言っています。
ただ、DPREVIEWのRAW比較でも、GH5とG9とは同一センサーを思わせる似た出力ですが。
GX8のセンサー出力は、確実に1世代前を思わせるノイズです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=panasonic_dcgh5&attr13_2=panasonic_dmcgx8&attr13_3=apple_iphonex&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=32&attr126_0=1&attr171_2=1&normalization=full&widget=1&x=-0.03812661802777124&y=0.17007638949863907
DPREVIEWではまだGX7mk3(GX9)のRAW出力が掲載されていないので直接比較できませんが、
前掲のように、IMAGINGRESOURCEのRAW画像で確認するに、GX7mk3の画像ノイズはG9などに近いのです。
センサー部品側で、何らかのマイナーチューン(アップデート)があるとは思えませんか?
前述のように、
RAW出力にはデジタルエンジンの差は関係しませんし、ノイズにローパス(光学)フィルターの影響は出ません。
物理的に起きない事象を持ち出されるより、状況的な推測であるのであれば、そう言って貰えばいいわけです。
状況的な推測を否定する物ではありませんので。
書込番号:21793140
5点
>アキラ兄さんさん
センサーノイズは、物理構成(配線・シールド)などによっても変わる物ではあるですよね。
GX7Mk2はGMベースに大幅に手振れ機能、シャッター機能を変えた物でMk3はこれをベースにしてセンサーを代えただけの物ですので、GX8とは別物ということではダメでなんですかね
この件は以上です
書込番号:21793416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
それは最初から僕が言ってることなので。
「GH5にIMX272が採用されているのは、分解系のサイトで実部品として確認されているから」
「パナ自身がGH5とG9とは同一センサーといっているので、G9もIMX272が採用されている」
のような、
1)現実的に部品としての搭載が確認された。
2)比較的信頼性の高いところからの情報で推測確認された。
3)仕様書などの情報から確認された。
などの確定があっての「断言」なのかを確認したかったのですが、そうではないという話ですね?
他のスレなどでも「断言」されていたので、その確認がしたかったのです。
というのも、こちらのRAWデータ解析ではGX8のノイズの出方はかなり悪いのです。
しま89さんが同一センサーと仰られてるPEN-FとGX8は大きく異なります。
ISO1600
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=panasonic_dcgh5&attr13_2=panasonic_dmcgx8&attr13_3=olympus_penf&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr126_0=1&attr126_3=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.03812661802777124&y=0.17007638949863907
ISO3200
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=panasonic_dcgh5&attr13_2=panasonic_dmcgx8&attr13_3=olympus_penf&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_3=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.03812661802777124&y=0.17007638949863907
もし、PEN-FのセンサーがGX7mk3にも採用されているのであれば納得しますが、
もし、GX8のセンサーがGX7mk3に採用されているとなると、出力ノイズ的には納得がいかないわけで、
>センサーはGX8、PEN-Fと同じで、
という部分も疑問を持ったので、その裏付けのデータ(根拠)を確認したかったわけです。
DPREVIEWのGX8のテスト個体が不調だった可能性も否定できないですが、
IMAGING RESOURCEのRAWサンプルでも、あまり良い雰囲気ではないので・・・
話は大きくズレましたが、部品的な問題はDxOセンサースコア辺りが出るまで待つとして、
実写やRAWファイルでいうと、描写自体は一皮二皮剥けていると思います。
ちなみにG9からのパナソニックの新しい色作りは、RAW現像では関係ないので、
ある程度の厳密な変化を見るために、RAWを中心にチェックをしています。
書込番号:21793525
4点
興味があってずっと読んでましたが。
>しま89さんの言い分
サイトの写真(センサー)がGX8とGX7Vで共通の物を使い回し、なので同型センサーと断定。(ちなみにデジタルエンジンの写真は撮り直してある)
>アキラ兄さんさんの言い分
出力される絵が限りなくG9のソレと近い、なのでG9と同型の物と推測。
ですよね、実際のところどうなんでしょう?
>しま89さんのGX8と同じセンサーなのに「GX8とは別物ということではダメでなんですかね」と言う回答がいまいち理解に苦しむ処なのですがセンサー以外の物理構成が決定的な違いを生んだって事かな? 何かもっと確定情報(ソース)でもあれば良かったのですがモヤモヤが残ります・・
書込番号:21793574
0点
あと確かに総画素数は全て同じ2177万画素に対して有効画は何故か2030万画素(GX系)と2033万画素(G/GH系)で違いがありますね、何故でしょう?
書込番号:21793637
2点
>torokurozさん
アキラ兄さんさんが言われてるように、基盤がGX8とGX7Mk3は別物だから出力に差が出てると考えてます。
GX8はG7の基板ベースでSDカードの取付けが別基板になるからUHS-2が使えないと何かに書いてありました
書込番号:21793730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>torokurozさん
これは、どちらが正しいとか正しくないとかと言うよりも、本当の所はどうなのか?という話ですね。
GX8とEP-FとGX7mk3が同一のセンサーだとすると、RAWレベルではGX8だけ、ノイズが多いわけです。
けれどしま89さんご指摘の通り、サイトではGX8もGX7mk3も同一のセンサー固定基盤が掲示されています。
もしGX8とGX7mk3が同一部品だとすると、パナはGX8で何か構造設計的なポカをやらかしてるとしか思えません。
特にEP-Fが同一部品であるならば、EP-Fの方では本来の性能が出ていたことになります。
そういう疑問が生じてるので、GX8とGX7mk3が「完全な同一センサー部品」なのかを知りたかったわけで、
僕としても、GX7mk3のセンサーが「絶対G9のセンサーだ」と言いたい話でも無いのです。
その中でありそうなのは、
GX7mk3にはGX8のセンサーのマイナーアップデート版が搭載されてるという「推測」ですが、
ネット上を探っても確定情報が出てこないので、しま89さんが情報をお持ちかと思ったのです。
いずれにしても、GX7mk3は、GX8やGX7mk2よりRAWノイズ特性はいいようなので、
全般的にRAWでも使いやすい機種に仕上がっているように思いますし、
JPEGでは新デジタルエンジンの恩恵をフルに受けられるので、よりイージーに高画質を楽しめると思います。
書込番号:21793743
3点
なるほど、解りました(真相は解りませんが・・)
やはり有効画素数の違いから違う部品と考えるのが自然かもしれません、もしそうだとするとPEN-Fのノイズ処理の巧みさが際立ちますね、ノイズの良し悪しだけがカメラの価値では無いと思いますがPEN-Fのやや高い値付けは基盤を奢っているのかもしれません。
書込番号:21793897
1点
>torokurozさん
ちょっと長くなるので説明を割愛したのですが、
撮像素子部品としては、総画素数が全てで、有効画素数の違いは、部品としては意味が無いのです。
まず撮像素子は、光以外の温度やらなんやらの影響で、未露光でも信号が出ます。
そこで、画素の一部をマスクで遮断して未露光状態にして、光が当たってない状態での基準信号を得ます。
つまり、露光してる画素の信号から、未露光の画素の信号を差し引いた物が、受光による信号と言うことです。
この分の画素をどの位確保するかで有効画素数は変わり、
カメラの構造によってノイズ発生源が多い場合などは、多めの未露光画素が必要になります。
実際にはG9もGX7mk3も、L出力は5184×3888ですから、約2015.5万ピクセルで同一です。
それ以外の有効画素は、レンズの光軸ブレの対応分や手ぶれ補正余裕分、デジタル歪曲補正活用分など様々で、
有効画素数は、どちらかというと、センサーの使い方(運用方法)によって決まります。
また、パナ機では関係ありませんが、像面位相差AF画素が埋め込まれてれば、その分は有効画素から引かれます。
なので結果的に(基本的には)総画素数が、センサー部品としての規格です。
書込番号:21793957
2点
返信の方まで誤用になっているので、細かい突っ込みで、恐縮です。
×基盤
↓
○基板
まぁ、何れにしても、マイクロフォーサーズ機は、もはや、パナ製のCMOSではない事が残念に思います。
書込番号:21794179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3L 単焦点ライカDGレンズキット
1,シネライクD(ダイナミックレンジ重視)と、シネライクV(コントラスト重視)の追加
2,内蔵フラッシュ発行禁止設定の追加
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/index.html
2点
chokoGさん
おう。
書込番号:21776710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
GX7MK3を使用して、料理の写真を撮りたいです。
「 LUMIX G 20mm/F1.7 」と
「ライカ DG SUMMILUX 15mm/F1.7」
このどちらかを購入予定です。
カメラ初心者ですが自分なりに調べてこの2つに絞ってみました。
料理を撮影用のレンズはどちらが良いと思いますか?
もしくは、他にも候補があれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:21761191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
料理の種類=テーブル上の面積による。
普通は料理撮影に広角は使わないから、25mmか30mmマクロ。
ワーキングディスタンスが稼げないと、料理の湯気でレンズが曇る。
書込番号:21761212
2点
>パニャンさん
20mmほうが
肉眼に近い遠近感です。
例えば 丸い お皿でも
広角レンズは縦に楕円形になるし
望遠レンズは横に楕円形に写ります。
書込番号:21761214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
20oF1.7(初代)を使っています。正直申し上げてどちらのレンズでも大差はないでしょう。GX7Vに付いている12-32oでも十分に撮れますよ。もっともアスパラガスの穂先をどアップで撮りたいということならマクロレンズのほうが向いていますが。
それよりも照明に気を使ったほうがはるかに良い結果になると思うのですが。蛍光灯・LED・白熱灯でずいぶん変わりますし。可能ならRAWで撮って現像時にWBを微調整すればシズル感が生かせると思います。
できれば三脚(安価なテーブル三脚でも十分)を使って、カメラの最低感度で撮ることをお勧めします。
書込番号:21761223
6点
こんにちは。
料理写真ってお店で座ったまま撮るのか、それとも自宅でじっくりと
いろいろな角度や距離で撮るのとでは選択は変わってくると思います。
あと、一品だけなのか数枚のお皿を1枚に納めるのかなどによっても
変わりますよね。
スレ主さんがどう撮られたいのかは不明ですが、お挙げの2本でしたら、
20mmのほうがいいかなと思います。
15mmは引かずに広く撮るには良いですが、少しでもパースが
弱い20mmのほうが料理撮影自体に向いているかなと思います。
あと25mmもいいと思いますが、席に座っての撮影なら20mmのほうが
汎用性は少し高いと思います。自由に動けるなら25mmかな。
20と25ではめちゃめちゃ変わるわけではありませんが。
サンプルは適当に撮ったものです。
同じ距離で撮り比べたとかではありません。念のため。
どっちのレンズも似たような画が撮れますが、25mmのほうは
ぐっと寄ってもパースがきつすぎず、20mmは無理のない姿勢で
ある程度広い範囲も写せます。もちろん寄ることもできます。
15mmは所有していないのでスイマセン。
書込番号:21761256
5点
12>パニャンさん
32mmf3.5-5.6でいいと思いますよ。単レンズを使って大きめのボケを使ってもいいけど、とくにそうしなくてもいいだろうし。座ったまま撮るならズームが楽ちん
書込番号:21761277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パニャンさん
https://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A7dPgooc79ZayxcALiOJBtF7?p=プロの料理撮影家&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=プロの料理撮影家&at=&aa=&ai=w4m4vDSOS5OjCtU0FHSuFA&ts=18793
色々サイト見て ください
キットレンズのズームレンズが使い易いとい言う方や 50mmとか85mm が良いと言うかたや シフトレンズが良いと 言う方や
百花繚乱ですね。
で 撮影も レストランで (デーブルの上でオーダーしたのが届いて それを撮影するのと) 完全に セット(ライトその他出来て)した状態で撮影するには
レンズだけ 選んでも ?? ですね。
色々調べて 見てください。
ご希望のレンズで 撮影はもちろん出来ます。
でも ズームがあれば (そんなに動かなくても テーブル上なら 色々撮影の画角が変更できて 撮影はし易いと思いますが??)
いかがでしょう。
書込番号:21761281
1点
その二本なら20mm使いますが。
ただし、テーブル雑感みたいな感じだと広角で寄りもありかな。
12-32mm/14-42mm標準ズームをお持ちでしょうか。お持ちでしたら画角はお分かりになるかと思います。
書込番号:21761289
2点
>パニャンさん
料理の写真は座っての撮影ですか?
もう少し離れて立って撮影ですか?
座っての撮影の場合ズームが便利ですよ
(料理全体や料理の一部をupで写したいですよね)
12-32のキットレンズか
LUMIX G X VARIO 12-35mm / F2.8 II ASPH
が良いかと思います
立って単焦点の場合25mmかそれ以上(50mmくらいまで)の画角が良いかと思います
書込番号:21761314
3点
>パニャンさん
私は15mm f1.7を現在所有していて、嘗て20mm f1.7も所有していましたが、15mm f1.7の方が寄れるのでこちらをお勧めします。
尚、15mm f1.7の方がAFが静かなので、周りを配慮した場合にその点も有利だと思います。
書込番号:21761374
1点
>パニャンさん
歪みが気になる場合は、現像ソフトで補正可能です。
書込番号:21761437
2点
パニャンさん こんにちは
自分の場合20oF1.7使っていますが 料理ではなく イチョウの葉ですが 寄って撮影した時のイメージがつかめるかもしれないので 参考の為 写真貼っておきます。
書込番号:21761460
3点
>パニャンさん
パナライカ15mmの作例は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=21677640/ImageID=2959046/
をご覧ください。
書込番号:21761541
1点
せっかく、その2本に絞られているのにアレですが、私だったら、もう少し長いレンズを用意するかな。
料理だけなのか、suumin7さんの作例のような周辺も含めてなのかで、必要なレンズも変わってきますし。
現在お持ちのレンズに加えてのご検討でしょうから、現状、どう不満なのかも記していただけると、より的確なアドバイスが集まると思います。
書込番号:21761587
1点
報告です!
言って頂きました通り、
三脚を購入しました!!
わたしの希望としては、
・着席した状態で撮影
・立って真上から撮影
・料理と食べている人(子供)
こんな撮影が出来るレンズが希望です!!
今持っているレンズは、LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6です。
http://kakaku.com/item/K0000700443/
このレンズだと被写体から2m以上離れないと撮影出来ないので、今は外で撮影のみ行っています!
書込番号:21761612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>着席した状態で撮影
>立って真上から撮影
>料理と食べている人(子供)
>こんな撮影が出来るレンズが希望です!!
単焦点では画角が決まっていますので
希望するシーンであれば
12-32等の広角から標準領域をカバーするズームレンズが必要かと思います。
書込番号:21761635
4点
>パニャンさん
>こんな撮影が出来るレンズが希望です!!
15mm f1.7も20mm f1.7もご希望通りの撮影は可能です。
上記のレンズは明るいし、ボディに手振れ補正機能がある為、三脚が無くても大丈夫なはずです。
ただし、蛍光灯の配下で撮影する時は、電源の周波数異常のスピードで撮影するとフリッカー現象が起きてしまう為、1/60秒より早いシャッタースピードは使わない方が良いと思います。
詳しくは
https://ameblo.jp/plan-m/entry-11519256264.html
をご覧ください。
尚、LUMIX G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6は35mmにすれば、0.9mまで接近して撮影できるようです。
書込番号:21761658
1点
本来でしたら、ひとつひとつに返信をしたいところですが、長文になってしまう為 感謝のお言葉を述べます。
アップロードして頂いたお写真、
サイト、実際の使用感、
本当に本当に参考になりました!!
撮影するイメージを持つことができました。
貴重なお時間をいただき,ありがとうございます。また、丁寧なレスをして頂き合わせて御礼申し上げます。
引き続き、よろしくお願いします!
明日までに、決断して購入したいと思います。
書込番号:21761664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
過去スレを拝見すると12-32oも一緒に付いてきたと思うのですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026848/SortID=21743992/#tab
まずはこのレンズを使いこなしてから必要な画角をお決めになっては。物欲ならあえてお止めはしませんが。
参考になるかどうかわかりませんが、料理を撮ったことがないので20oF1.7で撮った近いイメージのものをアップしてみます。カメラは初代のGF1です。レンズのF値が明るいと手ブレ補正がなくてもこの程度は撮れます。GX7Vならボディ内手振れ補正がありますからもっと楽に撮れるでしょう。
席の雰囲気を俯瞰的に撮るのなら15oF1.7もアリかと思いますが、少しでもパースを減らして背景の大ボケを表現したいなら20oF1.7のほうが向いているように思います。
書込番号:21761702
2点
>もとラボマン 2さん
イチョウの葉のお写真ありがとうございます!
少しお伺いしたいことがございます。
こちらの写真は、編集ソフトで加工しましたか?
無加工でこのボケが出せますか!!?教えて頂けたら幸いです。
書込番号:21761722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
皆様にお尋ねいたします
今回投稿した写真は
説明文の通り@、BがPモードで
A、CがiAモードです
撮影の立ち位置は若干違いますが
正直、iAモードの方が現実に近いです
室内では、何故かPモードだと
黄色味がかり、少し赤っぽい感じもします
この様な状況(室内)でのPモードで
iAモードの色合い(現場の色合い)に
近づけるのは可能なのでしょうか
可能であれば、操作の仕方を
教えて下さい
また、なぜ色合いが変わってしまうのか も
教えて下さい
宜しくお願い致します
あと、LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S. レンズに
興味が有り
中古で購入検討中ですが
あまり、良い評判を耳にしません
このLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S. レンズに
アドバイスを頂ければと思います
3点
iAが賢いからです(^-^)/
書込番号:21756942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
iAモードは、ホワイトバランスも含めたフルオートモード。
プログラムモードは、ホワイトバランスは、制御してない。
書込番号:21756966
3点
Pモードの時のWB(ホワイトバランス)がオートになってないんじゃないでしょうかね?
曇りの日にWBを変えて、戻し忘れていませんか?
(私がよくする失敗です^^;)
あと、PZ14-42と12-32は実際に撮り比べたことがありますが、12-32のほうが写りは良いですよ。
もしかすると逆光ではPZのほうがコーティングが良くてフレア等が少ないかもしれませんが。
書込番号:21756968 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>ブータン121さん
> また、なぜ色合いが変わってしまうのか も
教えて下さい
iAでは、カメラがシーンを解析して、最適とカメラが判断した、露出やホワイトバランスを設定するからです。
> この様な状況(室内)でのPモードで iAモードの色合い(現場の色合い)に 近づけるのは可能なのでしょうか
ホワイトバランスと露出補正を適切に設定すれば、できるはずです。でも、何のために?
iAで、何か不都合があるのですか?
このLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S. レンズにアドバイスを頂ければと思います
このレンズは、愛用していますが…、どのようなアドバイスですか?
書込番号:21756974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ブータン121さん
ホワイトバランス(WB)がオートホワイトバランス(AWB)に設定されていない可能性が高いです。
iAモードでは、WBはAWBに固定ですから、普通にWBが調整されたのだと思います。
Pモードでは、WB指定が出来るので(作例を観るに)太陽光が選択されていると思います。
#電球光は色温度が低いので、太陽光基準だとオレンジ系になります。
操作は取説(メニューガイド)P。99参考ですかね^^
書込番号:21756976
![]()
1点
>ハイディドゥルディディさん
>あと、PZ14-42と12-32は実際に撮り比べたことがありますが、12-32のほうが写りは良いですよ。
>もしかすると逆光ではPZのほうがコーティングが良くてフレア等が少ないかもしれませんが。
写りに関しては皆さん仰るとおりで、PZ14-42や14-42と、12-32とでは結構差があります。
で、12-32の海外名称が「Panasonic Lumix G Vario HD 12-32mm F3.5-5.6 Mega OIS」でして、
つまり「HD」レンズなんで(笑)、コーティング的にも遜色は無いと考えられます。
なぜパナソニックで国内名称からHDを外したかは謎ですが、
HDブランドが(Xブランドと同様に)あまり売り上げに貢献しなかったか、
ある時期以降のレンズは全部「HD」仕様になってるので、煩雑だから外したかだと思います。
書込番号:21757004
1点
>ブータン121さん こんばんは
カメラは機械ですから、シーン毎にピントや露出や光源の色温度を測定して画像にしますが、太陽光のままでは室内の白熱電灯光
は黄色がかった色に写ります。
解決方法はPモードでもホワイトバランスをオートに設定すればいいでしょう。
書込番号:21757017
![]()
2点
12-32mmについては、プラマウント版と金属マウント版があったりするので、他にも亜種があるのかも。
PZについては、WiFiでリモートコントロールする際に、WiFiでズーム倍率が変えられるので、そういった用途の時は便利です。
と、まぁ、用途はそれくらいですかねぇ。(笑)
書込番号:21757027
1点
>ブータン121さん
光には色が有ります。
人間の眼には順応性と言うものがあり
脳で色も補正してます。
iAとは人工知能の事であり
人間の脳に もう1つ
カメラのプログラムを近づけたものです。
書込番号:21757040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブータン121さん こんばんは
Pモードのホワイトバランスが オートではなく 晴天や曇りなどになっていませんでしょうか?
書込番号:21757047
2点
>ブータン121さん
他の皆さんが仰る通り、WBの設定がおかしいからiAモード以外でおかしくなっているだけだと思います。
尚、iAモードは基本的には設定情報を無視してカメラ側で最適な設定を行って撮影するモードです。
それと、私はPZ14-42を嘗て所有していた事が有りましたが、動画用には使えると思いますが、静止画の場合は、標準域と望遠域で解像度がそれ程良くない為、静止画の撮影用としてはあまりお勧めできません。
書込番号:21757056
3点
>ブータン121さん
1442PZが1232に比べて便利なのは
アキラ兄さんさんが指摘された、Wi-Fiリモコン以外にも、次のものがあります。
パワーオン・パワーオフで、自動的に、レンズの繰り出しと収納が行われる。
1232は小型のためか、この操作が以外に大変です。ロックボタンがないので。
レンズ側にフォーカシングレバーがあるので、他社ボディでもMFができる。
なお、1442PZも、レンズキャップの着け外しは必要なので、自動開閉キャップのある、オリンパスの1442EZの方が便利だと思います。
お使いのカメラなら、ボディ内手ぶれ補正が働くはずです。
書込番号:21757097
0点
>ブータン121さん
一応WBモードによる、色の出方についてです。
1枚目はAWBで、2枚目は晴天(デイライトといいます)、3枚目は電球色、です。
AWBのアルゴリズム設定は、メーカーの腕の見せ所で、
電球の暖かい雰囲気は残しつつWBはメイン被写体に合わせる、などかなりの忖度をします。
実際、電球色にきちんと合わせてしまうと、電球の見たイメージよりもクールに見えると思います
なぜAWBだけではだめかというと、一番ポピュラーな例では、
結婚式の赤絨毯や金屏風などで、AWBの誤解釈が起こり、色がまちまちに転ぶからです。
iA任せだと、これや、これに似た状態での不備を完全には防げないため、任意のWB選択機能が付きます。
#同一の背景で各種洋服を撮影した時などにも、洋服の色にAWBが引っ張られ背景色がまちまちになったりします。
書込番号:21757105
3点
>あれこれどれさん
「あきらKさん」は別の方になります。
書込番号:21757112
0点
>アキラ兄さんさん
>あきらKさん
失礼いたしました。
混同をお詫びします。
書込番号:21757129
0点
皆さん、毎回 毎回
有り難う御座います
また一つ、勉強になりました
皆さんにGood評価を
付けたいのですが
済みません
有り難う御座いました
書込番号:21757253
2点
スレ主さん、
結局ホワイトバランスはどうなっていたのですか? AWCになっていたんでしょうか?
または違う設定になっていたんでしょうか?
書込番号:21758767
4点
カメラに使われるんじゃなく使いこなしましょう
書込番号:21758979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































