LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月15日 発売

LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット

  • 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」と「ヴィーナスエンジン」を搭載した、ミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 撮影前に、好みの色みや画質の調整ができるフォトスタイルを備える。フィルムライクな写真表現ができる「L.モノクロームD」と「粒状」を新搭載している。
  • 標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-32 mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:407g LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオークション

LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオークション

LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(4073件)
RSS

このページのスレッド一覧(全161スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ336

返信68

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット

スレ主 jiro.noさん
クチコミ投稿数:156件
機種不明
別機種
別機種

gx7mk2+15of1.7と
α7c+samyang35of1..8の暗所での比較をしてみました
(gx7mk2で申し訳ない)

α7cのレンズはF1.8のレンズとしては最軽量級ですが
大きさ重さにかなり差があります

iso6400 ss160での比較画像にコメントお願いいたします

書込番号:24449492

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/11/17 00:29(1年以上前)

いつも思うのだが何故高感度画質の比較作例って室内のフィギュア撮りなんだろ?
屋外の夕景写真とかよく有るシチュエーションで撮ったのが見たい。

書込番号:24449507

ナイスクチコミ!14


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/11/17 00:49(1年以上前)

>jiro.noさん

どちらも露出補正すべき条件と思いますが、露出補正しなかった訳はありますか?

書込番号:24449528

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19438件Goodアンサー獲得:1800件 ドローンとバイクと... 

2021/11/17 06:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

GX7

α

詳しくはありませんが、フィギュアを使うのは、人肌の再現性を見るのに良いから、ではないでしょうか。
また、露出は比較のためにマニュアルで撮影されているのでは?アンダー気味なのはよりノイズを目立たせるためでしょうか。

>jiro.noさん

サンプル拝見しました。
フルサイズ対マイクロフォーサーズですから、GX7はかなり健闘しているように見えますね。
ただ等倍で見ると、αは肌の毛並みが再現されているのに対し、GX7は潰れてしまっています。三ツ矢マークの輪郭部もノイズリダクションでぼやけてしまっているのが見えます。
ペットボトルのキャップと背景のクロスとの境界部も差がかなり出ますね。

αはノイズリダクションをあまり効かせる必要がないのに対し、GX7はどうしても悪影響が出てしまっている印象です。
とはいえやはり良く健闘していると感じます。
この処理を一瞬のうちにやってしまうんですから、デジタルカメラの画像処理技術って凄いですね。

書込番号:24449641

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/17 07:38(1年以上前)

フィギィアを使って撮影テストされるのは
オタクの人が多いからです
ライブハウスのカメラマン
モデル事務所の撮影会
高級な機材を揃えてるカメラマンに限って
40代、未婚の人が圧倒的に多いです
そりゃ既婚で子供がいれば、家族のほうを撮るでしょう

書込番号:24449695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:38435件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/11/17 08:00(1年以上前)

フィギュアを使って人口光源下で撮影比較するのは、
条件が変わっては困るからであって、評価サイトでも採用されオーソライズされた手法でしょうに。

とんでもない難癖を付けているとしか思えない。
まして、
>高級な機材を揃えてるカメラマンに限って40代、未婚の人が圧倒的に多いです
といった、普遍性欠如の全く根拠のない話まで。

書込番号:24449718

ナイスクチコミ!28


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/11/17 08:26(1年以上前)

>露出は比較のためにマニュアルで撮影されているのでは?アンダー気味なのはよりノイズを目立たせるためでしょうか。

そうも思ったのですが、画像の撮影情報から、露出補正無しを確認しました(^^;


「ちょうど良かったのでそのまま」の可能性もありますが、
背景に白系の占める割合が多いことから、自動露出そのままかと思います。


なお、高感度ノイズを比較したい場合は、照明自体を暗くするか、
フリッカーの悪影響が出ない範囲でシャッタースピードを速くして露出を下げる必要があります。

室内撮影で単に露出を下げると、カメラ内の優先順位としては、まずISO感度を落とす仕様になっているのが一般的かと思いますので。

書込番号:24449744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2021/11/17 08:50(1年以上前)

>屋外の夕景写真とかよく有るシチュエーションで撮ったのが見たい。


屋外の夕景写真がいつでもどこでも同じに見えれば比較になるだろうけどね。

もしかして、夕景っていつも同じに見えてるの?w

書込番号:24449768

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:19438件Goodアンサー獲得:1800件 ドローンとバイクと... 

2021/11/17 08:51(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

そんなことないと思いますけど・・・?

GX7:1/160/F1.7(開放)/ISO6400/露出補正0
α:1/160/F1.8(開放)/ISO6400/露出補正0
※ちなみにマニュアル露出時は「露出補正」の項目は0になるのはご存じですよね?(^^ゞ

この被写体ならISO固定、絞り優先オート、露出補正0で撮れば、普通はもっと明るく写りますよ?
今回のサンプル撮影はマニュアル露出ですよね?>スレ主さん

書込番号:24449771

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2021/11/17 09:11(1年以上前)


> 屋外の夕景写真とかよく有るシチュエーションで撮ったのが見たい。

夕景の刻々と明るさと色が変わる景色がテストに
向いてるとは思わないかな。あと夕景は案外明るいよね。
カメラが異なれば尚更同条件にするのに向いてるとは思えない。
画角がズレるとそれだけで正当なテストに値しないと
言われる事も有るし。

個人的にはフィギュアだからや、それ以外のも
物だとかはノイズに関係ないので特別視もしないし、
同条件が作りやすいって部分では室内だけど、部屋を
出すのも憚れる世の中ですから、ただの小物だと思えば
良いし、マットな質感の物がほとんどだし参考にはなると思う。

よく喋るがテスト画像さえUPしない人には、きっとこの手間が
わからんのですよ。

書込番号:24449786

ナイスクチコミ!16


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/17 09:39(1年以上前)

センサーも画素数もデジタルエンジンも異なるGX7mk2の画像で比較されても困ります。

こういうのはGX7mk2の板に投稿されてはどうですか?

GX7mk3板はパナソニックM4/3総合板ではないです。

書込番号:24449821

ナイスクチコミ!7


スレ主 jiro.noさん
クチコミ投稿数:156件

2021/11/17 09:48(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます
薄闇の中ぬいぐるみ撮影する
こまったおじさんです

実は最初、照明暗くして撮ったところ
あまり差が出ませんでした。

gx7のような大昔の小サイズパナセンサーと
ソニーフルサイズ裏面照射型センサーの差がこんなものなのは
納得いかなくて
思い切り部屋を暗くして撮りました

ここまで暗いと
αのほうが自動露出だと、ついてこれず
暗く映るので
条件を合わせるため
両方マニュアルにして撮りました

また適正な露出で取り直してみます

書込番号:24449833

ナイスクチコミ!2


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/17 09:53(1年以上前)

センサーも画素数もデジタルエンジンも異なるGX7mk2の画像で比較されても困ります。

特に高感度特性・暗所性能は一番差が出る部分です。

再度投稿するのであれば、GX7mk2の板に投稿をお願いします。

書込番号:24449842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:23件

2021/11/17 09:55(1年以上前)

フルサイズとm43よの比較は、被写界深度が2絞りくらい違うからね。なのでノイズ比較も2絞り分m43に下駄を履かせてあげています。
被写界深度が深いのはありがたい。
f2.8のズームを開放で何も考えないで使えます。
それにレンズ安いし小さいし。>jiro.noさん

書込番号:24449847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/17 11:54(1年以上前)

別機種

ソニーの青は、なんか安っぽいというか、
CGっぽいんですよ。パナソニックの青は
良く言えば中間色が豊富、悪く言えば少し濁りがある。
でも、パナソニックのほうが断然撮っていて楽しいです。

書込番号:24450002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/17 14:34(1年以上前)

裏面照射型はビデオカメラなんかの小さいセンサでは効果的らしいんだけど、カメラ雑誌のテストなんかでは、あまり性能向上しているとも思えないんですよね。

LiveMOSセンサはC-MOSセンサと配線構造が違うので、一概に比較できないようです。
LiveMOSセンサが健闘しているとは思います。

私個人は被写界深度が欲しい人ですから、同じ被写界深度にするのにレンズの明るさを1/4にしなければならない35mm判にアドバンテージは感じません。

それぞれが適当と思うものを選べばいいのだと思います。

旧機種の板があるのに新機種の板で比較をするのは私もどうかと思います。

書込番号:24450206

ナイスクチコミ!11


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2021/11/17 16:55(1年以上前)

>裏面照射型はビデオカメラなんかの小さいセンサでは効果的らしいんだけど、カメラ雑誌のテストなんかでは、あまり性能向上しているとも思えないんですよね。
https://digicame-info.com/2021/11/7-iv-19.html
いや、ふつうに効果出てる感じだけど。
2400万画素のZ6Uに2000万画素のR6が負けてる。
低感度でも互角かなー。
パナソニックご自慢のコントラストAFも画質の面で優位性はなさそう。
ソニーさんもミノルタを引き継いだだけなので、
写真表現でも劣っている部分はないと思うけど
あんまりイメージだけ先行させて都合良く考えないことですな。

書込番号:24450374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/11/17 17:27(1年以上前)

夕景をよくMFTとフルサイズで併用して撮るけど…大差ない印象。
そんなに感度は必要ないしね。
MFTの方が望遠が有利だし、深度もえやすいし、書き込み休憩なんかとらせる意味で、300mm相当以上の望遠付ボディを複数用意しやすいから、運用面でね。
ただ、たまたま夕陽が水平線まで沈むんだけど、空気や雲の状態で…太陽だけがやたら高輝度・高彩度のとき、フルサイズの方が余裕があるんで…それで併用してます。
高感度耐性は気にしてないな。

トワイライト時間帯もそんなに高感度いらないし。
今時ならそのあたりは常用感度じゃないかな?

暗くなると高感度は必要だけど、おもしろい被写体は少ないよね。
あっても明るいし。
遠景だと点光源が多いから、高感度以上にレンズの良し悪しでちゃうよね。
あと、その明るさなら…スマホでとるかな?
あるいは、CCDのコンデジでモノクロで撮るから…荒れてくれた方がおもしろいし(^O^)

書込番号:24450409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/17 19:03(1年以上前)

だから、GX7mk2との比較をGX7mk3の板でされても困りますよ。

α7c(2020年9月発売)か、GX7mk2(2016年5月)の板でやって下さい。

GX7mk3とは全く無関係で、かすってもいません。

書込番号:24450563

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/11/17 19:40(1年以上前)

別機種

別の機種(SX70HS)で自動露出例

>ダンニャバードさん

kakakuの画像アップでは、自動露出でも「0」表示になりますので、判別できません(添付画像参照)。

そのため、先のレスでは問い合わせています。


>jiro.noさん

自動露出では無いとのことで失礼しました。

書込番号:24450633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2021/11/17 20:11(1年以上前)

機種不明

見やすいように露出を補正しています.
壁の凹凸の描写に差が出ています.

書込番号:24450687

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/17 22:45(1年以上前)

>hunayanさん

挙げられている記事を見ても、裏面照射だからどう、てわけでもないようですけれど?

ニコンとキヤノンでは絵づくりが違いますし。

以前、富士フイルムが裏面照射型センサを採用したときに、カメラ雑誌が従来機と比較していましたが、良くはなっているが差はわずか、という判定でした。

小型のビデオカメラなんかでは効果的みたいなんで、センサピッチがある程度確保できるのであれば、他のファクターの影響の方が大きいのかな、て思ったりします。


>あんまりイメージだけ先行させて都合良く考えないことですな。

これは、裏面照射型だからいいはず、という人に当てはまる言葉だと思いますけどね。

書込番号:24450930

ナイスクチコミ!8


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2021/11/17 23:00(1年以上前)

>モモくっきいさん
DXOmarkの評価も裏面照射のほうが高いようですけど、何を言っても無駄だと思うのでまあ良いでしょう。
キヤノン機もどんどん裏面照射に移行すると思いますがあなたは意味もなく替わっていくだけだと持論を変えることは無いでしょう。
てかOMの新型も裏面照射の積層型らしいですけどね?

書込番号:24450947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/11/17 23:04(1年以上前)

裏面照射のメリットは、基本的に、
・画素が小さいほど効果大
・画素が大きいほど効果小

 【光=9】⇒【光=25】約2.8倍!!
遮遮遮遮遮 ⇒ 光光光光光
遮光光光遮 ⇒ 光光光光光
遮光光光遮 ⇒ 光光光光光
遮光光光遮 ⇒ 光光光光光
遮遮遮遮遮 ⇒ 光光光光光

  【光=36】   ⇒ 【光=64】約1.8倍
遮遮遮遮遮遮遮遮 ⇒ 光光光光光光光光
遮光光光光光光遮 ⇒ 光光光光光光光光
遮光光光光光光遮 ⇒ 光光光光光光光光
遮光光光光光光遮 ⇒ 光光光光光光光光
遮光光光光光光遮 ⇒ 光光光光光光光光
遮光光光光光光遮 ⇒ 光光光光光光光光
遮光光光光光光遮 ⇒ 光光光光光光光光
遮遮遮遮遮遮遮遮 ⇒ 光光光光光光光光

※マイクロレンズとの兼ね合いもあるので、実際にはもっと複雑







書込番号:24450953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 jiro.noさん
クチコミ投稿数:156件

2021/11/17 23:08(1年以上前)

別機種
別機種

昨日と同じ明るさの照明で
ss60 iso6400で撮りなおしました
どうでしょうか?

当然α7cのノイズが少なく余裕があるのですが
こんな極端な暗所でもこの程度の差だったのが
予想外でした

大昔のパナセンサーのmk2でここまで戦えるのなら
新しいセンサーのmk3なら更に良いでしょうね

>a.k.a_abさん
mk3でないのにすいません
これで終わりにします
ご迷惑をおかけしました

書込番号:24450963

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/17 23:25(1年以上前)

>hunayanさん

いや、私も裏面照射型に期待していたんですよ。
もう少し差があるかと。

実際に出てくる絵に大きな違いがないという方が、実使用では重要かと。
少しでも良くしたい、という富士フイルムの姿勢は買ってもいいと思いますけどね。

カメラを多角的に評価するってのは難しい部分もあるんですよね。
オリンパスE-M1なんかは画質を改善、て言ってたのに、カメラ雑誌の長秒時露光テストではノイズが盛大に出てしまったりとか。

最近のLiveMOSセンサ機はパナ、OMとも悪いところを結構うまく潰してきていると思います。

以前は強烈なノイズ潰しとか、エッジの強調処理に癖があったりするカメラなんかもあったのですが、最近は癖のあるものも減ってきたと感じています。

自分に合ったものを選んで構わない、という風になってきていますし、その違いを一方的に善し悪しで区別する必要はないと思いますよ。
写真が好き、写真を撮るのが好き、というのであれば。

書込番号:24450990

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/18 01:15(1年以上前)

https://youtu.be/bCDVNgwKyxQ
一時間前にアップロードされた、GH5の動画です。
このようなしっとりとした絵をソニーで出すのは、
至難の業です。

書込番号:24451069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/18 09:25(1年以上前)

だから

・検証画像の被写体の問題

・フォーマットによる実用の問題

・裏面照射かどうかの問題

・機種的な問題

いずれもGX7mk3の話ではないのです。

該当機種板か、カメラ全般板に移動して下さい

書込番号:24451338

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/11/18 09:38(1年以上前)

>jiro.noさん

>こんな極端な暗所でもこの程度の差だったのが
>予想外でした

お言葉ですが、gx7mk2 の絵は一見良さそうですが、見る人が見るとかなり残念なものかもしれません。
おそらく、ノイズリダクションのかけ過ぎなのでしょう、ディーテールが潰れて、いわゆる「塗り絵」の状態です。

実物の色が分からず、またα7Cは画像エンジンが彩度を上げすぎている、ような気もするのですが
gx7mk2 は色深度がかなり低くなっているのかもしれません。

書込番号:24451350

ナイスクチコミ!2


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/18 09:38(1年以上前)

>jiro.noさん

一応念のため

>こんな極端な暗所でもこの程度の差だったのが

暗所かどうかでは無く、単純に高ISOの特性(画質)です。
従って、画素数及びセンサー性能と、デジタルエンジンのJPEG作成能力の差なので、
それらが大きく異なるGX7mk3と、該当機種以外では、無意味な比較になっています。

α7Cはそうなのね、GX7mk2はそうなのね、
α7CとGX7mk2を比べるとそうなのね、以外の比較が出来ず、
で、GX7mk3だとなんなの? と言う感じです。

GX7mk2ユーザーであれば、GX7mk2板を活性化させてはどうでしょう?

書込番号:24451351

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/18 10:27(1年以上前)

このスレがMK2の板にあったなら、MK2でもまだ行ける、ていうスレッドになったかもしれませんね。

書込番号:24451406

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2021/11/18 12:35(1年以上前)

>モモくっきいさん
個人的には2年以上前に買ったZ6と昨年買ったR6の暗所性能差が無かったので、
クチコミサイトでもあり意見しているわけです。
当然画素数が多いほうが画質は上です。
まあR6は高感度耐性以外にも利点が色々あるので
画質だけでZ6Uを選択するのはまた違うと思う。

>ポポーノキさん
うーん、結局ソニーは10bitで動画を撮れるミラーレスカメラが昨年まで無かったので。
パナソニック派はそういう結論に行きがちですが、
今は違う。
横並びだがAF性能差は大きいので足りない部分は潰していくべきだと思う。

書込番号:24451602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/18 13:03(1年以上前)

>hunayanさん

何度も「GX7mk3板でする話ではない」といっているのが判りませんかね?

Z6板か、R6板に投稿したらどうでしょう。

該当機種板に投稿すると揉めるから、関係ない板に投稿しているのであれば、
それは単純に卑怯であるかか臆病なだけです。

書込番号:24451647

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/18 15:59(1年以上前)

>a.k.a_abさん

私も不思議に思います。


>hunayanさん

何しにここへ?

>それらが大きく異なるGX7mk3と、該当機種以外では、無意味な比較になっています。

Z6、R6、Z6Uの話の方がよっぽど無意味でしょ?ここでは。

書込番号:24451814

ナイスクチコミ!9


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2021/11/18 16:25(1年以上前)

きっと両方ともRAW現像でNRとシャープ処理を0に
したりすると、映像エンジンが頑張って処理する量の
差なんかが更に見えそうで興味深いです。

個人的にはパナの方がほぼ同じ絞り値で深度が深いはず
なのにディテールの飽和が激しいのがやはり目に付きます。

書込番号:24451845

ナイスクチコミ!2


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/18 16:54(1年以上前)

>hattin89さん

わざとなんでしょうね。

運営も運営ですね。

書込番号:24451889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/18 17:02(1年以上前)

>jiro.noさん

これでいいならそれでいいのではないでしょうか。

書込番号:24451898

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2021/11/18 17:10(1年以上前)

マイクロの板って基本的に自営警察みたいな人が現れる伝統があるね。
ここではセンサーの規格が替わっても性能が一緒というある種迷信を崇拝するみたいな空間なので、
何を言っても無駄ですな。
センチネル島ですか?

書込番号:24451909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/18 17:28(1年以上前)

>hunayanさん

「 機 種 板 違 い 」と言ってるのが読めませんか?

GX7mk2板で自由に議論して下さい。

日本語が読めないのかも知れませんが、ここは「GX7mk3」板です。

書込番号:24451941

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/11/18 18:16(1年以上前)

「新機種の掲示板のほうが、閲覧者が多くなるだろう」と憶測し、
旧機種ネタを新機種の掲示板に書き込むヒトが時々おりますので、
本件も同様かと。


>jiro.noさん

常連さん他は「カメラ全体」で閲覧しているので、
結果的に批難レスが多くなります(^^;

書込番号:24451990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 jiro.noさん
クチコミ投稿数:156件

2021/11/18 18:27(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>a.k.a_abさん
>hunayanさん
マイクロの掲示板、閑散としているので
どこに書いても
レスもつかないだろうという
気軽な考えが、間違いでした
ご迷惑をおかけしました

書込番号:24452004

ナイスクチコミ!1


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/18 18:34(1年以上前)

>jiro.noさん

ご本人で削除依頼を出して貰えれば解決します。

https://help.kakaku.com/contact/review.html

ご対応をお願いします。

書込番号:24452011

ナイスクチコミ!3


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/18 18:39(1年以上前)

>jiro.noさん

間違えました。クチコミはこちらですね。

https://help.kakaku.com/contact/bbs.html

よろしくご対応お願いします。

書込番号:24452027

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2021/11/18 21:15(1年以上前)

>jiro.noさん

>マイクロの掲示板、閑散としているので

普通に使用感など淡々と書き込まれては?


なんとなく内容が無理矢理っぽいとか、無理に背伸びしたようなところにツッコミが入ってしまうわけですし。

特に超望遠において、例えば同じ画角で同じF値なら、フルサイズより(特にレンズが)小型軽量化できるというメリットは、今後の日本をはじめ欧米他の超高齢化社会において【キッチリと経営的ケアを行えば】、必ず見直しの機会が来ると思います。

しかし、4/3型同志のパナとOMで規格のための協業が出来ずに足の引っ張りあいをし続けると、共倒れの末路しか無いでしょう。

パナには Lマウントがあっても、ライカ向けOEMのオマケ規模ぐらいかも知れませんから、大企業として必要な量販規模に(少なくとも)現状は至っていませんので、
4/3型のメーカー同士で、4/3型の市場規模を保全するしかないでしょう。


以前のパナ関連では、普段は知られていないヒトビトがガッと書き込みをやりだしたりしていましたが、
タイミング的には不正競争防止法の施行以降ぐらいに、めっきりと見かけなくなりました(^^;

書込番号:24452301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/19 07:56(1年以上前)

カメラ板には、クチコミを自身の写真の展示場と勘違いしてる人とか(レビューやブログ・SNSを使えっての)、思い込みを既定のモノとして押し付ける人とか、奇妙な人が湧いて出て、白熱スレッドランキングにも多数どうでもいいスレッドが並んでいたりします。

カメラに色々なフォーマットがあるのは、選択肢が多いという事ですから、写真好きにはありがたい事であるはずなんですけどね。

書込番号:24452785

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/11/19 13:42(1年以上前)

削除を強要するようなスレではない…気がする…。

書込番号:24453138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/19 13:51(1年以上前)

クチコミ掲示板の使い方は、ある程度自由なんだと思います。
その機種板が(健全な方向で)盛り上がるのであれば、文句を付ける話でも無いです。

フォーマットや機種の優劣話も、僕は嫌いですが、
写真好きとは別の「カメラマニア」はそれをしたい勢が多いのでしょうから、
余程酷い方向の話でも無ければ、ある程度仕方ないのだろうとは思います。

ただ「機種違い」の板に、余計な争いごとを持ち込むのは、完全にルール違反です。


今回の件で言えば、スレ主さんは、GX7mk2をお持ちのところに、α7Cを購入しての感想でしょうから、
本来であればα7Cの板で展開するべき話で、GX7mk2の板で展開するべき話ですらありません。

さらにそれを完全に機種違いのGX7mk3板に投稿する神経が、僕には分かりません。

α7Cの板にこの内容で投稿すれば揉めるでしょうが、揉めたくなければ投稿しなければ良いのです。
GX7mk2の板が閑散としてるからと言うならば、この話題ならばその位の方が丁度良かったと思います。

嫌がらせで無いのであれば、基本的なルールくらいは守って欲しいです。

書込番号:24453150

ナイスクチコミ!6


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/19 14:00(1年以上前)

>松永弾正さん

違う機種板に書き込んでいるのに、削除対象ではないのですね。

書込番号:24453164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/19 14:16(1年以上前)

>a.k.a_abさん

一体何と戦っているの?
削除判断は運営に任せれば良い。

書込番号:24453179

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/19 14:43(1年以上前)

https://help.kakaku.com/contact/bbs.html

こちらで連絡されてはいかがですか?

書込番号:24453201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/11/19 15:23(1年以上前)

>a.k.a_abさん
過去スレなど拝見していて…基本的に意見やレスに返信はされない方だと考えていたので…光栄です。
ありがとうございます。
一応、情報の確度という意味で、過去スレを拝見しました。G10なんかおもしろくって(^O^)
僕もユーザーなので、参考にさせていただきます。

さて…今回のjiro.noさん、このスレ主さんは、違う機種の画像を当該機種で撮影と偽って…確信犯的に価格さんの情報をミスリードしようとする輩ではないと思います。
ご自身で最初に機種違いを断ってますしね。
そういう意味で、うっかりさんだなぁ〜とは思いますし、僕なら最初の段階で削除依頼するか…或いは「運営さん、問題あれば削除して下さい」の一文を加えます。
実際、機種違いではないけど、怪しいかなぁ…って時にはそうしてきてます。

ただ、今回もそうだけど…派生する与太噺がおもしろい場合があるんですよね。
まさに鷄肋。
食えないけれど、捨てるにはおしい。
言いかえれば、確かに機種は違うんだけど、削除するにはおしい。

どうでしょ?
その辺りのさじ加減は、運営さんに委ねてみては?

書込番号:24453235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/19 20:02(1年以上前)

>松永弾正さん

確信犯で無ければ、ミスなので、削除申請すれば終了ですね。

何か「拘り」があるならば、削除申請しなくてもうなずけます。

それだけのことです。

書込番号:24453602

ナイスクチコミ!1


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/19 20:06(1年以上前)

>yume987654321さん

煽りたければご自由に。

書込番号:24453606

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件

2021/11/19 23:53(1年以上前)

>jiro.noさん
私はマイクロフォーサーズを使っていますが、掲載の画像を等倍で見ると やはりマイクロフォーサーズとフルサイズは高感度でかなり差があるように見えます。
しかも、GX7mK2は5年半前の機種です。
JPEGの画質はカメラのCPUの性能に依存するので、一般的に新しい機種ほどいいです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dmcgx85&attr13_1=panasonic_dcgx9&attr13_2=panasonic_dcg9&attr13_3=panasonic_dcgh5m2&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_2=1&attr171_0=1&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=-0.8867438586790393&y=0.14456669113389284
GX85=GX7MK2、GX9=GX7MK3 のことです。
やはり新しいほどノイズは少ないですね。
ただ、この4機種をRAW画像で比較すると、ほとんど進歩はないんですよね。
私はパナソニックを使い続けていますが、それがとても不満です。
力技でJPEG画質をよくしようとしても、どうしても不自然に見える場合があります。
今度発売されるGH6は、センサー一新してRAW画質の根本的な改善を期待しています。

書込番号:24453927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/20 01:17(1年以上前)

4/3"のコンシューマ向けスチルカメラは20MP止まりで、他のフォーマットのようにバリエーションがないので変化がないように見えるけれど、センサそのものの性能は各社頭打ちなんだがなあ。

実際にどういう開発姿勢か、というのは表には出てき辛いのだけれど、近年の高感度対応は、DA変換と画像処理の改善によるところが多いように思う。

高感度側重視で基準感度を上げる事は出来るんだけれど、そうすると低ISOで白飛びしやすくなるし、その辺は各社各機種で落としどころが違ったりする。

カメラの表に出てくるダイナミックレンジは、絵として出すときにどこまでリニアリティを崩して低輝度側高輝度側をそれぞれ粘らすか、てのがファクターとしてあって、昔はデジタルカメラマガジンなんかは濃度チャートを使って横並びでテストしていたけれど、最近はテストしなくなった。
絵づくりの手法が確立されてきて差が出にくくなった、てのは大きいと思う。

OMなんかでは階調オート、てのがあって、これを使うと出てくる絵のダイナミックレンジが広くなる。
ダイナミックレンジを拡げようとしてコントラストを減らすと眠くなるが、これを搭載した機種をオリンパスが出してきた時に、オリンパスはただ単に暗部を持ち上げるのではなく、シャドウ部を出しながら全体を落ち着かせる技術、という言い方をしてた。

階調オートも初期のモノより最近のモノの方が出来上がりはいい。

スレ主さんの作例を見ると、意外と差は小さいな、と私個人は思ったりする。

書込番号:24454008

ナイスクチコミ!3


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/20 01:24(1年以上前)

>taka0730さん

>ただ、この4機種をRAW画像で比較すると、ほとんど進歩はないんですよね。

そんなことはありません。
GX7MK2ではGX7MK3は、1段ほどノイズ耐性が異なります。

必要ならチャート画像のRAW現像(ACR)画像をお見せしますが。

実際に検証してないのに分かったようなことを言うのはどうかと思います。

書込番号:24454013

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件

2021/11/20 01:44(1年以上前)

a.k.a_abさんは すべて分かっているということは自分で購入して検証されたんでしょうか。
そのRAW画像を参考に見せてください。

書込番号:24454024

ナイスクチコミ!2


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/20 02:01(1年以上前)

別機種
機種不明

>taka0730さん

ではお見せしましょう。

一方はGM1でGX7mk2と同じセンサー(1600万画素)のISO3200です。

一方はGX7mk3(2000万画素)のISO6400です。

何も自分から火の中に飛び込まなくても良いのに。

書込番号:24454029

ナイスクチコミ!0


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/20 02:17(1年以上前)

別機種
当機種

>taka0730さん

一応実機画像を出さないと
「所有してないんじゃないか?」
とか絡まれると面倒なので、実写画像も貼っておきます。

カメラを買った場合、各ISOのRAW設定を割り出すために、
共通チャートを元に設定を出しますので、
その時点でのおおよそのRAW画質はチェックします。

もちろん4/3センサーの性能が、APS-Cやフルサイズに比べて周回遅れであることは確認済みです。

書込番号:24454037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/20 03:04(1年以上前)

以前どっかでRAWデータを表示するソフトを見つけて表示させてみた事があるけれど、コンテナのパラメータをすっ飛ばしたその画像は色バランスがガタガタでびっくりしましたっけ。
ただ、細部の描写は立っていましたね。

RAWデータはISO設定によるゲインを経て出力されたもので、その時点で実はリニアなデータではないんだよな。
学術用途ではリニアなデータが必要な場合もあって、そういうカメラではRAW出力の他にリニア出力ができるものもあるが、コンシューマ向けカメラには、ない。

ノイズの多寡などは、もちろんセンサの素性もあるけれど、色んな過程を経ると出てくるものもある。

その辺の要因は、実は出てきたデータでは判別できず、カメラによっては周辺回路の引き回しを変更して画質が変わる事もある。

画質の違いを周回遅れ、という表現をする人もいるみたいだけれど、一周がどのくらいなのかの判断基準が、実はない。
実際の差は小さいのにその差がさも大きいかのように言いたい人が使う事もある。

書込番号:24454049

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件

2021/11/20 03:29(1年以上前)

>a.k.a_abさん
いや、その比較画像は他のサイトから持ってきたものでしょう。
しかもノイズリダクションなどかけて現像されたものでしょう。
しかもGX7MK2ではなくGM1。

GX7MK2からMK3までたった2年後のモデルチェンジで RAW画質が1段分も向上したら大騒ぎになっているよ。
そんな記憶はないし、何か大きな技術革新の話も聞いたことない。
もうばかばかしいいので、返信はしません。

こちらのサイトではどう見ても向上していない。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dmcgx85&attr13_1=panasonic_dcgx9&attr13_2=panasonic_dmcgm1&attr13_3=panasonic_dcgh5m2&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=6400&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_2=1&attr171_0=1&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=-0.883960948396095&y=0.1456068131615572

書込番号:24454052

ナイスクチコミ!6


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/20 11:03(1年以上前)

>taka0730さん

GM1のセンサーはGX7mk2のセンサーですし、
パナのセンサーが進化していないのであれば、
当然GM1のセンサーもGX7mk2のセンサーも同じはずですよね?

もしGM1とGX7mk2のセンサー能力が別であれば、
「パナのセンサーが進化していない」というあなたの意見がおかしいことになります。

そして、DPREVIEWのツールでの比較を見る上では、
GX7mk2より、GM1のRAWの方が良好に見えています。
これについてはどう考えられますか?

Imaging Resouseのチェック画像は当然GX7mk2の画像もあります。
さらにRAWデータも公開されていますから誰でも簡単に比較が可能です。

もしImaging Resouceのチャートがダメであれば、DPREVIEWのチャートもダメですね。

書込番号:24454430

ナイスクチコミ!2


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/20 11:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

ACR現像で、そこそこ追い込んである設定です。

ON 1 NoNoise A1 2022で処理した画像です。

>モモくっきいさん

一週遅れというのは「画質が」というより「総合性能が」であって、致し方ないことです。
実際に僕は高ISOを使わないので、他のフォーマットに対し遜色を感じたことはありません。
ただそう言うことを言うと、絡んでくる人が多いから避けているだけですね。

具体的に何が周回遅れかというと、裏面照射型かではなく、積層基盤型かどうかです。

通常のセンサーはアナログデバイスであり、
かつては、本体基盤のADコンバーターでデジタル化されていました。

これが、センサー搭載基盤に移され、アナログ配線の距離を縮めてノイズレベルが下げられました。
そして積層基盤型では、このADコンバーターがセンサーの裏に(積層基盤で)直接搭載されています。

これによってノイズレベルや即答性が大きく改善されているため、「周回遅れ」という表現になります。

これは動画に対しては大きなアドバンテージですが、
静止画の常用ISO域であれば、そう大きな差が無いとも言えます。


余談ですがON 1 NoNoise A1 2022というノイズ除去アプリが凄くて、
現在のML技術だと、ごく普通の高ISO画像であれば、それと判らない画質になり、
フォーマットの差というのは、同一露出での被写界深度の差になりつつあります。

このノイズ処理は、低ISOでも薄く上手にかけると、
ノイズ処理とディテールの保持との兼ね合いで残ってしまう
輝度ノイズ(ベタ塗り面の僅かな輝度ムラ)も消せるので大変重宝です。

もちろん極限性能を常用しなければならない人は別なのだろうと思いますが、
ピクセル等倍でチェックする目的でも、十分に思います。

書込番号:24454479

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/20 12:25(1年以上前)

https://youtu.be/Muf_SCvRlEc
https://youtu.be/2hvKs-caym4
LUMIX G9proと、ソニーα1の動画比較です。
色の芳醇さ、質感の表現という点で、
マイクロフォーサーズはフルサイズに負けていない
どころか、逆にソニーのフラッグシップを
圧倒しているのがお分かりかと思います。

書込番号:24454560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/20 14:08(1年以上前)

一億周の一周と、二周の一周とでは意味合いも異なってきます。

カメラのカタログなんかはトレードオフの部分に触れていないので、実際の差は分かりにくいのです。
使用状況によって差の出方が変わる事もある。

それから、LiveMOS(νMaicovicon/ニューマイコビコン)は、C-MOSとデータの取り出し方がそもそも異なるので、それによる長所、というものも存在します。

ソニーセミコンダクタに製造区が移って欠点が改善しています。
詳細は明らかにされていませんが(ソニーセミコンダクタはνMaicovicon技術の使用についてそもそも明らかにしていない)、何かがパナソニックと違うのです。

ソニーは集積度を向上させるためにダイ−オン−ダイに早くから取り組んでいて(これも詳細は公表されていない)、こういった研究開発が功奏しているのではないかと思います。

積層型ガー、とか言っている人もいますが、画質を改善するのに応用されそうな技術、てのはそう簡単であるとも思いませんし、学術用に使われているセンサの技術には分からない(ブラックボックス化している)モノもあるんですよね。

カメラのカタログには、どこぞの会社のどういう技術を使用、なんて書きませんからね。せいぜい○○を採用、くらい。
それでこれよさげ、と買ってくれればそれでいいのです。

よさげと思って買う、もしくは買おうとしている人に対して、本人がそう気にしないであろう違いをわざわざ言いに来る人もいますね。
なぜかカメラ板に多いようです。(笑)

書込番号:24454706

ナイスクチコミ!3


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/20 14:27(1年以上前)

>モモくっきいさん

>積層型ガー、とか言っている人もいますが、

積層型のアドバンテージは「画質的なアドバンテージでは無い」ときちんと書いています。

できれば、書き込みをよく読んでから反応して下さい。

書込番号:24454730

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2021/11/20 21:14(1年以上前)

>ポポーノキさん
パナとソニーなら性能が近い製品を同条件で比較してる動画とかあるんだから、それを公開すれば良いじゃん。
https://www.youtube.com/watch?v=h9ykBfQHqts

上で挙げてる動画って設定も不明だし、情景が出やすいロケーションでちゃんとレタッチされた映りの良いのと、
容量が大きすぎるからだと思うがbit深度も不明でスタンダードで撮っただけのような動画を見つけてきて
良いも悪いもないだろ。
まさかと思うが初歩的な写真のいろはも分かってないのかな?そうでないと素でこんなことできんと思うけど・・・
マイクロ使う奴ってこんなやり方しか出来ないのかね。

書込番号:24455286

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/21 07:49(1年以上前)

>hunayanさん

この動画はきれいですね。
比較動画なのに作品として落ち着いて見ることが出来る。

こういう腕のある撮影者の比較ならばコメントを聞いてみたい。

書込番号:24455706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/23 18:00(1年以上前)

>よさげと思って買う、もしくは買おうとしている人に対して、本人がそう気にしないであろう違いをわざわざ言いに来る人もいますね。


あのー
それが掲示板の良いところであり建設的(皮肉や誹謗中傷は論外)なんですよw
価格comさんの掲示板ならではです

書込番号:24459983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズの互換性について教えてください

2021/10/21 20:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

スレ主 kiwi99さん
クチコミ投稿数:6件

質問させてください。

DMC-G3をダブルズームレンズキットで購入し、追加で以下のパンケーキレンズを購入して今に至っています。
・H-FS014042(標準)
・H-FS045200(標準)
・H-H020(追加購入)

カメラ本体をこのDC-GX7MK3に交換したいと考えているのですが、上記レンズ群はMK3でもそのまま使えるのでしょうか?
マイクロフォーサーズマウントなのでつかえると思っているのですが、オートフォーカスや手ぶれ防止機能なども使えるのか気になって質問させていただきました。

よろしくお願いします。

書込番号:24406703

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2021/10/21 20:37(1年以上前)

kiwi99さん こんにちは

自分の場合 G3から GX7Vではなく 初代GX7やGX8に変わりましたが 対応レンズは同じだと思いますので 

お持ちのレンズすべて自分のカメラで使えていますので GX7Vでも問題なく使えると思います。

書込番号:24406719

Goodアンサーナイスクチコミ!1


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/10/21 20:40(1年以上前)

>kiwi99さん

問題無く使えますよ。

標準ズームは、性能と画角域とコンパクトさの問題で、
沈胴キットズーム付きで入手すれば使わなくなると思いますが。

書込番号:24406727

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kiwi99さん
クチコミ投稿数:6件

2021/10/21 20:40(1年以上前)

もとラボマン 2さん

ありがとうございます!
安心しました。これで検討を進めることができます。

書込番号:24406730

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiwi99さん
クチコミ投稿数:6件

2021/10/21 20:45(1年以上前)

>a.k.a_abさん

ありがとうございました。
助かります!

書込番号:24406738

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2021/10/21 20:57(1年以上前)

>kiwi99さん

同じマイクロフォーサーズ規格なので問題ないと思います。

ボディデザインが違うのでボディ変更、追加したなら新しいレンズが欲しくなるかも知れませんが。

書込番号:24406767 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kiwi99さん
クチコミ投稿数:6件

2021/10/21 21:02(1年以上前)

>with Photoさん

ありがとうございました。
他の方からも問題ないとのコメントをいただき、買い換え意欲が高まってきました!

書込番号:24406776

ナイスクチコミ!0


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/10/21 21:36(1年以上前)

>kiwi99さん

言い忘れてましたが、パナのレンズは、レンズ側にもファームウェアがあります。
レンズ側のファームウェアも最新にアップデートしておいた方が良いです。
GX7mk3はBIS付きなので、LISとの同調精度が上がったりします。

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/step1.html
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/index.html

書込番号:24406856

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiwi99さん
クチコミ投稿数:6件

2021/10/21 22:14(1年以上前)

>a.k.a_abさん

はい。レンズのファームアップデートもやったことがありますので、注意して見ておきます。
アドバイスありがとうございました!

書込番号:24406915

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2021/10/22 01:05(1年以上前)

>kiwi99さん
一応解決済みですが、H-FS014042、H-FS045200は古い設計でDFD非対応、Dual I.S.非対応のため生産中止になってます。
GX7mk3はDual I.S.のみで使え無いことは無いですが、AFはG3と変わら無いぐらいです。
H-FS045200は買い替えオススメします

書込番号:24407116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiwi99さん
クチコミ投稿数:6件

2021/10/22 06:52(1年以上前)

>しま89さん

情報ありがとうございます。
使えると言っても、カメラ側の最新の機能を使えないという訳ですね。
勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:24407248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 gx7mk3からG99への変更はどうでしょうか?

2021/10/19 13:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

クチコミ投稿数:134件

質問させて下さい
gx7mk3で風景写真,電車の動画を主に撮っています。小型で軽量で重宝しております。
わたしの腕なのか,AFがうまく合わないことがあります。G99のことが気になっていまして,ざっくり言ってgx7mk3と比較してどうでしょうか? AF性能はアップしていますでしょうか?全体的にあまり変わらないようであればgx7mk3で行きます。
ご意見よろしくお願いいたします。

書込番号:24403394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件

2021/10/19 13:35(1年以上前)

>田舎にとまろうさん

センサーも測距方式も測距点49点も同じなので、G99にしても変わらないと思います。
いっそG9PROにされた方が違いを実感できるかと。
G9PROは今とても安いのでGX7MK3に追加で、レンズ交換しなくて良くなる2台持ちもいいと思います。
G9とG99を使っていますが両者には明らかな違いが有ります。

書込番号:24403407

Goodアンサーナイスクチコミ!8


沼大家さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:7件

2021/10/19 14:15(1年以上前)

>田舎にとまろうさん
 お疲れ様です
GX7IIIとG9 Proは同じセンサーですね、
AF精度はレンズ性能も影響します。
ついつい私もカメラを変えがちなのですが、
少し良いレンズをお試しいただくと違うかもしれません。
すでに良いレンズをお使いでしたら読み飛ばしてください。

以前DMC-G8と標準ズーム(12-60mm f3.5-5.6)を使用していましたが、少し暗くなるとお手上げでした

そこで、中古屋で安くなっていた35-100mm f2.8II にしたところ劇的にフォーカス速度が上がりました
このレンズは色のりメリハリがあり、f4にしぼればボケもなだらかになるので世界が広がりました。
これをGF10に付けても、同様に満足いく撮れ高でした、これでいいじゃん、みたいな(笑)

使う焦点距離レンズのグレードアップ検討はいかがでしょうか?

書込番号:24403448

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/19 14:22(1年以上前)

>田舎にとまろうさん
G99の価格動向等のスレッドを上げていた人への返信コメントに、G9のアップデートで動画性能が見違えるようにアップしたと書かれており、動画主体で使われるならG9Pro(日本での発売機種名)を検討されても良いかもしれませんね。

ファームウェアアップデート(2021年6月9日公開)
AF性能の向上
・頭部認識に対応し、AFの追従性や認識性能を向上させました。
・AFモードを<1点>に設定時、人物・動物認識のON/OFFが設定できるようになりました。
動画機能追加
・[動画撮影中の赤枠表示]機能に対応しました。
・動画の縦撮り表示に対応しました。
・動画撮影時に、カメラの縦位置情報の付加を設定(ON/OFF)できるようになりました。

https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9pro.html (G9Pro 公式サイト)

書込番号:24403454

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:134件

2021/10/19 15:46(1年以上前)

>salomon2007さん
>沼大家さん
>Seagullsさん
早速の返信ありがとうございます。
レンズも12-60 H-FS12060を購入しようとしていたのですがやめます。
列記していただいたレンズの良品を探してみます。G99にするよりもレンズ,G9 PROと言うことですよね。大変参考になりました,
ありがとうございます。

書込番号:24403557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2021/10/19 23:35(1年以上前)

>沼大家さん
GX7mk3とG9 Proは有効画素数が違いますので別センサーです。GX7mk3と同じセンサーはG99、G100、PenF、E-M10 Mark IV、
E-P7、とGX8(ローパス付き)それとLX100M2も同じセンサーです。
G9と同じくARコートをしているセンサーを使っているのはGH5mk2だけで、GH5は別物です。
>田舎にとまろうさん
G99は4kフォトの機能が充実していてパナソニックのM4/3では有一ライブビューコンポジットが搭載されてますが、AFに不満のことですと
お安くなってるG9ですね。人体認識、動物認識はいいですよ。

書込番号:24404215

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:134件

2021/10/20 07:02(1年以上前)

>しま89さん
ご返信ありがとうございました
G9PROですね。
貴重なご意見ありがとうございます
今後の参考にさせていただきます。

書込番号:24404394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/10/21 10:41(1年以上前)

>田舎にとまろうさん

AFがうまく合わないと行っておられるのはどのレンズを使っての話ですか。
12-60はまだ持っておられないとのこと、G9を手に入れられる前に、購入されても良いような気がします。
G9を考慮されるなら、一度お店に行って触ってみてください、重たさ確認も。

書込番号:24406003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2021/10/21 13:18(1年以上前)

>backboneさん
ご返信ありがとうございます
私の使い方が悪いのか、構えて半押し、また構図をずらし半押し、また変えて半押し、このような使い方をするとピントが合わなくます。少し間をとると合うようになります。
基本的におかしいかもしれませんので、皆様のAFの合わせた撮り方をご教示下さい。
特にレンズは固定されていないです、よろしくお願いいたします。

書込番号:24406162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/21 13:56(1年以上前)

>田舎にとまろうさん

半押しでAFが働いてAFポイントで焦点が合った所に緑等の□マークとかが付くと思いますが、動かない物の場合は写したい物にまず焦点を合わせて、そのまま半押し状態で事前に考えた構図の位置に被写体を持っていってから全押しして撮りますね。AFL/AELボタンがある場合は押した時に焦点や露出、その両方がロックされてシャッターボタンを半押ししていなくても構図とるためにカメラを動かせます。自分で好みの設定を指定置けば良いですね。

動体(お子さんとかワンコとか、自動車、飛行機、電車など)はAF-C(コンティニュアスAF)で半押ししている間目標に焦点を合わせ続けてくれるモードで撮りますが、上手く写したい物に合掌しているかはファインダーやモニターで確認して置いてシャッターを切ります。(メーカーによっては別にロックオンなど動体物に追随するモードもあります。パナソニックはどうだったかな?)

パナソニック機の取扱説明書にも基本的な事は書いてあるのでもう一度復習がてらざっと読み返すと思わぬ機能を発見したりすることもありますから是非お試しあれ^o^/。

書込番号:24406211

ナイスクチコミ!2


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/10/21 15:00(1年以上前)

>田舎にとまろうさん

salomon2007さんが述べられたのに、もう少し基本的なことを追加しておきます。
電車などダイナミックに手前に寄ってくる撮り方は他者に譲ります。

私の場合、時間をかけないスナップが大半なのでピント合わせはAF-S + MFにしています。
ピント位置は中央一点にしています。コントラストのはっきりしているところを狙ってシャッターを
半押ししてピントを合わせます。夕方などはピントがこないこともままあるので、半押しのままピントリング操作で
ピントを乗せます。あとは、構図位置にレンズを向け直してシャッターを全押しします。
撮れた写真を見て思った明るさになって無ければ、露出補正操作して同じことを繰り返します。
G9より12-60が先かなと言ったのは、明るいレンズだから夕方でもピントが来やすいだろうと思うからです。

書込番号:24406265

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:212件

2021/10/21 15:18(1年以上前)

>backboneさん

スレ主さんが言及している12-60 は
LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)で

backboneさんが言及している12-60 は
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.

ではないでしょうか。
ちょっと齟齬があるような。

書込番号:24406296

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:134件

2021/10/21 15:52(1年以上前)

皆様大変貴重な体験談、ノウハウ本当にありがとうございます。何回も読み直し私自身でも出来るように頑張ります、ありがとうございました。カメラの変更はそれからですね。

書込番号:24406344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/10/21 16:07(1年以上前)

>Seagullsさん

そのようですね。
改めてレンズを手にいれることを考慮されているということから勘違いしました。

書込番号:24406370

ナイスクチコミ!1


沼大家さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:7件

2021/10/22 10:17(1年以上前)

>しま89さん
 ご指摘ありがとうございます
見直したら、「G99と同じです」と書くところがG9 Proって書いてました
Seagullsさん のレスに引っ張られていたようです

書込番号:24407483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2021/11/14 11:37(1年以上前)

>田舎にとまろうさん

G9で主に動画を撮っていて最近G99を購入しました。
動画AFは、4Kの場合G9はG99より動画AFはいいですが、1080Pだとあまり変わらないと感じます。

また、沼大家さんの言われるようにレンズや環境の明るさによって動画AFが少し良くなったり悪くなったりします。

ただし、G9もG99も動画AFは場合によって迷ったりフラフラすり事が少なくなく、Sonyのカメラやスマホカメラの動画AFのような正確さはないです。
G9でもG99でも風景撮影でパンしたりズームしたりする時空などが焦点に入った場合、AFがおかしくなりぼやけてAFが戻るまで2,3秒かかることがしばしば起こります。

なのでLumixのカメラはコントラストAFの欠点をわきまえて使うしかないと私は思っています。

書込番号:24445114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 iA+ モードでの後ボタンの押し込みについて

2021/09/16 21:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

スレ主 chamyyさん
クチコミ投稿数:6件
機種不明

最近購入し画像のとおり、iA+モードで後ボタンの押し込みで、明るさ や ぼけの調整が出来る事を知りました。

しかし、後ボタンを押し込んでも反応がありません。モニター上の明るさやぼけのボタンを押すと、パラメータが表示されますし、後ボタンの回転で調節、押し込みで決定をする事ができるので、故障では無いと思います。

どなたか原因がお分かりになりますか?

ボタンの割り振りは初期状態で、標準ズームレンズを付けています。

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/dsc/gx7/gx7_c02_02.html

書込番号:24345867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/09/16 22:12(1年以上前)

>chamyyさん
GX7mk2を使ってるけど多分、操作性は同じなので言うと。

後ろダイヤルを押してダイヤルを回せば調整出来ると思いますよ。

あとは変な設定にしてるか、iA+じゃなくてiAモードになってるとかかな。

正直、iAモードって最初の何回かしか使った事ないのでイマイチ自分も分かって無い
今は車に置いてるので後で自分でも確認してみますね。

書込番号:24345984

ナイスクチコミ!0


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/09/16 22:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

それ、GX7mk3ですか?
リンクされてるマニュアルはGX7の物のようです。

GX7mk3のそれらしきマニュアルの該当ページを張っておきます。

書込番号:24345999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7587件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度5

2021/09/16 22:36(1年以上前)

機種不明

GX7MK3 取説 P59

>chamyyさん
>iA+モードで後ボタンの押し込みで、明るさ や ぼけの調整が出来る

これは私のGX7MK3でも出来ません。
取説には、後ろダイヤルを押して切り替えるとは書いてありませんね。
タッチパネルで設定を切り替えるとなってます。

貼られている画像の操作はGX7MK3ではないのでは。

書込番号:24346036

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2021/09/16 23:53(1年以上前)

>chamyyさん
GX7Mk3の後ろダイヤルは押した時は「SET」ボタンと同じですので、iAの設定は他の方も書かれているようにタッチ液晶での設定になります。

書込番号:24346182

ナイスクチコミ!1


スレ主 chamyyさん
クチコミ投稿数:6件

2021/09/17 08:09(1年以上前)

>ねこさくらさん
>a.k.a_abさん
>まるるうさん
>しま89さん

ありがとうございます。私が使用しているのは、GX7MK3です。後ボタンの押し込み機能は、GX7シリーズ共通だと勝手に考えてしまっていました。

当方の使用方法ですと、iAモードで後ボタンをいじってホワイトバランスとぼけ設定が出来れば、すごく使い勝手が良いので期待していました。

皆様、情報ありがとうございました。

書込番号:24346491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:5件

2021/09/17 20:21(1年以上前)

>chamyyさん

こんばんは。

露出補正ダイヤルをオフにすれば、後ろボタンの押し込みで明るさとボケ具合は変更できると思います。
a.k.a_abさん、まるるうさんがUPしてくださっているマニュアルの露出補正ダイヤルがOFFの場合です。
色合いは変更できないですが…

解決(納得)済みかもしれませんが、気がつきましたので。

書込番号:24347655

ナイスクチコミ!0


スレ主 chamyyさん
クチコミ投稿数:6件

2021/09/17 22:46(1年以上前)

>青いさるさん
お気遣いありがとうございます。
大変参考になりました。

書込番号:24347941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 絞りの前ダイヤルが固い

2021/09/14 21:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

クチコミ投稿数:134件

Lumix gx7mk3 Mモードにして絞りを変える前ダイヤルが固いので撮影しながら簡単に変えれないです。Sスピードの後ダイヤルは指一本で出来ます。
皆様はどの様に対応されているのでしょうか?
ご返信お待ちしております。

書込番号:24342417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
aptiva750さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/14 22:08(1年以上前)

私も予想外の仕様でした。
私はAモードで使うので
絞りダイヤルはOFFにして
後ろダイヤルに割り当てて使っています。

書込番号:24342458

ナイスクチコミ!1


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/09/14 22:10(1年以上前)

>田舎にとまろうさん

僕のは普通に使えています。

このタイミングでこの手の話というのは、
新品にしろ中古にしろ、最近買われたのだと思われるので、
販売店、もしくはサービスセンターに問い合わせた方が良いと思います。
モタモタしてると、不良対応期間を過ぎてしまいますので。

書込番号:24342461

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11701件Goodアンサー獲得:872件

2021/09/14 22:31(1年以上前)

>田舎にとまろうさん
自分の個体はどちらも指1本で動きますが・・・
ダイヤルが堅いという話もあまり聞きませんので、一度販売店に持ち込んでみてはどうですか

書込番号:24342505

ナイスクチコミ!1


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/09/14 23:12(1年以上前)

>田舎にとまろうさん

誤解されるとアレなのでもう少し説明すると、

GX7mk3のシャッターダイヤルは、
間違いなく人差し指1本での操作を前提としています。

そして製品レビューを含めこの掲示板でも、
シャッターダイアルが固くて回らないという投稿は一度もありませんでしたし、
実際に(初期ロットと思われる)僕の個体でも普通に回ります。

今回お二方が「固い」と仰っているので、何某かの初期不良か、
とあるロットのみシャッターダイヤルが固い可能性があります。

この場合、サービスセンターに持ち込むのが最良と思いますが、
場合によっては有料修理となる可能性もあるので、
購入した販売店の保証期間内に対応を求めるのが先決と思われます。

多少の重い軽いはあっても、
シャッターダイヤルは、人差し指1本で動かすのは大前提ですから、
確実に、不良なり故障扱いになると思います。

書込番号:24342594

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件

2021/09/15 08:10(1年以上前)

>aptiva750さん
>しま89さん
>a.k.a_abさん
ご返信ありがとうございます
商品は2018年5月に新品購入したものを中古購入しました。保証書,購入レシートはありますが期限は切れています。
みなさんが人差し指一本で回ると言われて驚きました。私はしばらく使っていなかったので前ダイヤルを何回も回していると今は人差し指一本で回せるようになりました。
しばらく様子を見てみます。それでも気になるようでしたら購入店に連絡してみます。
貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:24342967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

GX7mk2にGX7mk3追加は

2021/09/05 15:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

スレ主 hn1988さん
クチコミ投稿数:146件

よろしくお願いします。
E-M10 mk3を昨年購入、半年後に、一番しっくり来るGX7mk2を中古で再購入しました。
1年使ってE-M10 mk3の左電源スイッチに慣れなくて困っております。(壊してしまいそう)

手放しを考えていますがその後は
1.E-M5 mk3を中古で購入。ファンクションレバーに電源を割り当てる。
→EVFが不利なGX7の欠点を補える
2.GX7mk3を中古で購入。
→パナソニックで統一するのでメニューなどが慣れている。(個人的にはオリンパスはUIが使いにくい)

静止画8:動画2 ですが、動画については4Kでは撮りません。
E-M10 mk3のスイッチに慣れれば越したことはないのですが、
mk2にmk3の追加というのもアリなのでしょうか。

書込番号:24325565

ナイスクチコミ!2


返信する
a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/09/05 15:29(1年以上前)

>hn1988さん

中古のGXimk3は割高ですが、予算的に折り合うのであれば、ありでしょう。

AFの(今的な)速度に拘らないのであれば、
画素数&画質は既存の新製品と大して変わりません。

正直言えば、1万円差がない状態なので新品の在庫品を買う方が良いと思いますが、
割高(登場後1か月後くらいの値段とあまり変わらない)なのは覚悟が必要と思います。

ボディのスタイルが気にならなく、もうちょい予算があるのであれば、
AFなどがもう少し速いG99の新品or中古を購入した方が幸せかもです。

書込番号:24325624

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2021/09/05 15:44(1年以上前)

hn1988さん こんにちは

自分の場合初代GX7のリアダイヤルが クリック感が無くなり 安くなった E-M5U中古で購入して 今テスト中なのですが GX7の方が使い易く 今設定出しに苦労しています。

自分の場合は GX8がある為 GX7Vには手を出しませんが GX7U 気に入っていて 慣れているのでしたら 使い方あまり変わらないGX7Vの購入良いと思いますよ

書込番号:24325653

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/09/05 18:34(1年以上前)

>hn1988さん

現在お持ちなのはオリのE-M10 Mk.3とパナのGX7 Mk.2の2台という事ですね?
レンズはオリとパナのどちらが多いのでしょうか?パナの方が多いならパナソニックで統一されても宜しいかと。
GX7系のコンパクトカメラ系のEVFの位置での撮影に慣れておられるならそちらで統一した方が撮影する際も迷いが無いと思いますね。
GX7 Mk.3を追加されるとGX7 Mk.2は予備機的な感じになるので、Mk.2を下取りにMk.3の新品を買った方が良いようにも思います。

書込番号:24325990

Goodアンサーナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:176件

2021/09/05 19:18(1年以上前)

G99かG8の中古は如何でしょうか。

操作性とファインダーの問題点が解消出来るのかと思います。

書込番号:24326095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/09/05 19:34(1年以上前)

>hn1988さん
こんにちは。自分もGX7mk2をサブ機として使ってます。

自分も以前、mk3への買い替えなどを考えましたが結果止めました。
理由として自分は主に動画の方が多い、動画:6、写真:4ぐらいの配分。
この場合、mk3の方がクロップ量が上がって広角に撮れない。

新品・中古共にmk2と比べると割高。

以上から考えて今はGH5を購入しようと考えてます。

ただ、写真が主に使われるのであれば買い替えも有りだと思いますよ。

書込番号:24326140

ナイスクチコミ!0


沼大家さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:7件

2021/09/06 11:06(1年以上前)

>hn1988さん
 ほぼ同型の2台持ち、アリとは思いますが
salomon2007さんも仰る通り
個人的な経験で言えば、同型のカメラは、レンズの住み分けをしない限りは、
どちらか片方しか使わなくなる可能性が高いですね、とくにこのケースだと
新しいGX7IIIばかり使う予感です。(MkIIが予備になる)
 また、釈迦に説法でしたらすみませんが、同じLumixを使用時、
ファイル名を変えておかないと、ファイル名が重複することがあるので、注意が必要です。
 全く参考になってないですね、ひとまず買ってから悩むのもアリです!

書込番号:24327217

ナイスクチコミ!1


スレ主 hn1988さん
クチコミ投稿数:146件

2021/09/06 11:28(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
アドバイスを頂きありがとうございます。

a.k.a_abさん
GX7mk2はちょうど一年前に購入しましたが35,000円ほどでした。GX7mk3は割高ですね。
おっしゃるように1万円余分に出して新品が買えます。
AFについては特に不満はありません。

>ボディのスタイルが気にならなく、もうちょい予算があるのであれば、
>AFなどがもう少し速いG99の新品or中古を購入した方が幸せかもです。

今のところGX7mk2を手元に残す予定なので、G99等をメインにするのが形としては良いと思っています。
これもご指摘の通り、GX系のスタイルが好みなのでこれ以上は大きいかなと言う印象です。

もとラボマン 2さん
E-M系よりGX7系が使いやすいですね…
オリンパスは電源スイッチの位置が一番気になりましたが、メニューもパナソニックは直感的に使える気がします。
もう一つの選択肢「E-M5 mk3に買い換える」と言うのは、さすがにGX7mk3スレだけになかったようですし、
書き込んだ私自身も、ここに書き込んだ意図が現れていましたね。
GX8をお使いとのことで羨ましいです。

salomon2007さん
現在手元にあるのは、E-M10 mk3とGX7mk2の2台です。(前者は新品で購入)
レンズは12-32mmを除いてすべてオリンパスです。
17/25/45mm F1.8、40-150mm F4.0-5.6 R、処分予定の30mm F3.5 Macroです。
今のところ特に不具合はないので、見た目で選んでる感じです。

GX7系、スクエアなスタイル、EVFは左目で覗くので好み通りのカメラです。
EVFは多少見づらいかなと言うところでしょうか。

>GX7 Mk.3を追加されるとGX7 Mk.2は予備機的な感じになるので、Mk.2を下取りにMk.3の新品を買った方が良いようにも思います。

ここは考慮ポイントだと思います。
GX7mk2には好みでサムレストを付けてあり、この佇まいが好きで手放せないと言うのもありますが、
レリーズ数が273と新しいということもあります。

longingさん
>G99かG8の中古は如何でしょうか。
G99は、少し選択肢にあります。
GX7シリーズは見た目がベストなのですが、2台持つとなると、操作系が同じなので使いやすい反面、
差別化が微妙かなと言うところです。

ねこさくらさん
動画メインなのですね。
私も、動画はパナ機で録りたい派です。
よく分かってないのですが、パナ機はHDMI接続でTVで見られることはもちろん、
mp4で録れるのでSDカードをDIGAに挿して見ることができます。
E-M10 mk3はmovという形式に慣れていないためハードルが高いです。
クロップの問題は4Kを使わないためかあまり気にせず使っています。

沼大家さん
どちらか一方しか使わなくなる可能性、これは大いにありますね。
それも沼大家さんがおっしゃるようにGX7mk3ばかり使うのは目に見えそうです。
最近はコロナで写真を撮ることも減りましたが、単焦点がメインなので双方に付けて
レンズ交換の手間を解消するとかの使い方を敢えてするかも知れません。
予算確保としてはGX7mk2も買取りに出しておけばGX7mk3は新品に近づけるのですが
愛着があると言うのは困ったものです。

ファイル名の件ありがとうございます。
使い始め年月日_カメラ名_撮影日でフォルダを作る習慣があるので、
移動する前にデスクトップとかにばら撒かないようにしたいと思います。

書込番号:24327254

ナイスクチコミ!1


スレ主 hn1988さん
クチコミ投稿数:146件

2021/09/13 13:47(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
結局、E-M10 mk3については、私には左電源スイッチは合わない、と判断。
長い期間出番のなかった30mm F3.5 Macroとともに売却いたしました。
手元にあるボディはGX7mk2のみですが、こちらはそのまま使うこととし
GX7mk3が安くなるか、必要になったら追加で購入しようと思います。
GX7mk3、絶対的な価格が高いと言うか、発売からの年数を考えると価格がキープされているんですね…

書込番号:24339901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:9件

2021/09/13 21:26(1年以上前)

どなたも指摘はないのですが、GX7Mk3は有効画素がMk2の1600万画素から2030万画素にアップしています。私は少し古いレンズですが、F2.8通しのHS12035,HS35100で静止画中心に景色を撮っていますが、この画素数の差異は意外と大きいと実感して来ました。但し、昨年、S5も購入したので、現在はサブとしてMk3を持ち歩いています。いずれにしてもMk3は地味ながら、中々きれいに撮れるカメラだと思っています。

書込番号:24340645

ナイスクチコミ!4


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/09/15 18:00(1年以上前)

>暇な小父さんさん

画素数の違いは、その人の現状での必要(必然)度合いによるかなと思います。
別のスレで書いてるように、最新の画素数アップAIソフト性能はとても優秀なので。

どちらかというと(オリンパスに対し)オマケ程度とも言える性能ですが、
センサーシフト式手ぶれ補正の搭載が大きいかなと思います。

パナの単焦点はパナ14mm/ライカ15mm/パナ25mmと、
広角から標準域で比較的安価で良いレンズが多いですが、
レンズ内手ぶれ補正は搭載されていません。

レンズ内手ぶれ補正搭載のパナ30mmマクロ/パナ42.5mmも、
比較的安価で良いレンズですが常用には少し長めで、
スナップ用の単焦点で多少でも手ぶれ補正が効くと、安心度も違いますね。


>hn1988さん

結局3年落ちで生産終了の製品ですが、
特別最新の性能ではない堅実な「新製品だ」と思って購入出来るかですね。

後継機の予定は立っていないですし、出ても2年くらい先だと思いますし、
出てもGX7mk3を買うような人が飛びつくような新機能もないでしょうから、
このボディ形状が好きなら、もう思い切るかどうかしかないのだと思います。

僕は当分(もう3ー5年は)M4/3 & GX7mk3で行くつもりですが、
今新規にM4/3ボディを買う人にとっては(長玉嗜好でないなら)、
フォーマット変更なども視野に入れた方がいいのかもですね。

書込番号:24343782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:9件

2021/09/16 00:01(1年以上前)

a.k.a_abさん

別スレのAIによる解像度の議論も読みましたよ。
私のコメントはあくまでも自分としての経験と感想から、このコラムで言わせていただいたものです。
景色や花を中心に撮っていますので、1600万画素と2030万画素の相違を意外と実感したものでコメントさせていただきました。
但し、現像ソフトはSilkypix Pro10を使用中です。

書込番号:24344366

ナイスクチコミ!2


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/09/16 07:07(1年以上前)

>暇な小父さんさん

ええ、僕もGM1を持ってますからね。

でもスレ主さんも、そんなことは100も承知でしょう。

問題は2000万画素機を入手するコストの問題だと思いますよ。

書込番号:24344598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:123件

2021/09/16 13:09(1年以上前)

>a.k.a_abさん
>問題は2000万画素機を入手するコストの問題だと思いますよ。

トリミング前提で無い場合に、
2000万画素を必要とする鑑賞環境を入手するコストも気になりますが・・・^^; 。

書込番号:24345077

ナイスクチコミ!0


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/09/16 18:03(1年以上前)

6Kだと16:9で6016×3384pxになるので、
3:2にしろ4:3にしろ2000万画素では長辺側画素数は足りてないです。
5Kでも5120×2880pxあります。
#M4/3の2000万画素機は5180×3888px。

現行の廉価iMacでも24型4.5Kディスプレイで、
4K(動画)編集がドットバイドットで編集できるようになっていますから、
4Kモニターが2万円程度の現状を考えると、次の主流は5Kか6Kでしょう。

また過去の27型iMacが6Kでしたので、
現行で27型iMacがラインナップされれば6K以上の解像度は確実で、
既に4K環境は標準(普及帯)といえる状態になっており、
今後において2000万画素の表示程度に困る事は無いでしょう。

8Kが一般的な作業環境としては普及はしないと思いますが、
27型6KくらいがHiDPI(厳密に言えば倍密度表示において)で基準になるでしょう。
当方は27型4KのHiDPI環境ですが、UIは75%縮小表示しています。

ちなみに27型4Kでドットピッチは163dpi程度ですが、
6K相当になると230dpi程度になるので、
(実際には230ppi程度なので)この時点でほぼ認識限界になります。

書込番号:24345579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:123件

2021/09/17 03:56(1年以上前)

>a.k.a_abさん
>現行の廉価iMacでも24型4.5Kディスプレイで、

Mac は、高 DPI 対応が進んでいて、うらやましいな。
Windows だと、100% 表示でないと正常に動作しないソフトがあって・・・。
100% 表示前提のハードが多いから、無理して高 DPI 対応する必要が無いからね。

お遊びで Linux とか Windows11 を動かすのに使ってる、
無償利用できる仮想マシンソフトの VMware Player、
100% 表示じゃないとマウスの位置が表示と派手にずれて使い物にならかったような・・・。
Microsoft の統合開発環境の Visual Studio 2019(正式版ではこれが最新)、
デスクトップアプリを作ろうとすると、
100% 表示じゃないとレイアウトが崩れる恐れがあると脅してきたような・・・。

こんな状態なので、高 DPI 環境って考慮から外れてた。
実際、単体のディスプレイだと、
4k を超える物は、選択肢が少ないし、あっても高価な物が殆ど。
iMac だけ、異常に安価な気がする。

>4Kモニターが2万円程度の現状を考えると、次の主流は5Kか6Kでしょう。

TV と共通に使えないパネルって事になると、どうなんだろう?
もう少し先のような気がする。
ただ、TV より縦長のデイスプレイが増えてきたので、
解像度アップも、もしかしたら一気に進む可能性もあるのかなぁ?

書込番号:24346325

ナイスクチコミ!0


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/09/17 22:01(1年以上前)

いずれにしろ4Kモニターに変えれば、
2000万画素で画素数多すぎという発想はなくなります。

4KだとLightroomとかでツール類表示して、
4:3比率の2000万画素機の画像で50%表示が出来てしまうので、
普通程度の余裕・・・という感じです。

1Kモニターに換算すると5-600万画素機の画像を見てるレベルなので、
余裕綽々の画素数というイメージでは無くなります。

4:3比率だと、短辺側を50%の状態で表示させる工夫が必要で、
2:3比率だと2400万画素くらいが同じ50%表示の条件になるので、
普及してる4Kモニターを基準にすると、
普及デジカメの画素数=2400万画素の現状は妥当なのでしょう。

4K出力は10年前のIntel HD4000統合(オンボード)グラフィックで可能ですから、
余程PCハードウェアの更新をサボってない限り、
4Kモニター追加購入程度で対応できるはずです。

書込番号:24347850

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月15日

LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <356

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング