LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
- 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」と「ヴィーナスエンジン」を搭載した、ミラーレスデジタル一眼カメラ。
- 撮影前に、好みの色みや画質の調整ができるフォトスタイルを備える。フィルムライクな写真表現ができる「L.モノクロームD」と「粒状」を新搭載している。
- 標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-32 mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット
- 単焦点ライカDGレンズキット

LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日
このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 102 | 22 | 2018年3月27日 18:56 | |
| 349 | 35 | 2018年3月4日 14:14 | |
| 951 | 113 | 2018年6月16日 08:38 | |
| 91 | 21 | 2018年3月25日 08:26 | |
| 32 | 10 | 2018年2月20日 20:45 | |
| 159 | 43 | 2018年4月8日 23:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
KかSか迷ったのですが、Sの液晶を倒した時の背面の画像を視てちょっと萎えました。GF1⇒GX7と黒だったのですが、こいつも黒にしました。
Mk2は然るべき機能が2つも削除されていて、手に取った瞬間にダメだこりゃ、だったんですが、これは見なくても行けると踏みました。
しかし、なんか別スレで荒れてますね(笑)。難癖付けてるだけのが多いようですが。皆さん、そこはスルーしましょうよ(笑)。
パナはイメセンの開発リソースをTOFと産業用有機CMOS(放送用途も産業用)にシフトしてしまったらしいので、民生のスチル・カメラ用イメセンはお留守状態ですからね。μ4/3's向けはいまのところMN34230しかありませんし(ライカ用フルサイズはカタログに載ってませんので、μ4/3's用も他のモデルがあるのかも知れませんけどね)。
ちょうど、GH4やGX8の頃はライカSL&Q向けのフルサイズにかかりきりだったようで、自社向けも東通工に明け渡してしまったようです。開発リソースもリストラのやり過ぎでガタガタなんじゃないでしょうか?
なので、今Live-MOSと言ってるのはアーキテクチャが違うので違うんじゃないかな? とも思います。
まぁ、東通工のグローバルシャッター対策は首をかしげるような物も多いので、パナの有機CMOSが商品化されたあとにどうなるか面白そうですけどね。
なんか、ニコンもイメセンの自社設計を始めているそうですし、各社ともコンペティターに根幹たるイメセン握られてるのは由としないでしょう。
ともあれ、これで今年の平安神宮の神苑の桜はMk3で撮れそうです。
7点
つうか、予約しないでも発売日には確実に買え、翌日から坂道を転げ落ちる様に
安くなるのが判ってるのに、オーダーいれちゃうスレ主は正に漢!
書込番号:21633471
7点
okie1jpさん
そうなんゃ。
書込番号:21634111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
そだね。
今までGX系はたたき売りグレードなんで
MK3も例に漏れずだと思う。
MK3で失敗なのはファインダー
初代GX7から変わっていないようだ。
良い部分を使いまわすなら良いが、悪い部分を
使いまわすのはどうかと思う。
おれもGX7使っているが、ファインダーはダメ。
書込番号:21635367
3点
横道坊主さん
平成ぽんたさん
別にあなた方が買うわけでも無いのに、そこまでディスる根拠は何でしょう?
他人をディスって、満足感得てるだけなら、いずれ、全部ご自身に還ってきますよ。
わたしが予約したからって、あなた方は何か困るんですか?
病んでるとしか思えませんね。
しかし、いつから価格.comのクチコミ掲示板って、こんな荒らしが沸くようになったんでしょう。
嘆かわしい。
書込番号:21635503
27点
スレ主様仰せの通り、難癖さんが多いこと。多いこと。
書込番号:21635535
7点
>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
まぁ、ほとんど匿名のクチコミ掲示板ですから気も強くなるんでしょうね。リアルでこんなことやったらあっというまにC/Oされますから。
生暖かい目で見守って、以降はスルーの方向で。
書込番号:21635721
7点
>okie1jpさん
何でかな?
正直に思ったことを書いているのに
すぐディスったって言ってくるひと多いよね。
以前もパナの口コミで俺にディスったって言った人がいたっけ。
ディスるってこういうこと
http://imimatome.com/netyogonoimi/dhisuru.html
俺は馬鹿になんてしていない。
悪い部分と感じたことを正直に書いただけ。
前にも書いたけど、良い部分はどうでもいいんですよ。
買ってから悪い部分が出てくると気になるんですよ。
俺はGX7を買ってからファインダーがダメなことと
長秒露光するとノイズが多くて星撮りに
向かないカメラってことに気が付いた。
マークUもその悪い部分をまんま引きずっているし。
それ知ってたら買わなかったよ。
購入前に気が付いていたらと今でも思う。
悪い部分を知って納得して購入するなら問題ないと思う。
マークBはセンサーが変わっているから長秒露光は大丈夫だと思う。
書込番号:21636649
0点
>平成ぽんたさん
横道坊主さんの発言への同調レスしている時点でダウトですよ。
彼の発言は嫌悪感しか醸成しませんので言わばネガティブ・マーケティングのようなものと
感じています(その点では大成功でしょうね。ここに書き込むモーティべーションがかなり削
がれましたから)。
ただ、彼はメーカーの雇われ工作員じゃなければ、多分、普段カメラ談義とか出来る友人
が居ないんか、居てもいつも言い負かされてばかりじゃないかな、と可哀想に思えます。
誤解されたくないのであれば、「同意」は外して、単独レスにすべきですよ。あれでは予約し
たわたしに対して面と向かってバカにしてケンカ売ってると取られても言い訳出来ませんよ。
少なくとも私は予約したことをあからさまにバカにされたとしか受け取ってません。
ファインダーに関しては、フィルムカメラの頃はかなり気にしましたが、今は裏面のモニター
の補助的なものとしか考えていないので、見えたら良いレベルと割り切ってます。
Lumixのファインダーは確かにダメです。4/3's2機種目のL10が出た時に、あまりにもファ
インダーが酷いので当時、京橋にあったショールームで文句言いに言った事もありますよ。
でもって、実際使うのはMFのレンズでクローズアップする時くらいなのでティルトがないと
凄く大変。今回の復活だけで私的には充分満足ですよ。
書込番号:21638671
10点
>平成ぽんたさん
追記ですが、ファインダーの不満はメーカーにぶつけてますか? パナソニックセンターでもお客様相談窓口(だったかな)へのメールででも。何もしないで私のスレでくだを巻いてもなんにもなりませんよ。多分ここのクチコミとかもマーケティングは見てるとは思いますが。
上にも書いてますけど、L10のファインダーは当時文句言いに行きましたし、MkIIでフォーカスモードセレクタとファインダーのティルトが省かれていた点はパナソニックセンター大阪でかなり強く言いましたよ。あとGX8の電源スイッチも。
GX8は電源スイッチが後ろだったら多分、買ってました。フィルム一眼レフで電源スイッチが前にある機種があるのは(私が持っているCONTAX 159MMがまさにそうです)フィルム巻き上げレバーがあるので、場所が無かった事がそもそもの原因なので、あの配置はスイッチの配置の意味が解っていない証拠のようなものです。これもかなり強く言いました。
パナは家電メーカーなので、元々の光学機器メーカーよりもこういう窓口はしっかりしてるので、直接言わないでどうするんですか?
ちゃんと言ってますか?
書込番号:21639074
3点
>okie1jpさん
>パナは家電メーカーなので、元々の光学機器メーカーよりもこういう窓口はしっかりしてるので、直接言わないでどうするんですか?
ちゃんと言ってますか?
言ってません。故障なら文句言いますが、仕様なら仕方ないと思うので。
まあ言ったところでどうなるものでも無いと思うし。
どうにかなるものならマークBになるまで使いまわすことはしないと思う。
メーカーは気が付かないのかな。そんな馬鹿じゃないよね。
コストの関係か設計の関係かわからないけど、どうしようもなかったんでしょうね。
GX8はボディが大きくなったので、ファインダーの設計が楽になったのか
同じメーカーとは思えないぐらいちゃんとしてるね。
書込番号:21639249
1点
>okie1jpさん
これで今年の平安神宮の神苑の桜はMk3で撮れそうです。
とのことですので 良い桜の写真アップお願いします。
海外在住だと おいそれとは帰えれないので みなさんの御写真が楽しみです。
でも
坊主憎けりゃ袈裟までなんとかで
旧松下電器に嫌な思い出もある方がちらほら。。。。
折角 買われてのスレなのに 書き込まれなきゃ良いのに さらにそれにナイス
訳がわかりません。
書込番号:21639932
1点
>okie1jpさん
こんにちは。
MkIIIの予約おめでとうございます!
決心して(=予約して)、あれやこれやと想像を
ふくらませつつ待つのは、楽しい時間ですね(*^-^*)。
>Mk2は然るべき機能が2つも削除されていて、
AF/MF切り替えレバーは、当方にとりましても、
パナのミラーレスを選ぶ大きな理由の一つです。
(当方アマチュアで、被写体も出たとこ勝負です
ので(^_^;)、咄嗟の切り替えが大変便利で・・。)。
春の桜と新しいカメラ、楽しみですね!
書込番号:21645971
0点
なんか、ここのところ、書き込みが全然反映されていないことに気づきました。
放置状態のようなので、とりあえず、平成ポンタさんが「まあ言ったところでどうなるものでも無いと思うし。」
と書かれてたのがそのままなのでご参考に。
ちょっと探したら見つかったので。
パナの「VOC(Voice Of Customer) お客様の声に学ぶ取り組み」というサポートのページです。
https://www.panasonic.com/jp/support/voc.html
まぁ、それ以前にこの機種自体がユーザの声を反映してティルト・ファインダーやフォーカスセレクタが復
活しているので、ユーザの声の反映の何よりの証拠なんですけどね。
別のスレにRESで付けましたが、予約も好調のようですよ。
説明員もMk2の欠点でこの2件を言ったら「わたしもそう思います」って。
ショールームの説明員と開発エンジニアは全然接点がないと思いますので、まぁ、商品企画の失態にほ
かならないんじゃないでしょうか。
書込番号:21645994
1点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
今日、梅田で実機触ってきたんですが、いやー「まさに、これだよ〜」、でした。
別のスレでアイカップがあった方が良いとのアドヴァイスもあったので追加でオーダーしました
(ちょっとお高いですけど、今のGX7にもアイカップ付けてますので)。
再来週末には届くはずなので、今から楽しみです。
書込番号:21646003
1点
>流離の料理人さん
実は、「去年撮ったのを2〜3枚見繕ってアップしましょうか?」と、書いたんですが、それも反映されてませんでした。
メールの通知から直リンで入ると書き込みが反映されないようですね。
一端ログアウトして入り直したらちゃんと反映されてました。
まぁ、もう少しすると桜の季節なので新しいのを上げますね。
書込番号:21646015
0点
>okie1jpさん
何故かしら、あなたの文章は読めない。いくら字面を追っても頭に入りません。もう少し平易に願います
書込番号:21648140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Southsnowさん
そういうクレームは初めてですね。どういう点がダメなんでしょうか? 具体的に示唆していただかないと対応のしようがないので。文体のリズムとかが合わないというのであれば、どうしようもないですが。
これでも以前、副業で文筆業もやってたんですけどね。
書込番号:21648302
2点
はじめの投稿です
書込番号:21648597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いやみったらしい。独りよがり。です
>
パナはイメセンの開発リソースをTOFと産業用有機CMOS(放送用途も産業用)にシフトしてしまったらしいので、民生のスチル・カメラ用イメセンはお留守状態ですからね。μ4/3's向けはいまのところMN34230しかありませんし(ライカ用フルサイズはカタログに載ってませんので、μ4/3's用も他のモデルがあるのかも知れませんけどね)。
ちょうど、GH4やGX8の頃はライカSL&Q向けのフルサイズにかかりきりだったようで、自社向けも東通工に明け渡してしまったようです。開発リソースもリストラのやり過ぎでガタガタなんじゃないでしょうか?
なので、今Live-MOSと言ってるのはアーキテクチャが違うので違うんじゃないかな? とも思います。
まぁ、東通工のグローバルシャッター対策は首をかしげるような物も多いので、パナの有機CMOSが商品化されたあとにどうなるか面白そうですけどね。
なんか、ニコンもイメセンの自社設計を始めているそうですし、各社ともコンペティターに根幹たるイメセン握られてるのは由としないでしょう。
書込番号:21661179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
最近のパナソニックさんは何をしているの?こんな意味ないやつをどんどん発表するなんで、倒産するまで近くなるでしょう。
gf1、lx100のようないい商品は最近全然見えなくなりました。2018年の今、GH5とG9のようなAFなら、コンデジのrx100m5すらおよばないでしょう。a7r iiiとかa9とかと比べると、世代差ありますね。
さようなら、パナさん。今年a7r iiiに乗り換えます。
書込番号:21629382 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ばいばい(⌒0⌒)/~~
書込番号:21629387 スマートフォンサイトからの書き込み
65点
>utlionさん
エンジョイ!
書込番号:21629416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α7RV楽しみですね。
パナライカからソニーツァイスへの変更 レンズ探しも楽しそうですね。
書込番号:21629437
5点
あちらはD850をはじめに、強者揃いですね。頑張ってください。
大丈夫かね〜。
書込番号:21629453
9点
変なの減ってスっとした
書込番号:21629459 スマートフォンサイトからの書き込み
56点
>a7r iiiとかa9とかと比べると、世代差ありますね。
¥300万と¥100万の車と比べるクルマ・ヲタ並みレベルのスレですね。
書込番号:21629508
19点
ところで、パナって倒産できない企業なんですね。
電設ではガリバー企業で、なくなると大困りのトントンチキ、必要不可欠ですからねー。強いですよ。
書込番号:21629515
8点
AF だけをことさら注視せずに、
画質とか使い勝手とか 他の部分にも " フォーカス " してみればいいのに |ω・´)ノシ |彡 サッ
書込番号:21629598
4点
個人的には名機初代GX7の後継機がやっと出たので感無量だがな
書込番号:21629624 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
て
こんなこと ぐだぐだ描く割りに
さようなら、パナさん。今年a7r iiiに乗り換えます。
て
なにこれ
今直ぐでしょ??
貧乏たれの甲斐性なしか??
書込番号:21629638
23点
GH5とGF9を持っているのなら、それらを使っていればいいんじゃないでしょうか。
書込番号:21629649
7点
パナ15mmf1.7
オリ25mmF1.8
パナ42.5mmF1.7
これらのコンパクトな単焦点付けて遊ぶのにちょうどいいサイズ。GX7の正当後継機!だから欲しい^_^
α7RV???
ビンボーなオイラはそんなもん気軽に持ち出せん。
レンズ含め購入対象外(T-T)
書込番号:21629654 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
α7RIIIを一つ買う予算で
GX7本体とXズームレンズ
2本が買えてしまいます。
書込番号:21629694 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>カタコリ夫さん
25mmはパナソニックf1.7じゃないのは何故なのでしょうか?
書込番号:21629778
2点
>ローストビーフmarkIIIさん
言葉足らずでした。
上の書き込みは「僕にとっては」です(^^;;
25mmF1.8購入時、まだパナにはF1.7がありませんでした。
その後パナからも発売されましたが、わざわざ買い換える程の魅力もないのでそのままオリを使い続けています。大きさもオリの方が一回りコンパクトですね。
書込番号:21629964 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スレ主さんと入れ替わり?でパナソニックデビューしました?
書込番号:21629978
9点
>カタコリ夫さん
なるほど!
オリンパスとパナソニックで好みが分かれるので、何か理由があるのかと思ってしまいました。
書込番号:21630167
2点
>utlionさん
貴殿が使用されると5万円の価値しかないんですね。
納得です。猫に小判ですね。
私がフルサイズを使っても、業務的にはマイクロフォーサーズと変わらないので、大きくて高いだけデメリットしかありません。
まさに猫に小判です。
プライベートではフルサイズに興味あるんですが、腕が伴わなければこちらも猫に小判です。
やっぱり好きなもの、目的にあったものを使わないと、勿体無いですよ。
書込番号:21630181
21点
>ローストビーフmarkIIIさん
仮に私が25mmF1.8を買った時、既にパナ25mmF1.7が出てたとしても、、、私はオリを選んでたと思います。
好みの問題ですが、オリの方が画質がシャープですよね。
先に書いた通りコンパクトという点もありますし、レンズとしての質感もオリの方が良いです(質感というよりデザインですね)。
パナ42.5mmF1.7もライバルとしてはオリンパスの45mmF1.8がありますが、こちらはパナの方がメリットが大きいですね。パナの方が寄れるし、手ぶれ補正も付いています。そんな理由からPanasonicを選択しました。
25mmF1.7、42.5mmF1.7、、、デザインは同じ系統ですが25mmF1.7はオールプラ、42.5mmは鏡筒はプラ/フォーカスリングは金属です。そんなところで若干質感が変わってきますね。
すみません、話が逸れてしまいました。
書込番号:21630712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カタコリ夫さん
オリンパスもパナソニックも、f1.7〜2.0が豊富で楽しいですね。
寄れる85mm(換算)なんて、とてもユニーク!
子供とか寄ってきても大丈夫だし、小さいレンズだから女性相手でも、近くから撮っても威圧感がない感じですね。
でも解像度も低いわけじゃないかなら、40cmくらいから撮れば毛穴まで写してしまうというデビルなレンズです。
書込番号:21630742
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
センサーが小さいのに、何で今更2000万画素にするのかさっぱり理解できませんね。
だってこのクラスのカメラを買う人間って高画素化の弊害をちゃんと認識してるでしょう?
どんな凄いのかDC-G9を買って買ってみましたが、案の定高感度ではまったく使い物にならず、買って1週間で耐え切れずお払い箱になりました。ISO3200以上ではとても使えず、まだ1インチセンサー機の方がまともなくらいでした。
どうもこのカメラも同じ感じがします。
いくら手振れ補正が効いても、これでは何の意味もないです。低画素に抑えた方がよほど使い勝手がいいです。
未だに高画素競争みたいなことをやってる、メーカーの低レベルさが信じられないです。
19点
>skytheblueさん
何で今更2000万画素にするのかさっぱり理解できませんね。
⇒「何とっ!2000万画素の ちょー高画質っ!
おーーきく引き伸ばしても、お子様の笑顔も輝きます!!」
とジャパネットの タカタ社長の
カン高い声で宣伝してもらえば
良く売れそうだ。
とPanasonicは考えるからです。
書込番号:21624683 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
サッと購入して一週間で、オレに合わね要らねこんなん(゚Д゚)ノ⌒・
と、出来る余裕が欲しいです。
1型機も2000万画素程度のもの多いですけども、そちらのがまだマシなのでしたら、センサーの大きさの問題ではないのかもしれませんね。
書込番号:21624696 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
書き漏らしました。
画素数どんどんアップは、私も嬉しくありません、あまり・・・
書込番号:21624705 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
■GH5Sもあることを忘れないで下さい。
Pana製センサーがスバ抜けて性能が低いらしいとの事。
逆に言うと、他社製センサー採用なら問題ないそうです。
書込番号:21624708
5点
たぶん・・・・この機種だけが中級機で20Mじゃないので、揃えてマスを大きくすることでコストダウンを図っただけでは?
まあ、迷走とまではいかないけど価格低下防止としてはよかったと思う。
それにしてもGX8が安くなっているのでどこまで購入するメリットがあるかは疑問符\(◎o◎)/!
あとは、センサー&AF、IS、,動画性能アップさせたLX100U発売を期待しています。今年もがんばれLUMIX。
書込番号:21624710
10点
スレ主さんさ、
いつも質問のスレ立てて放置しっぱなしだよね。
製品の事をとやかく書く前に
今まで立てたスレに対し
きちんとした返信をし、
対応するのが先では?
書込番号:21624728
52点
価格.com映えのための2000万画素^^
書込番号:21624776
0点
やるなら5000万画素くらいはっちゃけたらおもしろいよね?
ま、僕は買わないんだけど(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:21624814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1600万画素も2000万画素も思っているほど差がないということに気づいていない?
書込番号:21624826
16点
>skytheblueさん
どれもそんなに変わらん。
書込番号:21624889
2点
2000万画素と1600万画素のローパスレスはほとんど変わらけど、2000万画素のローパスレスはたぶん変わると思う。
画質も忠実描写から生命力の記憶色に変わったようですし(^-^;
ところで高画素化の弊害て何でしょう?
書込番号:21624906
12点
>skytheblueさん
これからこのカメラ購入しようかなぁと考えているのですが、購入までまだ期間があるので是非同価格帯でイチオシのカメラを教えていただけますか?
書込番号:21624910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラ起源論的には小型高画素機は夢と正当性があると思うけどなぁ。
フィルム登場前は等倍しか撮れなかった訳だから。
書込番号:21624929 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どのカメラ欠点だらけですが、強いて言えばミラーレスならオリンパスが無難です。
ただ、高感度には同様に弱いですが。
書込番号:21624935
1点
>skytheblueさん
>ISO3200以上ではとても使えず、まだ1インチセンサー機の方がまともなくらいでした。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=fujifilm_xt2&attr13_2=sony_a6500&attr13_3=sony_dscrx10iv&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=0.4875987502967296&y=0.8188136188136189
をご覧ください。
書込番号:21624958
5点
凝り固まった考え方をする方には何を言っても仕方ないのですが、高画素数には高画素数のメリットがあります。たぶん8000万画素くらいになったら、そのときはデメリットしか見えてこないかもしれませんね。
書込番号:21625092
11点
>skytheblueさん
何も欠点がないカメラってあるんですか??
書込番号:21625106 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
skytheblueさん
>ISO3200以上ではとても使えず、まだ1インチセンサー機の方がまともなくらいでした。
その1インチセンサーのカメラを教えてください。
書込番号:21625116 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>skytheblueさん
高画素化によって、センサーのフォトダイオードひとつ当たりが光子を受け取る量は減少しますが、フォトダイオードの前面についているマイクロレンズが優秀であれば、高画素化してもセンサー全体のフォトダイオードが受け取る格子の数は減少しないから、光子全体から受け取る情報量は変わらないので、暗電流を考慮しなければ、また、ノイズを各種演算によって効率的に除去出来れば、高画素化しても暗所耐性はそれほど低下しないと思いますよ。
書込番号:21625131
8点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
カタログ貰ってきました。
あまり気にしてなかったけど、GX7mk3は少し大きくなったんですね(重くもなったけど)。
デザインは個人的には今回のmk3が1番好き。
初代ーmk2ーmk3と徐々に直線的になりポッテリ感が抜けてきました。初代はマウントがかなり端に寄ってましたしね。
比較するとmk2とも結構違います。マウント上部からボディトップまでのスペースが広く(高く)なったのがバランスの良さに一役買ってるのか、特にシルバーボディだとかなり印象が違いますね。
多少太めのレンズ付けてもバランス良さげです。
サイズアップが、デザイン面では功を奏してると思います。
質感はともかく、デザインは気がつけばLEICAっぽく???(笑)
初代ユーザーの身からすると、メカシャッターが最高1/4000sってトコ以外は確実にスペックアップしてるし(まぁ私の用途では電子シャッターでもOKなわけで)、カタログスペック上は文句ありません。
MARK2の時は「スペックダウン感」が強かったんですが、今回は素直に「買い替えたい」と思える機種になってる気がします。
あとは質感とLVF視度調整の不具合がないか?、、、こればかりは実機見てみないとですね。
店頭に並ぶのが楽しみです。
さぁ…どれくらいで価格落ち着くのかな???^_?☆
書込番号:21618971 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
初代のグリップ部は見た目はダサかったですが、非常に握りやすかったのを覚えてます。当時のライバル機『オリンパスE-P5』は逆にデザイン優先のグリップで、握りやすさでは雲泥の差がありました。
デザインについては、より万人受けするデザインになったなぁと。ただ個性は減ったかも。
書込番号:21619086 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
グリップが致命的
書込番号:21619129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は初代が好きですね…( ;´・ω・`)
書込番号:21619211 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
初代のシャッターはメカ1/8000も去ることながら、シンクロスピード1/320と言うのも優秀でした(*`・ω・)ゞ
NDは使いますが、日中シンクロを内蔵でよくしてました♪
差はわずかなのですけれども。
見た目はこのmk3のが好きです♪
露出補正の専用ダイヤルだけ、ふむーん(^_^;)と思わなくもないのですけども。
書込番号:21619274 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私も初代。でも機能は魅力的。シルバーの背面のデザインが残念すぎる…。金属ならともかく安っぽいプラスチッキーだったら悲しい。
現物に期待。
書込番号:21619620
5点
GX7mk3には純正グリップが用意されるようです。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk3/lens_accessory.html
また、このグリップは発売キャンペーンで無料で貰えるようです。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk3/campaign/
書込番号:21619664
9点
>にゃ〜ご mark2さん
>infomaxさん
GF1は純正ボディケース付けた状態が良かった。その後買ったGX1は裸の状態が持ちやすかった。
それらと比べGX7は、当初グリップがデカく感じました。手のひら全体で握る感覚じゃなく、指を引っ掛ける程度の持ち方に慣れていたので。
でも使っていくうちに、非常に握りやすいグリップだという事に気づきました。ボディケースも買ったけど使わず終い・・・。
私はGX7ではコンパクトな単焦点ばかり使うので、指が楽に置けるかどうか?位しか気にしてません。あとは、ハンドストラップで使ってるので、持ち歩く際に指が引っかかれば良し・・・位かな?
今回はオプションでグリップを用意してるので、使うレンズによって付けたり取ったりして使い分けできそうですね。
>☆M6☆ MarkUさん
デザインは好みですもんね。質感は間違いなくオールマグボディの初代かな。
でも私はGX7購入当初は「フロントケースをレザー調にして欲しかった!」と思ってました(笑)
当時E-Pシリーズなんかは「張革貼ってみた!」・・・なんてクチコミ多かったですよね。PENいいなぁ〜なんて思ってました^^
書込番号:21619685
3点
>ポォフクッ♪さん
初代GX7は、パナが当時かなり力入れて開発したそうで、開発者インタビューでは「7」という数字へのこだわりも語られていたように記憶しています。GX1からいきなり7まで飛ばしましたからね。
初のボディ内手振れ補正やLVF・フラッシュ内蔵・・・とにかく全部入りの箱型フラッグシップ。箱型ボディで60fpsの1080iを載せたのもこいつからでしたね(GH2ではやってましたが)。
そのこだわりがあったはずなのに、GX80/85に日本だけ「GX7mk2」と名付けおって!・・・いや これ以上はやめておきます(笑)
>harmonia1974さん
シルバーの背面はホントに残念です。底面をシルバーにすると、一体形成で色分けするのが難しかったんでしょうか???
>アキラ兄さんさん
>量子の風さん
オプショングリップは望遠ズーム使う際に良さげですよね。ただ、付けたままバッテリー/カードの交換が出来ないのは「ん〜・・・」です。あと、シルバーボディに付けるとどんな感じになるんだろ???
グリップ付けて望遠ズームを使いたくなるほど デキの良いLVFだといいんですが・・・
ボディケースのように グリップもサードパーティで何か出てくると面白いですね。
キャンペーンは・・・ボディケースか?カード+グリップか?を選べると良かった。まぁ 私は買うとしてもキャンペーン期間中じゃないとは思うけど・・・(((^^;
書込番号:21619832
1点
オプションのグリップDMW-HGR2は6300円程度なので、SDカードが1500円程度とみて、
両方買うのであれば、発売当初から8000円弱の値引きという事になりますね。
初期値段が落ち着いたあと8000円値段が落ちるのには半年くらいかかるでしょうから、
あくまで必要であれば、キャンペーンはお買い得ということになります。
とりあえず実物を触らないと判りませんね。
書込番号:21620377
2点
色気がどんどんなくなってく進化してるかな
僕は色気重視なので初代の圧勝てとこっす♪
二代目はデザイン以外の部分で論外かな
書込番号:21620488
6点
カタコリ夫さん
うっ。
書込番号:21620657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アキラ兄さんさん
よく見たら、グリップとボディケース/ストラップセットのDMW-BCSK7-Kって同じ価格なんですね。でも、今回はグリップの方が実用的でキャンペーンとしては喜ばれるのかもしれませんね。
>あふろべなと〜るさん
色気かぁ、、、。
確かにmk2/3はツヤっぽさが無いですね。
もっとこう...金属感のある艶や深みのある塗装だと色気出るんでしょうけど。その点OLYMPUSは上手いですね。
>nightbearさん
おぅ!
書込番号:21620741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GM1のデザインに惹かれて購入した人間としてはGX7mk3のデザインはビンゴですが、
それ以前に、G9以降のセンサー性能でないと今はM4/3ボディは買いにくいので選択肢がほぼ無いというか・・・
新製品のGF10/EP-L9を含んだ、G9/GX7mk3以外の機種は、
買ってはいけないとまでは言いませんが、センサー性能の格差に覚悟が必要かな。
なんせM4/3は、センサーは2周遅れで、レンズ(と機動性)で保ってるみたいな状況でしたから^^;
今年以降、オリンパス機も順次センサーが更新されていくだろうと思うので、
更新が一回りして、やっと自由にボディを選べるのかなと言う感じですね。
書込番号:21620922
7点
グリップが思った以上に安いですね。
GM1のが高すぎるのかも。
書込番号:21621354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アキラ兄さんさん
G9いいなぁぁぁ。確かに目が肥えるかも(笑)
メインがG9だと、同等画質で軽量コンパクトなボディがあると使い分けできていいですね。
今後このセンサーとボディ内手ぶれ補正がパナのスタンダードになって、GFにも降りてくるのでしょうか。GMの復活はもうないのかな???
どこかのスレにも書きましたが、私はG9が実質GX8の後継だと思っています。
今回G9で更にファインダーが良くなったので、GX7mk3 にはGX8のLVFを流用してくるのを期待していました。なんならチルトしなくてもいいので0.77倍の有機ELを押し込んで欲しかったです。そしたらオプショングリップ付けて望遠でも使いたくなるのに、、、と。
日頃望遠用途ではα65(EVFが1.09倍の有機EL)を使ってるので、目が肥えちゃいました(笑)
>ポポーノキさん
GMのオプショングリップはアルミ削り出しでしたっけ???今回のは、、、プラ?
そういえばボディケースも昔の純正オプションは本革でしたが、いつしか合成皮革になりましたね。
書込番号:21622046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カタコリ夫さん
G9があって、GH5/sが存在してる今、G9とG7mk3の間にもう1機種置く事は、僕もない気がしますね。
GH5の「5」をどう捉えるかですが、
G「9」、GX「7」mk3、「5」、「3」、という4つのヒエラルキーは、必要充分な機種数だと思います。
GH5をG7mk3の下に置く事は無いでしょうから、これは別モデルと考えると、
GM「5」mk2というのは考えられるのかなと思っていて、それなら「3」はGFのナンバーなのかなとか(笑)
現実路線で言うと、望遠メインであれば一眼レフ風ボディが取り扱いがいいのは確かなので、
G9の他に、廉価一眼レフ風ボディ機を置くというのはあるのかなと思います。
もしかしたら「5」には一眼レフ風ボディ機を投入してくるのかもです。
プラボディのGFも、例えば今回国内追加された黒とかなら、プラ臭も薄いのですよね。
軍艦部の斜めの段差も、GM5風に直角段差にすれば、デザイン的にはかなりカッコ良くなります。
いずれにしても背面ホイールは扱いにくいので、GM5風にサムダイヤルにして欲しいですが(笑)
いずれにしても、小型機種は大きさ的にもボディ内手ぶれ補正機能は割愛するでしょうけれども、
センサー部品に関しては、できるだけ部品共用させた方がコストは下がるので、共通かなと。
そのような構成で、一眼レフ風2ボディ、レンジファインダー風2ボディ、足す事のGH系、
この位がパナソニックが抱えられる最大ラインアップでは無いでしょうか。
個人的には「投げ売り」イメージのGF系はディスコンか海外専用にして、
廉価入門機にプラボディでも様になる一眼レフ風ボディ機を投入して、
やはりみごとな質感だったGM系を復活させて欲しいですが、どうなる事やら・・・難しいですねぇ^^;
グリップは、GM系用が、アルミボトムとアルミ削り出しバーの2ピース締結仕様で、
今回のグリップは、アルミダイキャストの滑り止め貼りの1ピースだと思われます。
今回もGMと同じ仕様だったら嬉しかったですが、望遠使用時など握り混むのだと今回の形状の方が良いのかもです。
書込番号:21622539
2点
>アキラ兄さんさん
なるほど数字に意味を持たせると。
今は特に国内は機種名がグチャグチャ、従来のイメージもあるものだから余計違和感がありますね。
私なら、、、そうですねぇ
いっそ一旦数字をとってしまう!(笑)
@動画特化モデルの「GH」
A一眼レフ型ハイエンドの「GS」
B一眼レフ型エントリーの「G」
Cレンジファインダー型ハイエンドの「GX」
Dレンジファインダー型エントリーの「GM」
Eコンデジ型の「GF」
アルファベットはなんでもいいですけど、まぁイメージで書いてみました。
一旦全モデル次機種で数字をとってしまい
そのあとは全てmark2...3....4としていくと。
GX-mk2、G-mk3みたいな。
現行機種だと
@GH5s
AG9
BG8
C不在(オリでいうPEN-F)
DGX7mk3
EGF10/90
これくらいのラインナップだといいなぁ。
書込番号:21622865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CはGX8じゃね?
書込番号:21622920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あふろべなと〜るさん
僕のイメージではGX8はAなんですよね。で、それはG9に受け継がれたと。
Cは、持つ喜び…眺めてうっとりする造形(笑)…そんなのが感じられるモノ…息の長い記念モデルでもいい。PEN-Fがそんな感じかな?と。
大きな声では言えませんが、、、、、パナ、、、、高級路線のデザイン下手くそだから(笑)
書込番号:21622950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
https://www.youtube.com/watch?v=RUFvUjBHZDQ
5分40秒あたりに雨に濡れたシーンがあるけど
防塵防滴なのかなあ。
メーカーページには書いてなさそうだけど
外国と国内では仕様が違うのかな?
2点
あくまでCM上の演出でしょう。プレスリリースにも一言も触れてません↓
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/02/jn180214-3/jn180214-3.html
よくクルマのCMで海岸とか岩場を走らせているシーンがありますがあれと同じです。
書込番号:21615358
2点
早合点してしまって、似たようなことをする人が出てこないかなぁ・・・・・
そして クレーム沙汰になって 揉めるというパターン、、
CM映像でイメージ良く表現するのは CMとしての表現方法のひとつではあるが、
誤解をあたえかねない表現は 慎重に配慮すべきですよね ( ̄〜 ̄;)
書込番号:21615426
5点
この動画投稿者が、防滴防塵と勘違いしているとか。
にしても、15mm/F1.7は防滴じゃないって分かってるはずだよね。
書込番号:21615447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
国内はGX9ではなくGX7mk3と言うことで・・・防々ではないです、と。
そんなので通じるわけ無いですね。
防々ならその旨の記載はあるでしょうし、違うとは思いますが。
書込番号:21615454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まるるうさん
>15mm/F1.7は防滴じゃないって分かってるはずだよね。
確かに・・・仮にボディ防滴と考えていても、これじゃおかしいですね。
書込番号:21615467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
防塵防滴じゃないけどチョッピリなら大丈夫…って説明してますよ( ;´・ω・`)
書込番号:21615491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
DPREVIEWではハッキリ防塵防滴では無いと書かれています。
https://www.dpreview.com/news/8865133559/panasonic-lumix-gx9-offers-20mp-with-no-low-pass-filter-improved-shutter-mechanism
「Environmentally sealed : No」がそれにあたります。
また動画もパナソニックの公式動画では無いですから、
その動画を作った人が水没させようが高所から落とそうが、それ自体は自由です。
書込番号:21615710
7点
まあ防水コンデジも1年後には怪しくなるし、、、
書込番号:21616625
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
今までPENTAX QS1を使っていたのですが、もう少し望遠が出来るレンズが欲しくてカメラごと買い換えることを決めました。
そこで、ここ1ヶ月くらいカメラ店を周り話を聞いていてLUMIX GX7 MK2 で心決まりつつあったところに新商品情報( ̄▽ ̄;)
また悩んでしまいました。
カメラ購入期限はゴールデンウィーク明けに使う予定なのでその頃までにはと思っています。
主に旅行に持って行って風景を撮ったり、発表会で歌ったり踊ったりしている人を撮る目的で使用します。
軽くて、持ち歩きが嫌にならないカメラをと思っています。
本体を購入し、レンズは14mm-140mmをひとまず買い、その後必要なら買い足すつもりです。
露出補正ダイヤルや、フォーカスモードレバーがどの位便利なものなのか、、、価格差の価値はあるのか悩んでいます。
詳しい皆様のご意見が伺えればと思いますm(_ _)m
書込番号:21610392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご予算が有るならMk3をオススメします。Mk2はどちらかというとGM、GF系統の派生系ですが、Mk3はGXの後継機です。
あまり重要視されてないようですが、EVFのチルトとチルト液晶はマクロとか低い位置での撮影に便利です。あとAFがMk3の方が良くなってます。
動画の機能に付いては、GX系は撮影メインの機種のためオマケだけどオリンパスより使いやすいというのはどちらも変わりません。
書込番号:21610424
![]()
15点
rise001さん こんばんは
>露出補正ダイヤルや、フォーカスモードレバーがどの位便利なものなのか、、、
人によりますが 自分の場合 GX7初期型とGX8使っていて GX8に付いている 露出補正ダイヤル便利だと思いますし GX7の場合AFとMFしかついていないのですが GX8のように AF-CとAF‐S切り替えられるのは便利だと思いますのでGX7Vの方が使い易いと思います。
でも問題は か買うの問題が一番だと思いますので予算で選ぶのが良いと思いますが 購入がゴールデンウイーク頃の場合 GX7Uの方は大丈夫だとは思いますが
パナの入門機の場合次世代機種が発売されると 旧型機投げ売り状態で 無くなる可能性もありますので 商品の在庫状態を調べながら待つのが良いと思います。
書込番号:21610570
12点
>rise001さん
使い方によっては…ですが、
mk3は、bluetoothに対応していて、スマホに画像を送ったり、位置情報をスマホからもらったり、が、Wi-Fi 経由よりスムーズにできるようになっています。
書込番号:21610701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>rise001さん
追記です。
> 露出補正ダイヤルや、フォーカスモードレバーがどの位便利なものなのか、、、
露出補正ダイアルは、ワンアクションか押し込んでから回すかの差です。フォーカスモードは、撮影中に変えることは少ないと思います。あと、メニューボタンは、前に使った位置を記憶しているので、必要なら、メニューボタンで、即、フォーカスモード設定が呼び出せるようにしておいて、メニューボタン→モード変更、までは可能です。
あとは、撮影スタイルの問題だと思います。
書込番号:21610758 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
GX7Uから買い替えるほどの機種ではありませんが、初めての購入であればV \(◎o◎)/!
改善されたAFとIS、センサー、フォーカス合成等々魅力十分・・・現在のお値段は高めですが、ご購入時点ではリーズナブルになっているでしょう。
書込番号:21610859
5点
皆様アドバイスありがとうございます!
金額的な問題は確かに悩みのひとつで、安い方が助かるのですが(笑)、今回の機種は長く楽しめたらなぁと思っているので予算は頑張ろうと思います
ご意見を頂いた結果、MK3の方が良さそうですね。
あとは必要時期ギリギリまで価格とにらめっこしながらタイミングを図ろうと思います(^^)
書込番号:21610944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>露出補正ダイヤルや、フォーカスモードレバー
この手の露出補正ダイヤルはむしろ使いにくいと思います。mk2も別のダイヤルででき、そのほうが合理的に操作できます。フォーカスモードレバーは通常動かす必要のないもので、こういうレバーがあると知らない間に位置が変わっていてシヤッターチャンスを逃す原因になりがちです。
他もmk3の新機能が取り立てて優れているともいえません。やすいmk2でじゅうぶんです。
あと、G7Xは重いし、ファインダーが見にくいです。また、レンズもそんな便利ズームを使うならコンデジを買っとけばいいと思います。GF9wズームをお勧めします。
書込番号:21611012 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんにちは。
私はGX7MK2をサブ機として、去年の7月から使っています。
とても使い易くて、写りもよくて、楽しく使っています。
けれど、GX7MK2は2016年5月発売なので、新発売のMK3と比べるとはちょっと厳しいですね。
画素数も2000万画素と1600万画素ですし。
私の場合は当時(2017年)はG8(1600万画素)の“サブ機”としてでしたので、発売してから少し時間が経ってからの導入でも問題ありませんでしたけれど、これから“メイン機”としての導入なら今からMK2を選ぶのは価格面くらいしか旨味は感じません。
価格重視ならば比べるまでもなくMK2です。
ただ、現在私のメイン機は2000万画素のG9ですけれど、やはり1600万画素のG8とは全然違いますよ。
その点だけでもMK3をおすすめ致します。
書込番号:21611154 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
> 露出補正ダイヤルや、フォーカスモードレバーがどの位便利なものなのか、、、
フォーカスモードレバー有った方が便利です、これが無いとメニューボタンを押してからかクイックメニューに登録してからの選択になるので撮影中にワンタッチで切替ができるので便利です。簡単に動く物では無いですよ。
露出補正ダイヤルは有れば便利かな。どちらかというとGXは高級機のイメージで出しているのと、パナソニックの悪しき伝統、後ろダイヤルを押して露出補正に切替というめんどくさい機能が無くなるので有った方がいいと思います。
SouthsnowさんMk3のEVFを見たことありますか、Mk2の見にくさは改善されてますよ。
書込番号:21611379
8点
rise001さん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな?
書込番号:21611977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ありがとうございます。
カタログは貰ってきました(^^)
MK2のカタログと並べて見ているのですが、MK3のカタログがモノクロ推しでほかの部分があまり詳しく書いておらず、初心者からすると難しく、、、( ̄▽ ̄;)
MK2に一旦決めた時はお店の方が親切に説明してくださり、比較できました。また販売開始後の平日にでも話を聞きに行って実機を触ってみようと思います。
書込番号:21612041 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
rise001さん
あぁーあぁーに、ならんょにな。
書込番号:21612059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書き忘れましたが、コンデジはフジフイルムのXQ2を使っています。
後悔しないようにまだしばらく悩んでみようと思います(^^)
書込番号:21612101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>rise001さん
最初に思った組み合わせMK3+14mm-140mmが
後悔しないと思いますので、お奨めします。
書込番号:21612219
4点
ヨドバシとかの店員さん、知識不足ですよ。この機種オートフォーカスが速いみたいだし、シャッターも連写9コマ、AFが優れてるみたいで、私もg9プロ買ったので、友人もgx7m3 買うって言ってましたね。値段高いけど、結構凄そうですよ。ただファインダーはちっちゃい感じですけど、背面チルト式の液晶がg9より綺麗な感じでしたね。私、お店の店員さんとほとんど喋りません。
書込番号:21612412
2点
>rise001さん
おはようございます。
私は、先週にG9を手に入れ、それまでは、GX7mk2を使用していました。メインは、フルサイズ機ですが、持ち運びが楽で、GX7mkは、稼働率も高くなります。
お考えの新しい機種になるGX7mk3は、センサーの解像度が2000万画素に上がったことは、結構大きな進化ではないかと思います。
G9で撮影してみましたが、解像感が増しているように思えます。また、連射速度の上昇やAFの改善などもあるでしょうから、買えるのであれば、新しい機種のほうが長く使えるのではないかと思います。
あとは、発売されてからの評価を待っても良いと思いますが、高感度性能が一段でも上がっているのであれば、発表会が室内で行われた場合に、新しい機種の方が使えると思いますので、値段で決めずによかった、となる可能性もあります。実際に使っていて、GX7mk2では、ISO1600までかな、と思っています。それ以下に性能を落とすこともないと思いますので、同等か、それ以上か、結果を待っていも良いと思いますよ。
露出補正ダイヤルやフォーカスレバーは、正直うらやましいです。私的には、これがあると、ずいぶん使い勝手が良くなります。それだけでも、将来安くなってから、買い替える可能性があります。子供がじっとしているときには、AF-Sで狙い、動き出すと、さっとAF-Cに切り替えられるのですから、使い勝手が悪いはずがありません。
ファインダーは、どう改善出されているか興味があります。GX7mk2は、あまり、いいファインダーとは言えないからです。見えにくいため、使いづらいと感じています。
>本体を購入し、レンズは14mm-140mmをひとまず買い、その後必要なら買い足すつもりです。
良いと思います。必要なら、明るいレンズを購入すればいいだけですから。ただ、レンズキットの「LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6」は、かなりコンパクトなレンズで、一緒に購入されても良いのではないかと思います。お店で見てきてください。これをつけても、カバンにスッと入ってしまいますし、12mm始まりはありがたいと思いますよ。特に旅行で、広く景色を撮る場合に、14mmと12mmの差を痛感します。ぜひ、ご検討ください。
書込番号:21612472
![]()
8点
迷ったら新しい方へ、、、シンプルで良いですね(^^)
沢山ご意見が伺えてとても参考になります!
レンズセットも悩みますね。
元々MK3の情報が出る前は単焦点ライカレンズセットにしようかどうか悩んでたんですが、値段的に後で買ってもあまり変わらないなぁと思って、ひとまず1本で何とかなりそうなレンズを買おうかなと思ったんです。
確かに望遠が不要な時にはコンパクトなレンズがあってもいいですよね、、、(悩)
書込番号:21614265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初代GX7を持っていますが、GX7markUは「フォーカスモードレバー」と「可動式ファインダー」が無くなったので買い換えはスルー、markVが出るのを楽しみに待っていました。
そしてついに発売。
思い通りのスペックなので、これは買い替えです。
経験からですが、せっかくの良いカメラなので必ず良いレンズが欲しくなると思われます>rise001さん
ので、望遠がよっぽど必要でない限り長いズームレンズや、安いから小さいからといって暗い標準レンズなどを買っても無駄になる公算が大です。
最初から人気のパナライカの明るいズームレンズがお薦めです。
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.
まずは、これ一本だけでも標十分使い続けることができますので、追加レンズはそれから状況に応じて考えていけばいいのではと思います。
少し高いですが、Lumix14-140oを買うつもりでいるのなら十分圏内だと思います。
連休までしばらく時間はありますので、ゆっくり考えていただけたらいいのではと思っています。
書込番号:21614583 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>rise001さん
上記スレ操作誤りでお名前が途中に入ったり誤字があったりですみません m(__)m
書込番号:21614595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















