LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2018年 3月15日 発売

LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット

  • 「20M ローパスフィルターレス Live MOS センサー」と「ヴィーナスエンジン」を搭載した、ミラーレスデジタル一眼カメラ。
  • 撮影前に、好みの色みや画質の調整ができるフォトスタイルを備える。フィルムライクな写真表現ができる「L.モノクロームD」と「粒状」を新搭載している。
  • 標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 12-32 mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2030万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:407g LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオークション

LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2018年 3月15日

  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットのオークション

LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(4073件)
RSS

このページのスレッド一覧(全161スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

標準

骨董品レンズで花撮り

2021/11/19 15:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

クチコミ投稿数:1284件
当機種
当機種
当機種

10年前のGF1パンケーキレンズキットの H-H020 を付けて花を撮ってみました。

Exit情報では f=20mmのレンズが 80mmになっています。なんでだろう?

このレンズは普段使わないので 実用上差し差し支えないので困りませんが・・・

レンズ v1.1 カメラ v1.1・・・カメラはファームアップしていません。この辺が原因かな?

書込番号:24453236

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1284件

2021/11/19 15:32(1年以上前)

追記 80mmと表示されるのは エレメントの撮影情報です。

書込番号:24453246

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/20 11:26(1年以上前)

LUMIXレンズの実力を業界に示した名玉ですね。
当時はAFが弱点とされていましたが、
今のボディだとかなり改善されていると思います。

書込番号:24454469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/20 14:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

パナの20mmは、全群繰り出し式フォーカスと言って、
レンズ画質は上げられる代わりに、レンズ全体を移動させてフォーカスを行うので、
どうやってもAF速度は遅くなるのは仕方ないです。

でも、一般的なスナップショット用途で困るようなAF速度では無いですけどね、

例えば常にファインダーなどを覗きながら、TTLで風景を見て撮影するなら、
自分の視野=レンズのフォーカスした状態になるので、問題は出るのかもです。


このレンズ、最短撮影距離付近の描写が色っぽく、
マクロほどでは無いですが撮影倍率も稼ぎやすいので、僕は好きです。
一般的に言われるような用途では、画角の関係から、少し使いづらいかな・・・。
ここら辺は好き好きでしょうか。

あと、鏡胴が実際のレンズに対して少し太くて、
現行シリーズに対しては微妙にアンバランスなので、
普通程度(14mm程度?)に鏡胴径を下げたリニューアルをして貰えると嬉しいです。

書込番号:24454725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1284件

2021/11/20 21:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

パンパスグラス

アップ

>ポポーノキさん >a.k.a_abさん

レス ありがとうございました。

私のは旧型 無印の H-H020 です。↑にも書きましたが現在は殆ど使用していません。

GF1の時代には同級会の宴会で活躍しましたが

現在は花・風景ばっかり撮っているので 私にとってはもう少し画角が欲しいと思います。

1枚目のイチョウはもう少し広めの範囲を撮りたかったのですが これ以上後ろにさがれませんでした。

普段は 14-45 F=3.5〜5.6 を付けっぱなしです。

書込番号:24455331

ナイスクチコミ!1


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/21 14:16(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

>もつ大好きさん

あ、20mmは、1型も2型もレンズ構成は同じですね^^
基本同じレンズの外装違いですが、制御チップは少し修正があるのかも知れません。

パナのレンズは、普及価格帯に、丁度良い高性能なレンズがあるのがありがたいですね。
オリの12mmの単焦点に手を出そうか迷うのですが、
12-35mmの沈胴キットズームがコンパクトかつ画質が良いので、まぁいいか、となってしまいます。

パナライカの15mmも良いですが、パナの14mmもコンパクトでしっとりした描写で、
比較的安めのパナのレンズだけで満喫してしまっています(笑)

書込番号:24456249

ナイスクチコミ!1


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/22 21:19(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
別機種

本題の「花撮り」をすっかり忘れてしまい・・・。
花・植物系の画像も上げておきます^^;

単焦点のレンズは(いずれも高いレンズでは無いですが)、
程良い湿度感だったり、上品であったりで、
パナの単焦点は花に向いているように思います。

12-32mmの沈胴キットズームは、かなりの万能感で、
これも12-60mmのパナ/パナライカズームの購入を躊躇させてくれます(笑)

14mm単焦点はそのコンパクトさからGM1にいつも付けていて
GX7mk3では花画像がないのですが、
パナライカ15mmに隠れがちですけれど、良いレンズなのでお薦めです。

パナの単焦点は2型でレンズ構成が変わったレンズは無いはずなので、
鏡胴の仕上げの違いが気にならなければ、中古で安く入手が可能ですね。

書込番号:24458540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1284件

2021/11/23 16:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>a.k.a_abさん 花の画像ありがとうございました。

今日の当地は強風雨で一日中家に引きこもりでした。

骨董品カメラ(GF1) に骨董品レンズ(20mm F1.7) を付けて家の中で撮りました。

GF1 も未だ使えますね!

書込番号:24459793

ナイスクチコミ!1


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/23 18:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

GF1-ISO100のACR現像画像

GF1-ISO3200のACR現像画像

GF1-ISO3200のACR現像画像→AIノイズ除去処理

おまけ-GF1-ISO100のACR現像画像→AIノイズ除去処理

>もつ大好きさん

実は僕にとってGF1はM4/3入りへのきっかけの思い出の機種でして。
GF2から少し?となってしまって、少し心が遠のいたのですけど^^;

現在、PCやタブレットのML性能向上で、
機械学習(Machine Learning)AI系の画像処理ソフトが出てきていて、
これらのアプリでは、常識を覆すような拡大処理やノイズ処理が可能です。

そうなると、GF1のような旧機種でも、
ピクセル(画素)数的にも、ノイズ耐性でも、
AF性能などを除けば、普通に現在でも使えるようになります。

センサー性能だけでマウント取り合いたい人には無用かと思いますが、
写真を楽しむ上では十分に活用できるアプリ性能です。

もちろん最新機種でも効果は享受できますし、低ISOでも一皮剥けるイメージで、
ある程度RAW現像を煮詰めているつもりでしたが、上を行く仕上がりになります。

いやはや、良い時代になったと実感します。

書込番号:24460035

ナイスクチコミ!1


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/23 18:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

GF1-ISO100-JPEG撮って出し

GF1-ISO100-JPEG撮って出し→ノイズ除去処理(AUTO)

GF1-ISO3200-JPEG撮って出し

GF1-ISO3200-JPEG撮って出し→ノイズ除去処理(AUTO)

GF1のJPEG撮って出しに、ノイズ除去アプリをAUTOで適用したサンプルも貼っておきます。

ネガな要素としては、10年前のおんぼろPCだと処理が重いのと、
1万円弱の値段(ブラックッフライデーで今は6400円程ですが)、
あとは見当違いの日本語モードで英語モードの方が判りやすいことでしょうか。
一応14日間オフリートライアルも試せます。

ガンレフの記事へのリンクも貼っておきますね
https://ganref.jp/m/nikuten/reviews_and_diaries/review/41987

書込番号:24460096

ナイスクチコミ!2


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/24 08:39(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

GF1-ISO100RAW→直接ノイズ除去AUTO処理(現像)

GF1-ISO3200RAW→直接ノイズ除去AUTO処理(現像)

GX7mk3-RAWをACRで現像(トーンはACR無調整)

GX7mk3-RAWを直接ノイズ除去AUTO処理(現像)

あと、こちらのアプリはRAWを直接読み込ませて、
RAW現像とノイズ除去を一挙に処理させることも可能です。

処理はフルオートで行われ、マニュアル微調整も可能で、
いわゆるカラー調整・露出調整などは(単体では)できません。
ただしPhotoshopやLightroomなどのプラグインでも使えます。


RAWデータを直接突っ込め、トーン類ニュートラル前提ではありますが、
大抵の煮詰めた現像設定より良い仕上がりになるので、
RAW初心者でも簡単にRAW撮影の長所の恩恵を受けられます

サンプルはGF1のRAWデータを直接突っ込みAUTO処理した物と、
GX7mk3のRAWデータを
当方のACR現像で煮詰めた出力(トーン類はACRニュートラル)と、
そのRAWデータを直接突っ込みAUTO処理した物です。

ごく普通の意味では(トーンの好みはあると思いますが)、
直接突っ込んでAUTO処理した物の方が綺麗なのが判ると思います。


旧機種の活用という意味でこれだけ推してはいますが、
僕の10年選手のPCでは処理に時間がかかるので、僕は常用していません(笑)

ただ、任意の1-2枚を綺麗に仕上げる用途なら、十分に使えるなと思います。

書込番号:24460999

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2021/11/24 09:06(1年以上前)

別機種

もつ大好きさん こんにちは

自分の場合 初期型今も使っていますが 開放での撮影周辺光量不足はありますが やわらかい描写が好きなため 絞り開けての撮影が多いです。

後1型と2型ですが レンズ構成は同じで AF-Cが使えないのは同じですが 鏡筒の設計見直しで AF時の動作音の改善大きいと思います。

書込番号:24461023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1284件

2021/11/25 17:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

港の堤防 白黒現像

ラバーフード

伸ばしたところ

>a.k.a_abさん >もとラボマン 2さん こんにちは

今日は午後から一時晴れ間が見えましたので港が見える崖のの上から一枚。

私は AF-C は使いません。AF-S 専門です。

今回はシャッターボタンを押しても AF が合わず合焦音も聞こえない、壊れたかな?

と思ったらフォーカスレバーが MF になっていました。ポーチから出す際に無意識に動かしていたのですね。

ラバーフードは2代目です。初代は伸ばしたり縮めたりしてるうちに一部が切れました。


書込番号:24462991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ336

返信68

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット

スレ主 jiro.noさん
クチコミ投稿数:153件
機種不明
別機種
別機種

gx7mk2+15of1.7と
α7c+samyang35of1..8の暗所での比較をしてみました
(gx7mk2で申し訳ない)

α7cのレンズはF1.8のレンズとしては最軽量級ですが
大きさ重さにかなり差があります

iso6400 ss160での比較画像にコメントお願いいたします

書込番号:24449492

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/11/17 00:29(1年以上前)

いつも思うのだが何故高感度画質の比較作例って室内のフィギュア撮りなんだろ?
屋外の夕景写真とかよく有るシチュエーションで撮ったのが見たい。

書込番号:24449507

ナイスクチコミ!14


銅メダル クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2021/11/17 00:49(1年以上前)

>jiro.noさん

どちらも露出補正すべき条件と思いますが、露出補正しなかった訳はありますか?

書込番号:24449528

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19421件Goodアンサー獲得:1800件 ドローンとバイクと... 

2021/11/17 06:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

GX7

α

詳しくはありませんが、フィギュアを使うのは、人肌の再現性を見るのに良いから、ではないでしょうか。
また、露出は比較のためにマニュアルで撮影されているのでは?アンダー気味なのはよりノイズを目立たせるためでしょうか。

>jiro.noさん

サンプル拝見しました。
フルサイズ対マイクロフォーサーズですから、GX7はかなり健闘しているように見えますね。
ただ等倍で見ると、αは肌の毛並みが再現されているのに対し、GX7は潰れてしまっています。三ツ矢マークの輪郭部もノイズリダクションでぼやけてしまっているのが見えます。
ペットボトルのキャップと背景のクロスとの境界部も差がかなり出ますね。

αはノイズリダクションをあまり効かせる必要がないのに対し、GX7はどうしても悪影響が出てしまっている印象です。
とはいえやはり良く健闘していると感じます。
この処理を一瞬のうちにやってしまうんですから、デジタルカメラの画像処理技術って凄いですね。

書込番号:24449641

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/17 07:38(1年以上前)

フィギィアを使って撮影テストされるのは
オタクの人が多いからです
ライブハウスのカメラマン
モデル事務所の撮影会
高級な機材を揃えてるカメラマンに限って
40代、未婚の人が圧倒的に多いです
そりゃ既婚で子供がいれば、家族のほうを撮るでしょう

書込番号:24449695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:38433件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/11/17 08:00(1年以上前)

フィギュアを使って人口光源下で撮影比較するのは、
条件が変わっては困るからであって、評価サイトでも採用されオーソライズされた手法でしょうに。

とんでもない難癖を付けているとしか思えない。
まして、
>高級な機材を揃えてるカメラマンに限って40代、未婚の人が圧倒的に多いです
といった、普遍性欠如の全く根拠のない話まで。

書込番号:24449718

ナイスクチコミ!28


銅メダル クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2021/11/17 08:26(1年以上前)

>露出は比較のためにマニュアルで撮影されているのでは?アンダー気味なのはよりノイズを目立たせるためでしょうか。

そうも思ったのですが、画像の撮影情報から、露出補正無しを確認しました(^^;


「ちょうど良かったのでそのまま」の可能性もありますが、
背景に白系の占める割合が多いことから、自動露出そのままかと思います。


なお、高感度ノイズを比較したい場合は、照明自体を暗くするか、
フリッカーの悪影響が出ない範囲でシャッタースピードを速くして露出を下げる必要があります。

室内撮影で単に露出を下げると、カメラ内の優先順位としては、まずISO感度を落とす仕様になっているのが一般的かと思いますので。

書込番号:24449744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2021/11/17 08:50(1年以上前)

>屋外の夕景写真とかよく有るシチュエーションで撮ったのが見たい。


屋外の夕景写真がいつでもどこでも同じに見えれば比較になるだろうけどね。

もしかして、夕景っていつも同じに見えてるの?w

書込番号:24449768

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:19421件Goodアンサー獲得:1800件 ドローンとバイクと... 

2021/11/17 08:51(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

そんなことないと思いますけど・・・?

GX7:1/160/F1.7(開放)/ISO6400/露出補正0
α:1/160/F1.8(開放)/ISO6400/露出補正0
※ちなみにマニュアル露出時は「露出補正」の項目は0になるのはご存じですよね?(^^ゞ

この被写体ならISO固定、絞り優先オート、露出補正0で撮れば、普通はもっと明るく写りますよ?
今回のサンプル撮影はマニュアル露出ですよね?>スレ主さん

書込番号:24449771

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2021/11/17 09:11(1年以上前)


> 屋外の夕景写真とかよく有るシチュエーションで撮ったのが見たい。

夕景の刻々と明るさと色が変わる景色がテストに
向いてるとは思わないかな。あと夕景は案外明るいよね。
カメラが異なれば尚更同条件にするのに向いてるとは思えない。
画角がズレるとそれだけで正当なテストに値しないと
言われる事も有るし。

個人的にはフィギュアだからや、それ以外のも
物だとかはノイズに関係ないので特別視もしないし、
同条件が作りやすいって部分では室内だけど、部屋を
出すのも憚れる世の中ですから、ただの小物だと思えば
良いし、マットな質感の物がほとんどだし参考にはなると思う。

よく喋るがテスト画像さえUPしない人には、きっとこの手間が
わからんのですよ。

書込番号:24449786

ナイスクチコミ!16


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/17 09:39(1年以上前)

センサーも画素数もデジタルエンジンも異なるGX7mk2の画像で比較されても困ります。

こういうのはGX7mk2の板に投稿されてはどうですか?

GX7mk3板はパナソニックM4/3総合板ではないです。

書込番号:24449821

ナイスクチコミ!7


スレ主 jiro.noさん
クチコミ投稿数:153件

2021/11/17 09:48(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます
薄闇の中ぬいぐるみ撮影する
こまったおじさんです

実は最初、照明暗くして撮ったところ
あまり差が出ませんでした。

gx7のような大昔の小サイズパナセンサーと
ソニーフルサイズ裏面照射型センサーの差がこんなものなのは
納得いかなくて
思い切り部屋を暗くして撮りました

ここまで暗いと
αのほうが自動露出だと、ついてこれず
暗く映るので
条件を合わせるため
両方マニュアルにして撮りました

また適正な露出で取り直してみます

書込番号:24449833

ナイスクチコミ!2


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/17 09:53(1年以上前)

センサーも画素数もデジタルエンジンも異なるGX7mk2の画像で比較されても困ります。

特に高感度特性・暗所性能は一番差が出る部分です。

再度投稿するのであれば、GX7mk2の板に投稿をお願いします。

書込番号:24449842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:23件

2021/11/17 09:55(1年以上前)

フルサイズとm43よの比較は、被写界深度が2絞りくらい違うからね。なのでノイズ比較も2絞り分m43に下駄を履かせてあげています。
被写界深度が深いのはありがたい。
f2.8のズームを開放で何も考えないで使えます。
それにレンズ安いし小さいし。>jiro.noさん

書込番号:24449847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/11/17 11:54(1年以上前)

別機種

ソニーの青は、なんか安っぽいというか、
CGっぽいんですよ。パナソニックの青は
良く言えば中間色が豊富、悪く言えば少し濁りがある。
でも、パナソニックのほうが断然撮っていて楽しいです。

書込番号:24450002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/11/17 14:34(1年以上前)

裏面照射型はビデオカメラなんかの小さいセンサでは効果的らしいんだけど、カメラ雑誌のテストなんかでは、あまり性能向上しているとも思えないんですよね。

LiveMOSセンサはC-MOSセンサと配線構造が違うので、一概に比較できないようです。
LiveMOSセンサが健闘しているとは思います。

私個人は被写界深度が欲しい人ですから、同じ被写界深度にするのにレンズの明るさを1/4にしなければならない35mm判にアドバンテージは感じません。

それぞれが適当と思うものを選べばいいのだと思います。

旧機種の板があるのに新機種の板で比較をするのは私もどうかと思います。

書込番号:24450206

ナイスクチコミ!11


hunayanさん
クチコミ投稿数:1977件Goodアンサー獲得:112件

2021/11/17 16:55(1年以上前)

>裏面照射型はビデオカメラなんかの小さいセンサでは効果的らしいんだけど、カメラ雑誌のテストなんかでは、あまり性能向上しているとも思えないんですよね。
https://digicame-info.com/2021/11/7-iv-19.html
いや、ふつうに効果出てる感じだけど。
2400万画素のZ6Uに2000万画素のR6が負けてる。
低感度でも互角かなー。
パナソニックご自慢のコントラストAFも画質の面で優位性はなさそう。
ソニーさんもミノルタを引き継いだだけなので、
写真表現でも劣っている部分はないと思うけど
あんまりイメージだけ先行させて都合良く考えないことですな。

書込番号:24450374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2021/11/17 17:27(1年以上前)

夕景をよくMFTとフルサイズで併用して撮るけど…大差ない印象。
そんなに感度は必要ないしね。
MFTの方が望遠が有利だし、深度もえやすいし、書き込み休憩なんかとらせる意味で、300mm相当以上の望遠付ボディを複数用意しやすいから、運用面でね。
ただ、たまたま夕陽が水平線まで沈むんだけど、空気や雲の状態で…太陽だけがやたら高輝度・高彩度のとき、フルサイズの方が余裕があるんで…それで併用してます。
高感度耐性は気にしてないな。

トワイライト時間帯もそんなに高感度いらないし。
今時ならそのあたりは常用感度じゃないかな?

暗くなると高感度は必要だけど、おもしろい被写体は少ないよね。
あっても明るいし。
遠景だと点光源が多いから、高感度以上にレンズの良し悪しでちゃうよね。
あと、その明るさなら…スマホでとるかな?
あるいは、CCDのコンデジでモノクロで撮るから…荒れてくれた方がおもしろいし(^O^)

書込番号:24450409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/17 19:03(1年以上前)

だから、GX7mk2との比較をGX7mk3の板でされても困りますよ。

α7c(2020年9月発売)か、GX7mk2(2016年5月)の板でやって下さい。

GX7mk3とは全く無関係で、かすってもいません。

書込番号:24450563

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29317件Goodアンサー獲得:1539件

2021/11/17 19:40(1年以上前)

別機種

別の機種(SX70HS)で自動露出例

>ダンニャバードさん

kakakuの画像アップでは、自動露出でも「0」表示になりますので、判別できません(添付画像参照)。

そのため、先のレスでは問い合わせています。


>jiro.noさん

自動露出では無いとのことで失礼しました。

書込番号:24450633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2021/11/17 20:11(1年以上前)

機種不明

見やすいように露出を補正しています.
壁の凹凸の描写に差が出ています.

書込番号:24450687

ナイスクチコミ!3


この後に48件の返信があります。




ナイスクチコミ43

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 gx7mk3からG99への変更はどうでしょうか?

2021/10/19 13:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

クチコミ投稿数:134件

質問させて下さい
gx7mk3で風景写真,電車の動画を主に撮っています。小型で軽量で重宝しております。
わたしの腕なのか,AFがうまく合わないことがあります。G99のことが気になっていまして,ざっくり言ってgx7mk3と比較してどうでしょうか? AF性能はアップしていますでしょうか?全体的にあまり変わらないようであればgx7mk3で行きます。
ご意見よろしくお願いいたします。

書込番号:24403394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:211件

2021/10/19 13:35(1年以上前)

>田舎にとまろうさん

センサーも測距方式も測距点49点も同じなので、G99にしても変わらないと思います。
いっそG9PROにされた方が違いを実感できるかと。
G9PROは今とても安いのでGX7MK3に追加で、レンズ交換しなくて良くなる2台持ちもいいと思います。
G9とG99を使っていますが両者には明らかな違いが有ります。

書込番号:24403407

Goodアンサーナイスクチコミ!8


沼大家さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:7件

2021/10/19 14:15(1年以上前)

>田舎にとまろうさん
 お疲れ様です
GX7IIIとG9 Proは同じセンサーですね、
AF精度はレンズ性能も影響します。
ついつい私もカメラを変えがちなのですが、
少し良いレンズをお試しいただくと違うかもしれません。
すでに良いレンズをお使いでしたら読み飛ばしてください。

以前DMC-G8と標準ズーム(12-60mm f3.5-5.6)を使用していましたが、少し暗くなるとお手上げでした

そこで、中古屋で安くなっていた35-100mm f2.8II にしたところ劇的にフォーカス速度が上がりました
このレンズは色のりメリハリがあり、f4にしぼればボケもなだらかになるので世界が広がりました。
これをGF10に付けても、同様に満足いく撮れ高でした、これでいいじゃん、みたいな(笑)

使う焦点距離レンズのグレードアップ検討はいかがでしょうか?

書込番号:24403448

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/19 14:22(1年以上前)

>田舎にとまろうさん
G99の価格動向等のスレッドを上げていた人への返信コメントに、G9のアップデートで動画性能が見違えるようにアップしたと書かれており、動画主体で使われるならG9Pro(日本での発売機種名)を検討されても良いかもしれませんね。

ファームウェアアップデート(2021年6月9日公開)
AF性能の向上
・頭部認識に対応し、AFの追従性や認識性能を向上させました。
・AFモードを<1点>に設定時、人物・動物認識のON/OFFが設定できるようになりました。
動画機能追加
・[動画撮影中の赤枠表示]機能に対応しました。
・動画の縦撮り表示に対応しました。
・動画撮影時に、カメラの縦位置情報の付加を設定(ON/OFF)できるようになりました。

https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9pro.html (G9Pro 公式サイト)

書込番号:24403454

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:134件

2021/10/19 15:46(1年以上前)

>salomon2007さん
>沼大家さん
>Seagullsさん
早速の返信ありがとうございます。
レンズも12-60 H-FS12060を購入しようとしていたのですがやめます。
列記していただいたレンズの良品を探してみます。G99にするよりもレンズ,G9 PROと言うことですよね。大変参考になりました,
ありがとうございます。

書込番号:24403557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11695件Goodアンサー獲得:872件

2021/10/19 23:35(1年以上前)

>沼大家さん
GX7mk3とG9 Proは有効画素数が違いますので別センサーです。GX7mk3と同じセンサーはG99、G100、PenF、E-M10 Mark IV、
E-P7、とGX8(ローパス付き)それとLX100M2も同じセンサーです。
G9と同じくARコートをしているセンサーを使っているのはGH5mk2だけで、GH5は別物です。
>田舎にとまろうさん
G99は4kフォトの機能が充実していてパナソニックのM4/3では有一ライブビューコンポジットが搭載されてますが、AFに不満のことですと
お安くなってるG9ですね。人体認識、動物認識はいいですよ。

書込番号:24404215

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:134件

2021/10/20 07:02(1年以上前)

>しま89さん
ご返信ありがとうございました
G9PROですね。
貴重なご意見ありがとうございます
今後の参考にさせていただきます。

書込番号:24404394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/10/21 10:41(1年以上前)

>田舎にとまろうさん

AFがうまく合わないと行っておられるのはどのレンズを使っての話ですか。
12-60はまだ持っておられないとのこと、G9を手に入れられる前に、購入されても良いような気がします。
G9を考慮されるなら、一度お店に行って触ってみてください、重たさ確認も。

書込番号:24406003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2021/10/21 13:18(1年以上前)

>backboneさん
ご返信ありがとうございます
私の使い方が悪いのか、構えて半押し、また構図をずらし半押し、また変えて半押し、このような使い方をするとピントが合わなくます。少し間をとると合うようになります。
基本的におかしいかもしれませんので、皆様のAFの合わせた撮り方をご教示下さい。
特にレンズは固定されていないです、よろしくお願いいたします。

書込番号:24406162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2021/10/21 13:56(1年以上前)

>田舎にとまろうさん

半押しでAFが働いてAFポイントで焦点が合った所に緑等の□マークとかが付くと思いますが、動かない物の場合は写したい物にまず焦点を合わせて、そのまま半押し状態で事前に考えた構図の位置に被写体を持っていってから全押しして撮りますね。AFL/AELボタンがある場合は押した時に焦点や露出、その両方がロックされてシャッターボタンを半押ししていなくても構図とるためにカメラを動かせます。自分で好みの設定を指定置けば良いですね。

動体(お子さんとかワンコとか、自動車、飛行機、電車など)はAF-C(コンティニュアスAF)で半押ししている間目標に焦点を合わせ続けてくれるモードで撮りますが、上手く写したい物に合掌しているかはファインダーやモニターで確認して置いてシャッターを切ります。(メーカーによっては別にロックオンなど動体物に追随するモードもあります。パナソニックはどうだったかな?)

パナソニック機の取扱説明書にも基本的な事は書いてあるのでもう一度復習がてらざっと読み返すと思わぬ機能を発見したりすることもありますから是非お試しあれ^o^/。

書込番号:24406211

ナイスクチコミ!2


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/10/21 15:00(1年以上前)

>田舎にとまろうさん

salomon2007さんが述べられたのに、もう少し基本的なことを追加しておきます。
電車などダイナミックに手前に寄ってくる撮り方は他者に譲ります。

私の場合、時間をかけないスナップが大半なのでピント合わせはAF-S + MFにしています。
ピント位置は中央一点にしています。コントラストのはっきりしているところを狙ってシャッターを
半押ししてピントを合わせます。夕方などはピントがこないこともままあるので、半押しのままピントリング操作で
ピントを乗せます。あとは、構図位置にレンズを向け直してシャッターを全押しします。
撮れた写真を見て思った明るさになって無ければ、露出補正操作して同じことを繰り返します。
G9より12-60が先かなと言ったのは、明るいレンズだから夕方でもピントが来やすいだろうと思うからです。

書込番号:24406265

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2132件Goodアンサー獲得:211件

2021/10/21 15:18(1年以上前)

>backboneさん

スレ主さんが言及している12-60 は
LUMIX G VARIO 12-60mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.(H-FS12060)で

backboneさんが言及している12-60 は
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.

ではないでしょうか。
ちょっと齟齬があるような。

書込番号:24406296

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:134件

2021/10/21 15:52(1年以上前)

皆様大変貴重な体験談、ノウハウ本当にありがとうございます。何回も読み直し私自身でも出来るように頑張ります、ありがとうございました。カメラの変更はそれからですね。

書込番号:24406344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


backboneさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:39件

2021/10/21 16:07(1年以上前)

>Seagullsさん

そのようですね。
改めてレンズを手にいれることを考慮されているということから勘違いしました。

書込番号:24406370

ナイスクチコミ!1


沼大家さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:7件

2021/10/22 10:17(1年以上前)

>しま89さん
 ご指摘ありがとうございます
見直したら、「G99と同じです」と書くところがG9 Proって書いてました
Seagullsさん のレスに引っ張られていたようです

書込番号:24407483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2021/11/14 11:37(1年以上前)

>田舎にとまろうさん

G9で主に動画を撮っていて最近G99を購入しました。
動画AFは、4Kの場合G9はG99より動画AFはいいですが、1080Pだとあまり変わらないと感じます。

また、沼大家さんの言われるようにレンズや環境の明るさによって動画AFが少し良くなったり悪くなったりします。

ただし、G9もG99も動画AFは場合によって迷ったりフラフラすり事が少なくなく、Sonyのカメラやスマホカメラの動画AFのような正確さはないです。
G9でもG99でも風景撮影でパンしたりズームしたりする時空などが焦点に入った場合、AFがおかしくなりぼやけてAFが戻るまで2,3秒かかることがしばしば起こります。

なのでLumixのカメラはコントラストAFの欠点をわきまえて使うしかないと私は思っています。

書込番号:24445114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

クチコミ投稿数:12件

いつもお世話になっております。

現在オリンパスのE-PL8を妻が使っていて、それの更新を考えております。
すぐに購入するわけでは無いですが、LUMIX GX7MK3 / G99、オリンパス E-M5mk3、が大きさ、価格などを考えて候補に入れております。
上記機種のスペックを色々見ていたところ「明るさ」についての分からない事がありますので先輩方に教えていただきたいと思います。

現在(少し)困っている事
撮影していて困るシチュエーションとして夜や室内の暗い場所(例えば、旅行先での夜間のイベントや美術館/博物館などのフラッシュ禁止の場所)でオートフォーカスが迷うもしくは合わない事が度々あります。
(明るさだけでなく、コントラストが低い被写体にピントを合わせようとしている場面も多いと思いますが・・・汗)

質問1
その様な暗所での場合に「AF測距検出範囲」の下側の数字がマイナス方向に低い機種の方が有利という認識なのですが、合っているでしょうか?

GX7MK3:EV -4〜18(ISO100換算)
E-M1mk2:EV -3.5〜20(ISO100相当、F2.8レンズ使用)←E-M5mk3には記載が無いので

「AF測距検出範囲」は上記の様に書かれているので、E-M5mk3がE-M1mk2と同等と仮定しても、暗所ではGX7MK3の方が優位なのでしょうか?

質問2
逆に高輝度側ではE-M1mk2の方が眩しい環境でもオートフォーカスが合うという事で合っているでしょうか?


質問3
「露出制御」の項目で「測光範囲」という内容がありますが、どちらのカメラの方が優秀と言えるのでしょうか?範囲が広い方が優秀となるのでしょうか?

GX7MK3:EV 0〜18(F2.0レンズ、ISO100換算)
E-M5mk3:EV -2〜20(F2.8レンズ、ISO100相当)

適正な露出を得られる明るさの範囲としては、EV -2の環境でF2.8の相対的に暗いレンズを付けていても測光が出来るオリンパスE-M5mk3の方がスペック上では優位なのでしょうか?

---------

私(と妻)の使用用途では家族写真がメインで露出計を持っている訳でも無いですし、厳密な比較するための環境も無いので「そんなに拘る必要ある?」というご意見もあるかとは思います.
また、他の機種で同じような内容が記載されている書き込みがありましたら紹介して頂けるとありがたいと思っております。
お手数をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:23887895

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:3件

2021/01/04 08:42(1年以上前)

機種不明

質問1
その様な暗所での場合に「AF測距検出範囲」の下側の数字がマイナス方向に低い機種の方が有利という認識なのですが、合っているでしょうか?

⇒有ってない
視認性の良いファインダーで
MFが有利です
例えば近点と遠点を主題にしたい場合
AFなら何にも無い空間をどうAFするのでしょうか?
被写体は立体物
複写で有ればそうかもしれませんね

書込番号:23887906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2021/01/04 09:01(1年以上前)

そうゆう難しい数字の事わかんないけど、このカメラ、手ブレ補正あまり効かないよ \(-o-)

書込番号:23887920

ナイスクチコミ!5


s.sportsさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:8件

2021/01/04 09:55(1年以上前)

>LM3886で十分!さん
全て、ご認識のとおり合ってると思います。

gx7mk3にe-m5mk3を買い増し、両方使ってます。
暗所AFは両機不足無く、違いを感じません。
露出制御はe-m5mk3の性能が良く驚いてます。ダイナミックレンジが広いせいかもしれませんが、マルチパターン測光で殆ど露出に気を使う必要が無いです。
(gx7mk3も優秀ですが、日中は少し空側に向けてAEロックしておかないと白飛びすることがあります。)

e-m5mk3にするならe-pl8とは電池が共通だと思いますので、買い増しをオススメします。

書込番号:23887973 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2021/01/04 10:02(1年以上前)

LM3886で十分!さん こんにちは

0.5位の差だと極端な差は無いと思いますし 暗い場合AF補助光の方が重要になると思います。

でも 自分の場合パナとオリンパス両方使っていますが パナの方がAFの合い方少し早い感じがします。

後明るい方ですが 18EVや20EVとなると とても明るい場所の明るさになるので あまり気にしないでも良いように思います。

測光範囲ですが 広いほどは面全体に対しての露出 狭いほど部分的になりますが どれが良いかは被写体にもよりますし メーカーの味付けで変わりますので 慣れるしかないと思いますし

ミラーレスの場合 ファインダーや背面液晶で 大体の明るさが分かりますので ファインダーなどを皆が露出補正で対応すれば 失敗は少なくなると思います。

書込番号:23887988

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2021/01/04 10:06(1年以上前)

LM3886で十分!さんの認識で合っていると思います。
GX7MK3は、E-M1mk2、E-M5mk3と違い、コントラストAFしかないこともあって、AF性能は高くありません。その2機種には負けると思います。
パナ機でも、高級機はAF性能高いですが、GX7MK3だと微妙です。
私は気に入っていますが、ほぼ、MFマクロレンズ専用機として使っています。

書込番号:23887992

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/01/04 11:02(1年以上前)

>アートフォトグラファーさん
早朝から返信ありがとうございます。
写真も掲載して頂きましてありがとうございます。
仰る様に、2つの被写体で距離差がある場合、被写界深度を深く取って尚且つ2つの被写体の中間にピント位置を持ってこなければいけないですよね・・・。
そうなるとMFで合わせる他無いように感じます。

>guu_cyoki_paa7さん
GX7mk3 購入に躊躇しているキーポイントがDualI.S.(2じゃない)でもあるんですよね。
mk4が出て、DualI.S.2を搭載したらいってしまうかも?

あと、HP拝見いたしました。豆大福みたいなオバチャン・・・笑わせていただきました。
写真についてのコメントじゃ無くてスミマセン

>s.sportsさん
GX7mk3とE-M5mk3両方お持ちの方からアドバイスを頂けてありがたいです。
E-M5mk3の方がマルチ測光が良いとの事で、気持ちがグラついてしまいます。

電池の共用も確かに便利ポイントではありますよね。
うーん悩む。

>もとラボマン 2さん
AF補助光となるとオレンジのライトですよね。
それの性能となると、やはり両方持って同一条件で比較しないと分からないですよね・・・
ただ、暗所でのAF性能がEV0.5でそこまで変わらないというのであれば、機種選択の要素は他の部分で選んだ方が良さそうですね!

私個人はキヤノンの6D/7D2を使っていて、明暗差の大きい場面では撮ってから露出が上手くいっていない事が多々あり、そう言う意味で液晶パネルorEVF機の方が良いのかなぁ?とも感じております。

>あきらKさん
暗所でのAFが合うかも機種選定の一つのキーポイントですが、AF-Cの性能もやっぱり気になっています。
ヨ〇バシさんで2機種を触った感覚ではパナの方がピントがずれた時の復帰が早い様に感じました。
今の気持ちとしてはGX7mk3なのですが、子供を撮る際など動き物(運動会の徒競走など)は実際に使ってみないと分からないと感じています。
「G9 PROと同様のアルゴリズムを採用」とあるので「同じなの?!」と思ってしまいそうでしたが、そんな美味い話は無いよなぁ〜とも感じています。
先日もDC-TZ90がDFD搭載ということで手に入れたのですが、うーんチョット期待値が高すぎたようでパナソニックさんの謳い文句をどこまで信じて良いのか悩み中、いや幸せな時間を堪能中です。

書込番号:23888058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:41件

2021/01/04 12:00(1年以上前)

>>GX7mk3 購入に躊躇しているキーポイントがDualI.S.(2じゃない)でもあるんですよね。

Dual I.S.2のG8も所有していて、比べたことがあります。
望遠ズーム(100-400mm)だと、差が顕著ですが、標準ズーム(キットレンズの12-60mm)だと、それ程差は感じませんでした。
AF利用が前提でしたら、GX7MK3よりもG8の方が安くて良いかも知れません。(もしくは後継のG99)

書込番号:23888127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38433件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/01/04 13:14(1年以上前)

LM386は、大昔さんざんぱら使いましたけど、3886ってのがあるんですね。
自作から離れると浦島太郎になってしまう好例です。

貴殿HNで一つ賢くなりました。

書込番号:23888256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2021/01/04 21:35(1年以上前)

>あきらKさん
DualI.S.とDualI.S.2の違いも教えていただきましてありがとうございます。
12-60mmの標準域では影響が少なくても、望遠域だと効果に差が出てくるとなるとやはりDualI.S.2に対応しているカメラを選択した方が良いのかなぁ〜とも思えてきました。
運動会での徒競走や騎馬戦で望遠域での瞬発力のあるAFが優先順位として高いと思ってきたので・・・
そうなると、G8/G99が選択肢に入ってきてサイズも大きくなってくる。。。となるとE-M5mk3でも良いのではないか?という考えが浮かんでパナソニックにこだわる必要も無いのではという堂々巡りに・・・あぁ困った。いや、幸せ。

>うさらネットさん
ハンドルネームにコメントしてくださってありがとうございます。
ナショナルセミコンダクターのLM386はチョットしたスピーカーを鳴らすパワーアンプ等で僕もお世話になっておりました。
LM3886は片ch2個のバランス接続で使っていますが、僕の駄耳には十分すぎます(笑)

電子工作も以前は、改造したイヤホンにオペアンプを使っていますが自作のポータブルアンプをフルバランス+DCサーボでカップリングコンデンサレスにして聞いていましたが壊れてからそれっきりになってしまっています。
(>_<)ゞ

半導体メーカーの再編もこの10年ほどで進み、音楽の楽しみ方やオーディオの概念が大きく変わったように感じます。
(旭化成の火事による生産ライン停止は多方面への影響が心配です。)
20年前は「デジタル(CD/SACD/DVD-Audio)はアナログに敵わない!」なんて言われていましたが気が付くとハードウエアという概念が置いてけぼりになってしまったように感じます。

カメラの世界も"一眼レフ/ミラーレス至上主義"が完全に崩れる未来がすぐそこに迫っているのかな?なんて考える日々を送っています。
写真を"撮る"とかいう概念が通用しない世界になるのかなぁ〜?

あ、電子工作やオーディオになるとついつい脱線してしまいました。
皆様失礼いたしました。

書込番号:23889190

ナイスクチコミ!3


s.sportsさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:8件

2021/01/05 14:09(1年以上前)

>LM3886で十分!さん
ありがとうございます。

GX7MK3の美点
・画がきれい。もちろん動画もきれい。
・レンジファインダースタイルで収納性が良い。
・質感が良い。
・EVFの半押しスリープ復帰が速い。
・水準器が見やすい。
・内蔵フラッシュを指で押さえながら上向きバウンス撮影が便利。
・USB端子蓋のギミックが便利。

E-M5MK3とは価格差相当で、どちらも良いカメラだと思います。

書込番号:23890177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/11/05 23:42(1年以上前)

いつもお世話になっております。

今年の初めにこちらの機種で相談をさせていただきました。
GX7mk4を待っておりましたが、そろそろ紅葉の季節が近づいてきて我慢が出来ずにOMDSのE-M5mk3を購入いたしました。

最後の最後までGX7mk3と悩みましたので、私の検討したメリット/デメリットを記載いたします。


E-M5mk3のメリット
 ・1秒間に10枚のAF/AE追従連射
 ・軽い
 ・防塵防滴
 ・プロキャプチャーとか面白そうな撮影ができる。GX7mk3にも4Kプリ連射があるけど
 ・フリッカーレス撮影ができる。
 ・E-PL8と電池を共用できる。

E-M5mk3のデメリット
 ・値段が高い
 ・パナレンズとの相性が心配
 ・ストロボ内蔵じゃない。 けど付属ストロボは結構首の可動域が大きいのでバウンスとか出来そう。
 ・デザインが「Theカメラ!!!」って感じでチョット威圧感がある。
 ・AFがGX7mk3と比較して遅い・・・ような気がする。


GX7mk3のメリット
 ・可愛い、妻が持っていたら(僕が)ニンマリ出来そうなデザイン
 ・DFD-AFが比較した感じ合焦が早そう、だけどE-M5mk3のAF追従感度を変えたらそんなに差は無いかも?
 ・AF切り替えレバーが分かりやすい&親指AFボタンの位置がイイ感じ。
 ・フラッシュ内蔵


GX7mk3のデメリット
 ・連射 1秒間に6枚は少し寂しい
 ・見た目の割に重い。
 ・グリップが浅い分右手に力が入りすぎる。
 ・液晶がチルトなので、カバーを付けたら可動範囲が狭まりそう。


GX7mk3は本当に良いカメラだと思いました。
けど、屋外で運動会で走る子供を撮るとき、、E-M5mk3の1秒間に10枚のAF/AE追従連射出来る事や、フリッカーレス撮影が今後室内での子供のイベントの際に効いてくるかもって思ったのが最後の一押しになりました・・・

皆様には色々相談に乗っていただき、アドバイスを頂きまして本当に感謝しております。
今後はE-M5mk3のスレッドにお邪魔せていただくかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします。


(本当はなぁ〜、レンジファインダーカメラ風のPEN F mark2 やGX7mk4を待っていたんだけどな〜)

書込番号:24431677

ナイスクチコミ!0


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/06 18:22(1年以上前)

そういうことを気にする人が、
3年以上前の中級機を買おうとしてはいけないと思いますよ。

書込番号:24432887

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズの互換性について教えてください

2021/10/21 20:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

スレ主 kiwi99さん
クチコミ投稿数:6件

質問させてください。

DMC-G3をダブルズームレンズキットで購入し、追加で以下のパンケーキレンズを購入して今に至っています。
・H-FS014042(標準)
・H-FS045200(標準)
・H-H020(追加購入)

カメラ本体をこのDC-GX7MK3に交換したいと考えているのですが、上記レンズ群はMK3でもそのまま使えるのでしょうか?
マイクロフォーサーズマウントなのでつかえると思っているのですが、オートフォーカスや手ぶれ防止機能なども使えるのか気になって質問させていただきました。

よろしくお願いします。

書込番号:24406703

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45241件Goodアンサー獲得:7622件

2021/10/21 20:37(1年以上前)

kiwi99さん こんにちは

自分の場合 G3から GX7Vではなく 初代GX7やGX8に変わりましたが 対応レンズは同じだと思いますので 

お持ちのレンズすべて自分のカメラで使えていますので GX7Vでも問題なく使えると思います。

書込番号:24406719

Goodアンサーナイスクチコミ!1


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/10/21 20:40(1年以上前)

>kiwi99さん

問題無く使えますよ。

標準ズームは、性能と画角域とコンパクトさの問題で、
沈胴キットズーム付きで入手すれば使わなくなると思いますが。

書込番号:24406727

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kiwi99さん
クチコミ投稿数:6件

2021/10/21 20:40(1年以上前)

もとラボマン 2さん

ありがとうございます!
安心しました。これで検討を進めることができます。

書込番号:24406730

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiwi99さん
クチコミ投稿数:6件

2021/10/21 20:45(1年以上前)

>a.k.a_abさん

ありがとうございました。
助かります!

書込番号:24406738

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2021/10/21 20:57(1年以上前)

>kiwi99さん

同じマイクロフォーサーズ規格なので問題ないと思います。

ボディデザインが違うのでボディ変更、追加したなら新しいレンズが欲しくなるかも知れませんが。

書込番号:24406767 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kiwi99さん
クチコミ投稿数:6件

2021/10/21 21:02(1年以上前)

>with Photoさん

ありがとうございました。
他の方からも問題ないとのコメントをいただき、買い換え意欲が高まってきました!

書込番号:24406776

ナイスクチコミ!0


a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:9件

2021/10/21 21:36(1年以上前)

>kiwi99さん

言い忘れてましたが、パナのレンズは、レンズ側にもファームウェアがあります。
レンズ側のファームウェアも最新にアップデートしておいた方が良いです。
GX7mk3はBIS付きなので、LISとの同調精度が上がったりします。

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fts/step1.html
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/index.html

書込番号:24406856

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiwi99さん
クチコミ投稿数:6件

2021/10/21 22:14(1年以上前)

>a.k.a_abさん

はい。レンズのファームアップデートもやったことがありますので、注意して見ておきます。
アドバイスありがとうございました!

書込番号:24406915

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11695件Goodアンサー獲得:872件

2021/10/22 01:05(1年以上前)

>kiwi99さん
一応解決済みですが、H-FS014042、H-FS045200は古い設計でDFD非対応、Dual I.S.非対応のため生産中止になってます。
GX7mk3はDual I.S.のみで使え無いことは無いですが、AFはG3と変わら無いぐらいです。
H-FS045200は買い替えオススメします

書込番号:24407116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiwi99さん
クチコミ投稿数:6件

2021/10/22 06:52(1年以上前)

>しま89さん

情報ありがとうございます。
使えると言っても、カメラ側の最新の機能を使えないという訳ですね。
勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:24407248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信75

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件
当機種
当機種
当機種
当機種

元画像

スーパー解像度適用画像(元画像に対し200%・8000万画素相当)

スーパー解像度適用後70%(4000万画素相当)

スーパー解像度適用後60%(2400万画素相当)

とりあえずGX7mk3ユーザー(それ以外も)が楽しめる話題を^^
#ネタ的にRAW現像話なので、JPEG派の方はご容赦を。


AdobeのLightroomに「スーパー解像度」という機能が搭載されました。
この機能は、JPEGやRAWデータを機械学習(AI)機能で、縦横2倍の画素数4倍にリサイズする機能です。

JPEGの場合はPhotoshopなどの高画質リサイズ(拡大)よりも若干優れている程度ですが、
RAWデータの場合はデータを再構築するので、再度現像設定を調整し直すことでかなりの高画質が得られます。

実際に、1)元画像、2)スーパー解像度適用画像(元画像に対し200%・8000万画素相当)と、
3)スーパー解像度適用後70%(4000万画素相当)、4)スーパー解像度適用後60%(2400万画素相当)、
の4枚の画像をアップします。

こちらの掲示板の容量制限があるので、20MB上限のJPEG出力にしていますので、
2枚目の画像などは多少圧縮率が高くなっていますがご容赦下さい。

2枚目の「スーパー解像度」直の画像は、普通には使えますが、ピクセル等倍で見ると画質劣化が分かります。

ところが3枚目の「スーパー解像度」適用後70%の、倍の画素数相当の画像は、特に問題なく見えます。
4枚目の画像は、現在のAPS-C相当の2400万画素相当にした物ですが、問題は見当たりません。

こうなってくると、もっと大きく基準の画素数が増えない限りは、画素数競争に追従する必要はない気がします。

処理にはソコソコ時間がかかるので、あくまでスチル目的で、作品を仕上げる用途になるとは思いますが、
イメージとしては、通常はM-RAWサイズで撮影して、必要時に画素数を(必要量程度に)上げるイメージです。

最終出力サイズを元画像とするならば、トリミングなどの耐性が大きく上がることにもなると思います。

もちろん、最新の(他フォーマットの)高画素機でも、全く同じ事が可能ではありますが、
RAWでーたの元々の質は大きいので、GX7mk3+キットズームで、ここまで可能なのは大きいかなと^^


機械学習(AI)機能はフリーのアプリなどでも搭載されてきていて、
Adobe以外の他のRAW現像アプリなどにも波及していくと思われますし、
処理の精度(画質)や速度などは日進月歩で進んでいくと思われるので、
AFなどの速度を左程必要としないならば、トーンの良い旧型機で充分という時代になるかもですね。

書込番号:24228028

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2021/07/07 16:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

元画像

スーパー解像度適用画像(元画像に対しては200%・6400万画素相当)

スーパー解像度適用後70%(3200万画素相当)

スーパー解像度適用後60%(2000万画素相当)

念のために1600万画素のGM1のRAWデータでも同じ事をしてみました。

ローパス・フィルタの有無などで、解像感は若干異なりますが、
それでもキットズームでこの状態なら、必要充分じゃないかなと思います。
#所見はGX7mk3の場合とあまり変わらないので省かせて貰います。

書込番号:24228034

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2021/07/07 17:03(1年以上前)

>a.k.a_abさん

自分はフォトショップで試しましたが、全てに有効と言うより被写体次第かなと思いました。

使い方はユーザー次第ですから必要に応じてで良いと思います。

ただ、オートで簡単に処理できるのは良いと思いますね。

書込番号:24228074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2021/07/07 17:20(1年以上前)

>with Photoさん

「スーパー解像度」を適用した場合、元のRAW現像設定をひとまず引き継ぐので、
パラメーター設定などは再調整する必要がありますね。

基本的に、ノイズ感が上がるので、NRをさらに深く、
バランスを取るためにシャープネスの微調整が必要ですが、
それでも「スーパー解像度」を適用した画像をそのまま使うのは・・・と僕も思います。

ただ、その後リサイズ縮小するのであれば、大抵の問題はクリアされちゃうイメージです。
逆に、リサイズによるシャープネス向上分、もう少し緩く現像しなくちゃいけないかもです。

それでも200%の「スーパー解像度」適用後、70%(元画像からすると140%)の、
画素数倍相当くらいであると、色々な画像でも問題無いように感じました。

書込番号:24228101

ナイスクチコミ!1


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2021/07/08 18:02(1年以上前)

「スーパー解像度」適用後のRAWデータのパラメータセッティングの修正についてです。



ノイズ感(輝度ノイズ・カラーノイズ)が上がるのは、
等倍であれば許容されていたノイズが「拡大され目立つ」という要素が大きいようです。

元RAWの段階で解像などを煮詰めていなければ、
「スーパー解像度」適用後も相対的にノイズは目立ちにくいですが、
その分拡大による「緩み」も目立つ・・・というイメージです。

そういう意味で、現像パラメーターセッティングによっては、。
「スーパー解像度」を適用する「画像を選ぶ」ように感じられるのかと思います。

なので元RAWの段階で、ある程度現像設定を煮詰めておいてから、
次段階で「スーパー解像度」を適用し、再度(用途に応じて)追い込む感じかと思います。



次に、シャープ補正です。

最初に元RAWで「シャープネスの半径」をピクセル単位で決めていると思いますが、
「スーパー解像度」を適用すると「解像度が200%になる=ピクセルが倍々になる」ので、
「シャープネスの半径」も2倍に変更した状態が元のセッティングと同等になります。

「スーパー解像度」を適用した場合、全てのパラ値は暫定的に元RAWの値を引き継ぎますが、
上記の理由で「シャープネスの半径」については、物理的に再調整する必要が出ます。

ところが、必ずしも「シャープネスの半径」を2倍にする必要はありません。

「スーパー解像度」後のシャープネスは「200%拡大した場合のシャープネス」ですから、
元RAWの単純に2倍であると、尺度的に大きすぎるように感じられてしまうのが1点です。



また元RAWのデーターが正確な(≒解像されてる)場合は、
機械学習で補間されるデータの精度も上がるので、細か目なピクセル半径で解像を上げられます。

例えば、GX7mk3であれば、ローパスレスで元々アンチエイリアス成分が少ない情報なので、
「スーパー解像度」での補間後も緩みが少な目で、元RAW時のピクセル半径で問題が出ません。

同じ沈胴キットズームで撮影した画像であっても、
ローパス有りのGM1であると、1600万画素で物理セパレーションが高いはずのものの、
「スーパー解像度」適用後のピクセル半径は、およそ1.5倍弱くらいが丁度良くなりました。

補間された部分がスムーズ(≒緩め)なところに、
元RAWと同一の細かすぎるシャープネス処理をすると不自然・・・という感想です。


もちろん、沈胴キットズームより解像の高いレンズであれば、多少変わると思いますが、
ことGX7mk3に関して言えば「シャープネスの半径」は同じか若干プラス程度で良いようです。



大判印刷用途などで「スーパー解像度」適用画像をそのまま使うのであれば多少シビアですが、
大抵はトリミング・傾き補正などの耐性を上げたり、現行機画素数相当にあわせたい目的でしょうから、
適用後、縮小リサイズが入る前提となるので、それ程神経質になる必要は無いように思います。

書込番号:24229746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/07/10 07:37(1年以上前)

>a.k.a_abさん
ちょっと詳細が飲み込めてないのですが
スーパー解像度というので劣化を抑えて任意の画素数に変換できると言うことでしょうか?

当方フォーサーズは未だ1600万画素機を使用していますが
他のAPSーC機の画素数とバランスが取りづらく
そろそろ買い替えかなと考えているのですが
導入すれば当面の代替になりますか?

メーカー違いでソフトも別のものを使わなくてはならず
LightroomなどのRAW現像ソフトの導入も考えてはいたので
できればロートルの私にも分かるレベルでご教示ください

書込番号:24232281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2021/07/10 10:21(1年以上前)

>スーパー解像度というので劣化を抑えて任意の画素数に変換できると言うことでしょうか?

元RAW画像が6000x4000の24M画素数だったとすると、12000x8000の96MのRAWを生成してくれます。
以下、参照
 https://coliss.com/articles/build-websites/operation/design/super-resolution-in-adobe-camera-raw.html

SONYの「全画素超解像」のような、なんちゃって高解像度化技術でなく、ほんとうに限界解像度が伸びます。ジーメンスチャートを撮影してみましたが、元のナイキストで完全に折り返っているような領域が、きちんと割れて表現できていました。

ただ、絵柄によっては副作用もあります。あくまでも「元画像を復元」するのでなく、AIを用いて「予想して作りこむ」ので。細い草木が密集するようなところでは、輪というか〇というか草木がくっついて穴あき状態になったりしていました。大昔のオリンパスか富士(どちらか忘れた)のような絵になってしまう場合がありました。

用途によっては十分に使える機能だと思いました。

書込番号:24232491

ナイスクチコミ!3


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2021/07/10 13:37(1年以上前)

>ゴッホより普通に海が好きさん

うーたろう4さんが仰ってる通りスーパー解像度で作成できるDNGデータは、
縦横2倍の4倍の画素数のデータ(JPEGの場合はピクセル数)のみです。

RAWの場合は4倍の画素数のRAW(DNG)データになりますので、
作成するのに数分かかりますし、ファイル容量もそれ相応の容量になります。

ただしLightroom(及びPhotoshop)の場合は、
出力データ書きだし(JPEGやTIFF、PSDなど)の時に、
ピクセル数を「画素数扱い」「長辺(短辺)成り行き」などで指定できるので、
出力画像の段階では、バリアブルに画素数などに合わせられます。

ただし、スーパー解像度を使用する場合は、
何かの目的があって作品を仕上げる時などになると思うので、
通常は普通のRAWでプレビュー閲覧しておいて、必要時に作業をすれば良いと思います。

また、Adobeのリサイズ機能は精度が高いので、
1600万画素から2400万画素(?)の125%拡大であれば、ある程度使える画像にはなります。
ピクセル等倍の質を求めないのであれば、ひとまずはPhotoshopのリサイズで任意に対応して、
先ほど言ったように必要時に、スーパー解像度画像を作成してを対応するので良いかと。

Lightroomを・・・と言うことは(たぶん)Photoプランを導入するのだと思いますが、
複数のRAW現像アプリのクセや特性を把握する必要から解放されるので、
一定の料金との引き換えになりますが、RAW現像は楽になると思いますし、
Photoshopも自由に使えることになるのは(難しいことに使わなくても)便利だと思います。

もちろんLightroom(というかACR)以外にも高画質なRAW現像アプリは存在しますが、
ごく普通の写真管理アプリとしても使える物は少ないので、お薦めできると思います。



>うーたろう4さん

チャートの撮影チェックまでされたのですね^^
僕も有り物のチャート画像で試してアップしようかとも思ったのですが、
その凄さが分かって貰えるのかな?と思い普通の画像を使用させて貰いました。

確かにランダム・パターンの処理に関しては不自然になることがありますが、
それもスーパー解像度からの70%縮小(元画像の140%)を行うと、
現実問題としてピクセル等倍でも気にならないレベルになるので、
まぁ「問題ない」と言ってしまっても良いのかなと思います(笑)

機械学習(AI)精度などはどんどん向上するでしょうし、
元のRAWデータは残して、新たに変換データを作成する方式なので、
より画質などが向上したら、その時に再度作成すれば良いので、
気軽に試して利用してみるのが良いのかなと思います。

少なくとも、多少程度の画素数アップでカメラを買い換えるのと、
別の選択肢が登場してきたと言うことは、とても好ましいことだと思います^^

書込番号:24232790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/07/10 19:11(1年以上前)

>うーたろう4さん
かなり高度なアルゴリズムの機能なのですね
今使ってるソフトのリサイズ機能の画質がイマイチで
a.k.a_abさんのサンプル位の画質維持ができるならと質問させてもらいました

>a.k.a_abさん
RAW解像度のリサイズは200%固定なのですね
導入を検討しているのは仰る通りPhotoプランです
今一つ先行きが見えない状態で新機種を買うよりは
ソフトでカバーしながら使用方法を勉強できれば
サブスクの出費程度はいいかなと思ってます

書込番号:24233210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2021/07/11 12:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

元画像

スーパー解像度適用画像

元画像

スーパー解像度適用画像

例えば1枚目のような写真であれば、スーパー解像度適用のメリットというのも判ります。
けれど3枚目のような写真の場合は、適用する意味って何なんだろうと思います。

つまり、本当の写真の意味で言うと、画素数ってあまり意味が無いのですね。

けれど、僕がコンデジで遊び始めた頃の200万画素の写真では、
現状ではWeb用に限定したとしてもツラいです。

それが、僕が最初に買ったデジイチのKiss Digital Nは800万画素ですから、
スーパー解像度を適用すれば3200万画素で、まぁ2000万画素相当くらいなら使えます。

APS-Cで性能が一定ラインに到達したのが1600万画素くらいですから、
それ以降のカメラであれば、このスーパー解像度適用で何とかなるわけで、
そうなると、そこまで執拗に新しいカメラが必要にはなりません。


何が言いたいかというと、カメラ機械好きの人のための新製品はもう良いのかなと言うことです。

写真好き、写真撮影好きの人の現実としては、物理画素数に対しての現実的な代替案が提示された以上
画素数の向上程度であれば、付き合う意味合が、相対的に減ったなと。

物理画素数に対してはレンズの物理解像度の向上も必須で、結局レンズは大きく重く高くなっています。
ところがスーパー解像度のような技術では、レンズ側も一定以上の解像度が足りてれば問題ありません。

スーパー解像度のような技術は、チップの処理能力の向上やアルゴリズムの進化更なる伸びしろがあります。
将来的にはカメラ本体や、スマホなどにも標準搭載されていくと思います。

もちろんAFなどは搭載チップの処理能力が大きく関わりますから、
カメラ開発(新製品開発)自体をどうこう言う話ではありませんが、
大した更新ではない画素数アップは、部品供給など生産都合以外ではもう良いかな。

そういう意味では、DPEという用に、
現像・プリント・引き延ばしのような、本来的な広い写真技術の習得や活用が有効で、
デジタル化から始まった、カメラの性能やレンズの性能(だけ)に頼ったハード依存はそろそろいいのかなと。

そういう意味では、ゴッホより普通に海が好きさんが、
ハードウェア投資を休止して、アプリ習得の方にコストを割こうというのは、アリだと思います。
アプリで対応できる範囲が判れば、実際の撮影時に考えるべきことも絞れますからね。

書込番号:24234274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2021/07/11 14:31(1年以上前)

>a.k.a_abさん
>それ以降のカメラであれば、このスーパー解像度適用で何とかなるわけで、
>そうなると、そこまで執拗に新しいカメラが必要にはなりません。

高解像度化という観点に絞れば、自分の場合は同意できる。
ただ、8Kのテレビとかに表示して、顔を近づけて細部の描写を鑑賞(!?)するような人には、
当然、新しい高解像度のカメラが必要。無視できない需要があると思うな。

>何が言いたいかというと、カメラ機械好きの人のための新製品はもう良いのかなと言うことです。

タブレットサイズ以下の画面とか、
大型・高解像度のテレビでも全体を見れる適度な距離からの鑑賞とかなら、
大きくトリミングしない限り、1,600万画素でもあまり不満は無さそう。

>大した更新ではない画素数アップは、部品供給など生産都合以外ではもう良いかな。

ニコン D500 とかD7500で、以前は24Mが一般的だったのに画素数ダウンとかの例もあるし、
Z6 II も、24Mのまま。
カメラメーカーだって、高解像度化してるのは1部の機種では?

ただ、8Kのディスプレイがある以上、そこまでの需要は相当ありそう。
価格ネックで顕在化して無いだけで・・・。

>カメラの性能やレンズの性能(だけ)に頼ったハード依存はそろそろいいのかなと。

カメラの外観デザインや、AF・露出の速度・精度は、充分に新製品に期待できると思う。
本機種以外にも、GMシリーズの後継機の要望も多そうだけど・・・。

書込番号:24234461

ナイスクチコミ!2


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2021/07/11 20:13(1年以上前)

>引きこもり2号さん

そう言う話が主題ではないので対応を控えさせていただきます。

書込番号:24235026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/07/12 10:53(1年以上前)

>a.k.a_abさん
そうですね
今まで買い換えの理由のうちに
合わせ技として画素数問題は入っていたと思います
AFなどの向上が1ー2世代で急に良くなることは少ないですから
知らず知らずのうちに全体的な嵩上げに期待してたのだと思います

当方が画素数の話に食いついたのは
1600万画素の機種を持ち歩いている時に良い写真が撮れた場合
2400万画素の機種だったら良かったのにと思うことがあるからです
フォーマットの違いは機材サイズ的メリットと相殺なので良いですが
やはり800万画素分の差は埋めようが無いです

ところがフォーサーズでは2000万画素が現在の上限なので
買い換えても400万画素の差は存在し続け
APSーCの方を更新すればまた差が広がってしまいます
スーパー解像度技術である程度画素数差が埋められるなら
自分が納得できるくらいの性能更新があった時に買い換えれば?と

ソフトのサブスクも10年で10万ならば
5年で習得できれば中継ぎの機種を買うより良い気がして
画像管理機能もついているなら御の字です(笑)
※RAW現像自体はカメラ付属のソフトで行っています

うーたろう4さんの仰られるように
解像度を増やすのが擬似的でないなら安心して(?)手を出せそうで
準備ができたらひとまず試用版で試してからサブスクに手を出してみようと思います

みなさん色々とご教示ありがとうございました^^

書込番号:24236067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2021/07/12 13:13(1年以上前)

>ゴッホより普通に海が好きさん
>ところがフォーサーズでは2000万画素が現在の上限なので

動体には使えないけど・・・。
オリの OM- D EM-1 Mark III の手持ちハレゾショト 50M画素。

書込番号:24236263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/07/12 13:21(1年以上前)

>引きこもり2号さん
できれば一部の切り取りで返答しないで全文を読んでコメントをしてもらえますか?

書込番号:24236278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/07/12 14:59(1年以上前)

>a.k.a_abさん

AdobeのLightroomの「スーパー解像度」の仕組みは、無いデータを補完して作り出している、のかと
つまり、画素間のデータの変化が大きく、荒い描写になってしまうところ、間にもう一画素分のデータを入れることで滑らかな画になる

しかし、より細かい描写にすることではないので、「解像度が上がる」とは違って
より光学性能の高いレンズで、解像度向上等、さらなる高性能を求める、という最近の傾向はまだ続くかもしれません。

書込番号:24236390

ナイスクチコミ!0


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2021/07/12 15:15(1年以上前)

>pmp2008さん

ちがいますよ。それは従来のリサイズです。
機械学習(AI)でRAWであればRAWデータ自体の画素数を上げます。
#ベイヤー情報自体を増やしています。

すでにピクセルに起こされたJPEGなどのデータは、
従来のリサイズより少し画質が良い程度です。

2000万画素のデータがスーパー解像度適用で8000万画素相当になるわけですが、
通常機種の物理センサー自体の解像度が、
フォーマットに関係なく8000万画素になるのは相当先ですし、
1インチ・センサーが8000万画素になることはないでしょう。

物理センサーと物理レンズで超高画素を実現するのは並大抵の性能では無理ですし、
当然の問題として、普通に写真を楽しんでいる層が手を出せる価格にはなりません。

それがスーパ解像度適用画像の70%縮小である4000万画素相当で実用になるなら、
僕は無理をして4000万画素対応の物理センサーや物理レンズを購入しないだけです。
購入するにしても、手の届く価格帯になったら買います。

何度も書いていますが、これまでは物理センサーの画素数アップ以外の選択肢しか無かった物が、
ソフトウェア処理で実用的な範囲で利用できるのならば、便利だと思いますが、
わざわざサンプルも複数出しているのに、なぜ無理して否定してしまうのかが判りません。

書込番号:24236415

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2021/07/12 17:12(1年以上前)

>a.k.a_abさん

>ちがいますよ。それは従来のリサイズです。
>機械学習(AI)でRAWであればRAWデータ自体の画素数を上げます。
>#ベイヤー情報自体を増やしています。

それは知りませんでした。失礼しました。

作例を見まして
船の文字「長瀞ライン下り」の右にある文字「28」の上にある3文字らしきもの

1枚目(元画像):ぼんやりして、判別不可能
2枚目(スーパー解像度適用画像):ぼんやりしたものが大きくなったが、判別不可能

解像度が上がればもう少し読めるのではないか、と思った次第です。

書込番号:24236529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件Goodアンサー獲得:123件

2021/07/12 18:22(1年以上前)

>ゴッホより普通に海が好きさん
>できれば一部の切り取りで返答しないで全文を読んでコメントをしてもらえますか?

ハイレゾショットは、どの部分の内容に反していました?
一応読み返してみましたが、おかしくはないような・・・。

スレ主さんの書込には、「ハードの更新をしたくない」のかなという感じは受けましたが、
ゴッホより普通に海が好きさんは、「ハードの更新しても良い」という感じがあり、
他機種の例を出すのがおかしいとは思えないのですが。

コストの問題?

AIでは、失われた細部のデータを取り戻せるとは限らないけど、
静止た被写体のハイレゾショットなら、始めから失わずに済む。
簡単にはコスト比較出来ないと思うけど・・・。

書込番号:24236636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/07/12 19:34(1年以上前)

>a.k.a_abさん
相手をすると絡んでくる方のようなので以降無視しますね
思い込みで色々言われても困るので

書込番号:24236756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 a.k.a_abさん
クチコミ投稿数:365件

2021/07/12 20:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

元画像を単純拡大した画像

元画像の200%リサイズ後を単純拡大した画像

スーパー解像度適用画像を単純拡大した画像

スーパー解像度適用後現像設定を解像に振った画像の単純拡大した画像

>pmp2008さん

まず最初に仰られてる部分の画像を拡大した1枚目の画像を見て下さい。
2000万画素で縦3ピクセルの文字が読めるとか読めないとか言い出す時点で、ナンセンスです。
解像チャートでも3ピクセルが分離していたら余程のレンズですね。


それでも一応お話に付き合いましょう。


一応サンプルに上げた物は、説明済みではありますが、
写真として綺麗に見えるようにRAW現像値を変えています。
スーパー解像度はリサイズではないので、各種ノイズ値が上がるからで、
厳密な解像をチェックする用途での現像値ではないです。

解像チャートチェック用のような現像値で写真を見ても意味が無いので、
元画像の通常の現像値で固定して比較します。

2枚目の画像は元画像をPhotoshopのバイキュービック・アルゴリズムで200%拡大した物です。
バイキュービックは、一般的なリサイズアルゴリズムの中で一番綺麗な補間をします。

3枚目の画像は元画像と全く同じ現像パラメーターのスーパー解像度適用画像です。

4枚目の画像はNRを無適用にし、シャープ値を上げて解像側に振った物です。
もっと極端な設定でもいいのですが、写真として成り立つ範囲に抑えています。

これらの画像を見て、スーパー解像度が「補間して滑らかな画像を作ってるだけだ」と思うのであれば、
それはpmp2008さんの自由だと思います。

書込番号:24236870

ナイスクチコミ!0


この後に55件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 3月15日

LUMIX DC-GX7MK3K 標準ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <356

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング