MDR-1AM2
- 広帯域再生を実現する40mmHDドライバーユニットの採用により、ハイレゾ音源もクリアに再生できるヘッドホン。
- ハウジングに制振性のある樹脂材料を用いることで不要な振動を抑え、クリアな音質を実現している。
- 表面に合成皮革、内部に低反撥素材を採用したウレタンフォームにより、長時間のリスニングでも蒸れにくい。

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 20 | 2021年12月5日 11:25 |
![]() |
7 | 1 | 2021年8月10日 07:59 |
![]() |
11 | 5 | 2021年2月23日 11:06 |
![]() |
12 | 1 | 2020年12月15日 07:42 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2020年12月10日 20:59 |
![]() |
23 | 5 | 2020年12月6日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1AM2
【使いたい環境や用途】sony WALKMAN NW-A35と、 iPhoneで使いたいです。
ハイレゾ音源に興味あります。
【予算】
まだ考えてません。
安い方が嬉しいです。
【質問内容、その他コメント】
MDR-1AM 2を買ったら、もしスマホと接続するなら、ポータブルヘッドフォンアンプを使うのをおすすめされましたが、
sonyのは、すっごく高くてビックリしました。
安くて、おすすめのものがありましたら、ぜひ教えてください。
あと、マイクが付いていない方のケーブルは、どんな時に使うのですか?
何と繋げて使うのですか?
うちは、ミニコンポもマイク付きのケーブルの端子用でした。
いいコンポとかですか?
書込番号:24332653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイクが付いていない方のケーブルは バランス接続用のケーブルですね。
端的に結果だけ書くなら
バランス接続対応のアンプに接続する時に使います。
バランス接続というのは
ヘッドホンへ信号を送る線を左右完全に分離する事で音質の向上を図った接続方式ですね。
ポタアンとかだとパワーを出し易いのが長所とか書いてあります。
これに対して アンバランス接続は
ヘッドホンに信号を送る際に 左右共用で使っている部分があります。
バランス接続については こちらを参考までに。
https://ascii.jp/elem/000/001/657/1657444/#:~:text=%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3,%E3%81%A7%E4%BC%9D%E9%80%81%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
私は試聴をした結果、MOJO(バランス接続には対応してません。)というポタアンを使っています。
別にバランス接続しなくても 良い音が出てると思いますけどね。
私はバランス接続してないので実際良くなるかどうかは試聴で決めて下さい。
(基本的にはバランス接続できる機種のアンバランス接続は音が良く無いと思います。アンバランス接続を試すならアンバランス接続しか出来ない機種で試して下さい。)
バランス接続否定派みたいな人もいます。
左右で別の回路を準備しないといけないからコストが掛かるし、ノイズの原因にもなる。
そもそもヘッドホンで左右に分けるのは特大の音が必要な業務用のスピーカーで必要だった技術でヘッドホンでパワーを稼ぐ必要は無い。
とかそういった話が出てくると思います
私はどちらの派閥でもありません。
全ては 聴くしかないかと。
余り試聴出来ないなら VGP とかで賞を取った様なヤツから確認してみてはいかがでしょうか。
〜〜〜 以下は MOJOの話なので 興味無い方には不要です。 〜〜〜
最後に、一応 MOJOを推す理由を
MOJOは音量の増減しかボタンが無いのですが、音量を増減させる事で 高音を強調しつつ低音もバスが効いているモード
高音を強調しつつ低音にバスを効かせないモード、高音を控えめにしつつ低音にバスが掛かっていくモードを音の段階を変えるごとにちょっとずつ調整して聞けます。
詳しい調整の仕方はコチラを見て下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820450/#24131133
短所について書くと
〇音質を細かく調整しようとすると MOJOの音量を変えて、本体の音量を変えてという操作が曲別に必要になるので、
持ち出している状態では使いにくいやり方になると思います。
〇また、私の使い方だと最大音量付近で使いますので持続時間が余り無いですね。
(いつも家で使ってるので忘れたけど5-6時間くらいだったかな?もっと短いかも)
〇また、本体が小さくはありません。
厚みがあるので ポタアンというジャンルの中では持ち運びに不便です 基本的にはポケットには入りません。
〇一応充電しながら使えますが、充電しながらの使用はメーカーが推奨してないし、夏は熱で止まりますね。
〇バランス接続に対応していません。
〇音量調整が1db毎なので曲に寄っては こことここの間が良いなとか思う事がある。
〇DSDは私は使ってないので不明。
これ位かなー。
書込番号:24332813
1点

sony WALKMAN NW-A35と、 iPhone使ってますが、ポタアンは基本的に使ってません。
ポタアンは、かさばりますし、充電しないといけない、とか面倒で、
その手間をかけるだけの魅力を感じない、というのが理由です。
あと、特に必要ないですよね。
NW-A35と、 iPhoneはかさばらなくてコンパクトなのが魅力だと思います。
趣味の世界なので、使っても良いですけど。
おすすめされました、程度の理由ならいらないのではないでしょうか。
逆にお店で試聴して、目からうろこが落ちる?位感動した、とかなら
それを購入するのはありだとは思います。
そういう魅力がなければやがて使わなくなりますよ。
A35 は MDR-1AM2
iPhone は MDR-1Rmk2
https://review.kakaku.com/review/J0000010149/#tab
にするのも良いかも。
技術的にどうこう言うつもりはないです。
自分自身が耳で聞いて魅力を感じて買わない限り、やがて使わなくなるかな、
という話です。
ポタアン5台位もってますが、ほとんど使わないです。
>あと、マイクが付いていない方のケーブルは、どんな時に使うのですか?
>何と繋げて使うのですか?
4.4mmバランスなので、高いウォークマンとかに。
NW-A35と、 iPhoneには使えませんので、マイク/リモコン付きを使います。
書込番号:24332952
2点

NW-A35ならそのままで十分だと思います、勿論ポタアン繋げばより上を目指せますが他の方も書かれているように嵩張りますのであまりオススメしません、それなら上級のDAPを購入する方が良いでしょう。
一方でiPhoneで使うならミニ複合機(DAC+アンプ)をオススメします。
個人的なオススメはShanlingのUA2です。
私はAndroidで使っているのでUSB接続ですが、情報によるとiPhone接続にはケーブルの相性があるようですのでここは要注意です、初期ロットには専用ケーブルが付属していたようですが、、、
この機種は見かけによらずかなり高い駆動力で、また3.5mmでも2.5mmバランスでも対応しているのが大きな特徴です。
勿論ハイレゾ再生にも対応しています。
書込番号:24333123
1点

ご回答くださったみなさま、ありがとうございます。
>CBA01さん
バランス接続の説明、よくわかりました。ありがとうございました。
MOJO、結構よいお値段ですね。わたしにはちょっと、手が出ないです。。
>MA★RSさん
なるほど。。試聴ってどこでできるのかな?と思案中です。
>とりあえず…さん
DAP、DAC、と知らない単語が出てきました。
わたしも調べてみようと思っていますが、ないぶんいろいろ初心者なもので。。。
おすすめしていただいたShanlingのUA2は、お値段もお手頃な感じですね。問題は、iPhoneでの接続なんですね。
パソコンの音声を聞くときはどうなるのですか?やはり、スマホ同様ポタアンの出番ですか?
せっかくちょっといいヘッドフォンを買ったので、この子の性能を生かせる環境を整えたいと思っています!
書込番号:24334451
0点

>Enjoy_yourself_♪さん
こんばんは
以前に IFIのポタアンを持っていましたが、実際は不便で使用しなかったです。(室内据え置きで使用でした)
現在はiPhoneで音質も良いし十分と思っています。経験上から自宅での据え置きタイプのご購入が良いと思います。
iPhoneからはブルートゥースで聴くかデジタル出力(USBカメラアダプターなど使用)で聴くには「DAC兼ヘッドフォンタイプ」の機種をご購入すれば良いです。パソコンからはUSBケーブルで接続すれば良い音質で聴けます。ハイレゾ対応のDACです。
少し高いですが、将来アンプ内蔵スピーカーでも聴けるタイプで、秋葉原のコイズミ無線通販でToppingというメーカーのDX7Proという機種などは機能や性能も抜群なクラスです。バランス出力もあります。ご紹介だけでもと思いました。
失礼しました。
書込番号:24334642
0点

>試聴ってどこでできるのかな?
大き目なヨドバシカメラとかでできると思います。
>パソコンの音声を聞くときはどうなるのですか?
USB-DACを使えばよいかと思います。
USBのオーディオインターフェースでも良いかもしれません。
ヘッドホン端子から出すとノイズ乗りやすいかと思います。
PCの場合、USBで外部機器にデジタルでだして、
外部でアナログに変換する方が音は良いかと思います。
ウォークマンですが、A40以降だとUSB-DACの機能もあります。
■写真@
iPhoneからUSBでウォークマンA40にデジタルデータを送り、ウォークマンで
アナログにしたのをヘッドホンで聞けます。
■写真A
A30からUSBでウォークマンA40ににデジタルデータを送り、ウォークマンで
アナログにしたのをヘッドホンで聞けます。
写真撮りませんでしたが、PCとウォークマンをUSBでつないで、ウォークマンで
デジタルからアナログに変換してヘッドホンで聞くこともできます。
残念ながらA35はDACついてないので、A40とかA50を買う必要はありますが。
A45の中古だと6000円位です。
PCからの出力ですが、ポタアン(ポータブルヘッドホンアンプ)にUSB入力があれば、
ポタアンを使うこともできます。
■写真B
PC→ポタアン→MDR-1R
普段はPCはBluetoothヘッドホン使ってますけど。。動き回れるので。
台所とかトイレも行けます。
小さいBluetoothレシーバーをMDR-1AM2につけて、Bluetooth化するのも
面白いかも。
ヘッドホンがリケーブルできますので、ケーブル外して、代わりにBluetooth
レシーバーのケーブル挿せばBluetooth化もできるかと。
書込番号:24335131
1点

>DAP、DAC、と知らない単語が出てきました。
失礼しました、、、
DAPはデジタルオーディオプレイヤー、つまりWALKMAN等の基本的に音楽再生専用の機器、DACはデジタルtoアナログコンバーター、つまりデジタル音源(信号)を聞ける状態(アナログ信号)に変換する機器です。
昨今のデジタル音源の再生ではアンプの性能だけでなくDACの性能もそれなりに重視する必要があります。
デジタル信号がアナログ信号に変換される際にどのように変換されるかを司るところですので。
UA2についてはPCにも接続できます。
特にオーディオ関係を強化していないPCであれば使用されれば高音質化が見込まれます。
書込番号:24335150
2点

https://www.amazon.co.jp/dp/B0765TX4Y9/
これとかどうでしょう。
今時のBluetooth接続です。
iPhoneからBluetooth AACで。
A35からBluetooth LDACで。
PCはノーマルだとBluetooth SBCで。Bluetooth内蔵じゃない場合は、AptXの USBアダプター使うとAptXとかAptX HDとかで接続出来ます。
通常だとアナログのケーブルとかUSBケーブルで接続しますが、ケーブルがビョーンと飛び出すのと、ウォークマンやiPhoneにくくりつけるのが鬱陶しいです。
よくゴムバンドが付属してますが、ウォークマンやiPhoneだと画面操作の邪魔になります。
その点、Bluetoothだとプレーヤーとポタアンを物理的に接続する必要ないので快適です。
画面操作にも影響ないですし、カバンの中でケーブルに変な負荷がかかったりとか、ものに引っ掛けるとかなくなります。
シートタイプもあるにはありますが。
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201405/22/35001.html
今回、ウォークマン、iPhone、PCでと考えた場合、使いまわせるBluetoothは良いかなと思いました。
書込番号:24336688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Enjoy_yourself_♪さん
DAC とか アンプ とかで判らない人が ネットで色々調べる前に 最初に覚えた方が良い事だけ書きますね。
音の信号には デジタル と アナログがあります。
パソコンやウォークマン等はハードディスクやメモリに 0 と 1 で保存されているデジタルデータなのですが、
スピーカーやヘッドホンに信号を送る時は アナログに変換してからでないといけません。
その デジタル のデータを アナログに変換するのが DAC というモノです。
(DAC = Digital to Analog Converter = デジタルをアナログに変換するモノ というそのままの略です。)
では、デジタルデータを アナログに変換すれば音が出るのか?というともう一つ必要で
音を人間に聞こえる様に増幅してやる必要があります。
この音を増幅する機械が アンプ です。
色々な所で説明を見かけるとは思いますが、結局 音楽を聞く(アナログ信号を スピーカーやヘッドホンに送る為に)のに、3つの機能が必要です。
@デジタル保存された音(レコードを除く) を
A音をアナログに変換してから(DAC部分)
B音を増幅する(アンプ部分) という3つの機能が必要です。
でも、パソコンはヘッドホン繋げば最初から音がするけど? と思われるかも知れませんが、これは
最初から 3つの機能がパソコンに入っているからです。
〜〜〜 大事 〜〜〜
ここで注意して欲しいのは
本来、DAC というと 厳密にはアンプが含まれないのですが DACとアンプの機能を併せ持ったモノも DACとして説明されている事がある。という事ですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
USB-DACとかだと 基本的には アンプが入っているモノだったりする。
(USB-DAC は @音楽を保存する。 ADAC部分 Bアンプ部分 の中でAとBしかない。という事)
オーディオの世界では 本当に DAC部分だけの機能しか無いモノを DACとして売ってたりします。
この様に 単にDAC と言われたらどちらの意味なのか確認する必要があります。
これを理解しないで説明を読んでいると なんかぼやけたイメージしか出来ない。
これに対しDAPというのはプレイヤーなので端的にはイヤホン繋げば音が鳴る様にしてくれています。
要するに、 @デジタルで保存する機能と、 ADAC部分と Bアンプ部分が最初から組み込まれている商品という事になります。
USB-DAC はAとBしか機能が無いのに対して
DAPは @、A、Bの機能が揃っていますから、
単純に同価格で音質を比べれば 機能が限定されている分 USB-DACの方が良い音を手に入れ易いという事になります。
@の容量を増やしたいとかそういった不満がないなら USB-DACを狙うのも良いかと思います。
ただ、機械を機能別に分けると 持ち運びには不便です。
何も無い状態なら 機械を分けて買うよりも 良いDAPを購入した方が安上がりな事が多いです。
あと、最近は知りませんが、DAPには USB-DACを繋ぐことを前提としていないモノもあるみたいなので注意して下さい。
(USB-DACに繋ぐ事を想定している機種は DAP側は DACやアンプの回路を通さずに 単純に与えられたデジタル信号をそのまま外に流すだけに出来るという事)
書込番号:24337080
3点

>CBA01さん
すっごく!!すごくよくわかりました!!!ありがとうございます。
>とりあえず…さん
わからない単語が多くてすみませんでした。
おすすめのUA2なのですが、これは、MDR-1AM2に付属のバランスケーブルはささらないのですよね??4ミリだから、、。あの、マイク付きのケーブル使うしかないですよね??
バランス接続にも、音はどれくらい違うのかすごく興味があるのです。
価格帯はすごく魅力的、評判もよさそうですね。
>MA★RSさん
たくさん考えてくださりありがとうございます!
USB接続の方が、音が劣化しないのですね。なるほど、、。
おすすめしてくださったポタアン、価格はすごく魅力的です!使い勝手もよさそうですね。
これは、ハイレゾマークはついてないけど、LDAC対応ってことは、ハイレゾ対応ですか??
わたしはあんまり機械を買い替えないで長く使うと思うので、値段は2万円くらいまではがんばって、ちょっといいものを買おうかな?と思ってます。
でも、安くていいものがあれば、もちろんそれで!ほんとは1万円くらいが一番うれしいです。
>cantakeさん
わたしもきっと、室内据え置きで使うと思います。家で楽しむことの方が多いと思います。
この機種も人気が高そうですね。ご紹介ありがとうございます。
書込番号:24341311
1点

ハイレゾを全面に出してない事情は分からないです。。
伝送帯域;20〜40,000Hz(LDAC 96kHzサンプリング、990kbps時)
なので、LDACではハイレゾといえると思います。
A30はSBC/LDACなので、音源さえもってれば恩恵にあずかれると思います。
ハイレゾ音源+A30+LDAC+AT-PHA55BT は音は良いと思います。
音源が普通のmp3ならSBCでもあまり差はないかも。
私の場合、音質設定はすべてオフにしてます。
予算2万ならいろんな機種あるかと思います。
中古もありなら高い!といってたSONYも買えます。
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?search_type=2&searchbox=PHA-1&search_word=PHA-1
SONY PHA-1
audio-technica AT-PHA100 相場はもっと安いかも。私は1万位で買った記憶が。
あたりで始めるのも良いかもです。
どっちもポータブルといいつつデカいです。
PHA-1の場合、iPhoneはいけたと思いますが、ウォークマンはアナログ接続になります。
PHA-2も中古なら射程圏内では。
https://www.janpara.co.jp/sale/search/result/?KEYWORDS=PHA-2&CHKOUTCOM=1&VIEWFLG=1&SSHPCODE=&OUTCLSCODE=&MINPRICE=&MAXPRICE=&OLDSOUTFLG=&x=0&y=0&ORKEYWORDS=&NOTKEYWORDS=&OLDSOUTFLG=
ウォークマンもデジタル接続できます。
ただ、中古買う場合はケーブルが付属してないと、割高になるかも。
ケーブルなし中古の場合、別途ケーブル買うのは大変です。
オーテクは
https://www.e-earphone.jp/product/search/list/?search_type=2&searchbox=AT-PHA&search_word=AT-PHA
>わたしはあんまり機械を買い替えないで長く使うと思うので
買い替える人は、音質起因以外にも、デジタルでつなぎたいとか、バランスで使いたい
とか欲が出て替える人もいるかと思います。そうなってくると金額が上がっていくかな。
マニアの場合、音質が優先順位の上位に来るとは思いますが、
一般人の場合、ライフスタイルとのバランスが上になってくると思います。
手間、大きさ、わずらわしさより音質が上にできるか。。
美容、ダイエット、健康などと同じだと思います。
それが良いとわかっていても、手間やわずらわしさに負けたら、三日坊主になります。
実際に使用している姿をイメージして選ぶことも必要かな、と思います。
持ち歩きの小型機と、家用の据え置き機(コンセントタイプ)とかも
パターンとしてはありかもしれません。
書込番号:24341527
2点

>これは、MDR-1AM2に付属のバランスケーブルはささらないのですよね??4ミリだから、、。
おっしゃるとおりです。
バランス駆動で使うには別途に変換プラグか2.5mmのバランスケーブルを購入する必要があります。
ざっと調べたところ変換プラグはかなり高額なものしかなさそうです。
ケーブルは4000円ぐらいからありますね。
Amazonで在庫があるものでは今はこれが最安、品質は不明ですがWebページを見る限りそれほど悪くないと感じます。
www.amazon.co.jp/dp/B092211Y4W
書込番号:24341681
0点

>Enjoy_yourself_♪さん
上手く伝わったみたいで何よりでした。
書込番号:24342071
0点

皆さま、色々教えてくださりありがとうございました。
一度、ポタアンの試聴をしてみようと電器店に聞いてまわりましたが、なかなかありませんでした。
中古は、ちょっと使ったことないけど、故障とか心配しなくていいのでしょうか。
上位のDACつきのDAP買うのもありか。。?などと、まだ悩んで決めきれてないですが、もうちょっと考えてみようと思います。
色々教えてくださりありがとうございました。
書込番号:24371506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Enjoy_yourself_♪さん
中古という選択は悪くは無いと思います。
故障が怖いのでしたら、中古の中でも 購入してスグ売られた様な 美品 として販売されているモノがあります。
また、中古の店だと初期不良対応してくれるところもあるので、確認してから購入すると良いかと思います。
購入してスグ売られているなら音が悪いのか? とか思われるかも知れませんが、
結局 その人に 合うか? 合わないか? の方が大きいし、中古になれば値段が落ちますので
かなりお値ごろって感じになる事も考えられます。
中古なら遠慮なく試聴出来ますしね。
試聴しながら、傷など無いか確認して じゃぁコレって感じで買えるので下手にネットで買うより良いと思います。
店頭で買うから もしもの時は持っていけば良い訳で対応も良いですよ。
書込番号:24372082
0点

重箱の隅を突くようで恐縮ですが、、、
DAC付きDAPという表現をされていますが、製品の性質上DAPは必ずDACを内蔵しています。
高額なDAPはそのDACやアンプの性能が良いと思って頂ければ。
但し、音色って好みの問題なので必ずしも高価だから好みに合うとは限りません。
ついでに中古についてですが、
利点:専門店の出品であれば基本的に初期不良がない、一定の保証期間がある、問題があれば販売時に注釈を記述される
欠点:目に見えないところ、中でもバッテリーのヘタリ具合が全く分からないし大抵バッテリー交換できない
バッテリーについては比較的新しい製品なら問題ないですが、それなら価格があまり変わらない新品の方が良いのでは?
最近の製品なのに極端に安価なものは不人気機種に間違いなく、なんらかの問題があると考えるべきです。
なお、個人売買は保証も何もないし中にはコピー商品もあるので安くても避けた方が無難ですよ。
書込番号:24372146
1点

BTとか使うと 1AM2 が台無しです。
結局、
SONY MUC-S12SM1 [交換用ヘッドホンケーブル]
を購入して、A35に直接つなぐのが音がいいのでは?
書込番号:24468613
2点

>Enjoy_yourself_♪さん はじめまして。
MDR1-AM2はもう購入されましたか?
まずはというところでは私もmt_papa さんの仰る通りソニーのケーブル購入してお手持ちのA35に接続で利用に一票です。
私もMDR1-AM2を購入して2年半立ちますが、いくつかのスマホ、ポタアン、パソコン直刺しなどして来ましたがこのソニーの
ケーブルとセットで使うのが一番しっくりきてます。尚、前述の環境下では全て満足できてます、よほど万人向けに作られているのか、素人ながらいいヘッドホンだと思います。これからも使い続けます。笑
しかしこのヘッドホンを購入又は検討してポタアンが気になるのお気持ちはめちゃくちゃよくわかります、購入前、購入してからしばらくはその事ばかり考えてました。最近になってやっと落ち着きましたが。笑
私のお勧めのポタアンはifiのhip-dacです。価格もお手頃で4.4mmバランス端子もついており、MDR1-AM2にはこれ以上ないぐらいもってこいだと思います。MDR1-AM2にはせっかく標準で.4.4mmバランスケーブルが付属していますし。付属品と侮るなかれ、この付属のバランスケーブルなかなかいいですよ。
何を買おうか考えている時間って楽しいですよね、いい買い物ができますように。
書込番号:24478037
0点

もう1つの案として、Walkman を A35 から、ZX507 に買い換えて、1AM2 の
4.4mm バランスがそのまま使います。
ハイレゾにみ興味があるとのことなので、Apple music や、 Amazon music に加入
していれば、ZX507 ならそのままハイレゾで聴けます。(ストリーミングできます)
書込番号:24478541
0点

ちょっと補足します。
私は amazon music なので、確認はできないのですが、Apple music だと、
Android 端末では、ロスレス再生できないというレビューを本日見ましたので、
Apple music をお使いなら確認が必要ですね。
書込番号:24478549
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1AM2
候補として1am2の新品購入または、1aの中古購入を検討しています。自宅、図書館、塾等で使うつもりです。できればSONY製品が良いのですがこの価格帯でより良い商品があれば教えてください。デザイン面、音質を重視します。(現在使っているのはWALKMANnw-a55とwf-1000mx3です。)
書込番号:24281164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Agepan88026さん
AM2でいいんじゃないでしょうか。私ならちょっと頑張って新品を買います。
書込番号:24281567
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1AM2
マイク付きケーブルを接続したところ、音が鳴りませんでした。
奥まできっちり挿すと鳴らず、1mmちょっと浮かせる(引っ張る)と鳴ります。
これはケーブルもしくは本体側ジャックの不具合でしょうか?
1点

>これはケーブルもしくは本体側ジャックの不具合でしょうか?
そうでしょうね。ジャック(プラグ側)と本体(レセプタクル側)の製造精度違いでしょう。
3.5mmジャックでしょうか。ピン数(3pin、4pin)合ってますか?
これは昔から云われていた問題らしく検索すれば色々出てきますよ。
(^o^)
書込番号:23961039
3点

>Mister.Xさん
こんにちは
3.5mmジャックだと、4極になり精度が細かくなる関係で
相性も関係すると思いますが、
どちらかというと、受け側のコネクタの問題だと思うのですが、
別の装置でも試してみたいところですね。
書込番号:23961042
3点

マイク付きはバランスケーブルではないです。
確かストレート端子がヘッドフォン側、L型端子がDAP側だと思いました。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/47253050M-JP.pdf
間違い無ければ本体、ケーブルどちらかに原因あるのでサポートに問い合わせですね。
書込番号:23961048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正常に接続でき、音もちゃんと鳴るようになりました。
どうやらプラグとジャックの噛み合わせがキツく、
きちんと奥まで挿し込めてなかったようです。
お騒がせいたしました。
ご回答いただきました皆さま、ありがとうございました。
書込番号:23983555
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1AM2
Sonyのフラグシップであるz1rにはまだ手が出ないものの音質にはこだわりたく、一つ下であるz7m2の購入を考えています。z1r、1am2、それぞれとの音質の差の、開き具合が知りたいです。1〜10でそれぞれの音質を評価するとどのくらいになるでしょうか?
書込番号:23845071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、復習も兼ねてMDR-Z1R、MDR-Z7M2、MDR-1AM2を聞き比べてみました。同じMDRの系統ですが志向がかなり違うと思います。MDR-1AM2は分かりやすいドンシャリですね。前モデルのMDR-1Aは低音の強さがかなり目立ちましたがMDR-1AM2は高音も押しが強くなって相対的に低音の量感が落ち着きました。ただ、高音はやや耳に痛い部分あります。
MDR-Z7M2は一転してホールのような響きのあるサウンドかと思います。中音域の残響感はしっかりとあり、やや俯瞰して聞いているような感じです。シャキッとしたあるいはハキハキとした音が好みの人にはちょっと合わないかもしれません。製品の仕上げや装着感はMDR-1AM2のようなプラスチック感や窮屈さは無く、とても快適です。
MDR-Z1RはMDR-1AM2の荒削りな部分を丁寧に仕上げた感じですね。低音の量感は抑えられていますが低くまでしっかり出ていてちゃんと圧は感じますし高音はややピーク感はあるもののMDR-1AM2ほど耳障りではありません。定位はとても安定していてイヤーパッドもモチモチです。
点数はそつなくこなすMDR-Z1Rを10とすると艷やかなMDR-Z7M2は8、分かりやすいMDR-1AM2は6と言う感じでしょうか。まあでもある程度以上の価格帯になると音の好みは大きく効いて来ると思うのであくまでも参考程度にどうぞ。
書込番号:23849879
12点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1AM2
今メインでwf-1000xm3を使用して音楽鑑賞していますが、ハイレゾで音楽鑑賞が出来る環境を揃える事が出来そうなのでこちらヘッドホンの購入を考えています。
wf-1000xm3と音質を比較してどうでしょうか?AV機器系は初心者ですのでご教授頂ければ幸いです。
また同価格帯のヘッドホンではこのヘッドホンを選べば間違いないでしょうか?
書込番号:23841491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記 ヘッドホン購入はこれが初めてです。
書込番号:23841506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wf-1000xm3との比較なら間違いなく高音質です、まずイヤホンよりヘッドホンが音質面で有利ですし、更にBT機より有線の方が音質面で有利ですし。
ただ、間違いないかどうかは鳴り方の好みの問題が大きいのでなんとも言えません。
それとイヤホン・ヘッドホンではハイレゾ対応というのは無視して良い要素なんです。
ただ4万Hzまで再生できるかどうかなので音質に直結してませんしどうせ2万Hz以上は人間の可聴域を超えてるので効果があるかないか不明なんです。
ハイレゾ音源の良さは階調性の高さにあるので、ある程度高音質なイヤホン・ヘッドホンならハイレゾ対応とか関係なくハイレゾ音源が生かされますし、逆に安価で音質が悪い製品でもハイレゾ対応をうたう製品もありますし。
書込番号:23841553
2点

>AX1005さん
後述のコメントを拝見して不快と感じた場合お詫び申し上げます。
無線ヘッドホンと有線ヘッドホンでは未だにはっきりとした音質の差があります。所有されているヘッドホンは決して音質の良いヘッドホンではありません。値段が3万円超えているのは端末と無線接続することで利用できる多種多様の利便性、そしてワールド級で上位に入るノイズキャンセリング機能が備わっていることです。
比較対象のMDR-1AM2については確かに音質向上は感じられるでしょう、しかし値段不相応の音です。私の薦めとしては状態の良いMDR-1Aの中古品?(生産中止のため)購入し、SONYのグレードアップケーブル購入するべきです。音質と装着感含め、MDR-1Aの方がMDR-1A2より音質向上が感じられると思います。
グレードアップケーブルについて、SONYが販売する「MUC-S12SM1」なるそこそこ品質良いケーブルがあります。これと一緒に購入されてみてはどうでしょう?
主観となりますが、MDR-1Aの方が音質面で良い音を鳴らしてくれます。
書込番号:23841563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1AM2
ウォークマンNW-ZX507に、MDR-1A & MUC-S12SM1 をつないで聞いています。
ウォークマンNW-A55も持っていたので、加齢耳では違いが分からないと思っていましたが、聞き比べると全く違います。
ちょっと欲が出てもっと良い音で聞きたいと思うようになりました。
MDR-1A をこちらのヘッドホンに買い替えるか、
MUC-S12SB1バランスケーブルを買うか迷っています。
その他の選択肢も併せて、アドバイスをいただければ幸いです。
4点

1Aと1AM2とでは高音質かどうかよりは音のバランスが変わってるのが大きな違いだと思います。
1Aよりは低音の量感がだいぶ少なくなってます、それでもフラットかというとかなり低音多めですが。
それ全体的には後継機なので解像感が多少上がってたり高音の伸びが多少良くなったりはしていますが、その点をもって買い換える程かどうかは微妙な気がします。
どちらの音作りが好きかという選択肢だと思います。
なお、お手持ちのケーブルは1AM2でも使えますし、1AM2にはバランスケーブルも同梱されています。
高音質化に重点を置かれるならもう少し上のグレードを狙ったほうが確実ですが、やはり音作りはどれも違いますので色々と試聴しに行かれることをオススメします。
しかし高額帯に手を出すと今度はアンプが、、、とか沼が待ってますよ。
書込番号:23830096
3点

ドンシャリ傾向が好みなら1Aですね。
音の傾向が異なります。
書込番号:23830114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問する前に、商品のスレッドを最初から読んでから質問した方が良いですよ。題名だけでも見て気になるのを全て読むとかですね。
書込番号:23830158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふたつの違いについては私のMDR-1AM2のレビューに書きましたのでご覧ください。レビュー表示を参考順にすると上のほうに来ます。
個人的には音の傾向の違いはあれど、1Aのほうが音が良いと思っているのでそのままバランスケーブルで良いと思いますよ。
書込番号:23830314
5点

>たら〜くさん
個人的にMDR-1AM2は1Aと比べて装着感は悪くなっている。
ただし、1Aの方は低域かなり強いため、音量上げるとイヤーパッドが振動でボワァっとするため大音量での視聴は不快と感じざるおえませんが、音質は1AM2より良いと感じます。
グレードアップされたいのでしたらMDR-M1STなるヘッドホンもありますよ。このヘッドホンは1Aより高中域の演出が良く、低域もそこそこ出ます。また、1Aと同様、GND分離接続が可能です。1度試聴された方が良いと思いますが、私は1AM2を購入されるのはおすすめしないですね。値段不相応の音と感じました。この価格帯なら他にも良いヘッドホン沢山ありますから。
書込番号:23833366 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





