EOS Kiss M ボディ
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラ。「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化など、画質アップを実現。
- 写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」や、被写体の状況を自動認識して撮影できる「シーンインテリジェントオート」機能を搭載。
- 専用アプリ「Camera Connect」を活用することで、ペアリングしたスマホへ画像の自動送信が可能。また、スマホからカメラ内の画像を確認することもできる。
このページのスレッド一覧(全382スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 3 | 2019年12月16日 19:49 | |
| 42 | 25 | 2020年1月10日 14:04 | |
| 50 | 21 | 2019年12月19日 00:08 | |
| 22 | 10 | 2019年12月5日 17:04 | |
| 16 | 4 | 2019年11月27日 06:19 | |
| 28 | 14 | 2019年11月27日 11:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
kiss mで撮った動画をMac Proに無線で読み込みさせているのですが、とても時間がかかり困っています。
どうしたら速くなるか教えて下さい🤲
書込番号:23110351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドンピシャ王さん、こんにちは。
> どうしたら速くなるか教えて下さい
SDカードリーダーを使うか、カメラをパソコンにUSBケーブルで接続するかして、遅い無線は使わないようにするしかないと思います。
書込番号:23110682
6点
>ドンピシャ王さん
>とても時間がかかり困っています。
無線じゃ速度の限界があり無理です。
カードリーダーを使うか、SDカードを抜いて直接Macに挿しましょう!自分もMacBook AirにはSDカード挿せるようになってますが、Mac ProはSD直接挿せるのかな??そこはご自分のMacを見てくださいませー
無線は数枚の写真を転送するのに使い、数十枚とか数百枚の写真は無線を使わずに、直接コピーするようにしましょう。
書込番号:23110932
3点
データ容量の多い動画を、無線で送るのは無茶でしょ。おとなしくSDを抜いてカードリーダーで読み込ませてください。
書込番号:23110991
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
一眼レフからミラーレスの買い替えを検討しております。 以前にも価格.comの方でいろんな方からアドバイスをいただき、一眼レフ(EOS 70D)かミラーレス(EOS M3)を検討していましたが結局一眼レフのCanon EOS70Dを2015年に購入しました。
主にボケの写真を撮りたくて単焦点ばかり購入しました。おもにテーブルフォトや風景などで、あまり動きモノは撮りません。ですので連射や動画性能は気にしておりません。ただ最近持ち歩くのは専らコンデジ(PowerShot G7 X Mark II )の方が多く、遠出するときも一眼レフは重くてどうしても敬遠しがちになることが多くなりました。
EOS Kiss Mも発売当初から気になっていたのですが、EF-M32mm F1.4 STM が画角的にもF値的にも自分の欲しい仕様と思いました。
現在の所持機材
【ボディ】
・EOS70D
【レンズ】
・EF-S 18-135 IS STM
・EF50mm F1.8 STM
・EF35mm F2 IS USM
・SIGMA Art 30mm F1.4 DC HSM
【ストロボ】
・スピードライト 430EX III-RT
【コンデジ】
・PowerShot G7 X Mark II
持ち歩くのを考えれば一眼よりもミラーレスの方が便利なのですが、ミラーレスにしてもやっぱり持ち歩きはコンデジになりそうな気がしないでもないかなと思ってます。
ミラーレスにした場合ですと EOS kiss M と EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM、EF-M32mm F1.4 STMあたりあれば充分かな?と考えております。
一時期はフルサイズ機(EOS 6D Mark II)あたりも考えましたが、今のレンズ資産を考えるとAPS-Cで充分かと思いました。(EF35mm F2 IS USM はフルサイズ機の方が良いのかもしれませんが、画角が35mmなので、APS-Cの方が扱いやすいかと思います)
今のレンズ資産を活かすならば、70Dを継続して使うか、型落ちの80Dや現行の90Dにするのが一番ベターなのかなと思いますが、キヤノンの一眼レフからミラーレスに買い替えた方や一眼からキヤノンのミラーレスを買い増して使っているかたの感想、アドバイスなどをいただければと思います。
0点
こんばんはdesu.。
コンデジでは
ほしいボケ出ていますか?
書込番号:23091491
0点
>焔陣さん
イオスMは 近い将来 無くなりそうだから
止めたほうが良いと思います。
CanonはイオスR aps-cに切り替わると察します。
1985年 ミノルタα7000が出た時は
2年以内に全てのメーカーが
AF化しました。
OLYMPUSからはOM-707と言う
新マウント 新レンズが出たのですが
後継機が無く それ1機種で
OLYMPUS OM AF一眼レフは無くなりました。
OLYMPUS OM-707を買った人は
システムが発展できずに終わりました。
ハイスピードシンクロ 1/2000秒
世界初のスペックでも
後が無かったのです。
書込番号:23091495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
途中で送っちゃいました。
KISS-M だとマウント違うんだし、
キヤノンにこだわる必要は無いと思います。
(アダプターつけるとそれこそ大きくなっちゃう。)
書込番号:23091519
1点
コンデジ継続使用で十分じゃないですか?
という私は一眼レフはそのままで、コンデジを購入しようか悩み中ですけど。
(一眼レフ新型購入欲・・・今のままで十分じゃね? → ミラーレス購入欲(マイクロフォーサーズ、35mm換算2倍ってお得?)・・・マウント違うよ? → 1インチコンデジ購入欲・・・最近コンデジでも動画撮れるよね? → 1/2.3型コンデジ購入欲・・・これでも4K撮れるんだ。MP4の方が汎用性あるよね。TZ95ってどう?(イマココ) )
沼から脱出したい・・・。
書込番号:23091561
0点
最初はミラーレスを持ち運んで撮影するかも知れませんが、段々重く感じるのではと思います。
持ち運びに便利なコンデジで良いのではと思います。
70Dが重くて使わないなら、ソニーのRX100m7などにした方が軽くて持ち運びに便利で良いのではないでしょうか。
書込番号:23091608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|Д゚ フルサイズ + L単
⊂) これ、おすすめッす♪
|/
|
書込番号:23091618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>焔陣さん
こんにちは。
現状維持で良いんじゃないでしょうか。
これまでの所有経験は以下となります。
40D、PowerShot S110、80D、PowerShot G7 X Mark II
40Dの数年後にS110を追加購入した際は、次第に40Dを持ち出すのが面倒になってS110を使っていました。
それでも、たまに40Dを使うとやっぱりデジ一は良いなぁと思いまして、物欲もあり80Dを購入しました。
で、S110に不満が出てきたのでG7 X Mark IIを購入しましたが、80Dと上手く使い分けできています。
なんとなくですが、スレ主さんにはKiss Mは中途半端になりそうな気がするので、現状維持でG7 X Mark IIを使いつつ、方向性がもっと定まってくるまでは様子見が良いと思います。
いずれまた70Dと現有レンズで撮りたい場面が出てくるんじゃないかと。(そんな事は絶対にないと気持ちが固まっているなら別です)
書込番号:23091621
![]()
2点
>OLYMPUSからはOM-707と言う
新マウント 新レンズが出たのですが
OM-707のマウントは物理的には一応OMマウントやでええ?
( ´∀` )
違いはレンズ側にレンズ脱着ボタンがあるかないかの差やな
なのでAFレンズには脱着ボタンがないので
MF機に装着すると外せなくなる(笑)
書込番号:23091638
4点
>歯欠く.comさん
一眼には及びませんが、コンデジ(PowerShot G7 X Mark II )でも中々良いボケは出てるかと思います。
>カメラ初心者の若造さん
よく噂されているのがEF-Mマウントの廃止が懸念されてますね。他社さんでもそういう事情があるのを考えるとRFマウントに力を入れてEF-Mが廃止ってことがなくもないので手が出しづらいかもしれませんねー。
>Berry Berryさん
そうなんですよね。一眼やレンズ沼が落ち着いたと思ったら今度はミラーレス沼に......
今のままでコンデジ+一眼レフの方が、幸せなのかもしれませんね。
(一眼レフなどを手放してミラーレスに手を出してEF-Mシリーズが廃止ってなったら一番悲惨かもしれません)
>with Photoさん
確かにミラーレスにしても、やっぱりコンデジの方が便利ってなる可能性は大いにあるかもしれません。
RX100m7も凄すぎるスペックですが、自分はCanonで考えておりますので、そうなると現行コンデジ(G1XシリーズやG7Xシリーズ)なのかもしれません。
>☆M6☆ MarkUさん
フルサイズも確かに良いのはわかるのですが、EOS RやEOS RPには興味がなく、フルサイズならばEOS 6D MARKUかと考えてます。
レンズもCANON EF50mm F1.2L USMあたり憧れはありますが、価格とじゃじゃ馬らしいので個人的にはAPS-C機で充分かと考えます。
>でそでそさん
私も実はG7X MARKUの前は S120を使っていてこのカメラでカメラの面白さにハマりました。
確かに一眼レフ機が欲しくて買ったので、今のレンズ資産を最大限に活かすのはCanonの一眼レフなので上手くコンデジと使い分けしていければと思います。
ケースバイケースで一眼の方が良い場合もあると思います。ありがとうございます。
書込番号:23091676
2点
>焔陣さん
「カメラ初心者の若造さんの「意見」(^^;」を真に受けるようであれば、基本的な情報収集に問題があると思いますよ(^^;
書込番号:23091691 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ありがとう、世界さん
真に受ける受けないは私の感じ方ですので、一意見として考えさせていただきたいと思います。
書込番号:23091713
4点
>焔陣さん
ここは、思い切っていフルサイズコンデジのRX1Rm2にしましょう。
35mm一本勝負になります。
書込番号:23091728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>真に受ける受けないは私の感じ方ですので
それはその通り「自由」ですが、カメラ初心者の若造さんのこれまでの発言内容の無責任さを考慮すべきでしょう(^^;
なお、多くの「フルサイズミラーレス用」のマウントは、低コスト且つ「小型軽量も求められる」カテゴリーの機種には向きません。
高額「過ぎる」機種はメーカーの期待ほど売れないことが確定してきましたので、
高額商品で利益の穴埋めは叶わず、
世界市場では主力商品になっている低価格品を値上げし過ぎると、需要減速を加速させるだけで自滅を早めるだけになるでしょう(^^;
書込番号:23091745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは。
70Dユーザーです。
EOSでは他に、X3,6D,初代M,M6,RP の所有歴があります(Mと6Dは手放しました)。
で、気軽に持ち出すのはやはりコンパクトなM6かG9Xです。
今日は仕事帰りの飲み会でしたが、ちょこっと撮る程度ならG9Xです。
なので、使い方や許容度にも依りますが、G7X2の持ち出しを味わってしまうと、レフ機はもちろん、Kiss M でも億劫に感じてしまう可能性はあると思います。
22単でさえレンズの出っ張りがあるので、これが収納性に及ぼす影響は大きいです。
ポケットから出してサッと片手で撮れるか、カバンから取り出してレンズキャップ外して両手で構えて撮れるか…の違いが出てきます。
一方で、DPPでいじれる範囲はEOSとPowerShotで差がありますし、センサーサイズの大きさもやはり高感度性能等で有利なので、何を優先するかですね。
なお、私の場合は、M系ではマウントアダプターでEF/EF-Sレンズを使うことは殆どありません。
コンパクトさを求めてのミラーレスなので。
で、他の方も仰るように、私みたいに結局別マウントみたいになるなら、キヤノンに拘る理由もないと言えるかもしれません。
DPPで扱えるとかメニュー等の操作が近いというのはありますけど。
そのあたりは好みもありますね。
書込番号:23091748 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>でぶねこ☆さん
申し訳ありませんが、Canonで考えておりますので、今回は他社のカメラは考えておりません。申し訳ありません。
>えうえうのパパさん
やはり、コンデジの持ち出しはミラーレスよりも優れておりますので、22単でも収納に及ぼす影響があると考えると中々手が出しづらいですね。
マウントアダプターで EFやEF-Sのレンズが使えるのも便利ですが、ミラーレス購入しても確かにやらなそうだなーと自分で思っております。
今回はCanon製品で考えておりますので、コンデジ、ミラーレス、一眼と使っているユーザー様の貴重なお話が聞けて有り難い限りです。
片手でも撮れるコンデジ、やっぱり強いですね。ありがとうございます。
書込番号:23091773
1点
>焔陣さん
ご返答ありがとうございます。
少し話が逸れるんですが、以下の2レンズはいずれかを購入しようと最近検討している所です。
・EF35mm F2 IS USM
・SIGMA Art 30mm F1.4 DC HSM
古いEF35mm F2を持っていたものの手放してしまったんですが、写りはとても優れていたので、もう一度この画角の単焦点が欲しくなりまして^^;
明るいレンズのボケというより、単焦点のキレというんですかね、、、撮影してPCに取り込んでモニターで見る際の空気感がとても好みでした。
G7 X Mark IIでもボケ加減は良い線いってる気がしますが、この空気感はなかなか出せません。
なので、必要な時がまたくると思いますので現状維持を推している次第です。
これまた本題から逸れるかもしれませんが、デジ一を持ち出すための荷造りやカメラバッグ(またはリュック)を見直すというのも一つの手かと思います。
身軽に撮影するためのリュックと、ガッツリ撮影する用のリュックを買い増したが、だいぶ運用が馴染んで持ち出す事に抵抗がなくなってきました。
以前はショルダーバッグを使っていました。
70Dと所有の単焦点の移りが気に入っているのであれば、そういう考え方もあるかなと。見直す余地がありそうならですが。
えうえうのパパさんもおっしゃっていますが、G7 X Mark IIと70DではDPPで調整する際の耐性は結構違うと思います。(私は80Dですが、露出補正する際なんかに感じます)
書込番号:23091803
![]()
1点
結局重くて持ち出さなくなるに一票。
考え方を変えてみましょう。重くて持ち出さなくなるかもではなく、重くても持ち出したくなる物を選びましょう。
コンデジもどんどん性能上がっているので、明確な優位性がないとコンデジで良いやになります。
ここは一つフルサイズ+単焦点にして、コンデジと併用してみては?
書込番号:23091855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でそでそさん
・EF35mm F2 IS USM
・SIGMA Art 30mm F1.4 DC HSM
この2本は良いレンズで画角も使いやすく気に入っております。殆どRAWはやってはいないのですが、G7 X Mark IIと70DではDPPの調整も変わるみたいですね。
まだまだ、色々改善の余地があるかもしれません。
>muchonさん
そういう考えもございましたか(笑)
フルサイズですと6D MARKU一択になりますが、参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:23092039
0点
>焔陣さん
いちばんの目的は軽量化ですよね。
なのに80Dや90Dも視野にあるのですか?
レンズの資産も考えるなら、
ミラーレスはないのでは?
あくまでも軽量化なら、
ここは、思い切って
m4/3やソニーのミラーレスに
移行することの方がいいかと思います。
書込番号:23092045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
確かに仰る通りですね。レンズ資産を考えるか、軽量化をとるかですね。
いろんな方のアドバイスを考えますと、コンデジ+一眼でもう少し粘ってみようと考えてます。
書込番号:23092383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この程度のレンズ持ってるのは資産とは言わない
全部売っ払っても二束三文で、90Dドコロか80Dさえも買えない現実
レンズの縛りなんて考えないでカメラ本体ありきで気に入った物、今の撮影スタイルにあった物を買えばいいだけ
70Dからすれば80Dでも相当良くなってる
今のキヤノンの瞳AFガラミの状況からして、このタイミングでkissM買うのは得策じゃない
何故なら現行最新機種はサーボで瞳AF使えるのに、ワンショットでコンティニュアスでしか瞳AF使えない中途半端なカメラ
来年出るkissM後継機では間違いなく改善される
しかも4K動画でDPAFと言うキヤノンの最大の武器使えないなんて論外
動画切出ししないにしても使い難い
この2点だけ改良されて他何にも変わってなくても、後継機買ったほうがマシ
90Dのライブビューでの瞳AFや4K動画撮影の様子がそのままkissM後継機に採用される可能性が非常に高い事を想像すれば簡単に立ち止まれる
1回店舗に行って90Dイジって来たら
一眼レフとしての90Dの評価は高くなくても、ミラーレスとしての90Dの評価は高い
その機能載っかる事を想像すれば、M6mark2との値差次第もあるが、kissM買おうとは思わんだろ
最もソニーに高飛びするならどうぞ
色と操作性度外視ならウダウダ言ってるより、改宗した方が早いから
書込番号:23097433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カレーは辛れいわさん
>この程度のレンズ持ってるのは資産とは言わない
カレーは辛れいわさんが仰る資産のレンズってどんなレンズなのでしょうか?Lレンズなら資産といえるのでしょうか?
>70Dからすれば80Dでも相当良くなってる
そのとおりですね。90Dも触ったことがありますが良いカメラだと思いました。
>最もソニーに高飛びするならどうぞ
Canonを使う予定ですので高跳びするつもりはございません。
書込番号:23098728
2点
キットレンズに撒き餌レンズ
サードの廉価単焦点
純正のそんなに明るくない単焦点
全部売っていくらになると思いますか?
こんなのに後ろ髪惹かれてカメラ選びに縛り出るなら、なかった事にしてニュートラルに考えた方が視界が広がり、選択肢が格段に増える
まぁLレンズだけとは言わんけど、買値で総額50万超えたら資産と言えるかもね
大三元2本と望遠ズームレンズ買ったら超えるでしょうから
書込番号:23098916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カレーは辛れいわさん
ありがとうございます。おそらく手持ちのレンズを全部手放しても二束三文にしかならないでしょうね。(おそらく数万円になれば良いほうかと)
一度冷静に考えてみて、Canonに縛られず他メーカーという選択肢を考えると、興味のあるレンズもあり自ずとそのメーカーのカメラを使ってみようという気にもなってみました。
もちろんCanonの一眼に未練もありますし、高価なレンズも買う予定もございませんが、他メーカーを買い増すという選択肢も一つ視野に入れて考えて見ようかと思います。
書込番号:23104174
0点
”シリーズ別ランキングでは、キヤノン「EOS Kiss M」がトップを守ったが、2位のソニー「α6400」、3位のオリンパス「OLYMPUS PEN E-PL9」もシェアを2ケタに伸ばしており”
BCN+Rより引用。
19年12月の1眼カメラ上位3機種のシリーズはまだ存続すると思います。
キヤノンは当分KissM用EF-MやEFマウントを放棄しないでしょう。
EFマウントは、新型のプロ用本体が出ますし、
新型KissX10も昨年出たから。
書込番号:23159295
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
はじめまして。
現在、EOS kiss M を使っており、下記2種類のキットレンズのみ持っています。
EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM
EF-M15-45 IS STM
子供の保育園のイベントの際、200mmだとどうしても物足りず200mm以上のレンズの購入を検討しています。
直近のイベントは、保育園の体育館での発表会です。
舞台まではおそらく50mくらい離れており、当日は体育館のカーテンを閉められ薄暗い状態だと思います。
一番後ろの立ち見列から、立った状態で舞台を撮影しようとしています。(三脚の持ち込みは禁止されています。)
最寄りのケー●デンキや、ヨド●シカメラに相談したところ、
マウントアダプター購入した上で、下記のレンズの購入を候補にあげられました。
キヤノン EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
タムロン 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD
純正は高価だが、AFがサードパーティーとは比べ物にならないくらい速い。
サードパーティーレンズはピントが合うまで時間がかかりシャッターチャンスを逃す。
屋内の撮影はF値が2.8くらいはないと、撮れないと思う。
と説明されました。
そこまで高価なレンズは買えないので、純正であれば中古か?
サードパーティーでも、撮影に問題なければ、シグマかタムロンか?迷ってしまいます。
一体どのレンズを購入すればよいのでしょうか?
11点
サードパーティーレンズはピントが合うまで時間がかかりシャッターチャンスを逃す
⇒実際は 最初に食い付いたら
被写体の位置を予測して、ピントが追従するだけです。
純正レンズでもピント精度の悪いレンズも有るし
サードパーティーでもピント精度の良いレンズも有ります。
レンズとボディのROMのマッチングですけど
フィールドでの実写が
実用に最も即しています。
書込番号:23091241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ガストンヌさん
>キヤノン EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
>シグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
>タムロン 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD
>屋内の撮影はF値が2.8くらいはないと、撮れないと思う。
>と説明されました。
奨められたレンズと言っていることに矛盾を感じますね。
また100-400mm級のレンズになると今までのレンズと違って重たいですよ。
まずはお店で実際の物を、構えたりしてお試しした方がいいと思います。
舞台の時間にもよりますが…
また、劇であれば通常ライトアップされるので、そこまで明るいレンズでなくてもいいと思います。
書込番号:23091269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ガストンヌさん
予算があれば、オートフォーカスのスピードはキヤノン EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMがベストです。
しかし、ちょっと重いです。
キヤノン純正であれば、300mmまでしかなく望遠効果は400mmにかないませんので、200mmと大きくは変わりませんが、
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMが安くて軽くて扱いやすくていいのではないでしょうか。
あとはトリミングで大きくしましょう。
少しでも大きく写したい、それでいて安くというなら、
軽くてコンパクトなシグマ 100-400mm F5-6.3 DG OS HSMがいいでしょう。
書込番号:23091270
2点
>ガストンヌさん
撮影した写真の鑑賞はどうなさってますか?プリントとかするのでしょうか。
例えば、テレビ画面に映し出して鑑賞するなら、4Kテレビで約800万画素です。プリントする場合、A4サイズなら4〜800万画素あれば多分問題はないです。
そういう鑑賞方法であれば、面倒でもトリミングすれば、無理に200ミリを超えるレンズを購入する必要はありません。屋内などのうす暗い場所での撮影には、開放でもF5.6とか、F6.3なんてレンズは向きませんから、せめて70-200F2.8(純正が無理なら、サードパーティ製で)を選ぶべきだと思います。
書込番号:23091303
3点
今まで200mmでどういう条件で撮っていたのかが基準になります。
200mmF6.3で撮れていたのであれば、単純には400mmF6.3でもISO感度を2倍にして、シャッタースピードが2倍確保できれば撮れるはずです。ISO感度を2倍にすることにより、ノイズは増えますが、ガストンヌさん的に許容範囲内であればいいでしょう。
ISO感度を現状維持したいのなら400mmF4ということですが、これ以上大きいレンズは特に体育館では迷惑至極でKYですね。
個人的には100-400mmでも恥ずかいレベルであり、頑張っても200mmF2.8×1.4倍テレコンあたりで撮ってしまうシチュエーションです。
書込番号:23091342
1点
>ガストンヌさん
通常の撮影であれば、EOS Kiss Mで何の不足もないのですが、
こと屋内の暗所で手持ちの舞台撮影となりますと、やはり特殊なカメラを
用意することが望ましいと思います。
それは、オリンパスのOMD EM1XあるいはEM1-IIと
Leica DG Vario-Elmar 100-400mm
あるいは
Olympus 300mm F4(いずれも200-800mm あるいは600mmとなります。)
このカメラの長さは、EF100-400mmと較べると、カメラと望遠を合わせたよりも
短くなりますし、手持ちで容易に撮れます。また無音撮影も可能です。
EF70-300mm F4.5-5.6は画像に不満が残ると思います。
一度,よろしくお考えください。
書込番号:23091410
1点
>屋内の撮影はF値が2.8くらいはないと、撮れないと思う。
商業写真レベルではないでしょう?
中途半端に、ISO感度制限とかしなければ撮影は可能です(^^;
添付の表示中の右下の条件は、シャッター速度1/125(1/128)秒で、照明の明るさとレンズの明るさ(F値)によって、標準的なISO感度が決まってきます。
体育館のステージでは、80~200 lx(ルクス)ぐらいの場合が多いようなので、フルオートなら例えば 1/30秒など遅いシャッター速度になってしまって動体ボケ(被写体ブレ)が気になる場合は、
シャッター速度優先モードで「125(1/125秒)」に設定していおくと妥当でしょう。
1/250など速いほうが動体ボケ(被写体ブレ)には有利ですが、ISO感度が上がり過ぎるとダメですので、「125(1/125秒)」が落としどころでしょう。
なお、多くの店員さんは添付画像(表)のような計算は出来ないですし、殆どの人(私も含めて)は私も含めて暗算では難しい計算ですので、店内では矛盾するような商品を勧められることがあると思います。
書込番号:23091551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
50mだと小学校の体育館くらいの大きさだと思いますが、同じくらいの大きさですか?
自分は保育園ではなく幼稚園でしたが体育館は30m程度でした。
70-200oにAPSでフルサイズ換算320o相当、業者の方は70-300oに6Dでしたね。
200oで足りないか確認した方が良いと思いますね。
足りなくても多少ならトリミングで大丈夫だと思いますし、焦点距離が足りなくて追加するなら70-300oUSMUが良いと思います。
シグマやタムロンの100-400oだと望遠端が暗いので室内だとISO感度を上げる必要があるのでノイズが増えると思います。
実際問題、アダプターを介して100-400oや70-200of2.8だと大きく重くなりますが大丈夫ですか?
書込番号:23091599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは♪
う〜ん。。。(^^;
ネガティブなアドバイスで申し訳ないのですが。。。
私は・・・店員さんのアドバイスが一番的を射ていると思います(^^;(^^;(^^;
>直近のイベントは、「保育園の体育館」での発表会です。
>舞台まではおそらく「50m」くらい離れており、当日は体育館の「カーテンを閉められ薄暗い状態」だと思います。
>「一番後ろの立ち見列」から、立った状態で舞台を撮影しようとしています。(三脚の持ち込みは禁止されています。)
↑ハッキリ申し上げれば・・・「最悪」ですね(^^;(^^;(^^; (「 」で囲んだ条件が最悪です)
とても・・・マトモな写真が撮れる撮影シーン(撮影条件)では無いと思います。
私なら・・・素直に写真の撮影は諦めます(^^;(^^;(^^;(良い写真は撮れそうにないので・・・)
200oで望遠力が物足らなければ・・・焦点距離の長いレンズを使うしかない=400o
スレ主さんが持っているカメラは「アダプター」を取り付けないと、200oより長いレンズを取り付けられないので・・・
マトモにオートフォーカスが動くのが(動作保証できるのが)・・・純正レンズしかないから純正100-400oをおススメするしかない。。。
けど・・・そもそも体育館(室内)の撮影では・・・100-400oでは「暗い」=シャッタースピードが思ったように上がらないのでブレブレ写真を量産してしまう。。。
↑少なくともカメラ任せのオート撮影(絵文字/シーンセレクトモード)では、ブレブレ写真にしかならないので。。。
↑十数万円もする高価なレンズはおススメし難い(^^;(^^;(^^;
シグマやタムロンの価格なら・・・難しいけど・・・ダメ元で買ってみる??・・・程度の事は言えるけど??
↑まともに動かないし。。。orz
屋内のイベントで撮影するなら「F2.8」の性能が欲しいけど←このレンズは200oしかない。。。しかも純正レンズは20万円もするorz
F2.8の性能は・・・300oで50万円・・・400mmで100万円なんで・・・とてもお客さんに紹介できないよ(ToT)
↑アッチを立てれば・・・コッチが立たずなので。。。
ズバリ!!これだ!!・・・っておススメしようが無いorz
↑ってのが、店員さんや、ココの常連さんのホンネだと思います。。。
「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの用語を理解していて・・・シッカリコントロールする方法を知っているなら。。。
100-400oで無茶をして撮影する事も可能。。。現場へ行って見て「ラッキー♪」・・・と言うケースもあり得るのですけど。。。
カメラ任せのシーンモードでしか撮影していなければ・・・チョットハードルが高いと思われます(^^;;;
ネガティブなアドバイスで大変申し訳ありませんが・・・ご参考まで♪
書込番号:23091617
6点
|
|
|、∧
|Д゚ 明日は保育園の発表会
⊂) 100-400LU出動です・・・
|/
|
書込番号:23091622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中学校以上で、バスケコート2面の体育館の長辺は40mぐらいです。
添付画像は、CANONのAPS-C用に作成しています。
青のヒトガタは175cm、緑のヒトガタは100cmですので、お子さんの身長はその間になると思います。
書込番号:23091624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはよーございます♪
連投ですいません<(_ _)>・・・あまりにも愛想が無いので(^^;(^^;(^^;
例えば・・・体育館で・・・50mも遠い所から・・・撮影するなんてのは、年に何回も無い事で。。。
↑この他にも・・・屋外で催される「運動会」「少年サッカー」「少年野球」「よさこいダンスイベント」等。。。
↑天気の良い日に屋外で行われるイベントで使う機会も多いので・・・↑これにも使えるレンズ♪
・・・って事なら、奮発して純正100-400oを買っても良いと思います♪
いやいや・・・そ〜では無くて。。。
ど〜〜しても「屋内」イベントを撮影したい!!
卒園式、入学式・・・ピアノの発表会、バレエの発表会。。。
今回はたまたま「50m」なんて距離が離れてるけど・・・いつもなら頑張って最前列!! 悪くても「20m」位の良い席を確保してる!!!・・・
と言うなら・・・70-200oF2.8 新品で20万円・・・中古で10〜15万円程度かな??(^^;
↑このレンズを検討した方が良いと思います。
※100-400oなんて大砲レンズを検討しているのであれば??(^^;(^^;(^^; どっちゃも、「デカい」レンズですので。。。
今回は・・・↑このレンズでキッチリ撮影して「トリミング」で我慢する。。。だと思います。。。
いや・・・今回「50m」なんてのは、これ一回限りの事で。。。
普段は、キットレンズの55-200oで何も問題なく撮影出来てる・・・と言うなら。。。
何も買わず・・・↑今回は「我慢(トリミングでしのぐ)」と言うのが・・・一番な気がします。。。
10数万円の投資に対してリターンが少ない気が。。。
ご参考まで♪
書込番号:23092143
3点
「掲示板 利用ルール」の「基本的なルール」より引用
--
伏せ字を使うこと自体は禁止しませんが、例えば「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、会社名(店名)や製品名を無意味な伏せ字にすることは、文章の意味が正確に伝わらなかったり、検索の妨げになりますのでお控えください。
--
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
書込番号:23092182
1点
望遠にはKissMとEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを使っています。フルサイズ用なのでキットレンズよりも明るく良い写りをします。性能に関しては価格comのレビューと動画レビューをしている方がいるのでご確認ください。値段は変動しますが5万円くらいならOKかと思います。コスパの良いレンズです。
本当に撮影距離が50mあるとすれば400mmがほしくなるかもしれませんが、三脚なしでは辛いと思います。そして、オーバースペックで買ってもほとんど使わないと思います。
また、レンズはCANONがお勧めです。機能性としてAFのスピードと正確性は信頼できます。また、中古の価値として純正レンズの方が人気があるので処分したいときに高く売れます。レンズは資産価値があるので、一時の価格の安さに惹かれない方が良いと思います。
室内はF2.8ないとダメという人がいますが、別にF5.6でも撮れないことはないです。ただ、その画質に満足できるかどうかだと思います。室内で撮った写真を載せておきます。人物ではないですがご参考まで。
これは後方の立ち見撮影エリアから撮ったものです。30m以上はあったと思います。ただ、舞台は明るかったです。被写体がぶれてピントが合ってない写真もしばしばありました。ぶれた写真も残っていたので掲載しておきます。焦点距離、F値、ISO、シャッタースピードは画像データをご確認ください。ISOが上がると明るくなりますが、ノイズが多くなります。
また、アダプターは互換品の物を買いましたが問題なく使えています。もし、純正品の中古が安ければそちらをお勧めします。また、この下のトピックでエム子ちゃんが紹介しているスピードブースターを使うと、EF70-300 F4-5.6はEF50-210 F2.8-4のスペックに化けます。僕は屋外では普通のアダプターを使い、室内はスピードブースターを付けています。ただ、スピードブースターは高いのでお勧めはしません。ちなみに、作例は通常のアダプターです。
ということで、私のおすすめはCANONの70-300mmUSMの新品購入です。実際に店舗でサイズ感を確認してみてください。それと、ほかの方のレビューと作例を確認しておくとイイと思います。ただ、もし室内で暗いならば動画の方が失敗なくのちのち楽しめると思います。
書込番号:23092533
4点
Dont useさんの画像から、撮影(被写体)照度の推算をしてみました(^^)
多くの公立学校の体育館のステージよりも何倍か明るく、
家電量販店内の平均かやや暗めぐらいのようです。
(1) 暗いとこんな感じ:200mm
投稿者名 [23092533] Dont useさん 撮影日時 2019年05月05日 14:19
カメラ機種 Canon EOS KISS M
レンズ名 EF70-300mm f/4-5.6 IS II USM
シャッター速度 1/320秒 焦点距離 200mm
絞り数値 F5.6 露出補正 0
ISO感度 3200 フラッシュ 非発光
→撮影(被写体)照度≒ 784 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 8.3
↑
※このように、アンダー露出の場合の撮影(被写体)照度は、明るめになるので、本来は標準露出になる条件で補正する必要があります。
(そこまで対処いたしません(^^;)
(2) 止まっていれば:300mm
投稿者名 [23092533] Dont useさん 撮影日時 2019年05月05日 14:09
カメラ機種 Canon EOS KISS M
レンズ名 EF70-300mm f/4-5.6 IS II USM
シャッター速度 1/250秒 焦点距離 300mm
絞り数値 F5.6 露出補正 0
ISO感度 3200 フラッシュ 非発光
→撮影(被写体)照度≒ 613 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 7.9
(3) 被写体ブレ:300mm
投稿者名 [23092533] Dont useさん 撮影日時 2019年05月05日 14:18
カメラ機種 Canon EOS KISS M
レンズ名 EF70-300mm f/4-5.6 IS II USM
シャッター速度 1/250秒 焦点距離 300mm
絞り数値 F5.6 露出補正 0
ISO感度 3200 フラッシュ 非発光
→撮影(被写体)照度≒ 613 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 7.9
(4) 明るければ室内でも大丈夫
投稿者名 [23092533] Dont useさん 撮影日時 2019年05月05日 14:12
カメラ機種 Canon EOS KISS M
レンズ名 EF70-300mm f/4-5.6 IS II USM
シャッター速度 1/320秒 焦点距離 160mm
絞り数値 F5 露出補正 0
ISO感度 2500 フラッシュ 非発光
→撮影(被写体)照度≒ 800 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 8.3
上記の平均相当↓
撮影(被写体)照度≒ 640 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 8.0
になりますので、
公立の体育館内の照明の事例から、撮影(被写体)照度≒ 160 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 6.0とすると、
・シャッター速度 = 1/125 (→1/128)秒
・F5.66 (F5.6)
・ISO 6400
とか、
・シャッター速度 = 1/250 (→1/256)秒
・F5.66 (F5.6)
・ISO 12800
になるかと(^^;
書込番号:23092604
3点
ありがと世界さん、ありがとうございます。さすがですね。僕はノイズを嫌いISOのMAXを3200に設定しています。実際には12800の方が快適に撮影できると思います。そして、UPした画像を見て驚いたのですが、実際に撮った写真は数倍クリアに綺麗に撮れています。また、UPする際に画質は1/10に変更しています(サイズが大きいとエラーになるんです)。いずれにしても、僕のおすすめは70-300mmです。
書込番号:23092643
1点
>Dont useさん
こちらこそ、どうも(^^)
体育館内撮影は、第一子から末っ子までの間、「ガマン」で済ませるハメになったので、今でも心残りがあります(^^;
ちなみに、ISO 3200に抑えると、
公立の体育館内の照明の事例から、撮影(被写体)照度≒ 160 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 6.0とすると、
・シャッター速度 = 1/60 (→1/64)秒
・F5.66 (F5.6)
・ISO 3200
↑
こんな具合にシャッター速度が遅くなりすぎ、
高額で大きく重いF2.8にして、やっと 1/250秒とか難儀ですね(^^;
・シャッター速度 = 1/250 (→1/256)秒
・F2.83 (F2.8)
・ISO 3200
書込番号:23092672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ガストンヌさん
本当は最初に確認しておくべき項目ですが、以下の点について教えてください。
>直近のイベントは、保育園の体育館での発表会です。
>舞台まではおそらく50mくらい離れており、当日は体育館のカーテンを閉められ薄暗い状態だと思います。
1. 上記の環境で撮影された経験はおありでしょうか。
2. 経験があるとして、その時のノイズについてはどう考えられたでしょうか。許容範囲と思われましたか。それともノイズが汚いと思われましたか。
3. 舞台まで本当に50メートルありますか。
https://www.kobe-spokyo.jp/pdf/chuou/floor%20plan.pdf
上記は、ネットで見つけた神戸市立体育館のサイズですが、バレーやバスケの国際大会も開催できる競技場で奥行きが46メートルほどです。
4.今まで撮影してきて、どの程度のISOの数値ならノイズが許容できるでしょうか。
書込番号:23093093
0点
皆様、とても詳しい情報をたくさんありがとうございます。
今までにアドバイスいただいた内容を一つずつ検討している最中です。
通わせている保育園は人数が周りの保育園より多いので運動場が広いです。
先々月の運動会の際に、客席からゴールする子供の姿を撮影したときに
200mmでは物足りないと感じ、200mm以上のレンズの購入を検討するきっかけとなりました。
体育館で撮影することは何度かありましたが、やはりその時も物足りないと感じました。
(その時の体育館は、カーテンは閉めておらず日が射し込んでいたので明るいです。)
これから卒園まで3〜4年あり、その後もイベントは何度かあるので、望遠レンズの購入は検討しております。
書込番号:23093360
1点
こちらはいかがでしょうか?
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM APSなので1.6倍効果で480mmで最大使えます。nano USMでAFは爆速ですよ。
後はSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A030) [キヤノン用]これの以前のモデルを使ったことがありましたが、必要十分なAF速度でしたね。
それより早くなってると思うので値段と性能面でも悪くないと思います。
白レンズに比べたら劣るとは思いますが、、、
自分もkissMで望遠必要になったら確実にEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを買います。AFの速さは確かなので望遠でAF追いつかないとか致命傷ですからね。買ったら何を買ったか是非教えて下さい!
書込番号:23115637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルレンズキット
ミラーレス一眼は2017年より、GX7mk2→EOS Kiss M→GX7mk2と買ってきました。
最初にGX7mk2を買ったのは、第一候補がE-M10 Mark2だったのですが
電源スイッチが左にあるのが馴染まなかったからです。
その後EOS Kiss Mに替えた理由はアスペクト比(4:3⇔3:2)の使い分けが
理解できていなかったせいで馴染めなかったためですが、
これは現在4:3でまったく気にならず使っております。
EOS Kiss Mを手放した理由は、ダイヤルが少ないこと。
マニュアル露出で撮るようになり、前後ダイヤルの方が直感的だったので
またGX7mk2を買い直した次第です。
特に問題なく使っておりますが今回は他社のものも使ってみたいということで
買い替えを検討しております。
候補は、E-M10mk3とEOS Kiss Mです。(E-M5 Mark3は考えておりません)
m4/3は、オリンパスの左電源スイッチが馴染めばパナ/オリが候補にできますが
今の所パナ一択であり、しかもGF系もG系も選択肢にないので、GXシリーズしか選べないのがネックかなと。
キヤノンであれば、EVFありなしも含めてAPS-Cの選択肢は割とありますので買い替え時は楽です。
Mマウントのレンズのラインナップについては不満はありません。
E-M10mk3
・電源スイッチの位置は慣れ
・所有レンズを整理しつつも一部は流用できる
(12-32mm/F3.5-5.6・25mm/F1.7・15mm/F1.7・ED 30mm F3.5 Macro・M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8)
・スタイルが好き
・手ブレ補正、ダスト機能
EOS Kiss M(Wレンズキット)
・色合いが好き
・ダイヤルの少なさは割付したり使い方を考えれば問題ない
・相性が良い
2点
左側電源スイッチは確かに困ったものです。けど、性能的にEM5-3のほうがKissmより勝ります。
コロコロとメーカーを変えておられるのでライトユーザーかな?と思いましたが、レンズがけっこうありますね。ならば、その資産が活かせるほうが良いのでは。
それでまたしばらくするとKISSmが気になり出すのかもしれませんが、こっちはレンズの選択肢が少ないかと。ただ、ひと通りは揃ってますが。
書込番号:23082726 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>左側電源スイッチは確かに困ったものです。
謎。
適応能力いくら何でも低すぎ。
こういう人って、EOS5とか30Dとか渡されたら死ぬのだろうか?
閑話休題。
スレ主氏は買い換えない方が良いのでは。
買い増しの方が相性いいよ、きっと。
他社も経験値にしたいならKissMに買い替える理由が消滅する気がするんだけど。
同期と候補機が一致していないのでは?
書込番号:23082798
8点
本文中に具体的な質問項目が見当たらず、経緯と現状の記載しかないようですが、誤って途中で書き込みしちゃったのでしょうか?(^^;
また、既に使用された経験のある機材ですし、他の人に聞いて何か解決するとは思えない(別れた嫁さんとヨリを戻すか人に相談するようなもの?)ので、実は単なる呟きで、カテゴリを誤ったとか?
個人的には、何度も同じ機材を買い直すなんて、ものすごく効率が悪いので、ご自身で判断できるまで現有機材を使い込んでみられるのがよいと思います。
書込番号:23082857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さんありがとうございます。
て沖snalさん
レンズ資産を活かせてm4/3を維持が効率は良いですよね。
確かに将来EOS Kiss Mが欲しくなる可能性が高くなると言うのは否定できません。
Mマウントのレンズについては、ダブルレンズがあればなんとかなりそうです。
うるかめさん
買い増しも考えたのですが、撮影機会が頻繁にあるわけではないので
いつもこの件は、所有は一台となっています。
えうえうのパパさん
現在の機材については、とりあえず手放そうかなと思っているのですが
この段階では、他人に聞くレベルではなかったですね。
買い替えと言うことで進めているのですが、近いうちに結論を出します。
書込番号:23083044
1点
撮影機械の増減のことなど話していません。
GX7mk2→EOS Kiss M→GX7mk2→EOS Kiss M(仮)
と買い替えるような人には、そもそも買い替えは向いていないと言ったのです。
それ以上でもそれ以下でもございません。
書込番号:23083110
4点
ありがとうございます。
☆観音 エム子☆さん
同意です。M5、mk2が出ていれば買っていると思います。
現行、DISIC7はちょっと手が出ないかなと
書込番号:23084520
1点
>うるかめさん
他スレでこの件議論済み。各々の撮影スタイルにより評価は完全に二分(左側は不便、どうでも良い)されるというのが結論。適応性うんぬんと軽々しく言うべからず。ボクと同意見のひとは全体の過半と推測されます。それを敵に回して戦いますか? メーカーにしたところでニコンやパナのように頑として右側に拘るところがあることも無視できません。
書込番号:23087500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々ご意見をいただきましたが、Kiss Mに決めました。
E-M10mk3にすれば気に入ったレンズを使い回せたのですが…
M5は高すぎました
書込番号:23088866
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
YouTubeの動画撮るために(踊ってみたやMVなど動くものが多い) EOS Kiss M ダブルズームキット用のスタビライザーやジンバルを買おうと思ってます。
ミラーレスカメラ用の 自動追尾などが付いたスタビライザーなどあるんでしょうか?(あれはスマホだけ?)
もしあればおすすめ教えてください
なければ自動追尾なしでのスタビライザーやジンバルのおすすめ教えてください
書込番号:23071904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノン用リモコン付きで検索してみたら
オレは知らんけど
書込番号:23072022
0点
スタビライザーを打ったか!?
を思い出しました。
書込番号:23072065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミラーレスカメラ用の 自動追尾などが付いたスタビライザーなどあるんでしょうか?(
無いです。
スマホの場合はアプリと連動して自動追尾しますが普通のカメラと連動するスタビライザーはありません。
ちなみにスタビライザーの紹介の様なぶれていない動画はあくまで宣伝用にプロが何度も撮影して良い部分のキャプチャーだけを編集しているので
想像している様なスムーズな映像を撮影するのは難しいですよ。
私もスタビライザーを使っていますが使う時は5秒程度のキャプチャーを何度も撮影して一番良いものしか使いませんから。
ぶっちゃけスタビライザー撮影ってかなりのテクニックが必要です。
それと歩きながらの撮影はまずは体を鍛えてスタビライザー歩きの持続時間を長くする必要があります。
10秒程度のキャプチャーを連続して5回程度撮影したら足はガクガクになります。笑
書込番号:23072158
6点
Ronin scならスマホと連携させてトラッキングすることができます。
https://youtu.be/vzh7oGhv868
なにか勘違いされてる方がいますが…
ジンバル(電動)は歩き方などは気をつける必要がありますが難しくありませんし、軽量のものならそれほど腕力も必要ないです。
難しいのは機械式、手動のスタビライザー(ステディカム)ですね。
あれはそれなりの訓練が必要です。映画などでは今でも使われていますが、一般用途でいまさらステディカムを選ぶ意味はありません。
> 私もスタビライザーを使っていますが使う時は5秒程度のキャプチャーを何度も撮影して一番良いものしか使いませんから。
それ、セッティングがちゃんとできていないんですよ。。
書込番号:23072243 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
現在、eos M10を使用しており買い替えを検討中ですがいろいろ調べ、eos kiss M(ボディーのみ)またはeos kiss x9(ズームレンズキット)で迷っています。
撮影用途は旅行中のスナップ写真、ディズニーでのショーやパレードが主で、ここのところショーやパレードの撮影の際にオートフォーカスの遅さなどに不満が出てきたため買い替えを検討しています。
kiss M→今持っているEF-Mレンズがそのまま使用できるのが魅力的
kiss x9→レンズキットでも安い価格で一眼レフカメラデビューできるのが魅力的
だなぁと考えており、kiss x9を購入した際はEF-Mの望遠レンズを売ってしまい、旅行の際などのスナップ写真はM10の標準・単焦点で撮ってもいいかなぁと考えています。
どの製品を選択するのが良いのかアドバイス頂けますと幸いです。
書込番号:23065896 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
その買い替えで不満が解消するのでしょうか?
気分だけで終わりそうな気がします。
書込番号:23066050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AFを求めるなら、kiss x9ではなくx9iだと思うけど。
ただ、今使っているカメラの設定自体に
問題ないでしょうか?
あと、シーンに合った設定をしないと、
機材を変えても変わらないことも。
カメラ任せに撮っていませんよね。
更には、ボディを変えても使用するレンズに
左右されることもありますよ。
書込番号:23066078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>その買い替えで不満が解消するのでしょうか?
このあたりのカメラを使ったことないなら黙っていたほうがいいんじゃないですか
>ここのところショーやパレードの撮影の際にオートフォーカスの遅さなどに不満が出てきたため買い替えを検討しています。
EOS M10の頃のAFは、一眼レフKiss Xシリーズと比べても本当に酷かったです
別に激しく動く被写体でなくても、軽く動く被写体であっても、全然ついていけなかったです
だからAFに関していえばKiss X9でもKiss Mでも大幅の進化を実感できると思います
ショーやパレードくらいならX9でも充分かと思います
>kiss M→今持っているEF-Mレンズがそのまま使用できるのが魅力的
>kiss x9を購入した際はEF-Mの望遠レンズを売って、スナップ写真はM10の標準・単焦点で撮る
これについては、私もスレ主さんの考えのとおりだと思うので、
スレ主さんのお好みで選ぶのがよいかともいます
一眼レフに憧れがあるようですし、実際にKiss X9とKiss Mのファインダーをのぞいて、気に入った方を購入されるのがよいと思います
書込番号:23066184
8点
>hero31さん
eos kiss x9は一眼レフですが、今後、EOS Kissシリーズはミラーレスに完全にシフトするかもしれないので、所有しているレンズを生かすという意味でも、EOS Kiss Mか、EOS M10のようにファインダーが無くても良ければ、EOS M200に買い替えるのが良いのではないでしょうか。
EOS MシリーズのAFについては、カメラ販売店で触った感じでは、EOS M10のころから比べて明らかい進歩しているように感じます。
尚、EOS M10は売却しても大した金額にならないと思うので、メインのカメラが壊れた時のバックアップ用等にされたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23066281
4点
>hero31さん
Kiss Mは液晶画面を見て、ピントを合わせたいところにタッチするタッチシャッターの反応がいいので、ディズニーの室内撮影やショーの撮影でも役に立つと思いますよ。
>旅行の際などのスナップ写真はM10の標準・単焦点で撮ってもいいかなぁと考えています。
22mmの単焦点レンズはお持ちなんですね。単焦点はM10につけて、望遠レンズはKiss Mにつけると、撮影場所でいちいちレンズ交換する必要もなく便利だと思います。ボディ内にゴミも入りませんし。。。
書込番号:23066282
2点
EOS Kiss Mの海外品番であるEOS M50とEOS Kiss X9の海外品番であるEOS SL2のAFの評価データとして一例ですけれどFull Autofocus Single-point (center) AFがEOS M50は0.069 secondに対し、EOS SL2は0.079 secondとまあまあ両方とも速くは無いが遅くも無いと言った感じかなと思います。
https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-eos-m50/canon-eos-m50A6.HTM
https://www.imaging-resource.com/PRODS/canon-sl2/canon-sl2A6.HTM
EOS Kiss Mの場合はデュアルピクセルCMOS AFによるAFの扱い易さとシステムとして全体的に小型軽量で済む事がメリットとして挙げられるでしょう。EOS Kiss X9の場合は豊富なレンズ群がメリットとして挙げられるでしょう。
書込番号:23066311
0点
>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
店頭で触った感じかなり解消するな、と感じて質問させて頂きました。
>gocchaniさん
ありがとうございます。
いろいろ設定してみたり、マニュアルを読んだりした上で限界があるなと感じ質問させて頂きました。
x9iは予算内なのですが、x9の性能でも十分だと感じ、一眼レフにしっかり慣れた頃にx10や別の物の価格が下がらないかなぁ…と考えていました。
>クリスタルバイオレットさん
ありがとうございます。
おっしゃる通りM10は少し動かれるとNGなので先日実際に店頭でkiss M、x9を触ってみてピントがピタッと合う感覚に感動してきたところです…。(販売員さんが動いてくださりました(笑))
サイズ感的にはkiss Mが魅力的なのですが、一眼レフに対する憧れも捨てきれず…悩むところですね。
ファインダーを覗いた感じミラーレス機と一眼レフの差はあまり実感できませんでした^^;
書込番号:23066314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
kissシリーズがミラーレスに完全シフトするかも、というお話は初めてお聞きし驚いています。
パレードなど日差しで液晶が見にくい時が何度かあったのでファインダーに対する憧れもあり、ミラーレスの中でkiss Mを候補にいれました。
M10は仰る通り売却しても大した金額にならないので手元に残す気でいました^^
>gocchaniさん
ありがとうございます。
タッチシャッターの方が反応が良いとは気づきませんでした…今度実際に使用してみたいと思います。ありがとうございます。
M10、kiss Mどちらも持って出かけるという考えはなかったのでなるほど、と眼から鱗です。確かにレンズ交換の手間が省けるのは魅力的ですね…小さいミラーレス機だったら2台持っても大丈夫そうです。
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。AF速くも無いが遅くも無いとお聞きして、店頭でkiss M、x9を触ってAFの速さに感動したのでM10のAFは…と少し複雑な心境になりました^^;
kiss Mの小型感にはかなり魅力を感じています。が、一眼レフに対する憧れ、いろいろなレンズに対する憧れもあり…悩むところですね。
書込番号:23066339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hero31さん
返信ありがとうございました。
>EOS Kissシリーズはミラーレスに完全にシフトするかもしれないので、
というのは、申し訳ありませんが、私の個人的な推測に過ぎませんので、その点をご了承ください。
>ファインダーに対する憧れもあり、
という事であれば、私が実機で確かめた限りは、EOS Kiss Mのファインダーは優れていたと記憶しているので、EOS Kiss Mで良いのではないでしょうか。
書込番号:23066417
1点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
レンズを含め重さが気にならないならX9がオススメ♪(´・ω・`)b
書込番号:23066486
1点
こんにちは。
M10より少し新しいM6,現行モデルのRP等を使っており、古い初代Mも持っていました。
その感覚からすると、M10からだと、Kiss MのAF性能は結構改善すると思います。
遅れていると言われるキヤノンでも、RPの新ファームウェアでは、M10の頃を思えばかなり改善して十分使えます。
ただ、それがスレ主さんが満足されるレベルなのか、買い換えのコストに見合うものなのかは分かりませんので、店頭で試してみられるのが一番だと思います。
レフ機ならAFスピードは確かに速く、肉眼で見ているのに近い感覚で撮れますが、他の方も仰るようにAFポイントが9点で中央のみクロスのX9よりはオールクロスで45点のX9i等を選ばれた方が買い換えの意味は大きいように思います。
(但し、レフ機はこれから先細りです。ま、カメラ業界全体がそうですけど(笑)。)
ミラーレス機なら新しい方がAF性能は上なので、お持ちのEF-Mレンズによっては一式入れ換えでα6400等もアリかもしれませんが、キヤノン機限定でAPS-C機なら、M6 MarkUが良いかも?
EVFは外付けだしまだかなり高いですけど、最低測距輝度がEV-5と暗所に強いのは魅力かも。
もちろんレンズにもよりますけど。因みに、X9/X9iはファインダーだと差がありますね。
M10:+1
kiss M:-2
M100:-1
M200:-4
M6:-1
M6 Mark2:-5
X9i:-3(ファインダー)/-2(ライブビュー)
X9:-0.5(ファインダー)/-2(ライブビュー)
個人的には、荷物になるのが許容範囲なら、広角側やスナップ写真は検討されているようにM10をそのまま使い、望遠側にX9iを買い足すというのもコスパ的には悪くないんじゃないかなと思います。レフ機に興味もお持ちのようですし。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000027002_J0000031078_J0000031530_J0000024114_J0000025457_K0000944186_K0000977961&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:23066578
0点
>とにかく暇な人さん
再びありがとうございます。
kiss M、もう一度店頭で触ってみようと思います。
>☆観音 エム子☆さん
ありがとうございます。
重さは許容範囲かなぁ…という感じでした。
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
店頭で試して見た感じだと割とスッとピントが合ってくれるな、という印象でした。
x9iも予算内ではあるので店頭でx9と比べられたら良いのですが…店舗を探して試してみたいと思います。
EF-Mレンズは18-55mm(標準)22mm(単焦点)55-200mm(望遠)を所持しています。
メーカー乗り換えも店頭で勧められましたが正直うーん…という感じでした^^;
書込番号:23067181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hero31さん
Kiss M、1番人気になるだけの良いカメラだと思います。EF-Mレンズもお持ちなので、Kiss M買い増しに1票です。
私はM2とKiss X7をしばらく併用してましたが、コンパクトと言われたX7でもそれなりのレンズ付けるとかなりのボリュームになり、スナップ撮りはM2が多かったです(今でも所有)。
最近、SIGMAからEF-M用の単焦点F1.4シリーズ(16、30、56)が発売になり、久しぶりにM2用に思案中です。16mm、F1.4はそそられますねぇ。
最新のKiss M、EVFも見易いですし、AFもかなりの実力だと思います。
今はRPと6D2も併用してますが、大きな違いはEVFかOVFです。いろんなご意見がありますが、私はEVFに慣れると暗いシーンでの見易さやいちいち液晶で撮影後に確認する必要もなくとても気に入ってます。
M10からKiss Mに買い増しされたとして、AFスピード、EVFでのしっかり撮れた感はかなり満足度上がると思います。
書込番号:23072300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hero31さん
・ディズニーでのショーやパレード=Kiss X9ダブルズームキット(LP-E17)
・旅行中のスナップ写真=KissMボディ(LP-E12) ()は使用バッテリー
の買い増しが一番理想ですが、Kiss X9ダブルズームキットの買い増しが無理ならばKissMボディだけ買って他の方と同様ですがM10(LP-E12)との併用で当面は凌ぐのも一考かと。この場合は両機ともバッテリーもLP-E12だから併用できますね。
書込番号:23072701
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















