EOS Kiss M ボディ
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラ。「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化など、画質アップを実現。
- 写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」や、被写体の状況を自動認識して撮影できる「シーンインテリジェントオート」機能を搭載。
- 専用アプリ「Camera Connect」を活用することで、ペアリングしたスマホへ画像の自動送信が可能。また、スマホからカメラ内の画像を確認することもできる。
このページのスレッド一覧(全382スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 220 | 45 | 2019年2月28日 17:56 | |
| 45 | 17 | 2019年2月11日 11:14 | |
| 9 | 5 | 2019年2月12日 22:28 | |
| 105 | 30 | 2019年2月15日 14:39 | |
| 11 | 4 | 2019年2月7日 21:08 | |
| 33 | 13 | 2019年2月14日 18:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
カメラ初心者です。
登山をやっています。山で写真を撮りたくて、色々調べてこの2つで悩んでいます。
遠くの景色、山、花、人物を主に撮りたいのですが、どちらが向いてますか?
雪山もたまにいきます。
欲を言うと、夜景や夜空、苔や雪の結晶まで撮れたら嬉しいなと思っています。
専門用語や難しい事はわからないので、簡単に教えて頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:22468772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
吾輩なら登山にはOMDEM5を持っていきたいです
書込番号:22468774 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ななっぷさん
「防塵防滴」のカメラがおすすめです。
なので、候補中では、E-M5IIになります。
書込番号:22468790
8点
>ななっぷさん
カメラ選びもですが長期の携行品自己責任破損補償も付けてはいかがですか。
書込番号:22468826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
登山ならシステムの合計の重量を軽くする事です。
すると 三脚も軽くできますから。
体力の負担が低減できます。
仲間と登山した時、ジャンケンで敗けた者が
カバン持ちするとか、そんな小学生の下校中みたいな事は
道徳的にもお薦めできません。
雪の結晶は相当 気温が低く無いと撮れません。
死にそうなマナイス10℃とかそんなんです。
問題なのは
トイレ対策です。
マイナス10℃の中 お腹も冷えて
急にお腹の調子が悪くなった時
雪に穴を掘って大便します。
マイナス10℃だと さほど臭くなさそうなのが利点ですが
湯気は臭そうです。
書込番号:22468828 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ほぼ同じようなシステムで両方とも使ったことありますけど、パソコンで見たり編集したりも楽しむならKiss Mがよろしいと思います。元のサイズが大きいので隅々まで精細な絵が撮れますよ。スマホで見るだけなら違いはわからないと思います。
雨が降ってきたら普通は使わないです。袋に入れてザックにしまうので、防滴は案外無くても平気ですよ。
書込番号:22468870 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ななっぷさん こんばんは
>欲を言うと、夜景や夜空、苔や雪の結晶まで撮れたら嬉しいなと思っています。
色々なもの撮影したい場合 マクロレンズや明るい広角系レンズなど 色々なレンズが必要になることが多いので コンパクトでレンズの種類も多い マイクロフォーサーズの E-M5MarkUの方が 良いように思います。
書込番号:22468872
8点
中古でも良ければ、E-M1が安くて良いかなー
書込番号:22468927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ななっぷさん
星空撮影に便利なインターバル撮影
冬に外に出して撮りっぱなしでも安心の防塵防滴機能
単焦点レンズでも手振れ補正が効くボデイ内手振れ補正機能
機能で選ぶならE−M5mk2
ピント合わせが小気味良い
簡単便利で選ぶならkiss M
お店でじっくりとさわってみて確かめてみてくださいね。
書込番号:22468978
4点
どちらもいいカメラですが、ご希望に近いのはE-M5IIだと思います。
書込番号:22469001 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
要は、重さの許容度がポイントになるね。
そして、防防に執着してEM5mk2にするか、重さの負担を考えてEM10mk2mk3にするか。レンズまで考えるとEOSmは心もとない。
あとね、またホースディアーのシングルリメンバーで、マイクロフォーサーズよりAPSCのほうが高画質だと言ってる人がいるけど、元々の画素数が違うものをモニターで拡大して比べたら、画素数の多いほうが細かく写ってるのは当たり前。しかし、そのときの拡大率って、、、通常の鑑賞サイズとはかけ離れたものだよ。いくら言ってもこのことが理解できないオッチャンたちが多いんだよね。プリントすると関係ないのに。。
書込番号:22469008 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>雨が降ってきたら普通は使わないです。袋に入れてザックにしまうので、防滴は案外無くても平気ですよ。
E-M5持って実際にあちこち行ったときに、雨が降ってからザックにしまうまでの間に自分の雨具を優先できるか否かとか、
雨は降ってないのに、気が付いたら夜露や霧などでぐっしょりとか、富士下山の時の猛烈な砂ぼこりとかで、
防塵防滴のありがたみを知ったりできましたが、無くても平気だったのかな?
Kissを自分で試してみる気はないけど、実際やってみて案外平気だったかどーか後で教えてくださいね!
>遠くの景色、山、花、人物を主に撮りたいのですが、どちらが向いてますか?
雪山もたまにいきます。
E-M5 + 14-150 のコンビが思い浮かびますが、どーでしょーか!?
書込番号:22469010
8点
オリンパスから最強のお散歩レンズ 12-200mm F3.5-6.3がでましたから、ちょっと高めですがM-5MK2の本体とこのレンズならバッチリです。防塵防滴で広角側で0.22まで寄れます。
書込番号:22469050
3点
OM-D E-M5 Mark II で決まりです。
書込番号:22469081
6点
>オリンパスから最強のお散歩レンズ 12-200mm F3.5-6.3がでましたから、
あれもよさそうですよね!
現物を見てないのでお勧めはしませんが、見たら勧めちゃうかも!!?!?
ただ、私が普段パナライカ14-150付けてるのとほぼ同じ感じになる訳だから・・・・人によっては大きく感じるかも!?
書込番号:22469133
5点
E-M5mk2にMZD9〜18と12〜200で楽しいんじゃないかな?
書込番号:22469208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ななっぷさん
>遠くの景色、山、花、人物を主に撮りたいのですが、どちらが向いてますか?
山によく行くし、キヤノンのEOS M、オリンパスOM-D E-M5MarkU両方持っています。
どちらも向いています。
OM-D E-M5MarkUは防塵防滴ですが、レンズも防塵防滴である必要があります。
そうなると、レンズはPROレンズという大きく重いものが必要です。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット109,800円です。
セットだとちょっと重いです。
これがなかなか優れもので、そこそこ小さな花も撮れるし、雨が降っても大丈夫。
オリンパスのカメラは、そのまま撮るだけなら簡単ですが、
ちょっと複雑なことをしようとすると、急に難しくなります。
全体に重いのは、登山にマイナス点ですね。
オリンパスの60mmマクロも花の撮影には向いています。
キヤノンのEOS KISS Mは初心者向けに作られています。
かつ軽いのがいいです。
防塵防滴ではありませんが、山で使って壊れたことは一度もありません。
ダブルズームキットを買っても、望遠ズームは持っていかなくてもOKです。
苔や雪の結晶の撮影はオリンパスでもキヤノンでもマクロレンズが必要です。
マクロレンズはキヤノンンの28mmマクロが軽く小さく、ライトも付いていて便利です。
ちなみに私はあまり防塵防滴は重視しませんからどちらも山に持っていきます。
防塵防滴を重視ならEM-5 Mark2、軽さと扱いやすさと軽量マクロレンズならKiss Mでしょう。
撮影に本気になるならEM-5 Mark2、気軽に撮り始めるならKiss Mです。
書込番号:22469231
![]()
11点
>ななっぷさん
雪山で使ったことがありますが、OMDは斜めがけしたまま雪の降る中、1日問題なく使えますが、
EOSMは熱の排気に配慮しているため隙間が広いのか内ポケットで温めた電池も
数分しか使えませんでした。EOSMは雪山では荷物になるだけなのでそれ以来
もっていってませんが、撮影できたとしても雨や雪がふっているときに使うには
壊れそうで覚悟がいります。
KissMを、砂漠など過酷な状況に強いカメラと勧めている人がいましたが、
風が吹いたときは何も見えないのでバッグにしまって撮影はしないそうなので
>雨が降ってきたら普通は使わないです。袋に入れてザックにしまうので、
>防滴は案外無くても平気ですよ。
>山で使って壊れたことは一度もありません。
ということのようです。
雪の結晶はキットレンズではいまひとつです。オリンパス12-40mmは
フルサイズ換算0.6倍でハーフマクロレンズのように撮れますが、
上ぐらいの大きさでかろうじて結晶だとわかる程度でしか撮れません。
書込番号:22469594
![]()
12点
>めぞん一撮さん
ご指名どうも。登山は10年以上やっとりまして、フィルム時代の一眼レフからずっと撮影中心でやっとります。防滴ではないデジタルで雨の中での撮影もしてきました。結果的にですが、結露も雨も雪も全く問題になったことはないです。日本ブランドのカメラを舐めない方がいいですよ。ちなみにEOS 5Dを沢に落としたことがありますが、3日間天日干しで完全復活しましたがコレはまぐれでしょうな(笑)
添付画像は5月の剱岳 別山尾根登攀の様子をEOS M6で撮影。と言っても一般の人にはピーンと来ないと思いますが。首からかけたまま吹雪の中をラッセルして雪まみれで行きましたが、乾けば問題無しでした。
書込番号:22469634 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
登山に持って行かれるのでしたら
・少しでも軽いこと・・・長時間携帯しても負担が少ないことです
撮像素子の大きいほうが綺麗・立体感がある・ノイズが少ない
・EOS KissMはAPSーC
・OLMPUSはマイクロフォーサス(小)
撮像素子の大きいEOS KissMの方が有利です(APS−C>マイクロフォーサス)
参考にしてください
書込番号:22469859
6点
EOS Kiss Mダブルズームで比較するなら
立体感にも、ノイズにも差は出ないかも
確かにセンサーは一回り大きいしセンサーもいい…けど
ダブルズームのレンズ…暗いんだよねノイズも立体感の差(被写界深度)もスポイルされてしまうのでは?
書込番号:22469949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>元々の画素数が違うものをモニターで拡大して比べたら、画素数の多いほうが細かく写ってるのは当たり前
というご意見。つまり細かく写ることを認めています。
そして専門用語はわからないと言っているのにこの様。
簡単に言います。ななっぷさんは「偶然写った人が知り合いかも知れない」とか「望遠レンズは無いけどもっと大きく見たい」と、スマホ画面をビヨーンすることありますか?普通はあると思います。元のサイズが大きいっていうのは、その時に何処まで拡大しても綺麗に見られるか、ということです。
閲覧やプリントのことしか考えない人には関係ないですけどね。
書込番号:22470121
2点
>マイクロフォーサーズよりAPSCのほうが高画質だと言ってる人がいるけど、
つうか、プリントすれば関係無いとか言ってる人いるけど、マイクロフォーサーズ(特にオリンパス)特有のクドイ色味や線の太い描写がキライな人もいる。
で、それはプリントでも分かる。
書込番号:22470444 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
沢山の方の親切、丁寧な回答、本当にありがとうございます!
キャノンがいいという意見が圧倒的に多かったので、キャノンにしたいと思います。
OM-D5にしようと思っていたのですが、沢山の方から軽いほうが…という意見があり、確かに!と思い、また店頭に行って確かめてきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22470797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
◆ななっぷさん
カメラをさわって、気に入ったものが一番です。
オリンパスならM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZが小さく軽いです。
防塵防滴ではありませんが・・・。
◆コトニラブさん
雪の結晶の写真いいですね。
>EOSMは熱の排気に配慮しているため隙間が広いのか内ポケットで温めた電池も数分しか使えませんでした。
EOS Mも何度か雪山(中級山岳)に持っていきましたが、電池はほぼ一日持ちました。
電池が新品で充電回数が新しいか、カメラが故障しているか、ではないですか?
書込番号:22470932
6点
>キャノンがいいという意見が圧倒的に多かったので、キャノンにしたいと思います。
>間違えました!OLYMPUSにします!
結局? どーなったのかイマイチわかりませんが、スレ主さんは自分の中で結論を出したよーなので、そちらの件は終わりで!!
あとで、検索等でこのスレを音連れた人の為に、情報提供のみ残しておきます!
ここに書いてる話は、私のカキコ含め真実とは限りませんので、読んだ後に、裏は自分でとってね!!!w
1.キヤノンマジック!
>キャノンがいいという意見が圧倒的に多かったので、
世のかなのシェアはキヤノンがダントツです!
そして、どこのメーカーのユーザーも自分の仲間を増やすのが好きのよーで、露骨に勧誘をかけてきます!
結果、世間のシェア比にしたがって、キヤノンユーザーが一番多いので、おのずとキヤノン製品を無条件に進める人が多くなります!!
結果の結果、人が人を呼び、製品の出来や、向き不向きとは別の次元で、キヤノンユーザーは増殖している最中です!w
2.二枚舌!!
>ご指名どうも。
このおじさんにかぎらずな話ですが、
>防滴ではないデジタルで雨の中での撮影もしてきました。結果的にですが、結露も雨も雪も全く問題になったことはないです。日本ブランドのカメラを舐めない方がいいですよ。
防塵防滴とゆーのは、キヤノンvsオリンパスの話の場合は、不要なものとして語られ、キヤノンvsソニーの場合だと大変重要な機能でソニーの防塵防滴はフヌケで使い物にならないのでカメラメーカーは名乗ってはいけない!
みたいに語られます!
どっちなんだよキヤノンユーザーさん!?!?
と、価格.com過去ログ読むと思う人多いんじゃないかな〜!? と思わんでもないです!
今回のよーな場合、私はよく信号に例えますが、青信号の安全性は絶対ではなく、青信号を守っても事故にまきこまれることは有ります!
が、だからといって赤信号を無視しても良い理由にはなりません!
青信号を守って事故にあう確立と、赤信号を無視して事故にあわない確率は等価ではありません!!
沢に沈めた5Dが故障しなくてよかったですね!オネデトウ!!! 毎回みんなもそーなるといーね!!!
ちなみに、白いボディのカメラとか、ネイティブレンズの少ないアダプタ頼りのミラーレスとか、そのたいろいろと、
Kiss白モデルやEOSMが出る前と後で意見が180度ひっくり返るキヤノンユーザーは沢山いるので、過去ログよむと楽しいですよ!!!
よーは、事実などどーでもよく、防滴であろーがなかろーが、キヤノン製さえ勧められれば、価格.comの多数勢としては満足! とゆー事なのでしょう!!w
3.M6の写真を貼りながらKissMの防塵防滴を語る謎!
そーいえば、犬写真自慢のおじさんも、kissと他社カメラを比べられると現れて、すごいカッコイイ犬写真を貼って、キヤノン機ならこんな写真が撮れますみたいに宣伝してkiss以外の他社製はゴミだって宣伝していきますが、
貼ってある写真は7D+70-200F2.8LISとか5D系+328とかそんなnばっかでKissのレンズキットの写真は
まったくなし! とか、そーゆー人多いよね!!
最近だと、どのスレにでも説明なしでソニー機の写真貼ってく人が居て嫌われてるけど、キヤノンやニコンの
写真だと、そーゆーインチキしても誰にもとがめられなくて不思議な感じです!!!!
価格.comのミステリーですね!!!w
4.撮像素子サイズの謎!
正確にゆーならば、
>・キヤノン以外の会社のAPS-C(並)
>・EOS系APSーCは他社の1値割引サイズのAPS-C(小)
>・昔のシグマのAPS-C(極小)
>・OLMPUSはマイクロフォーサズ(並)
>撮像素子の大きいEOS Kiss以外のAPSC(できればフルサイズ)の方が有利です(APS-C(波)>APS−C(小)>マイクロフォーサズ)
になります!
ちなみに、
マイクロフォーサーズ 100mm
キヤノンAPS-C 125mm
他社APS-C 133mm
フルサイズ(5Dとか) 200mm
が、大体同じくらいの範囲が写ります!
マイクロフォーサーズ ÷ 0.8 = キヤノンAPS-C
キヤノンAPS-C × 0.8 = マイクロフォーサーズ
で換算可能です!!
が、キヤノンAPS-Cが他社より小さいのは言ってはいけないタブー扱いです!
キヤノンが作成した店頭ポスターもこのルールを踏襲しており、他社APS-Cは省いて描きこまれ、
キヤノン製品は他社よりおおきい!と謳われていました!!!www
5.苔や雪の結晶
EOS M系にはネイティブレンズがほぼ無いので、ここで自慢されているマクロは1種しかありません!
あまりに被写体にピッタリくっつかないといけない為、レンズ先端にライトが付いている代物です!!!
正直な話、このレンズは山で苔とったりするのには超向かないと思われます!!
あるてーど離れて撮れる望遠気味のマクロのほーがお勧めしたいです!!!
EF100LISマクロとか、m.ZD60mmマクロとかのほーが良いのではないでしょうか!?
あ、でもこの項目もアレです!
ペンタックスやオリンパスのコンデジで、レンズにライト付いてるマクロ使える奴は、レンズを被写体にひっ付けなきゃいけないなんて〇〇じゃねーの!?と笑いものにしながら、EOSMのレンズは大絶賛で世紀の大発明扱いです!!!!!!!!
すごいぞ価格.com!!!w
草不可避!www
書込番号:22476124
9点
めぞん一撮さん
>EOS M系にはネイティブレンズがほぼ無いので、ここで自慢されているマクロは1種しかありません!
めぞん一撮さんもおすすめのキヤノンEF100LISマクロは純正レンズですので、ネイティブとして機能制限なく使えます。
ネイティブの定義をEOS MはFE-MレンズだけというのはEOS Mを使っていないから言っているのでは。
>正直な話、このレンズ(28mmマクロ)は山で苔とったりするのには超向かないと思われます!!
軽いし、ピントは合わせやすいし、山で苔を撮影するには、向いています。
苔が生えているところは暗いところが多いのです。
>EF100LISマクロとか、m.ZD60mmマクロとかのほーが良いのではないでしょうか!?
もちろんこれらのレンズでも撮影は可能で、よいと思います。
EF100LISマクロは、大きく重いのが山では難点ですが。
書込番号:22476338
3点
なんか両方持ってないのに余りに適当に言ってるから、両方持ってる私から一言。EM 5mk2はレビューにも書いたけど、寒さに極端に弱いよ?まず最初に私のメインはレフ機です。その気分で触ってたの。私の部屋、最高に温度下がっても0度位。でもね?起動しなくなりました。まさか0度程度しか下がらないのに部屋で起動しなくなるなんて、ありえなさすぎて想像出来なかった。それで初期不良かなと思って、買った量販店に持っていったら、そこにメーカーの販売員がいて起動しなくなったって聞いたら、蛍光灯の上でバッテリー温め始めて、これで動きますって。確かに動きました。慣れた感じたので、販売員にはよくされる問題なのだと思います。でも、その日は0度にすらなってなかったのに動かないなんて、さすがにびっくりしました。
書込番号:22477143 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
大河丈さん
レビューも見ましたが、おかしいですね。
私のEM-5 MarUはそんなに寒さに弱くないです。
バッテリー不良、充電不足、カメラ本体の故障の可能性が高いです。
書込番号:22477511
2点
販売員さん、一発でしたよ?状況も同じ様に説明しちら。どう考えても、挙げた状況から、普通はバッテリーなんて最初に疑わないよ?でも、販売員さんは迷いもなくバッテリーだったもの。それで、これで電源入りますだって。実際入ったから、おそらくよくある事なんだと思うの。あなたは、0度程度で予備知識や経験がない状況で、バッテリーを真っ先に疑う事できますか?
書込番号:22477639 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
大河丈さん
>0度程度で予備知識や経験がない状況で、バッテリーを真っ先に疑う事できますか?
仮定の質問には答えられませんが、バッテリーは疑います。
予備のバッテリーで試すことはできますか?
なお、私が「おかしいですね」と書いたのは大河丈さんがおかしいという意味ではなく、
お持ちのEM-5 Mark2本体か、そのバッテリーがおかしいという意味です。
オリンパスはEM-5 Mark2が-10℃耐低温性能があるとうたっているのに
0度程度で撮れなくなるのはおかしいでしょう。
書込番号:22478073
5点
>多摩川うろうろさん
>電池が新品で充電回数が新しいか、カメラが故障しているか、ではないですか?
壊してしまったって思ったんですが、寒くなければ全然問題ありません。
温めた電池で何枚かは撮れるので全然撮れないわけではありませんが、
撮ろうとする度に電池交換をしなければならなかったことが電池だけではなく
本体に余計に影響したのかもしれません。
>雪の結晶の写真いいですね。
マクロ用の機材を忘れてがっかりでしたが結晶らしきものは写りました。
雪の結晶が樹枝状や扇状になるのは-15度ぐらいで
使用可能温度: 0℃〜+40℃のカメラが使えないのは当たり前って
キヤノンユーザーには言われましたが、もっともな話です。
使用可能温度: -10 〜+40℃のOMDでも危ないところですが、
カタログ値の10度の違いとはいえそれなりに理由と違いがあると思うので、
(カタログ値は余裕があったり無理があって裁判沙汰になることもあるようですが)
雪の結晶も撮りたくてE-M5mark2と迷っている人にEOSMを薦めている人が多い
のにはびっくりです。
EOSMは「吹雪の中をラッセルして雪まみれ」でも「問題無し」、
E-M5mk2は「寒さに極端に弱」く、「0度にすらなってなかったのに動かない」
という返信を読むとKissMの方が防滴性能に優れていて寒さに強いと判断しますよね?
でも私の経験では寒さについては全く逆なのでこれを信じた人が困ったことに
ならないか心配です。
>めぞん一撮さん
信号の例はわかりやすいですね。
赤信号で直進しても必ず事故になるわけではないけど、
青信号で直進していれば事故に遭わないってことでもない。
赤信号を無視していたようですが、青でも過信しないで使うようにしたいと思います。
書込番号:22478164
7点
コトニラブさん
>壊してしまったって思ったんですが、寒くなければ全然問題ありません。
となると電池が疑わしいですね。
>使用可能温度: 0℃〜+40℃のカメラが使えないのは当たり前ってキヤノンユーザーには言われましたが、もっともな話です。
私はEOS Mですが、マイナス10〜15度程度の山で1日撮りましたがまったく問題ありませんでした。
なので雪の結晶を撮るのにEOS Mでもおすすめできます。
>EOSMは「吹雪の中をラッセルして雪まみれ」でも「問題無し」、
>E-M5mk2は「寒さに極端に弱」く、「0度にすらなってなかったのに動かない」
>という返信を読むとKissMの方が防滴性能に優れていて寒さに強いと判断しますよね?
うーん、これは両極端の経験が書かれているので、判断は難しいですね。
防滴性能はくらべものにならないくらいE-M5 MarkUが優れています。
書込番号:22478266
1点
まだ続いててビックリしました(笑)
どうして◯◯信者ってのは大して使った事もないのに極端な部分だけを拾って騒ぐんでしょうね?
少なくとも私は特にキヤノンファンではありませんし、オリンパス嫌いでもない。浅〜い経験か作り話でKiss Mはダメだとかネガキャンする人がいるから、たくさんのカメラを使った上でそんな事はないよと経験談を書いただけです。
どちらの機種だろうとマイナス5℃程度まででバッテリーが即死するなんて、よほど使い方がヘタか大法螺吹きなだけでしょう(笑) よく大勢で厳冬の3000m級にも行きますが、皆さんカメラは多種多様。でも特定の機種だけが寒さ落ちしたことなんてありません。ここでは多摩川うろうろさんの意見が最も参考になると思って間違いないでしょう。
書込番号:22478813 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
当方のお話は、ここに乗せた分も含めて、すでに何度も書いている内容です!
いつも同じの読むのが嫌いな人はこいつはスキップしてください!!w
と、まずは、前提条件ですが、当方はヒマラヤ登ったりが自慢の登山家ではなく、ハイキングがセイゼイのちょっと小高い山っぽいところでお花撮ってこよ〜かな!?程度の素人なので、ヒマラヤや別山尾根登攀が自慢の登山玄人とは感覚が違います事、ご了承ください!
どうやら、かの方々のフィールドである過酷な山ほど、5DとE-3なら5Dを!E-M5MkIIとKissMならKissMがお勧めになるそーです!
こちらは一番過酷でも夏の富士山だからなぁ〜、感覚が足元にも及ばないので比較対象が全然違いますよね!
とゆーわけで、スレ主さんの場合は登山家の方々の情報のほーに重きを置きましょう!
私の戯言は素人向けなので、当シチュエーションでかつ該当する方のみお読みください!!
6.ハイキング中のマクロ撮影!
個人的には三脚無しで撮り歩くので手振れ補正機能推奨です!!
マクロの場合は手振れ補正が効きにくくなるので、できれば5軸手振れ補正の機種や、併進ブレ対応の光学式手振れ補正レンズをお勧めします!!
また、疲れた体で三脚無しに岩の苔やら、木道から出ないで傍らのお花撮ったりやらするのに、ある程度レンズの先端から被写体まで距離をあけられるレンズがお勧めです!
ただ、ここからヒマラヤ先生とは意見が分かれるよーです!
当方も40D+272Eやα700+Sony50mmマクロなど使っていまして、
>シグマ50mmマクロ・安くて、軽くて、等倍まで撮影でき、描写もまあまあ。ボケも悪くないが、50mmという画
>角が花の撮影には使いづらいし、等倍撮影時にはかなり寄る必要がある。オートフォーカスの使い勝手は悪
>い。人気はないけど、標準レンズとしても使え、気に入っています。
>タムロン90mmマクロ・花の撮影のマクロレンズの一本目として一番おすすめ。軽く、安く、ボケは最高。描写
>もよい。オートとマニュアルフォーカスが一瞬で変えられる。
ここらの感想は同じよーな物なんですが、私の場合、50mmが山では使いにくいのだからそれより短いライト付きマクロレンズはちょっと人には勧められないな!と考えましたが、ヒマラヤ登山家の方は一味違います!
50mmは使いにくいが、それよりもっと使いにくくなるであろー、撮影している姿勢を思い浮かべたら涙がでそーな28mmマクロのほーが、より過酷な山での撮影にはあっているそーです!!
やはり過酷な山々でEOSMを使いこなしている方々は違いますね!
EOSM使ったことのない私が推測で推薦をかいてはいけないよーです!!
キツイ登山を志向する方は経験者の推薦する28mmマクロを第一候補にドーゾ!!!!
ただ、ハイキング気分でのスナップマクロ指向のかたには28mmはやはりお勧めしないので中望遠がお勧めです!
7.変換アダプタ!@
大概のメーカーは自社ミラーレスに、自社既存一眼レフのレンズを付ける変換アダプタを供給しています!
不思議なのは、キヤノン以外のメーカーのカメラでアダプタ使ってレンズを付ける事を前提にするとボロクソにけなされることです!!
当方もE-M1にずいこーデジタルレンズや、NEXにソニーやミノルタのAレンズを使ってきましたが、キヤノンユーザーからは、それはもうケチョンケチョンに馬鹿にされたものです!!
しかしEOSMが出るや否や、キヤノンユーザーは変換アダプタでメーカー純正の一眼レンズを使うことに突如アレルギーが無くなり、
大推奨に方針変換されたよーです!!!
当方としましては、今までの書き込みでも「私は変換アダプタを使っているが、これは趣味の領域で
日常的に、最初からアテにしてレンズ計画に組み込むものではありません!」と書いてきました!
EOSM発売前・後に限らず同じ意見のつもりです!
まず何といっても第一に、邪魔くさいです!
コンタックスが懐かしいだのと語っちゃうよーな玄人の方にはリバースアダプタだの中間リングだの、への河童
なよーですが、当方はピーンとこない一般の人なので、これらの持ち歩きや使用はめんどくさいです!
使うつもりで持ってったレンズをいざ付けて撮影しようとしたら、アダプタを先週使ったレンズにつけっぱなしなのを思い出してムキーッ!となったこともある間抜けな人間としては、あまりお勧めしたくないところです!
アダプタは、心に余裕のある時だけ持ち出せるおもちゃアイテムだと思うほーが、素人には身の為ではないかと!!
8.変換アダプタ!!A
マウント変換アダプタは通常、サイドパーティ製のレンズを保証しません!
ゆえに、使うのであれば純正レンズがお勧めです!!
(純正アダプタ+純正レンズだからってネイティブレンズ扱いにするのとは意味が違います!w)
ただし、シグマもタムロンもEOSRのアダプタに対応する気バリバリです! が、あれは例外だと思ったほーが良いです!
むしろ、世のすべての人が、キヤノンの本命はRだ!と認識した証でもあります!!
本命がよそにある以上、同じメーカーのMは今後・・・と考えるのが人情でしょう!
特定メーカーファンの方々は違う考え方をするよーですが!?
今後、ほとんどレンズは増えず、アダプタに頼るしかないのに、今後の本命レンズはアダプタすら供給されない別規格!!!
・・・ごめんなさい、私は今からM系勧めたくないです!!! すでに持ってる人が使うのまで否定はしませんが!
9.お勧めレンズ!
EOSM系の場合、だれが何に使うと聞いても、お勧めされるのは22mm単と11-22mmズームです!!!
これに、人によって28mmマクロか32mmF1.4が追加されます!
さも、あなたの場合を考慮すると・・・みたいな感じで提案されますが、他に選択肢ないんで、これで全部です!!!
矛盾するよーですが、アダプタ大推奨でEFレンズ大推奨なんですが、通常お勧めされるのはほぼこれで全部です!
詳しくは過去ログあさりドーゾ!!
書込番号:22481231
4点
>まだ続いててビックリしました(笑)
じゃあせっかくなのでもーすこしお付き合いしときます!!?!?
>どうして◯◯信者ってのは大して使った事もないのに極端な部分だけを拾って騒ぐんでしょうね?
価格.com常連とは、そもそも母集団が偏っていて、ほとんどみんな◯◯信者か〇〇アンチのどっちかなんですよ!w
あと、ほとんどみんな自称玄人! で、その筋に一家言持っていると思い込んでる人バッカの集団です!!
ごくフツーの人は、このサイトでは「返信」側に書き込まんのですよ! 自分の立てた質問さえ済んでしまえばハイサヨナラ〜!が基本です!!
自称例外の人は沢山いますが、実際に例外な人はいまだ見たことがありません!w
>浅〜い経験か作り話でKiss Mはダメだとかネガキャンする人がいるから、たくさんのカメラを使った上でそんな事はないよと経験談を書いただけです。
方向の違う経験か作り話でKiss Mは良いだとかヨイショする人がいて、たくさんの〇〇カメラを使った上から目線でそんな事はないよと疑似経験談を書く人も多いんですよ〜(はーと)
あと、価格.com常連が抜けがちなのが、それ一個しか持たない人の視点、初めてのカメラを持つ人の視点、です!!!
自称たくさんのカメラを使う経験を持つ人ばかりなんで、自分が初心者だったころの事とかには思い至らない・・・・とゆーか、ここの常連のほとんどの人は初心者時代だとフィルムカメラなんで、自分の初心者時代の話は当てはまらない環境とゆーのが想像の埒外のよーです!!
例えば、このスレの中の情報だけだけ読むと、
KissMなんぞ、使うまでずっとザックにしまっておいて、頂上でちょっと出して記念撮影でもすればいーだけなんで、
もちろん壊れもしないし、人間ラッセルしても不具合とは無縁!!
キヤノン製のカメラはしっかりしているので、たとえ防滴機種でなくとも、沢に落としたぐらいではびくともしない!!
俺のM6と5Dはそーだったから、KissMも当然水没なんかへっちゃらな筈だ!!!!
とも読めますが!?
>多摩川うろうろさんの意見が最も参考になると思って間違いないでしょう。
実は今回一番判断に困った人なのです!?
過去ログ読むと、ひとつづつの要素判断については、おーむね同じ意見なのですよ!
過去スレで良くニアミスもしてるよーですが、大体同じ事を書き込まれてます!
途中経過が丸かぶりの事も多いよーです! が、なぜか結論だけ大きく違うときがあります!!!
とゆーわけでさらに読み進めてみました!!
キヤノン製品同士を比べた書き込み→私と同じよーな結論!
キヤノンvs他社製品を比べる書き込み→必ずキヤノンの勝利!!
他社製品同士を比べた書き込み→私と同じよーな結論!
・・・・あ、単純な法則だった orz!!
え? おじさま?
この人は価格.comにヨクいるサクラ兼かく乱用の複垢とかじゃないでしょーか!?
1月末にはシロート側の相談者で、ミラーレスはまだまだ先の話と言いながら、わずか半月後には
>たくさんのカメラを使った上でそんな事はないよと経験談を書いただけです。
ばっちり玄人さんでM6を5月の山で撮影?し、あちこちの冬山でラッセルしながら使いこなしてるそーだし、
2010年にニコン機でデビューして、愛機をD600から6D2に持ち替えて、そっからD750って話してたのに、いつの間にやら5Dを沢に落としてるし!? EXIFは???
・・・ニコラーがキヤノンスキーのフリして対立煽り遊び???
>という返信を読むとKissMの方が防滴性能に優れていて寒さに強いと判断しますよね?
価格.comでは定番のテクです!
「青信号でも轢かれることがあるが、俺は赤信号無視でも無事故で無事、だから信号なんか守る価値はない!!!」
とゆーのが大概のスレの概要です!!!
ちなみに、むちゃな発言自体はどのメーカーの愛好者もしますが、キヤノン愛好者は数が多いので、
聞いてるとなんとなくそれが正解に聞こえてくるとゆー追加効果があります!!
いうなれば 「赤信号、みんなで渡れば怖くない!!!!」 暗示状態!
また、それを装った第三のメーカー愛好者の場合もあります!w
なお私の話は、信じる必要はありません!
アレっ!? とちょっとでも思ったなら、あとは見た人がご自身で調べていただければと思います!!
本人が納得して、自分の好みで、好きなの買っていただければ幸いです!!!
書込番号:22481239
4点
めぞん一撮さん
アーびっくりした。
名指しで分析されるとは思っていませんでした。
>キヤノンvs他社製品を比べる書き込み→必ずキヤノンの勝利!!
あの、このスレでは、オリンパスとキヤノンどちらが向いてますか?という質問に
「どちらも向いています。」と答えています。
キヤノンの必ず勝利とはいえないような・・・。
オリンパスとキヤノンのカメラを使っているので、結果としてキヤノン勝利はなりがちとは思います。
>・・・・あ、単純な法則だった orz!!
それはちょっと無理にまとめすぎでは・・・。
めぞん一撮さんと同じ意見とは私は考えていません。
しかし、私自身についてははずれで納得できませんが、
すごい分析ですね。
ハイキング中のスナップマクロの写真張っときます。
EOS Mに28mmマクロです。
ななっぷさん、解決済みなのにすいません。
書込番号:22481318
1点
沢山の回答、ありがとうございました。
始めはキャノンのモデルが気になっていたのですが、友人の勧めでOLYMPUSにも気持ちが傾いてしまって質問させて頂きました。
質問して色々な方からの回答を見させて頂いて、OLYMPUSにしようと思いお店に行ったのですが、結果、お店でもう一度見たら、Canonの方がしっくりきてしまって。OLYMPUS購入予定をCanonに変更してしまいました。
バッテリー問題や、防塵防水機能がついているOLYMPUSの方がいいのかなと思ったけど、それほどカメラは弱くないよというコメントもあったし、初心者向けという事もあって。まだ初心者なのでこれからカメラを勉強して楽しみたいです。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:22481353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>多摩川うろうろさん
モウセンゴケ!初めて見ました!まさにこれが私の求めていた苔の写真です!やはりレンズも追加購入しなくては。こんな上手に撮れたらいいなと思います。山で使うのが楽しみです。
色々と親切にありがとうございました。
書込番号:22481374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ななっぷさん
お返事ありがとうございます!
EOS Kiss購入で山と花と写真を楽しんでください。
山では軽いFE-M28mmマクロが最初はおすすめです。
ズームはできないので、カメラをできるだけ近づけるのがポイントです。
書込番号:22482092
0点
ご購入おめでとうございます!
何事も自分で経験してみるのを推奨するのが私の普段のスタンスですので、チャレンジは応援させていただきます!!
できれば、これを機に、複数環境へのチャレンジなども先々はお楽しみいただけると幸いです!!!
当面は、虎の子の28mmはポケットにしのばせておいて、通常は他のレンズを中心にイロイロ試していってください!!!
>めぞん一撮さんと同じ意見とは私は考えていません。
すべて一致するとは断言できませんが、少なくとも私は今回のケースはあなたのこのご意見に当てはめて賛成です!
>高山植物は、いつも登山道のそばに咲いているわけではありません。
>軽くて、ボケが美しいのは90〜100mmレンズでベストのものはタムロン90mmマクロ(405g)です。(トキナーも
>悪くないようです)
>シグマの70mmマクロは、写りはよいのですが、かなり重く、高山に持っていくにはそれなりに気合がいります。
>扱いやすく、オートフォーカスが快適なのは、キヤノンの60mmマクロ(335g)です。
>タムロンの60mmマクロもよさそうですが、情報がありません。
28mmの写り自体に反対はしませんが、私がハイキング中に見た苔のテーブル等は、触って楽しむよーな距離感のものでは有りませんでした!
28mmを有効活用する撮影コンディションに持っていくのは、お山の中ではキツイ行動であろーと思っているので、スレ主さんのよーな要求の場合は中望遠系に1票投票させていただきます!
>「どちらも向いています。」と答えています。
このスレの最初のころにはそーですね! だから判別がつかなくて過去ログに頼ったのです!
前回の感想は過去ログの中の行動に対しての物です!!
このスレに戻ってきてみると、なぜ突然28mmが山でおすすめになったのかが腑に落ちただけです!!!
おじさんくらいあからさまだったら、判別に困ったとか書きません!
ああ、最後に1つだけ疑問が!!
おじさんともどもEXIFは??????????
書込番号:22498916
3点
スレ主さん
やっちまいましたね
登山含めた用途で実績の無い入門機の選択
相談する場所を間違えたのがそもそもの始まりかな
アウトドア用途で使う精密機器には想像以上にストレスがかかります
購入前なら一端キャンセルをして再検討されるべき
カメラ、レンズの防塵防滴性能
疎かに考えてしまうと高くつきますよ
ちなみに過去私は傘から滴る雨水一滴でコンパクトカメラを故障させています
その経験から定評のある機種の選択をする、薦めるようになりました
老舗カメラ店で用途を伝えアドバイスを受けながらカメラ選びをしてください
ここのレビュアーは信頼性ゼロ
書込番号:22498982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
めぞん一撮さん
>すべて一致するとは断言できませんが、少なくとも私は今回のケースはあなたのこのご意見に当てはめて賛成です!
それは、どうも、ありがとうございます。
めぞん一撮さんがそう判断されるならそうでしょう。
>28mmを有効活用する撮影コンディションに持っていくのは、お山の中ではキツイ行動であろーと思っているので、
>スレ主さんのよーな要求の場合は中望遠系に1票投票させていただきます!
足元にある花や苔にカメラを向けているだけなのですが。
中望遠マクロで撮っていると、そのような被写体に目が行きがちなだけではないでしょうか。
それに、中望遠マクロはそれを使うためにレンズ交換が必要です。
28mmマクロは標準レンズとしても使えるので、山でつけっぱなしでもOKなのです。
広角と望遠が必要な時はズームレンズに付け変える必要があります。
レンズが小さいので、手が小さい方でもレンズ交換が楽なのです。
中望遠レンズは、オリンパス60mm以外は大きく重いし、
軽めのタムロン90mmマクロ、キヤノン60mmマクロは手ブレ補正がないのでおすすめできません。
28mmを有効活用する方がキツクないと判断しています。
>なぜ突然28mmが山でおすすめになったのかが腑に落ちただけです!!!
以前は中望遠マクロばかりだったのですが、最近28mmマクロを使うようになりました。
昔から中望遠マクロを使っている方からは評判悪いレンズですが、
コンデジ(スマホ)に慣れている方には、ファインダーを覗かないで、
液晶を見て撮影できる28mmマクロがおすすめだと考えています。
オリンパスやパナソニックの30mmマクロは、望遠気味の標準レンズなので、これなら60mmマクロがおすすめです。
>EXIFは??????????
フォトショップで名前(Tamagawa uro)を入れているのですが、その過程でEXIFが無くなってしまいます。
特に意味はありません。
>E-M5 + 14-150 のコンビが思い浮かびますが、どーでしょーか!?
私も間違えていました。
14-150も防塵防滴で、PROレンズ以外にもありました。
これもいいかもしれませんね。
書込番号:22499009
0点
28マクロはワーキングディスタンスが短い事の欠点を補うために
LEDライトを入れてるからね
換算45mmほどのマクロにしては撮影の幅が広い♪
書込番号:22499612
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
ちょっと気になって実験してみました。
EOS 6DとEOS KISS Mを使って、同じ明るさのレンズで絞りとシャッタースピードを同じにし、ISOオートで同じ写真を撮影してみました。
するとISO感度がEOS KISS Mは6Dの半分の値が出るんです。ミラーレスは暗さに弱いのがデメリットって聞いていましたが、この結果をみて果たしてそうなのか?と思ってしまいました。もちろん同じISO感度では6Dのほうがノイズは少なく感じます。そういった意味では確かに6Dは暗さに強いといえますが、同じ条件でISO感度が下げられるEOS KISS Mは暗さに弱くないのではないでしょうか?
2点
画角とか、測光方式とかすべての設定をできるだけ揃えての話でしょうか?
できれば、その作例をEXIF付きでアップしてもらいたいものです。
書込番号:22458124
4点
それは同じ焦点距離のレンズですか?測光点も同じですか?全てが同じでないと何も言えない感じもしますが。どうでしょう。
書込番号:22458128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>夏野菜山盛りさん
最近のデジカメは何れも高性能で
性能差は僅かです。
書込番号:22458131
0点
>夏野菜山盛りさん
同じ光軸と距離で撮影され、
露出(SS、絞り、ISO)とWBを同じにしないと、判断出来ませんけど・・・
書込番号:22458134
1点
まずは両方の写真をアップして判断しないとわかりませんが・・・・単に露光判定の違いだけでは?
書込番号:22458144
3点
>同じ明るさのレンズで
違うレンズ使ったのですね…
書込番号:22458153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
評価測光なら撮像体そのもので測光するミラーレスのほうが有利になるでしょうね
分割数が実情、無限大になるので 最輝度部 最暗部に備える必要がなくなりますから
書込番号:22458191
0点
>EOS 6DとEOS KISS Mを使って、同じ明るさのレンズで絞りとシャッタースピードを同じにし、ISOオートで同じ写真を撮影してみました。
ISOオートでそれぞれのカメラがその数値になるというだけのことで、暗所に強いとか弱いとかは別の話では?と思います。
>ミラーレスは暗さに弱いのがデメリットって聞いていましたが、この結果をみて果たしてそうなのか?と思ってしまいました。
そう感じたのであれば、ミラーレスは暗さに弱いのがデメリットではないということでいいと思います。
書込番号:22458209
4点
同じレンズを使って同じ条件で撮った写真(EXIF付き)を貼って報告お願いします!
書込番号:22458220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
弱くありません♪(´・ω・`)b
書込番号:22458222
1点
デジタルカメラは本来 暗く写るとこを
カメラのコンピューターが勝手に
持ち上げて写すから シャッター速度も変わるだろな。
フィルムのリバーサルフィルムと撮り比べればそれが判るよ。
書込番号:22458281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミラーレスは暗さに弱いのが
100%意味不明です。
1枚か数枚こっきりの実験で結論は出ないよ。レンズが違えばF値が同じでもT値が違うこともある。
テストするなら、同じズームレンズ(2本以上が望ましい)で、mにはマウントアダプターを使い、日中屋外で色んなものを最低100セット撮ってデータを比較するとか。。。まあ、これくらいやったらデータの平均値は揃ってくるかも。でも、いくら同じレンズでも画角を揃えるために焦点距離(光学系の物理的配置)は違うしねえ。。つまり、テストからわかるのはレンズに関することであってボディーではないような。。
書込番号:22458294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主が行った実験では、KissMが暗さに弱くないとは結論付けられないと思います。
絞りとSSが同じで感度が倍/半分ってことは、測光設定と測光精度の話ですよね。
画角や測光設定等の条件が同一なら、どちらかのカメラでは適正露出より一段暗く(または明るく)撮れてしまっている
(=故障が疑われる)ってことだし、条件を揃えていないなら、意味のない比較です。
また、暗さに強い/弱いには『高感度撮影時のノイズが少ない』と、『暗所でのAF性能が高い』の二つの意味がありますが、
スレ主はそのどちらを意図しているのかも不明です。
条件を揃えない比較で物事を判断したり、曖昧な語句を使って論点を整理しない等々、安倍氏と似たフェイク手法で、
陳腐と思わざるを得ません。
書込番号:22458344
![]()
1点
>夏野菜山盛りさん
此処に書き込まれてる方は、皆さん分かって書き込んでいると思いますが、一応念のために、即席ですが参考画像を撮ってみましたのでアップします。
手持ちですので、若干の揺れはありますが、6DUに24-105F4Lで、同じ被写体を、シャッタースピードと絞りを固定して、MモードISOオートで撮影です。測光方式だけスポット測光と評価測光に切り替えてます。少々極端ですが、指定された撮影条件においてはカメラにとってはどちらも適正露出になります。
さらにすでに指摘がありますが、レンズにはF値のほかにT値と呼ばれる数値もあり、この種の比較は、よほど条件を考えて実行しないと、「そういうこともあるさ」って言うだけになると思います。
書込番号:22458401
![]()
1点
皆さん、たくさんの返信ありがとうございます。私はメカニックなことは知識がありませんのでとんだ勘違いをしたようです。
今回の実験は6Dに35mF1.8、KISS Mに28mF1.8で行いました。レンズの明るさが同じなら画角は関係ないと素人考えで思ってしまいました。さきほど同じズームレンズを使用して画角を揃え、マニュアル撮影でISOの数値を比べてみたところ、同じ値が出てKISSの優位性はなかったです。
この実験とてご指摘あったようにどの露出になるか機種によって違うでしょうから正確ではかもしれませんが、ミラーレスは暗さに弱くないは、完全な間違いでした。勉強になりました。
書込番号:22458456
5点
>ミラーレスは暗さに弱くないは、完全な間違いでした。
6DとKiss Mを比較しただけで、何でミラーレス全体について論じるような言葉を使うのでしょうか?
6DとRを比べるならば、まだ説得力が有りますが。
書込番号:22458486 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルレンズキット
EOS M3を今まで使用していて、今回新たにEOS KISS Mを購入しました。
EOS M3の時は日付ごとに新しいフォルダが作成されていたのですが
EOSS KISS Mは日付ごとにフォルダ自動作成という機能は無いのでしょうか?
機能設定の フォルダ選択を見ても マニュアルで フォルダ作成しか
見つけられませんした。
EOS M3の時のように日付ごとのフォルダ自動作成の
設定の仕方がわかる方、教えて頂けませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
0点
>KISS Mは日付ごとにフォルダ自動作成という機能は無いのでしょうか?
使用説明書を見てみましたが、ないみたいです。
1日目が101、2日目が102とか、日付ごとにフォルダを作って、あとでパソコンで 2019_01_01 とか、日付ごとのフォルダを作って振り分けるしかないと思います。
書込番号:22457773
4点
>ロロノアダロさん
ありがとうございます。
撮影する日に、その日のフォルダを作っておく必要がありますね。
そうしないと前に撮影した時のフォルダの中に写真が保存されてしまうので
後で検索がしにくくなりますね。
できれば、自動で日付ごとにフォルダが自動作成される方が
便利で良かったですね。
書込番号:22459134
1点
UIHAWAIIさん こんにちは
>そうしないと前に撮影した時のフォルダの中に写真が保存されてしまうので後で検索がしにくくなりますね。
カメラ本体で確認の為の フォルダー撮影でしょうか?
パソコンに保存ずる時のフォルダー分けでしたら Canonの取り込みソフトを使い カメラからパソコンにデーターコピーするのでしたら 日付ごとにフォルダーが出来ると思いますので 確認の質問です。
書込番号:22459378
2点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
実はCanonの取り込みソフト使ったことがないです。
ただ、SDカードをスロットに差し込んで読み込んでいただけです。
旅行の時に撮ったときなど、前のEOS-M3では日付ごとに自動的に
フォルダを作ってくれていたので写真を整理しやすかったのですが
今の状態だと自分でパソコンの保存場所に日付ごとのフォルダを作って
写真を見て、その中に入れていかなくてはならないのがちょっと不便ですね。
でも、これも旅行中にその日の朝に新しいフォルダを作成することを
やるようにすれば問題ないですね。
書込番号:22461207
1点
>UIHAWAIIさん
私はパソコンで日付ごとのフォルダに題名をつけてデータを管理しています。
慣れてしまえばフォルダを作る作業は苦にならないと思います。
あと、私は旅行のときは、分かりやすいように日付ごとにSDカードを交換しています。
書込番号:22462388
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルレンズキット
初めて、カメラを買いたいのですが、
Canon EOS kiss Mと富士フイルム X-T 20で悩んでいます。
多くは景色を撮りたいのですが、動いているものも撮れるといいなと思っています。
カメラがはじめてなので、使いやすいもの、分かりやすいものがいいです。
それぞれのメリット、デメリット、どちらがいいかを教えていただきたいです。
書込番号:22449685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>深夜れいんさん
こんばんは!
kiss M2台とX-T2を使ってます。X-T20は欲しいですが持ってません。
X-T2とX-T20はほぼ性能が変わらないようなので少し位ならアドバイスできると思います。
私、景色は全く撮りません。動き物(サーキットでバイク)は撮ります。
どちらも優秀なカメラですから、動き物へのオートフォーカスの追従性(自動でピントが合い続けること)は良いです。
例えば、運動会で走る子供を撮ったりとかは全然余裕です。
kiss Mを選ぶメリット・・・何と言っても豊富なレンズです。しかも安いレンズから高いレンズまで本当に充実してます。それにレンズ以外のオプション品ですが、キャノンとニコンは本当に充実してます。カメラのオプション品は色々な種類がありますが、「富士フィルム用があってキャノン用がない」というのは私の記憶にはありません。CANONのカメラは、「買って安心」「失敗がない」「後悔が少ない」と思ってます。デメリットとしては、EVF(カメラの中央上に付いている覗き穴)の見え方がイマイチです。長時間動き物を撮るのは辛いです。
X-T20を選ぶメリット・・・人によって意見は分かれると思いますが、本当に画質が良いです。私、常に10台程度のカメラを使ってますが、富士のカメラは本当にキレイに見えます。特に人肌の綺麗さ、滑らかさはダントツです。多少現実とは違うかも知れませんが、人肌をキレイに見せる技術は凄いです。プリクラの「超白々しい美肌」とはレベルが全然違います。EVFもkiss Mよりは見やすくて疲れも少ないです。
デメリットは、レンズ一つ一つがそこそこ高いです。それと非純正でオートフォーカスが使えるレンズがあるのかな?つまり将来的にカメラを本格的に撮ろうとすると、それなりの出費となります。
以上とりとめのない文章で失礼しました。
書込番号:22449769
10点
SONYをお薦めします。
と言うのは
富士フィルムは2023年頃に撤退
Canonは2028年頃に撤退するかも知れません。
えーつ!!
そんな訳無いと思うかも知れませんが
最近ではCASIOが撤退したし
ここ30〜40年で消えて行ったカメラブランドは
◯ヤシカ
◯ペトリ
◯コンタックス
◯ミノルタ
◯コニカ
◯リコー
◯キョーセラ
◯ミノックス
◯マミヤ
◯マキナプラウベル
◯ リンホフ
◯トヨビュー
◯ゼンザブロニカ
◯コダック
◯サンヨー
◯トプコン
◯ズノー
◯チノン
◯ミランダ
と消えて行ったカメラブランドのほうが多いのです。
今後 スマホが有れば
カメラは不要。
と言う若い人から増えて
今ある、カメラブランドは消えていく。
と思います。
最後まで残りそうなのはソニーかな??
書込番号:22449797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
全然詳しくない人がクルマを買うのに、トヨタとスバルで悩んでると相談されたら、トヨタの方が無難と答えるのと同様、ユーザーも多いキヤノンをお勧めします。(内心はスバル推しです(笑)。)
メジャーな製品は、解説本や取り上げてるサイトも多いし、対応アクセサリーなんかも豊富なので、そういう意味でもご自分で判断が難しいビギナーさんには安心です。
(ま、私なんか万年初心者ですけど。)
一方で、必ずしも「売れているからいい製品」というワケではないので、カメラもそれが自分に合うか合わないかは別問題です。
なので、とにかく実際に手に取って、フィーリングを確認するのも大事です。
なお、フジのカメラは(写ルンです以外)使ったことありませんが、Kiss M はそれこそスレ主さんのような方がターゲットなので、合わないことはないと思います。
もっとも、キヤノンのミラーレスは、動きものについてはあまり得意ではないのが現状ですが、風景を撮るのに向く11-22という評判の良い超広角レンズがあります。
求める写真に合うレンズがラインナップにあるかも重要なんですが、正直EF-Mマウントの将来性が未知数なんですよね。
まぁ、でもとりあえずキットレンズ+αなら、さほど心配しなくて良いと思います。
書込番号:22449830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブランドがあったのにもったいない
技術力があったのにもったいない
知名度があったのにもったいない
会社は大きかったのにもったいない
センスもチャレンジもあったのにもったいない
今思うとそんなメーカーばかりですね
先日、店頭で久しぶりに見たペンタックスK1の、
まあでかいこと!
67とか645を思い出してしまいました!
カメラって全然イマドキじゃないんですね
こりゃ〜ダメだわ、と、改めて思い知らされました
書込番号:22449859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kiss Mを選ぶメリット・・・何と言っても豊富なレンズです。しかも安いレンズから高いレンズまで本当に充実してます。
いくらなんでもダウト!でしょう!?w
スレ主さんも、せめて質問する前に、この板を数ページくらいは戻って読んでみたほーがいいですよ!!?
なにごとにもあるてーどの自衛は必要です!!!
ちなみに、
>謎の写真家さん
存在自体がダウト!!?
書込番号:22449883
16点
どちらもキレイに取れると思うので、実際に触って自分に合うと思った方で良いと思いますよ
それに、初めて買うのに重箱の隅をつつくようなメリット、デメリットを事細かに説明されても困るでしょ。
まあ、迷ったら無難なキヤノンでイイんっじゃない。
書込番号:22449899
10点
初めてのカメラならキヤノンのほうが分かりやすいと思います。EOS kiss M がお勧めです。
https://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/kissm-feature/
書込番号:22449972
7点
>深夜れいんさん
ご自身のSDカード持って大手量販店へ行って
設定リセットだけしてもらって試写。
ご自身の使い易い方で
SDカードのデータを家でジックリ見て決めるってどうですか?
書込番号:22450039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>深夜れいんさん
こんばんは。ダウト呼ばわりされた者です。
「ダウト」・・・グーグルで調べると「嘘」」「信じない」との意味ですね。
まぁ恐らく「EF-Mマウントのレンズは少ない」「カメラを初めて買う人にマウントアダプターを使わないといけないEF
レンズを勧めるのか」とでも言いたいのでしょうか。
スレ主さん、言葉足らずの面があります。
kiss Mに直接取り付けできるのはEF-Mレンズ群です。
CANONにはEFレンズというのとEF-Sレンズというレンズがたくさんあります。
EF、またはEF-Sレンズをkiss Mに取り付けるにはマウントアダプターというグッズが必要になります。
1万円程度の価格です。
この点は言葉足らずでしたので追加で書かせてもらいました。
ただ、マウントアダプターはkiss Mのカタログにも普通に記載されておりまして、「特殊な」「マニアックな」世界ではありません。
kiss Mのカタログには、「マウントアダプターを使えば70本以上のEFレンズが使える」旨が記載されてます。
この点をもって「豊富なレンズ」と記載しました。
説明不足とは思いますが、「ダウト」=「嘘」ですか。
「自衛」・・・文脈から「嘘に騙されないように自分を守って」と読みました。
嫌な気分です。
ではでは。
書込番号:22450087
13点
>謎の写真家さん
富士フイルム(正式な企業名はフィルムではありません)が2023年頃、Canonが2028年頃にカメラ事業から撤退するとか、何の根拠もなしに書き込むと風評被害の流布として訴えられるかもしれませんよ。カメラ板の常連さんなら笑い飛ばすようなことでも、初心者さんに対してはもう少し気を使ったほうがよろしいかと。
>深夜れいんさん
正直申し上げてどちらのカメラでも綺麗に撮れると思います。ただ、表題のKiss Mダブルレンズキットだと標準ズームと単焦点レンズの組み合わせなので、望遠ズームレンズが必要なら別途購入になります。動くものとのことですが、撮影距離によっては標準ズームレンズ+望遠ズームレンズのダブルズームキットのほうが向いているかもしれませんね。
https://kakaku.com/item/K0001036044/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:22450416
10点
|
|
|、∧
|Д゚ 王者Canon!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22450431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
|
|
|、∧
|ω・` kissM!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22450441
5点
フジは玄人志向やし、ソニーはカメラでもオタクっぽい。初心者ユーザーの開拓に力入れてるキヤノンにしといた方がええと思うで。
書込番号:22450501
9点
>深夜れいんさん
>カメラがはじめてなので、使いやすいもの、分かりやすいものがいいです。
KissMはボタンやダイヤルが少なく固めで誤操作しにくいようなので
シャッター押すだけならKissMがいいようです。
いろいろ設定変更して撮るなら他機種に比べて手間が余計にかかります。
センサー性能とキットレンズに差があるので
天気のいい屋外なら差はありませんが、
屋内や天気のよくないときや薄暗くなってきたときに使いやすさに差が出ます。
購入時などに「同じAPS-Cセンサー」と同等の性能のように説明されますが
実際はセンサー性能に違いがあり、とくに高感度性能はかなり違います。
キットレンズも暗いのでシャッタースピードが下がります。
明るい屋外でばかりで撮るわけではないので、画質を我慢するか、
シャッタースピードが下がってぶれやすくなるかのどちらかで
撮ることになるので、私の周りだと、はじめにKISSを買ってしまった人は
「うまく撮れない」「難しい」とスマホやコンデジに戻ることが少なく
ありません。
書込番号:22455330
3点
ありがとうございました!
メリットデメリットを詳しく教えてくださり、自分の欲しいものにちゃんと近づけたと思います!
私は、あんまりカメラに詳しくないので、何がダウトなのか分かりませんが、何回も詳しく説明してくださり、嬉しかったです。
不快な思いさせてしまい、すみませんでした。
書込番号:22456604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません、カメラ詳しくないので、分からないんですが、撤退していくカメラのブランドを選んで何がダメなんでしょうか?
書込番号:22456611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱり、初心者にはCanonがいいですよね。
色々なサイトを読んで、同じことを教えていただきました。
でも、それでも富士フイルムの写真の綺麗さは、すごく気になっているので、電気屋さんに行って自分で確かめてきます!
ありがとうございました!
書込番号:22456624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうですよね笑
あんまり詳しくないのに、メリットデメリットだけ聞いてもよくないですよね。
電器屋さんに行って、自分で確かめてきますね!
なんかですね、Canonの方が撮りやすそうなのは分かってるんですけど、なぜか富士フイルムが気になってしまってるんですよね笑
ありがとうございました☻
書込番号:22456638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱりそうなんですね。
Canonのほうが初心者にはいいんですよね。
ありがとうございました!
書込番号:22456641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それ、すごくいいですね!!
自分の目で確かめた方が、自分の好きなもの見つけられますよね!
ありがとうございました☻
書込番号:22456645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、初心者なので色々な情報にあたふたしていました笑
丁寧に教えていただきありがとうございます!
動いているものを撮るときは、レンズも考えて方がいいんですね!
レンズのことを教えてくださる方はいなかったので、すごく助かりました☻
ありがとうございました!
書込番号:22456663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱりCanonなんですね!
ありがとうございました☻
書込番号:22456666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Canonがいいんですね!
ありがとうございます!
書込番号:22456673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Canonが安心なんですね!
玄人になっちゃダメですかね?笑
でも、ありがとうございました!!
書込番号:22456678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなると、富士フイルムの方がいいんですかね?
長くカメラを使い続けたいので、設定など色々変えて使いたいと思っています。
富士フイルムの方が使いやすいんですかね?
詳しくありがとうございます☻
書込番号:22456688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>深夜れいんさん
最近のデジカメは何れも高性能で写りは変わりませんが、
機材を触った感触の好みは人によって大きく分かれますので
実際に触って好きな方を選びましょう。
書込番号:22458147
0点
一般的なイメージは人気のキヤノン。
通のフジ。です。
書込番号:22458162
1点
>最近のデジカメは何れも高性能で写りは変わりません
。MarkVさんのように写りが変わらないように見える人もいるとは思いますが、
撮ることと観ることは別なので、撮影に不慣れな初心者だからといって
画質に鈍感で、違いがわからないと仮定しない方がいいと思います。
レンズの明るさ1(と1/3)段、高感度性能が2段違えば、
室内など明るくないところでは全然違う写りになります。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xt20&attr13_1=canon_eosm50&attr13_2=fujifilm_xt20&attr13_3=canon_eosm50&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=1600&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=6400&attr126_1=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.7584311480103061&y=0.7057858091545902
書込番号:22460269
2点
>まあ、迷ったら無難なキヤノンでイイんっじゃない。
あまり面白味のない選び方だと思います。
書込番号:22468174
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
いつも皆様の投稿を楽しく拝見しております。
EOS KISS M の便利な所の一つに、電源OFF時でもスマホから写真を取り込める機能がありますが、
いつの日からか、それが出来なくなってしまいました。
電源ONの時は問題無く取り込めるのですが、OFFにするとアプリでカメラを認識出来ません。
カメラの設定の「電源オフ中の通信」は「する」に設定しています。
カメラの通信の設定を初期化して、スマホ(iphone)のアプリも入れ直してみましたが、
症状は変わらず・・・
Bluetoothも繋がっています。
どなたか同じ症状で解決された方や、アドバイス等ありましたら教えていただけると嬉しいです。
何卒よろしくお願いします。
2点
故障かもしれませんね。キヤノンに問い合わせてみてください。
https://cweb.canon.jp/e-support/rc/tel/eos-d.html
https://cweb.canon.jp/e-support/repair/repcamera.html
書込番号:22449448
![]()
2点
>ka_miさん
こんにちは。
利用者ではないので、何となくのコメントですが。
「Canon Camera Connect」は、Appストア、Google Playストアともにあまり評判が良くなさそうなアプリなんですね^^;
iphoneとのことで上手くいくかわかりませんが、Androidでは下記手順で解決したという話があるようです。
1.カメラ側のwifi関連の初期化を実施
2.携帯のBluetoothの設定削除
3.携帯のCamera Connectをを削除
4.携帯を再起動←これ重要!! (ここからは一般的な設定)
5.カメラのwifi有効化のみ
6.Camera Connectをインストール
7.Bluetoothをペアリング
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.canon.ic.cameraconnect&hl=ja
参考になるかわかりませんし、iOSとAndroidの差もあると思いますので、無理に試さなくてもokです。
もしかしたら部分的にヒントになるかな、ぐらいのコメントです。
書込番号:22449495
![]()
4点
>ロロノアダロさん
どうにもならない時は、やっぱりメーカー頼りですよね><
ありがとうございます!
>でそでそさん
ありがとうございます!
教えていただいた通り実行したところ、通信出来ました!
スマホの電源を入れ直すというのは盲点でした。
本当に助かりました!感謝感謝です!
書込番号:22449645
2点
>ka_miさん
通信出来て良かったですね。
書込番号:22449943
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルレンズキット
初めて質問させていただきます。おかしな点がありましたらお許しください(;ω;)(;ω;)
ここ1年間、初めての一眼レフ(ミラーレスも含む)の購入を考えています。初心者なりに勉強して上記の2機種に絞りました。
私の撮影目的はディズニーでのスナップ、フードなどの物撮り、パレードやショーでキャラの撮影(スマホよりもアップで高画質)がメインで考えています。
また、ちょっと出かけた際に食べ物の写真を撮ったりできるといいです。
kiss m で望遠や超望遠を使うならマウントアダプターを使わないといけないですよね(?)
小さすぎるボディに大きな望遠レンズもちょっとバランスが悪いような気も...
それなら他のレンズも豊富に選べるx9の方がいいと思いますが、
日常使いも考えるとより小型なkiss mが良いのかと思ってしまいます。
この2つは同時には叶わないものなのでしょうか...
また、この二機種に絞った要因がコンパクトであるという点とボディのカラバリに白がある事なのですが、
kiss mはEF-Mマウント(?)のレンズ全てにシルバーがありますが、x9はボディとセットの標準ズームしかシルバー無いようです。(違っていたらすみません)
x9を買った場合、買い足していくであろう単焦点や望遠レンズは黒になりますよね?
x9の白ボディにも通常の黒のレンズは似合うでしょうか?
他にも測距点の数やボタンのカスタマイズなどいろいろ、kiss mの方がお値段も高いですしスペックも優れている点がある様ですが、まず初めの一台にとして買う初心者には大した違いではないようにも感じられます。
どちらもお店で持ったり撮ったりしてみましたがどちらも良かったです。ただ、黒しか見本が置いてなかったので、2機種の白を並べてみて比較することが出来ず残念でしたが...
どちらも許容範囲の値段ですが、比較的安いx9に僅かに傾いている部分があります。でも日常使いも考えるとkiss mも捨て難い...
今ここに書いたこと全てが頭の中でぐるぐるしてしまってもう決着がつきません。どなたか、決断のアドバイスを頂けたら嬉しく思います(;ω;)(;ω;)
長文で失礼しました。
書込番号:22446539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sa____さん
EOS mかわいいですよね。
どちらかで迷っているのなら、使いたいレンズを絞り込む事によって、カメラボディーを決めるのが良いと思います。
レンズによって写真がガラリと変わります。
価格コムの作例を参照するのも良いと思います。
写りは今や、ボディーよりレンズの影響が大きいです。
書込番号:22446562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sa____さん
余り、ボディ色とレンズ色は気にしない方が
黒ボディに白レンズも多いですし
こちらのキット55-200はそのまま使えます。
書込番号:22446588
1点
一眼レフのほうが使い方が難しいです。
こんな 室内と屋外が両方 混在するシーンでは
窓の外の明るさは色んな 明るさに写ります。
窓が小さいほど色んな 明るさに写ります。
それはオートで撮った場合であり
一眼レフの熟練者なら
屋外だけで明るさを固定して
室内の暗さだけをフラッシュで補い
計算して撮らないと見た目どおりには写りません。
オートで上手く行く事も有りますが
それはタマタマです。
ミラーレスなら
シャッター押す前から、
写る様にファインダーで見えるのだから
初心者には簡単です。
初心者が一眼レフを使いこなす様になるには
まず
白は+2.3
黄色は+1.3とか露出補正量の自分データを作っていかないと
それなりにしか撮れません。
書込番号:22446592 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
sa____さん こんにちは
>kiss m で望遠や超望遠を使うならマウントアダプターを使わないといけないですよね(?)
kiss Mの場合 200oまででしたら Wズームセットに付いてくるEF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM 200oまでですが アダプターなしで使えると思います。
でもそれ以上の望遠だと お考えの通り マウントアダプターが必要になると思います。
書込番号:22446615
3点
>sa____さん
撮影するときのスタイルで決められていいのではないでしょうか?
kiss M はミラーレス一眼なので、モニター画面を見ながらタッチシャッターを使って、自分のピントを合わせたいところに触れてシャッターが切れます。いわゆるスマホと同じ写真の撮り方が軽快にできます。一方、x9の方はファインダーを覗いてシャッターを切るという撮影の仕方です。女性が写真を撮るときにスマホと同じ撮り方をされる方が多いので、sa____さんもそうであればkiss Mがいいと思いますし、そうじゃなくて、一眼カメラのファインダーを覗いて写真を撮るのにあこがれがあるのでしたらx9でいいと思います。
もし将来的には超望遠レンズを使いたくてそこまでいまのうちに考えたいということであれば、ボデイに白いカラーバリエーションがあって超望遠レンズも比較的小型軽量安価で揃えられるオリンパスのE−PL8、E−PL9というのもあります。(いまCanonを選ばれているというのはそれなりの理由があるのかもしれませんが、一度検討されてみてはいかがでしょう)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/epl8/index.html
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/epl9/index.html
書込番号:22446632
4点
こんにちは。
相反する要素を1台にまとめたいお気持ちはよく分かりますが、残念ながらどちらを優先するかで決めるしかないですよね。
カフェやレストラン等で料理を撮るのが、望遠を使うよりも多いなら、Kiss Mをお勧めします。
やはりお店でデカいカメラを出して撮るのは結構勇気が要ります。X9の白ならまだマシでしょうし、私らのようなオッサンと違って若い女性なら許されると思いますが(笑)、それでもファインダーをのぞいて料理を撮ってたりすると、なんか物々しいです。
シェフが緊張するかも?
(X9でもライブビューで撮れますけど。)
仰るとおりマウントアダプターを付けて望遠となるとMでも嵩張りますが、55-200では足りないシーンがどれだけあるかですね。
トリミングである程度イケそう、あるいはそのときだけ大型化を容認して普段のコンパクトさを優先したいならMの方がよさそうです。
書込番号:22446922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>sa____さん
私はMシリーズもキヤノン一眼レフも所有していて使い分けていますが、どちらにするか?と
迷っている方に言いたい事は、Mシリーズで使用不可のレンズに良い物が多いという事ですね。
例えば一本で自撮り等近場からかなり遠くの人物撮影まで一本でこなせる高倍率ズームレンズ。
https://kakaku.com/item/K0000976562/
https://kakaku.com/item/K0000693429/
室内撮影や朝夕・夜間の撮影に適する安価な明るいズームレンズ。
https://kakaku.com/item/K0000115358/
キヤノン純正の約1/2から1/3以下の価格で購入可能な高性能望遠レンズ。
https://kakaku.com/item/K0000945855/
https://kakaku.com/item/K0000941753/
このようなシグマやタムロン等のレンズメーカーの安価で優秀なレンズは、キヤノン一眼レフでの使用に
おいては「定番のお買い得レンズ」とも言えるものですが、キッスM等ではアダプター経由でも使えません。
厳密に言うと「これらのレンズはMシリーズで使用すると、動作保証対象外でメーカーサポートが
受けられない組み合わせとなるので、不具合はすべて自己解決するしかない」という事ですね。
初めてのレンズ交換式カメラ購入だと難しいかも知れませんが、今のMシリーズ専用レンズ(EF-M)と
EF系レンズ群だけで満足できるか否か?がキッスM購入の分かれ道だと感じます。
機材の大きさに妥協が可能なら、X9のダブルズームキットとシグマ17−50F2.8とか、X9の18−55
レンズキットとシグマ18−300Cなどと言う組み合わせを考えてみても良いだろうと思います。
これらX9がベースの組み合わせだと彼方のディズニーキャラを引き寄せる400ミリクラスの
超望遠ズームも比較的安価に視野に入って来ると思うので、その気があればお薦めしますね。
一方「そこまで欲張るつもりは無いです」というなら小型軽量なキッスMで良いような気がします。
書込番号:22447106
4点
KissMにしてください
理由は簡単に速く正確にピント合わせ出来るから
多分X9買うとディズニーでは少なくともピント合わせに苦労します
しかもサーボAFでの連写が速い
私が使った実際のコマ速はKissMが6.5枚、X9が3.5枚でした
この差はとても大きいです
望遠レンズですが、EF- Sレンズ使えば重くないです
EFS55-250ってのがあります
アダプターと合わせても500グラムありません
確かにEFMレンズの望遠は200ミリなので、僅か50ミリしか違いませんが、同じ距離からなら1.25倍大きく撮れ、同じ大きさなら1.25倍の距離から撮影可能です
例えば15mから縦撮りで200ミリだと165センチですが、250ミリなら130センチに撮れます
よりアップに撮れます
同じ165センチに撮るなら、250ミリのレンズなら19mから撮れます
4mも遠くから同じくサイズに撮れます
場所取りの競争激しかったり、ステージ前の緩衝地帯の幅が長いと、この位の位置から撮るケース多発すると思います
その際の4m差はバカにできない
しかも、もし19mの位置から200ミリのレンズで撮って、250ミリのレンズと同じ大きさにトリミングすると元々2400万画素あるのが、約1500万画素になります
もしA4プリントしたり、カメラの中でトリミングした写真をご自宅のTVでHDMIケーブルやBLU-RAYレコーダー経由で見たりすると、2/3程度に画素数減った写真見比べると初心者でも違いが分かりますよ
カラバリについてはキヤノンには余り期待しない方がイイですね(笑)
ピンクボディも限定でM100だけしかありませんでしたし、ホントはチェキみたいに7,8種類位から選べるといいのに
多分KissMはとても台数売れるカメラなんでしょうから
キヤノン純正フェイスジャケットがありますが、あの色をそのままボディカラーに採用すればいいのにと思ったりもします
コレも実はM100の方がカラバリ多いです
M100のフェイスジャケットの型番はEH31-FJで9種類
ちなみにEFS55-250のリンクは
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s55-250-f4-56is-stm/spec.html
KissMとX9の比較リンクは
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=kissx9&p2=kissm
KissM専用のボディジャケットはライトブラウンとベージュの計2種類 型番はEH32-CJ
ライトブラウンのリンク貼っときます
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2686c001.html
書込番号:22448374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>武田のおじさんさん
>こてーつさん
>謎の写真家さん
>もとラボマン 2さん
>gocchaniさん
>えうえうのパパさん
>さわら白桃.さん
>シーマン村本さん
>ウニパスタは濃厚な程美味いさん
一人一人の方に返信できず、すみません(>_<)
全ての返信を隅々まで読ませてもらいました。
もう一度整理して考えたところ、ディズニーではやはりMマウントの望遠レンズでは足りない様ですし、実はシグマやタムロンの単焦点なども気になっています。なのでこれからのレンズ交換を考えてx9にしようと思います。謎の写真家さんの言う通り、一眼は決して簡単ではないと思いますがこれからしっかり勉強していきたいと思います。
ご回答くださった皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m
また、この質問には無関係なのですがシグマのArt 30mm F1.4 DC HSMとタムロンのSP 35mm F1.8 Di VC USD ではどちらがおすすめですか?x9と同時購入を考えています。
書込番号:22448654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮りたい被写体が何m先にあって、どの位のサイズで撮りたいかImage出来てますか?
それによって、必要な焦点距離、必要なレンズが決まりますから
望遠が足りないと言ってますが、具体的に被写体迄何m離れてるのか把握してますか?
どの位のサイズで撮りたいか言ってみてください
そうすると場合によっては、無謀なケースもありますよ
ワザワザ難しい一眼レフ使わなくてもいいと思うんですけどね
どうせ買うならX9じゃなくて、X9iにした方がいいですよ
名前似てますが、全然違うカメラです
もしもっと望遠必要なら尚更ピント合わせ難しくなりますよ
望遠レンズ必要になりますし、目安も必要ですから
暗い夜間撮影なら、ソニーのミラーレスにしといた方が無難です
ソニーには超解像ズームと言って、画素数余り減らさないで画質保ったままズーム出来るデジタルズームもあります
ですから、距離も稼げます
焦らないで検討してみて下さい
書込番号:22448972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sa____さん 返信ありがとうございます
>Art 30mm F1.4 DC HSMとタムロンのSP 35mm F1.8 Di VC USD ではどちらがおすすめですか?x9と同時購入を考えています。
タムロンは使ったことは無いのですが シグマの方は 少し癖があったり 手振れ補正が付いていないので 使いやすさからみると タムロンが使いやすそうに見えます。
でも 35oと30oだと 自分の場合 30oの方が少し広い範囲写す事が出来 常用レンズとして使いやすいので どちらが良いかは 悩みます。
書込番号:22449292
2点
>sa____さん
使ってみたいレンズから遡ってボディを決めるのはとても良い選び方だと思いますよ。
で、ほぼ標準画角となる単焦点レンズですが、APS-C機専用のシグマの30ミリとフルサイズ機でも使える
タムロン・キヤノンの手ぶれ補正付き35ミリは、価格帯が違うので分けて考えないとならないと思います。
それと三本とも発色(色味)が若干違いシグマがサッパリ系の寒色寄り、キヤノンが中庸で、タムロンがコッテリ系
の暖色寄りと言った感じで、好みが別れるところだと思います。(タムロン35ミリは未体験で作例からの判断です)
タムロン35ミリは手ぶれ補正と、0.4倍と驚くほど寄れる最短撮影距離が魅力ですが高価ですね。
キヤノン35ミリは絞り開放F2と暗め(シグマとは一段差)ですが、0.24倍まで寄れるし純正ならではの
相性の良さ(各種補正が全部有効だしAFの相性が抜群です)が魅力でしょう。
シグマ30ミリはAPS-C機専用の為に安価に購入できる事と、絞り開放F1.4と他の候補よりも明るい事が
最大の美点ですが、フルサイズ機との共用が不可です。
好みで選ぶジャンルなので「どれがお薦め?」と訊かれても難しいですが、色味が個性的なタムロンは
品薄のせいか価格高騰気味なので今の時期なら個人的には見送りですね。
仮に私ならF1.4の標準レンズが格安で購入できるシグマと、小型ボディに合う比較的軽量で手ぶれ補正付きの
純正EF35ミリF2ISで迷って、資金に余裕があるなら静物をスローシャッターで撮り易い純正を選ぶでしょうね。
https://kakaku.com/item/K0000436357/
でも一般的な選択はAPS-C機(X9)ならシグマの30ミリF1.4Aだと思いますよ。
同時購入との事ですがまとめて買っても安くなる事は稀なので、慌てずじっくり検討されたほうが良いでしょうね。
書込番号:22449411
1点
>sa____さん
とりあえずお安いx9のダブルズームキットがきっとよろしいかと思います。
使いなれてくる頃に、こちらのセットももっと手頃な価格になればこちらの方も購入されればよろしいかと・・・
そうすれば主さんの用途に合わせた機材の選択が出来ますね!
書込番号:22466196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















