EOS Kiss M ボディ
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラ。「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化など、画質アップを実現。
- 写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」や、被写体の状況を自動認識して撮影できる「シーンインテリジェントオート」機能を搭載。
- 専用アプリ「Camera Connect」を活用することで、ペアリングしたスマホへ画像の自動送信が可能。また、スマホからカメラ内の画像を確認することもできる。

このページのスレッド一覧(全244スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2022年5月17日 23:36 |
![]() ![]() |
8 | 16 | 2022年5月15日 18:23 |
![]() |
4 | 4 | 2021年6月30日 22:11 |
![]() |
52 | 14 | 2021年6月4日 11:28 |
![]() |
27 | 17 | 2021年6月13日 18:53 |
![]() ![]() |
27 | 22 | 2021年6月1日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
位置情報の記録に関しての疑問です。Camera Connect(Android)と Kiss Mの組み合わせです。それぞれのバージョンとファームウェアは最新のものに更新しています。
GPSを有効にしたスマホとカメラをペアリングして撮影すると、画像に位置情報が記録されるのは確認しています。しかし、Camera ConnectでGPSのログを記録しつつ、ペアリングしていない状態のKiss Mで撮影した後、帰ってからペアリングして Camera Connectの「位置情報の追加」という機能で、カメラ内の撮影済み画像(JPEG)に位置情報を追記しようとすると、「接続中のカメラでは、この機能を使用できません」と表示されます。
単にKiss Mが位置情報の追記に対応していないのか、他に何か設定が必要なのか、ひと通り取説を見ましたが切り分けができていません。撮影済み画像に普通に追記できるよという方、いますかね?。
1点

ご相談の機種固有の話ではありませんが悪しからず。
デジカメで撮影したJPEGにGPSロガーのデータから
位置情報を埋め込む事が出来ます。
詳細はリンクを読んでください。
https://geo-info.sakura.ne.jp/Map/geotag.html
書込番号:24749357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KissMではないのですが、R6、6DMk2等でも『位置情報の追加』を選択すると
『接続中のカメラでは、この機能を使用できません』
が表示されます。
コンデジの一部やM6Mk2ではこの機能を使用できるようですが、
Camera Connectの詳しい取説等がないので、位置情報の追加が
どの機種に対応しているかは不明ですねぇ。
KissMならBluetooth接続で撮影位置情報が付加可能ですから、
この方法の方が確実だと思います。
私はR6でスマホからGPS位置情報を付加していますが、
Bluetoothならワンタッチで接続できますので、
常時接続でなく撮影する都度に接続しても大した手間では無いと感じています。
書込番号:24749430
4点

>盛るもっとさん
>つるピカードさん
有意義な情報をありがとうございます。
ははー、やはり他の機種でも追記ができないものがあるんですね。しかもどれがOKでどれがダメなのかハッキリせん、という状況ですか。
以前のカメラではGP-E2を使ってたんです。扱いが簡単だし、一日中ONにしてても電池が充分もったので、私には使い勝手がよかったのですが、Kiss MはGP-E2に対応してません。残念。
やはり、後で追記ではなく撮影時に記録するべきですね。今日一日中スマホとカメラ抱えて撮りまくり、特に電源OFFからの復帰を何度も繰り返し練習しました。すっかり慣れてスムーズに撮影を始められるようになりました。
書込番号:24751111
1点

>BREEZE@松山さん、こんばんは。
GPS 非内蔵のカメラで撮影した写真に位置情報を付与する方法は、当初は...
@ 撮影時にスマホアプリで GPS のログを取得し、あとから撮影時刻を元に、撮影後の写真に位置情報を付与する
が主流でしたが、'16 年にニコンが SnapBridge で先鞭を付け、今、各社も追随しているのが...
A 撮影時、Bluetooth 経由でカメラがスマホから位置情報を取得し、その場で撮影写真に付与する
という方法で、Aの方がより新しい仕組みであるため、「Aが可能なカメラに、敢えて@まで対応させていない」 ということじゃないかと思います。
個人的には、カメラが GPS とコンパスを内蔵してると、位置だけでなく撮影時のカメラの向きまで記録できるので、ベストだと思うんですがねー。
書込番号:24751368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
キットの望遠レンズよりもう少しズームできるレンズが欲しく調べていたらFE70-300というレンズが良さそうかなと思いましたがこのキットの望遠レンズと大差ないですか?軽い方が良くてミラーレスにしましたがレンズが少ないんですね。使用場所は主に動物園です。バズーカみたいなレンズまでは希望していません。
書込番号:24673216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はる68さん
望遠は5割増になります。
書込番号:24673244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンAPS-C機での200mmと300mmの違いは体感できるレベルだと思います。
(フルサイズ換算で320mm/480mm相当)
具体的な事例はきっと、親切なありがとう世界さんが貼ってくれます。(^^;
で、仰るEF70-300とは並U型のことですよね?
(ほかにもT型やLもありますので。)
https://s.kakaku.com/item/K0000910394/
55-200のSTMよりもAF速度は速く、望遠も効きますが、EF-M系ボディで使うにはマウントアダプターが必要になりますし、バッテリのパワーのないEF-M系だとレンズの実力を引き出せないかもしれません。
あと、望遠レンズとしてはコンパクトとか言われますけど、70-300でも55-200とは比較にならないぐらい大きいですよ。
更にマウントアダプターの分も長く重くなります。
できれば一度、実物を見て、可能なら手に取ってみられることをお勧めします。
書込番号:24673253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(^^;
以前の作成分がありました。
運動会など用の20m以上の例示なので、抜粋画像も入れておきます(^^;
最近作成のバージョンのように iPhoneの標準レンズを基準にした倍率記入はありませんが、
【A】列の実f=200mm(換算f=320mm)と
【C】列の実f=300mm(換算f=480mm)との比較ですので、とりあえずこれで。
なお、小動物とかの比較は、ヒトガタの頭部から上半身など、似たような大きさを利用してください。
以前、トリのカタチとかにもしてみようと描画プログラムを改造しはじめて、トリと言っても大きさがピンキリですので、ヒトガタの一部を利用するほうが結果的にマシだったので、やめました(^^;
書込番号:24673503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
「FE70-300」
たぶん、「EF70-300」のことでしょうが。
「FE」で始まるもの、これはダメです。
ソニーEマウント用です。
念のため。
キヤノンレンズには詳しくないのでこの辺で。
書込番号:24673660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さんが貼ってくださったので、私も以前撮ったものを…。(^^;
EF-M55-200は持っていないので、(最大径と長さがまったく同じ)EF-M18-150と、70-300U型+マウントアダプターの大きさの比較写真です。
(※ボディはM6)
フードを反対側にした収納時,フードを付けた状態(ワイド側),フードを付けた状態(テレ側)です。
テレ側の伸び具合は18-150と55-200では違うと思いますが、おそらくそんなに大きくは変わらないと思います。
なお、重さでいうと55-200が260g,70-300(710g)にマウントアダプター(110g)を加えると820g、実に3倍以上の重さです。
どんな感じでしょう?想定の範囲内でしょうか?
因みに下記はEF-Sの望遠ズームキットレンズである55-250も加えた表です。
それぞれ、320mm/400mm/480mm相当となりますが、50mm(80mm相当)ピッチだとあまり差は感じにくいでしょうね。
55-250は70-300に比べるとずっとコンパクトですが、それでもマウントアダプターを付けると485gと2倍弱。
全長的には86.5mm vs 111.2+26=137.2mm と収納時で5cmほど長くなります。
いずれも、レンズ+マウントアダプターの方がボディよりも重く重心が前側になるので、数値以上に取り回しの感覚は大きく感じられるかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000665676_K0000566027_K0000910394&pd_ctg=1050&base=s_r_u_h&review=s_0_1_2_3&spec=102_12-1-2-3,101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1
書込番号:24673694
1点

はる68さん こんにちは
>キットの望遠レンズと大差ないですか?
キットレンズの場合 望遠側200oまでですが このレンズは300oまであるので違いは大きいと思いますし カメラのレンズの場合 300oを超えると 価格も上がりますので 今より望遠側強化したいのでしたら 70‐300o良いと思いますよ。
書込番号:24673989
0点

>はる68さん
鑑賞方法にもよりますが、例えば家庭用プリンタでA4印刷までとか、インスタなどへの投稿という言うのが主目的であれば、トリミングしちゃうというのが一番安くつきますし、重さも変わりません。パンダの撮影がメインならキッチリピント合わせて撮っておけば、かなりトリミングしてもA4印刷程度は破綻しないでしょうから、撮影後の手間を惜しまなければ、一番安くつきます。
「FE70-300」がEF70-300ISのU型なら(もしEF70-300ISのT型の中古を安く購入しようと考えているならお勧めしません、10年以上前に使ってましたが、手振れ補正も弱いですし、古すぎて今のカメラには向かないと思います)別途マウントアダプターも必要になりますから、その分大きく重くなります。
それでも、撮影時に大きく確認しながら撮りたいというなら、EF70-300ISUはアリだと思いますが、劇的に大きくはなりませんので、その点はあらかじめ了解しておく必要があると思います。
書込番号:24674084
0点

トリミング 実際に利用する有効画素数
1.5 倍 ⇒ 1/ 2.25 ⇒ 1071 万
2 倍 ⇒ 1/ 4 ⇒ 603 万
2.5 倍 ⇒ 1/ 6.25 ⇒ 386 万
3 倍 ⇒ 1/ 9 ⇒ 268 万
3.5 倍 ⇒ 1/ 12.25 ⇒ 197 万
4 倍 ⇒ 1/ 16 ⇒ 151 万
4.5 倍 ⇒ 1/ 20.25 ⇒ 119 万
5 倍 ⇒ 1/ 25 ⇒ 96 万
書込番号:24674107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

型まではわかっていませんでした。
調べます。
すみませんFEでなくEFでしたね
書込番号:24674356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
写真までありがとうございます。ボリュームが全然違いますね。
書込番号:24674363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大きさと重さが気になったら、マウントアダプターと共にレンタルしてみてください(^^)
※レンズ単独では使用できません。
EF⇒EOS Mへのマウントアダプターが必須です。
書込番号:24674616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えるなら、普段使いの小さな湯呑みと、生中のビールジョッキぐらい違います。(^^;
それで、撮れる大きさの差は、ありがとう、世界さんや遮光器土偶さんが示してくださったような程度です。
それ以上を望むなら、バズーカみたいなのを使うか、(望遠に有利な)センサーの小さいコンデジを使うか、トリミングで対応するか…でしょうか。
EFレンズは基本フルサイズ機用なので、APS-C機では使わない部分があり、その分大きく重くなります。
EF-S55-250ならAPS-C機専用のためコンパクトですが、マウントアダプターが必要で50mmの差は大したことない点は前述のとおりです。
書込番号:24674811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
買うか迷いましたが、とりあえずレンタルしてみることにしました!
このコンパクトなカメラにこのレンズでどうなのかなと思いましたが、ググったら使ってる方もいるようなので。
書込番号:24676406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
思い切ってレンタル申込みました。使えそうだったら購入してみます。
書込番号:24676407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はる68さん
お疲れ様です(^^)
解像力の根本としては望遠の度合いに応じた「レンズ径」が必要※で、
次いで(同じフォーマットであれば)レンズの長さ(焦点距離)も長くする必要があるので、
結果として望遠レンズは大きく重くなってしまいますから、
ある程度の(撮影者の)許容も必要です(^^;
※望遠の度合いに応じた「レンズ径」
焦点距離がフルサイズの半分で済む マイクロフォーサーズでも、レンズ径まで半分に出来ない理由になります(^^;
書込番号:24676556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンタルした感じ、どうだったでしょうか。
当方もeoskissm使用で、昨年末にアダプタと70-300Uどちらも中古美品を購入しました。
主に飛行機撮影しています。
電気屋さんやカメラ屋さんでは、その組み合わせなら本体をeosRに買い換えた方が良いとも言われましたが、kissm本体のサイズ感や軽さが気に入っていたので、該当レンズ購入に踏み切りました。
たまーにピントが合わずグルグルしますが、一旦近くの物に合わせたりすれば、すぐに遠くの被写体にも合わせてくれます。
ダブルズームキットレンズより寄れますし、フォーカスもバシッと決まりますので、買って良かったと思っています。
書込番号:24747740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M EF-M18-150 IS STM レンズキット
以前、晴天の日に屋外でこのカメラを使用したとき、ファインダー像のコントラストが強すぎて、日陰の部分がほとんど見えず、撮影しづらいと感じました。
フジフィルムやオリンパスのミラーレスは、屋外でもとても見やすいと思っているのですが、スペック的には、このカメラのファインダーとほぼ同じであり、もしかしたら、当時、はずれを引いてしまった可能性もあると、最近になって思い始めました。
このカメラをもう一度使ってみたいと思っているのですが、他のミラーレスと比較して、屋外でファインダーが見づらいと思われたことはありますか?店頭で確認しても分からないことなので、実際に使ってみたことにある方の感想をお伺いしたいと思いました。
よろしくお願いいたします。
3点

背面液晶の明るさと同様に
ファインダーも明るさ調整
出来ると思うのですが
調整してもダメだった
のでしょうか?
書込番号:24215735
0点

>みやび68さん
コメントいただけて嬉しいのですが、このスレを立てたのは、対策を教えていただきたいのではなくて、ファインダーの見え方について、皆さんの感想をお聞きしたいんです。おそらく当時いろいろと設定はいじってみたと記憶していますが、コントラストを抑える調整はできなかったのではないでしょうか。
書込番号:24215783
0点

自分は、M5ですが、スレ主さんと同様に、EVFのコントラストが強すぎだと感じています。
特に暗部が見えない。
また、露出補正の結果、EVFの画像では狙った状態になったのかどうかがわからず、ヒストグラムを見ながら補正しています。
この辺は、実際に撮影画像に反映されるよりも広い範囲の明暗が観察できるOVFの方が勝っているように思いました。
しかし、その後、R6を使い始めたら、だいぶ諧調が見やすいので、やはり、M5のEVFがしょぼかったんだ、と。
書込番号:24215808
1点

>お気楽趣味人さん
やっぱりそうですか。。
一眼レフのミニチュアのようなデザインが愛らしいと思っているのですが、ファインダーの見え方については個体差でなさそうですね。
私はファインダーが見やすいだけで、そのカメラが欲しくなってしまうほど、ファインダーフェチ(笑)なので、逆に、ファインダーが見づらいと、いくらAF性能が優れていても、愛着が湧いてこないんです。
その意味では私にはレフ機が合っているとは思うのですが、ミラーレスの使い勝手に慣れてしまうと、もうレフ機には戻れません。。
書込番号:24215839
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M EF-M15-45 IS STM レンズキット
ぜひご教示いただきたくお願いします。
当該機種の購入を検討しております。現在使用中の重いCanon製一眼レフを卒業し、今夏は当該機種で花火や星空を撮影しようと目論んでおりましたが、こちらにはレリーズ端子がありません。別売りのワイヤレスリモートコントローラー「BR-E1」は準備されておりますものの、タイムラグの話題に加えちょっと価格もお高いため、この一択しか方法はないのか?迷っています。マウントアダプター装着により所有のEFレンズ群を活用したいため、可能な限り他社製品への移行は回避したいと考えています。皆さまのお知恵を拝借致したく、どうぞよろしくお願い申し上げます。
0点

あーでもレリーズ使えないならダメかな
すんまそん^^;
書込番号:24165126
1点

たかが4000円弱でしょ! 他の機種でも使いまわしが出来るので買いましょう。
書込番号:24165130
4点

たいろう1さん こんにちは
スマホを使い ワイヤレスでのレリーズは 駄目でしょうか?
https://morimorigameblogg.blogspot.com/2018/10/eos-kiss-m_13.html
書込番号:24165137
3点

>たいろう1さん
バルブに設定してタッチシャッターって出来ないですかね。
後は黒い団扇を使えば良さそうに思いますが、ダメですかね。
BR-E1、スマホでもシャッターは切れると思いますのでケーブルレリーズが無くても慣れたら使えそうに思えます。
まずはタッチシャッターで試して、スマホ持ってるならこちらも試してはと思います。
書込番号:24165140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重いのは良く分かります。
しかし、重いCanon製一眼レフを卒業し、このカメラにして満足できるのですか?
書込番号:24165233
8点

>たいろう1さん
花火や星空の撮影ならワイヤレスによるタイムラグを気にする必要はそれ程ないのでは?
それと、
重いとしている一眼レフからミラーレスのキットレンズにしたとして、
アダプターを使ってEFレンズも使うことの重さ的には問題ないのでしょうか?
それとMシリーズの将来性の不安はどうなんでしょうかね。
書込番号:24165297 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okiomaさん、>ジャック・スバロウさん、>with Photoさん、>もとラボマン 2さん、>JTB48さん、>AE84さん
皆さま、貴重なご意見をありがとうございました。自身が時代遅れになっており、とても参考になりました。リモコンも使い回しが可能なこと、スマートフォンの活用、タッチシャッターの利用、一眼レフとの画質比較、重量やMシリーズの件、非常に良いアドバイスを頂戴しました。ということで、当該機種を購入することと致します。本当にありがとうございました、深謝申し上げます。
書込番号:24165558
3点

>たいろう1さん
>> 花火や星空を撮影しようと目論んで
バッテリー持ちが一眼レフより喰うので、予備バッテリーの対策も必要かと思います。
書込番号:24165798
1点

>リモコンも使い回しが可能なこと、スマートフォンの活用、タッチシャッターの利用、
ソニー機で使った経験から言うと、ブルーツゥースリモコンは連続撮影が出来ないので。星空撮影でのコンポジット
は出来ません。
スマートフォンなら出来ますが、意外と通信が不安定で繋がらない事も多く、ソニー機にはリモコン端子が有るので
結局、有線リモコンを買いました。
後、タッチシャッターはブレの原因になるのでオススメしません。
>花火や星空の撮影ならワイヤレスによるタイムラグを気にする必要はそれ程ないのでは?
星空撮影はともかく花火撮影でのタイムラグは致命的です。
開く瞬間だけ撮りたい人
最後の乱れ打ちを白飛び無く撮りたい人
皆それぞれ撮りたい画が違うのでガチ撮りの人は血眼になってレリーズを
素早く操作します。
後、一眼レフと違ってモードダイヤルにバルブモードは有りません。
撮影前に設定法を調べておいて下さい。
毎年、花火撮影に行くと「どうやったらバルブモードになりますか?」って右往左往して周りの
カメラマンに聞いてる人を見かけます。
書込番号:24165978
3点

坊主。
花火の撮影は、光跡を撮る。
多くの花火は開いてそのまま消えるから、シャッターは適当に開いて、適当に閉じればいいだけ。
スターマインなんかも早めにシャッターを閉じるだけ、血眼に早くする必要なないね。
血眼になっててどの程度を考えてんの?
それと、タイムラグはどの程度あると考えてんの?
バルブモードをその場で聞くのは全く別の話だね。
書込番号:24166011 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>おかめ@桓武平氏さん、>横道坊主さん、>okiomaさん、
皆さま、ご投稿をありがとうございます。大変参考になりました。
やはり予備のバッテリーは必須ですね。一方、バルブの件はやはり奥が深いです。一眼レフならバルブモードがありケーブルも装着できますから心配はなかったんですが…。皆さまから情報を得てますます興味が湧いてきました。様々な方法で花火撮影等にチャレンジしたいと思います。
書込番号:24166910
2点

たいろう1さん 返信ありがとうございます
>スマートフォンの活用
スマホの場合 シャッター
押しっぱなしのバルブというよりは シャッター開けるとき1回 切るとき1回リモコン操作するタイム露光になると思いますが 長時間シャッター切ることは同じなので 問題なく使えると思いますよ。
書込番号:24166922
2点

>もとラボマン 2さん、>okiomaさん、>横道坊主さん、>おかめ@桓武平氏さん、>ジャック・スバロウさん、>with Photoさん、>JTB48さん、>AE84さん
皆さま、ご回答・アドバイスをありがとうございました。ミラーレスカメラについてはまだまだ不知な点が多いのですが、これからチャレンジして参ります。引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:24171388
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
こんにちは。お世話になります。
今までpentaxの一眼を使っていたのですが、エントリーモデルに見られる黒死病が発症し、自力修理に失敗してしまいました。
レンズもあるので、同じpentaxとも思ったのですが、未だに解消されていないような記事を目にすると、とても買う気にはなれず、エントリーモベルの価格帯で、キャノンもしくはニコンの製品を探しています。
下手くそで知識も無いのですが、ファインダーのある一眼レフを捨てきれないので、とりあえずミラーレスは除外しています。
新品とはいえ、部品供給期間切れが間もない製品は買う気になれないので、比較的新しいものという条件から選ぶと、
キャノンのX90とX10が目にとまりました。しかし、よく見ると、KissMはファインダーが付いているので、ミラーレスもいいんではと思い始めました。
X90は安いがISO感度など、カメラとしての基本性能が劣るようなことが記事に出ていましたので、X90は除外しました。
使い方は、主に風景や建物を取ることが多いので、超広角レンジのズームを普段使いにしてもよいのかなとも思っています。
KissM(M2)とK10、ミラーレスと一眼、今までデジタル一眼の機能を十分に使いこなしていなかったような万年初心者であれば、ミラーレスを選択したほうがよいのでしょうか?
2点

どちらでもいいと思います。好きだと感じたほうを選んでください。
https://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/comparison/
書込番号:24160824
6点

ミラーレスはだめで、これミラーレスですが?
書込番号:24160826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tmz2008さん
ペンタックスであればKPが良いと思いますが、新品は厳しそうなので中古になるのかなとは思います。
EFレンズは縮小してますし、EF-Mも増える様子は無さがなのが問題かなと思いますね。
EFは中古が多いですが。
キットレンズだけで良いなら別ですが。
一眼レフを狙うならキヤノンだとX10iでしょうね。
X10はコンパクトですが、機能的にオススメではないです。
コスパを考えるとニコンD5600ですかね。
こちらもFマウントなので今後の開発は望めませんが、中古も含めればキヤノンと考え方は変わらないと思いますがボディはX10より良いと思います。
ミラーレスならKissM2でしょうね。
予算もありますがキャッシュバックのあるα6400も良いと思いますし、レンズ資産が多いマイクロフォーサーズも良いと思います。
書込番号:24160828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファインダーがあったらミラーレスでもいいって書いてるか。
個人的にはMマウントのこのシリーズは、Canonは切る可能性も高く、レンズメーカーも個数が期待できないこのマウントに力を入れることもないでしょうから。
この先のことを考えると、ソニーEマウント、α6400ぐらいがいいのでは?
書込番号:24160834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tmz2008さん
K10?X10のこと?
光学ファインダーが好きなら一眼レフ、結果が事前に見えるEVFがいいならミラーレスでいいのでは。
私はEVFがどうしても目に合わず、未だにPENTAXを使ってます。
書込番号:24160922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tmz2008さん
・広角系が好き
・キヤノンに興味有る
・ミラーレスでもファインダーが有ればOK
・レンズ資産はPENTAXのみ
なら今はもうRF系に行くべきでは?RPとかからでも
書込番号:24160940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
KissMがオススメです♪(´・ω・`)b
書込番号:24161002
3点

>tmz2008さん
>使い方は、主に風景や建物を取ることが多いので、超広角レンジのズームを普段使いにしてもよいのかなとも思っています。
Canon のAPS-C センサーは、他社に比べて少し小さいです。このため焦点距離が、フルサイズ換算 x1.5 ではなく x1.6 です。
超広角レンジのズームを選ぶ際に、この点をご注意ください。
書込番号:24161023
0点

>tmz2008さん
黒死病の件については、ご承知とは思いますが、絞り制御ユニットの帯磁によるものと言われます。がパーツの関係でKPやK一桁機では発生しないとも言われます。
Kマウントのレンズをどの程度お持ちかは知りませんが、KPなどの程度の良い中古を購入することを考えてもいいと思います。
私の場合、キヤノンメインで、先日ペンタックスを追加しました。正直なところ、インターフェースを含めた使い勝手はかなり異なります。
敢えて、キヤノンに乗り換える必要があるか再考してもいいと思います。
書込番号:24161052
0点

KissMで良いと思います。
キヤノンのAPS-Cの一眼レフは終息に向かっています。
Mマウントは不明瞭なところも有りますが、エントリーモデルを使い続けるのであれば良いと思います。
同じくミラーレスの「Nikon Z50」の方は高価ですからね。
旧モデルになりとても安価なので、今のタイミングであればダブルズームキットにシステム変更がお勧めです。
ペンタックスのKPの中古ボディーと同程度の価格だと思われますので、良いのではないでしょうか。
書込番号:24161131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

荒っぽく言えば、X10はKissMに「レフ機としても撮れる」機能が付いたぐらい(ライブビューで撮るなら大差はない)に思ってもよいかと。
ライトユーザーにとって大きな違いは、大きさ重さと、OVF/EVF、マウントぐらいでしょうか?
キヤノンのマウントは少し乱立気味で分かりにくいですが、主に下記の4つです。
@ レフ機/フルサイズ → EF
A レフ機/APS-C → EF-S
B ミラーレス/フルサイズ → RF
C ミラーレス/APS-C → EF-M
で、使えるボディ/レンズの関係は、下記のとおりです。
@のボディ→ @のレンズ
Aのボディ→ @Aのレンズ
Bのボディ→ @ABのレンズ(@Aはマウントアダプター必要)
Cのボディ→ @ACのレンズ(@Aはマウントアダプター必要)
このうち、今後メインになるのはBで、@Aは結構なペースで縮小、Cも将来性は疑問視されています。
とはいえ、既に市場に多くのボディ/レンズが出回っていますし、最新のボディ/レンズを使いたいとかでなければ、実用上すぐに困ることはないと思われます。
ただ、今後もレンズを拡充していかれるつもりなら、意識しておく必要はありますね。
個人的には、KissM は販売数も多くサポートもそれなりに期待できますし、風景や建物目的で超広角レンズを検討されてるなら、EF-M11-22は評価の高いレンズですから、それで完結するつもりでKissM に11-22を追加というのも悪くないと思います。
書込番号:24161135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tmz2008さん
KissMはスペックがエントリー機クラスなのでそれなりのようですが、その辺のこだわりが無ければコンパクトで可愛いしアリだと思いますよ。
私もお金に余裕があれば欲しいデザインです。まあ、買ってもお飾りで使わないから買わないけどね。
ミドルクラス以上ばかり使っているとスペック的に物足らなくて・・・。ほんと、デザインは大好き。
将来的にステップアップを考えているのなら90Dとかの方が面白いと思うけどね。
レンズも中古でリーズナブルに揃えられるしね。今チャンスですよ。ミラーレス機に移行する過渡期で程度の良いレンズが沢山出回っているでしょうからね。
個人的にはPENTAX KPをメインで使っているので、PENTAXから離れるというのは寂しいですけどね。
でもエントリー機ならどれを選んでも良い気がします。ただ、今まで雨の日でも平気で使っていたとするなら要注意ですね。
他社はそのほとんどが水濡れでアウトですからね。
それとファインダーは付いているけど見え方が全然違うよ。こだわり無ければそれもOKですね。
要は本人が楽しく写真が撮れればそれが一番!!
良い選択が出来ると良いですね。
書込番号:24161283
2点

補足です。
逆にレンズ側から見た関係は次のとおりです。
@ EFレンズ → @ABCのボディで使用可(BCはマウントアダプター使用)
A EF-Sレンズ → ABCのボディで使用可(BCはマウントアダプター使用、Bのボディでは自動クロップ)
B RFレンズ → Bのボディのみで使用可
C EF-Mレンズ → Cのボディのみで使用可
つまり、市場に多く出回っているEFレンズが一番多くのボディで使え、ミラーレス用のレンズはそのマウントのボディでしか使えません。
そのため、仮にEF-Mレンズを揃えてもMシリーズで完結するしかないですが、EFレンズならRFに移行しても使えます。
但し、「使える」のと使い勝手がよいかは別問題で、Mシリーズのコンパクトさは、やはりコンパクトなEF-Mレンズを使用してこそだと思います。
あと、RFマウントでAPS-C機が出るという噂がありますが、エントリー機まで出るのか、専用レンズが出るのかも不明です。
もし、X10/X10i等で超広角として10-18等を使用した場合、今後RFに移行しても使えますが、現行機(フルサイズセンサー機のみ)だとEF-Sレンズ使用時はAPS-Cサイズにクロップされ、大幅に記録画素数が減ります。
なので、キヤノン機で気軽に超広角…なら、上記のようなややこしいことを考えず、とりあえずリーズナブルな KissM & EF-M11-22がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:24161489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんのコメントを頂きまして有難うございました。
K10なんて書いてしまいました。pentaxとごちゃまぜになっていますね。X10の誤りです。
皆さんのご意見を参考にさせて頂き、あえてレフ機であるX10を選択する意味がないような気がしてきました。
どんなレンズを使うかはもう少し考えます。
どうも有難うございました。
>ロロノアダロさん
比較情報有難うございます。参考になりました。
>with Photoさん
>Jokerhahahaさん
SONY製品は好きなので、少し考えました。α6400は性能は良いみたいですが、見た目とホールド感がピンとこないので除外しました。予算的にも少しオーバーしそうです。
>pky318さん
>遮光器土偶さん
操作性はやっぱり変わるんですよね。
レンズはそんなに持っている訳ではないですが、大昔のMESuperのころのレンズもありますが、AFに慣れてしまった今、使い道もありません。(-_-;)
pentaxにも後ろ髪をひかれますね。KPなら比較的新しいようですが、私には使いこなせないようなモデルかもしれません。
どっちにしても、超広角のレンズを買い足そうと思っているので、pentaxだと選択肢も少なく中古もあまり出回っていないのがつらい所です。
>よこchinさん
キャノンにRFレンズがあるのは知りませんでした。
ミラーレスでフルサイズ、エントリーモデルではないようですが、これが今後主流になっていくのでしょうか?
でも、ちょっと予算的に合わないので見送らせていただきます。
>☆観音 エム子☆さん
>pmp2008さん
>longingさん
>武田のおじさんさん
KISSMがどうも私には向いてそうな気がしてきました。
ただし、キットレンズではなくて、11-22を使うのもありかなと思い始めてきました。
後から買い足すとしても流通数がpentaxの比ではないとは思いますし。
pentaxは防水仕様であることをすっかり忘れていました。そんなハードな使い方はしていませんが、湿気には注意しないといけませんね。
>えうえうのパパさん
判りやすい説明を頂き、有難うございました。
RFマウントが今後主流になるんですね。もうミラーレスの時代なのか....
パソコンの世界と同じで同じものを長く使うということが出来にくくなっているんですね。
書込番号:24162028
4点

GAありがとうございます。
最後にキット価格の比較表を貼っておきますね。
(レフ機(X10/X10i/90D)とミラーレス(KissM&M2)についてのものです。)
2〜3年前ならもっと組み合わせは色々とあったのですが、最近はかなりラインナップを絞ってきていますね。
特にレフ機は顕著です。
まず、レフ機についてですが、X10はOVFでのAFがかなり貧相ですので、せっかくレフ機を選ばれるならX10iか90Dをお勧めします。
X90とかは主に途上国向けのセンサークリーニングも省略したようなモデルなので割愛、X9iは在庫がなくなり価格がかなり上昇してきているので除外です。
ただ、90Dはもう後継機が出ず最後の二桁機とか言われていますし、X10iもKissとしては結構高いですから、動きモノを撮られないならKiss Mで十分な気がします。
で、M/M2ですが、単純にレンズ単体での組み合わせ価格とキットとの差額で考えると、どちらもダブルズームキットがお買い得です。
(単体で買うと合計63,600円となるレンズ2本が、ボディのみとの差額約25,000円で付いてくる計算です。)
一方、ダブルレンズキットはM/M2の価格差が大きいですね。
もっとも、キットのお得度だけで選ぶのはナンセンスで、必要なレンズを購入していただきたいですが、少なくともボディのみで買うのはもったいないです。
あと、ボディは風景メインなら(M2の)瞳AFの強化とかのメリットは少ないので、Mで十分でしょうか。
個人的には、11-22を追加購入でメインに据えるとしても、コンパクトな22単か軽い15-45があると便利なのでダブルレンズキットか、超広角との焦点距離的なつながりで18-150キット…というのがお勧めですね。
特に、22単はM系ボディなら、とりあえずあって損はないと思います。ある程度望遠も欲しいなら18-150の方が向きますが。
書込番号:24162294
0点

>tmz2008さん
大変でしたね。以下ご参考まで
K-50中古(19000円から)ファームのアップで電磁絞りのKAF4に対応
https://kakaku.com/item/J0000009257/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
K-70(57000円)黒死病の確立は低下?
https://kakaku.com/camera/digital-slr/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_Spec113=2&pdf_Spec114=3&pdf_kw=k-70
K-70中古(49000円から)
https://kakaku.com/item/J0000019001/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
KP中古(72000円から)
https://kakaku.com/item/J0000023942/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
K-3U中古(66000円から)
https://kakaku.com/item/K0000772459/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
書込番号:24162481
0点

コメント有難うございました。
お礼が遅れまして失礼しました。
>えうえうのパパさん
比較資料まで頂いて有難うございます。
確かにキットレンズ買ったほうがお徳感はありますね。
純正で18-150キットレンズを使って、広角ズームの買い増しでもいいかなと思い始めました。
>安里屋さん
pentaxに後ろ髪をひかれますが、やはりこの際宗旨替えしようと思います。
有難うございました。
書込番号:24186821
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
掲示板の利用が初めてなので、質問内容分類が間違えていたらすみません。
【使いたい環境や用途】
星空、天の川、出来れば星雲などを撮影してみたいです。
星は線ではなく、点で撮影するのが理想です。
田舎のため、邪魔になりそうな光源はありません。
【重視するポイント】
ソフトや赤道儀など難しいことをせずに撮影してみたいです。
【予算】
10万円程度を考えています。
【比較している製品型番やサービス】
よく分かりませんが、
・タムロン17-35mm F/2.8-4 Di OSD
・EF200mm F2.8L II USM
・EF70-200mm F2.8L IS V USM(長い目でみてコレがいいのであれば予算引き上げます)
などの名前をよく見かける気がします。
【質問内容、その他コメント】
星空、天の川(出来れば星雲)などを撮影するためのおすすめのレンズはありますでしょうか?
具体的な名称を教えていただければ幸いです。
こちらのサイトで星空、天の川位ならEOS Kiss Mでも明るいレンズがあれば撮れる
という書き込みを拝見したのですが、どの様なレンズがいいのかが分からなかったため、
質問させていただきました。(明るいレンズの意味が分からず調べる程度の知識です。)
将来的にはフルサイズのミラーレスの購入も検討しているため、
マウントアダプタを購入して、EFマウントのレンズを購入するのがいいのかなと考えています。
カメラを初めて2週間の初心者で、分からない事だらけで、検討違いなことを記載していたらすみません。
3点

人間経歴1年目さん こんにちは
>田舎のため、邪魔になりそうな光源はありません。
天の川 肉眼で確認できますでしょうか?
確認でs切るのでしたら F2.8クラスの明るさがある広角レンズと三脚があれば ISO感度上げることで撮影できると思いますが 天の川自体が見えない場合は 難しいかもしれません。
書込番号:24157506
0点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。気が早くてすみません。
こちらは最近雨天・曇天だったり、月の存在感があったりで、天の川はまだ肉眼では確認できていません。
F2.8クラスの明るさがある広角レンズ
というと35mm以下位でF2.8以下という認識で大丈夫ですか?
すみません、いまいち広角の見分け方が分かってなくて・・・
書込番号:24157577
0点

天の川を含めた星景写真を撮っています(カメラは1DXです)。レンズを買う前に次のことを確かめてみてください。
「田舎のため、邪魔になりそうな光源はありません」と言っても、100km先にある町の光害が夜空に及んでいて意外と明るく、それで天の川がよく見えない(写真にクッキリと写り込まない)ことはよくあります。
天の川(とくに見た目に雄大な夏の天の川)を写し込めるためには、4月〜10月頃の新月に近い快晴の夜です(ただし4月〜5月は黄砂でダメになることもあります)。月が出ていてはダメです。
来月の第2週目あたりが新月に近くなりますので、どのくらいよく見えるか、まず自分の目で確かめることです。4月は午前2時、5月は午前0時くらいにならないと天の川は見えて来ず、6月なら午後10時頃から南東の空から出てきます。月齢にも注意して月が出ていない時間帯を選んでください。
目視で確認できればいいのですが。
レンズは広角(10〜12mmくらいがお勧め)で明るさはF2.8以下、そしてサジタルコマ収差が少ないものにすることです。サジタルコマ収差で絞り込めば、選べるレンズは極めて限られます。
書込番号:24157617
2点

>人間経歴1年目さん
星空撮影の講師やってます。
10万円までのレンズを聞きたいって
ことなんですよね?
まず、天の川なら正直、一眼レフや
ミラーレス一眼ならどんなカメラでも
撮れます。レンズはなるべく広角が
良いですが、キットレンズをお持ちなのかな?
まずはお持ちのレンズの広角側で撮影
してみては?
質問の返信として、
オススメとしては35ミリ換算20ミリ以下
(数字が低い方がワイド)ですかね。
ぼくは他機種ですがタムロンの三万円くらいの
20ミリF2.8で天の川撮ってます。
スマホのアプリなんかで天の川の位置を
確認して光害が少ない場所でまずは
撮ってみるのが良いかなとは思いますよ。
って言うのは添付画像は光害カットと
星を強調するフィルター付けてます。
広角だとフィルターが付かないレンズもあるし、
先にそれ買っちゃうとあとで困る。
と、まぁ、慌てて買うとお金かかります。
そんな感じです。
書込番号:24157702 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>isoworldさん
お返事ありがとうございます。
もとラボマン 2さんもおっしゃっていたように、一先ず天の川を肉眼で確認することが先のようですね。
去年か一昨年位に家の窓から天の川が見えた記憶があるので撮影出来るかも〜と軽く考えていました。
教えて頂いた6月にでも撮影予定の場所で天の川を肉眼で確認してみたいと思います。
ご提示いただいた条件のレンズでは、LAOWA 12mm f/2.8 Zero-Dが良さそうかと思いましたが、
ちょっと予算オーバーだったのと焦って失敗しないために、購入は一旦保留することにします。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
お返事ありがとうございます。
素敵な作例のご提示もありがとうございます!
キットのEF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STMとEF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STMを持ってます。
持っているレンズはFの数値が大きいので、星空は撮影出来ないものだと思い込んでいました。
6月の空の条件が良さそうな時にキットレンズで試してみることにします。
タムロンの20ミリF2.8はキャノン用はないみたいですね。残念です・・・
書込番号:24157758
0点

皆さま回答ありがとうございました!
アドバイス頂いた様に、まずは肉眼で確認し、手持ちのレンズで試してみることにします。
作例と具体的にメーカーと規格(?)を提示してくださったクロロ・ルシルフル(団長)さんを
Goodアンサーに選ばせて頂きました。
ありがとうございました!
書込番号:24157776
3点

>アドバイス頂いた様に、まずは肉眼で確認し、手持ちのレンズで試してみることにします
手持ちのレンズだと暗くて画角が狭いので、一見綺麗に撮れてても
よく見ると星が伸びて線状になってた。
って事になるかも?
赤道儀無しで点状にこだわりたいのなら「明るくて星が小さく写るレンズ」
をお勧めしたい。
例えばF2.8の魚眼。
星座などを撮影するには星が小さすぎるが、天の川なら密集してるので
存在感は有る。
書込番号:24158111
0点

>人間経歴1年目さん
>ソフトや赤道儀など難しいことをせずに撮影してみたいです。
最初から、そう決めてしまわずに
ステップアップする過程を楽しんでゆく気持ちを持って頂きたいと思いますが、
そうすると当然
ソフトも赤道儀も不可欠のモノになってしまいますね。
そういう道具立てを回避して
星空撮影を楽しむには、360°カメラが向いているかもしれません。
https://www.thetalab.ricoh/article/4634/
まぁ、すぐに結論は出ないでしょうから
いったん写真のことを離れ
目視で星空を探訪する、星座や天の川を肉眼で確認する…
ということをやってみましょう。
お住まいが、幾ら田舎でも
数十キロ圏内に、そこそこの都市、人口密集地があれば
天の川が最初からハッキリ目視できるということはありません。
練習して徐々に見えるようになるか
練習しても都市光害に阻まれて結局見えないか…どちらかです。
でもまぁ、見えると信じて、早速練習開始しましょう。
星空探訪の基本中の基本として
北斗七星orカシオペア座から辿って北極星を見つけられる…というのが重要です。
それが出来れば東西南北の4方位が判ります。
あと、今の季節ですと
夏の大三角と
それを構成する3星座(こと座、白鳥座、わし座)を見つけられるようにします。
加えて、さそり座、いて座も見つけられるようにします。
それらは星空の中で目立つので捜すのは簡単です。
そしてこういった星座の付近が天の川の通り道です。
(星座の星たち と 天の川 の位置関係は決まっております)
天の川は、最初から明瞭に見えることは無いでしょうが
・月の無い夜に、一晩だけで無く何度か繰り返し練習する。
・暗い場所で15分以上眼を慣らし、瞳を充分開く。
・あまり凝視せず、白やグレーの薄いヴェールみたいなのを感じる…といった気持ちで眺める。
ということで、徐々に見るコツを会得することができます。
(こういった事を練習するにあたり、
プラネタリウムに一度行ってみるのも良いし
小中学生向けの星空図鑑のような図書を読むのも良いでしょう)
では、虫除けスプレーの準備等も万端整え
頑張りましょう!
書込番号:24158548
2点

>そういう道具立てを回避して
>星空撮影を楽しむには、360°カメラが向いているかもしれません。
>https://www.thetalab.ricoh/article/4634/
EOS Kiss M 所有者で
レンズのご相談でしたか。
では余計な情報でしたね。失礼致しました。
書込番号:24158590
0点

>横道坊主さん
お返事ありがとうございます。
やはり、星空撮影に赤道儀はほぼ必須なのですね。
魚眼レンズは、10〜12mmの広角レンズを調べた時に、
SAMYANG 12mm F2.8 ED AS NCS FISH-EYEというのが見つかったのですが、
こちらのサイトでのレビュー件数が少なかったため、候補から外していました。
別サイトのGANREFさんやPHOTOHITOさんにある写真は迫力がある天の川の画を見れますが、
みなさんフルセンサーでの作例だったので、APS-Cセンサーではどんな感じかわからなかったのもちょっと不安でして・・・
>エスプレッソSEVENさん
お返事ありがとうございます。
赤道儀は三脚やカメラやらごちゃごちゃしててなんか難しそうというイメージでしたが、
ポータブル赤道儀という簡単なものもあるんですね。
そういったものから導入してステップアップしていくのも確かに楽しそうだなと感じました。
キャノンの「Digital Photo Professional」というソフトを使ってみたんですけど、
操作とか何をいじればいいのかさっぱり分からなかったので、敬遠しています・・・
もし初心者でも分かり易いHPなどがあればスレ違いかもしれませんが、ご教示いただけますと幸いです。
>そういう道具立てを回避して
>星空撮影を楽しむには、360°カメラが向いているかもしれません。
>https://www.thetalab.ricoh/article/4634/
ページを見てみましたけど、手ごろな価格で面白い画が撮れるんですね!
レンズで悩むより、星空特化でこちらを購入するのも面白そうですね。
諸々の情報をまとめると、
1、まずは月齢にも注意して肉眼で確認できること
2、点で撮る為に赤道儀と三脚を用意すること
3、35ミリ換算20ミリ以下(APS-Cなので12mm以下位の焦点距離)のF値2.8以下のレンズを用意すること
を満たせば撮影できそうということが分かりました。
ただレンズの選択肢がサードパーティしかなく、やはり3の条件がかなり厳しいなと感じました。
ご回答くださった皆様ありがとうございました。
書込番号:24159412
0点

>ポータブル赤道儀という簡単なものもあるんですね。
>そういったものから導入してステップアップしていくのも確かに楽しそうだなと感じました。
それよりも更に前のステップとして
(経験のために)三脚だけ手に入れて
今お持ちのレンズの広角端(15mm F3.5でしょうか?)で
撮ってみては如何でしょうか?
赤道儀なしで、30秒〜40秒くらいのバルブ露出
当然絞り開放(F値を最小値にするということ)で。
軽量のカメラで実践できないことは
それよりも重量のあるカメラで絶対に出来ませんのでね。
(赤道儀を使う使わないにかかわらず
星にカメラを向けるのは三脚の中心以外に重心が来てバランスが崩れることであり
且つ、暗い中での作業ですので。
あと、ファインダーがよく見えない中、どうやって目的の星を画角に入れるかとか
レンズの曇り結露対策をどうするかとか…
星が綺麗に撮れるかどうかは、そういった困難に対処する工夫と経験7割で、
カメラやレンズの性能云々は3割くらいなもんでしょ…)
書込番号:24159481
0点

>エスプレッソSEVENさん
アドバイスありがとうございます。
三脚は絶対に購入したいと思います!
近くに蛍を見れる川があり、来年撮影したいと思っており、その為にも三脚はあった方が良さそうなので 笑
自由雲台、3Way雲台からアルミニウムのしっかりしたものを選んでみたいと思います。
>あと、ファインダーがよく見えない中、どうやって目的の星を画角に入れるかとか
>レンズの曇り結露対策をどうするかとか…
まずは三脚のセットの練習をしてから、条件の良い日に下見をして、レンズが曇りそうかを見てみたいと思います。
曇る様ならレンズヒーターの購入も検討してみます。
スマホ連動でリモート操作ができるので、ファインダーがよく見えないのは正直あまり気にしていませんでした…
書込番号:24160721
0点

>自由雲台、3Way雲台からアルミニウムのしっかりしたものを選んでみたいと思います。
三脚や雲台も、こだわり出すと際限が無く
矛盾する要件で悩み出したり
金額が高価になったり…と
結局、何段階もある階段の第一歩目が踏み出せなくなってしまいますので。
1本目の三脚は
セカンドストリートみたいな決して専門的じゃ無い
リユース店でも良いので
2000円〜3000円くらいで、そこそこ役に立ちそうなのと出会ったら
深く考えず、エイヤッ!で買ってしまうのがお薦めですね。
あとは
わし座のアルタイルと、さそり座のアンタレス
この2個の星を見つけられるようになる…そしてそっち方向に今のカメラを向ける。
(そっちが天の川がいちばん濃い所だから)
これから先
レンズどうしよう?カメラどうしよう?赤道儀もどうしよう?ってのは
それを先ず、やってみてからでしょうね。
書込番号:24161015
1点

何度も(連続投稿で)すみません。
ミラーレス一眼+魚眼レンズ にての
星景パノラマの投稿を見つけましたので、
(本スレの主旨とはズレてるかもしれませんが)ご紹介しておきます。
https://kuula.co/share/7BRGN?fs=1&vr=0&sd=1&autorotate=0.12&thumbs=1&info=1&logo=1
若しくは
https://kuula.co/post/7BRGN
この写真では
分割撮影できる雲台は使っているにしても
焦点距離と露出時間から云って赤道儀は使用していないと考えられます。
それにしても、(撮影者の方はオーストラリア在住のようですが)
南半球では
天の川というよりも「銀河系そのもの」という見え方をするもんなんですね。
感心してしまいます。
書込番号:24161113
2点

>エスプレッソSEVENさん
アドバイスありがとうございます!
本当におっしゃる通りですね!
いきなり高価なものを購入して、長く使うぞ!と考えて悩んで一歩踏み出せないより、
今の自分のレベルにあったものからステップアップしていくのがより楽しめてベストな選択のようですね。
リユース店は全く頭になかったので、その手があったか!と衝撃を受けました。
コロナ禍で、店舗に行くのは抵抗があるので、オンラインなどで探してみたいと思います!
今日の鹿児島は星空指数が高めの様なので、
今晩こそは、わし座のアルタイルとさそり座のアンタレスが見れることを期待したいと思います。
書込番号:24161143
1点

>人間経歴1年目さん
割り込みですいません。汗)
>エスプレッソSEVENさん
>南半球では天の川というよりも「銀河系そのもの」という見え方をするもんなんですね。感心してしまいます。
自分はもっぱら国内旅行派(?)なんですが、この一言でオーストラリア、行ってみたくなりました! 考えてみると、銀河系中心が天頂方向に見えるって、南半球在住者の特権ですねぇ。
書込番号:24161355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀河系中心が天頂方向に見えるって、南半球在住者の特権ですねぇ。
あと、地平線近くを見てゆくと
どうやら、小マゼラン雲っぽいのが在るようです。
天の北極が無いと星座がさっぱり判らず
頭が混乱してきます。
書込番号:24161806
0点

>アナキン@自社待機中さん
大丈夫ですよ!綺麗ですよね!
>エスプレッソSEVENさん
星座は勉強中で分かりませんけど、吸い込まれそうな程綺麗な事は分かります 笑
こういう写真に憧れます!
昨日早速三脚を購入して、下見してみました。
少し雲はありましたが月もなく、
肉眼で星が確認できる位の夜空だったので、
実際に撮影もしてみました。
ファインダーが見えないの意味が分かりました。
ファインダーでは星が確認出来ないって事だったんですね!
EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STMのレンズで、
マニュアル撮影モードで、MFにして、
絞りのF値を3.5(最小値)
ISOを3200〜6400位
シャッタースピードを20〜30秒
の間で何枚か試してみたのですが、
全部ピンボケ?光球?みたいになり全く上手く撮れませんでした。
フォーカスリング?をクルクルしてみても画が変わらず…
フォーカスがあってないのかなぁとは思うのですが…
何か改善点はありますでしょうか?
バルブ撮影してみたら、途中で野良猫に襲われ2分弱シャッターを切ってしまい、その後何故か3時間以上操作できなくなり撮影をやめたので、他の設定は試せていません。
書込番号:24162513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人間経歴1年目さん
早速トライされたのですね。
本当にマニュアルフォーカスになっているかどうか?
本当にフォーカスリングの回転が無効なのかどうか? は
取説142ページを参照したうえで、
昼間の景色をテスト撮影して確認しましょう。
そのテストで問題なく
近くから遠くまで任意にフォーカシング出来ると判ったら、
昼間に見える最も遠い景色(例えば遠くのテレビ塔とか。。。
太陽だけはダメですよ!)
を無限遠(∞)と見なして厳密に合わせておいて
フォーカスリングをマスキングテープなどで貼って固定しておくのも良いかと思います。
(慣れないうちは、夜に星でフォーカシングは難しいので
地上の景色で代用して昼間に合わせておく)
書込番号:24162828
0点

レンズはMF(ISはoff)、最短焦点距離(15mm)にして、昼間の明るいうちにピントを無限遠に合わせ、誤ってピントリングを回さないようにマスキングテープで固定しておきます。
マスキングテープは100円ショップで売っています。このテープを使えば、容易に剥がせて糊が残りません。
シャッター操作はレリ−ズ(リモコンスイッチ)で行います。指でシャッターボタンを押すと、カメラを三脚に据えていても微妙にブレることがああります。レリ−ズがないときは2秒のタイマーでシャッターを切ります。
快晴の夏の夜は冬よりも結露しやすいので、とりあえずレンズとカメラにタオルを被せておくのが無難です(応急処置)。三脚が濡れていないか、撮影終了時に確かめてみてください。星景写真を撮ることが多くなれば、そのうちにレンズヒーターがいります。
ピンボケの写真でもISO6400、F3.5、SS20秒で露出過剰になっていないようなので、それなりに夜空が暗くて天の川はそこそこ写り込むように思えます。
書込番号:24163221
2点

>isoworldさん
>エスプレッソSEVENさん
お返事、アドバイスありがとうございます!
纏めての返信にて失礼致します。
頂いたアドバイスを元に、移動前にフォーカスを合わせ、
マスキングテープで固定して、リベンジしてきました!
レリーズはまだ届いてないので、セルフタイマー2秒で撮影しました。
結果、自分的に十分満足出来るレベルで撮影することが出来ました!!
まだまだ甘い部分はあるかもしれませんが、
そこはこれからの課題と言うことで…笑
星座の勉強をしつつ、より星空撮影を楽しめるよう、
練習を積んでいきたいと思います。
永らくお付き合い頂き、本当にありがとうございました!!
PS.タオルも実践し、三脚も全く結露していなかった事も確認出来ました。
必要になった時にはレンズヒーターも導入したいと思います。
書込番号:24163917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まだまだ甘い部分はあるかもしれませんが、
いえいえ、
初めてとは思えない見事な構図で
春の星空のツボをしっかり押さえてらっしゃいますよ。
1枚目は
大熊の尻尾からアルクトゥールス〜スピカと
春の大曲線を無駄なく収めました。
2枚目は
大熊の全体ですね。
夏の空※は、もっともっと賑やかな星空になります。
ISO感度と露出時間は
もう少し欲張っても良さそうですね。
また作例見せて下さいませ。
※本当に真夏になってから見える星空という意味では無く
今の季節なら
午前1時〜2時くらいに見える星空(高いところに昇っている星座)ってこと。
書込番号:24165967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





