EOS Kiss M ボディ
- 「EOS Kiss」ブランドを冠した初のミラーレスカメラ。「新・映像エンジンDIGIC 8」により、解像感の向上や低ノイズ化など、画質アップを実現。
- 写真やイラストで撮影モードを表示する「ビジュアルガイド」や、被写体の状況を自動認識して撮影できる「シーンインテリジェントオート」機能を搭載。
- 専用アプリ「Camera Connect」を活用することで、ペアリングしたスマホへ画像の自動送信が可能。また、スマホからカメラ内の画像を確認することもできる。
このページのスレッド一覧(全244スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2019年4月19日 08:09 | |
| 306 | 67 | 2019年4月18日 20:52 | |
| 70 | 43 | 2019年4月18日 17:08 | |
| 52 | 18 | 2019年4月13日 22:58 | |
| 17 | 19 | 2019年4月8日 20:48 | |
| 295 | 45 | 2019年4月5日 08:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
写真をiPhoneのアルバムではなく
カメラロールに移す方法教えてください!
みてねのアプリにkiss Mで撮った写真をアップしたいのですが、
カメラロールの写真
しかアップできません。
Wi-fiでCanonアプリに転送して、保存したのですが、
Canonアルバムとして作成され、カメラロールには保存されていないため選択できません。。
カメラロールに移すことは可能ですか?
書込番号:22610996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
枚数が少なければ一度オンラインストレージに写真を保存してサファリからアクセスして長押しで写真アプリに保存でカメラロールに落ちる。
書込番号:22611046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラで撮影した写真をOneDriveのPhotoに保存してそこからiPhoneにダウンロードしていました。
カメラロールに保存されましたよ。
複製を試したら写真保存先フォルダとカメラロールに複製されましたね。
書込番号:22611188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すののののうさん
次のことをチェックしていただいていいですか? ios12だと下のメニューは、左から「写真」「for you」「アルバム」「検索」となっています。左から3番目の「アルバム」を開くと、マイアルバムの1番はじめにカメラロールがあります。これに入っている写真は下のメニューの1番目の「写真」と内容は同じですが、並び方が若干違います。
まずマイアルバムに表示されているカメラロールの中にカメラからコピーした写真があるでしょうか。コピーしたのが直前であれば最新(たぶん1番下)にあると思います。あればその写真をクリックします。一枚だけ写真が表示されて画面の一番上に年月日が表示されます。「写真」ではその年月日のところで見つけることができるはずです。
この手順のどこで引っかかっているか、確認してもらっていいですか?
書込番号:22611264
![]()
2点
>gocchaniさん
ご丁寧に有難うございます!
上記の手順で確認したところ、年月日検索の時にエラー理由がわかり、カメラ本体の設定日付が昨年になってるという初歩的なミスでした(;_;)
手順を踏まないと気づかなかったと思います。。本当に有難うございましたm(__)m
書込番号:22611653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
もともと、d5100 ユーザーでしたが、登山で使うことが多くなりミラーレスへの更新を検討してます。そこで、EOS KISS Mか、α6300か、omdEM5m3か、X-T20 か、で悩みすぎて寝れません。
どれも一長一短があり選びきれません。EOS で気持ちは固まっていたのですが、画風がボンヤリして見えて、オリンパスや富士がクリアに見えて私が好きな画風です。しかし、フォーサーズだったり、AFが甘かったりと踏み切れず悩ませています。忌憚ないご意見をいただきたく、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22592975 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スレ主さんの使っているカメラはD5100で防塵防滴ではありません。
スレ主さんが防塵防滴が必要ないと判断されているのでは。
広角ズームがちょこっとだけ安いだけでなく、軽量です。
ここが山では重量です。
書込番号:22595760
1点
皆さま
色々とアドバイス有難うございます。参考にさせていただき、購入する機種を決めました。ここではあえて言いませんが、ご意見を参考に一長一短を整理して、取捨選択し、予算とにらめっこして決めました。あとは、量販店で触ってみて最終決定します。
good answerが3件しかつけれず参考になったアドバイス全てに付けることが出来ず申し訳ないです。
実際に購入して、山で使ってみないとわからない部分が多いと思うので、まずは踏み出してみます。
書込番号:22595929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>CTキャンパーさん
触って操作して撮ってみるのが一番大切です!
良い写真が撮れますように。
書込番号:22596443
1点
グットアンサー付けた人見ると富士かオリンパスだけど富士を強く勧めてる人がいたから富士にしたのかな?
書込番号:22596456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう決まったのならそれでいいと思うが、、、ワタクシ山男の立場でひとこと。
重さと大きさに耐えかねて5D3→α6300に鞍替えして大失敗しました。
電池の保ちがよろしくないミラーレスにして最大の後悔は、夏山のテント泊での充電用電源に困ったことでした。
また予備バッテリーを十分に用意した場合の重量増のことを考えると、軽量であるミラーレスのアドバンテージなど、、、
それとモバイルバッテリーは万がいちの場合の救助要請用にカメラでは使いたくないしね。
結局登山には省電力のD3000/D5000シリーズのような小型軽量のレフ機にとどめをさしますね。
書込番号:22596473
5点
>あふろべなと〜るさん
Kiss Mのデザインと質感をして、志が高いと?
うーん、分からないなぁ。
どの辺に志の高さを感じますか?
コスト削減?
書込番号:22596487
2点
>ヤッチマッタマンさん
確かにね。
ミラーレスは電池がねー
撮影メインでの散策だと、あっという間に消費してしまいますね。
ハイキングくらいなので、私はミラーレスですけど、電池は2、3本を持ち歩きます。
複数機種だとかなりの重さです。
書込番号:22596503
2点
>ヤッチマッタマンさん
アドバイス有難うございます。一眼レフからミラーレスへの移行だとその辺りが懸念されそうですね。予備バッテリーは購入しますが、それでも2.3泊の縦走だと厳しそうですね。ただ、常に撮影し続ける山行ではないので、調整しながらやってみます。ダメだったら戻します。
書込番号:22596517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Kiss Mのデザインと質感をして、志が高いと?
志が高いとは言ってないですよ
志が最低で評価するにも値しないX-TやOM-Dよりは
最低限評価する意味はあるというだけ
そして出来上がった見てくれとして
X-T、OM-D、KissMのどれがかっこいいかどうかとは全く別問題
志が高ければかっこよくなるわけでは全然ない(笑)
書込番号:22596523
0点
>めぞん一撮さん
あははは!
ありがとうございます。安心しました。
私の理想形は、カメラを向けられても威圧感が少ないことです。
あまり最新っぽいデザインや、大きなレンズは苦手です。
フィルムカメラのような雰囲気で、実は写りが良いというものですね。
富士は色が嫌いなので買いませんが、デザイン的には威圧感が少なくて好感が持てますね。
書込番号:22596573
3点
私の若い頃の愛機はキヤノンF1でした。大きく重いインゴットのようなカメラに嫌気がさして長くカメラはコンデジのような小さいカメラしか買ってませんが30年ぶりくらいでkissMのカワイイデザインに思わず手が出ました(>_<)
書込番号:22596613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Df、
デブってしまい昔の面影は車名だけになったMINIのようなカメラ。
書込番号:22597314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昔好きだった娘に同窓会で会ったら別人だった。
書込番号:22597319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>デブってしまい昔の面影は車名だけになったMINI
それでも 初代BMW MINI は コンパクトだったよ(オーナーだったから分かる)
観音開きが出てからおかしくなった。
書込番号:22597334
2点
>デブってしまい昔の面影は車名だけになったMINIのようなカメラ。
D750の薄型化技術でのDf2を見たかったね(笑)
書込番号:22597937
1点
MINIといえばフィアット500はうまくやったよなああ…
初代よりとんでもなくでかくなったとはいえ
現代的にはミニマム…
あれはうまいこと仕上げた名車と思う
書込番号:22598298
0点
ニコンならZ7/Z6の派生モデルとしてスリムでノスタルジックな外観のDf2(?)をつくることが出来ないはずはない。
しかし懐古調ボディに極太Zマウントレンズは絶対に似合わないことから「可倒式露出計連動レバー&AFカップリングモーター機構付きのFTZ2(?)」が必要となり、かつてのF3AFのような超ブサイクなカメラになってしまう。
したがって旧来の膨大なFマウントを活かすための母体としてのZマウントDf2(?)は100%あり得ない。
ただしFマウントのままミラーレス化し「フランジバック調整用&フォーカスエイド用アダプター、FTF」さえなんとかすれば、、、。
書込番号:22600346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>昔好きだった娘に同窓会で会ったら別人だった。
私もよく言われます「きれいになったね」って。(ーー)
「山カメはやっぱPENTAXだネ」ってヤマジョが満面の笑顔で言ってました。
書込番号:22603064
1点
レンズが軽いマイクロフォサーズで決まり。
書込番号:22610789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
初めまして。
8年前全く知識がないままニコンD5100ダブルズームキットを買いました。
かなり長い間宝の持ち腐れになっていましたが、子どもが生まれてからは少し勉強するようになり現在は専らAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gで主に3歳の子どもを撮っています。
SNSに写真を載せることはたまにしかしませんが、遠くに住むおじいちゃんおばあちゃんにはできるだけ頻繁に写真を送ってあげたいと思っています。共有方法は主にLINEです。
そこで撮った写真をスマホに転送できるカメラに買い替えたいと思っています。
Eye-fi等を買うことも考えましたが、スペックを見て現在のカメラはやっぱり8年前より全然進化しているので思い切ってD5100のダブルレンズキットと単焦点レンズは下取りに出して新規購入!と考えています。
予算はカメラ本体で50000円前後(新品)。
二束三文にしかならないと思いますが下取りに出したお金で35mm f/1.8のような単焦点(中古可)をまずは一つ、と考えています。
撮影対象は子どもです。
秋には二人目が生まれる予定なのでマクロレンズも魅力的ですがそれはレンタルでもいいかなぁなんて思ってます。
運動会などはまだ考えてないです。
色々調べているうちにこの辺りを考えています。
キャノン EOS Kiss M
オリンパス OM-D E-M10 Mark III (IIの方がいいと聞きますがIIは生産中止?)
富士フイルム FUJIFILM X-T20
ソニーα6000
D5100にも色んなモードやフィルター?がありますが、現在シャッタースピード、絞り、F値、ISO感度について勉強中で、Mモードでしか撮ってません。
なので失敗写真だらけですが、時たま撮れる良い写真を楽しんでいます。
参考のためこの冬のお気に入り写真を載せておきます。
以前はRAWで撮ってパソコンのNikonのソフトで編集してNikonImageSpaceにアップロードしてLINEで送る、という手順を踏んでいました。
が、パソコンが古くなってすごい時間がかかるので、最近はJPEGで撮ってNikonImageSpaceに載せて、それをスマホでダウンロードしてSnapseedなどのアプリでちょっと編集しています。
撮ったままの写真はなんだか肌色がイマイチな気がして。
でも仕事に育児に忙しい母としては、JPEGで撮って出し?できるならしたいです。
それで富士フイルムを候補に入れました。
でも今のD5100を使っていてよく思うのがピントが甘いことなんです。(腕の問題だと思いますが。)
後で見てがっかり・・・というのを少なくできるのはAFが良いソニーやキャノン、もしくは手振れ補正が効くオリンパス・・・・?
なんてことを考えて迷いに迷ってしまっています。
触ったことがあるのはKiss Mとα6000のみです。
田舎に住んでいるので家電量販店にはOM-D E-M10 Mark IIIとX-T20は置いてませんでした。(T T)
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点
>Almond Peakさん
でも仕事に育児に忙しい母としては、JPEGで撮って出し?できるならしたいです。
それで富士フイルムを候補に入れました。
でも今のD5100を使っていてよく思うのがピントが甘いことなんです。(腕の問題だと思いますが。)
後で見てがっかり・・・というのを少なくできるのはAFが良いソニーやキャノン、もしくは手振れ補正が効くオリンパス・・・・?
まずピントの能力と画質面を考えると、やはりソニーかキャノンの二択になります。個人的に、富士は勧められません。センサーの小さいオリンパス買わなくてもソニーやキャノンを手ぶれ補正レンズで使えば問題ないです。
あとは、店頭で試してしっくるくる機種をどうぞ。
私はソニーのα99Uメインで撮ってますけど、ポートレートの色味はRAW現像で調整します。これはどのメーカーのカメラで撮っても同じで、結局は肌に当たる光線の具合や私の好みまで画像エンジンは解析出来てないので私から見ればどこも50歩100歩なんです。
その前提で、例えばα6300でお子さんの撮って出し肌再現をテストするとすれば
@まずはJPEG(クリエイティブスタイル)を"スタンダード"で撮影
AJPEGを"ライト"に変更し、コントラスト−1にして撮影
Bもし色味が地味なら彩度+1、顔が暗く感じるなら露出をプラスにするかダイナミックオプチマイザーをオンに変更
って感じでやってみて下さい。それだけでだいぶ印象が違ってくる筈です。慎重に選ぶならこのくらいのテストは必須ですよ。
書込番号:22605976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
雪だるまの写真ですが、raw+jpegで撮って肌色微妙だったなーとか、雪の色が黄色いなーって思ったら、カメラ内raw現像を行ってスマホに転送する…はどうでしょうか?
またjpeg撮って出しならd5600だと自動転送が楽みたいですよー!
重さも軽いし、レンズもそのまま使えますし☆
書込番号:22605977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アダムス13 さん
言ってるアドバイスは極々マトモで上等だと思うけど、最初からRAW現像ありきのホワイトバランスをイジれは初心者にはハードル高過ぎでしょww
ソニーなら蛍光灯の色味が4パターンあるから、そこから選べとかならまだしも
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/word8.html
又はピクチャースタイルでコントラストと彩度をイジれは、簡単でとても有効だけど
薄皮二枚重ね剥いだ位の違いはあるからね
あとフジはT-3、T-30の世代からは全面AF、タッチパネルの反応、液晶画面の色味がとても良くなってる
望遠レンズが高いのはソニーと共通の問題点だけど、候補に容れても良いと思う
キヤノンが物理面で優位性あるのは、300ミリのEFレンズを安く使える点
ソニー210ミリ、フジ230ミリ、キヤノン300ミリ
キヤノンはこの2つと価格帯違うと言っても、ソニーの300ミリの1/3近い5万
ソニーのFE70-300の15万に比べれば桁違いに安い
100グラムのマウントアダプター1万で買って取り付ける価値は十分ある
EF-Mの望遠レンズは200ミリまでしかないんだし
KissMは地味にAFは良いから、ソニーのリアルタイムトラッキング程でないにしても、普通に使う分には十分実用的
UHS-1の書込み90MB/SのSDカード使えば、バッファの開放も速い
ソニーの210ミリレンズの35ミリ換算は315ミリ、キヤノンの300ミリは480ミリ
15mからソニーは170cm、キヤノンは110cmに縦に切り撮れる
この位ならAFに強いソニーのメリットの方が大きい気もするが、20mからソニーは220cm、キヤノンは150cmに切り撮れる
ココだと明らかにトリミングの手間の有無が発生する
α6400のダブルズームキットは13万円台
KissMの標準ズームキットにアダプター、EF70-300合わせて14万前後
ほとんど同等価格
スレ主が買える買えないは別にしてw、微妙な判定なのは間違いない
事実人気でも1位2位を争ってるらしいですから
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1904/12/news131.html
KissMのダブルズームキットは望遠が200ミリ迄しかないけど、9万前後で買えるからα6400のダブルズームキットに対して価格競争力は上回ってる
初心者にいくらAFの良さ説明しても、4万の差は変えられないからな
書込番号:22606178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
@X-T20 + XF35mmF2
62999 + 35635 = 98,634
AEOS KISS M + EF-M32mmF1.4
53359 + 49980 =103,339
BE-M10III + 25mm/F1.7
51400 + 21110 = 72,510
Cα6000 + 35mmF1.8
50990 + 36159 = 87,149
せっかくなので価格を優先して並べてみましたが、
やはりここでは選択肢が少ないキヤノンはちょっと高めですね。XF35F2のAFは速いです。
ただ高価なキヤノンとフジに「手ぶれ補正がない」というのが気になります。
被写体が真横に並ばないと一人にしか合わなくなるのでF1.4ではない方がむしろいいです。
色味について、肌色はFujiの撮って出しが評判良いですよね。オリンパスのIFinishはまあまあ好評で、
ソニーの調整はなかなか難しく、キヤノンは撮って出しが最適とは言えず調整は必要です。
ピントの能力と画質面、そして使い勝手のよいキットズームレンズが他社より明るいことを考えると、やはりフジがお勧めです。
単焦点レンズは中望遠と二本あると楽しめます。子供撮影で一番満足度の高い中望遠レンズのないキヤノンは勧められません。
書込番号:22606470
1点
>Almond Peakさん
こんばんは!
お二人目、楽しみですね。
上のお子さんも、弟さん、妹さんの誕生を好奇心満々で楽しみに待っているのではないでしょうか?
>今のD5100を使っていてよく思うのがピントが甘いことなんです。(腕の問題だと思いますが。)
後で見てがっかり・・・というのを少なくできるのはAFが良いソニーやキャノン、もしくは手振れ補正が効くオリンパス・・・・?
最近の口コミで多少気になっていたのですが、「富士フィルムのオートフォーカスが他社に比べて劣る」かのような書き込みが散見されます。
Almond Peakさんのご使用目的から考えて、「富士フィルムカメラ(X-T20)で全く問題ありません」と自信を持って断言できます。
言い方を変えますと、ミラーレスのカメラ、止まっている被写体に対してはピントが甘いとかは多分ないです。
私、一眼レフカメラとミラーレスを15台位ずつ、合計30台位買いました。
kiss Mが2台、富士フィルムはX-T2、X-E2、X-T100、ソニーではα7、NEX5R、マイクロフォーサーズカメラは6台などを使ってきましたので、ご検討中のカメラの多くで、大体の操作感などは分かるつもりです。
過去に買ったミラーレスカメラでピントが合わなかったのは数年前に買った1台だけです。そのカメラは多分レンズとの相性が悪かったようです。その他のミラーレスカメラでピン甘は一台もありません。
最新の一眼レフカメラでもピン甘はあります。
ミラーレスはピン甘はまず無い、もしくは気になるレベルではないと思います。
CANONのサポートセンターの方も「ミラーレスカメラは原理的にピントズレがない」と断言してました。
なぜミラーレスカメラはピントずれがないかは私は分かりません。
ただ、経験則として確かにミラーレスカメラでピントずれは無いですね。(上記の1台と除く)。
X-T20はX-T2とほぼ同性能のオートフォーカス性能らしいです。
AF精度、速度、追従性とも多分申し分ない性能と思います。(X-T20は持ってないのであくまでも想像です)。
それに赤ちゃんの透き通った肌をキレイに写せるのでオススメです。
ここはkiss Mのスレですし、私自身kiss Mを2台使ってますが、ご使用目的からX-T20をオススメします。
X-T2で撮った甥っ子の写真を貼っておきますね。
ではでは。
書込番号:22606651
3点
>言ってるアドバイスは極々マトモで上等だと思うけど、最初からRAW現像ありきのホワイトバランスをイジれは初心者にはハードル高過ぎでしょww
誤解です。
私はホワイトバランスを弄る話はしていません。
スレ主さんに勧めたのはカメラのJPEGパラメータと、ダイナミックレンジオプチマイザーを調整して撮って出しでどこまで写るかテストしては?という話で、RAWソフトは一切使用しない範囲のことです。
書込番号:22606660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はキヤノン、富士、ソニー機しか使ったことありませんけど
とにかく軽いカメラがほしい、安いカメラがほしいというならキヤノンは悪くはない選択だと思いますよ
室内では、安くて、軽くて、明るい単焦点 22mm F2があるし
望遠ズームも200mmどまりですが、260gとAPS-C最軽量ですから
だけど、そこから一歩先に進んだ写真を撮りたい、別のレンズを買いたい、などの欲求がでてきたら一気に苦しくなります
例えば、もっと画質の良いズームが欲しいと思っても全く選択肢はないし
室内など暗いところでブレにくい写真をいろいろ撮りたいと思っても、高感度画質はAPS-C最低レベルなうえ、ズームは暗いものしかないので室内ではかなり制限されます
さらにキヤノンは今後ミラーレスはフルサイズEOS RとRFレンズに注力すると公言しています
「キヤノンは今年はRFレンズに注力し、EFレンズは来年以降になる」
http://digicame-info.com/2019/04/post-1224.html
じゃあ、EF-Mレンズの開発は一体いつになるんだよ!?ってことです
私の意見としては
とにかく安くて軽いカメラ・レンズがほしくて、交換レンズをあまり買う気がないならキヤノンを選ぶのも悪くないですが、
もし将来、レンズをいろいろ買ってみたい、カメラを趣味として本気で楽しみたいと思うならキヤノンだけは絶対にやめた方がいいです
私としては鏡蔵さんと同じく、画質や発色の良さ、高感度画質の強さ、標準ズームの明るさから、標準ズームでもある程度の室内撮りがこなせる富士がお勧めですが、
交換レンズは全体的にキヤノンより重くて割高になる点は確認した方がよいでしょうね
書込番号:22606973
4点
アダプターつかうなら
別に富士フイルムでもマイクロフォーサーズでもEOS MでもソニーEでも良いと吾輩は思います
EOSM→EF'(使用中)でもEF-FX(レデューサー付き使用中)でもそんなに差は感じてませんし…
ホワイトバランスの話は吾輩との話かな?
…あくまでも吾輩はしてるってだけの話ですけどね
初心者には厳しい…
吾輩の初一眼はa55なのでスレ主さんのD5100と同世代…歴…で言うなら似たようなもんです(笑)
書込番号:22607124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、順序がおかしい
EF-M→EFじゃ無い
EF-EFMだ( ̄▽ ̄;)
書込番号:22607339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鏡蔵さん
私が怠けて省いてしまった組合せを網羅していただきありがとうございます!
>Almond Peakさん
せっかくなので合わせて価格順に並び替えてみました。
@X-T20 + XF35mmF1.4
62999 + 54800 = 117,799
AEOS KISS M + EF-M32mmF1.4
53359 + 49980 =103,339
BX-T20 + XF35mmF2
62999 + 35635 = 98,634
CE-M10III + LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4【ボディ内手振れ補正】
51400 + 37870 = 89,270
Dα6000 + 35mmF1.8【レンズ内手振れ補正】
50990 + 36159 = 87,149
Eα6000 + SIGMA 30mmF1.4 DC DN
50990 + 31760 = 82,750
FE-M10III + 25mm/F1.7【ボディ内手振れ補正】
51400 + 21110 = 72,510
っと、ついでに手ぶれ補正の有無もちょい足ししておきました。
スレ主さんも手ぶれ補正は気になっているようでしたので。
価格が高いほうが手ぶれ補正がないのが面白いですね。
スレ主さんは「とりあえず一つ目は単焦点」という考え方のようなので、開放(F1.8)付近で撮るのがお好きなのではと勝手に想像してしまいましたので、F1.4中心に比較してしまいましたが、
鏡蔵さんのおっしゃる通り、一画面中の被写体が複数になったら(お子さんがお二人になったら)
例えば「2人が並んで寝ている」みたいなシチュエーションを撮ろうと思ったら、被写界深度を深くする為(広い範囲にピントを合わせる為)に
(F値を)絞って撮ると思うので、そうなるとちょっと手振れ補正が欲しくなって来ますねー
いっそ、1インチコンデジという手もあるかもしれませんね。
仮にフジで、画角や明るさに関しては現状維持でということならBの構成も許容範囲かもしれませんね。
XF35mmF2はXF35mmF1.4よりもちょっと暗く、ボケ量も少なくなりますが、AFがだいぶ速く価格もお安いのがいいですね!
ただ、私がピックアップしたレンズの中では一番寄れないのが気になりますね。今までお使いのレンズよりも寄れないことがストレスにならなければ良いですが。。。
でも、スレ主さんが、今後もAPS-Cで「写真を趣味にしていきたいんだ!」ということであれば、私もフジがオススメだと思います。
フジはフルサイズがないのもアリ、APS-C機に技術を惜しみなく注いでくれますからね!
書込番号:22607525
1点
たくさんのレスありがとうございます。
アダムス13さんや美容師.comさんがおっしゃるカメラ内でできるRAW現像、やってみようと思いました。今のカメラのマニュアルでも読んだけど使ってない機能の一つでした。
カメラ内で好きな色味にして直接スマホに転送できたら全然今より楽になりますよね。
こてーつさんがおっしゃっている瞳認証で被写体を追尾してくれるという機能はD5100にはないので、それだけで今よりがっかりは減るはず…と思ってますますカメラ変えたい欲が高まってきました。
夏くらいまでに変えればいいかーと考えていましたが、digital好きさんのおっしゃるようにキャッシュバックなどの特典を逃さないように連休までに決めたいと思ってきました。
ウコンのRedBullさん、鏡蔵さん、海老天に赤出汁さん、カメラとレンズの詳しい組み合わせにお値段まで調べていただいて、ありがとうございます。
F1.4とF2…1人はしばらく動かないとしてももう1人は動かない方が無理…となるとF2が現実的なのかもしれません。AFの速さは大事だと日々感じてます。
寂しがり屋の単身赴任さんが載せてくださった写真はとっても素敵でF1.4も捨てがたいですが。
クリスタルバイオレットさんのおっしゃるように将来的なことを考えると、自分はこの8年(内5年はほぼ使ってなかったわけですが)で買い足したレンズは二本、基本単焦点つけっぱなしということを考えるとキャノンで十分だと思います。
ただ、ほら男爵さんに最初に教えていただいたオリンパスとパナソニックの組み合わせも気になっていて。やっぱり軽いのは魅力的です。落ち着いたら旅行も行きたいし、軽いと連れ出す気になりますから。
フジでもAFは十分、キャノンもかなり早いと聞いて自分の中でソニーが候補から消えています。
全部触ってみるのが一番なんでしょうが。
もう少し考えます。
書込番号:22607967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんだか自分の中で軽さは大事だということに気がついて、気になったので教えていただいた組み合わせの重さを調べてみました。
@X-T20 + XF35mmF1.4
62999 + 54800 = 117,799
333g+187g
AEOS KISS M + EF-M32mmF1.4
53359 + 49980 =103,339
351g+235g (f2のパンケーキレンズだと105g!)
BX-T20 + XF35mmF2
62999 + 35635 = 98,634
333g+170g
CE-M10III + LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4【ボディ内手振れ補正】
51400 + 37870 = 89,270
362g+200g
Dα6000 + 35mmF1.8【レンズ内手振れ補正】
50990 + 36159 = 87,149
285g+154g
Eα6000 + SIGMA 30mmF1.4 DC DN
50990 + 31760 = 82,750
285g+265g
FE-M10III + 25mm/F1.7【ボディ内手振れ補正】
51400 + 21110 = 72,510
362g+125g
こうやって書き出してみると、軽いと思っていたオリンパスが意外にもそうでもなくて、ソニーが軽いんですね!
しかしびっくりしたのはキャノンのパンケーキレンズの105gです。
そもそもKiss Mにしておいたら間違いないと思う自分がいたからここにスレを書いたんです。が、正直フジも気になってます。
ソニーは軽いけれど候補から外れたままで、オリンパスの魅力だと思っていたものは薄れてきました…。たくさん交換のレンズを買うなら別の話ですが、やっぱりとりあえず普段使いできるレンズ一本から始めたいので。
そもそもカメラとレンズでペットボトル一本分と考えて、中の水が多少減っても変わりはないんでしょうが、直感というか、なんとなく、これが好きという気持ちは大事なので。
キャノンかフジかの二択で考えます!
書込番号:22608137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Almond Peakさん
実際はカード・バッテリーこみの重さなんでボディ部分は
a6000は344g
kiss MとX-T20は387g
E-M10MkIIIは410g
オリは元々ボディ内手ぶれ補正でしたけど
5軸に強化したあたりからファインダーレスのPENシリーズですら
大きく重い方向に舵切りしてしまったんで
大きく重い事自体は仕方ないかなーとは思います。
それでもレンズ選ばず5軸4段分の手ぶれ補正は保証されるんで
その恩恵が大きいと感じるなら重さは払拭できるし
そうでなければ単に重いーなのだと思います。
ボディ内手ぶれ補正を気にしつつ
ファインダーにこだわるならパナGXシリーズもあるし
こだわらないならPEN Liteシリーズもやはりありとは思います。
マイクロフォーサーズも今や軽さを求めてもそうメリットはありませんが・・・
書込番号:22608186
1点
>Almond Peakさん
さらに情報付与ありがとうございます。
せっかくなので、222も混ぜてリストを更新してみました。
@X-T20 + XF35mmF1.4
62999 + 54800 = 117,799
333g+187g = 520g
AEOS KISS M + EF-M32mmF1.4
53359 + 49980 =103,339
351g+235g = 586g
BX-T20 + XF35mmF2
62999 + 35635 = 98,634
333g+170g = 503g
CE-M10III + LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4【ボディ内手振れ補正】
51400 + 37870 = 89,270
362g+200g = 562g
Dα6000 + 35mmF1.8【レンズ内手振れ補正】
50990 + 36159 = 87,149
285g+154g = 439g
Eα6000 + SIGMA 30mmF1.4 DC DN
50990 + 31760 = 82,750
285g+265g = 550g
FEOS KISS M + EF-M22mmF2
53359 + 19270 =72,629
351g+105g = 456g
GE-M10III + 25mm/F1.7【ボディ内手振れ補正】
51400 + 21110 = 72,510
362g+125g = 487g
こうしてみるとKISSM + 32mmが意外と重めですね!
レンズ自体そんなに大きくはないのですが、レンズの構成枚数が他より多いのが要因の一つかもしれませんね。
そして、スレ主さんもおっしゃているように(既に除外されてしまいましたが)α6000+35mmがめちゃくちゃ軽いんですね!
コレは発見です!
ちなみにKISSM+22mmも軽いですし、パンケーキレンズですので、携帯性も抜群ですが、フルサイズ換算で約35mmぐらいになるので、今まで使われている35mmF1.8G(フルサイズ換算約52mm)よりは広角になることをご注意ください。
あと、このレンズ、あまりフォーカスが速い部類ではありません。
ちょっと暗いとAFの迷いも結構あります。
当然ながら、より広角な上に、F値も1.8から2.0になるのでボケ量も少なくなります(ここは場合によってはいいかもしれませんが)
持ち出しやすさとのトレードオフと考えていただくといいかもしれません。
私はEOS M2にEF-M222をつけて、あまり荷物を持ちたくない
(まだ私ガラケーでスマホを持っていないのでカメラは必須)
な、お出かけの時にカバンに忍ばせたりしてます。
238g + 105 = 348g
KISS M単体より軽いですね!
SONYだと純正でさらに軽いパンケーキありますけどね・・・
https://kakaku.com/item/K0000110070/
ちなみにEF-M22mmF2を買うなら
ダブルレンズキットもオススメですよ。
今なら76,399円なので4000円でもう一本標準ズームレンズが付いてくるので。
ズームレンズがいならければ、それぞれ単体で買って、予備バッテリーに当てるのがいいと思います。
USB充電が出来ないため、予備バッテリーは絶対にあった方がいいと思います!
書込番号:22608314
2点
元々ニコンユーザーが陥りやすいパターンだよなぁ
ニコンにAPSCミラーレスあれば、大抵の人は何も考えずにアダプター使ってそのまま行くのに、フルサイズしかないもんな
キヤノン勧めたい所だけど、マウントが陸の孤島状態で、あくまでEFレンズ持ってる人が遊ぶ離れ小島
EF-Mレンズのバリエーション少ない
特に望遠レンズが不足してるし、標準ズーム帯にF2.8やF4の通しレンズがない
しかし似たような事情はソニーも抱えてる
いわゆるEマウントレンズもフルサイズ用メインでFEマウントレンズ多い
安価なAPSC用の明るい18ミリスタートの標準ズームがない
マウント径小さいし、ミラーレス用ならばレンズ小さいと思いきや意外とそうでもない、フルサイズ用は
フジはあるけど値段高いし、F4の標準ズームレンズがない
テレ端が230ミリの次が400ミリで、25万して大きく重い
実はシグマもオフィシャルにしてないから勧めにくいが、シグマ製のEFマウントレンズはキヤノンのマウントアダプター使ってもAF効くという話
コレから買う人には勧めにくいが、もう持ってる人はアダプターだけのリスクなんで美味しい使い方
オフィシャルで言われてるのはAF-S利用までだが、MC11経由でEFレンズをソニーに使えるのは周知の事実
実際はAF-Cも純正と全く同じスピードとは行かないまでも普通に使えるらしい
いずれにしても、フジ以外はサードパーティメーカーが一眼レフ用も、ミラーレス用もレンズ対応してるし、特に今年はフルサイズ用とは言え、シグマ、タムロンからEマウントズームレンズ出る可能性高いから、発展性考えると1番ソニーが有利
EF-Mは流石にシグマもタムロンも相手にしてないからねwww
そうなると差別化なんて無くなりそうなもんだが、そうでもない
キヤノンはバリアングル液晶と言う必殺技がある
フジはF2の単焦点で遊びやすい
ソニーは超解像ズームと言う画素数変わらない電子ズームが使える
後はピクチャースタイル、クリエイティブコントロール、フイルムシュミレーションと言った各社の色使い、画作りの好み次第だな
ホワイトバランスはキヤノンがオートで当たり外れが少ない
ソニーは蛍光灯の種類が4パターンと一番豊富で、少し絞り込めば1番外しが少ない
フジは余り経験値ないが、オートはやや他社に劣ってる印象
自分で色温度合わせた方が良いかも
書込番号:22608560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
知らない内に解決済みだけど、何も言わないで終わらせるの?
結局どっちにするつもり?キヤノンorフジ?
決め手も聞いてみたいわ
書込番号:22610080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
考えた結果やっぱりKiss Mにします!
Photohitoで新生児が大人の指を握ってる写真を見てこーゆーの撮りたい!と思って決めました。
フジは肌色の点から魅力を感じていましたが、作品を見ているうちに私はキャノンの色も好きだなーと思って。
ちなみに決め手になった写真のレンズはF1.4でした。やっぱり寄れるって素敵です。
ですがパンケーキレンズは一番使いやすそうなのでとりあえずその二つのレンズを買おうと思います。
ズームレンズは興味がないのでレンズキットは見送ります。
来年あたりには広角レンズの11-22も欲しいと思ってます。
主人がアメリカ人で、実家がイメージ的に北海道?なので、この雄大な景色を…といつも思っているんです。
今まで人のスレばかり読んでいて、同じような悩みで同じようなカメラで迷っている人が多いからわざわざ新しいトピックを立てるのも、と躊躇していましたが、思い切って聞いてみてよかったです。
みなさん、アドバイスありがとうございました!
書込番号:22610109 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Almond Peakさん
KISS Mにされましたか!
決め手になった作品は握手ならぬ「握指」している写真でしょうかね?
大人のしっかりとした力強い指と生まれたてのまだぷくぷくもしていない小さい手が命のつながりを感じさせてくれますね!
一応KISS M + 32mmF1.4で自分の指でも試してみましたが、このPhotohitoの写真でもまだ最短撮影距離ではなさそうです。
25〜28cmぐらいでしょうか。
つまり、この明るさ・ボケ量維持しつつこの近距離撮影は、ほかのレンズ(XF35mmF1.4)でもギリギリ撮影可能かもしれませんが、
EF-M 32mmF1.4はさらにもう数センチ寄れると思います!
単純に「寄れるっていいですよー!」
でも、撮影可能距離の切り替えスイッチが少し煩わしく、撮る被写体にもよりますが、動くお子さんを撮影される際には、
「0.5m-∞」に合わせておくことをオススメ致します。こちらの方がAFはだいぶ速いので。
CANONも先にこっち出してくれれば、ほかのレンズに手を出さず、これだけ買って散財せずに済んだかもしれないなぁー
って、考えると、やはりCANONは商売上手なのかもしれませんね。
でも、スレ主さんと同じようにEF-M11-22mmには手を出していたと思います。
こちらもコスパがとてもいいですね!
スレ主さんは雄大な景色に触れる機会が多そうなので、KISS MからできるようになったタイムラプスをEF-M11-22mmをつけて撮ってみるのもいいかもしれませんね!
すぐに購入なさるのかはわかりませんが、GW前に決断できてよかったですね!
Enjoy Kiss life!
書込番号:22610218
2点
>ウコンのRedBullさん
ありがとうございます。
今日まで仕事が休みだったので復帰前に決めれてよかったです。
決めたら頭がスッキリしてカメラ内でできるRAW現像でもやってみようと思いD5100をいじっていたら、そういえば買った直後にやってた!と思い出しました。
それを忘れてわざわざ時間がかかるパソコンでしていた自分、なんて要領が悪いんだろう…と思いつつ、これからはカメラでできることを最大限に活かして写真を楽しみたいと思います。
買う時期は主人とも相談して決めますが、誕生日だったりクリスマスだったりイベントも利用してちょっとずつ揃えたいと思います。
書込番号:22610312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
状況や時期によってもアドバイス変わる
だから同じ質問しても、相手やタイミングによって当然オススメも変わる
初めてカメラ買う人、一旦買ったけど不満なビギナー、2台目購入で他社に移る人やそのまま同じメーカーに居座る人
同じカテゴリー、同じだからカメラ買うにしてもアドバイス変わるのは当然
別に聞くのは野暮じゃない
しかもこの1年でミラーレス市場は大きく変わってるんだし
勿論性能向上も含めて
特にニコンの一眼レフ使ってるAPSCユーザーとかはまさに難民状態だからwww
カメラ内RAW現像したいなら、出来ないソニーは選択肢から外れるのは必然
そりゃキヤノンとフジになる
ただ今迄PCでRAW現像してたなら、ソニーでもいいじゃんって話もあるww
キヤノンでもカメラ内RAW現像出来る項目や程度は制限されるし
明るさもPCなら±5、カメラ内なら±3迄しか明るさ補正出来ないから
まぁピクチャースタイルやホワイトバランス、明るさも±3でも変えられるのはとても有り難いけどね
微調整する分には十分だから
そのままDPEショップに直行出来るし
多分ニコンからの転向組はバリアングル液晶の便利さに驚嘆することでしょうw
木下優樹菜さんでも使えるKissMですからww
今度KissMのアンバサダーになったらしいですよ
リンク貼っときます
https://cweb.canon.jp/eos/special/kisssp/kiss-mama/
書込番号:22610371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
質問よろしくお願いします。
子供の中学でのクラブチームの野球を撮りたいと思っています。主にピッチャー、バッターです。
中学野球では、グランドの中にはなかなか入れないので、近くにはいけますが、金網があったりするかもしれません。
エディオンの方に薦めてもらったのは、α6400です。連写とafが優れているとのことでした。
私は見た目からはMがいいなあと思っていて、予算からしても8万くらいですので、過去ログも見たのですが、どちらかかなと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:22577031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆーりんとさん
金網越しとか遠くに成るのなら
35mm換算で600mmぐらいが欲しく成ると思います。
APS-Cセンサーだと、l.6倍、1.5倍なので
400mmのレンズってどんな物か見てみて下さい。
とんでもなく大きくて重いですよ!
SONYのRX10M4とかが良いのでは?
とにかく望遠ならNikonに3000mmってカメラも有りますが。
書込番号:22577051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ニコン D5600 WZK(ダブルズームキット)が望遠ズームが〜300mm(450mm相当)、AFも速いと好評。
レフ機です。
https://kakaku.com/item/K0000922073/
書込番号:22577093
3点
>ゆーりんとさん
望遠が出来るー 20〜25倍ズーム
画質も望めるー 1型センサー
なるだけ軽くー
ご予算も
この条件で検索するとhttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000787146_K0000869559_K0000910986&pd_ctg=0050
書込番号:22577106
1点
レンズ交換式なら、Kiss MのWズームキットよりは汎用ならKiss X9iのWズームキットかD5600のWズームキットを、
野球専用なら、KissX9iかD5600ボディ+タムロンの70-300(A030)をお勧めします。
α6400はAFも連写も優れていると思いますが、キットレンズ以外の手軽な望遠レンズがありませんので、
結局はガマンすることになると思います。
それに、α6400はまだ割高ですから…。
書込番号:22577146
7点
カメラはそれでいいけど、レンズは300ミリ必要だよ
70-300は12万円台と高いからね
30m位は離れるから300ミリのレンズないとトリミングするにしても、全身ビッタリと言う訳にはいかないよ
ホントは400ミリのレンズないと全身ビッタリとは撮れないから
レンズの事考えると一眼レフ用が安いから、一眼レフ買って装着するか、ミラーレスならマウントアダプター入れてシグマのEF100-400付けるかだね
シグマの400ミリレンズは7万円台
アダプター込で10万
カメラ本体込で20万
その程度の予算あるか次第だね
書込番号:22577171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
予算17万円くらいなら、SONYのレンズ一体型デジカメ DSC-RX10M4 のほうが、きれいに大きく撮れると思います。
望遠側は 600mm相当です。
https://kakaku.com/item/K0000996986/
書込番号:22577293
3点
皆さま早々に、ありがとうございます。
金網からといっても、そんなに遠くはないとは思います。
お店の人に、連写ならミラーレスと言われたのですが、皆様に教えて頂いてる一眼でも、ピッチャーやバッターの動きには大丈夫なのでしょうか?
初心者なので、こんな質問ですみません。
書込番号:22577304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一眼レフでもミラーレスでも連写はできます、プロカメラマンが野球撮影に使うのは一眼レフへ大きなレンズですが、
一瞬を逃さないために使っています。
しかし、それは大きく重くなって(価格も高額)女性向きではありません、三脚も必要ですが、報道席以外は使えないとおもいます。
書込番号:22577323
1点
>ゆーりんとさん
必要な焦点距離が300mmで足りるとして
皆さん充分考慮して機種を選らんでくれてますよ。
書込番号:22577326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。
ボールを追って左右に動くセカンドやショートならともかく、ピッチャーとバッターなら身体の軸はほとんど動かないのでAF性能についてそんなに心配する必要はないのでは。日中の試合なら安いコンデジでも十分に撮れるシーンだと思います。
連写について、Kiss MはワンショットAFで高速連続撮影時秒約10コマ、低速連続撮影時秒約4コマです。モーションの解析でもするなら別ですが、それだけの連写性能があれば問題ないのでは。
金網については、レンズをなるべく金網にくっつけるようにして撮れば金網は写り込みません。ある程度近づけるということですから、Kiss Mダブルズームキットの望遠端(320mm相当)で間に合うと思います。
書込番号:22577364
7点
>ゆーりんとさん
大丈夫かどうかは撮り方次第なので、機材に関する一般的な事を書いておきます。
よく高速連写秒11コマなどと書かれているミラーレス機でも、動きのある被写体を
追従してピント合わせを行うAFモード(AF-C等)だと秒6コマとか極端に遅くなります。
カタログを見ても仕様表でも、違いをはっきり明示していない場合もあります。
それと撮影した事のない人はよく「野球の投手、打者ならその場から動かないので
ピント合わせはAF-Sで楽勝」などと言いますが、実際には1.5〜2m程度は動きますね。
撮る場所からくる被写体に対する角度で問題とならない場合もありますが・・・
打者は振りぬいてからのフォロースルーや駆け出す一二歩が格好いいのでこれらが撮れません。
AF-Sとは一枚目だけピント合わせを行いその後はピント固定のモードですが、
これだと数枚目から後はピンボケ必至です。
投手だと振りかぶる動作まではジャスピンで、その後はピン甘とかになりやすい訳です。
つまり動体追従型(動体予測等も)のAFモードでの連写速度が決め手となるのですが、
この分野だとまだまだ一眼レフのほうが優れた性能の機種が安く買えると感じますね。
α6400は知りませんがファインダー撮影で安定した連写速度が得られるEOS 80Dは
AIサーボAFで秒7コマだし、EF70−300UUSMも高速AFで今回の目的に適すと思いますね。
この組み合わせならレンズの最短撮影距離が1.2mなので、金網に近づいて絞り値をF5.6とか
小さい値に設定して撮れば金網は目立たなくなるので、オートフォーカスでも撮影できるでしょう。
バックネットから投手だと35ミリ判換算480ミリ相当で撮れるので、かなりのアップで撮れますね。
予算8万円だとEOSキッスX9iダブルズームキットになりますが、これだと連写が秒6コマになって
望遠も換算400ミリ相当ですが、一般的には必要充分な性能だと思います。
個人的には一眼レフを推しますが、拘らないなら持ち運び面重視でキッスMでも良いとは思います。
書込番号:22577409
![]()
5点
こんにちは♪
すでに皆さんのアドバイスに有る通り。。。
一眼レフか?ミラーレスか?は、それほど重要な事ではないと思います。
例えば、学校のグラウンドや河川敷の球場で、ベンチ付近で撮影できるとしても200oのレンズでは足りないと思います。
残念ながら、KISS-Mもα6400もキットのズームレンズが200o(210o)なので、皆さんおススメしていません(^^;;;
KISS-Mには300oクラスのレンズのラインナップが無く・・・アダプターと言うものを取り付けて、専用レンズでは無いものを取り付けなければならないので、カメラの取り扱いに慣れていない人にはおススメし難いかも知れません??(^^;;;
α6400には300o、400oのレンズラインナップはあるのですけど・・・高価(15〜20万円クラス)なので、これまたおススメしにくいと言うワケです。
今のところ・・・リーズナブルにカメラとレンズをそろえるならば、ニコンか?キヤノンの一眼レフ系の方が、安価で高性能な物を購入できるって事で。。。デカさ、重さが気にならなければ、コッチの方がおススメだと思います♪
正直言って、野球のバッターやピッチャーの撮影ならば・・・連写機能も、オートフォーカスの性能も高性能である必要が有りません(^^;;;
いわゆる・・・雑誌で見るような?? バッティングのスイングフォーム、あるいはピッチングフォームの「連続写真」のような物をイメージしているなら、どんなに高速な連写機能でも足りません(^^;;; 10連写程度の性能では話になりませんので(^^;;;プロが使用するような高速連写機でもダメです(^^;;;
↑この手の写真は、動画機能の「ハイスピード(スローモーション)撮影」と言うのを使って撮影します。
↑確かにこの機能は、一眼レフカメラには付いてないので(^^;;;
KISS-Mやα6400にはこの機能が有りますけど??
一般的には↑この機能を使って撮影しませんので(^^;;;
なぜなら・・・画質が動画のクウォリティなので(^^;;; 精彩感が無いと言うか?? 4Kとか6K程度で撮れれば良いのですけどね??
バッティングフォームやピッチングフォームは・・・確かに連写で撮影しますけど・・・「高速」である必要は無いです(^^;;;
あくまでもシャッターボタンを押す「タイミング」が重要で・・・5連写が10連写になったところで、大した差にはならないです。。。
↑あくまでも「次点(押さえ)」のカットが増えるだけです。
ドンピシャ!!のタイミングは、連写が増えたところで確実にゲットできるようにはならないですから(^^;;;
と言う事で。。。連写やオートフォーカスの性能より。。。レンズの焦点距離(300o以上・・・できれば400o)を優先した方が満足度は高いと思います♪
※コンデジで言えば「ズーム倍率」の多い方が満足感が高いと思う。。。
ご参考まで♪
書込番号:22577438
7点
お一人お一人に、レスできなくてすみません。
私もここクチコミで勉強させてもらい、皆さんが300mmのレンズをいつもオススメされているのを読んではいたのですが、いざ店員さんにコレがオススメ!といわれると、そうなのか。。と思い、でも高価な買い物なので、ここで質問させて頂きました。
フォーム解析はしません(><)
息子の少しでもカッコ良い?ような姿さえ撮れればいいのです。
短い時間で、皆さんの的確なアドバイス、本当に感謝しています。
予算的にx9iかD5600にして、1度どんな感じか撮ってみて、レンズを買い足します!
ありがとうございました!感謝感謝です!
書込番号:22577453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンならx8iボディに
ニコンならD5300ボディに
タムロン18-400かな…と
…正直コレでも個人的にはズーム(と言うか望遠の焦点距離)足りないなぁ…
RX10m3でも予算オーバーですし…
書込番号:22577467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほら男爵さん
ありがとうございます!
とりあえず、キットを購入して様子をみて、足りないと皆さん言われますが実感して、予算組んでレンズを買い足したいと思ってます!
書込番号:22577482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うちの奥さんはベンチ付近からの撮影にx9にタムロン18-400つけたの使っています。18mmで集合写真から、400だとピッチャーの上半身ぐらいは余裕です。
ただ、レンズが少し重いので、一脚つけて支えていますけどね。流石に一日中持っているのは辛いみたいです。
書込番号:22599475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cats_tadyさん
ありがとうございます。
結局.x9iのダブルズームキットを購入し、早速撮ってますが、皆さんのご意見通り、最大ズームでバックネット裏でも上半身なんとか。。ぐらいで、はやくも400欲しいです。
ボーナスあたりで買ってしまいそう。。
皆さんの意見、本当に参考になりました。
書込番号:22599715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済みですが。
焦点距離と被写体の写る大きさの目安として、焦点距離の1/10メートルが全身が写る距離です。
APS-C機は実焦点距離の約1.5倍が換算焦点距離なので、キヤノンの場合250mmのレンズで50メートルくらいまではそこそこ画になります。上半身だけ大きくとなると25メートルくらいが限界でしょうか。
その予算だとキヤノンかニコンのダブルズームキットしか候補がないんじゃないですかね。この価格帯だとソニー以外のミラーレスは動体に厳しいですし。
やりこむならレフ機にシグマの100-400を加えると、屋外を支配してる感じで撮りたい放題です。といっても内野スタンドから外野は厳しいシーンが多そうですが。
書込番号:22599972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M EF-M15-45 IS STM レンズキット
今年始めにKiss Mでミラーレスカメラデビューしました。
今まで使ってたSDカードを利用していましたが、撮影時の動作が遅いので、新しいカードを購入しようと思っています。
これから海外旅行に行くので、32GBもしくは64GBを2枚持ちします。
出来るだけ安く良い品質のカードを購入したいのですが、おススメあれば教えて下さい。
いずれも速度のことを言ってるんでしょうが、class 10などの数字と50MB/sなどの数字の違いがわからないので、購入商品を絞れない理由の1つとなっています。
どうぞよろしくお願いします
書込番号:22585521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は最近コレを2枚買いました。
しばらくウオッチしてると2,590円くらいまで下がりましたのでポチッと買いました^^
https://www.amazon.co.jp/SanDisk-Extreme-SDSDXXY-064G/dp/B07H9J1YXN/ref=redir_mobile_desktop?_encoding=UTF8&psc=1&ref_=yo_ii_img
書込番号:22585599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Kiss MはUHS-Iに対応していますからその規格に合ったSDカードから探すのが良いでしょう。UHS-IはSDカード用の高速インターフェースです。スピードグレードU3なら更に高速で使い回しも利きやすいでしょう。
https://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/8695-1.html#eos-m
メーカーとしてはやはりSanDiskがバリエーションも有るし信頼出来ると思います。32GBならSDSDXVE-032G-GNCIN、64GBならSDSDXV6-064G-GNCINがお値打ちで良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0000938642/
https://kakaku.com/item/K0001121986/
書込番号:22585653
![]()
1点
>world-travelerさん
今お使いのSDのグレードが解りませんが、SDを高速なものに替えて速くなるのは、書き込み速度だけです。
特に、書き込み速度が遅くて何とかしたいと思うのは、RAWで連写したとき位です。1枚づつの撮影でJPEGで記録するならSDを替えたメリットを体感出来ない可能性が高いですよ。
考え方を変えて、今お使いのSDの容量が少なくて不安だから、大容量の物に替えたいというのであれば、どうせ買うなら書き込み速度が80とか90Mのものを選んだ方が良いです。と言うアドバイスになります。
書込番号:22585672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スペックについては、こういうサイトを見ていただければよろしいかと。
https://www.green-house.co.jp/special/sd-card/
なお、海外旅行へ行くのに、SDカード2枚で足りるでしょうか?
万一の不具合に備えて、もう少し予備を用意しておかれた方が良いと思います。
また、カードについては、せっかくの旅行なら、定番のSanDisk製など信頼性の高いものの方が安心かと。
Amazon等で妙に安いものはたまに偽物もあるようなので、ちゃんとした店舗で購入されるのが安心ですね。
書込番号:22585675 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
書き忘れましたが、「撮影時の動作が遅い」と言うのが、カメラの動き、特にAF操作などの場合は、SDカードの影響は全く有りませんから、状況を良く整理してください。
書込番号:22585682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>world-travelerさん
そうそう、ふるーいSDカード使うと、一枚撮影してからずっとカメラのボタンがつきっぱなしで考え中、みたいなね(^_^;) いまなら、価格もずいぶん下がってきているし、書き込み速度95のものがいいと思います。私がよく使うのはtranscendのものですが、特に不都合を感じたことがないし、書き込み速度95 64GBのものが1500円くらいとめちゃ安いんです。カメラもきびきび動きますしね。
ただ、海外旅行でカードの不具合を出来るだけ避けたいと思うと、定番はサンディスクのExtreme Pro の国内正規品ですね。SDカードの開発に携わったと聞いているので不具合が出た時には諦めもつきます。ExtremeProだったんだからしょうがないか、みたいな。
そういう意味では16GBのものをたくさん持っておいて一枚やられても写真が全滅ということにならないようにするとか、出来るだけ早めに別のものにコピーするとか、いろいろ手を打つ必要もあるかもしれませんね。
書込番号:22585715
![]()
2点
カメラ本体の性能で遅いのは本体をもっと高級な機種に変えないと無理
書込番号:22585780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クレヨニストさん
ありがとうございます
参考にします
書込番号:22586869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます
海外パッケージが気になりますが、安いですね〜
以前、Canonに問い合わせたのですが、「UHS-I スピードクラス3」のカードを推奨しております。
スピードクラスとは、最低限の書き込み速度を保証する規格でございまして、「UHS-I スピードクラス3」は、30MB/秒を保証する規格となっています」と回答されました。
定時して頂いたSDカードは、該当しているのでしょうか
書込番号:22586881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でぶねこ☆さん
ありがとうございます!
ちょうどSDカードが足りないので、購入予定でした。
設定変更も試してみます。
書込番号:22586884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>えうえうのパパさん
参考サイトを教えて頂き、ありがとうございます!
複数枚の所持、検討します。
購入場所もしっかり見ないといけないですね!
書込番号:22586888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gocchaniさん
ありがとうございます。
やはり、複数枚は持つべきですよね。
撮影後、スマホに画像転送していますが、空き容量も限られますし、旅行中にSDカード不良起きても困るので、小さい容量のSDカードをたくさん持ってた方が安全ですよね。
書込番号:22586903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お早うございます。
僕がリンクを貼ったSDカードはUHS-I スピードクラス3です。これはSDカードに印刷してある様々な表示から分かります。IはUHS-Iである事を示していてUの中に書いてある3がスピードクラス3である事を示しています。スクリーンショットにその説明書きを加えたものを貼っておきますのでご確認下さい。
UHS-I スピードクラス3の30MB/sは最低保証スピードであり、このスピードは保証しますと言う保証値です。スピードクラス1はこれが10MB/sに落ちます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89#UHS%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9
書込番号:22587454
2点
>world-travelerさん
スピードクラスって表現します?
Class10とか動画記録の規格として策定されましたが
今は「U3」もしくは「V30」って表現しますよね。
書込番号:22587587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumi_hobbyさん
ご丁寧にありがとうございます
@の中に書いてある10の数字が混乱していた理由の1つでした
書込番号:22587716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
メーカーに問い合わせた際の回答なので分かりません。
私もカメラを購入した以上、勉強しなきゃ、です
書込番号:22587720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>world-travelerさん
「@」マークじゃ無いですClassの「C」ですよ。
書込番号:22588163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumi_hobbyさん
のご紹介のカードへのリンク貼っておきます。
SanDisk サンディスク SDXCカード 64GB Extreme Class10 UHS-1 U3 対応 速度90MB/s SDSDXVE-064G-GNCIN
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M9DY3A8/
書込番号:22588185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
80Dとx7とkissM使っています。
どれでも海外行きますが、どれを使うにしても16Gをたくさん持っていきます。1日一枚とか、2日に一枚として使います。分かりやすいし、消えちゃうリスクの分散にもなるし。
一眼使い初めの頃国内ですが64G一枚で出かけて、カードにアクセスできませんと出るようになって、結局中の写真が全滅って事を経験したので。
Trascend愛用しています。
書込番号:22588752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ダブルズームキット
KISS M とマイクロフォーサーズ二機種の性能比較について
こちらのサイトで検証されているようですが
https://www.toshiboo.com/entry/eoskissm01
AFから高感度ノイズ、解像度迄
全てKISS Mの性能が劣っているように思えます。
この件について質問なのですが
確かに性能は劣るがココは優れている
という性能はあるのでしょうか?
個人的にKISS Mのデザインは受け付けないので除外
シェアも不明確なので除外
良いところを教えてください。
書込番号:22572834 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私は、「EF-M全てのレンズが購入可能な値段である」
というのを読んで、目から鱗が落ちました。
そう レンズ沼から、無縁でいられるのです。
以来、EF-Mがまた欲しくなってきています。
書込番号:22574308
11点
なんか意図的にkissMを叩いてる感じしかしない。そのサイトの指摘も悪意しか感じないし。ぱっと見GX7と言うのが一番絵が汚いと思うしもうそれで個人的に十分。オタクもkissMはダメって事でイイでしょ。
kissM批判は他機種スレでどうぞ。
書込番号:22574323 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>ねこ塚さん
レンズ価格のお手軽さに、イロイロ買ってしまいました。
11-22mm、22mm、15-45mm、32mm、55-250mm
とっかえひっかえ、楽しい!
キヤノン、商売うまい!
書込番号:22574376 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>お気楽趣味人さん
RPも22mmの様なレンズ欲しいです。
初代M/M2と使いましたが、ファームアップで
悪評ほどフォーカスが遅いとは、思いませんでした。
やはり、持っていない人の憶測なのかなぁ〜と
感じました。
マクロ出るのがもう少し早ければ、
EF-M処分しなかったと思います。
でも、ここ数日kiss mをカートに
出したり、戻したりしてます。
書込番号:22574417
11点
>クレヨニストさん
画作りの上手さが好みということですね
デジックの表現が好みなのは良く分かります、
私もフィルム時代はCanonの機種を数台愛用し
デジタル化が進みだした時にIXYを購入し数年愛用していました。
一年前、懐かしく思い飾り用に中古を再購入したくらいですから
好き嫌いでスレを建てている訳では無いことを理解してください。
テーマはマイクロフォーサーズ機との比較
比較をしながらKISS Mの性能を見直してみる事です
書込番号:22574438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はキヤノンと言う会社はどちらかと言うと好きではない。ただ白くて小さいkissMが目に留まって衝動買いして今はこのオモチャのようなカメラが大変気に入ってる。レンズも3本揃えてもうこれで十分。
書込番号:22574475 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
DxOmarkの値を見るとM100がE−M1mk2に少し負けるぐらいなので、
KissMがすごく劣っているということはないと思います。
(KissM(M50)はまだテストできていないですが。)
measurementsのiso sensitivityのグラフから、設定する感度と実効感度に差があって、
それがKissMを悪く見せているのではないでしょうか。
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-EOS-M100-versus-Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II-versus-Olympus-OM-D-E-M5-Mark-II___1179_1136_1006
書込番号:22574487
8点
ああ 実効感度が低いのかオリンパス。
だと 下駄を履かせたのと同じだな。
よく見えるわけだ。
書込番号:22574726
5点
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-EOS-M100-versus-Olympus-OM-D-E-M1-Mark-II-versus-Olympus-OM-D-E-M5-Mark-II___1179_1136_1006
↑
普通に(ただし理系的に)感度のグラフを見たら・・・
CanonのEOSMが「(わりと)正確」、
他方はさすらいの『M』さんが書かれている通り
と判断するだけのような?
書込番号:22574772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありがとう、世界さん
それが問題なのです、
なぜ実画像の画質が解像、ノイズにまみれているのか?
KISS Mはそちらのサイトの評価より画質面が劣っていることを最初に紹介したサイトで実証しているのですよ
書込番号:22574802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
感度の正確さと、
その感度におけるノイズは別問題です。
ガソリンを入れるとき、計量の正確さが感度の正確さと同様、
そのガソリンの質(本件のノイズなど)とは別に問題です。
書込番号:22574873 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ありがとう、世界さん
特性という事なのでしょうか?
個人的にはデジックエンジンの画作りは好みですし
画像編集で2EV以上露出を変更したことなど無いので
スペック論争には飽き飽きというか気にもしていません。
ですがセンサーサイズの異なる実画像を比べてみて
この性能の差には驚いています。
KISS Mのセンサー特性ということで画質面では仕方ないということですね
ローパスフィルターも解像面で多少影響している気もしますがハッキリとは分かりません。
読み出しノイズを比較するサイトで様々な機種が比較出来ると思いますので
やはりその辺りを参考にして画質面を考えてみるのも良いのかなと思います。
書込番号:22574961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
話しも煮詰まった所で
そろそろお開きにさせて頂きますが
ノイズ面の話しが実画像比較と異なるという事ですので最後にもう一度
読み出しノイズ比較が出来るサイトのリンクを貼っておきます。
http://www.photonstophotos.net/Charts/RN_ADU.htm
こちらのサイトの右側で機種を選択すると左側にグラフ表示されますので
とても確認しやすいと思います。
縦値が読み出しノイズ値
横値がISO値
様々な機種が比較出来ますのでご確認下さい。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22575136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デジカメインホさん
>ガソリンを入れるとき、計量の正確さが感度の正確さと同様、
>そのガソリンの質(本件のノイズなど)とは別に問題です。
↓
誤字修正
↓
>ガソリンを入れるとき、計量の正確さが感度の正確さと同様、
>そのガソリンの質(本件のノイズなど)とは別「の」問題です。
↑
誤字修正文の「文字通り」です。
書込番号:22575193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
OKです。
理解出来ました。
また少し尖ったテーマでスレ建てすると思いますが
まーたやっているのかと大人な対応で相手にしてください。
アドバイスして頂きありがとうございました。
書込番号:22575199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤解していないか否かを、十分に確認すれば状況は好転するかも知れませんね。
現状のままでは「どうせ、また早とちりでは?」と勘ぐられてしまいますので(^^;
書込番号:22575260 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
結局、この男は今度はRPを貶めに行ってみんなに荒らし認定されてます。皆さん今後は触らない方がイイですよ。
書込番号:22577836 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
解決済だよぉーぉ
デジにゃぁにゃ! (∩゚∀`∩)
書込番号:22578211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何が良いか?
販売店の利益率だよ。COGsを抑えて、「大きなセンサーで写りがキレイで軽くて安くて簡単」って言えばメーカーブランドで売れちゃう。
店頭の販売員も、パパママ相手、特に子連れ客の対応に慣れていればカメラに詳しくない方でも売りやすい。
売りやすくて、利益率が高いんだから最高だよ。
オリンパスは見習うべき。
書込番号:22580796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>屑星犬さん
Panasonic> ぐえあっっ・・・
書込番号:22580865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














