YPJ-TC + 専用充電器
- 本格ロードバイク仕様で通勤からツーリングまで幅広く使用できる電動アシスト自転車。
- 約3時間30分の充電で、112km(スタンダードモード)の走行が可能。コンパクトマルチファンクションメーターも搭載。
- リヤ9段ギアの制御を行うディレイラーにはSHIMANO SORAを採用。フロント2段ギアとの組み合わせで18段変速を実現。
※こちらの製品はフレームサイズ違いがあります。ご購入の際は各ショップにてご確認下さい。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2022年1月14日 12:48 |
![]() |
0 | 1 | 2021年11月27日 20:34 |
![]() |
2 | 7 | 2021年5月26日 08:01 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2020年11月15日 22:49 |
![]() |
1 | 2 | 2021年3月5日 10:31 |
![]() |
4 | 5 | 2020年6月16日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
フロントのスルーアクスル、SUNTOURのQLOCを交換しようと思ったら、純正で探すとなんとフロントフォークと一体でしかパーツ供給していません。(涙 80000円近くします)正確な規格サイズもしくはSUNTOURの正確な型番わかる方、若しくは代替品がありましたら、ご教示いただけませんでしょうか。宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:24542611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NCXなら細かい型番も含めてアスクル長 15x100 のはずです。
まあノギスで実寸するのが早いですね。
一応NCXだと思うのでritewayのHPにLOCのNCXのアスクル1万円とか書いてあります。
書込番号:24543766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
>嫌儲民さん
現行型のBR-M315であれば、シマノの互換表
https://circles-jp.com/wp-content/uploads/2021/01/2019-2020_Compatibility_v026_jp.pdf
ここの28ページに互換性一覧が掲載されていますね。
ECの機種スレッドになりますが、こちらも参考になると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031818/#24108567
もし交換成功されましたら、ぜひレポートお願いします。
書込番号:24466487
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
こんにちは。
これ、カッコいいですね。
航続距離はメーカーサイトにバッチリ記載されています。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/ypj-tc/
最高速度は乗る人の体力次第ですが、自転車は法律上は最高60km/hだそうです。(今初めて知りました。)
アシスト力はスピードが上がるにつれて弱くなり、24km/hでアシストはゼロになります。それ以上はただの自転車です。
https://cyclemarket.jp/static/article/1/106
我が家には2台の電動アシスト自転車がありますが、これで遠出しようという気にはなかなかなりません。(^^ゞ
普通の自転車よりはもちろん楽ちんですが、漕ぐ力は必要だし、上記の通り実用域はせいぜい15〜20km/hですので遅い。
片道40キロの通勤でしたら、電動アシストよりも普通のロードバイクの方が良さそうな気がします。
でもこれ、欲しいなぁ〜...
こちらの記事がかなり参考になるかも?
https://kakakumag.com/sports/?id=3616
書込番号:24143375
0点

>ゼロゼロ77さん
充電池の使用上、気温によってバッテリーの持ちも変わったりもします
片道で40kmだとスクーターの方が良いのでは?
書込番号:24144433
0点

一般的な町中なら平均時速は30km/h以下、歩道を併用する場合には更に大きく落ちます。
法律上の理由で時速24kmを超えると完全な自力走行になるし、長距離の通勤には厳しいと思います。
書込番号:24146298
0点

>ゼロゼロ77さん
こんにちは。
表題の
>片道40の通勤に使用可能ですか?
についてですが、人によって可能としか言えませんが、大抵の人にとっては厳しいと思います。
まず、スペック的に考えて、平坦路が多ければ往復も可能でしょう。
ですが、懸念事項として
・時間と体力。
電動自転車の場合、時速20キロ程度までは快適ですが、それ以上がどうしてもモッタリします。
(というか35Cのタイヤも相まってそれ以上スピードが乗りにくいのではないでしょうか)
信号でのストップアンドゴーも考慮して、余裕を持って考えると平均時速は20km/h程度です。
と、言うことは、片道2時間です。
1日4時間程度、通勤時間に割り切れますか?
他の通勤手段でも同じ様な時間どうせかかるし、強制運動として楽しむというような動機であれば過酷ですが可能ですと言えます。
ただし、その他にも色々過酷さはつきまといます。
・電池の充電忘れは致命的だし、使用距離と頻度を考えるとそらく3〜4年程度での買い替えが必要
・道中のパンクの備えは絶対に必要。
・雨のかっぱは例え5万オーバーの買っても1時間もすれば自分の汗でずぶ濡れ(ゴアテックスだろうが濡れます)
と、言うような事を想像します。
個人的には、40キロの通勤だと、スクーターでも辛いです。
時間が早いの優先だと、125以上のスクーターとか理想は250CCのバイクかな?
それか、自動車通勤の領域です。
書込番号:24148919
1点

自動車通勤してますが
バイクと車の間の乗り物が無いので悲しいです。
春夏秋は電動自転車 もしくは電動バイクを検討してますが
ペダル付で時速40キロ程度出るものって正直無いですね。
かなり厳しい事が解りました。
書込番号:24152640
0点

中国でさえ、電動バイクは25km/hに規制されています。
自転車で40km/h出したいなら電動ではない軽量なロードバイクにするしか無いですが、通勤用途には厳しいと思います。
通勤で40km/h出したいなら原付二種にしたほうがいいです。また、電動スクーターは急坂を登れない可能性があるので止めたほうがいいです。
書込番号:24153274
1点

今のところ確実なのはカブですね。
ロードバイクは坂道を登るのに時間がかかりすぎてダメですね。
平地なら迷わずロードバイクですが
書込番号:24155545
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
YPJ-TCからiPhone11Proへ給電したいのですが、別売ケーブル?別売コネクター?
など実績がある商品がありましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
1点

>電チャリのようすけさん
利用実績があるわけではないですが、DJI Mavic ドローン用の物を流用するのは如何でしょうか?
Amazonで「Mavic Lightning 送信機ケーブル」等で検索するとヒットすると思います。
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%9030cm%E3%80%91%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3-%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BFOTG%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E7%9B%B4%E8%A7%92%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E5%AF%BE%E5%BF%9C-Mavic2-Zoom%E5%B0%82%E7%94%A8/dp/B0816G6QL1/ref=pd_sbs_421_3/355-0667769-2500843?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B0816G6QL1&pd_rd_r=1b472560-874c-453d-851f-8c4f4c745e73&pd_rd_w=ljesX&pd_rd_wg=mJYhp&pf_rd_p=4acc31d7-eae8-4ee9-8e37-275fb9bc20c2&pf_rd_r=BDPC1W38B001V3MY47R2&psc=1&refRID=BDPC1W38B001V3MY47R2
私は、USB-C タイプを利用してますが、一応使えています。
書込番号:23706344
0点

私はmicroUSBからUSBのオス、メスの2本のケーブルを繋いでいます。
百均にもあると思います。
書込番号:23721022
0点

↓iPhoneXRでこれを使っています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B074KF6WBP/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23790420
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
YPJーRを所有していた斉藤時はXSでした
Mは店頭にあるのですが、Sサイズ入りません見当たりません
SかMか迷っています
還暦過ぎなので余裕のS学校無難でしょうか?
S所有されているオーナーはいませんか?
実際にSを所有させている方の感想お聞きしたいです
書込番号:23479942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつまでも、現役のおつもりですか。
子供に迷惑がかからないようにしましょうね。
書込番号:23489451
0点

還暦オッケー!
雑音なんか気にするな。投稿しているやつが何かやってくれるわけもない。頑張る人をやっかんで笑うだけの人間には、少なくともオレはならないぞ。中島みゆきの心境だぞ(笑)。ファイト!!
で、私の場合、指定サイズより大きめに乗ってますが、小さめに乗っていたときより楽にポタリングできてますよ。シート位置を低くして前にしたり、ハンドルを高くしたりして。
攻める走りをやるわけでもないのであれば、ちょい大きめはお勧めだと思います。自転車屋さんのアドバイスは、小さい目を選んだ方が、後々合わせやすいからというものですが、その合わせるというファクターは、どれもより効率良く早く走るためのベターな方法論です。安全性に問題が出るほど大きなサイズにするのはダメだと思いますが、そうでなければ選択肢として有です。シートを高くしたいといったファクターも、カッコ優先の視点なら、おじさんは見栄に惑わされる必要はないです。楽しく楽にポタリングするのに、無関係。
私は少し大きめで楽しめています。
書込番号:24003170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
初めまして。
YPJ-TCに乗り出して1年を経過しましが、
タイヤの摩耗が厳しくなってきたので、
過去の投稿を参考に、
ホイール交換(SHIMANO GRX - 700C - チューブレス)とともに、
タイヤのチューブレス(グラベルキング 35C)化に挑戦中です。
タイヤ交換にあたり、前輪のホイールを取り外そうとしたのですが、
外し方がよくわかりません。
前輪のクイックレバーについて、簡単な取説のtagがついていたのですが、
メンテナンス素人の私には、記載内容が理解できません。
(レバーをopen側に倒し、反対側を押し込んで回すまではわかるのですが、・・・・・)
※videoチュートリアルは 現在参照できないようです。
すでにホイール交換等された方、前輪の取り外しについて解説をいただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
1点

>Ossan_Yoさん
無事交換できましたでしょうか?
純正ホイールをグラベルキングの35Cheチューブレス化されたとのこと。
自分もtチューブレス化してみたいと思っているのですが、
チューブレス用のリムテープとシーラントは必要でしょうか?
書込番号:23426169
0点

>naike2018さん
リムテープは、ホイール購入時に張り付けてあるものをそのまま使用しました。
シーラントは、パンク等に備えて、別途用意しました。
ホイール交換は、後輪は実施できたのですが、
元々前輪のスルーアクスルが15×100mmであることを知らず、
shimanoのホイールセットの前輪のスルーアクスルが12×100mmと異なっていたので
前輪は、未交換のままです。
フロントハブ変換アダプタが別途必要なようです。
naike2018さんは、DT SWISSの1800ホイールに交換されたようですが、
DT SWISSの1800ホイールセット付属していたフロントハブ変換アダプタの
品番について、教えていただけないでしょうか。
書込番号:23435862
0点

>Ossan_Yoさん
情報ありがとうございます。。
他の方の例も参考にチューブレス化しようとタイヤを物色したら、
なんと今履いているパナレーサーのグラベルキング32Cがチューブレス対応でした。
早速チューブ外してチューブレス用バルブを取り付け、
コンプレッションポンプでエア注入。ビードすんなり上がりました。
一旦バルブコア外してダイソーの注射器でIRCのシーラントを注入し、
最大の400kpaまでエア入れ。15分ほどで完了です。
リム周りからブクブクとエア漏れしましたが、
シーラント効果でしばらくすると止まり安定。
試走してみると、ロードバイクの経験でわかっていましたが
乗り心地が大幅向上。白線の上を走っているようです。
一本150gのチューブが無くなり、軽快感も少し向上です。
問い合わせいただいた前輪の変換アダプタを調べてみようとしたのですが、
どうもそれらしきものが付いていないようでした。
書込番号:23458442
1点

>naike2018さん
チューブレス化対応できて、快適なようでよかったですね。
当方はその後、エア補給時に誤って空気抜いてしまったため、再度エアを補給したのですが、
その際にエア補給が高圧になっていたのか、ビートが外れかかっていたのか、
エア補給後しばらくたって、破裂したような大きな音を立てて、タイヤが外れてしまうという事件をやらかしてしましました。
幸いタイヤ自体が破裂したわけではないようなので、再度ビートをはめなおして装着して無事に走行できています。
変換アダプタの件 調べていただいてありがとうございます。
DT SWISSの1800ホイールも、フロントホイールのスルーアクスルは12×100mmで、
そのため YPJ-TCの前輪に装着するためには、
15×100mmスルーアクスルハブ用のフロントフォークに装着するための変換アダプタを適用していると思ったのですが、
DT SWISSの1800のフロントホイールのスルーアクスルは15×100mmだったのですね。
書込番号:23473272
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





