YPJ-TC + 専用充電器
- 本格ロードバイク仕様で通勤からツーリングまで幅広く使用できる電動アシスト自転車。
- 約3時間30分の充電で、112km(スタンダードモード)の走行が可能。コンパクトマルチファンクションメーターも搭載。
- リヤ9段ギアの制御を行うディレイラーにはSHIMANO SORAを採用。フロント2段ギアとの組み合わせで18段変速を実現。
※こちらの製品はフレームサイズ違いがあります。ご購入の際は各ショップにてご確認下さい。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器

私のも同様の症状同様の対応でしたが、そのまま乗り続けたら異音がかなり大きくなり再度見てもらったらメーカーもその症状を把握していてワッシャーを挟むと解決できるとのことで保証期間過ぎてましたけど無償で修理してくれましたよ。異音発生から一年くらいかかりましたがやっと静かに走行できるようになりました。
書込番号:23246080
4点

>ヤマハ自転車さん
私も2ヶ月に1回はチェーン洗浄+注油整備しないとミシミシ音が鳴ります。
特に雨の日に乗るとすぐ出ますね。そのため基本屋内保管しています。
今のところ他の異音は出ていません。
この情報だけで「納得できますか?」と問われても、皆さん回答しづらいと思います。
どの部分からどんな音がしますか?
それは購入時からですか?
メーカーや販売店に聞いたのは、電話ですか?回答までに何日かメーカーに預けられたのですか?
販売店はどんなお店ですか?
>べんがるにゃんさん
ワッシャーを挟んで解決とは初めて知りました。自分も参考にしたいので、どこにどんなワッシャーで対処したか教えていただけますでしょうか?
書込番号:23246918
2点

前ギアとチェーンの部分で異音が聞こえます。
購入したてであり、高額の自転車なのでショックでした。
販売店は卸業者であり実店舗は数店経営しているそうだ。
販売店とは電話で連絡を取り修理の個人商店を紹介され、持っていき実車してもらい異音の確認を行いました。故障とは言えなく過度な力がかかると鳴り、仕方ないとの結論でした。他車でも鳴りますよ。特に鳴るのが1、2、3段目であり前ギアは大きい方です。
少しの坂でも二段目ぐらいで走行するとギーギーと鳴り思わず4段目ぐらいに切り替えます。新車でこの異音は気になってしょうがない。
現在、メーカー預けになっており10日程かかっており、あと数日で帰ってきます。結果はまた、報告します。
書込番号:23247072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naike2018さん
買った店舗ではないのですが近所のアサヒで見てもらいパワーユニットからの異音ということでパワーユニットを固定しているボルトにメーカーから送られてきたワッシャーを入れて締め直したとのことでした。ワッシャーは見せてもらってません
書込番号:23247611
0点

>ヤマハ自転車さん
記載いただいた内容からの推測になりますが、
・卸業者(傘下の実店舗が組立て)より、通信販売にて購入
・シフトをアウターローにするとチェーンとクランクからミシミシギーギー音がする
・卸業者へ連絡したところ、近くの個人商店(ヤマハ車取扱店?)を紹介される
・紹介された個人商店へ持ち込みしたところ、「正常の範囲」との診断
・診断に納得できないため、個人商店よりメーカー送りで修理
・現在、メーカーからの結論待ち
という状況でしょうか。
修理対応されている個人商店を問い詰めても、以前の異音スレッドでディープ・インパクトさんがご指摘のとおり、異音の対処はなかなか難しく技術が必要で、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027063/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#22547048
工賃で1時間5,000円、一日15,000円程度はもらわないと割に合わない気がします。
(自分がプロショップにトラブルを見てもらう際の工賃相場)
修理することでメーカー等から得られる対処報酬は微々たるものでしょうから、
持ち込んだ個人商店も、メーカーに送るしかなさそうです。
個人的には、同じくらい高額な家電やカメラなどで、売りっぱなしの販売店から購入してしまった場合と
おおむね似た対応と思われます。
納得できますか?と問われれば、メーカーの対処次第です。
購入店は対応も冷たく、サポートする気がなさそうでしょうか?納車前整備もしっかりされていないのかもしれません。
購入店が頼りにならない以上、納得いくまでヤマハに修理対応してもらいましょう。
自分がブレーキレバーすっぽ抜けた場合も似ていますが、
遠方の購入店がヤマハに連絡して、ヤマハから地元の大きなショップでの修理手配がしてもらえ、
そこでで納得行くまで対応してもらうことができました。
※アウターハイやインナーローでチェーンが前後たすき掛け状態になると異音がするのは、自分もロードバイクで経験する症状で、ロードバイクではSTIレバーのトリム操作により解消されますが、面倒なので自動トリムされる電動シフト化してしまいました。
>べんがるにゃんさん
ご回答ありがとうございます。無事トラブル解消されたようですね。
参考にさせていただき、今後パワーユニットから異音が出た場合は、この対応をしてもらうようにします。
書込番号:23257375
0点

>ヤマハ自転車さん
あと数日でメーカー修理から戻ってくるとレスいただいてから
1ヶ月ほど経ちましたが、結果はどうでしたか?
YPJでは、これまで何度か異音で修理に出された報告がありましたが、
最終的にどうなったか回答がなく放置されるパターンばかりで、
今回も同じようにならなければ良いのですが。。。
書込番号:23315307
1点

異音はメーカー修理で改善しました。
これはやっぱり初期不良だったのだ。
原因については説明無し。
今乗ってるけど、大ギアと後輪小ギアで走行するとアシスト無しでは非常に重たい。全てアシスト使うことが前提なのか?足が老化したからか?
機械ものは初期不良はあるものだ、ということで販売店がきちんと対応し、修理しきれなかったらメーカーの任せスムーズに対応しておればいつまでも不信感を持つこともない。
異音は不良品だ。このことを販売店が認識し誠意ある対応が必要だ。
書込番号:23317655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期不良というより、整備ミスではないでしょうか?不良というのは整備しても直らないものです。
>原因については説明無し。
同じ症状で困っている人がいるので原因不明は残念です。
ロードバイクタイプののYPJを試乗したことがありますが、Qファクターが広すぎて、チェーンラインが無理な感じを受けました。音の原因は僕の予想では1.チェーンライン狂い 2.チェーンの長さが不適切 3.アシストギア不良
チェーンの長さを最適化してスプロケを外側に出す整備やれば改善しそうですけど、もし今後原因がわかれば他の困っている人たちのためにぜひ書き込みして情報を残してください。
書込番号:23317805
3点

>ヤマハ自転車さん
無事解決されたようで何よりです。
販売店は納車前にクランクぐるぐる回してチェックする際にも異音出ている筈ですが、
気づかなかったのか、気づいたけれど許容範囲としたのか、気になります。
こういう完成車は、一般的に7分組みの状態でメーカーから卸して販売店で組む場合が多くて、
販売店の技量で全然違ってきます。
そのまま部品取り付けて終わりの店もあれば、一旦ばらしてグリスアップ、ボルト増締め等整備する店まで様々です。
自分はたまたま後者の店が近くにあって、基本はそこで購入、通販では絶対買いません。
巨大量販店で安く買う際は、納車時は30分ほど周辺を試走してチェックし、ポジションも合わせてもらいます。
巨大量販店はカード付帯の保証も手厚く(ぶつけたり事故しても1年は無償修理してくれる等)、
どちらも一長一短ですね。
購入店が頼りにならなさそうで、今後のメンテはどうされますか?
自分のYPJは2ヶ月毎くらいで注油、3000kmくらいでブレーキパッド&タイヤ交換が必要と感じてます。
ともあれ、大事にお乗りください。
書込番号:23326410
1点

2ヶ月点検は買ったところで京都まで持っていきます。それ以降は、以前マウンテンバイクを買った所で6ヶ月、1年点検し、あとは注油をまめに自宅でやろうと考えます。乗車中にタイヤのブレやブレーキ、変速機の調整異常は気付くのでその都度専門店に持っていく予定。
末永く楽しく使えることを期待してます。
色々と教えていただき有難うございました。参考になりました。
人生の終末期に四国遍路で心を清めてきます。故障がないことを祈りつつ。
書込番号:23328943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YPJ-ER
掲示板等でも異音問題は熱く語られてますよ
解決することはまずなさそうなのであきらめも肝心です
書込番号:23329289
1点

また異音再発しました。最初はアスファルトの荒れたところで衝撃があると発生してペダル1回転すれば治ってたんですがもう出っぱなしになってしまいました。メーカーに送ってもらおうと思います。純正スタンドのネジ穴が合わず交換したのもあるしヤマハの製品クオリティーが信じられなくなりますね。
書込番号:23456693
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
購入を検討中なのですが、実車がないためサイズ選びに悩んでおります。
当方の身長が172cmで、仕様ではLサイズが目安身長170cm以上(サドル高92cm〜)とのことですが、どちらかというと胴長体型のためMサイズ(サドル高89cm〜)かなと思っております。
実際に購入された方の御意見をお聞かせください。
書込番号:23206654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は身長181cmで、購入したのはLサイズです。
購入検討のため浜松でレンタルして浜名湖を廻ったさいにはMサイズでした。
その際さほど窮屈ではなかったと記憶しています。
アップライトなポジションで景色を楽しみながら走るバイクです。
前傾姿勢で頑張るバイクではないので悩まれているなら小さい方でも良いのではないかと思います。
ただ、高い買い物です。レンタルできる店はヤマハのホームページに載っているので可能なら一度乗ってみるのが安心ですね。
書込番号:23206938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お散歩ライダーさん
貴重な御意見ありがとうございます。
レンタル試乗は頭の片隅にはあるものの、残念なことに近くにレンタルしているお店がなく、
しばらく試乗できる機会がないので、まずはこちらで皆様の御意見を伺おうと投稿させていただきました。
参考にさせていただきます!
書込番号:23207022
0点

貴重な御意見を参考にMサイズ(小さいほう)を購入しました。先週末に届き、今週から片道30km(約1時間半)の自転車通勤で快適に使用しております。本日は雨で電車通勤ですが、晴れた日には週に3日くらいのペースで自転車通勤を楽しもうと思っています。投稿、ありがとうございました。
書込番号:23227641
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
似たようなスペックの自転車が半値以下くらいで発売されるようですね?
さてこの自転車の価格はどうなるのでしょうか?
スペックはどちらが上とか下とかはわかりませんが?
各社からe-bikeいろいろ発売されるよですね。
ピンきりもあるでしょうが?
ヤマハはこの価格で突っ走るのかな?
0点

>オマーン国際女子マラソンさん
こんにちは。
まあ、どっちもどっちという感じでしょうか。
使っている部品のブランドは置いといて、
YPJ-TCはSORAで前2枚、後ろ9枚のギアがありますからそれなりのDG値がありますし、ディスクブレーキです。
しかし、25km/h以上を出すとアシストは無くなるわ重量は重いわでなんとも微妙な感じです。
対して、TB1eは前こそVブレーキですが、後ろがローラーブレーキで、タイヤも27インチと
シティー車とクロスの相の子のような感じです。
ギヤも前38丁1枚、後ろも7枚と、最大GD値も7.5mぐらいなので、これもシティー車とクロスの間ぐらいです。
また、バッテリー容量もYPJ-TCに比べ小さく、走りながら充電ってのも不必要だと思います。
ただし、車重は頑張っている方ですね。
以上、それ以外も含めてYPJ-TCがTB1eよりも高い理由はそれなりにあります。
クロスルック車により近いのはTB1e、
クロスルックとフラットバーロードが渾然一体(それが良いか悪いかは言及しませんが)となっているのがYPJ-TC
って感じかなと思います。
書込番号:23121619
0点

アドバイスありがとうございます.
そうですねもっとも基本的にスプロケット等の枚数が違うますけども.もっとも自転車では何と言うのか分かりませんが.
別に批判とかそういうものではありませんので誤解ありませんように.
最近各社からいろんな良いeバイクが発売されていますね。安くて良いものが出ればいいんですけどね。電動アシストが切れた時点24km/hでモーターから切り離されてフリーになればいいですね。
書込番号:23121748
0点

ありがとうございます。楽天ダイシャリンという店で税込み278000円で売られていました。もう売り切れかと。
どんなeバイクでもアシストがきれる24km/h以上はギアにもよりますが60ケイデンスで30~40km/hはきついかな。
アシストが切れるとモーターからフリーになれば楽なんですけど、でも向かい風や坂道は楽ちんですね。
来月からますます新しいeバイクが登場しますね。ヤマハ発動機さんも新機種発売するのかな?
書込番号:23122833
0点

ケイデンス60だと、
YPJ-TCで時速33キロ、TB1eで時速27キロって所でしょうか。
書込番号:23122903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6km/の差はおきいですね。といっても改造するほどの価値もなし街中でたらたら乗るならいいかもしれないですね都内は坂が多いですからねありがとうございました
書込番号:23171884
0点

>オマーン国際女子マラソンさん
イチオシ?されているBSのTB1e、価格情報が掲載が始まりましたね
https://kakaku.com/item/J0000032121/
個人的にはBSアルベルトなど通学車(学生時代乗ってました)のグレードアップ版に感じて、あまり興味が惹かれないのですが、
ぜひ購入いただいて、TB1eのクチコミで感想書いていただけると嬉しいです。
書込番号:23200047
0点

ブリジストンで電動ママチャリ、イチオシじゃないですよ。あれは通勤のママチャリ程度です。やすいという点は押しですが。
私はアシストなし派なのですが100歳近いので動チャリンに切り替えました。
アシスト切れると(24km/h)完全にモーターと切り離されたら負担かからないのですが(フリーホイールハブのような感じで)
それなら平坦路通常3-~40Km.hで走ってるほうが楽ちんに思うのですが 向かい風と上り坂にはアシスト付きが有利ですね。
原動機付き自転車の速度30Km/hはなんなのでしょうね。バカバカしい法律ですね。(海外に長くいますが50ccのバイク見たことありません)また国によって135ccまでは免許無しで乗れます。
通常走行はアシスト無しで足に負担がなければいいんですけどね。アシストをOFFにするとメカ的に重くなりますね。まだモーターと完全に切り離すフリーホイールハブのようなタイプはないですね。
書込番号:23208988
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
2019年式は結局発売されず、来年に新しく発売ですか?
2019年式は発売予定が不具合で中止になったそうですが、やはり異音などの問題ででょうか。
国内外とも新機種が出てますので気になっています。
1点

YJPシリーズに年式というのはないし、海外のCROSS COREも同じだと思います。
2019年版と言えそうな製品がGIANTから発売されていますが、この製品には前サスがなくEC寄りの性能です。
https://www.giant.co.jp/giant19/showcase/escape-rx-e/
http://wagocoro.net/2019/01/08/escape-rx-e%E3%81%AE%E6%AD%A3%E5%BC%8F%E7%99%BA%E8%A1%A8%E3%81%AF10-16%E3%81%AE17%E6%99%82%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%A3%E3%81%A6%EF%BC%81/
書込番号:22855752
0点

>オマーン国際女子マラソンさん
2019年式が不具合で発売中止になったという情報は初めて聞きました。
よろしければソース教えてもらえますか?
10月のYPJファンミーティングに参加する予定なので、
ヤマハの方に聞いてみますよ。
普段ロードバイクのほうでお世話になっている方
(問屋や代理店と親しく、ユーロバイクを視察するなど欧州事情にも詳しい)
に、日本のEbike動向を伺ったところ、
・来年から欧州メーカーのカーボンフレームEbikeを扱う代理店が出る
(コルナゴやLOOKなどの軽量でカッコいいモデルも入ってくる?100万円近くなりそうですが)
・バッテリーでブレークスルーがある模様
(同じ重量で走行時間が大きく延びる?
シマノのSTEPSはモーターとバッテリーセット売り限定だったのを、それを見越して社外バッテリーも利用OKとしたよう)
・アシストレベルの法改正の動き
など、(ソースは無いのですが)興味深い話をいただきました。
来年Ebike業界全体で大きな動きがあるのかもしれませんね。
書込番号:22857319
2点

ヤマハの自転車のどこかでみたけど?
その情報が正しいかどうかはわかりませんが、探せば出てくるとおもいます
書込番号:22857347
1点

>オマーン国際女子マラソンさん
YPJ 不具合 発売中止 などのキーワードを組み合わせて
検索してみましたが、情報出てきませんね。
よろしければオマーン国際女子マラソンさんが認知された情報をご教授ください。
もし致命的な不具合なら買い換えたいと思っています。
(昨日富士山5合目まで登って、あざみラインの2km直線の下りで
メータ読みで74km/h出したこともあり、命かかっておりますので)
よろしくお願いします。
書込番号:22857450
0点

少なくとも国内情報では無いですね。
YPJシリーズにおいてモデルチェンジは一度もありません。
YPJ-Rだけは毎年型番が変化していますが、スペックや主要パーツに変化はありません。
なお、この機種に搭載されているPW-SEはすでにヤマハのラインアップから消えています。
https://global.yamaha-motor.com/business/e-bike-systems/products/pw-x2/spec.html
GIANT製品に搭載されているのは最新のPW-X2だと思います。このアシストユニットは従来のアシストユニットと比べて、高ケイデンス状態のアシスト力が向上しています。このことをフルパワーEバイクといっているのだと思いますが、日本の時速24km規制を加えるとあまり意味がない気がします。
書込番号:22857568
1点

ビックカメラ.com
で検索すると一部車種で販売を終了しました(生産完了)とあります。
ひょっとしたら新車種が出てくるのかもしれません。
書込番号:22910078
0点

2020年モデルのリリースがあり、2/14発売となっていますが、
価格comでも情報出るようになりましたね。
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2019/1029/ypj.html
https://kakaku.com/item/J0000031819/
カラーの変更(レッド、ブルー)のみのように見えます。
ありりん0615さんのコメントのように、PW-SEが更新されたのかなと思いましたが、
出力も240Wのままで、仕様はそのままのようです。
書込番号:23171743
0点

急に安くなったと思えば新製品が出ていますね。そしてもっと安く石橋タイヤからもう寝てますね。
いよいよブームになりました。どんどん安い商品が出てくるのではないかと思います。これでしなほんどのパチモノできたらいいなと思いますが
書込番号:23171877
1点

〉オマーン国際マラソンさん
私は逆の意見でして、実質同じモデルが継続生産されるということで、
ヤマハさんはよくわかってるなと思っています。
これだけ高額な自転車が1〜2年スパンでコロコロ変わってしまいますと、買う決心がつきません(笑)
おそらく、アシストの最高速度や割合変更の法改正がされるまでは、現行仕様に近いまま継続生産される気がします。
同じ仕様で継続生産されているうちは、生産終了後の部品保有期間も延びるので
バッテリーや部品の入手など安心して乗り続けることができますし。
話題にされているTB1eは前後輪での駆動や走行中充電などユニークな独自機能がありますが、
その分部品数が増えトラブルリスクが上がりますし、汎用パーツを利用したカスタマイズの自由度も狭そうで
ロードバイク乗りの自分からは、通勤通学車に近いまったく違う自転車に見えます。
>急に安くなった
TCは2020モデルが出ても、旧モデルの安売りはほとんど無いように見えます。
どこかで特価品売っていますか?
安いモデルは中国から色々なタイプが輸入販売されていてもうお腹いっぱいですので(笑)
自分は逆にコンポーネントがグレードアップしたり、カーボンやチタンフレームで軽量
(フレーム屋のパナに期待)などの上位モデルを出してほしいですね。
定価30万円もする自転車で、5万円のルック車と同じブレーキは。。。
書込番号:23172653
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
>オマーン国際女子マラソンさん
ERに乗ってますが、今の所、個人で感じる異音は特にありません。
異音の具体的な説明や再現手順が明らかになり、その原因が設計や製造に起因する場合は製造メーカの対応があると思いますが、現状の書き込みの状況では具体的な異音の説明や再現方法が明らかでないので、製造メーカとしては対応が取れないと思います。
書込番号:22703009
5点

rt of Noiseさん
貴重なご意見ありがとうございます。
それでは参考にさせていただいて 2019年モデル(発売停止ですが) それ以降 購入を検討いたします。ありがとうございました。
書込番号:22703188
3点

無数にリンクも貼られ いくつもの具体的な異音の症状が見て取れるのに
(メーカー対応したという記事も見かける)
明らかでないとか
さすがにどうしようもない意見ですね
Art of Noiseさん
は他の書込みでもヤマハの中の人である可能性が高く信頼に値しません。
Art of Noiseさんが異音が確認できないのは
御歳をめされているからでは?の可能性もありますしね。
書込番号:22708889
20点

ヤマハ発動機さんもこの前の戦争(大東亜戦争では)軍用機のプロペラを作ってましたので戦争前から蓄積された技術があると思うのですが・・・・でも木製プロペラですけど・・・たぶんすぐに対処はされると思いますけど?
書込番号:22712604
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
横からすみません。
電アシは鉄フレーム多いですね。ご多分に漏れずPanaママちゃりも鉄フレームで重たい。
なぜアルミフレーム 7000系、6000系はないのでしょうか? (63S とか52P)
運動用に使ってるのが6000系、7000系アルミフレームなのですが
中国製などの公道走れない電動チャリんこは結構アルミフレーム多いですね。
というのも、電動ママチャリはバイク(日本語でオートバイのこと)並みに取り回しが重たいのです。
最近ヤマハまたは松下電気製の
この種類の電動チャリンコに興味を持ち購入検討ですが、鉄フレームですね。
ここがネックになるのですがやはり強度的に弱いのでしょうか。
それとブレーキすっぽ抜けというのがあるそうですがリコールなどはないのでしょうか?
事故になれば大変です。 ちょっとお伺いいたします。
3点

>女の坊さんを尼、男の坊さん西宮さん
YPJシリーズのフレームはアルミ製ですね。
ブレーキすっぽ抜けは、ヤマハよりもコンポ製造元のシマノ製ブレーキレバーが
不良品だったことのようです。顛末にも書いたのですが、30万円の自転車に
5万円のルック車と同じブレーキというのは不満点ですが。
重量的には通学車のレベルにはありますが、弄って軽くすることをもくろんでいます。
タイヤとステム、サドルとーシートポストを変えたら約2kgほど軽くなりましたが、
まだまだ輪行どころか車に載せるのも一苦労。もう少し頑張って15kg位になれば理想的なのですが。
今週末はグランフォンド東濃、6月にはツール・ド・美ヶ原のE-BikeクラスへYPJ-TCで出場予定です。
書込番号:22657758
5点

ありがとうございます。
フレームアルミだったんですね。
3年前に買った松下電器産業の電動アシスト自転車(ママチャリタイプ)が鉄フレームでバイク並みに取り回しが重たかったので・・・ (前輪モーター) バッテリー17Ahそろそろ寿命で買い換えなのでヤマハ謹製 この機種 買い換えを想定しています。 ありがとうございました。
書込番号:22666022
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





