YPJ-TC + 専用充電器
- 本格ロードバイク仕様で通勤からツーリングまで幅広く使用できる電動アシスト自転車。
- 約3時間30分の充電で、112km(スタンダードモード)の走行が可能。コンパクトマルチファンクションメーターも搭載。
- リヤ9段ギアの制御を行うディレイラーにはSHIMANO SORAを採用。フロント2段ギアとの組み合わせで18段変速を実現。
※こちらの製品はフレームサイズ違いがあります。ご購入の際は各ショップにてご確認下さい。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2020年2月4日 11:21 |
![]() |
6 | 9 | 2020年1月16日 21:35 |
![]() |
41 | 4 | 2019年6月4日 12:33 |
![]() |
9 | 2 | 2019年5月14日 17:36 |
![]() |
21 | 6 | 2019年4月8日 23:25 |
![]() |
31 | 6 | 2018年12月4日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
似たようなスペックの自転車が半値以下くらいで発売されるようですね?
さてこの自転車の価格はどうなるのでしょうか?
スペックはどちらが上とか下とかはわかりませんが?
各社からe-bikeいろいろ発売されるよですね。
ピンきりもあるでしょうが?
ヤマハはこの価格で突っ走るのかな?
0点

>オマーン国際女子マラソンさん
こんにちは。
まあ、どっちもどっちという感じでしょうか。
使っている部品のブランドは置いといて、
YPJ-TCはSORAで前2枚、後ろ9枚のギアがありますからそれなりのDG値がありますし、ディスクブレーキです。
しかし、25km/h以上を出すとアシストは無くなるわ重量は重いわでなんとも微妙な感じです。
対して、TB1eは前こそVブレーキですが、後ろがローラーブレーキで、タイヤも27インチと
シティー車とクロスの相の子のような感じです。
ギヤも前38丁1枚、後ろも7枚と、最大GD値も7.5mぐらいなので、これもシティー車とクロスの間ぐらいです。
また、バッテリー容量もYPJ-TCに比べ小さく、走りながら充電ってのも不必要だと思います。
ただし、車重は頑張っている方ですね。
以上、それ以外も含めてYPJ-TCがTB1eよりも高い理由はそれなりにあります。
クロスルック車により近いのはTB1e、
クロスルックとフラットバーロードが渾然一体(それが良いか悪いかは言及しませんが)となっているのがYPJ-TC
って感じかなと思います。
書込番号:23121619
0点

アドバイスありがとうございます.
そうですねもっとも基本的にスプロケット等の枚数が違うますけども.もっとも自転車では何と言うのか分かりませんが.
別に批判とかそういうものではありませんので誤解ありませんように.
最近各社からいろんな良いeバイクが発売されていますね。安くて良いものが出ればいいんですけどね。電動アシストが切れた時点24km/hでモーターから切り離されてフリーになればいいですね。
書込番号:23121748
0点

ありがとうございます。楽天ダイシャリンという店で税込み278000円で売られていました。もう売り切れかと。
どんなeバイクでもアシストがきれる24km/h以上はギアにもよりますが60ケイデンスで30~40km/hはきついかな。
アシストが切れるとモーターからフリーになれば楽なんですけど、でも向かい風や坂道は楽ちんですね。
来月からますます新しいeバイクが登場しますね。ヤマハ発動機さんも新機種発売するのかな?
書込番号:23122833
0点

ケイデンス60だと、
YPJ-TCで時速33キロ、TB1eで時速27キロって所でしょうか。
書込番号:23122903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6km/の差はおきいですね。といっても改造するほどの価値もなし街中でたらたら乗るならいいかもしれないですね都内は坂が多いですからねありがとうございました
書込番号:23171884
0点

>オマーン国際女子マラソンさん
イチオシ?されているBSのTB1e、価格情報が掲載が始まりましたね
https://kakaku.com/item/J0000032121/
個人的にはBSアルベルトなど通学車(学生時代乗ってました)のグレードアップ版に感じて、あまり興味が惹かれないのですが、
ぜひ購入いただいて、TB1eのクチコミで感想書いていただけると嬉しいです。
書込番号:23200047
0点

ブリジストンで電動ママチャリ、イチオシじゃないですよ。あれは通勤のママチャリ程度です。やすいという点は押しですが。
私はアシストなし派なのですが100歳近いので動チャリンに切り替えました。
アシスト切れると(24km/h)完全にモーターと切り離されたら負担かからないのですが(フリーホイールハブのような感じで)
それなら平坦路通常3-~40Km.hで走ってるほうが楽ちんに思うのですが 向かい風と上り坂にはアシスト付きが有利ですね。
原動機付き自転車の速度30Km/hはなんなのでしょうね。バカバカしい法律ですね。(海外に長くいますが50ccのバイク見たことありません)また国によって135ccまでは免許無しで乗れます。
通常走行はアシスト無しで足に負担がなければいいんですけどね。アシストをOFFにするとメカ的に重くなりますね。まだモーターと完全に切り離すフリーホイールハブのようなタイプはないですね。
書込番号:23208988
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
2019年式は結局発売されず、来年に新しく発売ですか?
2019年式は発売予定が不具合で中止になったそうですが、やはり異音などの問題ででょうか。
国内外とも新機種が出てますので気になっています。
1点

YJPシリーズに年式というのはないし、海外のCROSS COREも同じだと思います。
2019年版と言えそうな製品がGIANTから発売されていますが、この製品には前サスがなくEC寄りの性能です。
https://www.giant.co.jp/giant19/showcase/escape-rx-e/
http://wagocoro.net/2019/01/08/escape-rx-e%E3%81%AE%E6%AD%A3%E5%BC%8F%E7%99%BA%E8%A1%A8%E3%81%AF10-16%E3%81%AE17%E6%99%82%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%A3%E3%81%A6%EF%BC%81/
書込番号:22855752
0点

>オマーン国際女子マラソンさん
2019年式が不具合で発売中止になったという情報は初めて聞きました。
よろしければソース教えてもらえますか?
10月のYPJファンミーティングに参加する予定なので、
ヤマハの方に聞いてみますよ。
普段ロードバイクのほうでお世話になっている方
(問屋や代理店と親しく、ユーロバイクを視察するなど欧州事情にも詳しい)
に、日本のEbike動向を伺ったところ、
・来年から欧州メーカーのカーボンフレームEbikeを扱う代理店が出る
(コルナゴやLOOKなどの軽量でカッコいいモデルも入ってくる?100万円近くなりそうですが)
・バッテリーでブレークスルーがある模様
(同じ重量で走行時間が大きく延びる?
シマノのSTEPSはモーターとバッテリーセット売り限定だったのを、それを見越して社外バッテリーも利用OKとしたよう)
・アシストレベルの法改正の動き
など、(ソースは無いのですが)興味深い話をいただきました。
来年Ebike業界全体で大きな動きがあるのかもしれませんね。
書込番号:22857319
2点

ヤマハの自転車のどこかでみたけど?
その情報が正しいかどうかはわかりませんが、探せば出てくるとおもいます
書込番号:22857347
1点

>オマーン国際女子マラソンさん
YPJ 不具合 発売中止 などのキーワードを組み合わせて
検索してみましたが、情報出てきませんね。
よろしければオマーン国際女子マラソンさんが認知された情報をご教授ください。
もし致命的な不具合なら買い換えたいと思っています。
(昨日富士山5合目まで登って、あざみラインの2km直線の下りで
メータ読みで74km/h出したこともあり、命かかっておりますので)
よろしくお願いします。
書込番号:22857450
0点

少なくとも国内情報では無いですね。
YPJシリーズにおいてモデルチェンジは一度もありません。
YPJ-Rだけは毎年型番が変化していますが、スペックや主要パーツに変化はありません。
なお、この機種に搭載されているPW-SEはすでにヤマハのラインアップから消えています。
https://global.yamaha-motor.com/business/e-bike-systems/products/pw-x2/spec.html
GIANT製品に搭載されているのは最新のPW-X2だと思います。このアシストユニットは従来のアシストユニットと比べて、高ケイデンス状態のアシスト力が向上しています。このことをフルパワーEバイクといっているのだと思いますが、日本の時速24km規制を加えるとあまり意味がない気がします。
書込番号:22857568
1点

ビックカメラ.com
で検索すると一部車種で販売を終了しました(生産完了)とあります。
ひょっとしたら新車種が出てくるのかもしれません。
書込番号:22910078
0点

2020年モデルのリリースがあり、2/14発売となっていますが、
価格comでも情報出るようになりましたね。
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2019/1029/ypj.html
https://kakaku.com/item/J0000031819/
カラーの変更(レッド、ブルー)のみのように見えます。
ありりん0615さんのコメントのように、PW-SEが更新されたのかなと思いましたが、
出力も240Wのままで、仕様はそのままのようです。
書込番号:23171743
0点

急に安くなったと思えば新製品が出ていますね。そしてもっと安く石橋タイヤからもう寝てますね。
いよいよブームになりました。どんどん安い商品が出てくるのではないかと思います。これでしなほんどのパチモノできたらいいなと思いますが
書込番号:23171877
1点

〉オマーン国際マラソンさん
私は逆の意見でして、実質同じモデルが継続生産されるということで、
ヤマハさんはよくわかってるなと思っています。
これだけ高額な自転車が1〜2年スパンでコロコロ変わってしまいますと、買う決心がつきません(笑)
おそらく、アシストの最高速度や割合変更の法改正がされるまでは、現行仕様に近いまま継続生産される気がします。
同じ仕様で継続生産されているうちは、生産終了後の部品保有期間も延びるので
バッテリーや部品の入手など安心して乗り続けることができますし。
話題にされているTB1eは前後輪での駆動や走行中充電などユニークな独自機能がありますが、
その分部品数が増えトラブルリスクが上がりますし、汎用パーツを利用したカスタマイズの自由度も狭そうで
ロードバイク乗りの自分からは、通勤通学車に近いまったく違う自転車に見えます。
>急に安くなった
TCは2020モデルが出ても、旧モデルの安売りはほとんど無いように見えます。
どこかで特価品売っていますか?
安いモデルは中国から色々なタイプが輸入販売されていてもうお腹いっぱいですので(笑)
自分は逆にコンポーネントがグレードアップしたり、カーボンやチタンフレームで軽量
(フレーム屋のパナに期待)などの上位モデルを出してほしいですね。
定価30万円もする自転車で、5万円のルック車と同じブレーキは。。。
書込番号:23172653
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
>オマーン国際女子マラソンさん
ERに乗ってますが、今の所、個人で感じる異音は特にありません。
異音の具体的な説明や再現手順が明らかになり、その原因が設計や製造に起因する場合は製造メーカの対応があると思いますが、現状の書き込みの状況では具体的な異音の説明や再現方法が明らかでないので、製造メーカとしては対応が取れないと思います。
書込番号:22703009
5点

rt of Noiseさん
貴重なご意見ありがとうございます。
それでは参考にさせていただいて 2019年モデル(発売停止ですが) それ以降 購入を検討いたします。ありがとうございました。
書込番号:22703188
3点

無数にリンクも貼られ いくつもの具体的な異音の症状が見て取れるのに
(メーカー対応したという記事も見かける)
明らかでないとか
さすがにどうしようもない意見ですね
Art of Noiseさん
は他の書込みでもヤマハの中の人である可能性が高く信頼に値しません。
Art of Noiseさんが異音が確認できないのは
御歳をめされているからでは?の可能性もありますしね。
書込番号:22708889
20点

ヤマハ発動機さんもこの前の戦争(大東亜戦争では)軍用機のプロペラを作ってましたので戦争前から蓄積された技術があると思うのですが・・・・でも木製プロペラですけど・・・たぶんすぐに対処はされると思いますけど?
書込番号:22712604
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
横からすみません。
電アシは鉄フレーム多いですね。ご多分に漏れずPanaママちゃりも鉄フレームで重たい。
なぜアルミフレーム 7000系、6000系はないのでしょうか? (63S とか52P)
運動用に使ってるのが6000系、7000系アルミフレームなのですが
中国製などの公道走れない電動チャリんこは結構アルミフレーム多いですね。
というのも、電動ママチャリはバイク(日本語でオートバイのこと)並みに取り回しが重たいのです。
最近ヤマハまたは松下電気製の
この種類の電動チャリンコに興味を持ち購入検討ですが、鉄フレームですね。
ここがネックになるのですがやはり強度的に弱いのでしょうか。
それとブレーキすっぽ抜けというのがあるそうですがリコールなどはないのでしょうか?
事故になれば大変です。 ちょっとお伺いいたします。
3点

>女の坊さんを尼、男の坊さん西宮さん
YPJシリーズのフレームはアルミ製ですね。
ブレーキすっぽ抜けは、ヤマハよりもコンポ製造元のシマノ製ブレーキレバーが
不良品だったことのようです。顛末にも書いたのですが、30万円の自転車に
5万円のルック車と同じブレーキというのは不満点ですが。
重量的には通学車のレベルにはありますが、弄って軽くすることをもくろんでいます。
タイヤとステム、サドルとーシートポストを変えたら約2kgほど軽くなりましたが、
まだまだ輪行どころか車に載せるのも一苦労。もう少し頑張って15kg位になれば理想的なのですが。
今週末はグランフォンド東濃、6月にはツール・ド・美ヶ原のE-BikeクラスへYPJ-TCで出場予定です。
書込番号:22657758
5点

ありがとうございます。
フレームアルミだったんですね。
3年前に買った松下電器産業の電動アシスト自転車(ママチャリタイプ)が鉄フレームでバイク並みに取り回しが重たかったので・・・ (前輪モーター) バッテリー17Ahそろそろ寿命で買い換えなのでヤマハ謹製 この機種 買い換えを想定しています。 ありがとうございました。
書込番号:22666022
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
YPJなら何を選ぶべきか。今まででに分かったこと。
@ まず、チェーンリングのサイズから。
今使用中のクロスのチェーンリングは44,32,22。スプロケット9速(11〜36)
YPJのチェーンリングサイズ交換は専用設計の為、不可とのこと。
ER、EC、Rは、50/34Tのため私には無理。スプロケット11等前3枚は使えない世界の可能性。
残るは、TCとC。この2種のチェーンリングは46/34T。これなら使えないところが少なそうである。
A 次に、走行距離から。
最大90キロメートル。よく走るのは60キロメートル。
TCなら余裕、Cを常時スタンダード使用なら予備バッテリーが3、4個必要かな。
よって、ここまでならTCが合いそう。
B 音の問題
Cの音なら全く気にならない(試乗済み)
TCの音、現物はわからないが、動画の音からすればCとは異質の音のようで気になる。
ということで、思い切れないでいます。
6点

>ポチ太郎さんさん
こんにちは。
ポチ太郎さんさんの電動自転車が活きると想定した使用シーンをお聞かせいただけないでしょうか?
(そりゃ、主に上り坂だんでしょうが(汗))
あと、平地の巡航速度ってどれぐらいでお考えでしょうか?
書込番号:22585233
2点

こんにちは、ぼーーんさん。
毎年、冬場は寒さ、風嫌い(進まない)により、夏は、暑さに勝てず、また、近年は脱水で尿管結石の心配もありお休みな状況です。暑さ、寒さに弱いバッテリーと気が合うかもです。
花粉症で鼻水大変なのに、春がくると用もないのに自転車で出かけたくなります。
お出かけモードですが、自宅を拠点に、景色のいいところを自転車でうろうろしたいタイプです。
@ 自宅は、少し高台で7%500m。
A 実家まで坂道少ないコースで往復60キロ、最大11%700m。2キロ遠回りの最大9%700mの選択。どちらも途中5%1.5キロの坂などもあり。
B 実家への最短近道コースで往復40キロ、途中、最大14%6キロ峠越え等、4カ所の峠有り。
C 10キロ先の見晴らしのよいお城跡、最大16%1.5キロ。
D 一番の遠出コースは90キロ。
E 過去に途中で断念した山、13%以上3.4キロ。
F いつかは挑戦したい山頂の神社、麓から8キロ、標高511m。
ってとこです。
愛車は、荷物を含めて総重量18キロもあるクロス、ナビ等付。年数と共に段々とスプロケットが大きくなり9S 12−36に変えたところです。
平地の巡航速度は、よくて20キロ。25キロも出てくれれば爽快でいうことなし。30キロでの下りなんて最高の気分です。
最近、YPJ-Cに試乗しました。平地巡航はCのスタンダード程度で走れればいいと思いました。TCでは同等なのはどのモードでしょうか。
書込番号:22585418
2点

巡航速度20km程度なら電動自転車の選択はありだと思いますよ。
書込番号:22586376
3点

あとから後悔したくないので、分からないことを販売店に聞いてみたり情報集めをしているところです。
あと、電動は素人が手を出せない部分が多いのと「異音」の記事が気に掛かかるところで、早く解決して欲しいです。
書込番号:22586408
1点

>ポチ太郎さん
YPJ-TC乗っています。
ほかにロードバイクも持っています。
@チェーンリングのサイズ
50T、46Tの歯数差を気にされているようですが、アシストが最大240W加わりますので、正直気にする必要はないかと。
10%の坂を時速10kmで登る場合、自分のロードバイクでは連続で220W以上を出す必要がありますが、
YPJでは200W以上アシストされるので、ケイデンス60で軽々と時速15km超で登ります(笑)
A走行距離
昨日奈良県の吉野山をクライミング後、京都御所まで約115km、獲得標高1,100mを走った後の
バッテリー残量が8%でした。
平地では27kmくらいで巡航してましたが、アシストはノーマルのまま。
B音の問題
走行音、個人的には全く気になりません。
ロードバイクでのホイールのラチェット音のほうがよほど気になります。
異音についていろいろ言われていますが、
これは車種やメーカーの問題と言うより、しっかり整備できる良いショップで購入して、
購入後も屋内での保管や注油、消耗品の交換など、ちゃんと付き合えるかどうかと思います。
ロードバイクの経験では、雨の中乗って一晩屋外放置したり、ちょっとした段差ヒットでもすぐ異音が出ますが、
ちゃんとしたショップで(見合うお金を払って)見てもらえばほぼ解決します。
もし購入時に異音が出ていたら、メーカー送りでも何でも、納得いくまで対応してもらえば良いだけでは。
自分は整備敵には期待できなさそうな巨大量販店で安く購入しましたが、
数を売る分メーカー(ヤマハ)とのパイプが期待でき、
さっそくブレーキがすっぽ抜けるトラブルが出ましたが迅速に対応してもらえました。
いろいろとホームコースを並べていただきましたが、
これらを18kgもあるクロスバイクで登られてしまうのは驚きです。相当の坂好きの方とお見受けします。
自分はTC購入翌日に日本一の激坂で有名な暗峠の41%の坂を登ってみましたが、
アシストなしの13%くらいの坂に感じるほど余裕?でした(笑)
(暗峠のスペック)
標高差:400m
距離:2.4km
平均斜度:16.8%
最大斜度:41.0%
ポチ太郎さんの脚力ならホームコース、半分の時間で登ってしまうのでは。
書込番号:22588827
3点

naike2018さん、こんばんわ。
@ チェーンリングのサイズ気にする必要はない。=使用しないスプロケットが出来るのがいやなんです。
A 平地はノーマルのまま。約115km、獲得標高1,100m、バッテリー残量8%=自力覚悟?いい心臓していますね。
naike2018さんは相当な坂好きですね。私は、三方を山に囲まれたところで仕方なく生活しているだけです。何処に行くのもお山がもれなく付いてきます。無風、平坦、温暖な気候が大好きです。
B 音は全く気になりません。=私は、動画の音しか知らないので気にし過ぎているかもです。
C しっかり整備できる良いショップで購入=空気管理が出来ていなかったYPJ-Cを試乗させてもらったお店と決めています。(自転車で行ける距離内には、このお店しかない)息子さんの代になりましたが、とても感じの良い店主でした。
また、田舎の地元のお店ですので安心です。変な対応をしたら毎日押しかけてやります。
ミヤタ(クルーズは置いてなかった)のお店もあったのですが、昨年廃業したので候補から外しました。パナ等のお店はありません。
D 車種については、TCでほぼ決まりかな。
毎日YPJの検索等をしているのを見て、あきれた妻が「早く買えば・・・」と嬉しい催促です。
消費税が上がるまでか、65歳までには買う(あと4年もある)と意気込んでいますが、今のTCの塗色がイマイチ合いません。これが直ぐに買わずにグダグダ言っている最大の要因です。シンプルなCの塗装が好きなんですが。
E 今乗っているクロスは、車庫保管。雨、風、真夏、真冬はお休み。大事にしています。
車体以外全て自分で部品交換。ブルホーンハンドルにWレバー(扱いにくい)、フロントエアサスが特にお気に入り。
TCを一杯乗って、「いじり倒したい」です。
書込番号:22589174
4点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
4か月かかって、YPJ-TC(L)が納品されました。そこで、メーターの特徴であるBluetooth接続をスマホとしたのですが、アプリの自動インストールとか含め何の変化も無し。取説には「CSCPとCPPとOFF」が選べるとの表記だけで、アプリの紹介なども記載されていません。
そこで、販売店を通じてヤマハに問い合わせをしたら、現状、純正のアプリは無く、互換性のあるアプリを探して欲しいとの返事。それも自力で。日本語のアプリが有るかも不明とのことでした。
どなたか、互換性のあるアプリをご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
6点

>waskazさん
こんにちは。ERに乗ってます。
「CSCP(CYCLING SPEED AND CADENCE PROFILE)」にすると速度(車輪の回転)とケーデンス(クランクの回転)が出力され、「CPP(Cycling Power Profile)」にすると「CSCP」のデータに追加されてペダリングパワー(左右の合力)と消費エネルギーが出力されるそうです。OFF にするとデータを出しません。
私の場合、iPhone 利用してますので iOS アプリの「Cyclemeter 」を使っています。この他「Wahoo Fitness」でもデータ取れるようです。但し私のアプリでは消費エネルギーのデータを取ることはできませんでした。
書込番号:22293071
5点

情報ありがとうございます。私はAndroidなので、そちらのアプリをダウンロードしてみましたので、試してみたいと思います。
週明けで、今日、改めてサポートに電話したのですが、やっぱり「こちらからご紹介できるアプリはありません」との返答でした。説明書の内容は薄く、サイクルコンピュータやアシストモードの詳細も書かれていないに等しいですね。
書込番号:22298146
3点

>waskazさん
TCに乗っていますが自分も当初は途方に暮れましたYAMAHAさん純正アプリもありませんしね
Androidスマートフォンを使っていますが自分はCATEYEのCATEYE Cyclingを接続しています
CPPプロトコルで出力していますがTC付属のコンパクトマルチファンクションメーターはCATEYEのソフトではパワーメーターとして認識されているようです
アカウントさえ作っていればCATYEAtlas、STRAVA、TRAININGPEAKSにも簡単にデーターをアップロード出来ますよ
スマートフォンのBluetoothとGPSが入れっぱなしなのでバッテリーの消費が大きいのが悩みどころですね
使っているスマートフォンにもよると思いますが自分の使い方ですと4時間以上自転車で過ごす場合はモバイルバッテリー必須です
メーターに付属している給電USBコネクターは使っていません
書込番号:22299070
6点

>waskazさん
Android 端末は Bluetooth-LE 規格のアプリケーション対応については機種依存が強いので、海外での売れ筋端末以外をご自身が利用している場合、互換性が低くなるのは致し方ない部分があるかもしれません。
新型 YPJ の場合、データ出力に一つのデバイスに複数のプロファイル出力してますので、携帯電話アプリケーション側の対応が必須になります。この仕様自身は特殊では無いのですが、アプリの互換性を保証するには YPJ を開発する側も携帯電話アプリケーションを開発する側も相互検証が大変ですので、ヤマハ発動機さんに問い合わせてもアプリ保証はできない回答になっていると想像しています。
悩ましい問題ですが、規格通り実際のデータが取れてますので、データ取れない場合はスマフォのアプリケーション側の問題と考えて良いと考えます。ユーザーとしてはこの掲示板の様に接続できるアプリを情報交換していくのが良いかと思います。
書込番号:22299207
4点

Art of Noiseさん情報ありがとうございます。CATEYE CYCLINGが対応するとは思いも寄りませんでした。
今日、皆様にご紹介いただいた各アプリを試用してみました。中でもCATEYE CYCLINGがUI的には良いかと思いますが、メーターの数値をダイレクトに見るならFITNESSでしょうか。どれも一長一短ありますね。
さて、別スレを建てますが、Art of Noiseさんも書かれているようにモバイルバッテリー必須ですね。メーターのUSBからではちゃんと充電されません。XPERIA XZ1特有かもしれませんが。
また、よいアプリがありましたら教えてください。ありがとうございました。
書込番号:22300502
2点

>waskazさん
「CATEYEのCATEYE Cycling」の情報はAcatenango_eins さんからのものです。
iOS版ではパワーメータとしては認識されますが、ケーデンスや速度データを取ることがうまくできませんでした。
書込番号:22301343
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





