YPJ-TC + 専用充電器
- 本格ロードバイク仕様で通勤からツーリングまで幅広く使用できる電動アシスト自転車。
- 約3時間30分の充電で、112km(スタンダードモード)の走行が可能。コンパクトマルチファンクションメーターも搭載。
- リヤ9段ギアの制御を行うディレイラーにはSHIMANO SORAを採用。フロント2段ギアとの組み合わせで18段変速を実現。
※こちらの製品はフレームサイズ違いがあります。ご購入の際は各ショップにてご確認下さい。

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2019年5月14日 17:36 |
![]() |
21 | 6 | 2019年4月8日 23:25 |
![]() |
36 | 5 | 2019年5月8日 11:16 |
![]() |
26 | 10 | 2019年4月8日 20:34 |
![]() |
10 | 4 | 2019年3月18日 20:11 |
![]() |
8 | 0 | 2019年2月16日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
横からすみません。
電アシは鉄フレーム多いですね。ご多分に漏れずPanaママちゃりも鉄フレームで重たい。
なぜアルミフレーム 7000系、6000系はないのでしょうか? (63S とか52P)
運動用に使ってるのが6000系、7000系アルミフレームなのですが
中国製などの公道走れない電動チャリんこは結構アルミフレーム多いですね。
というのも、電動ママチャリはバイク(日本語でオートバイのこと)並みに取り回しが重たいのです。
最近ヤマハまたは松下電気製の
この種類の電動チャリンコに興味を持ち購入検討ですが、鉄フレームですね。
ここがネックになるのですがやはり強度的に弱いのでしょうか。
それとブレーキすっぽ抜けというのがあるそうですがリコールなどはないのでしょうか?
事故になれば大変です。 ちょっとお伺いいたします。
3点

>女の坊さんを尼、男の坊さん西宮さん
YPJシリーズのフレームはアルミ製ですね。
ブレーキすっぽ抜けは、ヤマハよりもコンポ製造元のシマノ製ブレーキレバーが
不良品だったことのようです。顛末にも書いたのですが、30万円の自転車に
5万円のルック車と同じブレーキというのは不満点ですが。
重量的には通学車のレベルにはありますが、弄って軽くすることをもくろんでいます。
タイヤとステム、サドルとーシートポストを変えたら約2kgほど軽くなりましたが、
まだまだ輪行どころか車に載せるのも一苦労。もう少し頑張って15kg位になれば理想的なのですが。
今週末はグランフォンド東濃、6月にはツール・ド・美ヶ原のE-BikeクラスへYPJ-TCで出場予定です。
書込番号:22657758
5点

ありがとうございます。
フレームアルミだったんですね。
3年前に買った松下電器産業の電動アシスト自転車(ママチャリタイプ)が鉄フレームでバイク並みに取り回しが重たかったので・・・ (前輪モーター) バッテリー17Ahそろそろ寿命で買い換えなのでヤマハ謹製 この機種 買い換えを想定しています。 ありがとうございました。
書込番号:22666022
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
YPJなら何を選ぶべきか。今まででに分かったこと。
@ まず、チェーンリングのサイズから。
今使用中のクロスのチェーンリングは44,32,22。スプロケット9速(11〜36)
YPJのチェーンリングサイズ交換は専用設計の為、不可とのこと。
ER、EC、Rは、50/34Tのため私には無理。スプロケット11等前3枚は使えない世界の可能性。
残るは、TCとC。この2種のチェーンリングは46/34T。これなら使えないところが少なそうである。
A 次に、走行距離から。
最大90キロメートル。よく走るのは60キロメートル。
TCなら余裕、Cを常時スタンダード使用なら予備バッテリーが3、4個必要かな。
よって、ここまでならTCが合いそう。
B 音の問題
Cの音なら全く気にならない(試乗済み)
TCの音、現物はわからないが、動画の音からすればCとは異質の音のようで気になる。
ということで、思い切れないでいます。
6点

>ポチ太郎さんさん
こんにちは。
ポチ太郎さんさんの電動自転車が活きると想定した使用シーンをお聞かせいただけないでしょうか?
(そりゃ、主に上り坂だんでしょうが(汗))
あと、平地の巡航速度ってどれぐらいでお考えでしょうか?
書込番号:22585233
2点

こんにちは、ぼーーんさん。
毎年、冬場は寒さ、風嫌い(進まない)により、夏は、暑さに勝てず、また、近年は脱水で尿管結石の心配もありお休みな状況です。暑さ、寒さに弱いバッテリーと気が合うかもです。
花粉症で鼻水大変なのに、春がくると用もないのに自転車で出かけたくなります。
お出かけモードですが、自宅を拠点に、景色のいいところを自転車でうろうろしたいタイプです。
@ 自宅は、少し高台で7%500m。
A 実家まで坂道少ないコースで往復60キロ、最大11%700m。2キロ遠回りの最大9%700mの選択。どちらも途中5%1.5キロの坂などもあり。
B 実家への最短近道コースで往復40キロ、途中、最大14%6キロ峠越え等、4カ所の峠有り。
C 10キロ先の見晴らしのよいお城跡、最大16%1.5キロ。
D 一番の遠出コースは90キロ。
E 過去に途中で断念した山、13%以上3.4キロ。
F いつかは挑戦したい山頂の神社、麓から8キロ、標高511m。
ってとこです。
愛車は、荷物を含めて総重量18キロもあるクロス、ナビ等付。年数と共に段々とスプロケットが大きくなり9S 12−36に変えたところです。
平地の巡航速度は、よくて20キロ。25キロも出てくれれば爽快でいうことなし。30キロでの下りなんて最高の気分です。
最近、YPJ-Cに試乗しました。平地巡航はCのスタンダード程度で走れればいいと思いました。TCでは同等なのはどのモードでしょうか。
書込番号:22585418
2点

巡航速度20km程度なら電動自転車の選択はありだと思いますよ。
書込番号:22586376
3点

あとから後悔したくないので、分からないことを販売店に聞いてみたり情報集めをしているところです。
あと、電動は素人が手を出せない部分が多いのと「異音」の記事が気に掛かかるところで、早く解決して欲しいです。
書込番号:22586408
1点

>ポチ太郎さん
YPJ-TC乗っています。
ほかにロードバイクも持っています。
@チェーンリングのサイズ
50T、46Tの歯数差を気にされているようですが、アシストが最大240W加わりますので、正直気にする必要はないかと。
10%の坂を時速10kmで登る場合、自分のロードバイクでは連続で220W以上を出す必要がありますが、
YPJでは200W以上アシストされるので、ケイデンス60で軽々と時速15km超で登ります(笑)
A走行距離
昨日奈良県の吉野山をクライミング後、京都御所まで約115km、獲得標高1,100mを走った後の
バッテリー残量が8%でした。
平地では27kmくらいで巡航してましたが、アシストはノーマルのまま。
B音の問題
走行音、個人的には全く気になりません。
ロードバイクでのホイールのラチェット音のほうがよほど気になります。
異音についていろいろ言われていますが、
これは車種やメーカーの問題と言うより、しっかり整備できる良いショップで購入して、
購入後も屋内での保管や注油、消耗品の交換など、ちゃんと付き合えるかどうかと思います。
ロードバイクの経験では、雨の中乗って一晩屋外放置したり、ちょっとした段差ヒットでもすぐ異音が出ますが、
ちゃんとしたショップで(見合うお金を払って)見てもらえばほぼ解決します。
もし購入時に異音が出ていたら、メーカー送りでも何でも、納得いくまで対応してもらえば良いだけでは。
自分は整備敵には期待できなさそうな巨大量販店で安く購入しましたが、
数を売る分メーカー(ヤマハ)とのパイプが期待でき、
さっそくブレーキがすっぽ抜けるトラブルが出ましたが迅速に対応してもらえました。
いろいろとホームコースを並べていただきましたが、
これらを18kgもあるクロスバイクで登られてしまうのは驚きです。相当の坂好きの方とお見受けします。
自分はTC購入翌日に日本一の激坂で有名な暗峠の41%の坂を登ってみましたが、
アシストなしの13%くらいの坂に感じるほど余裕?でした(笑)
(暗峠のスペック)
標高差:400m
距離:2.4km
平均斜度:16.8%
最大斜度:41.0%
ポチ太郎さんの脚力ならホームコース、半分の時間で登ってしまうのでは。
書込番号:22588827
3点

naike2018さん、こんばんわ。
@ チェーンリングのサイズ気にする必要はない。=使用しないスプロケットが出来るのがいやなんです。
A 平地はノーマルのまま。約115km、獲得標高1,100m、バッテリー残量8%=自力覚悟?いい心臓していますね。
naike2018さんは相当な坂好きですね。私は、三方を山に囲まれたところで仕方なく生活しているだけです。何処に行くのもお山がもれなく付いてきます。無風、平坦、温暖な気候が大好きです。
B 音は全く気になりません。=私は、動画の音しか知らないので気にし過ぎているかもです。
C しっかり整備できる良いショップで購入=空気管理が出来ていなかったYPJ-Cを試乗させてもらったお店と決めています。(自転車で行ける距離内には、このお店しかない)息子さんの代になりましたが、とても感じの良い店主でした。
また、田舎の地元のお店ですので安心です。変な対応をしたら毎日押しかけてやります。
ミヤタ(クルーズは置いてなかった)のお店もあったのですが、昨年廃業したので候補から外しました。パナ等のお店はありません。
D 車種については、TCでほぼ決まりかな。
毎日YPJの検索等をしているのを見て、あきれた妻が「早く買えば・・・」と嬉しい催促です。
消費税が上がるまでか、65歳までには買う(あと4年もある)と意気込んでいますが、今のTCの塗色がイマイチ合いません。これが直ぐに買わずにグダグダ言っている最大の要因です。シンプルなCの塗装が好きなんですが。
E 今乗っているクロスは、車庫保管。雨、風、真夏、真冬はお休み。大事にしています。
車体以外全て自分で部品交換。ブルホーンハンドルにWレバー(扱いにくい)、フロントエアサスが特にお気に入り。
TCを一杯乗って、「いじり倒したい」です。
書込番号:22589174
4点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
モーターユニットとフレーム嵌合部にクレームものの異音が多発してるようですね。
その他 色んな異音が多発してる模様。
私のも現在 ミシミシ音にメーカー対応中。
電動アシスト自転車専門店「アシスト横浜」
http://assist3.blog.fc2.com/blog-entry-354.html
TAINAKA HAPPY
https://ameblo.jp/atomic1480/entry-12322492015.html
YPJ-EC買ったら色々難ありだった件
https://blogs.yahoo.co.jp/ham1c/38186360.html
対策 対応経過 詳しい人は書き込みお願いします
11点

>OPAD4さん
購入されたYPJの異音とメーカー対応の報告を頂きましたが、
その後行われた対策、対応経過はいかがでしょう?
ぜひ共有お願いします。
YPJのどの車種で、どこからどんなミシミシ音が出ましたか?
店舗での対応、メーカー対応の経過、最終的には修理されましたか?
私のYPJ-TCは特に異音は出ていないのですが、
ブレーキがすっぽ抜けるトラブルがありました。
(対応経過は別のスレッドで報告しました)
もし同様の異音出た際、参考にしたいと思いますし、
情報が少なく、これから購入される方も欲しい情報と思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22592146
2点

>naike2018さん
メーカーの方と話しましたが
このYPJ全般で異音は大小問わず色んなところからあるそうです。
言質頂きました。
それなら改良や対策などするべきなんでしょうが
年間売れる台数なんて小さい規模ですから対策なんて次期モデルになるでしょうね。
比較的大きい規模の自動車ですら対策するのに数ヶ月かかるものですから。
書込番号:22608906
5点

>OPAD4さん
結局、どの車種のどこからどんなミシミシ音がして、
メーカー対応の結果、解決したのでしょうか?
自分はロードバイクを完成車からフレーム組みまで
何台か乗り継いだ経験から、異音はどのメーカーのどんな高額な自転車でも
ちょっとしたことで発生し、販売店の組み方、メンテナンスと自転車との付き合い方しだいで
どうにでもなるという結論に至っています。
段差の乗上げ、屋外や雨天後の放置、チェーンのオイル切れ、登坂時の雑なペダリング、シフトミスなど
ちょっとした油断で異音が出ますが、プロショップで(適正な対価を払って)メンテしてもらうことですべて解決しました。
「大小問わず色んなところから異音出ます」とのことですが、
参考に挙げていただいたリンクを見ると、発生源はおおむねBB周辺、モーター接合部、フォーク、ステム周りからで、
YPJに限らず普通の自転車全般に共通する箇所ですし、ショップやメーカーの交換対応でほぼ直っている事例が多く、
修理期間は乗れない問題はあるにせよ、それほど問題ない対応のように思われます。
繰り返しとなってしまい申し訳ないのですが、
OPAD4さんが
>対策 対応経過 詳しい人は書き込みお願いします
と求められているのと同じく、どの車種のどこからどんなミシミシ音がして、
メーカー対応で解決したかどうか、同様の異音が発生した際の参考のため
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22610868
4点

>naike2018さん
YPJ-TCに乗っています
この書き込みの時点で走行距離は9000kmを越えました
異音ですが私のケースですと動力ユニットとフレームの接合部からですね
去年の秋口に初めて気が付いて購入店に持ち込みユニットを固定しているトルクスネジを増し締めした所いったんは治まったのですが今年に入ってから再度発生しました。
4月末に自分自身でボルトを外し簡単ですが清掃してブレーキパッドグリスをネジのシャフト部分とワッシャーに塗布して組み付けてみたのですが効果は有りませんでした。
チェーンリングも外さない、ナットにグリスを塗布も出来ない手抜き処置でしたがこれでナットとユニットとフレームの接合部が怪しいと大体の目処は付きました。
乗っていてキシキシ異音がしているのは恥ずかしいのですが走行や安全性には影響は感じておりません。
書込番号:22651971
2点

自転車でもっとも難しい修理 音鳴りの解消
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-32980/
僕は静音にとてもこだわり、変速なども無音にするように整備していますが、異音の解消はとても難しいです。
整備手順としては音の原因になるのは砂、泥などの混入が一番多いです。
まず最初に全ての部品を分解して外し、1個1個を砂泥などが全くない状態まで掃除します。
常日頃から分解掃除してきれいに保つというのが静音に一番影響を与えます。
とにかく原因が判明しない時は全部分解して掃除。BB回りの音だと思ってもサドルから鳴っていたり、ピラーとフレームの間だったり、シートピンだったり、予想もつかない場所が原因のこともあります。考えられる全ての部品を分解掃除します。
部品間の相性もあります。ギアとチェーンは交換する時は一緒に新品にした方がいいです。片方だけが新品になると変形摩耗のため音が出ます。電動アシストの場合チェーンにかかる負荷が大きく、通常の自転車にはないアシストギアの変形で音が出ることがよくあります。このアシストギアは寿命も短く、よく壊れるので正常かどうか確認した方がいいです。
また正常な状態でもモーター音が鳴るので、普通の自転車のように完全に静音化はできません。
掃除する時は必ずねじはすべて外し、きれいに掃除してから組み付けるときはグリスを塗って組み付けます。
どれだけ丁寧に作業をするかが完成度に反映されます。
自転車屋は丁寧に時間かけると赤字になるので、その場しのぎの誤魔化し整備しかやらないので、本当に無音化したいなら自分でやるしかありません。BB回りの整備だけでも丁寧にやれば10時間くらいは軽くかかりますから、そういう手間が出来ない人は、自転車屋レベルの整備と騒音で我慢するしかありません。
自転車屋レベルのBB整備
https://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-19892/
YPJは電動自転車の中では丁寧に作られている方ですが、自転車全体で言えば中より下くらいの完成度です。特にBB回りはQファクターが異常に広く、ロード系パーツとの相性は悪いです。チェーンラインも変だし、普通のロードバイクを無音化するより難しいと思った方がいいです。
自転車整備で音なりの解消というのはとても難しい整備なので、それをYPJのような難しい自転車で簡単にできるなどとは考えない方がいいです、とにかく全部分解して修行を積み、ひとつひとつ無音化していくしかありません。回転部分をこのくらい↓回るように整備してね。がんばって!
https://www.youtube.com/watch?v=y6ntPnpLhEI
書込番号:22652898
12点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
帰宅途中にコンビニ休憩して出て来たら、ブレーキがあらぬ方向に。すっぽ抜けてます。
もとの位置に戻して握れば普通に効くのですが、手を離すとダランとすっぽ抜けます。
自転車ショップに寄って見てもらうと、
「これは見たこと無いトラブルですね。うちd3は部品取り替えしないと対応できないです」
と言われてしまいました。
とりあえず帰宅まで騙し騙しで乗ってきました。
なんとか簡単に直せると良いのですが。。。
5点

バネが外れてるだけだと思うけど、お店で直らなかったと言うことは、止め金が取れちゃったのかな?SHIMANO様にはあり得ない事です。自転車を倒した時に地面にぶつけたのかも知れません。
書込番号:22488644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

穴空いたcリングでブレーキレバーの外れた銀色の部分とシリンダー本体が固定されているはずです。
ブレーキレバーに付いている銀色の部分にCリングが無ければCリングが吹っ飛んだ事になりますが残っていれば、シリンダー本体の取り付け箇所に欠けが無ければ再度取り付け可能と思います。(画像では残っているように見えます。)
最も場所が狭いので、特殊な工具が無いと無理です。
なので必然的に交換になります
ここは普通だと外れる所では無いので、おそらくシマノの保証効くと思います。
書込番号:22489914
2点

>まさちゃん98さん
レスありがとうございます。
TCはスタンド付きで地面に倒すことも無く、特に影響ないと思います。
>ニ之瀬越えさん
画像拝見しました。落車などで強い力がかかっても簡単にはすっぽ抜け無さそうな構造ですね。
おそらく、シマノM315ブレーキレバーの不良品がついていたように思います。
二ノ瀬峠、ロードバイクで何度か登りに行きました。
MTBコンポは知識がなくて調べてみたのですが、このブレーキはシマノの8グレード中下から2番目のALTUS-M2000系で、5万円クラスのMTBに着いてくるようで、暗峠の40%の下りですっぽ抜けたらちょっと怖いですね。
ロードで30万円クラスの完成車ですと、ほぼ上から2番目のアルテグラや105が標準で、こんなトラブルはまず起きません。
レビューにも書いたのですが、もっと良いグレードを用意してほしいところです。
販売店に連絡したところ、ヤマハに連絡して何らかの対応を取ってもらえることになりました。
まだ結論が出ていない状態ですが、YPJ-TCの商品自体はとても良いもので、売れて欲しいですがブレーキが不安なので、グレードアップ必須と思います。
書込番号:22491885
3点

>naike2018さん
ALTUS系のグレードの低いブレーキという事は自分も調べて気が付きました
ただ夏に納車されて約6000km程乗っていますが派手目に落車した事が1回
立ちゴケを複数回経験していますがブレーキ関係のトラブルは運がよかったのかもしれませんが覚えがありません
レジンパッドなので付属していたパッドは約3500kmで使い切ってしまい交換しているのでランニングコストが少しお高めかなという程度でしょうか
ドライブユニットとバッテリーの値段に占める比率が非常に高そうなのでコンポーネントに関しては苦渋の決断だったのかもしれないですね
ブレーキレバーのトラブルがあるかもしれないという事は頭に入れておこうと思います
書込番号:22498599
3点

>Acatenango_einsさん
定価30万円する自転車なので、原価の配分でブレーキは重視して欲しいところです。安全に直結しますし。
ブレーキの効き自体はロード最上級のデュラエースより効くので充分なのですが、信頼性が低いこのブレーキでは山岳ロングやヒルクライム後の下りで不安です。以前にビアンキのクロスバイクのサスが錆びで抜けてしまい落車、地面に顔面から落ち下半身不随になる事故が起きましたが、似たことになりかねず。SLXに交換を考えています。
レジンパッド、3500kmほどで交換要なのですね。貴重な情報ありがとうございます。
自分の乗り方では毎年交換になるかも(笑)
修理については購入店からヤマハに連絡され、ブレーキ部品がシマノより入荷後にヤマハに自転車を送って修理の提案を受けていますが、部品の納期が未定で、せっかく良い季節になってきても乗れない状況が続きそうで残念です。
5月の10連休で北海道一周に行くので、それまでにはブレーキも交換してしまいたいのですが。。。
書込番号:22507423
2点

>naike2018さん
下位モデルは現行ALIVIO迄がブレーキレバーは基本構造が同じ作りです。
deore以上で作りが変わりガツンと効くようになります。
ALIVIO以下のブレーキは効きのアタリが出るまで結構時間かかります。
そこは上位グレードとの大きな違いです。
私も通勤用のMTBはALIVIOですが街乗りだとALIVIO以下でも十分だと思います。
アタリが出たらALIVIOでもパニックブレーキなら簡単に前転できます。
なんだかんだ言ってますが、トレイル走るMTBは全部上位グレードしか持ってませんが。
deore以上が余りにも簡単にロックし過ぎるので、この自転車のメーカーが狙ってるユーザだと慣れないとちょっと逆に危ないかも知れません。
性能が良ければ必ずしも一般ユーザーに使いやすいというわけでも無いので、価格も含めて落とし所はこの辺りのグレードに落ち着いた感じがします。
ただ残念な事に今回は、外れを引いてしまったようですね。
このブレーキレバーは作り自体は結構古いので海外サイトなんか探すと、たまに同じ現象の人がいるようです。
MTBのパーツなんかは、ユーザー数が段違いに海外の方が多いので海外サイトを読んだ方が色んな情報が入ります。
まあ文句を言っても仕方が無いので、上位グレードに交換しましょう。
書込番号:22510250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニ之瀬越えさん
ブレーキ、Deoreクラス以上ではっきり違ってくるのですね。
効きすぎてロックするのは慣れでなんとかなりそうですが、
不良パーツが壊れてしまうのはどうしようもない(笑)
ロードのブレーキでは上級クラスはアーチ剛性が高い上にケーブルコーティングで引きも軽く
歴然とした差があるので、ちょっと調べてみます。
とはいえ、まずはヤマハでの修理連絡待ちです。果たしていつ治ることやら。。。
スパッと切れないシフトを11速化か、ホイール回りををDTSwiss+チューブレスに交換して軽快さアップか、ブレーキのSLX以上への強化か。どれも5万円前後になりそうで迷います。
書込番号:22512036
2点

ブレーキレバーの交換修理完了しました。
遠方の購入店まで運ばなくても良いよう配慮があり、
自宅近くのヤマハ取り扱い店にて部品手配の上、無償修理対応になりました。
今回の迅速な対応で、販売店とヤマハ製品への信頼度が上がりました。
早速安曇野へサイクリング行ってきたのですが、交換した前ブレーキの効きが
かなり弱くなってしまったように感じます。リアブレーキの半分くらいかな?
ブレーキレバー握るとローターが内側にたわむのが気になります(センターずれ?)
もう少し様子見てみます。
書込番号:22541561
3点

ちょうど販売店近くへ行く用事ができたので、2か月点検に出してみました。
やはりフロントブレーキローターのセンターずれがあったことと、ステムを13cmに交換したことの影響が
ブレーキフィールに出ていたので、修正してもらうと購入時と同じバッチリ利きに。
さっそく翌日、桜で有名な吉野から京都御所まで花見サイクリングへ。
吉野や飛鳥までのアップダウン、京都市内のストップゴーの連続は
アシスト自転車の楽しさが存分に味わってきました。
平地ロングより、こういう道がよく合う気がします。
色々とアドバイスいただいたみなさま、ありがとうございました。
書込番号:22588720
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
SONYのPND、NV-U37を取り付けして100km走ってきました。
ナビ機能はもちろん、標準のサイコンにない斜度計がついていて、1km先までの斜度予測が出るので登りが楽しくなります(笑)
バックライトつけっぱなしで普段はバッテリー4時間持たないのですが、今回はUSBポートから充電しながら走ったので、6時間走っても半分以上残量残っています
しかし花粉が辛い季節になってしまいました。
4点

初めまして
斜度計があるなんてはじめで知りました。
できればもっと詳しく解説してください。
書込番号:22498624
2点

>ポチ太郎さん
GPS付きサイコンですと、だいたい斜度表示機能着いていますが、ルート上の斜度予測表示機能がついているのはおそらくこのnv-u37だけです。全行程と1km先までがグラフで直感的に表示されます。詳しくは「山おやじ nv-u37」で検索してみてください。長距離のランドナー的な使い方ができて、USB電源が取れるYPJ-TCとはベストマッチだと思います。
普段はGARMINのedge1030というナビ機能のあるサイコンを使っていますが、ナビとしての使いやすさは比較にならないくらいこっちが良いです。かなり前に生産終了となってしまっているのですが、壊れて修理不能になるまで使い続けたいと思っています。
書込番号:22507498
3点

ありがとうございました。
知りたかったところがありました。
動画は、見たい部分が短く、平坦走行なので傾斜の表示状況がわかりにくかったですが、線グラフで表示されていて、右に向かって200、400、1キロと出ていました。
使っている方が一押しなので、性能は間違いないでしょうし欲しくなりました。
しかし、製造中止で道路データが古いのとバージョンアップ出来ないところで新たに購入するのは考えてしまいますね。
書込番号:22537478
0点

>ポチ太郎さん
そうですね、スマホナビに押されてこういう製品はもう絶滅状態です。
地図のアップデートは有料道路やバイパスの開通、コンビニ開店閉店情報が中心なので、
自転車で使うにはさほど問題はないですね。
自分は登山もやりますので、登山地形図機能とmp3の再生機能が地味に便利です。
ガーミンのサイコンedge1030でもできますが、地図の見やすさが断然上です。
書込番号:22541595
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器
パナソニックのグラベルキング32C(290g)にタイヤ交換してみました。純正タイヤが660gあったので、前後で700g以上の軽量化です。チューブはシュワルベのSV17(145g)を買ったのですが、純正チューブのCSTの700×35-43Cも150gと思ったより軽くて、失敗したかも。
アシスト切った状態で試走したところ、漕ぎ出しに歴然とした違いを感じます。空気圧を6.5BARまで上げられるのも嬉しいです。乗り心地は悪化しますが。。。
しばらくこれで乗ってみて、初期トラブルなければ11速化にチャレンジしたい。
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





