YPJ-TC + 専用充電器 のクチコミ掲示板

2018年 6月11日 発売

YPJ-TC + 専用充電器

  • 本格ロードバイク仕様で通勤からツーリングまで幅広く使用できる電動アシスト自転車。
  • 約3時間30分の充電で、112km(スタンダードモード)の走行が可能。コンパクトマルチファンクションメーターも搭載。
  • リヤ9段ギアの制御を行うディレイラーにはSHIMANO SORAを採用。フロント2段ギアとの組み合わせで18段変速を実現。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥300,000

タイプ:スポーツ・e-Bike タイヤサイズ:700×35C バッテリー容量:13.3Ah シフト数:18段変速 YPJ-TC + 専用充電器のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※こちらの製品はフレームサイズ違いがあります。ご購入の際は各ショップにてご確認下さい。

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • YPJ-TC + 専用充電器の価格比較
  • YPJ-TC + 専用充電器のスペック・仕様
  • YPJ-TC + 専用充電器のレビュー
  • YPJ-TC + 専用充電器のクチコミ
  • YPJ-TC + 専用充電器の画像・動画
  • YPJ-TC + 専用充電器のピックアップリスト
  • YPJ-TC + 専用充電器のオークション

YPJ-TC + 専用充電器ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [サテンシルバー] 発売日:2018年 6月11日

  • YPJ-TC + 専用充電器の価格比較
  • YPJ-TC + 専用充電器のスペック・仕様
  • YPJ-TC + 専用充電器のレビュー
  • YPJ-TC + 専用充電器のクチコミ
  • YPJ-TC + 専用充電器の画像・動画
  • YPJ-TC + 専用充電器のピックアップリスト
  • YPJ-TC + 専用充電器のオークション

YPJ-TC + 専用充電器 のクチコミ掲示板

(213件)
RSS

このページのスレッド一覧(全41スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「YPJ-TC + 専用充電器」のクチコミ掲示板に
YPJ-TC + 専用充電器を新規書き込みYPJ-TC + 専用充電器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信0

お気に入りに追加

標準

箱根に行ってみました

2018/11/17 12:54(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器

スレ主 shige1さん
クチコミ投稿数:318件 YPJ-TC + 専用充電器のオーナーYPJ-TC + 専用充電器の満足度5 DOCONOのオーディオ礼賛 

先日、箱根に一泊で行ってきました。
相模原市に自宅から約65km, 小田原の箱根口の信号でバッテリー残量が80%ほど。
そこから箱根の旧東海道を芦ノ湖まで登ってバッテリー残量は40%でした。貧脚だと登りは激しくバッテリーを消耗します。箱根の登りの半分以上はHigh モードでしたから。

翌日は雨に降られて散々でした。

今回わかったのは、相模原市から箱根を越えて沼津ぐらいまでは、おそらく私の脚力でも一回の充電であまり苦労せずに、行けそうだということです。

購入する時の参考になれば幸いです

書込番号:22259684

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ40

返信5

お気に入りに追加

標準

11速化をしました。

2018/10/29 02:15(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器

スレ主 shige1さん
クチコミ投稿数:318件 YPJ-TC + 専用充電器のオーナーYPJ-TC + 専用充電器の満足度5 DOCONOのオーディオ礼賛 

コッタレスクランク外しでクランクを外す。

チェーンリングを外したところ。

アウター受けを外す

完成!

25km近辺でギア比が合わない感じがしたのと、Soraのインジケーター付のシフターがどうしても嫌で、11速化してみました。

11速にするには、ディレーラー、シフター、スプロケットだけでなく、フロントのチェーンリングも交換する必要があり、結構大変でした。

今後、自己責任での改造を考えている方に情報を提供したいと思います。
特に、フロントのチェーンリングの交換、フロントディレーラー(新型のR7000、R8000、などの場合)の交換がかなりやっかいでしたのでその点を中心に書いてみます。


A.チェーンリングの交換
クランクはコッタレスクランクなので、コッタレスクランク外しという器具が必要です。クランクを外さなくても、ペダルを外せば何とかなるかもしれませんが、コッタレスクランク外しを買って(800円程度でした)クランクを外す方が無難でしょう。

また、チェーンリングはシマノのFC-RS500という型番の5アーム 110mmの物が使えます。

手順
1.クランクを止めているネジを外します。8mmの六角レンチで外れます。(通常のネジです)
2.チェーンリングのアームを押さえている36mmのナットを外すのですが、ナットの表面に<TIGHTEND という文字と矢印が書かれており、その反対に回すと外れます。このネジはいわゆる逆ネジで、時計方向に回すと緩みます。クランクをつけた状態で、クランクを押さえながら緩めて下さい。
3.コッタレスクランク外しを使ってクランクを外し、さらに36mmのチェーンリングを止めているネジを外します。

これで、チェーンリングがアームごと本体から外れます。後はチェーンリングを11s用の物に交換します。今回は、純正と同じギア 46T-34Tにしました。

スプロケットの交換は、ネット上に幾らでも出ていますのでそれを参考にして下さい。

B. シフター、ディレーラーの交換
YPJ-TCのルーティングはフルアウターになっています。したがって、新しい状態であれば、インナーケーブルだけ交換すればシ11s化出来ます。
今回試すまでは、果たしてフルアウターかどうかも分からなかったのでハラハラでしたが、試してみるとフルアウターでしたのでケーブルルーティングに困ることもなく、あっさりインナーケーブルの交換はできました。
11s対応のシマノのロードバイク系列のフラットバー用11sシフターは SL-RS700と、SL-U5000がありますが、今回はSL-RS700を使いました。
また、シマノのフラットバー用シフターには3種類の取り付け方法があり、それぞれ製品が異なります。購入時には標準タイプを選択して下さい。
ディレーラーは新型105 R7000系でリアディレーラーはスプロケットが11-32なのでGSタイプを選択しました。

シフターの交換、ケーブルルーティングの手順
1.ケーブルカッターでディレーラー側のケーブルをカットする。今回はアウターは交換しないので、できるだけインナーをきれいに切断する方が良いので専用工具の使用が望ましい。
2.グリップ、ブレーキをハンドルバーから外し、古いシフターをインナーケーブルごと外す。
3.SL-RS700のケーブルを元々あるアウターに挿入し、SL-RS700をそれぞれハンドルバーに取り付ける。

ここまでは工具さえあれば結構簡単です。

問題はフロントディレーラーのルーティングでした。

元々付いていたSoraは、前の5800の105や、6800のultegra. 9000のdura aceと同様、アームが上に伸びており、そこにケーブルを取り付けるような形になっています。そのため、アウターケーブル受けがボトムブラケットから別金具で取り付けられており、そこにアウターがはまっていました。

しかし、新型のR7000の105のフロントディレーラーは全く異なった形状で、これには焦りました。アウターケーブルをディレーラーの機構部の真後ろのアウター受けにはめる必要があります。
そのため、アウター受けを取り外し、さらにアウターを2-3cm程余計に引き出す必要があります。
私のYPJ-TCは元々、「何でこんなにケーブルが長いんだろう、かっこ悪いな」とおもうぐらいシフトケーブルに余裕がある状態で組み立てられていましたので、問題なくシフトレバーからダウンチューブに入るまでのたるみを送り込むことで2cm程の差は吸収できましたが、もし、シフトケーブルに余裕がないなら、旧型の5800や6800、9000番のフロントディレーラーにした方が良いかもしれません。

リアディレーラーについては全く問題なく交換できました。アウターのエンドキャップのみ、アルミ製のシフターについてきたケーブル付属の物に交換しました。

以上ご参考まで。
あくまでも自己責任ですし、ここまでやると保証はダメかもしれません。

書込番号:22215087

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:13件

2018/10/29 23:30(1年以上前)

11速化チェーンカット

削ったディレラーハンガー

>shige1さん
ご自身でコンポ交換、すごいですね。
ちなみに 10 速のチェーンリングは、保証外ですが 11 速でも利用することができます。
私の ER の 11 速化の時はディレラーハンガーの RD 取付面が外側に寄り過ぎていて LOW 側への変速調整幅がギリギリだったので、強度問題ない範囲でディレラーハンガーを削って RD を内側に寄せました。それ以外は交換順調でした。

書込番号:22217062

ナイスクチコミ!6


スレ主 shige1さん
クチコミ投稿数:318件 YPJ-TC + 専用充電器のオーナーYPJ-TC + 専用充電器の満足度5 DOCONOのオーディオ礼賛 

2018/10/29 23:58(1年以上前)

>Art of Noiseさん
コンポ交換されていたのですね!
ちなみにアウターケーブルも交換しようかと悩んでいます。インナーを残せば、それをガイドに交換できるはずですが、モーターの脇の所の構造が分からず、流石にモーターを外す勇気もなく、万が一のことを考えると踏み切れずにいます。
Art of Noiseさんは交換されましたか?

書込番号:22217140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:13件

2018/10/30 02:56(1年以上前)

電動ユニットを外したカット

>shige1さん
少し長文回答で申し訳ないです。
シフトのアウターケーブルはフレームのダウンチューブの中をルーティングされています。交換方法ですが、写真の様に電動ユニット外すと楽ですが、外さないのであれば、まずインナーケーブルを抜いて、電動ユニットに付いているケーブル留め具を外した後にガイド用の古いインナーケーブルを再度挿して、それをガイドに新しいアウターホースを挿して古いアウターホースを新しいアウターホースで押しながら交換すると上手く行くと思います。もちろん現状のインナーケーブルを流用しても作業可能です。
新しいケーブルをシフターに挿したら、 FD 、 RD のメカに合わせてアウターをカット後、再度インナーケーブルをルーティングする手順です。シフターのアウターケーブルはできればケーブルカッターでカット後、千枚通し等で端面を整えてください。
電動ユニット外し方ですが後方2本の貫通ネジを外してユニットをずらすと、ライト、ディスプレイ、バッテリー、センサーの4系統のコネクタ付きケーブルが引っ付いて降りてきますので、コネクタを精密ドライバのマイナスで外して、前方の貫通ボルトを外して電動ユニットを外します。
ちなみに電動ユニットはYPJ-R,C の貫通ボルトは六角ネジでしたが新型はトルクスネジに変更されています。初代は伝統のネジロックでネジ穴舐めそうでしたが、新型はしっかり基準トルクがかけられる構造に変更されてます。
私のケースは、電動コンポに交換したので、写真の通り変速ケーブルの代わりに「Di2 エレクトリックワイヤー」に交換しています。配線は少し面倒ですが、シフト調整は楽です。
同時にブレーキキャリパーとホース周りも交換したのですが、リアブレーキの油圧ホースの収まりの悪さに苦労しました。YPJ-R,C の時はキャリパーブレーキだったのでボトム側にブレーキケーブルルーティングされてませんでしたが、新型は電動ユニットフレームハンガーと電動ユニットの隙間にケーブルルーティングされてますので、新品のケーブルホースを収めるのは結構力技です。まあ、それでも PAS Brace 等の旧タイプの整備に比べるとシンプルです。

書込番号:22217330

ナイスクチコミ!9


スレ主 shige1さん
クチコミ投稿数:318件 YPJ-TC + 専用充電器のオーナーYPJ-TC + 専用充電器の満足度5 DOCONOのオーディオ礼賛 

2018/10/30 22:32(1年以上前)

>Art of Noiseさん
本当に貴重な情報ありがとうございます!!! 感謝いたします。

シフターとディレイラーを変えて、いまいち節操のない感じだったシフト感は劇的によくなったのですが
リアディレイラーのシフトアップが2ー3ー4辺りだけ時にもたつくのです。特に3ー4はよく使うので何とかしたいです。
ケーブルを張る方向のシフトダウンは気持ちよくスパッと行くので、張力を緩めた時のケーブルの動きが鈍いのかもと思っています。
この連休は外出できないので勇気を出してケーブル交換をしてみようと思います。
フルアウターは初めてなので、いろいろ試してみます。

Di2いいですね。ケーブルの問題は関係ないですものね。うらやましいです(^。^)

書込番号:22219143

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:13件

2018/10/31 10:07(1年以上前)

ディレラーハンガー修正

>shige1さん
R7000 シリーズ良いですよね〜。R7000 付いている友人の自転車試乗しましたが、R6800 より変速性能は上でした。
シフトアップがもたつく件ですが、分析されている通り、シフトケーブルのテンションが高い(張り過ぎ)かどうかを、まずは疑います。
FD 側は、移動量が多いので張る傾向になりますが、RD 側は微妙な動きが必要なので適度なシフトケーブルテンションが重要です。
念のため、RDメカからケーブル外した状態でシフトケーブルがスムーズに動くか(引っかりが無いか)も確認ください。
もしテンションに問題がなければ、次にディレーラーハンガーの歪みを疑います。修正は写真のような専用工具が必要ですので、近所のスポーツバイクを扱っている自転車屋さんに相談したほうが良いと思います。私のケースは許容範囲でしたが、前述の通りディレーラーハンガーは修正しましたので、写真にあるように修正治具を使ってディレーラーハンガーの平面出しを行っています。

書込番号:22219913

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

標準

距離127km 平坦路中心 バッテリー残40%

2018/10/23 08:22(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器

スレ主 shige1さん
クチコミ投稿数:318件 YPJ-TC + 専用充電器のオーナーYPJ-TC + 専用充電器の満足度5 DOCONOのオーディオ礼賛 

経路

写真の経路でどれぐらいバッテリーを消費するかを確認してみました。
境川サイクリングロードは下り基調で、おおむね25ー30km/h。三浦半島の葉山の先で60km走行時でバッテリー残は86%。三浦半島横断は約100m程の登り、横浜から相模原の自宅までは極ゆるい上りで、帰宅時のバッテリー残40%、獲得高度は1450mでした。最後は雨に降られ結構疲れました。
旅行などに使うなら、1日の走行距離150km程度は峠越えの連続などがなければ比嘉的安心して想定できそうです。

書込番号:22201455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:13件

2018/10/24 03:25(1年以上前)

走行距離160km

走行データ

>shige1さん
走行された場所、ご近所ですね。私の場合、YPJ-ERですが、STDモード固定で獲得高度388mを160km走って残り10%でした。
走行の目安として、平地の場合HIGHモード固定150km、STDモード180kmで運用しています。

書込番号:22203428

ナイスクチコミ!4


スレ主 shige1さん
クチコミ投稿数:318件 YPJ-TC + 専用充電器のオーナーYPJ-TC + 専用充電器の満足度5 DOCONOのオーディオ礼賛 

2018/10/26 23:24(1年以上前)

>Art of Noiseさん
お近くなんですね(^.^)
2年ほど前まではロードバイクで境川サイクリングロードを下って、江ノ島まではよく走っていました。
体力が落ちたのもあるのでしょうが、登り以外の巡航はやっぱりロードバイクの方が速く、楽だった気がします。
ただ、登りやゴーストップが全く苦にならないのは得がたい利点ですよね。

書込番号:22209986

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:13件

2018/10/27 01:15(1年以上前)

江ノ島

>shige1さん
私は短時間ですが幹線道路では結構もがいてますね(笑)。ERになってから、電動アシストは積極的に活用して後半も脚を残して最後はインターバルトレーニングしてます。機会があれば江ノ島方面にカフェライご一緒したいですね。

書込番号:22210206

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ15

返信2

お気に入りに追加

標準

電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器

スレ主 shige1さん
クチコミ投稿数:318件 YPJ-TC + 専用充電器のオーナーYPJ-TC + 専用充電器の満足度5 DOCONOのオーディオ礼賛 

オギノパンとTC

道志道通行止め!

目的地 青根キャンプ場 いやしの湯

帰宅時 バッテリー残 40%

小雨模様でしたが、思い切って、自宅ー宮ヶ瀬湖ー道志道ー青根キャンプ場 いやしの湯ー藤野町ー自宅のコースで走ってみました。このコースは以前1度ロードバイクでも走ったことがあるコースです。
しかし、ここ1?2年、仕事が忙しく、ほとんどロードバイクには乗れておらず、明らかに体力が落ちており、今の私がロードバイクで走れるとはとても思えないコースです。

ドローン、温泉に入るためのタオル、着替えなど3kg程をサイドバックに入れて、10時30分にスタート。オギノパン到着は11時50分。揚げパンとカレードーナツを食べ、宮ヶ瀬湖鳥居原ふれあい館到着は12時20分。エコモードとスタンダードモードを7:3位の割合で使いました。ここから、道志道に抜けて、いやしの湯に。
 ところが、途中車両通行止めのカ所があり、やむなく、集落の中のそれこそ道なき道へ。ロードバイクだと絶対に無理な道でした。
 いやしの湯到着は13:27分。14:30分過ぎまで温泉を満喫。
 通行止めの影響で道志道は通れず、藤野を通って帰宅。運動不足の私の足は完全に売り切れ状態。エコモードは使えず、スタンダードと時にハイモードを併用。スタンダードモード9:ハイモードはきつい登りで1という割合です。そうして自宅到着が16時30分でした。

 今回の感想は、運動強度は明らかにロードバイクよりも低く、脈拍もほぼ有酸素運動領域にあるりました。ただし、やはり獲得高度が1000mを超えるとなると私の今の体力では結構足に来ます。ただ、疲れたら疲れたでアシストモードをあげれば良いのでロードバイクよりも気持ち的に安心感があります。

 YPJ-TCの表示では、距離、80.7km、平均速度 21.1km、電池残量40%(STDモードで残44km)でした。strava上では獲得高度1370m、移動距離79.0km、と距離は多少短めになっていました。膝も痛くならず、これならもう少し遠出をして2?3泊しても大丈夫そうです。おそらく普通以下の体力の私がこんな感じなので、体力に自信があればもっと距離は伸びるのではないでしょうか。

何かの参考になれば。

書込番号:22182527

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2018/10/15 11:50(1年以上前)

20年ちょっと前の道志道は、未舗装道路だらけで、オートバイで走るのも大変でした。
ここ10年前には全線舗装されて、自転車でも走れるレベルになったと聞いていますが、通行止めが多いのですね。
道志でネットたたいても通行止めが上の方に出てきますね。
ただ、あいかわらず街灯のほとんど無い道路みたいなので、夜間に備えてライトだけはしっかりしたものの装備をお勧めします。
車やオートバイからは自転車のライト見えませんし、地元の人たちの飛ばすスピードはしゃれになりませんので。

書込番号:22184012

ナイスクチコミ!3


スレ主 shige1さん
クチコミ投稿数:318件 YPJ-TC + 専用充電器のオーナーYPJ-TC + 専用充電器の満足度5 DOCONOのオーディオ礼賛 

2018/10/15 22:59(1年以上前)

>Tsutomu_kunさん
レスありがとうございます。
中学生の頃、サイクリングで道志道を山中湖側から下ったことが何度かあります。当時、よく友人とサイクリング行っていて、帰りは必ず道志道でした。ロードマンとかカリフォルニアロードというサイクリング車と呼ばれた自転車が流行っていた頃で、もう30年前のことです。
当時、道志道は細い、林道に毛が生えたぐらいの道でしたが、今は一部を除いて当時の面影はありません。
最近も車やロードバイクで何度か通っていますが、通行止めは初めてで、びっくりしました。

書込番号:22185476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ53

返信9

お気に入りに追加

標準

ホイール交換してみました

2018/10/06 21:56(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器

スレ主 shige1さん
クチコミ投稿数:318件 YPJ-TC + 専用充電器のオーナーYPJ-TC + 専用充電器の満足度5 DOCONOのオーディオ礼賛 

人柱覚悟でホイール交換にチャレンジしてみました。それほど苦労せずに少しの工夫でDT SWISS の完組みホイール(p1800 spline db32 700c 耐荷重130kg)に交換できました。 前後で4.7kg と恐ろしい重さから、3.4kg(いずれもタイヤ、ディスクローター込み)になりました。
タイヤはグラベルレーサーの35mm チューブレスです。
印象としては、とにかく出だしが軽くなりました。
巡行は同じ労力で+2km/h という感じです。
出だしの軽さはホイール、巡航はタイヤの性能でしょうか。

交換に使ったものは、ヤスリと両面テープです。
後ほど手順をアップします。
ps. あくまで自己責任で行なっています。

書込番号:22164226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:13件

2018/10/07 01:42(1年以上前)

WH-RS770-TL + IRC Formula PRO TUBELESS RBCC 28C

DT-Swiss格好いいですね。
私は同じメーカーのp1600を交換候補に挙げてましたが、ハブの色が気に入らずにシマノ製にしました。
タイヤは同じくチューブレスタイプですが、軽さ優先で28Cサイズにしています。
純正に比べ快適性と剛性感が上がって満足しています。
シマノ製に交換するために、速度センサーのホルダの先を少し削っています。

書込番号:22164719

ナイスクチコミ!6


スレ主 shige1さん
クチコミ投稿数:318件 YPJ-TC + 専用充電器のオーナーYPJ-TC + 専用充電器の満足度5 DOCONOのオーディオ礼賛 

2018/10/08 00:12(1年以上前)

DT SWISSと純正の違い

DT SWISSの形状

両面テープでディスク留め具と滑らないようにする

ハブ軸に方向に飛びだした部分を削る

>Art of Noiseさん
ありがとうございます。おかげさまでエンド幅を間違えることなく購入できました。感謝いたします。

情報が全くないので、少しセンサー部の加工について書いておきます。
まず、DT SWISSと純正とでは、ディスクローター部を固定する金具の形状、後輪のハブ軸上に切られたみぞの有無が違います(写真)。
サイズや形状はDTSWISSのホイールにもセンサーは加工なしにつきます。しかし。形状の違いによって、以下の2つの不具合が生じます。

@ simanoの固定金具にあるキザギザとマグネットのハウジングが噛み合うことで回転するのだが、
DT SWISSではギザギザがないため回転しない。
Aハブ軸上の溝がないために、マグネットハウジングのハブ軸方向に飛びだした溝が、ハブ軸によって外側に押され、
内部のマグネットの回転にブレーキがかかりきわめて渋くしか回らなくなる。

この問題を解決するために、ハウジングを両面テープで固定し、ハブ軸方向に飛びだしている部分を削る必要があります。

両面テープはスコッチ製のスーパー多用途超強力両面テープ 厚さ1.1mmを用いました。ハウジングはプラモデル用のヤスリで削ります。

あくまで自己責任で保証が効かなくなる可能性があることを承知の上で行なってください。

書込番号:22167125

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:13件

2018/10/08 02:55(1年以上前)

>shige1さん
ディスク板の留め具、セレーションタイプと表記してましたが内セレーションと表現しておきべきでした。
ピッチの関係もありますが、DT-Swissのディスク板の固定セレーション金具、純正のものは流用できなさそうでしたか?
もしできれば、センサーホルダの固定が容易そうな気がしました。
純正のハブは台湾のFORMULA社と思われますが、シマノ純正品にデザイン近いので、シマノ製がお勧めと記載すべきでした。
でも上手く取り付けられてそうなので安心しました。良きYPJライドを楽しみましょう!

書込番号:22167300

ナイスクチコミ!7


スレ主 shige1さん
クチコミ投稿数:318件 YPJ-TC + 専用充電器のオーナーYPJ-TC + 専用充電器の満足度5 DOCONOのオーディオ礼賛 

2018/10/08 13:23(1年以上前)

>Art of Noiseさん
 ありがとうございます。ディスクローターの取り付けは締め付け器具がなかったのでショップにお願いしました。実際には、純正と同じ形のsimano純正のロック用部品が付いてきていたので(おそらくディスクローターの付属品として)使えるのかもしれません。後は、ネジのピッチが同じかどうかだと思います。

ですので、もし、simanoのロック用部品がDT-SWISSに使えるなら、爪を削るだけでうまくいくと思います。

いずれにしても、加工としては簡単ですし、一度外て加工したセンサーも再度純正に問題なく取り付けられますし、思いの外、ホイール交換のハードルは低いと感じました。

今後、ホイール交換を前提としたe-Bikeの形式認証や欧米並みのアシストなど国が柔軟な制度に変えてくれると良いのですが・・・。唯でさえ消費は冷え込んでいるのですから。

YPJ-TCの情報は非常に少ないので、今後も色々試したことを書いていこうかと思います。

書込番号:22168196

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2018/11/16 22:10(1年以上前)

>shige1さん
>Art of Noiseさん

参考にさせて頂いてホイール交換しましたありがとうございます
DT SWISS p1800 spline db32ですが後輪のディスクローターのセンターロック金具はSM-RT54 160mmに付属していたSHIMANOの金具で問題なくディスクローターをハブへ固定できます
ホルダは加工無しでハブへ組み付け出来ましたマグネットコンプリートはArt of Noiseさんと同じように内側の爪2箇所を削る事で組み付ける事が出来ました
加工にミスった時の為にショップお願いしてX1M-8352Y-00 マグネットコンプリート X1M-85557-00 ホルダを2セット取り寄せて頂いたのですが杞憂に終わって助かりました

タイヤはIRCのFORMULA PRO TUBELESS X-Guard 28Cです自転車では初めてのチューブレスです
40km強試走してきましたがすんなり加速しますし向かい風でも大分楽になりました
タイヤが大分細くなってしまったのでグレーチングや踏切には気を付けたいと思います

書込番号:22258488

ナイスクチコミ!4


スレ主 shige1さん
クチコミ投稿数:318件 YPJ-TC + 専用充電器のオーナーYPJ-TC + 専用充電器の満足度5 DOCONOのオーディオ礼賛 

2018/11/18 23:20(1年以上前)

>Acatenango_nullさん

情報ありがとうござます。シマノ付属の固定金具に変えてみます。
ただ、今ついているDT swiss付属の金具をどう外すか・・・。ショップに相談してみます。

書込番号:22263473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:13件

2018/11/19 00:03(1年以上前)

PARKTOOLボトムブラケットツール HOLLOWTECHII用 BBT-19

タイヤシーラント

>shige1さん

DT-Swiss の写真を拝見する限り、取り外し工具は通常のシマノホローテック II のボトムブラケット用と同じだと思われます。
一般的な自転車屋さんであれば工具持っていると思います。
画像の留めネジはフルクラム社のホイールの物ですが、外側のセレーションが DT-Swiss の物と似ています。

>Acatenango_nullさん

無事交換できたそうで、おめでとうございます。
その構成ですと両輪で1.5kgの軽量化ですね。
パンクに強いタイヤとは思いますが、画像の様なシーラントも入れておくと万が一の時に安心ですよ。

書込番号:22263552

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2018/11/20 00:12(1年以上前)

ログイン出来なくなってしまい名前が変わってしまいました

>shige1さん
爪を削った写真はshige1さんの写真でしたね失礼しました
Art of Noiseさんが書いておられる通りスポーツ系の自転車を扱っているショップならば問題なく取り外して交換して貰えると思います
私の購入したショップでもショップに行った時にはDT SIWSSのセンターロック金具で組み立て済みでしたが理由を話してシマノの金具に組み替えて貰えました

>Art of Noiseさん
ホイールとタイヤを替えただけでここまで変わるのかとビックリしました
トータルで安いクロスバイクが買える位の値段はしてしまいましたがとても満足しています
シーラントを購入して入れてみます、教えて頂いてありがとうございます

書込番号:22265779

ナイスクチコミ!4


naike2018さん
クチコミ投稿数:65件 YPJ-TC + 専用充電器のオーナーYPJ-TC + 専用充電器の満足度5

2020/01/18 22:44(1年以上前)

>shige1さん、みなさん

ホイール交換の貴重な情報、ありがとうございます。
自分もDT SWISSの1800ホイールに交換しました。

ダートや登山で重荷背負うので、シクロクロス向けの
C 23 前後1745g、少しワイドリムのタイプを選択。

ショップにこのスレッド見てもらい全てお任せで、
後輪ハウジングを全く同じようにヤスリ加工し、センターロック金具は
Acatenango_nullさんのコメントを参考にブレーキローターをシマノの105グレードに交換して
無事完成、純正ホイールもそのまま使えるようにしてもらいました。


さっそく琵琶湖一周試走してきまして、最初は回転渋くて失敗?と思ったのですが、
60km過ぎで馴染んできたのか、巡航楽になりました。
アシストが無くなる24kmまで、これまで150W必要だったのが142Wくらいに下がった印象です。

バッテリー減りにも効果があり、平坦路とはいえバッテリーに厳しい寒さと風の中、
160km走った時点でまだ24%残ってました。

タイヤはグラベルキングの32Cですが、空気圧7Barから5Barまで試してみて、6Barがしっくりきました。
チューブレスタイヤも試してみたいと思うのですが、
ロードの方でシーラントのリム腐食やチューブレスレディホイールの
リムテープからのエア漏れなど色々悩まされた経験から、踏ん切れずにいます。
ロードのチューブレスでは5Barまで落としても重くならず絶品の乗り心地なのですが。。。

ともあれ、このスレッドのおかげでさらに楽しい自転車になりました。
ありがとうございました。

書込番号:23177018

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

サスペンションと適正サイズ

2018/10/02 13:22(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器

クチコミ投稿数:61件

購入を検討しておりますが近くに展示、試乗車がないので質問させてください。

・サスペンションにロックアウト機構はついていますか?またついてる場合、手元で切替できるタイプですか?

・35cのタイヤですが、もう少し太いタイヤに換装することも出来るものでしょうか?あんまり詳しくないもので。

・身長178cmなのですが、
メーカー仕様でいうと170cm〜Lサイズとのことですが、実際のところどうでしょうか?Mくらいがいいとか感想が知りたいです。

ご教示のほど宜しくお願い致します。

書込番号:22153856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/10/02 18:34(1年以上前)

こんにちは。

>>サスペンションにロックアウト機構はついていますか?またついてる場合、手元で切替できるタイプですか?

下記のサスのスペックを見ますと油圧ロックアウトと記載がありますので、その機能はあると思います。多分、多くのサスのように、右側のサスの上部に切り替えがあると思います。

SR SUNTOUR NCX E LO
https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00580268


>>35cのタイヤですが、もう少し太いタイヤに換装することも出来るものでしょうか?あんまり詳しくないもので。

泥除けに覆われているので、難しいかもしれません。


>>身長178cmなのですが、メーカー仕様でいうと170cm〜Lサイズとのことですが、実際のところどうでしょうか?Mくらいがいいとか感想が知りたいです。

身長178センチですと、トップチューブ長は600ミリぐらいは欲しいぐらいなので、ジオメトリーを見ますと、Lサイズでトップチューブ長が580ミリと記載があるので、Lサイズだと思います。

書込番号:22154364

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:61件

2018/10/03 00:35(1年以上前)

>アルカンシェル様

ご投稿ありがとうございます。参考になりました。
ロングツーリング用に検討しています。一泊ツーリングとかやってみたいです。

当方ロード、クロスバイク乗りで、サスペンション付きは初めてとなりますが、まったりと走れて疲れにくいようですので楽しみにしています。

ロックアウトは使い過ぎると壊れやすいとか聞いたことありますが本当なのでしょうか。
高い買い物だけに長く大事に使いたいですね。

書込番号:22155282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2018/10/03 02:31(1年以上前)

>>ロックアウトは使い過ぎると壊れやすいとか聞いたことありますが本当なのでしょうか。


最近のは解らないですが、以前は常時、サスの動きをロックしたままどこでも使い続けて、衝撃など受け続けているような使い方をしていると、内部の部品が破損するようなことがありました。
ですので、必要な時だけロックされて、それ以外ではロックはさせない使い方でいいかと思います。必要な時とは、特に急な登りでは、サスが動いてしまうと、ペダルを踏んだパワーが逃げてしまうので、サスの動きをロックをすることがあります。

書込番号:22155396

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2018/10/03 08:44(1年以上前)

ロックアウトするとサス壊れますよ。
構造上仕方がないです。
人それぞれですが、私もリモートロックのサス持ってますが使って無いし友人達も殆ど使ってないです。

初期性能維持ならサスは1年から2年位でメンテしなけりゃいけ無いし、油圧ディスクも2年位でオイル交換するから意外と金喰い虫ではあります。

書込番号:22155686 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


shige1さん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:12件 YPJ-TC + 専用充電器のオーナーYPJ-TC + 専用充電器の満足度5 DOCONOのオーディオ礼賛 

2018/10/04 12:22(1年以上前)

>きむたこ2さん

太いタイヤに換装することは出来そうですが、おそらく40mmでギリギリ、出来れば38mm程度にした方が良い様な感じです。
前輪は泥よけを簡単にとりはずせますのでかなり太いタイヤを履けると思いますが、後輪が泥よけの中にリアランプのコードが這っており、外すことが難しそうで、かつ後輪の泥よけのステーと後輪とのクリアランスは標準状態でもかなり狭い感じです。
時間があるときにクリアランスを測ってみます。

書込番号:22158223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2018/10/04 13:26(1年以上前)

>アルカンシェルさん
>二之瀬越えさん

ロックアウトについてご助言ありがとうございます!
極力使用せずに走るべきですね。
乗ってみないと分かりませんが、
この車種にサスペンションがついている理由は荒れ道を走る為というより、振動による疲労を軽減して、ロングライド出来る設計だと思いますので、使うとしたら坂道登る時くらいかなとも思っております。

しかし、調べてみたのですが、想像してた以上に油圧ディスクブレーキ、フォークのメンテナンスには費用がかかりそうですね。

ypj-ECに泥除け、キャリアが後付けできるか分かりませんが、そっちも検討しようか揺らいでいます。悩ましいです。
TCの納期はどちらにせよ時間かかりそうなのでもう少し考えます。パナのxu1は最初検討していましたがバッテリーの容量とサイズが1サイズであることで一旦外しています。

書込番号:22158363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2018/10/04 14:50(1年以上前)

>shige1さん

ご投稿ありがとうございます。
また納車されたとのこと、おめでとうございます。
購入レビュー、タイヤサイズ参考になりました!

私もTREKのverve+試乗しましたが、剛性がないというか、フェンダー辺りからガシャガシャ音がしたりと(ハズレ個体だった?)であまり良い印象にはなりませんでした。

もし、ypj-TCとECの比較で意見有りましたお聞かせいただくと幸いです。

書込番号:22158484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


shige1さん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:12件 YPJ-TC + 専用充電器のオーナーYPJ-TC + 専用充電器の満足度5 DOCONOのオーディオ礼賛 

2018/10/05 22:37(1年以上前)

後輪とタイヤの隙間

>きむたこ2さん
TCを購入するか、ECにキャリアをつけるかは私も迷いました。ECには純正のTC用キャリアは少しサイズが違うようで、購入店で保証できないと言われ、また、他のキャリアもネジの関係で着くかどうかわからないという曖昧な返事だったので、諦めてTCを購入しました。
正直、将来自己責任でホイールを変えたりということを考えるなら、TCよりもECの方が選択肢が多そうですし、ECなら後からキャリアをつけたり、マッドガードをつけたりはどうにでもなりそうだったので、魅力だったのですが・・・。
ただ、ブレーキがTCは油圧、ECは機械という違いもありますし、わたしにはキャリアが必須だったので、今はTCで満足しています。

また、後輪のクリアランスですが、測ってみました。もっとも狭いのは後輪のマッドガードのステーの部分でタイヤ本体から両側とも5mmほどしかありませんでした。おそらくそのままではタイヤ幅40mmがギリギリだと思います。

ご参考になれば。

楽しい e-Bike選びを!

書込番号:22161713

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件

2018/10/06 23:33(1年以上前)

>shige1さん

ご意見いただき、また後輪のクリアランス確認いただきありがとうございます!

ネットでもまだTCの情報は少ないですが理想はTCなのでよく検討したいと思います。
いますぐには手に入らないようですがメンテが出来る購入店も確認せねばです。
よい季節なので今すぐにでも乗りたいのですが、、

書込番号:22164513

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「YPJ-TC + 専用充電器」のクチコミ掲示板に
YPJ-TC + 専用充電器を新規書き込みYPJ-TC + 専用充電器をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

YPJ-TC + 専用充電器
ヤマハ

YPJ-TC + 専用充電器

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2018年 6月11日

YPJ-TC + 専用充電器をお気に入り製品に追加する <53

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[電動自転車・電動アシスト自転車]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング