-
東芝
- 電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝
- スチームオーブンレンジ > 東芝
石窯ドーム ER-SD3000
- スタンダードな過熱水蒸気オーブンレンジ。300度の熱風2段オーブンを採用し、高火力でおいしく調理できる。
- 奥行き39.9cmの薄型コンパクトタイプで、30Lの大容量ながら、奥行き45cmのキッチンボードから飛び出さずに設置可能。
- 8つ目赤外線センサーと大型アンテナを採用し、加熱ムラを抑えて上手にあたためられる。「おかずあたため」「ごはんあたため」「二品あたため」なども搭載。
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ -位
- スチームオーブンレンジ -位

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
61 | 7 | 2023年11月4日 21:50 |
![]() ![]() |
30 | 8 | 2021年8月24日 07:43 |
![]() |
14 | 1 | 2019年9月7日 11:37 |
![]() |
8 | 6 | 2019年7月15日 03:12 |
![]() |
11 | 1 | 2019年6月22日 18:27 |
![]() |
24 | 6 | 2019年2月8日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD3000
スチームが必須なフランスパンを上手く焼くため、お手頃なER-SD3000を購入しました。
しかし、「過熱水蒸気」機能でいくら焼いてもスチームが十分出ず、困っています。
具体的には、250度20分の焼成で、何度試しても水は12g程度しか減りません。
同じく、過熱水蒸気220度30分で焼き芋を焼いた時も、20g減るのみです。
(「蒸し」機能では、十分にスチームが出ます。50分の加熱で水は200g減ります!)
東芝に来て貰って二度も点検を受け、工場に症状を投げて貰いましたが、「オーブン機能に問題はなし!」との回答のみで、スチームに対する返事は頑として貰えず、納得がいきません。
そこで販売店に連絡し、交換して貰いましたが、2台目も状況は変わらず水は10gから20g減るのみ。これでスチームオーブンを謳う権利ってあるのでしょうか?
それとも、私が二度もハズレに当たったのでしょうか・・・?
皆様がお使いの石窯で、過熱水蒸気のお水がどの程度減るか、お教え頂ければ非常に有難く存じます。石窯であれば3000、5000、7000問いません。ご協力頂ける方いらっしゃいましたら、機種名と共にどうぞご回答宜しくお願い致します。
11点

パンダtoパンダさん、はじめまして。
本機は使用していませんが、レスが無いようなので、一般的な内容として・・・
結論から言いますとご使用の機器に異常は無いと判断します。
分かりやすく説明すると、理科の時間に習ったように熱の伝わり方には、「輻射」「伝導」「対流」があります。
一般的なオーブンレンジのオーブン加熱にはこの内の「輻射」と「対流」が使用されています。
しかし、熱を他に効率よく伝えるには、熱に直接触れる「伝導」を利用する方が有利ですよね。
そこで、高温の水蒸気(過熱水蒸気)を直接食品に触れさせる(熱伝導)でことで、食品を素早く・効率的に高温で調理することが
過熱水蒸気によるオーブン加熱の目的の一つです。
従いまして使用する水の目的はあくまで高温の水蒸気であって、食品に水分を与えるものではありません。
(逆に水を多く使用しすぎるとカラッと仕上らないのでは?)
他にもオーブン加熱に過熱水蒸気を使用するメリットは多くありますが、今回は水の減りについてのみ私的見解を・・・
誤りや理解しにくい表記があった場合はご容赦ください。
それではご参考程度に・・・
書込番号:23803375
9点

プラナー大好きさんへ
なるほど。。。
わたくしズブの素人ゆえ、過熱水蒸気オーブンの原理は全く知りませんでしたし、考えにも及ばず、ただただ、水が減らないゾ、おかしな製品だ...と思っておりましたが、プラナー大好きさんにご丁寧な解説を頂き、理解できました。食品にスチームを沢山浴びせる事ではなく、効率的に高温にする事が目的なのですね。
しかし、やはり、フランスパンにはもうチョット、水蒸気がないと表面が美しく割れる出来上りにはなりにくいですので、自助努力で霧吹きを吹くなりして行こうと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:23804801 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

(私の機種はSD5000ですが、意味は同じだとおもいますので投稿させていただきます。)
私もカンパーニュのクープが開くことを期待して購入しました。
しかし期待したほどクープは開きませんでした。
私のオーブンのタンクの水もほとんど減りません。
「蒸し」モードではタンクの水が空になるほど減りますが、「加熱水蒸気」モードではごくわずかしか減らないです。
それはプラナー大好きさんのおっしゃる通りの理由だったのですね。
理由がわかってよかったです。
クープを開くための方法として、lodgeのダブルダッチオーブンを購入しました。
ダッチオーブンを庫内で充分に予熱した後にパンを入れ、蓋をして20分焼き、蓋を開けてさらに15分焼く、という方法でクープが開きました。
しかしこれはカンパーニュだからできることであって、フランスパンはダッチオーブンには入らないと思いますので参考にはならないかもしれませんね。すみません。
書込番号:23840768
8点

>富士ごんすけさん
レスポンスありがとうございます。
5000でも水は殆ど減らないのですね!大変参考になりました。
これで本当に諦めがつきました。
スチームは出ませんが高温にはなる様ですので、そこに望みをかけて使って行きます。
以前持っていた他社オーブンで、私もダッチオーブンを使ってフランスパンを焼いてみたことが
あります。そのオーブンは250度が出ると言いながら本当にダメダメで、滅多にクープが割れてくれなかったのですが、ダッチオーブンをカンカンに予熱して焼くと、嘘みたいにキレイにクープが割れました。但し、わたくしのダッチオーブン、煮焼きで油が染み付き、フランスパンを入れて焼くと
そこはかとなくワイルドなキャンプ味がしてしまう為、数回焼いた後やめてしまいました。
(形も確かにバゲット型としては、寸足らずになりますしね^^)
ダッチオーブンの成功からも分かりましたが、感触としましては、過熱水蒸気云々よりも
庫内の温度を如何に上げるかがクープ割れにより関わっている気がしています。
3000の過熱水蒸気の最高温度は残念ながら250度ですので、もうこれは捨てて、
オーブン機能の最高温度300度で予熱を始め、予熱完了後も5-10分予熱を続けた後、
生地をシュートイン、温度を下げて本焼きをすると庫内の温度が十分に上昇し、
クープが割れる確率が断然上がりました。
(勿論、忘れず生地に霧吹きをしてからシュートイン。)
長くなりましたが、富士ごんすけさんのカンパーニュも、ダッチオーブンなしでも
うまく割れるといいです^^
書込番号:23841169
6点

パンダtoパンダさんへ
ダッチオーブンの経験者さんでしたか、それはまた失礼しました。
なるほど、過熱水蒸気云々よりも庫内の温度を如何に上げるかがポイントなのですね。
勉強になりました。
庫内温度を十分に上げ、生地に霧吹きをしてからシュートイン・・・次回焼く時、やってみます。
ダッチオーブンなしでクープが開いたらそれは楽になります。
ありがとうございます!
書込番号:23842740
3点

アマゾンのこの機種のレビューが参考になると思います。水蒸気がほとんど出ないので、クープ割れを実現するためには霧吹きか熱湯注入が必要なようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07D9KFGCR
書込番号:23986244
4点

スチームが出ないことに首をひねりながら使っていたんですが、ついに原因発見。
水を入れるタンクのフタを外すと、水を汲み上げるための短いL字形のパイプが見えます。その先端がタンクの底に密着していた。これじゃ水を吸えないわけです。
L字の部分は、軽く引っ張れば取り外せる。それをちょっと傾けて挿し直してやると、スチームが出るようになりました。
書込番号:25491624
14点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD3000
以前に違うスチームオーブンレンジで投稿したのですが、型落ちのこちらの商品が出たとのことでこちらとめちゃくちゃ迷っています。
もう1つ検討中のPanasonic NE-BS 807とほぼ、内容的には同じに見えるのですが……。
同じ内容なら、お安いこちらの方が……とも思ったり。あと、パナはレンジの温めにムラがあったりする〜とかも口コミや周りで使用してる人に聞き、こちらは温めもムラなく出来る!と謳っているので、ほぼ、90%買いたいな?とも、思っているのですが、先程東芝 石窯ドームの口コミで故障が〜とも何件かあり、型落ち故の商品に買って直ぐ故障の文字もチラホラ……頭を過ります……(>_<;;
一応、延長保証は付けようと思いますが…、保証をつけてもすったもんだのやり取りを口コミで拝見すると、う〜ん……。(>_<。と悩んでいます。
石窯ドームにしろ、ビストロにしろ、購入はどちらを買うにしても今週末の予定です。
型落ちのこちらの商品、何故今頃出たのでしょうか?購入しても大丈夫でしょうか……??
書込番号:23725368 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

結局のところ、
白物家電は、Panasonicが圧勝。
メーカーイメージで買うか、実売価格で買うか、
と言うトコロでは!
私なら、安いなら東芝買うかな。
https://siromonokaden.com/renji-ninki-enquete/
書込番号:23725518
3点

ご返信ありがとうございます。
わ、パナ製品圧倒的ですね!?
私の周りには、シャープのヘルシオが多くいました。
あとは、パナで東芝は余り居らず……(*^^*;;
高機能付きのオーブンは故障が多いらしいので、どのみち故障するなら、価格の安い東芝かな?と今のところ思っています。
ただ、2018年製品の商品が何故、今頃出たのが逆に謎過ぎて……(笑)
書込番号:23725783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しい型のVD3000とはメニュー数の違いだけのようなので型落ちでも新品ならと思いこちらを購入して週末届く予定です。
私も旧型の在庫復活が謎でしたがそこはまあいいかなと笑
我が家の前のオーブンレンジも東芝でしたが15年間故障は全くなかったです。まだ使えますが汚れなど気になり出したので買い替えることにしました。
また、我が家は気が付けばエアコン、冷蔵庫、洗濯機も東芝ですが、どれも10年近く故障知らずです。
家電はどのメーカーでも当たりはずれがあるので運だと思ってます。
うちもパナソニックと東芝で悩みましたが、オーブン機能重視で東芝にしました。パナソニックは焼きむらが酷いようですので、オーブンでパンやお菓子を焼くなら東芝かと思います。
書込番号:23728522 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わ、ご購入されたんですね……!!
うちも気付けば、オーブンレンジは東芝さんで20数年、頑張ってくれました。ぐるぐる回すダイヤルがついに回しても回しても、数字が出てこなくなり…今では気まぐれに少し出てくれる程度です(T-T)
長年、回しすぎてダイヤル部分の部品が磨耗し認識しないのかなぁ?と思うのですが……、まぁ、やはり修理よりは買い替えかと思い、今に至ります。
購入は来週に延期になりそうなので、また、届きましたら使用感含め、良いところ悪いところ教えて下さると嬉しいです……!!(*^^*)
書込番号:23728613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさうさ73さん
こんにちは。
向こうで言いましたので、その他の事ですが、
まず、東芝のサポートの質は私はお世辞にも良いとは言えません。
必要最低限だし、サービスの人間も現地でその場をやり過ごせば言いやって感じのやり取りもあったりします。
そもそも不具合がなければこの手の煩わしさは無縁ですが、もし、不具合があったらオーブンレンジなんかは買ったところに持っていって、あとはそっちでやってみたいな事も出来ますから、あまり心配しなくともとは思います。
延長保証を付けるかどうかってのはその人の価値観によって違いますが、私なら極力つけません。
理由は単純に、損をするから。
こういうものは結局保険と一緒で、保険金の中には保険従業員の人件費等の経費も入ってその値段に設計されているのですから、
必ず加入者が損をすることになっているのです。
選ぶポイントとしては、
1・希望の機能が搭載されていること
2・両方、搭載されているなら、店頭で操作してみて感覚的に合うもの
ぐらいで選んで問題ないですよ。
書込番号:23731339
7点

本日届きました!
商品の製造年を確認したところ2020年製との記載がありましたので旧型式が再生産されたようです。
SD3000とVD3000の違いはメニュー数だけのようですので、内部のソフト的な部分、説明書、箱といったところだけ変えたものが生産できるのかな?と思っています。
まだ使っていないので詳しくは後日報告したいと思います。
書込番号:23732088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさうさ73さん
昨日、私も同じ悩みで読ませて頂きました。
まだ購入検討中でしたら新型VDシリーズで使えるキャッシュバック権利応募がありましたので
やってみてはどうですか?
私は旧型 ER-SD3000 amazon購入か、新型最高機種のER-VD7000か、
新型ER-VD3000で悩みました。
今回のキャッシュバックで3000円が当たり
購入方法次第では旧型より安くなりましたので、新型のER-VD3000を注文しました。
10000円当たればER-VD7000を買おうと思ったんですけどね。
やってみてください。
amazon:49378-494-987+4180=52077
PayPayモール:66060-10581-160-1160-3000=51159
amazonは5年延長保証含む
PayPayはヤマダのなんちゃって5年長期保証無料付
到着が楽しみです。
書込番号:23735647
1点

約1年ぶりのご返信となりました。
結論から申しますと…、昨年12月末に東芝さんの石窯ドーム ER-VD7000のホワイトを購入致しました。当初の予算よりググッと大幅アップしたのは、12月にボーナスが出た為です(笑)
元々、パンを焼きたい!と言う思いもあり、どうせなら実際に焼いてみて感想などを書き込もうとしたのですが、なかなか、手をつけれず、今に至りました。
使い勝手の感想は、また石窯ドーム ER-VD7000の製品レビューの方に記載したいと思います。
とにもかくにも、皆さま色々と教えて頂きまして本当にありがとうございました。
追伸:>Taruto&Glayさんにせっかく教えて頂きましたキャンペーン、コロナの影響で生産が追い付かず、到着は2ヶ月待ち!となり保証書がないと応募出来ないと言われ、泣く泣く諦めました〜………(涙)
書込番号:24305420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD3000
こちらの商品の購入を検討していますが、排出される蒸気、油についてご利用中の皆様に感想を教えて頂けると助かります。
食器棚のカップボードに配置予定です。上部に10cmほどスペースはあるのですが、どのくらい排出されるかを気にしており、
他の製品含めて検討したいと考えてます。
13点

>tu-ka_0214さん
こんにちは。
どんな物を作るかによって変わるでしょうが、
当方、魚とかは煙や匂いの排出が理想的な位置に配置されている換気扇下のガスグリルで焼きます。
これをオーブンレンジでやろうとするなら、オーブンレンジには当分魚の匂いは残りますし、
上というよりも部屋中に放出された魚臭も適切に廃棄できないでしょう。
で、このような用途でのアドバイスは出来ないですが、普通に使う感じなら、
上部離間距離を10センチも取れるなら何ら問題はないですよ。
もし心配なら、上部の棚の下に防水、断熱性能があるコルクシートを、薄いのでいいので貼ってやれば良いです。
書込番号:22906145
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD3000
ER-SD3000を置くためにニトリでレンジ台を購入しました。
上下組み合わせのタイプで、上に食器棚、真ん中にレンジ台、下に引き出しと炊飯器等のスライド台があるものです。
レンジ台の空間は高さ50センチあるので、上面は大丈夫かな?と思ってます。
家の間取り的にハリが出っ張ってるので、そこにつけてレンジ台を置きたいのですが、そこにはコンセントが無く換気扇に使用しているコンセントから延長コードで引っ張ってこようかと思ってるのですが危ないでしょうか?
危ないのであれば台所から少し遠く、ドアを1つ潰す事になるのですがコンセントのある壁側に設置した方がいいのかなと思ってます。
ニトリの店員さんにはレンジと炊飯器のコンセントは同じところから電源を取らないで下さいと言われましたが、良い場所にコンセントがないので炊飯器は台に置くのは諦めてケトルとかにするか。
遠くなるけど壁側にレンジ台を置いてレンジは壁のコンセントから、炊飯器は延長コードで別のコンセントからひくか。
どうしたらいいのか分からず。
この度結婚を機に初めて実家を出るので、分からない事ばかりで。。
どなたかアドバイス頂けると嬉しいです。
書込番号:22759333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レンジと炊飯器のコンセントは同じところから電源を取らないで下さい
炊飯中、一番強火の段階で、電子レンジをチンすると、最悪、ブレーカーが落ち、ご飯が台無しになります。
あるいは、オーブンでごちそうを作っているときに、ご飯を炊こう、なんてやると、ダメかもしれません。
保温中などなら大丈夫です。
その点を気をつけられるなら、同じところからとってもかまいません。
なお、かりにコンセントが別でも、同じ分岐ブレーカーにつながっていたら、落ちるリスクはあります。
同じブレーカーかどうかは、それぞれに電気スタンドや扇風機など、電気がきていることが分かる機器をつなげて、配電盤にあるブレーカーを落としてみればわかります。
>換気扇に使用しているコンセントから延長コードで引っ張ってこよう
換気扇のコンセントに元スイッチがあると、そこでトラブルが起きる可能性があります。
後は見た目がみっともない、ということですね。
書込番号:22759731
1点

レンジと炊飯器は独立コンセントから取った方が良いです。
配電盤のブレーカーから単独で繋がっているコンセントの事です。
換気扇のコンセントが独立ならば消費電力たかが知れているのでここからでも良さそうです。
但し、換気扇用コンセントが独立していることは少なくブレーカー共有している事が多いと思います。
通常 台所にはレンジ、炊飯器用に独立コンセント設置されていると思うのですが無いですか?
場所が違うならばそこから引くのが安全ですよ。
書込番号:22760017
2点

>kockysさん
>P577Ph2mさん
ありがとうございます。家事にまだ慣れておらず、うっかり同時に使用してしまうことがありそうなので、やはり延長コードなどで無理はせず、配電盤をきちんと調べてレンジと炊飯器はコンセントを分けた方がよさそうですね。
古い賃貸だからなのか大きいハリが各部屋にあったり、コンセントの位置が不便な気がします。
ガスレンジ台の所にガス栓が2つあるので、ガス釜炊飯器の使用を想定してある間取りなのかもしれません。
・換気扇はガスレンジ台の横壁にあるコンセント(横は出窓があるので棚が置けない)
・反対側に冷蔵庫のコンセント(こちらは冷蔵庫でコンセントが隠れるので他の用途に使いづらい。同じコンセントにガス漏れ検知器の機械を使用しています)
・ガスレンジの対角線上にコンセント(こちらは隣の部屋の扉が有る為レンジ台を置くと扉が使えなくなりますが、もう1つ扉がある為仮に塞いでも出入り口はある)
・反対側に大きいハリ(コンセント無し)
というダイニングキッチンになってます。
使いやすく且つ安全に配置出来たらいいのですが、賃貸で全てを叶えるのは難しいですね(^_^;)
書込番号:22760912
0点

>ぽんぴっぴさん
こんにちは。
配電盤のブレーカーの関係が判らないので何ともですが、想定として
・どこかブレーカーが独立したコンセントがあればめっけ物です。
独立コンセントとそれ以外で1個ずつ使えます。
・台所に2個以上ブレーカーの割当がある。
リスクは有るが延長コードを使って違うブレーカーの所を使う
・台所は全て同じブレーカー(賃貸だと大いに有り得る)
1・仕方がないので同時に使わない。(多分、たまに忘れて落とします)
2・ブレーカーの増設をして専用コンセントを作る。2万ぐらいだろうか。(個人的には賃貸にそんな事したくないなぁ。)
って感じでしょうか。
書込番号:22765933
1点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。
ブレーカーを1つずつ落として試してみたのですが、つまみ6つのうち2つがエアコン用のつまみで、2つは通ってない、あと残り2つのうちの1つで台所全てのコンセントが落ちてしまったので、残念ながら台所は全て同じブレーカーのようです(隣室の浴室も同じっぽいです。)
ぼーーんさんの仰る通り賃貸に増設等までしたくないなと私も思いますので、充分に気を付けるしかなさそうですね。
オーブンレンジと炊飯器の組み合わせ以外にもブレーカーが落ちる可能性がありそうので、何度か失敗しながら効率の良い料理の準備が出来るように学習していこうと思います(^_^;)
とりあえず真っ先にご飯を炊いて保温状態にしておくか、ガス火のお米炊きに挑戦するのも有りですね。
書込番号:22770740
0点

>ガス火のお米炊きに挑戦するのも有りですね。
これ、ガスコンロに炊飯機能がついていたら超楽で素早く美味しいご飯が炊けますよ。
で、その場合の鍋は文化鍋が良いです。
普通の鍋じゃ吹きこぼれたりテーブルトップが汚れたりしますからね。
書込番号:22798415
0点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD3000
私の用途としてはレンジ暖め機能を重視して+でオーブンやグリルや調理などです。
今はシャープのRE-SS10Bを使用しています。
1000Wで暖めたり自動あたためで暖めていますがムラが出たり時間がかかります。
この基本的な暖め機能を比較しておすすめはどこのメーカー・機種でしょうか。
東芝、パナソニック、シャープ、日立などあるので意見を聞きたいです
よろしくお願いします。
6点

>force2さん
こんにちは。
温めに関しては、なーんにも考えずにボタン一発というならパナか東芝の赤外線センサーモデルでしょうね。
まあ、そうは言ってもターゲット温度を大きく外す温めもありますから、
その辺りは大目に見て次から似たようなのは強弱調整とか600ワットの時間指定マニュアル運転は必要です。
書込番号:22752572
5点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD3000
こちらのオーブンを購入しようかと思って迷っていたら1日で量販店のネット価格が1万円も値上がりして驚いてしまいました…ポイント対象外で安くしていたのかもしれませんが…このような変動は通常ですか?かなりショックです。
書込番号:22433672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

量販店は木曜日に価格が元に戻ることがあります。 毎週ではないので気が付かない方が多い。
書込番号:22433690
7点

>澄み切った空さん
お返事ありがとうございます。そのようなことがあるんですね…昨日購入すれば良かったです。変動するのが通常ならまた値下がり可能性もありますかね?!しばらく様子みてみようかと思います。
書込番号:22433746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しろさかさん
こんにちは。
価格なんて上る時は一瞬で変わりますよ。
特に、安値で粘っている人は、ちょっとでも高くなると前の安値の残像が残りなかなか買いに踏み切れません。
そうしているうちにどんどん値段が上がってゆくパターンは多いです。
そもそも、オーブンレンジの安い時期は初夏〜夏ですから、今の時期にそう焦る必要はないですよ。
値段がいくらぐらいから1万円上ったか判らないけど、このグレードで今の時期なら、
現在の価格コムぐらいの値段がまあまあありえる安値の価格です。
書込番号:22436644
6点

>ぼーーんさん
お返事ありがとうございます。
47000円くらいから現在58000円くらいに値上がりしました…まさか1日でこんなに変動するとは思わず勉強不足でした。
もしかしたら量販店のネットストアの底値だったかなと思っています。予算と価格を見極めて購入したいと考えています。初夏から夏が狙い目なんですね、教えてくださりありがとうございます。
書込番号:22437908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1月末に地元のエディオンで購入しました
ちょうど東芝と協賛?してるみたいで
最初の交渉で税込48000円、最終的に
税込45000円で購入出来ました
近所のジョーシンで53000円だったので
2月も引き続いていればエディオンが狙い目かも
書込番号:22448208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さくらさやさん
お返事ありがとうございます。
エディオンでそんなに安く購入出来たんですね!量販店でそこまでさげてもらえるとは…やはりお店と店員さんによるのかな。実はある量販店で交渉してみましたが全然対応してもらえませんでした。なのでまだ購入に至らず…
エディオンが近所にないので残念です。貴重な情報ありがとうございました。出掛け先でエディオンあったら覗いてみます。
書込番号:22451815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





