『メーカーは電子レンジで1000Wで使わせたくない?』のクチコミ掲示板

2018年 7月上旬 発売

石窯ドーム ER-SD3000

  • スタンダードな過熱水蒸気オーブンレンジ。300度の熱風2段オーブンを採用し、高火力でおいしく調理できる。
  • 奥行き39.9cmの薄型コンパクトタイプで、30Lの大容量ながら、奥行き45cmのキッチンボードから飛び出さずに設置可能。
  • 8つ目赤外線センサーと大型アンテナを採用し、加熱ムラを抑えて上手にあたためられる。「おかずあたため」「ごはんあたため」「二品あたため」なども搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:スチームオーブンレンジ 庫内容量:30L 庫内構造:庫内フラット 使用人数:4人 最大レンジ出力:1000W オーブン最高温度:300℃ 石窯ドーム ER-SD3000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

石窯ドーム ER-SD3000 の後に発売された製品石窯ドーム ER-SD3000と石窯ドーム ER-TD3000を比較する

石窯ドーム ER-TD3000
石窯ドーム ER-TD3000石窯ドーム ER-TD3000

石窯ドーム ER-TD3000

最安価格(税込): ¥- 発売日:2019年 7月上旬

タイプ:スチームオーブンレンジ 庫内容量:30L 庫内構造:庫内フラット 使用人数:4人 最大レンジ出力:1000W オーブン最高温度:300℃

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 石窯ドーム ER-SD3000の価格比較
  • 石窯ドーム ER-SD3000のスペック・仕様
  • 石窯ドーム ER-SD3000のレビュー
  • 石窯ドーム ER-SD3000のクチコミ
  • 石窯ドーム ER-SD3000の画像・動画
  • 石窯ドーム ER-SD3000のピックアップリスト
  • 石窯ドーム ER-SD3000のオークション

石窯ドーム ER-SD3000東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [グランホワイト] 発売日:2018年 7月上旬

  • 石窯ドーム ER-SD3000の価格比較
  • 石窯ドーム ER-SD3000のスペック・仕様
  • 石窯ドーム ER-SD3000のレビュー
  • 石窯ドーム ER-SD3000のクチコミ
  • 石窯ドーム ER-SD3000の画像・動画
  • 石窯ドーム ER-SD3000のピックアップリスト
  • 石窯ドーム ER-SD3000のオークション

『メーカーは電子レンジで1000Wで使わせたくない?』 のクチコミ掲示板

RSS


「石窯ドーム ER-SD3000」のクチコミ掲示板に
石窯ドーム ER-SD3000を新規書き込み石窯ドーム ER-SD3000をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ75

返信6

お気に入りに追加

標準

電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-SD3000

クチコミ投稿数:141件 家庭で使うコーヒー焙煎機の販売 

オーブンレンジの機種選定をするとき、早く温めたいから出力が大きな1000Wのレンジを選びました。
しかし手動でレンジの出力を1000Wに変更するには、「レンジ」ボタンを5回押して600W→500W→200W→100W→1000Wと1000Wに変更する必要があります。
凄く面倒なんだけど、メーカーは電子レンジで1000Wを使わせたくないのでしょうか?
「レンジ」ボタンを1回押すと1000Wを表示して2回押すと600W、3回押すと500Wと出力が一様に下がっていくなら理解できますが、何故1000Wではなくて600Wから始まるのでしょうか?
ラップが掛かっていると自動温め出来ないため、手動で温めますが、1000Wを表示するのが凄く面倒です。

書込番号:22381326

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/01/09 00:57(1年以上前)

ワット数が少ないほど、料理をムラなく美味しく暖められる。
時間設定を間違えにくい。
冷凍食品の解凍も小さいワットを指定されている。
などなどか?

書込番号:22381383

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/01/09 04:22(1年以上前)

どうも。

ブレーカーが落ちないように配慮しているからではないでしょうか、
例えば、一つのコンセントで炊飯器と電子レンジをいきなり点けたらヤバいっすよね。
2000wくらいすぐにいっちゃう
それと、食材を温めるにしてもプラ容器が変形したり部分的に焦げたりする可能性も大きくなる
生の魚なんかは爆発必至
メーカー側のユーザーに対して「ヲマエ 本当に大丈夫かよ」と促しているんじゃないっすか
いきなり大出力はヤバいっす

書込番号:22381498

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2019/01/09 13:40(1年以上前)

>サンダーバード55号さん
その通りだと思います。私が使っているパナソニックの機種では1000Wになるのは自動の時だけで手動では800W以下にしか設定できません。

書込番号:22382085

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:141件 家庭で使うコーヒー焙煎機の販売 

2019/01/09 21:24(1年以上前)

ガラスの目さん、痛風友の会さん、Minerva2000さん 回答ありがとうございます。

出力の大きな電子レンジの方が早く温められるから・・と思って買ったのに、何故か使い難くしてあるし、コンビニや食堂においてある業務用の電子レンジは1000Wを超える大出力なので、家庭用の電子レンジがこのような仕様になっていることが不思議でした。
600Wでの温めは意外に時間がかかるので、温め過ぎや爆発などのリスク覚悟でも1000Wでの温めを使い易くして貰いたいと思いました。

書込番号:22382895

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:97件

2019/01/09 21:36(1年以上前)

サンダーバード55号さん、はじめまして。

東芝さんも我が家で使用している機種(ERC7)を含め10年くらい前の機種までは、手動のレンジ設定は1000Wスタートでした。
(メーカーサイトの取説で、2008年製までは1000W・2009年製以降は600Wスタートを確認)

日本の電源コンセント容量は一口あたり15Aに設定されていますので、インバーターの効率からは1000W出力でも
14A少々ですので、あえて1000Wを使用させたくないわけではないと思います。

通常、設計側の立場で考えると、多くのユーザーの使用頻度を優先して設計すると思われます。

この機種のワンキー自動加熱の「あたためスタート」キーは一度押しで「ごはん」・二度押しで「おかず」に設定されていることから
使用頻度が高いと思われる順にキー設定されていることが推察できます。

そこで一般的な手動でのレンジ加熱の使用頻度を考えると、冷凍食品の裏に記載されている電子レンジでの加熱時間の目安は、
ほぼ600Wと500Wでの表示、コンビニで販売の弁当や麺類も店頭の業務レンジでの加熱時間と家庭用の600Wと500Wでの
加熱時間表示になっていることから、これらの加熱時の利便性を考慮した結果の設定だと思われます。

また、ガラスの目さんが、仰っておられるとおり、1000Wで加熱するより小出力で加熱するほうが加熱ムラが軽減できる
効果があります。(時間をかけて、ゆっくり加熱することで、食品内で自然に熱が均一化されるからです)

それでは、あくまで推測です・・・

書込番号:22382922

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件

2019/01/20 21:26(1年以上前)

そもそも業務用レンジは 200V専用なのです

一般家庭だと エアコンや 電気コンロのコンセント
と言えば 見かけたことがあると思います

書込番号:22407996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「東芝 > 石窯ドーム ER-SD3000」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

石窯ドーム ER-SD3000
東芝

石窯ドーム ER-SD3000

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 7月上旬

石窯ドーム ER-SD3000をお気に入り製品に追加する <1106

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング