E203MA
- 厚さ16.9mm、重量約1kgのスリムで軽い11.6型ノートパソコン。最長約14.6時間の駆動時間で、長時間の外出時でもバッテリー残量を気にせずに使える。
- 180度まで開く耐久性の高いヒンジを搭載し、タブレットのように置いて使える。オーディオには「SonicMaster」技術を搭載し、上質なサウンドを実現。
- 高速無線LAN規格IEEE802.11acに対応、USB3.1(Type-C)ポート、フルサイズのUSB3.0ポートを搭載。4本指操作のマルチタッチに対応する。
このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2019年1月11日 07:34 | |
| 10 | 5 | 2019年1月8日 00:59 | |
| 4 | 4 | 2019年1月2日 09:03 | |
| 47 | 4 | 2018年12月31日 16:26 | |
| 17 | 9 | 2018年12月29日 13:29 | |
| 12 | 13 | 2018年12月28日 23:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日このPCを購入しました。外出先でのメール確認や業務用資料の点検等の軽い作業用です。
ただ業務上、資料をプロジェクターに映すことが必要になるのですが、この機種には、HDMI端子は用意されていますが、VGA出力端子は有りません。「HDMI to VGA 変換アダプタ」とかを用意すれば、VGA入力のプロジェクターに映せるのではないかと思うのですが、ネットで少し見てみたところ、この機種ではないのですが相性とかがあって使えなかったというような口コミを幾つか目にしました。
この機種をお使いの方のなかで、VGA出力されている方がいらっしゃったら、どのようになさっているか教えて頂けないでしょうか?
予算は3千円以下が希望です。
0点
>この機種ではないのですが相性とかがあって使えなかったというような口コミを幾つか目にしました。
HDMI-VGA変換は、単なるコネクタ形状の変換ではなく、デジタル映像をアナログに変換する回路が入っていますので。この回路に電源を供給できなければ動きません(いわゆるバスパワー)。PC側の問題で相性があるとすれば、この電源供給能力に関する部分かなと。
あとプロジェクター側の問題も多いと思います。不特定のプロジェクター相手となると、これはもうどの製品がOKとは言い難いです。
むしろ、USB-VGAタイプのディスプレーアダプタの方が、問題が出ないのでは無いかと思います。これは変換では無く、これ自体がビデオカードとして動作しますので。これで映らなかったら、完全にプロジェクター側の問題。
そもそもとして。いまどきHDMI入力の用意されていないプロジェクターでプレゼンテーションしろというのも無理がありますし。HDMI-VGA変換するにしても、プロジェクターを所有している側が準備すべき備品かと思いますが…
書込番号:22377424
![]()
3点
>KAZU0002さん
早々に御返事いただき、本当にありがとうございます。USB-VGAタイプのアダプタを検討してみます。
「いまどきHDMI入力の用意されていないプロジェクターでプレゼンテーションしろというのも無理がありますし。」
確かに、全く同感です。ただ私は雇われ個人事業、顧客様のプロジェクターにとやかく言えなくて・・・・。ご理解くださいませ。
USB-VGAタイプのアダプタの件、すごく参考になりました。結果は先(新年度)になりますが、うまくいきましたら報告させて頂きます。
書込番号:22377491
2点
>Notti921さん
例えば、
ICZI HDMI-VGA(D-SUB)変換アダプタ hdmi 変換 アダプタ ケーブル ブラック 【相性保証付き】/ 1080p対応 HDMI オス to VGA メスアダプタ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DDMPUYM
のように、相性保証の付いているアダプターを購入して、相性問題で投影できなければ、返品するということでどうでしょう。
書込番号:22377517 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>papic0さん
どうもありがとうございます。
勉強不足で「相性保証」のこと、全く知りませんでした。
確かに、保証があれば泣き寝入りなく購入できますね。
感謝です。
書込番号:22377543
1点
すでにGoodが出ておりますが...。(;^_^A
私も雇われの身。
相手さんによっては古いプロジェクターのことがあり、さらに変換アダブターの用意がされていることは稀。
さて本題。相性保障の変換アダブターはどれもダメであきらめていました。ネットで安いのを探し回り、何度も返品しました。最終的にサンワの製品を購入したところ問題なく変換されました。バルク品やネットの格安品はお勧めしません。値段が数倍違いますが、国産メーカーのものを購入してください。
書込番号:22384877
1点
>marumarunoさん
共感頂き、ありがとうございます。
価格の問題があって、海外製を検討していましたが、やはり国産ですか。
検討幅を広げてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:22385501
0点
出先で仕事をする必要があり、こちらのE203MAを購入しました。
初めてのwindowsです。
いろいろ環境設定して使い始めているのですが
イヤホンを差しても音が出ないことに気づきました。
本体のスピーカーからは出ています。
イヤホンを差すとデバイスを選択してくださいと出て「ヘッドホン」を選んでいますので
認識はしているようです。
スピーカーマークを右クリックし、サウンドの設定なども見たのですが
「スピーカー」しか出力デバイスが表示されておりません。
イヤホンは2種類試しましたが同じ挙動でした。
もはやWindowsの操作方法の問題なのかも知れませんが
この機種特有の設定方法などありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
サウンドの中にある「デバイスのプロパティ」の「無効にする」にチェックが入っていると、音が出ないと思います。
あとは、スピーカーのアイコンを右クリックして出る「サウンドの問題のトラブルシューティング」は試されたでしょうか?
書込番号:22376105
![]()
3点
マニュアルのFAQにはオーディオマネージャーの設定を確認しろとの記載があります。ここでは詳しい説明がありませんが、富士通が詳しい説明を用意しています。
[Windows 10] パソコンにヘッドホンを接続してもスピーカーから音が出ます。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6910-9928
Realtek HD オーディオマネージャについて教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=0008-4462
これらを確認しても解決しないなら、ASUSが公開している最新のオーディオドライバー(V6.0.1.8433)を試すしか無いでしょう。
書込番号:22376286
![]()
2点
>瑠璃乃鳥さん
「デバイスのプロパティ」の「無効にする」にチェックは入っておりませんでした。
「サウンドの問題のトラブルシューティング」は「効果音と拡張機能を無効にする」と出ました。
いろいろとネット上の情報とも照らし合わせているのですが
それらしい項目が見つからずにいます。
>ありりん00615さん
富士通のページはまさにコレだと思いチェックしたのですが
Realtek Audio Consoleの「コネクタを再接続しています」の部分ではヘッドホンがグレーアウトしていまして。
ドライバー更新しようとすると最新ですよ、との表示です。
現状、イヤホンを差したまま再起動するとイヤホンから音が出ることがわかりました。
一度抜くと本体スピーカーになってしまい、再起動するまでイヤホンからは音が出ません。
Windowsの設定をしていく中でなにかいじってしまったのでしょうかね。
書込番号:22377142
0点
システムの復元を設定しておられたら、セットアップしたころの設定にもどしてみる、という手もありますが、いつから使っているか、何が原因かにもよるので、闇雲にやらないほうがいいでしょうね。
(それからWIN10の場合、システムの復元を「有効化」するまでは自動で復元ポイントは作成されなんですね。WIN7だと自動で作成されてたので、セットアップ以降有効化をした記憶がありません。)
とりあえず、ASUSのサイトには、サウンドドライバもありました。とりあえず今のドライバを削除し、こちらを再インストールして様子を見るというのはどうでしょうか。
https://www.asus.com/jp/Laptops/ASUS-E203MA/HelpDesk_Download/
書込番号:22377207
![]()
2点
>瑠璃乃鳥さん
>ありりん00615さん
ドライバーは最新のようですし
いじっているうちに直っても何か落ち着かないので
初期化して最初から環境作りをすることにしました。
結果、イヤホンを差し込むとイヤホンから、
イヤホンを抜くと本体から音が出るようになりました。
お騒がせしてすみません。
お正月休み中の作業が無駄になってしまいましたが
2度目なのでスムーズに進みそうです。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:22379130
3点
最近、子ども(10才)がPCに興味を持ち、初売りで当機種が安く売られているので、お年玉+αで買いたいとのこと。用途は特に限定していませんが、マインクラフトやロブロックスなどをやりたいとのこと。
マインクラフトはNintendo Switchで、ロブロックスはiPad(第4世代)で触っているのですが、これらに比べて、この機種でPC版はまともに動くのでしょうか。
そのうち授業でもプログラミング学習が始まるようなので、Windowsに慣れる良い機会かと思い、安価な機種であれば、と検討することにしたのですが、当方、使い方はそれなりに分かるのですが、スペックに関しては初心者同然のため、ご教示ください。
書込番号:22364693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マインクラフトは動画しますが、最低限のCPU性能なので快適に遊べないでしょう。
ゲーム用のPCでは有りません。
書込番号:22364728
![]()
1点
一般的な考え方として言うと、ゲーム用機器としてパソコンを見るとメチャクチャにコストパフォーマンスが悪い機材になります。
PC本体だけで黙って10万20万の単位でお金が掛かる、しかも最前線の機能性を維持するには1〜2年に一度全て入れ換えです。
これでもまだ(私ら基地な人からすると金のかけ方が足りないとなるのですが)少ない方です。
ゲーム専用機器(スイッチやプレステ等)は本当にコスパが良いです。
「ゲームだけ」突き詰めて楽しむならアレですが、教育機材としてなら当該機種を与えるのも悪い話じゃないと思いますけどね。
(「マイクラがしたい?んな金はねぇ!渡した奴では性能足りないぞ?やりたきゃ自分で工夫して考えろ!」でよく子供が何をするのか見守る)なんてのも面白いかと。
そういう時に発揮される子供の学習能力は凄いてすよね。
一から遊びを作り出す子供になるか?、ハードウェアを中古で探して自作PCを組み立て、ゲームPCを作るトコからやる子供になるか?
どちらになるか解りませんがご両親の導き次第になるかと。
ゲーミングパソコンでググる事をオススメします。
書込番号:22364737 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>キハ65さん
>Yone−g@♪さん
早速のアドバイスありがとうございました。
やはりゲームには厳しそうですね。
子どもとよく話し合い、何がしたいかを明確にしてから考えたいと思います。
最近はユーチューバーのおかげで、子どもの方が情報が早くて、ついていくのが難しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:22364776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートPCは冷却が厳しいので、基本的に性能はデスクトップPCより劣ります。
各部品の価格も発熱を抑える方に振られているので、そもそもの性能も出ないものが多いです。
少なくともデスクトップPCと同じ価格では、大幅に性能が劣ると考えていいです。
10万円のデスクトップPCと同じ性能をノートPCで得るには20〜30万円必要になることもあります。
高性能のゲーミングノートPCでは、冷却部品の重量が増えるので持ち運びは困難になります。
そういったものの用途はeSports等のゲーム大会に自分のPCを持ち込むのが目的の、持ち運び易いデスクトップPCというのが適切なものになります。
高コストパフォーマンスでゲームを確実に扱いたいならゲーム専用機が一番です。
そこで動く様に調整されているので性能の問題はほぼありません。
書込番号:22364917
0点
E203MAを充電の途中にシャットダウンしようとし、OSや電源ボタンを操作していたら画面が暗くなり、その後起動しなくなりました。
状態は、キーボード左横にあるランプ3つのうち、一番上の電源ランプが1.5秒おきぐらいに点滅しています。2番めの充電ランプは充電していないにもかかわらず点灯しっぱなしです。3番目のCAPS LOCKは消灯しています。
電源ボタンを長押ししたり、思いつくキーボード操作をしても反応はありません。この状態になり24時間以上経っています。
もし同様のご経験がある方などおられましたらアドバイス等いただけると嬉しいです。
また、ASUSサポートにも問い合わせしていますが、年末年始ということもありこちらでも質問させていただきました。
3点
1.電源ボタンを長押し(10秒位)してみて下さい。
2.パソコンを裏返してバッテリーを外して下さい。
3.もう一度電源を入れてみて下さい。
書込番号:22361924
![]()
7点
同じメーカーのPCなので、参考になるかもしれません。
ポイントは、「かなりの時間長押しする」ことみたいです。
接続しているものを全部外すときに、SDカードも忘れないように気をつけたほうがいいかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014771/SortID=18757180/
書込番号:22361930
![]()
15点
>かおり16さんへ。
>>2.パソコンを裏返してバッテリーを外して下さい。
バッテリーは内蔵型です。分解しない限り、簡単に外せません。
書込番号:22361990
![]()
8点
皆様、アドバイスありがとうございました。
電源ボタンを10秒程度であれば長押しを試していたのですが、改めて2分程度押してみました。
その結果かどうか、はっきりわからないのですが起動することができたのでお礼申し上げます。
起動後に確認すると、点滅していたランプが消えてバッテリーが0%になっていました。
物理的なバッテリーOFFが必要かもとは考えていましたが、もしかすると電源ボタンの
すごーく長押しはその効果があるのかも?
いずれにしろ明日の旅行に連れていくことができます。みなさまありがとうございました。
書込番号:22362045
14点
現時点ではMSを含め、誰にも分かりません。
はっきりしているのは、2025年までバッテリの寿命が持つわけがない、ということです。
毎日使っていたら、2〜3年で終わりです。
それ以降は電源につなげっぱなしでないと使えなくなりますし、その場合でも、遅かれはやかれ、バッテリが膨張してパンクするのでしょう。
書込番号:22354850
5点
9年前のCeleron SU2300(1.2GHz、CPUスコア 772)でもWindows 10のアップデートは可能だから、Gemini LakeのCeleron N4000も7年後の2025年まで大丈夫と予想。
書込番号:22354851
2点
基本的にMS自体はあまり古いCPUやGPUを切り捨てないでアップデートしていたはずですので、Win10のアップデート自体はしてくれると思います。
ただ、CPUパワーが足りるかどうか、eMMCのストレージ容量が足りるかどうかの方が問題になるかと思います。
書込番号:22354884
3点
>P577Ph2mさん
ありがとうございます。寿命は使い方にもよりますが、バッテリーが分離できない完全な内臓型なので、膨張して内部からの破壊を得意とする恐ろしい運命が待っているかもしれないんですね。ここはちょっと注意ポイントですね。
>キハ65さん
Celeron SU2300ってスペック低いですがまだ行けるんですね。今回のアップデートも切り抜けるんでしょうか。
Gemini Lakeはまだ新しいから2025年ぐらいまではもつかもしれないですね。
、
ちょっと調べたらClover Trail世代のAtomがWindows10アップデート不可になったようですが、プリインストールされていたWin8.1のサポート期限に合わせてセキュリティパッチだけ2023年1月までWin10のまま提供してくれることになったようで。Win8が今になって蜘蛛の糸になるとは…。
中古PCを買うんだったら中途半端なWin10プリインストールよりもWin8プリインストールのより古いPCの方が良いかも。
書込番号:22354912
0点
>P577Ph2mさん
ありがとうございます。Win10はサポートしてくれるけど、遅すぎてストレスがたまるという事態に陥ることはあるかもしれないですね。そこは低価格なので割り切りが必要かな。
書込番号:22354916
0点
>>Celeron SU2300ってスペック低いですがまだ行けるんですね。今回のアップデートも切り抜けるんでしょうか。
バージョン1809も切り抜けました。
書込番号:22354921
0点
安物なんだから 長くて2, 3年後に買い替えればいいのでは?
予算が無いのなら うーん、たかだか3万だよ?
何を求めているかわかりません。
書込番号:22355054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>★ジェシー☆さん
要らないのに欲しいんです。
>キハ65さん
同じく、Core 2 Duo、1809適用したら出来ました。
(一旦は、ブラックアウトしてしまい、元の1803に戻されたが、トラブルシューティングによる修正後OK。)
書込番号:22357313
0点
デスクトップPCでWindows Updateを済ませて、
ふと疑問に思いました。
外出時にメールとネット検索する機会がめっちゃ増えてるため、
本機種の購入を検討したところ、
題名のとおりの不安に陥りました。
購入いてまえ? 止めとけ?
何卒宜しくお願い申し上げます。
[参考]
昨日の晩に自宅で使用しているデスクトップPCで、
Windows Updateを行いました。
このバージョンは以下のとおりです。
Windows 10 October 2018 Update
付随するダウンロード(詳しくは分かりません。)も含めると、
データサイズは4GBくらいありました。
自宅で使用しているデスクトップPCはこちらです。
↓
[HP]Pavilion Mini 300-030jp K5N85AA-AAAA
http://s.kakaku.com/item/K0000842707/
白色のオシャレなお弁当箱みたいなデスクトップPC
http://s.kakaku.com/review/K0000842707/ReviewCD=1084278/
書込番号:22351185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
内蔵ストレージは64GBあるので、何とかWindows Updateの運用ができます。
できれば、Windows10の年二回のメジャーアップデートは、USBメモリにダウンロードして手動でインストールする方がよいです。
また、メールは、POP3ではなくIMAPにすれば、メール件数が多くても、端末にはたまりません。
書込番号:22351233 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>Tio Platoさん
その場合メインメモリではなく↓の事では?
ストレージ容量 eMMC:64GB
何をするかによってストレージの容量は考慮しなければなりません。
データをSDカードに保存するとか対策があれば気にしなくてもよいスペックでしょう。
書込番号:22351247
1点
papic0さん
こんばんは。
コメントを寄せて下さってありがとうございます!
頂いたコメント(USBメモリーでUpdate)を拝読し、
以下のサイトも参考にし理解致しました。
ドスパラさんのサイトより
↓
ストレージ低容量モデル ( 32GB 以下 ) の Windows 10 大型アップデート方法
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/3027?site_domain=default
−−−−−−
メールの受信プロトコル?はずっとIMAPを使用しておりますので大丈夫そうで助かりました!
※今回は紹介を省きました。
マウスコンピューターさんのWindowsタブレットを今も活用しています。
テントを立てるような方式で本体をを起こすため、
机以外の駅のホームベンチやビルのロビーで使いにくいため、
現在は自宅でのMicrosoft Office専用PCとなっております。
メールの受信プロトコル?はIMAPです。
[参考]お仕事用(外出時)としてWindowsタブレットを選びました。
http://s.kakaku.com/review/K0000785424/ReviewCD=836058/
(^o^)/ ほんまにありがとうございます!
書込番号:22351444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1981sinichirouさん
こんばんは。
コメントを寄せて下さってありがとうございます!
そう!
ストレージ容量 eMMC:64GB
です!
(^o^;) やってもうた〜
ウォークマン用のmicro SDカード(128GB)が余ってるので、
これを差し込んでおけば大丈夫そうですね。
(^o^)/ ほんまにありがとうございます!
書込番号:22351451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tio Platoさん
こんばんわ!
>購入いてまえ? 止めとけ?
止めとけ、です。
理由は、CPUがとろい。
スコアで3000くらいは欲しいです。
Windowsupdateで苦労します。
半年ごとのイベントなので大変です。
家のは、DELL 11-3126を持っていますが、メモリは4GBでオケです。
今は、
http://kakaku.com/item/J0000027089/?lid=shop_itemlist_history_2_text_0020
なっていますが、SSDじゃないし、AMDだし(ドライバーでトラブル可能性がインテルより高い)
サイズは11.6は持ち運びに良いです。
サポートもDELLのほうが安心だろなあ。
ツールも良いものが付いてるよ。
理想を言えばCPUスコアは3000欲しい、できれば8世代のCPU、i3-8xxxxなど。
会社で買ってもらえば良いじゃないですか。
それともボーナスがいっぱい出たとか??
デジイチも要るし、カメラ買うとパソコンのモニタも良いものが欲しくなりますよ。
書込番号:22352261
![]()
1点
用途が、軽いアプリなら 購入もありかなと思います。
先日H103HAF(T103HAF)を2018October Updateしたところダウンロードやインストール 、更新、microSDのマウント、以前のWindows削除、回復ドライブ作成で4〜5時間くらいかかりました。(CPU性能はほぼ同じくらい)
これを どう思うかでしょうね。 以前のWindows削除でeMMCの空きは、32GBくらいですので 次の大きなUpdateも容量的に問題なくおそらく出来るでしょう。
私は、このモデルのホワイトでeMMCが128GBがリリースされたら購入するつもりでいます。
書込番号:22352609
![]()
2点
>★ジェシー☆さん
>Tio Platoさん
内蔵ストレージが128GBあると、ディスクのクリーンアップやシステムファイルのクリーンアップをこまめに行う必要がなくなりますね。
64GB は、最低限の容量でしょう。
32GBでも使える人はいますが、パソコンのメンテナンスに割かれる時間が増えます。
>Tio Platoさん
わたしの推奨は、128GB以上です。
書込番号:22352700
1点
turionさん、★ジェシー☆さん、papic0さん
コメントをありがとうございます!
次の日曜日で返信致します。
(大寒波で打ちのめされたら、お正月に・・)
現物をお正月に見てきますね!
(^o^)/
書込番号:22353935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tio Platoさん
いまのDELL 11-3126をお勧めしているわけではないです。
昔の11-3126は今より内容が良かったです。
定番商品で価格コムですごく人気、でした。
インテルのチップの供給の問題があってAMDになってるように見えます。
いまだとhpの「ProBook x360 11 G2 EE 4SS22PA」
あたりだと満足に使えそうですが8万、、クーポンを使えたら少し安くなるかもですね。
http://kakaku.com/item/K0001082375/#tab
しかしhpのノートも使用してましたが、DELLのほうが好きです。
付属の診断ソフトとか、バッテリーの充電制御のプログラムが付いていて安心して使える。
書込番号:22354261
1点
★ジェシー☆さん
こんばんは。ご無沙汰しております。
色々と比較研究なさったようですね。
とても勉強になりました!
詳細なコメントを誠にありがとうございます。
書込番号:22356207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
papic0さん
こんばんは。再びありがとうございます。
確かに128GB以上の容量があると、より安心ですね!
書込番号:22356211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
turionさん
こんばんは。再びありがとうございます。
仰るとおりですね。
[HP]ProBook x360 11 G2 EE 4SS22PA
\86,400
2018年8月10日 発売
http://s.kakaku.com/item/K0001082375/#tab02
86,400 (最安)
送料\3,240 受注生産
この金額を出すくらいなら、
\(^^\) こっちですね!
完売したけど・・
↓
HP(Inc.)
HP 15-da (15.6型/フルHD/Core i5-8250U/メモリ8GB/SSD256GB) 5EF51PA-AAAA HP15998175
https://sp.nttxstore.jp/_II_HP15998175
価格:82,620円(うち消費税6,120円)
※表示価格 および 各種割引クーポンは、予告なく変更される可能性がございます。
定価:91,584円
発売日:2018/8/13
送料:商品金額合計3,000円以上で送料無料(3,000円未満の場合送料756円)
書込番号:22356237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あまりにも寒いので、
家電量販店で暖を取りつつ現物を見てきました!
( ^ω^ ) 高性能でキレイな、そして高価な機種に目が行ってしまい・・
本機種の現物を使用した感想は以下のとおりです。
お店ではずーっと使いっぱなしだからかもしれませんが、
turionさんが仰ったCPUの処理速度?と、
発熱の具合が気になりました。
キーボードの配置や打鍵感は思いのほか良かったです。
意外なことに廉価機種ながらサウンドも良かったです。
もう一度、
お正月にゆっくりしながら方針を考えてみます。
■方針
メールとネットの検索に特化させる機種
本機種を購入する?
価格さんへのレビューや各種文書の下書きにも使用。
皆様、コメントを寄せて下さってありがとうございました。
書込番号:22356281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








