E203MA
- 厚さ16.9mm、重量約1kgのスリムで軽い11.6型ノートパソコン。最長約14.6時間の駆動時間で、長時間の外出時でもバッテリー残量を気にせずに使える。
- 180度まで開く耐久性の高いヒンジを搭載し、タブレットのように置いて使える。オーディオには「SonicMaster」技術を搭載し、上質なサウンドを実現。
- 高速無線LAN規格IEEE802.11acに対応、USB3.1(Type-C)ポート、フルサイズのUSB3.0ポートを搭載。4本指操作のマルチタッチに対応する。
このページのスレッド一覧(全34スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2019年2月11日 15:03 | |
| 12 | 14 | 2019年2月1日 18:37 | |
| 12 | 5 | 2019年1月17日 08:42 | |
| 10 | 6 | 2019年1月11日 07:34 | |
| 10 | 5 | 2019年1月8日 00:59 | |
| 4 | 4 | 2019年1月2日 09:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日届きました
BIOSが3.02なので3.04にアップデートしようとしたのですがうまくいきません
マニュアルの64-65ページに説明がありますが
C:ドライブのルートにファイルを置いても
USBメモリに保存しても表示しないです
どうしたらファイルが表示されて更新できますか?
1点
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1008859
以下の注意事項が記載されております。
>USB メモリは FAT32 のファイルシステムの物をご利用ください。
>FAT32以外の場合は、後述の BIOS 更新用のツールで認識されない場合があります。
>>USBメモリに保存しても表示しないです
⇒ FAT32 でフォーマットしてますか。
書込番号:22452352
![]()
1点
先ほどの追加です。
手順では
ダウンロードしたファイルを解凍してFAT32でフォーマットした
USBメモリにコピーとなっております
ファイルを解凍する前に以下のブロック設定がされていたら
解除してから解凍してください。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1603/11/news050.html
書込番号:22452364
2点
ありがとうございます
FAT32フォーマットで見れるようになりました
E203MA-AS.304を使ってアップデートしようとしたのですが
not a proper bios とのことでダメでした
なんでしょうね
解凍時の警告は出ませんでした
書込番号:22453733
1点
Biosについては詳しくありませんが、
PCの動作に「不具合がある」場合にアップデートすることはあっても、
「不具合がない」場合にはしないものだと考えます。
サッカーで「勝ち進んでいるチームのメンバーは基本的に変えない」のと似ていると思います。
アップデートする必要があるのでしょうか?
書込番号:22455862
0点
よく見たら購入機種はW203MAでした
W203MAで登録しました
ASUSサポートページからダウンロードページに行くとE203MAのページに飛びます
そしてBIOSの機種選択ではE203MAが表示されます
W203MAのDriver & ToolsはE203MAと一緒なんでしょうか
ASUSに問い合わせしてみます
書込番号:22455876
1点
問い合わせしたら
E203MAと同じBIOSだそうです
ただCPUMODELをE203MASと選択するようにとのこと
すると3.02が最新とのことです
書込番号:22459046
2点
現在2011年製MacBook Airを使用しているのですが、Windows10の他のノートパソコンを探しております。
その中でこちらの製品とLenovo ideapad330 に絞り込んだのですが、E203MAはCPUが低いのと容量が小さいのが気になっていて・・・。
現在のMacBook Airは1.7 GHz Intel Core i5です。Excelで家計簿管理したり、ネット閲覧したり(ゲームはしません)、動画を見たり、一番は写真管理したり…といった使用用途になります。
写真管理は外付けHDD付ければ問題ないですよね?64GBはバージョンアップ時とか大丈夫な容量なのでしょうか?
パソコン素人レベルなので教えて頂けると嬉しいです。
0点
ideapad 330と言っても、モデルによって仕様が違いますので。具体的にどの製品なのか、価格comのURLあたりを貼ってください。
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=35&pdf_so=p1&pdf_kw=ideapad%20330
>MacBook Airは1.7 GHz Intel Core i5です
どのCore i5か?にもよりますが。このPCの性能がかなり落ちるだろう事は確実かと思います。
>Excelで家計簿管理したり
この製品はOffice付いていないですよ。
>写真管理は外付けHDD付ければ問題ないですよね?
人によりますが。それはそれとしてバックアップは忘れずに。
>64GBはバージョンアップ時とか大丈夫な容量なのでしょうか?
大丈夫ではありますが。バージョンアップくらいしか容量を使うことをしないのであれば…ですね。モバイルとして割り切って使うのならともかく、64GBはかつかつではあります。
3万円台のノートは、所詮安物です。分かっている人が割り切って使うのならともかく。普通のPCとして使うには性能が足りるとは言い難いです。
持ち運ばず自宅で快適に使いたいのなら、15インチフルHD、Coreシリーズ、メモリ8GB以上、SSD128GB以上、この辺を目指しましょう。Office付で8万円くらいから。
書込番号:22422462
3点
ストレージ容量64GBは写真や動画などデータファイルを保管しつつ使うには容量が少ないです。
外付けHDDや大容量SDカードなどにデータファイルを保管するのが鉄則です。
ソフトもあまり多く入れるのもよくありません。
メジャーアップデートなどのことを考えれば、余裕を見て25〜30GB位は残すようにしてそれより容量が少なくなりそうであればSDカードなど外部ストレージにインストールして使うようにされた方がよいでしょう。
あと通常のWindousUpdate後は必ずディスククリーンアップをして、WindousUpdateのゴミファイルを削除する用に心がけましょう。
書込番号:22422469
1点
早速のお返事有難うございます。
比較検討中のLenovoはこちらになります。
http://kakaku.com/item/K0001067292/spec/#tab
マクロソフトオフィスはソフトを購入して自身で取り入れた方がお得なと聞いたのでそのようにする予定ですが、
正直Excelのみ使えたら問題ないのですが、価格重視でオススメ等ございますか…?
書込番号:22422495
0点
>Ideapad 330 フルHD液晶・Core i3・4GBメモリー・1TB HDD搭載 81G2005FJP
CPU。高性能とは言い難いですが、値段なり。
ストレージ。容量でHDDという事は多いですが。快適性ではSSDには敵わないので。
メモリ4GB。必要最低限ではあります。
Office。どの程度をExcellでするのか?にもよりますが。安い互換ソフトという手も。すでに使っているのなら、流用できるかも。
SSDはHDDに比べて小容量で高価ではありますが、体感性能には値段以上に効果があるパーツですので。外付けHDDなりNASにデータを、整理できるのなら、SSDは欲しいところです。
書込番号:22422551
1点
>>現在2011年製MacBook Airを使用しているのですが、
>>現在のMacBook Airは1.7 GHz Intel Core i5です。
MacBook Air(13インチ半ば2011)
Intel Core i5-2557M @ 1.7 GHz(2コア)
CPUスコア 2678
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i5-2557M+%40+1.70GHz&id=814
MacBook Air 2011のCPUスコアは2678と分かったのですが、それ以上の性能のCPUを狙いたいところです。
SSDモデルで今コストパフォーマンスが良いのは、Ideapad 530S フルHD液晶・AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD搭載 価格.com限定 81H1002RJP。
他のモデルと並べて比較表を作りました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001071350_J0000025031_K0000986896&pd_ctg=0020
書込番号:22422763
![]()
1点
新しく発売されたLenovo S130がE203よりスペック良さそうで…
http://kakaku.com/item/K0001123809/
こちらならSSDですし!どうなんでしょうか?
MacBook AirのCPUスコア2678しかないんですね。
正直これと同等のレベルであれば何不自由ないのですが。なるべく価格も抑えたいですし…
書込番号:22422839
0点
>>新しく発売されたLenovo S130がE203よりスペック良さそうで…
メインでなくセカンド(サブ)用ならお勧めしますが…
取り柄はSSD 128GB (PCIe/M.2)だけです。CPUパワーが不足しているので写真整理が快適に出来るか。
書込番号:22422872
0点
>>CPUパワーが不足しているので写真整理が快適に出来るか
インテル Celeron プロセッサー N4000 ( 1.10GHz 2400MHz 4MB )で写真整理は無謀でしょうか…?
書込番号:22423291
0点
レス止りましたね。多分みなさんスレ主さんの意図を読みかねてます。
判断は現行機のリプレイスなのか、追加のPCなのかによって異なります。
他の方も書かれているように追加=サブの扱いなら、CPUスコア「1460」と「core-i5の半分近い性能」のセレロンN4000でも問題ないと思います。スペックが半分程度でも、体感速度自体はそこまでは異ならないのでは、と想像します。
ただ、「メインの置き換え」として考えるなら「現状より低いスペック」のマシンをあえて購入するのは、私もですが、みなさんちょっと想像できない感覚なんだと思います。
「写真の整理」といってもいろんな作業が想定できるわけで、一度にどのくらいの大きさのファイルをどの程度処理するかなどによって必要になるスペックは異なります。例えば、1日に100〜200枚撮って、それを分類整理するとかになれば処理が速いもののほうが快適です。
書込番号:22424960
1点
失礼致しました。
写真が趣味なわけではないので、一般的にスマートフォンで撮った日常的な写真を取り込んだりするほどの使用です。
今使っているMacBook Airは自分用で、今回購入検討しているのは妻用になります。
その中で本CPUがいかがなものなのかと。。
書込番号:22425059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>その中で本CPUがいかがなものなのかと。。
Windows PCですので、動くことは動きます。ただ、CPU性能は最低ランクですので。その辺は割り切ってください。
…としか言いようがないかと。
動きますか?使えますか?ではなく、我慢できますか?というレベルの話。
書込番号:22425563
3点
容量、CPUの問題もありますが、このレベルの製品だと液晶パネルの品質の問題があります。
実際比較しないとわかりませんが、おそらくはMacのノートと横で比べたら、液晶の視野角が狭いうえに色調もかなり劣るのではないかと。
動画閲覧、写真の確認とかをする場合、「ある程度」は液晶の品質がましなものを選んだほうがいいですが、正直この製品はローエンドなので価格的に妥協せざるを得ないレベルとご理解ください。
近い価格帯の商品を探す場合、レビューなどで確認したほうがいいですし価格降下もあるので、発売してすぐのものよりもある程度時間が経った製品を探されることをおすすめします。
あとは可能であれば実機を店頭で確認するほうがいいです。
この製品のレビューは、「価格なり」という前提でそれなりの評価がされているとご理解ください。
書込番号:22425978
2点
同型のトランスブックT100を使っていますが、1年半使用したらバッテリーが充電しなくなり困りました。ネットで調べたのですがバッテリー形式がよくわからないためにメーカーのサービスセンターに電話して聞いたところ、バッテリーはメーカー修理になるので形式は教えられないとのことでした。修理費用は、検査料6000、バッテリー8000、手間賃5000、プラス送料だと言われました。窓口の対応は社員なんで何とも言いようがないですが、メーカーの体質でしょうか。本当に腹が立つ!PCがダメになったときに消費者からSOSの電話があって聞かれたときに、バッテリーの形式も教えないのはいかがなものか。メーカーの姿勢に問題大ありだね。ふざけてる。誰か、トランスブックT100のバッテリー形式がわかれば教えてください。また交換方法のコツでもわかればよろしくお願いします。
書込番号:22432909
0点
i5に比べたら性能は落ちるけど、ライトユーザなら使用に問題ないと思いますよ。
書込番号:22435649
0点
microSD スロットにメモリーカードを差し込んだ場合、どれくらい飛び出しますか。
ストレージ容量を補うのに、挿しっ放しにしようと思うのですが、飛び出していると折れてしまいそうで心配しています。
1点
安心して下さい。microSDカードは飛び出せません。
書込番号:22398276
3点
スロットに関しては、工業製品なので「個体差がない」とは言い切れないと考えます。
私の個体は全然はみ出ません。持ち運んでも支障がないレベルです。
書込番号:22398298
2点
>キハ65さん
>ハゲが悪いさん
>瑠璃乃鳥さん
沢山の方々に迅速な返信を頂き、有難く思います。個々への返信でないことは御容赦ください。
ストレージは 128GB くらい欲しいと思っていたのですが、そうなるとワンランク上がってしまい予算オーバーです。
microSD なら 128GB が 3千円台で購入できるのでストレージの拡張として使用しようと考え、そうなると挿しっ放しで支障がないのかが重要でした。
追伸
>キハ65さん については写真まで、有難うございました。
書込番号:22399565
1点
先日このPCを購入しました。外出先でのメール確認や業務用資料の点検等の軽い作業用です。
ただ業務上、資料をプロジェクターに映すことが必要になるのですが、この機種には、HDMI端子は用意されていますが、VGA出力端子は有りません。「HDMI to VGA 変換アダプタ」とかを用意すれば、VGA入力のプロジェクターに映せるのではないかと思うのですが、ネットで少し見てみたところ、この機種ではないのですが相性とかがあって使えなかったというような口コミを幾つか目にしました。
この機種をお使いの方のなかで、VGA出力されている方がいらっしゃったら、どのようになさっているか教えて頂けないでしょうか?
予算は3千円以下が希望です。
0点
>この機種ではないのですが相性とかがあって使えなかったというような口コミを幾つか目にしました。
HDMI-VGA変換は、単なるコネクタ形状の変換ではなく、デジタル映像をアナログに変換する回路が入っていますので。この回路に電源を供給できなければ動きません(いわゆるバスパワー)。PC側の問題で相性があるとすれば、この電源供給能力に関する部分かなと。
あとプロジェクター側の問題も多いと思います。不特定のプロジェクター相手となると、これはもうどの製品がOKとは言い難いです。
むしろ、USB-VGAタイプのディスプレーアダプタの方が、問題が出ないのでは無いかと思います。これは変換では無く、これ自体がビデオカードとして動作しますので。これで映らなかったら、完全にプロジェクター側の問題。
そもそもとして。いまどきHDMI入力の用意されていないプロジェクターでプレゼンテーションしろというのも無理がありますし。HDMI-VGA変換するにしても、プロジェクターを所有している側が準備すべき備品かと思いますが…
書込番号:22377424
![]()
3点
>KAZU0002さん
早々に御返事いただき、本当にありがとうございます。USB-VGAタイプのアダプタを検討してみます。
「いまどきHDMI入力の用意されていないプロジェクターでプレゼンテーションしろというのも無理がありますし。」
確かに、全く同感です。ただ私は雇われ個人事業、顧客様のプロジェクターにとやかく言えなくて・・・・。ご理解くださいませ。
USB-VGAタイプのアダプタの件、すごく参考になりました。結果は先(新年度)になりますが、うまくいきましたら報告させて頂きます。
書込番号:22377491
2点
>Notti921さん
例えば、
ICZI HDMI-VGA(D-SUB)変換アダプタ hdmi 変換 アダプタ ケーブル ブラック 【相性保証付き】/ 1080p対応 HDMI オス to VGA メスアダプタ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DDMPUYM
のように、相性保証の付いているアダプターを購入して、相性問題で投影できなければ、返品するということでどうでしょう。
書込番号:22377517 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>papic0さん
どうもありがとうございます。
勉強不足で「相性保証」のこと、全く知りませんでした。
確かに、保証があれば泣き寝入りなく購入できますね。
感謝です。
書込番号:22377543
1点
すでにGoodが出ておりますが...。(;^_^A
私も雇われの身。
相手さんによっては古いプロジェクターのことがあり、さらに変換アダブターの用意がされていることは稀。
さて本題。相性保障の変換アダブターはどれもダメであきらめていました。ネットで安いのを探し回り、何度も返品しました。最終的にサンワの製品を購入したところ問題なく変換されました。バルク品やネットの格安品はお勧めしません。値段が数倍違いますが、国産メーカーのものを購入してください。
書込番号:22384877
1点
>marumarunoさん
共感頂き、ありがとうございます。
価格の問題があって、海外製を検討していましたが、やはり国産ですか。
検討幅を広げてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:22385501
0点
出先で仕事をする必要があり、こちらのE203MAを購入しました。
初めてのwindowsです。
いろいろ環境設定して使い始めているのですが
イヤホンを差しても音が出ないことに気づきました。
本体のスピーカーからは出ています。
イヤホンを差すとデバイスを選択してくださいと出て「ヘッドホン」を選んでいますので
認識はしているようです。
スピーカーマークを右クリックし、サウンドの設定なども見たのですが
「スピーカー」しか出力デバイスが表示されておりません。
イヤホンは2種類試しましたが同じ挙動でした。
もはやWindowsの操作方法の問題なのかも知れませんが
この機種特有の設定方法などありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
サウンドの中にある「デバイスのプロパティ」の「無効にする」にチェックが入っていると、音が出ないと思います。
あとは、スピーカーのアイコンを右クリックして出る「サウンドの問題のトラブルシューティング」は試されたでしょうか?
書込番号:22376105
![]()
3点
マニュアルのFAQにはオーディオマネージャーの設定を確認しろとの記載があります。ここでは詳しい説明がありませんが、富士通が詳しい説明を用意しています。
[Windows 10] パソコンにヘッドホンを接続してもスピーカーから音が出ます。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6910-9928
Realtek HD オーディオマネージャについて教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=0008-4462
これらを確認しても解決しないなら、ASUSが公開している最新のオーディオドライバー(V6.0.1.8433)を試すしか無いでしょう。
書込番号:22376286
![]()
2点
>瑠璃乃鳥さん
「デバイスのプロパティ」の「無効にする」にチェックは入っておりませんでした。
「サウンドの問題のトラブルシューティング」は「効果音と拡張機能を無効にする」と出ました。
いろいろとネット上の情報とも照らし合わせているのですが
それらしい項目が見つからずにいます。
>ありりん00615さん
富士通のページはまさにコレだと思いチェックしたのですが
Realtek Audio Consoleの「コネクタを再接続しています」の部分ではヘッドホンがグレーアウトしていまして。
ドライバー更新しようとすると最新ですよ、との表示です。
現状、イヤホンを差したまま再起動するとイヤホンから音が出ることがわかりました。
一度抜くと本体スピーカーになってしまい、再起動するまでイヤホンからは音が出ません。
Windowsの設定をしていく中でなにかいじってしまったのでしょうかね。
書込番号:22377142
0点
システムの復元を設定しておられたら、セットアップしたころの設定にもどしてみる、という手もありますが、いつから使っているか、何が原因かにもよるので、闇雲にやらないほうがいいでしょうね。
(それからWIN10の場合、システムの復元を「有効化」するまでは自動で復元ポイントは作成されなんですね。WIN7だと自動で作成されてたので、セットアップ以降有効化をした記憶がありません。)
とりあえず、ASUSのサイトには、サウンドドライバもありました。とりあえず今のドライバを削除し、こちらを再インストールして様子を見るというのはどうでしょうか。
https://www.asus.com/jp/Laptops/ASUS-E203MA/HelpDesk_Download/
書込番号:22377207
![]()
2点
>瑠璃乃鳥さん
>ありりん00615さん
ドライバーは最新のようですし
いじっているうちに直っても何か落ち着かないので
初期化して最初から環境作りをすることにしました。
結果、イヤホンを差し込むとイヤホンから、
イヤホンを抜くと本体から音が出るようになりました。
お騒がせしてすみません。
お正月休み中の作業が無駄になってしまいましたが
2度目なのでスムーズに進みそうです。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:22379130
3点
最近、子ども(10才)がPCに興味を持ち、初売りで当機種が安く売られているので、お年玉+αで買いたいとのこと。用途は特に限定していませんが、マインクラフトやロブロックスなどをやりたいとのこと。
マインクラフトはNintendo Switchで、ロブロックスはiPad(第4世代)で触っているのですが、これらに比べて、この機種でPC版はまともに動くのでしょうか。
そのうち授業でもプログラミング学習が始まるようなので、Windowsに慣れる良い機会かと思い、安価な機種であれば、と検討することにしたのですが、当方、使い方はそれなりに分かるのですが、スペックに関しては初心者同然のため、ご教示ください。
書込番号:22364693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マインクラフトは動画しますが、最低限のCPU性能なので快適に遊べないでしょう。
ゲーム用のPCでは有りません。
書込番号:22364728
![]()
1点
一般的な考え方として言うと、ゲーム用機器としてパソコンを見るとメチャクチャにコストパフォーマンスが悪い機材になります。
PC本体だけで黙って10万20万の単位でお金が掛かる、しかも最前線の機能性を維持するには1〜2年に一度全て入れ換えです。
これでもまだ(私ら基地な人からすると金のかけ方が足りないとなるのですが)少ない方です。
ゲーム専用機器(スイッチやプレステ等)は本当にコスパが良いです。
「ゲームだけ」突き詰めて楽しむならアレですが、教育機材としてなら当該機種を与えるのも悪い話じゃないと思いますけどね。
(「マイクラがしたい?んな金はねぇ!渡した奴では性能足りないぞ?やりたきゃ自分で工夫して考えろ!」でよく子供が何をするのか見守る)なんてのも面白いかと。
そういう時に発揮される子供の学習能力は凄いてすよね。
一から遊びを作り出す子供になるか?、ハードウェアを中古で探して自作PCを組み立て、ゲームPCを作るトコからやる子供になるか?
どちらになるか解りませんがご両親の導き次第になるかと。
ゲーミングパソコンでググる事をオススメします。
書込番号:22364737 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>キハ65さん
>Yone−g@♪さん
早速のアドバイスありがとうございました。
やはりゲームには厳しそうですね。
子どもとよく話し合い、何がしたいかを明確にしてから考えたいと思います。
最近はユーチューバーのおかげで、子どもの方が情報が早くて、ついていくのが難しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:22364776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノートPCは冷却が厳しいので、基本的に性能はデスクトップPCより劣ります。
各部品の価格も発熱を抑える方に振られているので、そもそもの性能も出ないものが多いです。
少なくともデスクトップPCと同じ価格では、大幅に性能が劣ると考えていいです。
10万円のデスクトップPCと同じ性能をノートPCで得るには20〜30万円必要になることもあります。
高性能のゲーミングノートPCでは、冷却部品の重量が増えるので持ち運びは困難になります。
そういったものの用途はeSports等のゲーム大会に自分のPCを持ち込むのが目的の、持ち運び易いデスクトップPCというのが適切なものになります。
高コストパフォーマンスでゲームを確実に扱いたいならゲーム専用機が一番です。
そこで動く様に調整されているので性能の問題はほぼありません。
書込番号:22364917
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75








