E203MA
- 厚さ16.9mm、重量約1kgのスリムで軽い11.6型ノートパソコン。最長約14.6時間の駆動時間で、長時間の外出時でもバッテリー残量を気にせずに使える。
- 180度まで開く耐久性の高いヒンジを搭載し、タブレットのように置いて使える。オーディオには「SonicMaster」技術を搭載し、上質なサウンドを実現。
- 高速無線LAN規格IEEE802.11acに対応、USB3.1(Type-C)ポート、フルサイズのUSB3.0ポートを搭載。4本指操作のマルチタッチに対応する。
このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 8 | 2019年12月30日 00:51 | |
| 3 | 3 | 2019年11月26日 18:22 | |
| 11 | 9 | 2019年11月13日 19:46 | |
| 3 | 12 | 2019年11月7日 22:30 | |
| 1 | 1 | 2019年10月26日 11:59 | |
| 3 | 5 | 2019年10月24日 21:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ストレージが小さいのは覚悟していましたけど、それならいっそのことOSをダウンサイズできないかと、Linux系などのデュストリビューションをいくつか試しました。
1 bios設定をいじってみましたが、USBブートに設定しても、セキュアブートのためかうまくいきません。
2 USBブートしない方法として、exeファイルによるインストールでRemixOS(ChromePCの親戚?)はインストールに成功しましたが、Wifi接続がさっぱりうまくいかず、とっととアンインストール。(つながったら、そのまま試してみる予定でしたが、更新さえできないので。)
3 Puppy Linuxは、「exeファイルでのインストール」まではできましたが、起動画面でエラーが出て、OSが走らずアンインストール。
ちなみに、眠っていたXPマシン(dynabookSS1610)ではOSが走りましたが、OSの挙動が「XPより重い」(XPで「保守」中でした)のでこれもアンインストール。Wifiは一応つながりましたが、デュストリビューション自体が古くなりすぎていて、デザインがかなりしょぼい(関係各位失礼しました)のも「あぼん」の理由です。
自分のスキル的には万策尽きたので、Virtual Boxをインストールし、仮想環境でLinux Mint その中で走らせてみたら、これがなかなかいいです。デザインがクールだし、ラインナップも充実しているし、操作もしやすい。
小さい画面の中に更に小さい画面なので色々厄介ですが(設定で多少解決しそうです)。これが直にインストールできたら、一番いい状態だと思ってます。
さて、やっと本題の質問ですが、
「ubuntuはセキュアブート対応している」という情報もありますが、これまでの状況からみて厳しいような気がしています。
Linux系のOSを何らかの手段でインストールできた猛者はおられるでしょうか?
「していないけど、『魔法』なら教えてあげられるよ」という方でも結構です。
「そういう目的ならもうちょっとだけ古い、セキュアブートに対応していないbiosのPCを探すほうが賢い」でしょうか?
それだと、「このノートを活かす」という「本来の目的」からは、ずれてしまいますが…
あくまでGUIでの運用希望ですので、「WSLでCUの勉強すればいいじゃん」というのはNGでよろしくお願いいたします。
2点
USBブータブルメディアを取り付けた状態で、電源ON直後に[F8]キーを連打し、
ブートデバイスメニューを出して、その画面で選択して起動できませんか?
BIOSでセキュアブートを無効、CSMを有効にした状態でも試してください。
CSM項目は存在しなければ何もしなくていいです。
書込番号:22509784
1点
持ってないので詳細は分からないが、
https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/notepc/1535967813/39
https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/notepc/1535967813/40
を読むと、少なくてもUS仕様のe203MAにはLinux Mintはインストールできるようだ。
また、あさとちんさんの指摘にあった
http://1blog.jp/asus-2/#i-3
によると、セキュアブートの項目は、adminパスワードを設定しないと出てこないそうで、
CSMの項目は存在していないようだ。
書込番号:22509815
2点
>Gontaro3さん
>猫猫にゃーごさん
>あさとちんさん
貴重な情報ありがとうございます。
とりあえず、いろいろ試してまた報告いたします。
取り急ぎお礼のみにて失礼いたします。
書込番号:22509822
0点
結論からいうと、しばらくは諦めることにしました。
一応bios設定とインストールまではできましたが、起動選択画面の後でubuntu起動を選択すると、grubコマンドの画面になり、そこから先に進めません。
一応、この機種のbios設定に操作での情報をまとめておくと、
・セキュアブートは、adminでなくてもDisableに設定可能。
・adminのPass設定後、追加で設定可能になった項目なし。
(=passは設定しなくてもUSBドライブ認識させられればboot設定変更可能)
・このノートのbiosにはCMSの項目はなし。
・ F8連打で「起動設定」にはならない。(数回試しています)
さて、「インストールまで」は可能になったので、その経緯だけ報告しておきます。何かのお役に立つものか、わかりませんが。
(bootia32.efiを使うという情報をもとにして検索し試した結果です。)
ポイント
・ubuntu Mate isoのインストール用USBをRufusで作成
・作成時の設定でMBRではなく、GPTフォーマットを選ぶ。(UEFIがターゲットになる)
・rufusで作ったUSBを開いて、 /EFI/BOOT/ ディレクトリに,bootia32.efi を置く
・bios設定の前、PC起動中にUSBを差しbiosにUSBをドライブとして認識させる。
・bios設定のboot設定でboot#1にUSBを指定。
・ubuntuの選択画面でUSBを指定して起動、インストール。
OS選択でubuntuを選ぶと、Grubコマンド(CUI)の画面になり、そこから先に進みません。
(インストールに問題がなければ、OS選択で起動するはずなので。)
何か追加でアドバイスなどあれば、書き込みお願いいたします。しばらくしたら、スレ閉める予定です。
書込番号:22521029
0点
スレ主さんの目的からは外れてしまうのですが、 usbブートにて(さらに別の)usbメモリにインストール(ubuntu18.04)ならば成功しました(但し海外から直輸入したusキーボードのマシン利用)
参考
1)https://nakapon.hatenablog.com/entry/20170310/1489143108
2)https://www.hiro345.net/blogs/hiro345/archives/19705.html
3)https://www.hiro345.net/blogs/hiro345/archives/19726.html(←特に参考になったページです)
マシンにインストールは自分はこわくて試していないのですが、grubの画面になってしまう症状はusbメモリにインストールしたubuntuでも発生しました
3)をよく読んで(何をやっているのか半分わからなかったのですが)そのまま実行したら無事立ち上がるようになりました(自分の環境への置き換えと、コマンド操作とviの最低限の知識は必要)
どなたかのご参考になれば
補足)
本体マシンへのインストールについては、https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027770/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#2271048にスレッドができていました
書込番号:23136077
0点
修正)
本体マシンへのインストールについて
URL末尾
#2271048→#22710488
書込番号:23136172
0点
もひとつ修正)
誤)grubの画面になってしまう症状は
正)grubのシェルモードの画面になってしまう症状は
書込番号:23137207
0点
作業は、外に出て、8時間ぐらいつけたり消したり
しながら使います。ワードで、詩を書くぐらいです。
ネットサーフィン時々しますが、ネットは、だめでも
我慢できますが、使えるに越したことはないです。
ワードで詩を書くだけでバッテリー可動は、何時間
ぐらいですか?
0点
バッテリー駆動時間はJEITA Ver2.0:14.6時間ですから、実駆動時間は5から7割ととして約7から10時間でしょう。
書込番号:23069132
![]()
1点
>koukun12152000さん
バッテリーは半分位なると消耗が早くなるのでメ−カ−が言う程持たないと思います
後、使用中の発熱なども原因になったりもします
>キハ65さん が言われている時間より持たない場合もあるかもしれません
書込番号:23069157
![]()
1点
>キハ65さん
>cbr600f2としさん
回答ありがとうございます。
7時間ぐらい持ってくれればいいので、
何か臨時収入が、あれば買おうと
思います。不可能かな〜。貧乏
なんだよね。
書込番号:23071336
1点
ご質問です。購入を検討しています。
用途は、デジカメで撮影した子供の写真、動画をパソコンを経由し、外付けブルーレイレコーダーに保存することです。写真のトリミングや、動画のカットくらいの作業はするかもしれませんが、高度な編集はしません。保存等に多少の時間がかかっても保存さえできれば大丈夫です。
このような用途にこのパソコンは耐えることができるでしょうか。
よろしくお願いします。
2点
CPU性能がしょぼいのと、ストレージ容量が少ない(64GB)ので諦めた方が良いでしょう。
まだ下記のPCの方がスペックが良いです。
>Vostro 15 3000(3581) 価格.com限定 ベーシック Core i3 7020U・4GBメモリ・128GB SSD搭載モデル
https://kakaku.com/item/J0000030047/
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000027770_J0000030047&pd_ctg=0020
書込番号:23039657
1点
動画は容量が大きいので、たとえ編集しなくても移動やコピーするだけでもCPUに負荷がかかります。
CPUの性能が低いと単に時間がかかるだけでなく、処理中にフリーズしやすいですしその場合、強制終了して再起動,再操作というスペックが高いPCでは不要な操作が伴います。
編集しないにしても動画の移動やコピーをするのなら、core i3以上,メモリは16GB以上,ストレージはできればSSDのついたものがおすすめです。
容量が大きい情報の処理というのは単に時間を待てば済むというものではないです。
エラーのリスクを考えて、余裕のあるスペックのPCで扱うのがおすすめです。
書込番号:23039675
3点
データをBD-Rに焼くだけなら、遅いの我慢するのなら可能ではありますが。
ファイルコピーにCPU速度が関わる改善に、最低ランクの性能ですので、動画や画像を見るだけでもストレスを感じると思います。
ついでに。BD-Rに焼くときには、一旦イメージファイルを作成することになりますが。BD-Rと同じ容量である27GBを作成するには、このPCのドライブである64GBでは、逼迫すること間違い無しです。
CPU性能とストレージ容量、これらはもう数段上を狙った方が良いと思います。
書込番号:23039705
1点
皆様さっそくのアドバイスありがとうございます。
corei3〜、128G〜 ランクも4万円くらいだと大して変わらないと思いますので、
5万円〜あたりを狙ってみたいと思います。
大変参考になりました。
書込番号:23040062
1点
お考えの目的で、ノートがいいということなら、中古のcore i7のノートとかが結構安い場合があります。
i7搭載のメーカー品のノートだと上位モデルの位置付けのためか、BDドライブ搭載品を見かけます。
ただ中古の場合、ドライブの状態がピンキリだつたりします。外付けをつかえば簡単に解決しますし、内蔵を付け替える手もあります。
中古専門店は、スペックのいいものは結構ボッた値段つけるので、自分でリフレッシュとか出来るなら、量販店で3万前後のものを買って、SSD換装、win8とかなら無料で可能なOSアップグレードすれば4万くらいで済ませることも出来そうです。
書込番号:23041334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>瑠璃乃鳥さん
ご丁寧にありがとうございます。
パソコンの改良は不慣れなので、新品の相応のものを考えていまして、
こちらが目に留まりました。
ThinkBook 14 第10世代 Core i3・8GBメモリー・256GB SSD・14型フルHD液晶搭載 20RV006KJP
少しでも小さいほうがいいので、14サイズでいいかなと思いました。
まだ新発売で、とくにレビューはありませんが、
ホーム使用でなにか問題はないでしょうか。(オフィスは不要で考えています)
レノボと聞くと、カスタマイズでパソコンに詳しい人が購入したり、
ビジネスユースというイメージがありましたので、
一般の人が使い始めるにあたって、実はこれがない、買い足さないといけない
とかいった問題がないか、ご存知の範囲で教えて頂ければ助かります。
個別の相談のようになってしまい申し訳ありません。
書込番号:23042199
0点
>ご存知の範囲で教えて頂ければ助かります。
その製品の掲示板で質問しましょう。
書込番号:23042261
2点
スペック的に少々物足りたいので中古のthinkpad x250などを買われたほうが予算的にも同じくらいになりますし良いかと思います
ヤフオクなどでthinkpad x250 i5 8gbと検索すると3万円以内である程度の性能のものたくさん出てきますのでおすすめです
書込番号:23045129
0点
残り時間7時間と表示されていても、2時間くらいで無くなり、
充電時間90分と表示されても、実際には120分以上かかったり、
とにかくバッテリーの状態が普通でないので製品サポートに問い合わせたいのですが、
登録段階でつまずきました(恥
製品タイプを指定するところがあり、
AIOT・・・EeeBook 等があるんですが、
こちらのPCは何という種類になるんでしょうか
All-in-one PCsであってますか?
ただこれを選択すると、製品モデルにE203MAが出てきません。
よろしくお願いします。
0点
出先のため、スマホから確認してみました。
製品の登録から
カタカナの「ノートパソコン」
その中に当機種がございました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23032920 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>nanba99さん
>キハ65さん
>JTB48さん
皆様ありがとうございます。
教えていただいたページに「ノートパソコン」という項目がありました!
とりあえず問い合わせてしてみます。
タイピングもかなり怪しい所があるのですが、
やはりバッテリーの減りがとても速いのは、初期不良品と考えてもいいですよね?
一つ気になるのは、WindowsメールにGmailアカウントを4つ登録しているのですが、
これがバッテリーの消費を早めるとか、そういう事もありますか?
コルタナさんは、音声では検索できない設定にはしています。
書込番号:23032944
0点
ノートPCの電池の減りは、そんな物です
一応2時間持つノートPC所持していますが、
ネット見たりYouTube見ていると
40分ぐらいで電池の減りが早くなり
また充電します。
15時間と、なっていたとしたら
電源を着けて何も使わないでいたら15時間持つと
言う事なので
書込番号:23032946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みなみさわさん
ありがとうございます。
これの一つ前に使っていたASUS X205TAに比べると、
バッテリーの減りが異常に早いんです。
X205TAは一度充電すれば、12時間くらいは普通にもっていました。
夏場でもないのにバッテリー周辺がとても熱いのも、初期不良を疑う理由の一つなんですが、
こんなものなんでしょうか…
書込番号:23032962
0点
>バッテリー駆動時間 ※10 約14.6時間
> ※10. バッテリー駆動時間は、JEITAバッテリー動作時間測定法(Ver2.0)に基付いたものです。また、使用状況や設定などにより変動します。
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp-brochure-NB-2018summer.pdf(29ページ)
公称値の7分の1しか持たないのは、PCが新品で有れば、バッテリーパックが不良品かもしれません。
書込番号:23033020
![]()
0点
>キハ65さん
ありがとうございます。
多分、故障かどうかのチェックの後に、交換品が送られてきたりするんだとすると、
その間のPCがない日々を思うとため息ですが、
とりあえず問い合わせしてみます!
書込番号:23033026
0点
シリアル番号:*********
製品タイプ:ノートパソコン
製品名:E203MA
製品所有者:購入の目的 娯楽
こんな感じで。再販業者名は購入店、購入店の住所と電話番号
購入日はレシートとか見ればOK
COMCOMさんが以前使っていたのは
「Atom? プロセッサー Z3735F」
携帯端末用、タブレット用と言ってもいいぐらいの省電力性に特化したパソコンです
TDPは2wです。
今使っているのは
「Celeron N4000」
TDPは6wです。性能は大差ありませんが、熱設計電力が高いものほど消費電力が高いです。
なので、同じセル数のバッテリーだと、長持ちするのは以前使っていたパソコンです
サウンド鳴らしながら無線LANをオフにして軽いゲームしながらだと大体2?3時間でしたから。
ASUSのX202です。現在は1時間30分も持ちません
設計が「38006mWh」
今現在の電池の残りが「 17323 mWh」
前回撮影したのと比べると結構減りました
バッテリーの知識に関しては
「JEITAバッテリ動作時間測定法Ver2.0」とは?
動作時間 = [ (測定法a) + (測定法b) ] ÷ 2
測定の条件
(1)「デバイスマネージャー」から以下デバイスを「無効」にする
・Webカメラ
・Bluetoothアダプター
・有線ネットワークアダプター
(2)「スクリーンセーバーの設定」から、スクリーンセーバーを「なし」に設定する
(3)「電源オプション」を「バランス」に設定し、バッテリ駆動時の
・「ディスプレイの電源を切る」「コンピューターをスリープ状態にする」を無効にする
・液晶輝度を上から1番目(80%)に設定する
・「詳細な電源設定の変更」から、各種項目を以下のように設定する
バッテリ切れの動作・・・ バッテリ駆動:シャットダウン
低残量バッテリのレベル・・・ バッテリ駆動:2%
バッテリ切れのレベル・・・バッテリ駆動:1%
低残量バッテリの通知・・・バッテリ駆動:無効
低残量バッテリの動作・・・バッテリ駆動:何もしない
(4)「デスクトップの背景」から、デスクトップ背景を「単色」の白色に設定する
(5)無線LANをアクセスポイントに接続した状態にする(インターネットに接続しないクローズドネットワークを使用)
(6)音量をミュートに設定する
この条件で
測定法A
「JEITAバッテリ動作時間測定用動画ファイル(Ver.2.0用)をHDDに記録しヴィデオアプリで連続再生する(測定中操作禁止)」
測定法B
「放置する(測定中操作禁止)」
AとBを足して2で割った時間がこの時間です。
故に無線LANや音声をONにしてインターネットから動画見たりゲームしたり
すれば稼働時間はガクンと下がります
通常使用ではありえない設定、だから長い時間なのです。
以前のパソコンより3倍も減るのが早いのは、消費電力が3倍だからです。
ただ、「熱を持つ」と言うのはどの程度のものでしょう?
やけどする程度なのか、ちょっとあっついなー程度なのか
パソコンを充電する時は極力本体を使わないようにしてください。
熱が原因で電池の寿命が減ります。
初期不良交換でも変わらなければそれが仕様ということです。
書込番号:23033290
![]()
0点
この機種はアイドル時と負荷をかけたときとでは5倍近く消費電力が違ってきます。輝度調整も持続時間に大きく影響します。
また、この機種の充電期間はスペックに書かれている約2.8時間です。Windowsの表示は目安にしかなりません。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1030788/
書込番号:23033376
0点
>kitoukunさん
大変詳しくありがとうございます。
やけどするほどではないですが、マジで結構熱いな・・くらいの感じです
X205TAが経年劣化でだんだん熱を持つようになりましたが、
そのMaxレベルにはすでに熱いです。
教えてもらった色々な要素を全部試してみて、改めて測ってみようと思います。
交換依頼するのは、それからにします!
これが仕様なら仕様で、それでいいやと思えます
修理交換は、本当に面倒だし
書込番号:23033384
1点
>ありりん00615さん
ありがとうございます
輝度は、一番暗いものの次に設定してます
今試しにきちんと測って充電してみました
20パーセントから95パーセントまで行くのに、2時間30分かかりました
ただ、パソコンを使っている状態で充電しているので、やはりこれくらいで仕様通りなのでしょうか
ここで書く事では無いんですが、
前のX205TAは本当にいい機種で、
今まで何台も買い換えましたが、中でも一番安かったのに一番色々な意味で頑張ってくれて、思い入れのあるパソコンでした
優秀だったんだなとしみじみ思います
書込番号:23033478
1点
よろしくお願いします。
タッチパッドもイマイチ感度が悪いし、タイピングも変に文字飛びを起こすし、
あまり出来が良くない個体にあたった気がしています。
X205TAが最高だったので、多少がっかりです・・・。
まぁその辺は我慢するとして、splendid technologyが作動しないのが、本当に困っています。
スライダーを動かしても、ビビッドボタンを押しても、画面の色味に何も変化が現れません。
ブルーライトを軽減するために、コントロールパネルからいじろうと思ったのですが、
該当の項目が見当たりません。
余計なソフトを入れずに、何とか解消できないものでしょうか。
0点
splendid technologyの方は相変わらずですが、
コントロールパネル内でディスプレイを検索して、
色味の調整というのをやってみたら、何とかブルーライトは軽減できました。
書き込みの取り消しがわからなかったので、自己解決しましたという報告です。
無駄にスレ消費して、すみませんでした。
書込番号:23009777
1点
本日到着し、Windowsの自動更新を手動に設定した後、グラフィックプロパティを出そうとデスクトップ上で右クリックしましたが、見つかりませんでした。
この機種はこれがデフォルトですか?
それとも自動更新を手動にしているのがまずいのでしょうか。
どのように出せばいいのか教えていただけると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
Ctrl+Alt+F12
でどうでしょう?
書込番号:22704752
0点
更新を自動にして再起動したら、グラフィックプロパティではないんですが、
ASUS Splendid Technologyっていうのが出てきました!
ブルーライトが軽減できるので、とりあえずコレで大丈夫です
スライディングパンチさん、お騒がせしてすみません
ありがとうございました!
書込番号:22704897
2点
ということは、「Intel Graphics Control Panel」がインストールされてないですね。
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/intel-graphics-control-panel/9ndlclmmtmrc?activetab=pivot:overviewtab
上記のリンクからダウンロードしてインストールしてみてください。
書込番号:22704899
1点
レスをもらっていた事に今更気づきました、すみません汗
解決できました。
遅くなりましたが、ありがとうございました!
書込番号:23006842
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









