PowerShot SX740 HS
- 新映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。手ブレ補正機構が進化し高速連写が可能で、4K動画・4Kタイムラプス動画の撮影もできる。
- 広角24mmから望遠960mm相当の光学40倍ズームレンズと、カメラ部有効画素数最大約2030万画素のCMOSセンサーを搭載し、幅広い撮影領域で高画質を実現。
- 上方向に約180度回転するチルト式液晶モニターに加え、美肌効果や明るさ、背景ぼかしを設定できる「自分撮りモード」を搭載。Wi-Fi / Bluetoothに対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2162
PowerShot SX740 HSCANON
最安価格(税込):¥83,200
[シルバー]
(前週比:-2,480円↓)
発売日:2018年 8月30日

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 46 | 2021年6月22日 22:17 |
![]() |
5 | 5 | 2021年6月4日 13:31 |
![]() |
4 | 0 | 2021年1月7日 21:09 |
![]() |
39 | 7 | 2021年1月5日 19:13 |
![]() |
10 | 3 | 2020年10月21日 09:47 |
![]() |
16 | 17 | 2020年9月15日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS
口腔内の撮影を考えています。
iPadで映像を確認しながら撮影できるものがいいなと思っています。
候補にビデオカメラのHC-W590を考えていましたが、量販店でDSC-W500をみてしまい、これもありかと思っていました。
製造年式、スペック的にSX740の方が上かと思いこちらに質問させて下さい。
撮影のしやすさやワイプ機能など良い部分はいろいろあると思いますが、コンデジの動画撮影能力はスペック的には劣っていない気がします。
実際に動画撮影に使用した場合の不都合な点は何でしょうか?
金額的にも安いのでご意見お聞かせください。
ちなみにこの機種はモデル末期なのでしょうか?
金額が上がっているのが気になります。
新しい物は出ないのでしょうか?
ご存知の方いらしたら教えて下さい。
複数の質問になってしまい申し訳ありません。
2点

>口腔内の撮影
リングライトまたはリングストロボ(フラッシュ)は必須では?
(過去何件かの同様質問によると)
書込番号:24153428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りのやっこさん
今はもう使われなくなったのかな?
「口腔内の撮影」の定番レンズは「メディカルニッコール」です。
120mmの焦点距離のマクロレンズで、リングストロボがセットされていました。
確かデジタル移行後も使っている歯科医がおられたように記憶しています。
コンパクトカメラは便利ですが、口腔資料としてのクオリティーを担保出来るかはよく分かりません.....
動画として記録する場合にはリングストロボでは役立たずになりますので、LEDなどのリングライトが必須になるでしょう。
一眼カメラでPC経由のテザー撮影ではダメでしょうか?
クオリティーは高いと思います。
書込番号:24153533
1点

コンデジによる動画撮影の一番の課題は、AFが迷うと、ブリージング(ピントが前後したときの画角の変化)が気になるところです。高倍率ズームは特に気になることがあります。
書込番号:24153536
2点

https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%8C%FB%8Do+%8EB%89e&bbstabno=6&act=input
↑
過去ログ「口腔 撮影」の検索結果です。
(関連が薄いスレは、スレタイで判断できます)
殆ど同じ展開になると思います(^^;
書込番号:24153559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます。
口腔内撮影と書いたので、そこに引っ張られてしまいました。
手軽にスマホで口腔内を確認できればと思ってます。
ちなみに下記が本来のゴールです。
https://www.dental-plaza.com/article/luna_vue_shot/
ちょっと高すぎる!
書込番号:24153601
0点

口腔内撮影を無視して
撮影のしやすさやワイプ機能など良い部分はいろいろあると思いますが、コンデジの動画撮影能力はスペック的には劣っていない気がします。
実際に動画撮影に使用した場合の不都合な点は何でしょうか?
金額的にも安いのでご意見お聞かせください。
この部分の意見をお聞かせ頂けますか?
書込番号:24153606
0点

ライトが・・・
書込番号:24153635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りのやっこさん
口腔内を無視してもコンデジの不都合な点の1番は手振れでしょうね。
提示されたリンク先のようにフリーアームで固定して適切なライティングをすれば可能かもしれませんが
手持ちならビデオカメカの方が少しは良好かと、
書込番号:24153724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>手軽にスマホで口腔内を確認できれば
スマホのLED部分に、何らかの光拡散板を取り付けて、スマホで撮影してみては?
発泡スチロールを厚さ1~3mmの半球状のドーム形状にくり抜いて、且つスマホのレンズの邪魔にならないように切り欠きを入れて、
スマホにはとりあえず両面テープで貼り付けるか(接着面ができるだけ広くなるように工夫してください)、
百円ショップでスマホ用のクリップ式の広角レンズや望遠レンズを買ってきて、
クリップからレンズを外して先の発泡スチロールドームを取り付け、
さらにLEDライト部分に取り付けます。
手持ちのスマホでは構造的に不適切な場合はどうしようもありませんが(^^;
ほぼ小学生の図画工作以下の難易度で出来るかも?
書込番号:24153725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://ascii.jp/elem/000/000/342/342816/
↑
手軽さと光学式手ブレ補正を考慮すると、簡単さでは過去最良だったかも?
※この手のCANONのビデオカメラは、レンズ先端1cmなどの超近接撮影が可能だったと思いますし。
書込番号:24153734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りのやっこさん
子どもが通ってる矯正歯科ではニコンD5300にキットレンズ18-55o、シグマのEM-S140DGを使ってますね。
撮影して説明するときはMacにコピーして見せてくれてます。
仕事で使うのであればデジタル一眼レフにリングライトになると思いますが、手軽に見るなら隙間などを映す内視鏡カメラをiPadに接続して使うってのも良いのではないですかね。
下記商品だとWi-Fi接続のようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GPHGP46/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_DTNVBSWFNZDJCAKZ09TJ
書込番号:24154115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://ascii.jp/elem/000/000/342/342816/
↑
補足ですが、後ろのほうのリングライトアダプターです。
書込番号:24154124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん
ご意見ありがとうございます
突き詰めるとリングライト、メディカルニッコールになると思います。
他に少し手軽なカメラが出ているのは知っています。
お手軽に撮影できればと思っていましたが、難しそうですね。
最近は、カメラ飽和状態なのか、新しいものも出ないようなのでもう少し考えてみます。
書込番号:24154325
1点

突き詰めると
・照明の手段と
・被写界深度
かも知れませんね(^^;
(幾つも過去ログ参照)
照明に対する認識が気になるところですので、まずは現状確認が必要かも?
お手軽さを主として実用性無視にはできませんよね?
書込番号:24154339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りのやっこさん
お久し振りです。
半兵衛 お勧めはRICOH WG-6です!
マクロ撮影には昔から定評が在ります。
レンズの周囲にLEDのライトが搭載
されて居るのでお口の中を優しく照ら
してくれます。
半兵衛は、同じRICOH製のCX-6を使
って居ますが後継機が期待出来ないの
で此方を検討して居ます。
詳しくはRICOH のホームページで確認
をお願いします!
動画に重点を置くならビデオカメラが
良いのですが、、、、!
書込番号:24158008
0点

>RICOH WG-6
>レンズの周囲にLEDのライトが搭載されて居るのでお口の中を優しく照らしてくれます。
↑
しかも、防滴防水仕様ですから、撮影過程で咳き込まれたりして否応無しに唾液が飛散付着したとき、
その除去が容易ですね。
コロナ禍においては、このためにも存在しているかのようにさえ思ってしまいます(^^;
書込番号:24158167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・防水カメラWG-6を買いましたよ。その3
https://gamp.ameblo.jp/tkmtdc/entry-12472211707.html
↑
ページの上から 1/3ぐらいのところに、歯列の撮影例があります。
口を開けての作例とか探してみては?
書込番号:24158239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>尾張半兵衛さん
ご無沙汰しています。
こういうカメラも存在するのですね。
>ありがとう、世界さん
口腔内写真も手軽に撮影できそうでいいと思いました。
ただマクロ撮影といことはカメラからどの位離れるのか気になります。
1m位離れた距離で撮影を考えていましたので、光学ズームの大きいものを考えていました。(望遠マクロとかいうのかな?)
軽量コンパクトで動画撮影できるものがあったらと思ったのですが…
なかなか難しそうです。
書込番号:24158419
0点

>りのやっこさん
お勧めのRICOH WG-6は28o〜14
0oのズームレンズが搭載されて居ます。
標準撮影の場合50cm〜無限迄撮影
が可能です。
半兵衛ならマクロに切り替えて60cm
位から撮影した方がLEDのライトが届いて良い結果が得られると思います!
防水仕様の頑丈一徹なカメラなので愛用
のジープのグローブボックスに放り込ん
で置けば伊豆の海中散歩にも気軽にお供
出来ますよ!
海水が気に成っても水でジャブジャブ
洗えるのがナイスです!
お値段も手頃ですのでお勧めします!
書込番号:24158513
0点

>ただマクロ撮影といことはカメラからどの位離れるのか気になります。
>1m位離れた距離で撮影を考えていました
↑
1mも離れると、そもそも「マクロ」とは言い難いかも知れません(^^;
また、1m離れて、撮影範囲として(画面比3:2の)長辺6cmとすると、撮影範囲の対角線長は (6^2+4^2)^.5 ≒ 7.21cmですから、
35mm判換算f=600mmになります
しかし、最短撮影距離が 1mの換算=600mmの機種って、超望遠コンデジぐらいでしょうか?
いろいろ想定に無理があるように思います。
書込番号:24158551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りのやっこさん
連投で、ご免なさい!
数字で説明するより実写の方が良く判
ると思いアップさせて頂きます。
RICOH CX6を使用しました。
焦点距離は35o換算て135oです。
マクロに設定しました。
被写体のペンタックスQの横巾は98
oです。
お勧めのRICOH WG-6では望遠側が少
し長いのでより大きく撮れます!
随分旧くから接写を得意とするカメラ
ラを発売して居ますしマクロファンに
は人気と評価の高いRICOHです!
ご参考迄、、、、!
書込番号:24158906
0点

>りのやっこさん
※ 追記
ご免なさい!
カメラと被写体迄は約65cmです!
書込番号:24158911
0点

>ありがとう、世界さん
実際にお店でいじくってみました。
望遠で口周りだけ入るようにすると、ピントが合わないみたいでした。
近くにあったビデオカメラでも同じ感じでした。
やはり市販のコンデジでは厳しいのかもしれません
>尾張半兵衛さん
写真まで撮っていただきありがとうございます。
マクロだとこんどは1m離れたら映らないですよね〜
リコー WG-6 は望遠にしても近くで撮影できるのでしょうか?
実機が無かったので試せませんでした。
いまいち望遠とマクロの違いがわからず、望遠でなぜ近づけないのか、マクロで離れられないのか、両立できないのか???
書込番号:24159309
0点

>望遠で口周りだけ入るようにすると、ピントが合わないみたいでした。
>近くにあったビデオカメラでも同じ感じでした。
【最短撮影距離】をご存知でしょうか?
ズームレンズによりますが、望遠端では 0.5~2mぐらいが多いと思います。
ビデオカメラの場合は望遠端で1mぐらいが多かったような?
※数cmの誤差でピントが合いません。アバウトな使い方では望遠端の最短撮影距離が苦痛かも?
さらに、超々望遠になると、換算f=2000mmのP950では、望遠端で5mです。
書込番号:24159344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
一応、補足しますが、殆どのズームレンズで接写するときは「広角側」を使って、近接撮影をすることになります。
(カメラ関連の常識の範囲?)
書込番号:24159349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
テレマクロなるものがビデオカメラにはあるのですね。
HW–590だと1.1mでした。
むかしはオリンパスがそういうコンデジ出してましたが、現在はないようです。残念!
ありがとうございます。
書込番号:24159382
0点

>殆どのズームレンズで
と前置きしています。
「テレマクロ」は今も機能名は残っていますが、
【程度問題】です。
※望遠端の最短撮影距離の相場よりも何割か短くなれば「テレマクロ」と呼称できるかも?
ぐらいなので、テレマクロ「だから」こうだ、という仕様の限定は無さそうです。
1mからの撮影で、撮影範囲を【具体的】に何cmにしたいのでしょうか?
先の換算f=600mmの例示のように、現実的には厳しい ~ 不可能な仕様を、しかも「安価」で待ち望んでも仕方がありません。
書込番号:24159393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
具体的には1m位の距離で口をアップで撮影したいです。
高さ10cm、幅15cm位でしょうか。
書込番号:24159413
0点

>りのやっこさん
アップしたカメラとの距離は約
65cmでした。
CX6は、135oにセットし
ました。
勿論、撮影設定はマクロです!
RICOHのカメラは接写に強いと
言いましたが135oで被写体
のペンタックスQ(巾98o)が
画面一杯に入る大きさです!
此れがRICOHのカメラの大きな
特徴です!
他の機種でも望遠側でもマクロ
撮影は可能ですが最短撮影距離
がRICOHほど寄れません。
その辺がRICOHの優れた処です。
お勧めのRICOH WGならズーム
を140o迄伸ばしてマクロで
撮影すればお口迄60cm以内
でしたら10cmX7cmほど
の範囲が撮れる筈です!
レンズ前1cmの被写体を撮る
場合はズームを1番広角側にす
る必要がありますがお口一杯の
大きさなら望遠側でもカメラか
らお口迄60cm位迄近寄っても
キレイに撮れます!
カタログでお調べに成る時には
レンズの焦点距離と最短撮影距
離を確認して下さい!
因みに、WG-6の撮影可能距離
は以下の様に成って居ます。
レンズ 28o〜140o
(35o換算)
標準撮影 0.5m〜無限
(ズーム全域)
マクロ 0.1m〜0.6m
(ズーム全域)
1cmマクロ 0.01m〜0.3
m (ズーム中間迄)
※ ズームの最短が28oなのは
水中で撮影する場合には広角
に変化するからです。
書込番号:24159476
0点

>具体的には1m位の距離で口をアップで撮影したいです。
>高さ10cm、幅15cm位でしょうか。
換算f=240mmになりますが、最短撮影距離付近で実際のカメラでは
計算上の焦点距離よりも広角になるかと思いますから、試写による確認が必要です。
そして、ライトの問題は更に大変かと思います。
業務として口腔内撮影をするのならば、コロンブスの玉子的なアイデアに期待するよりも、確実に使用できる製品の組み合わせが必要かと思います。
書込番号:24159632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
余計なお世話かもしれませんが・・・
こんな所より、同業のお仲間の集まりで相談された方が的確な答えが得られそうに思います。
書込番号:24159870
0点

>下記が本来のゴールです。
https://www.dental-plaza.com/article/luna_vue_shot/
↑
この模倣をしたいようですが、
タブレットでフォーカス調整も出来るところが、模倣の構成では無理か知れません。
このタブレットを使った任意のフォーカス調整に近い構成は、むしろ防犯(監視)カメラの領域に近いので、市販のデジカメではどうかな?と思います(^^;
特に、撮影距離と撮影範囲と(換算)焦点距離の相関を把握していないようすから、
被写界深度の問題も検討していないでしょうし、
非常に重要なライトについてもほぼスルーが続いているので、トータルで考えると
https://www.dental-plaza.com/article/luna_vue_shot/
↑
こういうものを事業資金借り入れで数年かけて支払っていくほうが安上がりかも知れません。
書込番号:24159937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>尾張半兵衛さん
ご教授ありがとうございます。
非常に興味深い商品なのですが、WG-6の弱点が、WiFiが無いことです。
無影灯に吊るして使用しようと考えていましたので、撮影してる像が見えません。
海や山で使用するのでしたら、非常に重宝しそうだったのですが…
後ろに100均鏡を貼り付けるとか工作が必要ですかねー
>ありがとう、世界さん
仰る通りなのです。
業者に今見積もりと装着構成を問い合わせ中です。
たぶん金額はは可愛くないです。
患者さんに見せるためや記録用に払う金額じゃないと思います。
妻のYouTubeや子供、ペットの撮影にも流用できる物で何かあったらいいなぁと思いました。
WG-6は金額もいいですし、遊びでも使えそうで、実機を見たいなと思っています。
書込番号:24160023
1点

>装着構成
移動式に出来るかどうかで支出が極端に変わってきますね(^^;
オプションにも無さそうですが、電源の工夫と移動台車の低重心化で何とかなりそうかと。
なお、そのカメラの撮像素子は少画素数ですので、高感度と高ダイナミックレンジに特化した仕様かも知れません。
その場合、カメラ以外を模倣しても、撮影画像の違いが大きくなるかと思います。
書込番号:24160087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りのやっこさん
だいぶ遅くなりましたが、安価に済ますのならコンデジに限りますね。
画質を容認可能であれば、「尾張半兵衛さん」のお勧めの WG-6 ではありませんが、Ricoh一択になるでしょうね。
自分が所有しております10年以上前の Ricoh CX3 でムービーを撮影してみました。
WG-6 の様に4Kなどは夢のまた夢で、古臭いHD(フルHDではない)しか撮影できませんが、この当時のCXシリーズは28-300mm(換算)というスペックなのでかなりアップで撮影可能です。
300mmでの最短撮影距離は28cmで最短撮影距離で撮影すると、横幅が5cm程度になります。
ご指示の1mという距離で撮影してみましたが、横幅15cm以内におさまりました。
ムービーではHDサイズになりますので、縦は8cm程度でしょうか?
撮影したサンプルは自分がムービーは撮影したことが無いので、全く設定せずにただ撮影しました。
シャープネスやゲインなど適切にセットして撮影すれば、もっとシャープな画像になるのでは無いでしょうか?
ムービー「ど素人」で申し訳ございません。
Ricohの高倍率望遠マクロのコンデジがあれば、あとは低感度でフラットに撮影できようにライティングさえしてやれば、結構それなりの記録資料にもなりえると思います。
多球型のLEDライトを口元の近くで左右に置いて、出来れば下から反射用としてレフでも自作すれば、良いのでは無いでしょうか?
メディカルニッコールも今のカメラで使用可能でしょうが、中古でもそれなりの金額ですよね?
この CXシリーズなら格安ですよ。
ちなみにこのCX3なら中古で5000円程度で売買されています。
自分はこのシリーズの中でこの機種が一番お気に入りで、発売当初に2台購入し、今も2台とも使い続けています。
クオリティーは落ちるでしょうが、このシステムならライトを入れても10000ちょっとじゃないでしょうか?
とにかく役に立たないかもしれませんが、CX3のムービーサンプルを添付しておきます。
お気に召しませんでしたら、ごめんなさい。
書込番号:24162804
0点

>コルコバード99さん
動画まで撮影していただきありがとうございます。
非常にありがたいです。
Pentax Q-S1を使用していたのですが、色が出なくなってお蔵入りしていました。
軽量で使い勝手が良かったのですが、残念です。
少し昔のデジカメの方がいろいろな物があって良い気がします。
先日メルカリで中古のビデオカメラを購入したのですが、壊れていて撮影出来なかったのもあり、中古に抵抗があります。
オリンパスのSH-2なども撮影条件的には良さそうなのですが、残念です。
Canon IXY 650なら新品があるようなのですが、年式は古いのが気になります。
書込番号:24164323
0点

>りのやっこさん
若しキヤノンのデジカメからお選びに
成るなら少し高く成りますが、、、!
SX 70 HS をお勧めします。
ズームが21o〜1365oの便利な
カメラです。
勿論、お望みの1mでの望遠アップも
可能ですしWi Fiも搭載されて居ましす。
何よりの特徴は1眼機のようなファイ
ンダーとバリアングルの液晶が最新な
ので被写体の確認がしやすいのです!
後は優しい光源をLEDライトで補い
三脚でカメラを確り固定させれば良い
動画が撮れると思います。
但し、HX740 HS よりレンズが暗い
のとセンサーのサイズが小さいのが有り
ますのでご承知願います!
ご参考迄、、、、!
書込番号:24164392
0点

>SX 70 HS をお勧めします。
>ズームが21o〜1365oの便利なカメラです。
>勿論、お望みの1mでの望遠アップも可能ですし
↑
SX70HSを使っていますが、
望遠端での最短撮影距離は仕様通り(レンズ先端から)1.8mです。
https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx70hs/spec.html
撮影距離(レンズ先端より)
オート:0cm〜∞(W)/1.8m〜∞(T)
マクロ:0cm〜50cm(W)
最短撮影距離時 撮影範囲(オート時)[4:3時] 29 × 21mm(W)/74 × 56mm(T)
>お望みの1mでの望遠アップ
とは、具体的にどんな条件ですか?
買った後で困るといけませんので、補足が必要かと思います。
書込番号:24164458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでになりますが、
SX70HSの望遠端の最短撮影距離での被写界深度は非常に狭いです。
添付画像内のピント位置は判りますか?
口腔内撮影できても、ごく一部しかピントが合いませんし、
撮影位置の調整は非常に大変です。
(純粋に趣味として使うと面白かったりするけれど)
書込番号:24164469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りのやっこさん
お久し振りです。
もうカメラは購入されましたか!?
実は、お勧めしたRICOH からWG-7
が発売されました。
WG-6の後継機で時代に沿った幾っ
かの便利機能が付加されて>りのや
っこさんの動画でのアップがより撮
り易く成って居ます!
詳しい事はカタログで精査して頂く
として新しい機種が発売された事を
お知らせしました。
ご機嫌よう!
書込番号:24199347
0点

>尾張半兵衛さん
デジカメ市場の低迷で新機種が出ない
消費税のせいなのか値段が高止まり
カメラは決断出来ずにいました
リコーWGー7は、「神様がこれにしておけ」って製品かもしれません
レンズに37mmのネジが切ってあるので、適当なズームレンズを試してみるのもありかと考えています
WiFiかbluetoothがあるともっと良かったのですが…
書込番号:24201275
1点

>レンズに37mmのネジが切ってあるので、適当なズームレンズを試してみるのもありかと考えています
↑
勘違いされていませんか?
テレコンのズームタイプは無かったような?
書込番号:24201390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そうなんですか?
Amazonにこんなのありましたけど。
書込番号:24201559
0点

↑
2倍「固定」ですよ。
ズームレンズではなくて、テレコン(テレコンバーター)と言います。
※より厳密には、フロントテレコンバーター(フロントテレコン)
ズームの、世間一般で通用している意味としては「倍率可変」でしょう。
2倍ズームであれば、1倍から2倍の間を多段階~シームレスに可変しないと、
世間一般で通用している意味としてのズームにはならないかと。
ところで、そのテレコンをつけても、数十cm離れたところからの拡大撮影は、焼け石に水程度です。
書込番号:24201577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
余計なお世話かもしれないけど、
その手のレンズの前に付けるテレコンバージョンレンズは最短撮影距離が長くなるものがあります、
別メーカーのソレはそうでした。
よって近接撮影には役に立たないかもしれません。
ソレがそうだかは知りませんが。
書込番号:24201698
0点

>スッ転コロリンさん
下記のような条件との事で(^^;
>具体的には1m位の距離で口をアップで撮影したいです。
>高さ10cm、幅15cm位でしょうか。
撮影範囲の対角線長は、下記から
>高さ10cm、幅15cm位
↑
約18cmになります。
撮影距離は約1mですから、
距離に対する撮影距離の比率を18%(≒10.3°)ですから、換算f=240mm。
たかが2倍のテレコンでは全然足りません(^^;
※単眼鏡や双眼鏡の実視野に換算すると、5倍~7倍(※広視野)ぐらいになります。
書込番号:24201809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS
セルフタイマー使用時、ピント合わせについての質問です
お店に展示してあったSX740でセルフタイマー撮影したところ
シャッター半押しでピントを合わせを行い、深押しでタイマー作動。
タイマー終了直前で再度ピント合わせを行いリレーズしました。
通常、セルフタイマー使用時は最初にピントが固定されてしまうと思っていたのですが
何か設定の条件で再フォーカスを行うことが出来るようになるのでしょうか?
1点

何か設定の条件で再フォーカスを行うことが出来るようになるのでしょうか?
⇒セルフタイマーは
カメラの場所に人がいないのだから
勝手にピントが移動したら
それを確認する事ができません
ピントが合えば同時に露出も固定されたり
それが人のいないとこだから
返ってややこしく難しくなります
セルフタイマーは
MF、Mモードが1番かんたん確実です
カメラの設定が勝手に変わらない様に
固定する訳です
一眼レフなら逆入遮光にも対応するし
悪ければ、それを基準に
露出シフトもできるし
書込番号:24168729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。PowerShot SX740 HS は持ってませんが・・・
10年位前のフジのコンデジ、
顔認識するように設定すると、
セルフタイマー作動後の撮影直前にオートフォーカス、
顔認識しない設定では、
セルフタイマー作動開始直前のシャッターボタン押しでオートフォーカス、
していたような。
SX740 HS、
フルオートは顔認識が有効になっているでしょうから、
フジ機と同じ挙動なのかもしれません。
Canonのコンデジ手元にありますが、
試すのも面倒なので、思い込みの説を、あしからず。
書込番号:24168905
0点

>higeさんさん
もしかしたらAFが顔+追尾優先AFになっていたのではないではと思います。
スッ転コロリンさんも書いてますが、シャッターを切る直前に顔を認識して再度AFが動いたのではと思います。
書込番号:24169066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一眼レフなら逆入遮光にも対応するし---
スレ主も誰も、レフ機の話なんかしてないのに、どこから引っ張り出してきたんだ。押入かな?
ファインダシャッタのことも知ってるぞ、を披露したいのか。超不思議空間ね〜〜〜。 (^_^)
>higeさんさん
キヤノンコンデジ何機種か見てみたけど、見方が悪いのか判らんち。
書込番号:24169504
2点

返信してくださった皆さん。ありがとうございました。
再度、電気屋へ行って確認にたところ
ダイヤル設定に背景ぼかしがありまして、
それに設定するとセルフタイマー時、リレーズ直前に再フォーカスすることがわかりました。
PowerShot SX740 HS以前の機種では背景ぼかしのダイヤル設定が無く、メニューからの設定となり
この場合は再フォーカを行いませんでした。
1人自撮りをするときは便利な機能だと思います
書込番号:24171603
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS
IXY210を使っていましたがSX740HSを買い足しました。遠隔地のPCにDownloader for Image.canonでwifiを介して写真を転送しています。IXY210ではどの写真を転送するかと言う選択が無く、常に未転送分だけが転送されて便利に使っていました。ところがSX740には、「選んで送信」「この画像を送信」「範囲指定で送信」「カード内全送信」の選択肢しかなく、IXY210でできていた未転送分だけを送信する機能がありません。大部分のユーザーには未送信分のみ送信できれば事足りると思うのですが、私の使い方が間違っているのでしょうか? カメラで写真を再生するときにINFOボタンの選択で出てくる「画像送信履歴」は、取説ではスマホに送ったかPCに送ったかをアイコンで表示すると書いてありますが私が試すと送信前と送信後で表示に何の変化もないようです。同じ機種でこの機能を使っておられる方に教えていただけたら幸いです。現在は仕方なく、カード内全送信を選んで送信終了後にカードをフォーマットしていますが、こんな危険なやり方は避けたいです。IXY210のように便利に転送できないものでしょうか?
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS
DISIC6と8で、どのくらい性能変わりますか?
実勢価格が約1万円高くなり、重さも30g重くなるので、どちらを取るかで迷っています。
画質等性能が大きく変わるなら、SX740HSにしようと思うのですが、ご意見をいただければ幸いです。
7点

4K動画・4Kタイムラプス動画の撮影が必要なら740で不要でしたら720(フルHD)でも十分ですよ。
>DISIC6と8で、どのくらい性能変わりますか?
処理速度が若干速くなるくらいです。レンズ構成に変化はありませんから画質そのものは変わらないはずです。
書込番号:23870639
3点

ご返信ありがとうござます。
4Kは重視していないので、軽くて安い720の方がベターかもしれないですね。
6→8の手振れ補正の差はどうなのでしょうか?
3.0段→3.5段と言われてもピンとこないもので、、、望遠使用ではなければ、ほとんど差は無いレベルなのでしょうか?
書込番号:23870657
1点

SX720 HSとSX740 HSでは体感的なコントラスト感と望遠時の手ブレ補正が大きく異なります。DIGIC 8はSX740 HSのような過密画素機種でのノイズリダクション効果が中々良いですし手ブレ補正も仕様上は0.5段SX740 HSが上回っているだけですがSX720 HSの振動性から比べると安定しています。
厚ぼったい感じが特に気にならないのであればSX740 HSをお薦めします。
書込番号:23870672
16点

写真、全然違いますね。これを見ると高くても厚くても740に惹かれます。ちなみに、2つの写真は何倍ズームでの撮影でしょうか。
当方、望遠撮影はあまりしないのですが、暗所での撮影は結構します。
やはり、暗所でも、この望遠のように、6と8で結構差がでそうでしょうか?
書込番号:23870704
1点

これは光学フルズームの写真ですが感度の状態を示すISOは日常撮影でも十分に有り得る800で同一です。SX720 HSは基本モヤーンとした写りですがSX740 HSではこの点が改善されています。この傾向はDIGIC 6を使ったSX60 HSとDIGIC 8を使ったSX70 HSでも見られますから画像処理エンジンの差だと思います。
書込番号:23870752
5点

>ほりりんこさん
DIGIC8になり処理速度のアップは大きいと思いますね。
720が約5.9枚/秒に対して740は約10.0枚/秒なのでDIGICの進化は大きいと思います。
SXシリーズ初のオートライティングオプティマイザも搭載され白飛び低減や明るい領域で階調を残す設定も可能になりました。
1万の差は小さいないと思いますが、購入するならSX740が良いと思いますね。
書込番号:23870795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS
動画から静止画にしたいものありますが、
できますか?
あと、動画撮影時は写真撮れますか?
運動会の動画、これで充分ですか?
ぼやけますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23672509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他機種で撮影済みの動画ですか?
動画の種類(規格)によっては再生自体できませんので、注意が必要です。
ちなみに、PC再生の場合、WINDOWSなどの機能でも動画のコマを取得できますし、
スマホでもスクショが出来る場合もあります。
また、これからの動画撮影に関して、ちょっと注意点があります。
動画は「適度な動体ボケ(被写体ブレ)」によって動画として自然に見えるのですが、
その動画のコマは動体ボケ(被写体ブレ)しているので、静止画としてはイマイチの結果になったりします。
静止画取得を重視するのであれば、動画として不自然になっても【シャッター速度優先モード】を持つ機種で、
例えばシャッター速度を「1/500秒以上」の高速シャッターに設定してください。
↑
これはカメラを買い替えても、全自動でやってくれたりしないので、要注意。
店舗購入の場合は、店員さんに設定を教えてもらえば済むかも?
なお、スポーツモードでも代用できますが、
多くのスポーツモードは「なりゆき」のようで、体育館内などは遅いシャッター速度になります。
しかし、暗い体育館内などで高速シャッターにしても、特に望遠側では「感度不足」で画像として暗くなったりノイズが増えたりします。
「加減」するにはシャッター速度を自ら遅くして妥協点を決めるべきなので、
やはり【シャッター速度優先モード】を使うほうがマシな結果になります。
書込番号:23672566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影と同時でなくとも、撮影後ではどうですか。
動画から写真を作るは、動画編集ソフトで出来ます。
SONYはPlayMemories Home(無料)で出来ます。
Canon使用の場合、ホームページからダウンロード出来るソフトで、出来るかはやったことが無いのでわかりません。
出来るとして、欲しい部分の動画がボケるかは、
そのコマがキチンとピントが来ている
手ブレが起きていない
被写体ブレが起きていない
が問題ない場合は大丈夫です。
被写体ブレはSSが低いと起きやすいです。
まずはPCなどで、欲しい画像が問題ないかを確認したほうがいいでしょう。
書込番号:23672671
4点

>MiEVさん
>ありがとう、世界さん
御親切にありがとうございました(^_-)-☆助かりました!
書込番号:23739064
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX740 HS
コンデジFUJIを殆どお任せ(AUTO)で使用してますが、電池セットしても直ぐに電源が入らなくなることも多くなりましたので買替。PowerShot SX740 かニコンCOOLPIX A1000を検討。
・FUJIは電池「切れ・外すと日付などやり直さなければなりません。
PowerShot SX740は内蔵メモリーなどで保持できますか?(ニコンCOOLPIX A1000も分かれば)
0点

↑追記
※小さな花を撮りつつ、望遠で鳥などが撮れたらなと。
写真は殆ど素人・FUJIコンデジ経験しかありません。(AUTO押すだけ)
機種選びはOKでしょうか?
他に気づくことあればご教授を。
※スマホ所持してません。PC(WIN7)
※PCで画像処理したいのですが何かおすすめありますか?
プリンターMP500付属のソフトみたいな。(幅広く加工できました) (PC・XP)
(今は対応できません。)
無償ソフトで以前試した際はは、加工内容が乏しくて
有償でないとダメですか?
書込番号:23621550
1点

ニコンA1000板でのレスと同様ですが、カメラの内部には時計や各設定を保持するための充電池が内蔵されています。(取替え不可)
カメラのメインバッテリーから充電されています。
なので、バッテリーを抜いたままで何か月も放置すると内蔵電池は放電されて再設定が必要になります。
また、充電池ですので寿命があり、劣化するとカメラバッテリーを抜いただけで時計はリセットされます。
所有されているフジ機がこの状態だと思います。
>機種選びはOKでしょうか?
小さな花をどう撮りたいのか?
望遠で撮りたい鳥は、どの位の距離なのか? 飛んでいるのか、木に停まっているのか?
カメラの大きさ・重さがどの位まで許容できるのか?
ご予算は?
などによって変わってくると思います。
>PCで画像処理したいのですが何かおすすめありますか?
定番のフォトショップが使いやすいと思いますが、無料ならGIMPが多機能で有名ですかね?
わたしにはGIMPは使いにくく感じるので、PictBearというソフトを使っています。
動作も軽くて使いやすいですが、機能的にはとても不満です。
画像処理もどの程度の事をするのかで使うソフトも違ってくるのではないでしょうか?
書込番号:23621734
4点

豆ロケット2さん
●>ニコンA1000板でのレスと同様ですが、カメラの内部には時計や各設定を保持するための充電池が内蔵されています。(取替え不可)
カメラのメインバッテリーから充電されています。
なので、バッテリーを抜いたままで何か月も放置すると内蔵電池は放電されて再設定が必要になります。
また、充電池ですので寿命があり、劣化するとカメラバッテリーを抜いただけで時計はリセットされます。
所有されているフジ機がこの状態だと思います。
↑はい、分かりまた。
●>機種選びはOKでしょうか?
>小さな花をどう撮りたいのか?
>望遠で撮りたい鳥は、どの位の距離なのか? 飛んでいるのか、木に停まっているのか?
>カメラの大きさ・重さがどの位まで許容できるのか?
>ご予算は?
などによって変わってくると思います。
↑オオイヌノフグのような小さい花びらを画面全体で撮りたいですね。花粉などしっかり(更に拡大撮影できたら最高ですが)
飛んでる鳥は多分無理そう。
電柱や庭などにいる蝶々・小鳥ですね。ねこや犬も
↑予算は5万以内程度2万〜5万くらい
↑カメラの重さ・大きさは自転車で見つけたとき直ぐに撮れるようポッケにも入る程度の大きさ・重さが希望。
今回選んだ2機種はギリギリで使えるかなと。厚い?4p
※2機種迷います。どうしよう?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018837_J0000018429_J0000024387_J0000028206_J0000029570&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,109_9-1-2-3-4,110_10-1-2-3-4-5,106_6-1-2
●>PCで画像処理したいのですが何かおすすめありますか?
定番のフォトショップが使いやすいと思いますが、無料ならGIMPが多機能で有名ですかね?
わたしにはGIMPは使いにくく感じるので、PictBearというソフトを使っています。
動作も軽くて使いやすいですが、機能的にはとても不満です。
画像処理もどの程度の事をするのかで使うソフトも違ってくるのではないでしょうか?
↑Adobe Photoshopのことですね。調べました、
https://www.adobe.com/jp/products/photoshop.html?gclid=Cj0KCQjw7ZL6BRCmARIsAH6XFDKzvmVEbHym9jxOGKQWkj7QlouLnh5Aqp0kISwW5cXzrL-b3UEWg0kaAmbeEALw_wcB&sdid=19SCDRPS&mv=search&ef_id=Cj0KCQjw7ZL6BRCmARIsAH6XFDKzvmVEbHym9jxOGKQWkj7QlouLnh5Aqp0kISwW5cXzrL-b3UEWg0kaAmbeEALw_wcB:G:s&s_kwcid=AL!3085!3!446333973071!e!!g!!%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97!739872194!102573496014
@2480円(税別)/月
なるほどこのくらい出さないとダメですかね〜汗(使用頻度が少ない)
GIMP
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/gimp/
PictBear
https://www.fenrir-inc.com/jp/pictbear/
↑先ずは無料ソフト試してみます。使い勝手からPictBearを最初に
※過去使用したプリンターソフト内容は主に次に。
複数画像まとめて縮小
画像を好自在にカットし、他の写真と合成。(半透明)
色具合を自由に変えられる。
反転・モノクロ・赤目・レンガ調・消しゴム・文字記載
という感じの加工ソフトでした。
書込番号:23621942
0点

>真田まるさん
キヤノンもニコンも日付などの設定は内蔵電池(もしくはキャパシタ)に保存されるのでバッテリー交換のたびに再設定する必要はないと思います。
ただ、内蔵電池も劣化するので再設定が必要になる時期が来ると思います。
フリーソフトなら以前からあるGIMP、Windows7でも対応してるフリーのRAW現像ソフトのRAW Therapeeも良いのではと思います。
ソフトは色々あるのでWindows7に対応したものを色々試すのが良いと思います。
書込番号:23622185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

with Photoさん ありがとうございます。
分かり易い)説明に感謝申し上げます。日付・電池の件理解できました。
※後は最後のつめ・・・機種選定です。
まだ2機種で迷ってます。ニコン・キャノン
どうしよう・・!?
書込番号:23622366
0点

内臓電池の方は皆さんの言われる通りです。
全くの同意ですね。
で、カメラはたぶんどっちでも良いと思いますが
ニコン党の自分とすればA1000でしょう!
飾りのようなファインダーもあるので便利だと思います。
(時々、光の具合で液晶が見えない事があるので)
さて、
PhotoShop(通称:フォトショ)
現在、古いバージョン使ってます・・・笑
一般的な市販のソフトでは頂点ですからね。
精度、使い易さ・・・群を抜いてます。
逆に言えば、写真を印刷屋さんにそのまま入稿するとかでなければ
必要ないかもです。
(覚えればこんな使い易いソフトも見当たらないけど。)
例えば、RGBモードの写真(カメラは全てRGBです。)を
CMYKモードに変換するとか?(印刷用のデータです。)
基本的にNikonもCanonも画像編集のソフトは有ります。
カメラの製造番号とかを入力すればPCに落とせます。
もしかしたら何もしなくても落とせるかも(忘れました。)
使いにくくて覚えるのが大変だけど
機能は一通り揃ってます。
ググれば使い方もいっぱいあると思います。
GIMPなんかもちょっと使ったけど若干クセがありますね。
それよりニコキャノから落とした方が便利かもです。
ニコンはNX-Dとかそんなだったと記憶してます。
今はニコンの一眼レフ使っててその時にダウンロードして使った事があるけど
やっぱすぐフォトショに戻っちゃった・・・笑
だいたいの機能は揃ってるなって思いました。
書込番号:23622401
1点

コンデジの画像を補正したり編集するのなら、あまり複雑な事はしないはず。
無償ソフトで十分ではないでしょうか。
たとえば IrfanView
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/irfanview/
有料ソフトは、色々やっている内にどうしても必要になってから買えば。
書込番号:23623301
2点

>オオイヌノフグのような小さい花びらを画面全体で撮りたいですね。花粉などしっかり(更に拡大撮影できたら最高ですが)
オオイヌノフグリだと1pにも満たない小さな花ですね。
これを画面全体で、更には花粉も、となるとなかなか難しいかも知れませんね。
仕様表によるとSX740HSが広角端24oで1pまで近寄れて「33 × 25mm」の範囲を写し込めます。
A1000も広角端24oで1pまで寄れるようで、さらに少しだけズームしても1pまで寄れるようです。
ちなみにパナソニックTZ95は広角端24oで3pまでしか寄れませんが、ズームマクロを使えばトリミングズームですが最大3倍相当のズーム効果で撮れるようです。(焦点距離72o相当で3cm)
SX740HSも似たような機能(デジタルテレコンバーター)を使えば1.6倍/2.0倍のトリミングズームで撮れます。(焦点距離48o相当で1cm)
トリミングなので画質は劣化しますし、PCでのトリミングでも対応できると思いますが・・・。
そうなると、少しでも光学ズームが使えるA1000が有利なのかなぁと思えます。
鳥の撮影でもA1000ならEVFが使える利点はありそうです。
メニュー設定の操作性や細かな点でメーカーごとの違いやクセもありますので、最終的には実際に手に持って、操作してみて、気に入った方でも良いのでは?と思います。
TZ95を含んだ3機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000028206_J0000029570_J0000030071&pd_ctg=0050
書込番号:23623383
1点

こんばんは。検討中のデジカメは持ってませんが「オオイヌノフグリ」に釣られて・・・。
顔より低い、特に地面に貼りつくような小さな花を撮るには、ご検討機種のような背面液晶モニターが固定のソレでは、モニターを斜め上から見下ろすようになって見づらいです。
「バリアングル」とか「チルト式」とか呼ばれる可動式モニターを強くお勧めします。
昨今は撮影中の画面をスマホに映してシャッターも切れるようですが、使い勝手は知りません。
写真は2010年発売開始のフジのチルト式モニターの30倍ズームデジカメにクローズアップレンズを付けて撮った「オオイヌノフグリ」。
無料ダウンロードソフトのRawtherapeeでカメラJPEGをちょっとだけフォトレタッチしてます。
昨今のズームレンズの広角端が24mmあたりのモノでは、カタログスペックでは「1cmマクロ」とかなっていても、実際に1cmで撮っても、期待したようなドアップにはならないかもしれません。1cmまで近付くとレンズ鏡筒自体が被写体に影を落としたり、花粉がレンズに付いたり、扱いづらそうです。
望遠側にズームしたレンズ先端にクローズアップレンズと呼ぶ補助レンズを付けると撮影シーンの幅が広がります。
コレはレンズ先端のフィルター取付けネジを利用して取り付けるます。このネジがないデジカメも多いので注意を。
リコーペンタックスの何だったか、クローズアップレンズを使わずともソコソコ撮れる機種があったかとも思います。可動式モニターではなくズーム倍率もさほどではなかったかも。
機種選択には疎いので、具体的な機種は知りません、あしからず。
カメラが保持する日付日時データに関しては、あらためて書き込みはしません。
[書込番号:23621550]「他に気づくことあれば」とのこと、余計なお世話かもと思いつつ・・・
書込番号:23623911
1点

おっと〜 沢山の書き込みありがとうございます。 DLO1202さん・Chubouさん・豆ロケット2さん・スッ転コロリンさん
DLO1202さん
●>カメラはたぶんどっちでも良いと思いますが ニコン党の自分とすればA1000でしょう!
>飾りのようなファインダーもあるので便利だと思います。(時々、光の具合で液晶が見えない事があるので)
↑なるほど、参考に
●>PhotoShop(通称:フォトショ)
>一般的な市販のソフトでは頂点ですからね。精度、使い易さ・・・群を抜いてます。
>(覚えればこんな使い易いソフトも見当たらないけど。)
>基本的にNikonもCanonも画像編集のソフトは有ります。
>カメラの製造番号とかを入力すればPCに落とせます。
↑参考に・・(価格が・・・汗、そこまでマニアでないから・・)最終手段はこれか?
https://www.adobe.com/jp/products/photoshop.html
↑WIN7にはペイントがありますが、これは殆ど役に立たない。
フォトギャラリーでトリミングできることが分かりました。汗(今頃)
数枚をまとめて大きさ変更可能
↑切り取り・貼り付け加工はできません。
●>基本的にNikonもCanonも画像編集のソフトは有ります。
↑FUJI[のコンデジソフトはPC入力しか使えません。(他の機種・めーかーは知りませんが)
キャノンプリンター(XP)までは凄く使い易く諜報しましたが、今は加工サービスされません。(これはよかった)
↑富士通PC・XPのソフトも癖があるけど併用してました。(補いに(使用)
●>今はニコンの一眼レフ使っててその時にダウンロードして使った事があるけど
やっぱすぐフォトショに戻っちゃった・・・笑
>だいたいの機能は揃ってるなって思いました。
↑FUJIカメラは加工ソフトなしでした。泣(キャノンプリンター加工ソフト使用)
※参考にしつつ選んでいこうと思います。 ニコンか〜・・・
書込番号:23624169
0点

Chubouさん
●>コンデジの画像を補正したり編集するのなら、あまり複雑な事はしないはず。
無償ソフトで十分ではないでしょうか。
たとえば IrfanView
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/irfanview/
有料ソフトは、色々やっている内にどうしても必要になってから買えば。
↑そうですね、やりながら考えます。
書込番号:23624179
0点

豆ロケット2さん
●>オオイヌノフグリだと1pにも満たない小さな花ですね。
これを画面全体で、更には花粉も、となるとなかなか難しいかも知れませんね。
仕様表によるとSX740HSが広角端24oで1pまで近寄れて「33 × 25mm」の範囲を写し込めます。
A1000も広角端24oで1pまで寄れるようで、さらに少しだけズームしても1pまで寄れるようです。
ちなみにパナソニックTZ95は広角端24oで3pまでしか寄れませんが、ズームマクロを使えばトリミングズームですが最大3倍相当のズーム効果で撮れるようです。(焦点距離72o相当で3cm)
SX740HSも似たような機能(デジタルテレコンバーター)を使えば1.6倍/2.0倍のトリミングズームで撮れます。(焦点距離48o相当で1cm)
トリミングなので画質は劣化しますし、PCでのトリミングでも対応できると思いますが・・・。
そうなると、少しでも光学ズームが使えるA1000が有利なのかなぁと思えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
↑確かに撮影の時地面に顔をこするように撮影してました。笑
>鳥の撮影でもA1000ならEVFが使える利点はありそうです。
↑EVF:なるほど、キャノンにない工夫ですね。
●>TZ95を含んだ3機種の比較表です。
↑50cm(標準) 3cm(マクロ)と云うことで外してました。(オオイヌノフグリ撮影)に不向き化との判断です。
↑疑問ですが、1cm(標準) 1cm(マクロ)のPowerShot SX740 HSと50cm(標準) 3cm(マクロ)又は1pマクロの画像差に影響はありますか?
素人の私にはどうしても・・・1cm(標準) 1cm(マクロ)に目が向いてしまう。汗
書込番号:23624233
0点

スッ転コロリンさん
写真』素敵ですね〜♪(自分はぜったい無理)汗
笑われる承知でお伺いしますけど、AUTOの私と今回のコンデジで同様な撮影は可能なのでしょうか?
(無理と頭で思う自分ですが)笑
●>顔より低い、特に地面に貼りつくような小さな花を撮るには、ご検討機種のような背面液晶モニターが固定のソレでは、モニターを斜め 上から見下ろすようになって見づらいです。
>「バリアングル」とか「チルト式」とか呼ばれる可動式モニターを強くお勧めします。
↑はい、自分は地面顔をつけるように撮影してましたので意味は分かります。
●>写真は2010年発売開始のフジのチルト式モニターの30倍ズームデジカメにクローズアップレンズを付けて撮った「オオイヌノフグリ」。
無料ダウンロードソフトのRawtherapeeでカメラJPEGをちょっとだけフォトレタッチしてます。
↑予定のカメラはコンデジで無理でしょうね〜きっと。
でもアイデアはいただきました。撮影時クローズアップレンズ添えれば可能?
●>昨今のズームレンズの広角端が24mmあたりのモノでは、カタログスペックでは「1cmマクロ」とかなっていても、実際に1cmで撮っても、期待したようなドアップにはならないかもしれません。1cmまで近付くとレンズ鏡筒自体が被写体に影を落としたり、花粉がレンズに付いたり、扱いづらそうです。
↑やはりそう思われますか。(分からないが何となくそんな予感もしてます)
FUJIは当初は近撮影出来ましたが、次第に思うようにできなくなりました。泣
●>望遠側にズームしたレンズ先端にクローズアップレンズと呼ぶ補助レンズを付けると撮影シーンの幅が広がります。
コレはレンズ先端のフィルター取付けネジを利用して取り付けるます。このネジがないデジカメも多いので注意を。
↑レンズのサイズと合うかもですが、撮影前の状態でレンズとカメラ本体が平では無理でしょうね。きっと(ネジ止め不可)
※皆さまありがとうございます。
購入前に取扱説明など勉強しながら決めようかなと思います。
書込番号:23624272
0点

>素人の私にはどうしても・・・1cm(標準) 1cm(マクロ)に目が向いてしまう。汗
他の方も書かれていますが、1pまで寄ってしまうとカメラが被写体に影を落としたりと、扱いが難しいので「1p」の利点はあまり大きくないと思います。
また、ほとんどのカメラでは広角端のみでの距離なので広角歪みなども考えるとあまり実用的ではないとも思います。
クローズアップレンズや虫眼鏡をレンズ前にかざして撮る方法がありますが、ピントがとてもシビアになりますしカメラの構え方も不安定になるので、個人的にはあまりお勧めしません。
マクロ撮影に関してならオリンパスのTG-6をお勧めしますが、望遠端100oなのでさすがに鳥の撮影には向きません。
また、候補機のマクロAFでの撮影距離ですが、使い勝手に違いがあります。
例えばSX740HSの場合はマクロAFでは1p〜50pの範囲でピントが合いますが、それより遠い物にはピントは合いません。
一方でA1000とTZ95はマクロAFのままでも遠い物にもピントが合ったと記憶しています。
さらに言えば、オート撮影モードならオートマクロが働いて切り替えなしで撮れるカメラもありますし、撮影モードによっては通常AFとマクロAFの切り替えが出来なかったりするなど様々です。
使い勝手に差が出ますので、説明書を見比べてみてください。
花弁やしべのマクロ撮影、鳥を撮るための超望遠、ポケットサイズ・・・この全てを満たすのはなかなか難しいと思いますので、要求する条件に優先順位を付けたりしながら機種選定するしかないないかぁと思います。
書込番号:23624998
3点

豆ロケット2さん
●>他の方も書かれていますが、1pまで寄ってしまうとカメラが被写体に影を落としたりと、扱いが難しいので「1p」の利点はあまり大きくないと思います。
>また、ほとんどのカメラでは広角端のみでの距離なので広角歪みなども考えるとあまり実用的ではないとも思います。
>クローズアップレンズや虫眼鏡をレンズ前にかざして撮る方法がありますが、ピントがとてもシビアになりますしカメラの構え方も不安定になるので、個人的にはあまりお勧めしません。
↑はい、分かりました。汗
●>マクロ撮影に関してならオリンパスのTG-6をお勧めしますが、望遠端100oなのでさすがに鳥の撮影には向きません。
↑光学4倍:望遠以外は私このみな良いカメラですね〜(は〜2台ありなら欲しいかも)
ポッケに忍ばせて好きな時パシャッに最適な感じ。
防水と云うことで見かけましたが、縁がない機種と思い込んでました。(買うか判断できませんが、興味沸きます)
●>また、候補機のマクロAFでの撮影距離ですが、使い勝手に違いがあります。
>例えばSX740HSの場合はマクロAFでは1p〜50pの範囲でピントが合いますが、それより遠い物にはピントは合いません。
>一方でA1000とTZ95はマクロAFのままでも遠い物にもピントが合ったと記憶しています。使い
>さらに言えば、オート撮影モードならオートマクロが働いて切り替えなしで撮れるカメラもありますし、撮影モードによっては通常AFとマクロAFの切り替えが出来なかったりするなど様々です。
↑使い勝手はTZ95が良さそうな。(レビューから)
https://review.kakaku.com/review/J0000030071/#tab
↑指摘された1pで外してました。はは、
レビューみたら使い勝手含め1番候補かもしれません。(PowerShot SX740 HSが最後尾)
●>花弁やしべのマクロ撮影、鳥を撮るための超望遠、ポケットサイズ・・・この全てを満たすのはなかなか難しいと思いますので、要求する条件に優先順位を付けたりしながら機種選定するしかないないかぁと思います。
↑はい、そのようですね。汗(参考になります)
※(LUMIX DC-TZ95):(OLYMPUS Tough TG-6) の2機種が候補に(今現在)2台買う?・・・いや〜素人がそこまで)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000030595_J0000030071_J0000029570_J0000028206_J0000024387_J0000018429_J0000018837&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,109_9-1-2-3-4,110_10-1-2-3-4-5,106_6-1-2
暫く比較研究しないと・・・
書込番号:23625841
0点

冷蔵庫が壊れアタフタしてました。汗
コンデジ
OLYMPUS Tough TG-6
LUMIX DC-TZ95
COOLPIX A1000
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000030595_J0000030071_J0000029570&pd_ctg=0050&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,104_4-1-2-3-4-5,108_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,109_9-1-2-3-4,110_10-1-2-3-4-5,106_6-1-2
↑最後は3機種」
迷いましたが、最後はマクロ優先でメーカーカメラ徹退とかで消える前にと決断しました。
使用頻度は多くないのでのんびり慣れようと思います。
OLYMPUS Tough TG-6
カメラは届きましたが、メモリーはまだ届いてません。
※レスされたの皆様には感謝します。
有難うございます。
@41500円+延長保証でした。
書込番号:23656338
1点

TG-6で初撮影です。
まだ説明書最後まで読んでません。
TG-6画像アプリをパソコンへ取り込もうとメーカーサイトからダウンロードボタン押すもダメ。
メーカーに問い合わせたらWIN8.1か10以降でないと出来ないと云われました。
WIN7のPCではダメだそうです。がっかり
FUJIのアプリPCに掲載してあるので、それで取り込み出来ました。ホッ
ぼちぼちカメラに慣れて行こうと思います。
画像はカメラの性能によるものです。
私は押しただけ・・・
書込番号:23665009
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





