NW-A57 [64GB]
- Bluetoothレシーバー機能を搭載した、ハイレゾ音源対応のウォークマン。スマホ内の音源やストリーミングサービスの音楽を高音質で楽しめる。
- ハイレゾ音源の音質を引き出す「S-Master HX」や、MP3やAACの圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケーリングする「DSEE HX」を搭載。
- LDAC対応機器との接続なら、ハイレゾコンテンツを従来のBluetooth Audioの最大約3倍の情報量で伝送できるので、原音を忠実に再現できる。
NW-A57 [64GB]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ムーンリットブルー] 発売日:2018年10月 6日

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 10 | 2019年6月11日 15:21 |
![]() |
10 | 2 | 2019年5月31日 17:39 |
![]() |
474 | 46 | 2019年6月3日 19:23 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2019年8月27日 01:33 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2019年4月14日 12:36 |
![]() |
5 | 3 | 2019年2月18日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A55 [16GB]
お世話になります。某通販サイト大手のレビューで
「ずーーーっとiPodやら、classic使ってました。先日紛失してしまい、iPodは生産中止らしいし、ここはWALKMANいってみるか!と思いきって路線変更。
こんなに、音の違いがあるなんて!
もーーー、iPodにこだわっていた自分に鉄拳です。
さすが、臨場感やら、重低音やら!
ハイレゾじゃなくでも、音の違いはもぅ、凄く良いです!
オススメも、オススメです!」
と、あるので、興味を持って何度か試聴をしてるのですが、本当にiPhone、iPodよりすごく音良いのか疑問なんです。
同じ音源で比較できないのが難点なのですが、ゼンハイザーの三万円で購入したブルートゥースヘッドフォンにてiPod、iPhoneはそれぞれ有線、無線で、ウォークマンはiPhoneからブルートゥースレシーバーモードでDACとして試聴したのですが、それ程音が良くなるとは感じませんでした。
もちろん味付けは異なるということはクソ耳でもわかりますが、それが良い方に変わってるとは思えません。
音がiPodより良いと言ってる人ってどっちも付属のイヤホンで聞いて言ってるのでは?と思えてきます。
実際、音は確実に良いと思える人おりますか?
書込番号:22727168 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

1、bluetooth置いといてまず単純に有線・同じ曲で「聴きこんで」ください。
2、フォーマットはWAV/FLACなどロスレスで十分なので、まず自分がよく聞く歌の中から、
純楽器、純歌声両極端に寄せた曲を選定します。
音源がイマイチだったら(mp3ばっかり、好きな歌が古いマスターリングや電子音多い)、
購入サイトの無料試聴曲、SONY・ONKYOなど無料配布の曲に妥協します。
3、だいたい12の後自力で聴き比べできるけど、差を何となく感じてうまく表現できない時に、
文字レビューなどに参考してよいと思います。
・・・・いい曲を聞き分けるために色んなファクターを十分理解した上でやっと出来ることなので、
ワインを理解するのと同じ、素養と訓練が必要です。
※どんな優れた耳の持ち主でも、訓練なしではヘッドフォン工場の電調検査オペレーター以下です。
うまく検出できるオペレーターでも、素養や文化的なものを持ち合わせてなければただの機械です。
特に後者、この楽器のこういう伸びやあの声の揺れが「本物っぽい」AND「気分がいい」だからこそ、
いい曲、いい再現(DAP/イヤホン)になります。
4、でも俺好きなコンテンツはレゲー、ラップ、ドラム、漫才・・・音源自体が声楽的に偏って、
そんなに高級機材必要ないんじゃ・・・それでもいいんではありませんか。
軽自動車充分の場合、無理にスーパーカーにする必要ないし、仮に勉強してスーパーカーの良いところ
を理解したって、好きでもない限りエンジン音を熱に語ってただの変人になります。
(それでも本人にとって大変結構の場合も。趣味の領域だから)
>実際、音は確実に良いと思える人おりますか?
>boonbonさんが見たレビューが答えそのものではありませんか。
改めてここで聞くより、議論する動機を持たずに単純に好きで感動したからのレビューがよほど信用できます。
他人がいいと言っているのに自分が感じなくて、そんな悔しい気持ちはハードウェア段階で止めてほしい。
そんな気持ちで曲が不味くなるのはもったいないですよ。
書込番号:22727194
14点

Bluetoothで圧縮音源を再生したら音質の違いなんて判らないと思いますよ。
圧縮音源自体が音を削っているので違いが判り辛くなりますし、Bluetoothで更に音質が悪くなったら違いなんて判らないでしょう。
中に入っている曲を聴かないと...
SIMを入れないiPhoneを代わりにするというのも一つの手ですよ。
書込番号:22727197
3点

この辺の話は、実は良い悪いの問題ではなくて、味付けが自分の好みに合うか合わないか?だと思います。
自分の好みに合う物を、良い音がすると絶讃する事は、容易に想像できます。
なので、私はこの手のレビューは信じず、実機が試せるお店に行って自分で判断します。
因みに、私はこのクラスのSONYのDAPの音は好きになれません。
書込番号:22727346 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分が実際に聞いて良い音と思えないものを、他人が良い音だよって説明されたら良い音だと思えるの?
思えないから聞いてんでしょ?
だったら確認なんてとるだけ無駄。 あなたにとって、そういう音だというだけの話。
書込番号:22727408
12点

音の解像度はiPodより良いと思いますし、音の傾向も自分はウォークマンのほうが好きですけど好みは人それぞれなので。
書込番号:22727530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>boonbonさん
気持ち 低音が出てるかな?と思います。
僕のiPhoneXSですが、このウォークマンや
彩速ナビ(ハイレゾ対応)で聴いてます!
ヘッドフォンはWH-1000X M3(初期バージョン)
です!この前ソニーストアでめちゃ高いヘッドフォンで聴いたら びっくりな高音質でした。
そんな物ですよ。
ハイレゾでは文句なく(iPhoneでは無対応だし)
ウォークマンが高音質ですよ。
僕は音質より、バッテリーの持ちで買ったので満足してます。
それより、起動の遅さには閉口してます。
書込番号:22727550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
家電量販店で手持ちのsdカードに入れたアップルロスレスの音源で確認しようとしましたが、初期化が必要とメッセージ出てできませんでした。
以前使ってたSOL24で使えてたんですけどね。
書込番号:22727605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはりそこまでしないと違いわからないもんですかね。
書込番号:22727608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。自分もあの手の絶賛を見るとホンマかいな?と懐疑的になるので質問した次第です。
(元々ソニー製品はヘッドフォン含めドンシャリと揶揄されるくらいなので余計に)
ま、オーディオメーカーなのでアップルよりも音に関して1日の長はあると言うイメージはありますけどね。
書込番号:22727619 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

WALKMANは機能による、いわゆる「飾られた音」なので、「飾らない音」のapple製品よりいい音、に聞こえます。
しかし、飾られているので、それが合わない人にはイマイチに感じます。
あと、無線では圧縮音源になるので変化は微々たるものかと。
書込番号:22728158 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A55 [16GB]
bluetoothにはすぐ接続するでしょうか?
接続する機器にもよるかもしれませんが、今NW-A17を使用していて、主に車にbluetooth接続するとき結構時間が掛かります(長い時で数分)。
スマホはすぐに接続できるので、NW-A17に原因があると考えています。
書込番号:22699721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>chilidra さん
>bluetoothにはすぐ接続するでしょうか?
現在NW-A17とNW-A55を所持しています。
出力機器は、SONY - SRS-S3 と Panasonic - SC-PMX80 です。
bluetooth接続に関しての状況を報告します。
NW-A17ではどちらの機器に対しても時間が掛かります。
(同じメーカーなのでSRS-S3の方が早い)
しかし乍ら、NW-A55だと接続時間はほとんど掛かりません。
通常は、bluetoothをOFF状態にしているので、各機器のペアリングボタンを押してから
NW-A55のbluetoothをONにして、機器を選択して10秒以内で接続できます。
その後使用時、切断後再接続は数秒で接続出来ます。
NW-A55ではかなり改善されています。
書込番号:22702981
5点

そうですか!ありがとうございます!
そういった情報が欲しかったのでありがたいです!
接続に時間がかかるのが地味にストレスてした笑
A55を買いたいと思います!
書込番号:22704185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A57 [64GB]
購入検討中のものです。
いろいろみていて、マイクロSDが使えるのが良いかなと思っています。
ソフトとか使わずに、カード抜き差しでできれば、簡単そうだなーと。
で、レビューを見ていたら、内蔵メモニーに比べて、SDは、音質が悪いとありました。
SDだけの運用を考えていたので、気になります…。
個人的には、デジタルなので、違いがない気がするのですが?実際に使われいる方、違いは感じますか?
書込番号:22681078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数年前、SONYは、
音が良くなる 非常に高価なSDカード
なるものを売り出して、一部のオーディオフリークに 揶揄された記憶が新しいです。 64GBで数万円でしたかね? 普通のカードの二十倍位したかな?
手に持ってるだけで音が良くなるんだろうとか。宅急便のチャイムの音から音の違いが私にはわかったとか、amazonに何千もの茶化したレビューが瞬時に投稿されてた。
開発者と営業は、プロパガンダサイトに登場して、
弊社のオーディオプレーヤでは、SDだと内蔵メモリに比較するとかなり音質が劣化していたので、このSDカードを開発した。内蔵メモリの音に肉薄できた
と胸をはった。
通常、デジタル音源の格納メディアで、デジタル信号が変わってしまったら、それは機械の不具合です。人が検知できるほどならさらに 大ごと。
しかし、アナログヘッドフォンを直結すると最終的には本体のどこかでアナログ変換するわけで 本体とそのアナログ変換回路の詰めが甘かったら、デジタル処理部の影響を受けないとは言い切れないでしょう。例えば、 SDメディアを利用したら、そっちに余分の電力が流れるわけで、その程度の微弱な影響でも、アナログ回路の動きが狂ってくるとか...
本来は、設計者や開発者なら、そうならないように調整して生産ラインに流すでしょう。逆にそれを売り物にするのは新しい発想?
最終的にはオーディオは聞いた人の主観や感性に大幅に依存するものだとはいえ、、私はそんな甘い設計の機械は嫌ですね。
書込番号:22681129
19点

どうも。
この機種を使っているワケじゃないんですが、PCオーディオやってるんで言わせて貰うと、
データのやりとりでSDカード使うが、音質なんて変わらんよ。
音が変わるなんて気のせいっす。
書込番号:22681135
18点

>momono hanaさん
こんにちは。この機種は持ってませんが、SDだけが音質が悪くなるということは考えられません。
レビューは色々な方が投稿します。デジタル機器に詳しくない方、製品に対して混乱させようと意図のある方、購入していない方、思い込みだけの方、なども投稿してます。一般の方の多くの評価を信頼するのがベターです。
メーカー製品は他社との競争もありますので、そのような話はありえないことです。失礼しました。
書込番号:22681162
4点

AmazonのSONYの高音質を謳うマイクロSDカードのレビューは、茶化しが殆どなので参考にならないでしょう。
又、PCはノイズの塊なんて揶揄されPCオーディオは、オーディオマニアから馬鹿にされている部分も多いので、あまり参考にならないかと。
まぁ、PCオーディオも高額のノイズ対策のされているケーブル、ノイズ低減のアクセサリー類、低ノイズの電源タップ、オーディオグレードの電源ケーブル等を再生環境に合わせて組み合わせれば、感度の高い、音の粗の出やすいハイエンドモデルでも、割りとイイ感じではリスニ出来るとは思いますが…
高額のマスタークロックゼェネレーター(外部クロック)を利用するとか…
SONYの低ノイズを謳うマイクロSDカードの価格ドットコムのレビューです。
https://review.kakaku.com/review/K0000746287/#tab
SONYのエントリーモデルのA30シリーズでも、低ノイズだと言う購入者レビューも挙がってますし、ZX300 64GBでも、内部ストレージと殆ど変わらないと言う購入者レビューも挙がってますね。
最近の解像度志向のハイレゾ再生可能なDAPにマイクロSDカードを挿入して使用すると、マイクロSDカードの微弱なノイズの影響で音響劣化するDAPも少なく有りません。
ノイズの多いPCオーディオと違って、解像度志向のハイレゾ対応のDAPの場合、感度の高い3万円以上のイアホン等を使用すると、マイクロSDカードの微弱なノイズの影響で内部ストレージと比較して気になる場合が有ります。(同じ音楽ファイル、同じ楽曲で音響劣化して聴こえる。特にCDリッピングの楽曲かな。)
ただ、このSONYのマイクロSDカードの場合、SONYのハイレゾウォークマンに合わせて最終的には、SONYのエンジニアが耳で合わせてSONYのDAPでマイクロSDカードを使用した場合、出来るだけ音響劣化しない様にと造っていたマイクロSDカードなので、SONY以外のDAPで使用すると、あまり差を感じなかったと言うのは事実かもしれませんね。
私もZX100、ZX2で、このSONYの高音質を謳うマイクロSDカードを使用していますが、フォンアウト、デジタルアウトともに内部ストレージと比較して殆ど音響劣化を感じず、イイ感じで使用出来ています。
又、ノイズの塊なんて揶揄されるPCオーディオなんかとは、最近の解像度志向のDAPは、別物ですね。
AK380(256GB)AK320(128GB)、COWON PLENUE R(128GB)には、サンディスクの256GBのマイクロSDカードを使用していますが…
この辺りのDAPだと、SONYのDAPに合わせて最終的に耳でチューニングしているのか、効果はウーン?的な部分も有ったので、Amazonとかで、散々茶化されていたんだと思います。
高額の解像度志向のハイレゾ再生可能な高級DAPが、マイクロSDカードの微弱なノイズ影響等も考慮して内部ストレージを多く取っていたり、S/N比の高い高級DACチップを使用していたり、超低ジッター200Fsを実現するVCXOクロック(AK380、SPー1000等)を使用していたりするのも、高音質、低ジッター、音の厚み、音の広がり等をキチンと考慮した造りだと言えるのです。
ただ、聴力も視力と同様、人それぞれですし、音楽を長くやっていた人とかの様に音感レベルの高い人もユーザーも居たり、再生環境も感度の低い安価なモデルから、10万円を越える感度の高いモデルと人それぞれなので、感じ方の違いは出てくるでしょうね。
オーディオは、何処まで拘るか、どの地点の音で自分が納得出来るかなので、気になるなら、普通のマイクロSDカードに良く聴く楽曲を入れて店舗まで持参して自分の耳で聴き比べて、マイクロSDカードで私は大丈夫だと思えば、Aシリーズ16GB+普通のマイクロSDカードで使用すれば良いと思いますよ。
車と同じで、DAPも人それぞれですかね。
車もミラで本人が良ければ、ミラでイイでしょうし、国産でもレクサスクラスじゃないと乗る気がしないと言う人は、そのクラスの車を買うでしょうからね。
ベンツにしても、ランボルギーニにしても、フェラーリにしてもそうですが…
又、DAPはエントリークラス+マイクロSDカード使用で、イアホンの方にある程度投資されても宜しいかと思いますよ。
参考まで…
書込番号:22681229
13点

誤字訂正及び追記…
音感レベルの高い人もユーザーも居たり→音感レベルの高いユーザーも居たり
ボディーにしても、そうなんですが、AK380MTの様にジュラルミン筐体のDAPも有れば、AK320の様にアルミニウム筐体のDAPも有れば、1Zウォークマン、SPー1000 CPの様に銅の筐体のDAPも有れば、ステンレススチールの筐体のDAPも有ります。
筐体の材質によっても、最終的な出音は変わりますね。
書込番号:22681260
8点

オーディオ用と謳うHDD内蔵用ストレージを、何かで見た記憶はありますが、正直なところシーク遅延発生する可能性あるのに、その時点であれなんですがねw
盲目な連中はその様な物でも、妄信的に飛びつきます。
動画編集用に中小データサーバーやデータセンター向けSSDを、現在2個利用していますが、音楽データ程度でしたらシーク遅延は皆無、音楽データよりも重い4K映像データも遅延は無いです。
SSDの場合は、コントローラと構成部品によるデータ複合処理の正確性が重要なので、簡単にデータの複合ミス起きたら、OS起動もままなりませんよ。
SDカードには、SSDの様なコントローラーは無いので、結局その中に収めたデータを取り込む機器次第ですね。
スマートフォンやオーディオプレーヤーの内蔵のメモリーは、基本的にeMMCなので、機器のソフトウェアによるデータ断片化防止が出来ていると良いのですが、それも無い機種ではお察しです。
他の方も言われているように、ケーブルやイヤホン又はヘッドホンやアンプの方を、SDカードよりも気にされた方がいいと思います。
DTMでノイズ云々と宣う、その様なオーディオマニアも居ると思いますが、インピーダンスの比較的小さいヘッドホンと比較して、ハイインピーダンスのヘッドホンではノイズは入りにくいです。
編集現場のスタジオの方が、オーディオマニアのオーディオ再生環境よりも、多数の機材によるノイズで困難極めますし、逆に音楽ソースに入り込んだノイズの方が気になりますがね。
プラシーボでノイズが〜と言われる人もいますが、ブラインドテストしてしまうと、大半はイメージだけが先行している事って多いので、評論家大先生の譫言も鵜呑みは厳禁なのですがね。
無駄に機材を増やすとその分、ノイズとの戦いなので、自縄自縛は避けられません。
RAWで無理矢理ノイズ小さくしてしまうと、違和感も出ますから良し悪しなのですが、正直なところ都心や住宅地で住んでいて、ノイズ云々語る方が失笑ものと言えます。
ポツンと一軒家の様な田舎暮らしなら、分からなくもないですけど、都心でマイ電柱もまた失笑ネタですがね。
書込番号:22681331
8点

みんなありがとう。
配達のチャイムの音が変わるほど、高性能なSDがあるのね。びっくり♪
よく読むと、動画の画質も良くなるとか、これを、スマホに入れると、自撮りもレベルアップ?
ただ。
私の使用環境だと、専用ソフトで転送だと、ハードル高そうなので、SDガードに入れるだけなら、楽かなって感じなので、今回は、このカードは見送るわ。
ウォークマンは、多分買います。
ありがとう。
書込番号:22681645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

組紐屋の竜.って本当にオーディオ知ってるの?
ウンチクだけ並べて結局は高級品の自慢で終始してるよね。
アイソレータを通せばノイズを簡単に除去できる。
たったコレだけのことじゃん
デジタル音源では常識なコトを無視して駄文を並べてもダメだよ(笑
書込番号:22681800
106点

>痛風友の会さん
PCオーディオでアイソレーターを入れれば完全にノイズの塊と揶揄される、PCのノイズを完全に除去出来る訳では有りません。
ノイズフロアは、低減はされますけどね。
そんな事でノイズの塊と揶揄されるPCオーディオのノイズが完全に除去出来るなら、ピュアオーディオでエソテリックの高額のSACDプレイヤーや、マークレビンソンの高額のプレイヤー等を使う人は居ないでしょう(笑)
毎度毎度、論破され負け惜しみタラタラと他人に絡んでくるのは、いい加減止めて貰えませんかね?
貴方の場合、デジタルオーディオ初中級者で分からない事も多い様ですが。
これ以上付きまとわないで下さい。
正直、迷惑です。
書込番号:22681926
15点

>momono hanaさん
デジタルだから基本的には違いがないように思われても、オーディオの場合は機器とかケーブルなどによっては音の違いは感じられることはよくあります。
SDカードの場合は、SDカードの発生するノイズが音質に悪影響を与えるようです。
しかし、内蔵メモリーの容量の大きいもののほうが良いかなと思って、NW-A57 [64GB]とNW-ZX300G [128GB]を買っていますが、両方共に内蔵メモリーとSDカードとの音質の差はまったく感じられていません。
勝手な推測ですが、NW-A50シリーズとNW-ZX300シリーズの場合はSDカードの発生するノイズにも考慮して作られているから、内蔵との差はさほど感じられないのかなとも思っています。
私の使っているmicroSDカードは、パソコンショップで4000円ほどで買ったサンディスクの128GBのものを使っています。
ただ、粗悪なメーカーのSDカードだと音質差が出るかもしれませんので、信頼できるメーカーのものであれば、あまり気にする必要はないかと思います。
それから、NW-A50シリーズの場合はメーカー推奨のエージング(aging)は約100時間ですが、エージングが進むにつれて次第に音質が変わっていくようで、私のNW-A57の場合も買った直後の音にはかなり違和感を感じたりもしましたが、最近はエージングが進んできたこともあってか、かなり良い音で聞こえています。
ウォークマンA50を、100時間超エージングしてみたところ・・・
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/032200.html
以下は、私がNW-A57を使ってみての感じたことなどですが、参考になさってください。
1、 NW-A50シリーズの場合は、microSDカードの音質には、こだわる必要が無いと感じています。
2.microSDカードをNW-A57に装着したままで音楽データーを転送した場合は、転送時間が長いので microSDカードをNW-A57から外して、SDアダプターに取り付けて、パソコン内で音楽データーをドラッグアンドドロップで行っていますが、そのほうが転送時間が短いのと、音質も若干ですが良くなるようです。
3.音を良くするには、イヤホン・ヘッドホンの交換が効果的ですが、私の場合はビクターの「HA-FW7」がNW-A57に良く合っています。
HA-FW7はお店で税込10050円で買いましたが、アマゾンだと税込8775円です。
https://www3.jvckenwood.com/accessory/headphone/inner/ha-fw7/
4.エージングですが、NW-A50シリーズの場合は約100時間位ですが、NW-A57を使って約30時間位を過ぎてからはかなり音質は良くなりました。
5.音楽を取り込むファイル形式はWAVE(PCM)形式が最も音質的には良いのですが、WAVE(PCM)だとジャケット写真を表示することが出来ないので無圧縮のFLAC形式で行っていますが、WAVE(PCM)形式と比べると若干の音質劣化は感じられるもののほとんど気にならないレベルです。
書込番号:22681945
3点

追記…
>痛風友の会さん
価格ドットコムのクチコミの利用規約です。掲示板の性質上、間違っている事に対して修正が入るのは仕方がない事ですが、荒らし、他の利用者様の誹謗中傷は、当サイトでは禁止されています。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html
守れないのなら、御活躍の場を「2ちゃんねる」とかに移された方が宜しいかと思います。
書込番号:22682052
11点

基本的に、データの 0/1 を書き込んで、読み出すだけなので、内蔵でも、外付け
でも、原理的には変わらないと思います。
ただ、SDの読み出し時にだけノイズが、、なんて話はあるかもしれませんが、
読み出すLSIのノイズなら、内蔵から読み出しても同じです。
書込番号:22682249
1点

他のサイトの書き込み内容です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12151522927
ベストアンサーの方の説明が分かり易いと思います。
まぁ、ハイレゾウォークマンで変わっても、ちょっと良くなる程度なのでマニア向けの商品では有るんですけどね。
書込番号:22682551
6点

>mt_papaさん
私の考え方ですが…
> 基本的に、データの 0/1 を書き込んで、読み出すだけなので、内蔵でも、外付け
> でも、原理的には変わらないと思います。
そうですね変わらないと思います。
> ただ、SDの読み出し時にだけノイズが、、なんて話はあるかもしれませんが、
> 読み出すLSIのノイズなら、内蔵から読み出しても同じです。
残念ですが、そんな事はありません。
基板内のノイズ対策の程度に差がでる可能性があります。
いくらでも開発コスト、ノイズ対策コストをかけられるならどちらであっても同等のノイズレベルにできるかもしれません。
が、コストを抑える場合はどこかに手抜きをされる可能性があります。
ノイズ対策はどこか一か所で行えば済むわけではなく、ノイズ源の箇所全てに手をかける必要があります。
全てに手をかけると、結局コスト高になります。 このへんはいろいろと妥協がある可能性があります。
私はPCにポタアンを接続して音楽を聴いてますが、PCのノイズ対策に苦労してます…
書込番号:22682697
4点

>しゅんかんさん
基板内のノイズ対策の程度に差がでる可能性があります。
差はあるでしょうね。しかし、どちらが優れているはわからないので、
これ以上の議論は無駄です。(回路図があれば別ですが)
あと、私は「読み出すLSIのノイズ」と言っています。同じLSIなので、
同じになりますよね。(回路の経路が違うだけで、LSIは同じ)
書込番号:22682790
0点

>mt_papaさん
> あと、私は「読み出すLSIのノイズ」と言っています。同じLSIなので、
> 同じになりますよね。(回路の経路が違うだけで、LSIは同じ)
LSIだけがノイズを出すわけではありません。
回路に高周波電流が流れてもノイズが出ます。
経路が異なれば各々ノイズ対策が必要です。
また1個のLSIであっても信号を接続する端子が異なればノイズ対策が必要です。 理由は先程と同じです。
書込番号:22683187
7点

毎度毎度の事ですが、痛風友の会の様な経験不足、知識不足の知識の薄い人達の無知さが露呈しただけでしたね。
オーディオ機器は、机上の空論などではなく、聴力、音感レベルも人それぞれ、使っている機材も人それぞれなので、本人が聞き分けられる聞き分けられないは別として、何かが変われば最終的な出音が変わる世界ですね。
オーディオの世界は、机上の空論などではなく奥が深いと言われるのは、そう言うところから来ているんでしょうね。
書込番号:22683320
9点

こんにちは。
私は A40シリーズ を使ってますけれど、ハッキリ言って、そんなに気になる程変わらないです。
それより気をつけたいのは、本体メモリーに入れている曲と、マイクロSDカードに入れている曲は、“同じプレイリストに混ぜられない”ということ。
“ブックマークリスト” なら混ぜられますけれど、ブックマークリストはマイクロSDカードを抜き挿しすると消えてしまいます。
なので好きな曲、好きなアーティストを本体メモリーに入れて、それなりならマイクロSDカードに入れる…とかにしておけば、プレイリストの件も音の件も気にしなくてよいかと。
ま、余程 高性能、高解像のイヤホンやヘッドホンならわかるかもしれませんけれど、Aシリーズはあまり高性能なヘッドホンをつなげても鳴らしきれませんから、そこまで神経質になることもないと思います。
あと、どちらがどうとは言いませんけれど…、
>価格ドットコムのクチコミの利用規約です。掲示板の性質上、間違っている事に対して修正が入るのは仕方がない事ですが、荒らし、他の利用者様の誹謗中傷は、当サイトでは禁止されています。
こういった話(文章)を持ち出すなら、一律に公平にしないと駄目でしょ…。
ひとには言うけれど、自分はセーフなの?
最後のレス(22683320)を見るに自身だって相手をディスっているようにしか読めませんけれど。
出来ないなら、ご自身も 2ちゃん へ行ってくださいね。
書込番号:22683976 スマートフォンサイトからの書き込み
88点

ニッパー君の傾げ範囲ですが,内蔵ストレージへ置いた方が佳いですょ。
其れから,デジタル云々って言っても。
下記アドレスの結果画像の様に,結構な差を作り出す事は可能ですょ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22675366/?lid=kaden_itemlist_ud_2071_7583_bbsnew#22675366
書込番号:22684200
5点

>Aシリーズはあまり高性能なヘッドホンをつなげても鳴らしきれませんから、
低性能DAKARA鳴らし切れる。
高性能DAKARA鳴らし切れない。
じゃ,ないですょ。
>余程 高性能、高解像のイヤホンやヘッドホンならわかるかもしれませんけれど、
高性能,高解像度のモノじゃなくとも判りますょ。
判り易くさせるのが肝なんですね。
上に挙げたリンク画像の様に。
書込番号:22684304
6点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A55 [16GB]
完全ワイヤレスイヤホンでの使用をメインでa55かm6で迷っています。接続安定性や使いやすさなどを考えた場合どちらがおすすめでしょうか?
書込番号:22605885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは技適の情報からスタートです。NW-A55はF1D 2402〜2480MHz(2000KHz間隔40波) 6.747mW、M6はF1D 2402〜2480MHz(2000kHz間隔40波) 5.0mWですから接続の安定性の指標の1つである送信出力の大きさではNW-A55が有利です。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=007&TC=N&PK=1&FN=180810N007&SN=%94%46%8F%D8&LN=21&R1=*****&R2=*****
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=018&TC=N&PK=1&FN=190116N018&SN=%94%46%8F%D8&LN=38&R1=*****&R2=*****
次に接続の相性ですが、NW-A55はパスキーが要求された場合にそれに対応出来るとヘルプガイドには記載してありますけれど僕が確認した限りではパスキーが要求されるレシーバーと繋がった試しがありません。
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-a50s/contents/TP0001691189.html
今はイヤホン・ヘッドホンで九分九厘パスキーが要求されないとは言え、Snapdragonの開発元でもあるQualcommから今後も出て来るであろう完全ワイヤレス用新SoCがこの先も互換性を保ってくれるかやや心配な所はあります。そういう意味で捉えるとAndroidベースのM6の方が中長期的には安心感がありますね。
最後に操作性ですがどちらもタッチパネルではあるものの指に吸い付くような感じでは無いですかね。メニュー構成はNW-A55の方がホーム画面に辿り着き易く、M6は設定項目が多いのも有って慣れるのに少し時間を要するかもしれません。
僕の方からは結論は出しませんけれど、ふじゆーさんが両機に触れる機会があるなら実際に操作してみてどちらが自分にとってしっくり来るのか判断された方が良いと思います。
書込番号:22606073
0点

実機に触れたことはあるんですけど、やっぱり決めきれないと言うか、誰かに背中を押して欲しかったんですよね笑笑
書込番号:22606466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
>誰かに背中を押して欲しかったんですよね
そうですか。Bluetoothイヤホンではアプリが利用出来るものも多いですけれどM6はピュアなAndroidでは無いとは言え、特定のアプリの追加インストールが可能です。現状ではBluetoothイヤホン向けだとSony headphonesだけですが今後の拡張性も期待して僕からはM6を推します。
https://www.fiio.jp/faq/m6-install-third-party-app/
書込番号:22613701
1点

私も、m6が良いと思います。
理由は、A50シリーズは、実は音質面や、起動スピードなどで制約が多くあります。
評価を見ていただければ分かるとおもいます。
書込番号:22881993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A55 [16GB]
初めてのウォークマン購入を検討中です。
取扱説明書を見て、microSDカード(別売)を使えることを知りました。
ただ、私は容量を必要としていないため、曲を入れるには本体の16Gで十分です。
SDカードを入れずにこのウォークマンを使えるのか、どなたか教えてください。
また、容量の拡張以外にSDカードの利用方法があればアドバイスお願いします。
2点

お早うございます。
NW-A55でマイクロSDカードの使用は必須では無く、あくまでも容量を拡張させる為のものです。オペレーションに関してはマイクロSDカードを挿さなくても何ら変わりはありませんのでご安心下さい。
スマホなどからBluetoothを受信出来るレシーバー機能やアナログレコードの質感を再現するとされるバイナルプロセッサ機能が不要なら型落ちモデルのNW-A45が安く手に入るようです。
https://kakaku.com/item/J0000025535/
書込番号:22600382
3点

>mkk4さん
SDカード入れなくても使えてます。
逆にカーナビと有線で繋いで使用する場合
本体メモリーでないと音楽データが使いにくい
(僕のカーナビ ケンウッド製)ので、データを本体メモリーに転送し直しました。本体メモリーの大きなモデルにすべきと反省です!
※ メーカーに確認しましたが、USBメモリーのように使う為には、本体メモリーに音楽データを入れないとダメだそうです。仕様との事です。
メモリーの増加として以外にSDカードを使うなら、好きなアーティストのみの専用SDメモリーとして使うことくらいでしょうか?あまり意味は無いかな?
書込番号:22600416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

容量が足りてるなら、メリットはないんじゃない?
精々、後継機種に乗り換えるときに音楽データの引っ越しが、カードの入替で済むってことくらい?
書込番号:22600981
2点

皆さまありがとうございます!
安心して購入できます。
SDカードの購入金額まで考慮していなかったので、SDカード無しで使ってみます。
NW-A45の情報もありがとうございます。
こちらでも良いかもしれません。探してみます。
書込番号:22601006
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A55 [16GB]
この機種はUSB-DAC機能が使えるようですが、パソコンとこの機種をケーブルで繋いでさらにそこからbluetoothでワイヤレスヘッドホンに音楽を飛ばせたりできますか。
つまり、パソコンの音楽をウォークマンを介してワイヤレスヘッドホンで聴けますか?
パソコン付属のbluetoothは安定性が悪くてブツブツ切れるので、ウォークマンなら良くなるのではないかと思いまして質問させていただきました。お願いいたします。
1点

USB-DACモードにした時点でウォークマンのBluetooth機能いずれかが制限されますので、DACモードでは有線イヤホン・ヘッドホンのみの使用になります。
またBluetoothレシーバーモード時もBluetoothイヤホン・ヘッドホンが制限されます。
つまりBluetoothの同時使用はできません。
書込番号:22475281
3点

有線ヘッドホンによるリスニング時のみ有効(Bluetoothリスニングは不可) となっておるようですね。
書込番号:22475314
1点

PCのBluetoothはその設定の七面倒臭さから想像が付くようにAndroidやiOSほど整備されているとは言い難いです。そしてBluetoothのドライバーであるスタックとの相性問題も多いとされ音声ブツ切れの報告も良く見かけます。
それを解決するにはスタックを用いないUSBオーディオインターフェースを用いたBluetoothトランスミッターを使えば良いですがNW-A55はUSB DACと併用出来ません。しかし同価格帯だとFiiO M6はUSBオーディオインターフェースとBluetoothトランスミッターの併用が出来ます。
ただそこまでお金を掛けなくてもUSBオーディオインターフェースを用いた単体のBluetoothトランスミッターがあります。CreativeのBT-W2と言う製品はFiiO M6のような万円単位ではなく3,980円(税抜)で買う事が出来ます。リーズナブルに解決するならこの方法が良いでしょう。将来的にLDACでも飛ばしたいと言う事ならFiiO M6でも良いと思います。
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/creative-bluetooth-audio-bt-w2-usb-transceiver
書込番号:22475848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





