WH-1000XM3
- 独自開発の「高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN1」を搭載したワイヤレスヘッドホン。プロセッサーの処理能力が前モデル比の4倍となっている。
- ノイズキャンセリング機能をユーザーの装着状態や環境に合わせて最適化する「NCオプティマイザー」を採用。ワイヤレスでハイレゾ相当の高音質を楽しめる。
- ヘッドホンを外さず周囲の音を聞ける「クイックアテンションモード」、音楽を聴きながら周囲の音も聞ける「アンビエントサウンドモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全184スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2019年2月9日 00:30 |
![]() |
5 | 1 | 2019年2月8日 07:45 |
![]() |
2 | 2 | 2019年2月7日 00:27 |
![]() |
32 | 11 | 2019年2月6日 22:55 |
![]() |
8 | 14 | 2019年2月6日 20:53 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2019年2月1日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3

>丸丸坊主さん
私は煩いホテルで寝るときに使いますがヘッドフォンしながら寝返りは出来ませんよ。
私の場合は知らない内にヘッドフォンは外してしまいますね。
又タッチパネルは静電気を検出するので寝返りをしても反応しませんよ。
書込番号:22452437
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
以下のリンクのヘルプガイドに「ヘッドホンケーブル使用時はBluetooth機能は使用できません。」と書いてあるように同時使用は出来ないですね。
https://helpguide.sony.net/mdr/wh1000xm3/v1/ja/contents/TP0001700122.html
Bluetoothと有線から同時に入力出来るものとしてゲーミングヘッドセットのArctis 3 Bluetoothなどがあります。
https://jp.steelseries.com/gaming-headsets/arctis-3-bluetooth
書込番号:22450806
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
パナソニックのノイズキャンセル機能搭載ヘッドホンRP-HD610Nの発売アナウンスから、2週間ほど経ちますが、試聴された方いませんでしょうか?
ノイキャン性能の進化がどれ程か気になっています。RP-HD600Nでは、1000XM2と比して、お話しにならないと書かれていたりしますが、恐らくソニーのノイキャン機能を目標に開発されていると思うのです。
近隣の大きな店舗でも、1000MX3でさえ試聴出来るところは無く、パナ機は望むべくもないでしょう。
クチコミ頼りです。よろしくお願いします。
1点

何となくリリース情報覚えていたんで貼っておきます。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2019/01/jn190124-1/jn190124-1.html
ここを読む限り、
・Google アシスタント対応
・Bluetoothオーディオ向けに開発したスマートフォン用の新アプリ「Panasonic Audio Connect」に対応
この2点がRP-HD600Nとの大きな違いのように見受けられますね。
実際音は聴いていないですが、少なくともパナソニック側は「音質が向上」だとか「ノイズキャンセリング性能が向上」を表立って謳えるほど何かを変えてはいないと捉えるのが自然かと思います。
書込番号:22448171
1点

ソニーは1000XM3のリリース時に、ノイキャン性能の向上を強くアピールしていますが、パナのHD610Nのプレスリリースには、ノイキャン性能の向上については、具体的には何も触れられてませんね。
機能追加が主であり、ノイキャン性能は従来品と同等と考えるのが妥当でしょうね。
書込番号:22448228
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
昨年12月に,飛行機の機内でのビデオや音楽鑑賞のために買いました。NCの性能にも音質にも満足しています。
しかし,たまたまピアノ独奏曲を聴いたところダイナミクスがメゾフォルテを超えたあたりで音が割れてしまい聞くに堪えなくなります。ジャズやロックポップス等他のジャンルでは発生しません。
有線でつないだ場合は音割れは生じないし,beatsX等ほかのBluetoothイヤフォンで聞いてもおなじ状況になりますので,Bluetoothの問題だとはわかります。何か対処法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
3点

LDACもしくはapt-HDといった高音質コーデックで接続できていないだけかと思います。
ただ、格安スマホであればSBCのみのケースが多いと思います。
書込番号:22422076
4点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。iPhone8plusを使用しています。コーデックなどは意識したことはないのでなんとも言えません。
書込番号:22422479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

途中で送ってしまいました。iPhoneなのでAACですよね。
書込番号:22422507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iphone側のイコライザー設定が影響している可能性もあります。
itunes側でサウンドエンハンサーを有効にしている場合には無効にして、曲を転送し直してみるのがいいでしょう。
ただ、iphoneの場合どうしても音の濁りがおこるようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1115911.html
書込番号:22423722
2点

その通りですね。音割れは、どのスピーカーでも起こります。許容入力が高いPAスピーカーでもです。ようは、出所の、音圧を下げ、ピークをみきわけるのがプロの仕事。設定によって、スマホの、bluetooth 音量を下げ、コントローラー側をあげるか、その逆をやらなきゃいけなかったのに、両方上げたら、どんなものでも、だめです。よく特定の音とか、の話になりますが、それがスピーカーの特性であり、アンプ(コントローラーを含む)の特性。
書込番号:22424935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
いろいろありがとうございます。itunesはサウンドチェックのみ入れていて,エンハンサーは入れていません。車のナビのBluetooth接続では割れなかったので,またわからなくなりました。いろいろやってみますね。
書込番号:22427094
2点

WH-1000XM3やBeatsXで音割れするのに,安い中国製のAugust EP650 では全く音割れしません。ますます訳が分からなくなりました。
書込番号:22427160
2点

同じ環境でないのに、同じと勘違いしている、いい例ですね。答えは書きました。理解できないのは、あなたの問題です。同じ書き込みを、何年も前から、違うところでみています。フェイク投稿でないことを、いのるばかりです。
書込番号:22429571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オイらはドラマさん
私はWalkmanと共に使っており聞く度にその音の良さに感動しています。
これ以外に3個Bluetoothイヤホンを持っていますが、スマホで聞く時にスマホ側のボリュームを上げるとどの機器でも100%音割れします。
目安は50%以下が宜しいようです。
ただそれだとイヤフォン側のボリュームを最大に上げても物足りない時があります。
特に60歳を超えて聴力が落ちてくるとその様に感じますが音割れよりははるかに良いのでそれは仕方がないことだと諦めていました。
ただこのWH-1000XM3は十分なアンプゲインがあるので音量不足に思うことは有りません。
是非Iphon側の音量を50%程度、或いは音割れしないレベルに抑えて再度聞いて見ては如何でしょうか。
其の上でヘッドフォン側のボリュームを上げればよいかと思います。
書込番号:22429812
3点

IPhoneで聴いてます。
先日購入したら、ある曲で音割れが発生。他の曲では問題ないのに。
自分の場合は、iPhoneの設定→ミュージック→再生にある「音量を自動再生」にチェックが入っていたので、それを外し、更に「音量制限」をオンにして70%ぐらいにしたら歪まなくなりました。イコライザはSonyのアプリで設定しているのでオフです。もうお試しになってたらご了承くださいませ。
書込番号:22441920
6点

>一瞬は永遠にさん
ありがとうございます。音量を自動調整を切ると、音割れがなくなりました。気持ちよくピアノ曲を聴けています。意外なことでした。
書込番号:22448034 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
屋外で氷点下だとタッチセンサーが反応しません。また、クイックアテンションモードが誤作動し解除されないこともあります。
降雪の有無は関係なさそうです。
リセット初期化をしましたが変化ありませんでした。
作動温度は〜-30度のはずなのですがタッチセンサーはしょうがないのでしょうか。
同じ症状の方、何かご存知の方コメントよろしくお願いします。
書込番号:22416027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この前白馬で氷点下10度の中コンビニまで歩きましたが、手袋つけながらでも普通に反応してましたよ。
個体差でしょうか?
書込番号:22416085
0点

>nkpgpgさん
下のスレで勝ってにアンビエンスモードになるで書いてます。
札幌在住です、氷点下では動作保証してません。
1度交換しましたがアンビエンスモードになったり、止まったり、スキップしたり、ピッっという音が鳴りまくったりです。
一度パワーoffしてon すると良くなります。
タッチセンサーも当然効かない時があります。
なにせ使用環境は0度以上ですとサポートから回答ありました。
仕方ないですね。
書込番号:22416116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何処に、マイナス30°、なんて書いてあったんですかね? 最近フェイク投稿が、横行しているようですが
家電で、マイナス30°なんて、特種用途用にしかない。
書込番号:22416889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nkpgpgさん
使用環境はどこにも書いていません、サポートに聞いた回答は0度〜40度です。
私も調べましたが記載はありませんでした。
-30度はあり得ません。
書込番号:22417081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
仕様はどうか分かりませんが、一般的に想定される使用環境でいとも簡単に誤動作するとしたら設計ミスと言われても仕方ないですね。MDR-1000Xでも書いたんですがテクノロジー押しも結構ですけれどソニーはもっとフィールドテストをちゃんと行って信頼性を煮詰めた製品を出すべきだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021801/SortID=21262720/#21263571
書込番号:22417673
0点

iPhone5も氷点下の使用は範囲外でした。電話しながら歩いていたらフリーズしてサポートに聞いたら、氷点下で使用した場合フリーズします。手で温めてしばらくすると使えますとの回答ありました。
スマホだからこそマイナス環境下で使えないとまずいと思いました。
スキー場なんか常に氷点下当たり前で遭難したら命に関わります。しかしながら今のiPhonesの仕様わかりません。
同僚のワイヤレスイヤフォンbeatsもマイナスは誤動作するとの事でした。せめて-10度ぐらいは使えてほしいものです。
書込番号:22417713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nkpgpgさん
私は朝毎日20分外を歩いて通勤してます、毎日、行き帰り外を歩くと2〜5分で誤動作してoffしてon 再接続です。たまにZX-300と繋がらなくなりブルーツース接続モードにして再接続をする事を繰り返してます。
なぜか1度off onするとその時は誤動作が発生しません。
ワイヤードの使用手段も有りますが、今時はワイヤレスの方が楽なのでとりあえず使ってます。
書込番号:22417724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MDR-1000Xも使ってましたが、このような事は一切有りませんでした。
ノイキャンワイヤレスの最高峰の代償でしょうかね。
書込番号:22417828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まったく同様の症状に悩まされています。
私は千葉県北西部に住んでいるので、氷点下にまで気温が下がることはあまりありません。
ソニー得意の”仕様”ってやつですかね。
書込番号:22427635
0点

なんとなくですが、気温差で発生すると思われます。
結露の逆現象的なものです。
暖かいところに置いてある状態から、外に出ると発生します。
朝の部屋の気温が25度で外が0度で発生しました。
どのくらいの温度差で発生するか少しずつ確認したいです。
外気が-5度以上低いと確実に発生します。
書込番号:22427690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nkpgpgさん
雪の降るマイナス1度程度で使用してる時、雑音が出て最終的に使用不能になりましたね。
暖かい室内に入ったら直りましたが、低温時の使用は
あまりお勧めできませんね。
書込番号:22428730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさか 『〜』を『-』に見てしまったって事では無いですよね。
0℃〜40℃までを0℃-40℃
まぁ氷点下30度に耐えれるヘッドフォンあったら素晴らしいですねけどね。
書込番号:22435253
0点

どこにも使用可能温度は出ていません。
私はサポートセンターから0〜40度が許容動作温度と聞きました。
30時間動作可能という表記はあります。
書込番号:22435294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記にて公式アナウンス出ました。
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/SH000163762/
書込番号:22447696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
アダプティブサウンドコントロールの使用時に止まっている状態でボイスフォーカスを効くように設定しても、ノイズキャンセリング状態のままで効果がなく、メーカーに修理を依頼しましたが、故障ではなく、アダプティブサウンドコントロール使用時には止まっている状態はボイスフォーカス等設定をしても自動的にキャンセルとなり、使えないと回答がありました。
家の中や喫茶店で声をかけられてもいいように止まっている状態でもボイスフォーカスにしたかったのですが、アダプティブサウンドコントロール使用時ではやはり使えないのでしょうか?
書込番号:22434554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





